JP4865586B2 - 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤 - Google Patents

電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4865586B2
JP4865586B2 JP2007036209A JP2007036209A JP4865586B2 JP 4865586 B2 JP4865586 B2 JP 4865586B2 JP 2007036209 A JP2007036209 A JP 2007036209A JP 2007036209 A JP2007036209 A JP 2007036209A JP 4865586 B2 JP4865586 B2 JP 4865586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
toner
dye
transfer
electrophotographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009376A (ja
Inventor
剛 浅見
愛子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007036209A priority Critical patent/JP4865586B2/ja
Priority to CN2007101054140A priority patent/CN101315529B/zh
Priority to US11/755,756 priority patent/US7919221B2/en
Publication of JP2008009376A publication Critical patent/JP2008009376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865586B2 publication Critical patent/JP4865586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式による捺染に用いるトナー及び該トナーを用いた電子写真捺染用液体現像剤に関する。
捺染法は、糸、編織物、二次製品など色々な形態の繊維品に適用され、版形式及び機械操作によって凹版を用いるローラ捺染、孔版によるスクリーン、型紙捺染が主流である。スクリーン捺染には手工捺染、半自動スクリーン捺染機、自動走行スクリーン捺染機による捺染、フラット型及びロータリー式自動スクリーン捺染機による捺染などがある。
しかし、ローラ捺染は、金属ローラに図柄を彫刻する工程が煩雑でローラの取り扱い等も大変であり、スクリーン捺染は、スクリーンの製造に時間がかかり、捺染作業に手間がかかる等の問題があった。また、ロータリー式スクリーン捺染もスクリーンの製作、ローラの彫刻等に時間がかかる等の問題があった。このように従来からの捺染法はその製作工程が煩雑で、出来上がりまで長期間費やされるため、簡便な捺染法が望まれていた。
近年、従来の彫刻製版工程を省略し、短期間で製作が可能なインクジェットを用いた捺染方法が提案されている(特許文献1〜5など)。しかし、インクジェットによる捺染方式は、濃度を上げることができないこと、捺染していくうちに濃度が変化してしまうこと等の欠点があった。
これらの問題を解決するため、最近、電子写真方式を用いた捺染方法が開発されつつある。この方法は、感光体上に静電潜像を形成し、トナーを付着させ、これを布類に転写し、熱によりトナーを定着させるものである(特許文献6〜7など)。しかし、この電子写真方式による捺染方法は乾式トナーを用いたものであり、トナー層厚が厚いため、肌触りが良くないこと、樹脂により物理的に繊維に付着させているため、摩擦堅牢度、耐洗濯特性が劣ること等の問題があった。
液状トナーを用いた電子写真方式による捺染法は特許文献8〜9等で提案されている。これは、昇華染料を用いた液状トナーをイオン流により現像し、図柄を転写物に印刷し、これを布類に重ね合せて昇華熱転写するものである。この方法は、肌触り等も自然で簡便な方法であるが、カラーの場合、2色目に重ねた濃度が出にくいこと、耐洗濯性に劣ること等の欠点があった。また、布の裏面までトナーが染込まず両面捺染する必要があった。加えて作業が煩雑で、布に転写後、不要になった紙(転写物)がムダになるなどの問題があった。
特許文献10はアントラキノン系の着色剤を用いたマゼンタ液状捺染トナーの発明であるが、色特性や濃度の点では改良されているものの、長期間使用した時に帯電安定性が低下し、良好な分散性が保てないという問題があった。
発色処理前の段階において通常の捺染と電子写真方式の捺染とで異なるのは、通常のスクリーン捺染等の場合は、染料が溶解した色糊の状態で布に付着しているのに対し、電子写真方式による捺染の場合は、染料が粒子の状態で布に付着していることである。このため、通常用いられる発色方法では布と反応染料の反応性が不十分で発色濃度など染着特性が低下するという問題があった。
特開平10−195776号公報 特許第2995135号公報 特開2003−96340号公報 特開平7−278482号公報 特開平8−226083号公報 特開平5−027474号公報 特開平5−033275号公報 特開平9−73198号公報 特開平10−239916号公報 特開2000−110085号公報
本発明は、帯電特性、分散性が良好で画像濃度が高く染着性の優れた電子写真捺染トナー、該トナーを用いた電子写真捺染用液体現像剤の提供を目的とする
上記課題は、次の1)〜)の発明によって解決される。
1) 少なくとも着色剤と樹脂を含有し、着色剤として、下記一般式(1)で表わされる染料を含有することを特徴とする電子写真捺染トナー。
(式中、R〜R10は、H、C2n+1、OC2n+1、OCOC2n+1、COOH、Cl、SOH、SO2nOSOH、NHCOC2nOSOH、NHSO2nOSOH、COC2nOSOH、SOCHCHの何れか、nは1〜4の整数である。)
2) 1)に記載の電子写真捺染トナーを用いた電子写真捺染用液体現像剤。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明は、着色剤を分散させたトナー粒子を電子写真方式により布などの被転写体に捺染する電子写真捺染方法に用いる電子写真捺染トナー、該電子写真捺染トナーを用いた電子写真捺染用液体現像剤に係るものであり、少なくとも着色剤と樹脂を含有し、着色剤として、前記一般式(1)で表わされる染料を含有することを特徴とする。
一般式(1)で表される染料の例としては次の表1に示すようなものが挙げられる。
一般式(1)で表わされる染料は、例えば、スルファトエチルスルホン基やビニルスルホン基等を持った下記〔化〕のような芳香族アミン化合物を常法によってジアゾ化し、得られたジアゾ化合物を下記〔化4〕のピラゾロン化合物とカップリングさせることにより得られる。
例えば染料1Aとセルローズ系繊維(被転写体)との反応は下記〔化〕のようになる。即ち、染料中のSO2nOSOH、NHCOC2nOSOH、NHSO2nOSOH、COC2nOSOH、SOCHCH等の反応基が被転写体と反応することにより染着する。これらの反応基を一つの染料分子中に2個以上含有している場合は、反応基1個の場合に比べて繊維と反応する確率が増大し染着性が向上する。
また、一般式(1)で表わされる染料と他の染料を混合して用いることもできる。他の染料の混合割合は全染料の30重量%以下が望ましい。
市販の粉体染料は、染料純度50重量%程度で、食塩、芒硝が多量に入っている場合が多く、液の抵抗、帯電性などに悪影響を与えるため、精製するか、初めから塩類含有量の少ない染料を用いる方が好ましい。純度が80重量%以上のものを用いると高品質の画像が得られるので好ましい。
染料の純度は次の溶解、再沈殿法で求められる。
(イ)食塩、芒硝などの無機塩類を溶解せずに染料のみを溶解する溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドなど)を用いて染料を抽出する。
(ロ)上記(イ)で表される染料の溶解液に、該染料を溶解しない溶媒(アセトンなど)を混合し染料を析出させる。
(ハ)(析出させた染料重量/初めの染料重量)×100(%)で純度を算出する。
本発明の電子写真捺染トナーは、いわゆる乾式電子写真捺染トナーであっても、液状電子写真捺染トナーであってもよい。
乾式電子写真捺染トナーは、着色剤、固着剤、帯電制御剤などを混合し、ブスコニーダなどの混練機で混練した後、粗粉砕、微粉砕し、所定の粒径になるようにカットすることにより得ることができる。各成分の濃度は適宜決定すればよいが、通常は着色剤5〜15重量%、固着剤80〜95重量%、帯電制御剤1〜10重量%程度とする。
また、液状電子写真捺染トナーは、着色剤、固着剤などの添加剤及び担体液を、ボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミルなどの分散機に投入し、分散、混練を行うことにより、濃縮捺染トナーを得ることができる(この状態で液状電子写真捺染トナーとして市販する)。使用に際しては、更に担持液を加えて分散させて用いる。各成分の濃度は適宜決定すればよいが、通常は着色剤5〜10重量%、固着剤5〜20重量%、担体液70〜95重量%、帯電制御剤0.1〜1重量%程度とする。
一般の捺染インクでは版を用いて画像を作成するためインクの電気的な特性は意味を持たないが、電子写真の場合はプラス又はマイナスの電気的な特性により像を形成しているため帯電特性は非常に重要である。着色剤として一般式(1)で表わされる染料を用いることにより帯電特性が良好になる明確な理由は不明であるが、染料骨格と電子吸引基、電子供与基との微妙なバランスによるものと考えられる。
着色剤が被捺染物に最終的に結合するのは固着剤の働きによるものではなく、着色剤自体が有する結合力によるものであり、固着剤は臨時に帯電してトナーを被捺染物に付着させる働きをするだけであって、その後のソーピング工程で除去されるものである。固着剤が残っていると被捺染物の風合いを悪化させるので好ましくない。したがって、固着剤としてはアルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂のようなソーピングにより除去できるものを用いることが好ましい。
また固着剤の一部としてアルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂を用いると、発色固着処理、水洗、ソーピング処理工程でトナー中の樹脂が溶解し、布などから脱離するため、風合の良好な捺染布などが得られる。
アルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂としては、水溶性メラミン樹脂、水溶性ロジン変性樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソーダ、コラーゲン、ゼラチン、デンプン、キトサン等がある。
商品としては、クラレ社製ポバール(PVA)、イソバン(イソブチレン/マレイン酸樹脂)、ハリマ化成社製ネオトール、ハリディプ(アルキッド樹脂、アクリル樹脂)、日本合成化学社製エコアティ(PVA)、ナガセケムテックス社製デコナール(エポキシ樹脂)、日本純薬社製ジュリアー(アクリル樹脂)、カブセン(ポリエステル樹脂)などが挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂の酸価は0〜2000mg/KOHであることが望ましく、この範囲では高品質の画像が得られる。2000mg/KOHより高いと現像特性が低下する。
アルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂以外の固着剤樹脂としては、乾式電子写真捺染トナーの場合には、スチレン・アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができ、液状電子写真捺染トナーの場合には、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。
アルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂は、固着剤樹脂全体に対し10〜80重量%の割合で含有させるのが好ましく、更に好ましくは40〜70重量%である。これらの樹脂が多いとトナーの帯電性が低下し、少ないと風合が低下する。
また、本発明で併用することが好ましい分散用樹脂としては、下記〔化〕で表わされるビニルモノマーAと、下記〔化〕で表わされるビニルモノマー、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、エチレングリコールジメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンからなるモノマーB群の少なくとも1種との共重合体やグラフト共重合体が挙げられる。
(式中、R11は、H又はCH、nは6〜20の整数である。)
(式中、R11は、H又はCH、R12は、H又は炭素数1〜4のアルキル基である。)
一般式(1)で示される着色剤を、体積抵抗10Ω・cm以上の高抵抗低誘電率の担体液中に分散させた液状電子写真捺染トナーとすると、転写性が良くなり、濃度、解像性に優れた高品質の捺染が得られる。体積抵抗10Ω・cm未満の場合には感光体上電位の低下、トナー粒子の帯電低下、トナー粒子の電気泳動性の低下を引き起こし、画像濃度を低下させ、ニジミを発生させる。体積抵抗値に上限はないが、一般的に使用されている材料の最大値は1016Ω・cm程度である。
好ましい担体液としては、イソパラフィン系炭化水素などの飽和脂肪族炭化水素、シリコーン系オイル等が挙げられる。イソパラフィン系炭化水素の具体例としては、アイソパーC、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、アイソパーV、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200、エクソール100/140、エクソールD30、エクソールD40、エクソールD80、エクソールD110、エクソールD130(以上エクソンモービル、エクソン化学の商品名)などがあり、シリコーン系オイルの具体例としては、KF96:1〜10000cst(信越シリコンの商品名)、SH200、SH344(東レシリコンの商品名)、TSF451(東芝シリコンの商品名)などがある。
担体液の沸点は100〜350℃が望ましい。この範囲ならば、発色工程での問題がなく、高品質の画像が得られる。100℃未満では、転写前に溶媒が揮発し易く転写性向上の効果が低減したり、臭気、安全性、揮発溶媒蒸気の点で作業者にとって好ましくない。350℃を超えると、溶媒が揮発しにくく、発色工程で溶媒が除去できず発色特性に問題が生じる。350℃以下であれば、後工程の加熱、スチーミングの段階で蒸発させることができる。
乾式電子写真捺染トナーの場合、体積平均粒径は3〜20μmが望ましく、3μm未満ではチリが生じ、20μmを超えると色彩、解像性が悪くなる。
乾式電子写真捺染トナーの粒径はコールターカウンター法により求める。この方法は乾式電子写真捺染トナーの粒径測定で通常用いられる方法である。即ち、トナーを電解質溶液中に分散し小孔の開いた隔壁の両側から電圧をかけると、小孔から粒子体積分の電解質溶液が排除されるため、左右の電極間の電気抵抗が瞬間的に増し電圧パルスを生じる。このパルス数と大きさから粒度分布を求めるものである。
液状電子写真捺染トナーの場合、ζ電位の絶対値は10〜200mVが良好である。この範囲ならば高品質の画像が得られる。ζ電位が10mVよりも低いとトナー粒子が凝集したり、電気泳動性が低下し地汚れしたり、濃度が低下したりする。またζ電位が200mVよりも高いと感光体付着量が低下し濃度が低下する場合がある。
液状電子写真捺染トナーの重量平均粒径は0.1〜5μmが望ましい。この範囲ならば高品質の画像が得られる。0.1μm未満では、十分な濃度が得られない場合やニジミが発生し易くなる場合があり、5μmを超えると色彩や解像性が悪くなる場合がある。
感光体上に現像した後、転写ローラで0.1〜3Kg/cmの圧力をかけて転写すると、平滑性の悪い転写紙や布に対しても転写性が向上し、高濃度の画像を形成できる。
また中間転写体を用いて転写する場合も、更に高い圧力が掛けられるため平滑性の悪い転写紙や布に対する転写性が向上する。しかし中間転写体を用いない場合よりも転写時の溶媒量が少なくなるため、捺染の場合は、2次転写前に中間転写体上に脂肪族炭化水素やシリコーンオイル等の溶媒を吹き付け、転写に必要な溶媒量を確保することが望ましい。これにより更に転写性が良好となる。吹き付け量は0.20〜0.70mg/cm程度が良好である。
また、捺染の場合、濃度の向上のため、現像付着量を上げたり、現像後リバースローラの溶媒スクイズ量を少なくしたりすることにより、感光体上の現像液量を多くして布などへの溶媒染込み量を増やすと効果がある。
転写電圧は直接布などに転写する場合は絶対値で1000〜7000V、中間転写を用いる場合は1次転写が100〜1000V、2次転写が300〜7000Vが望ましい。
一般の反応性染料を用いた捺染では、FixerRC等の市販の固着剤を用いて、温度をかけないで固着処理を行う方法がよく用いられる(コールド・パッド・バッチ法)。
本発明に係る捺染では、固着処理前、染料が溶解状態ではなく粒子の状態で布に付着しているため、通常の方法では染料と布の反応が起こらず固着しない(通常は溶解状態)。そのため、固着処理には、一定量以上のエネルギーと水分が必要となる。そこで、本発明では、例えばパッド・スチーム法による固着処理法を用いる。パッド・スチーム法以外に、加熱蒸気を用いる蒸熱法を用いることもできる。
パッド・スチーム法とは、次の(i)〜(iii)からなる方法である。
(i)出力された画像に、炭酸水素ナトリウム等を0.1〜10重量%程度含むアルカリ水溶液とアルギン酸ソーダ、CMC等の混合液をパディングする。
(ii)次いで、適切な温度条件下で飽和蒸気により布へ固着処理を行う。
(iii)次いで、ソーピングする。
このような方法により一定量以上の水分と熱エネルギーを与えれば、染料粒子を溶解させることができる。系をアルカリ性にするのは、染料粒子を溶解させる目的ではなく、溶解した染料の反応性基と布の反応基(OH基等)との反応を進めるためのもので、アルカリ性にすること自体は粒子の溶解には寄与しない。
発色処理前の段階において染料が溶解した色糊として布などに付着している通常の捺染インクの場合は、反応染料の反応基と綿布(セルロース)などの水酸基が反応して共有結合を生成する。このため、アルカリショック法、コールドバッチ法など一般的な反応染料の発色固着処理で対応可能である〔図5(a)参照〕。
これに対し、捺染トナーの場合は、図5(b)のように、染料が溶媒に溶解しておらず粒子の状態で布などに付着していること、及び帯電性を制御する樹脂が染料の周囲に付着していることにより、通常の固着処理では染料の反応基と綿布(セルロース)などの水酸基との反応性が不十分となり、十分な染着効果が得られない。
しかし、本発明の電子写真用捺染トナーを用いた場合には、上記パッド・スチーム法などにより発色処理を行えば、通常の捺染インクと同等の染着特性を得ることができる。
綿、麻などのセルロース系天然繊維には、繊維中の官能基と化学反応して共有結合により染着する反応染料が良好である。そこで、着色剤として一般式(1)で表される染料を用いることにより帯電特性、画像濃度、染着性において優れた性能が得られる。
パッド・スチーム法で用いるアルカリとしてはナトリウム、カルシウム、バリウムなどの水酸化物や炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。中でも炭酸水素ナトリウム(重曹、NaHCO)が好ましい。
アルカリ水溶液濃度は0.1〜10重量%であることが必要である。好ましくは0.5〜5重量%、更に好ましくは0.5〜2重量%である。アルカリ濃度が0.1重量%よりも低い場合は反応性が低下し、アルカリ濃度が10重量%よりも高くなると綿布(セルロース)などとの反応前に染料自体の反応基が加水分解して、つぶれてしまう場合がある。
パッド・スチーム法における処理温度は80〜140℃、好ましくは95〜110℃である。処理温度が80℃よりも低い場合は樹脂や染料の溶解が不十分で反応性が低下する。処理温度が140℃よりも高い場合は布などとの反応前に染料反応基がつぶれてしまう場合がある。
図1は、電子写真捺染方法に用いる転写チャージャー方式の画像形成装置の一例を示す概略図である。帯電電圧付与部材により、感光体に電荷を与え、露光により非画像部の電荷を消去する。感光体はセレン感光体、有機感光体、アモルファスシリコン感光体が使用できる。感光体の表面電位は、400〜1600Vの範囲が良好である。感光体の電荷の残っている潜像を、現像ローラから供給される液体現像剤により現像し、リバースローラで余剰の現像液を除去し、転写電圧付与部剤によりトナーの電荷と逆電荷の電圧をかけ捺染布に転写させる。液体現像剤には、本発明の液状電子写真捺染トナーを材料とするものを用いる。
現像ローラは感光体と順方向に回転させ、リバースローラは逆方向に回転させる。感光体に対する線速は、現像ローラで1.2〜6倍、リバースローラで1.2〜4倍が効果的である。これにより高品質の画像が得られる。
現像ローラと感光体のギャップは50〜250μm、リバースローラのギャップは30〜150μmが良好である。転写電圧は500〜4000Vの範囲が良好である。
布に転写されずに感光体に残ったトナーをクリーニングブレード、クリーニングローラで除去後、感光体を除電する。
また、画像部の電荷を消去し非画像部の電荷を残す現像方式でも同様に画像形成できる。
図2は、電子写真捺染方法に用いる転写ローラ方式の画像形成装置の一例を示す概略図である。転写チャージャー方式に比べて転写時に圧力を付与できるため、表面が荒れた凹凸の大きい布の場合でも転写性が良好である。転写圧は0.1〜3Kg/cm程度が好ましい。
図3は、図2の装置に中間転写部材を追加した例を示す概略図である。図2の装置よりも更に高い転写圧力を付与できるため、表面が荒れた凹凸の大きい布の場合でも更に転写性が良くなる。一次転写圧は0.1〜3Kg/cm、2次転写圧は0.1〜5Kg/cm程度が好ましい。しかし、中間転写部材への一次転写時にトナー中の溶媒成分が少なくなり、中間転写部材から布への2次転写に必要な溶媒量が少なくなる場合があるため、2次転写前に中間転写部材に溶媒を吹きかける工程を追加すると効果的である。
図4は、感光体をタンデムに配置し、布搬送ベルト上に布を貼りつけてフルカラー捺染を行う装置の一例である。このようにすれば、高速で高品質のフルカラー捺染を行うことができる。図中の転写ローラは、右から順にY(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、BK(黒)、G(グリーン)、R(赤)のためのものである。なお、タンデムとは、カラー用の場合は感光体が複数個(通常4個)並んだ電子写真用マシンである。タンデム方式は高速化に有利なカラー画像作成方法である。
本発明によれば、帯電特性、分散性が良好で画像濃度が高く染着性の優れた電子写真捺染トナー、該トナーを用いた電子写真捺染用液体現像剤を提供できる更に、風合の良好な高品質の画像が得られる電子写真捺染トナーを提供できる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、捺染対象には、太さが40番手の200本ブロード(縦糸120本/インチ、横糸80本/インチ)の綿布を紙に貼り付けて用いた。また、実施例及び比較例における「部」は全て「重量部」であり、共重合体のモノマーの混合比は重量比である。
実施例1−1
下記の材料をピンミルに入れて10時間分散した後、更にアイソパーHを300部加えて1時間分散し、濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。なお、アイソパーHは、体積抵抗2.5×1014Ω・cm、B.P.184℃のものである。
この濃縮捺染トナー100gをアイソパーH、1リットルに混合・分散し、図1の装置で電子写真捺染を行った。

・〔表1〕の染料1A(純度50重量%品) 83部
・ラウリルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸
(80/10/10)共重合体のアイソパーH20重量%溶液 100部
・ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 60部
・水溶性樹脂ポバール(PVA)(クラレ) 65部
・アイソパーH 180部
・荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
実施例1−2
下記の材料をブスコニーダで混練、冷却した後、パルペライザーで粗粉砕し、更にジェットミルで粉砕し分級して、乾式電子写真捺染トナーを得た。
この捺染トナーを用いて、リコー乾式プリンタImagioで捺染を行なった。

・〔表1〕の染料1B(純度90重量%品) 22部
・スチレン・アクリル樹脂(St/アクリル酸=60/40)(三菱レーヨン)40部
・水溶性樹脂カブセン(水溶性ポリエステル)(ナガセケムテックス) 75部
・荷電制御剤(サリチル酸誘導体の金属錯体) 2部
実施例1−3
下記の材料をボールミルに入れて24時間分散した後、更に、アイソパーHを250部加えて1時間分散し、濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。
この濃縮捺染トナー100gをアイソパーH、1リットルに混合・分散し、図2の装置で電子写真捺染を行った。

・〔表1〕の染料1E(純度80重量%品) 92部
・エポキシ変性樹脂エピコート802(ジャパンエポキシレジン) 20部
・水溶性樹脂ハリディブ(水溶性アルキド樹脂)(ハリマ化成) 75部
・ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸
(80/10/10)共重合体のアイソパーH20重量%溶液 100部
・アイソパーH 250部
・荷電制御剤(オクタン酸ジルコニウム) 5部
実施例1−4
実施例1−1の染料1A(純度50重量%品)を、純度90重量%に精製して用いた点以外は、実施例1−1と同様にして、濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。
この濃縮捺染トナー100gをアイソパーH、1リットルに混合・分散し、図2の装置で電子写真捺染を行った。
実施例1−5
実施例1−3の分散媒をアイソパーHからシリコーンオイル(KF−96 2cst)に変えた点以外は、実施例1−2と同様にして濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。
この濃縮捺染トナー100gをシリコーンオイル(KF−96 2cst)、1リットルに混合・分散し、図2の装置で電子写真捺染を行った。なお、シリコーンオイルKF−96は、体積抵抗3.3×1014Ω・cm、B.P.230℃のものである。
実施例1−6
下記の材料をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散した後、更に、アイソパーHを350部加えて1時間分散し、濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。
この濃縮捺染トナー100gをアイソパーM、1リットルに混合・分散し、図2の装置で電子写真捺染を行った。アイソパーMは、体積抵抗3.1×1014Ω・cm、B.P.223℃のものである。

・〔表1〕の染料1F(純度90重量%) 68部
・ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 5部
・水溶性樹脂カブセン(水溶性ポリエステル)(ナガセケムテックス) 95部
・2−エチルヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸
(80/10/10)共重合体のアイソパーH20重量%溶液 120部
・アイソパーH 200部
・荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
実施例1−7
下記の材料をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散した後、更に、アイソパーHを350部加えて1時間分散し、これを濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。
この濃縮捺染トナー100gをエクソールD30、1リットルに混合・分散し、図2の装置で電子写真捺染を行った。エクソールD30は、体積抵抗1.4×1014Ω・cm、B.P.150℃のものである。

・〔表1〕の染料1G(純度80重量%) 73部
・ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 95部
・水溶性樹脂カブセン(水溶性ポリエステル)(ナガセケムテックス) 5部
・2−エチルヘキシルメタクリレート/メチルメタクリルレート/メタクリル酸
(80/10/10)共重合体のアイソパーH20重量%溶液 120部
・アイソパーH 200部
・荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
実施例1−8
下記の材料をボールミルに入れて36時間分散した後、更に、アイソパーHを280部加えて1時間分散し、濃縮液状電子写真捺染トナーを得た。
この濃縮捺染トナー100gをアイソパーH、1リットルに混合・分散し、図2の装置で電子写真捺染を行った。

・〔表1〕の染料1D(純度70重量%品) 80部
・ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート/メタクリル酸
(80/10/10)共重合体のアイソパーH20重量%溶液 80部
・ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 50部
・水溶性樹脂 ポバール(PVA)(クラレ) 55部
・アイソパーH 170部
・荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
実施例1−9
実施例1−3の濃縮液状電子写真捺染トナー100gを、アイソパーH、1リットルに混合・分散し、中間転写体を取り付けた図3の装置で電子写真捺染を行った。
実施例1−10
2次転写前にアイソパーHを0.3mg/cm吹き付けた点以外は、実施例1−9と同様にして電子写真捺染を行った。
比較例1−1
染料1Aを、リアクティブイエロー25(クロロキノサリン誘導体):純度50重量%に変えた点以外は、実施例1−1と同様にして濃縮液状電子写真捺染トナーを作成し電子写真捺染を行った。
比較例1−2
染料1Eを、リアクティブブラック27(クロロキノサリン誘導体):純度50重量%に変えた点以外は、実施例1−3と同様にして濃縮液状電子写真捺染トナーを作成し電子写真捺染を行った。
実施例1−1〜1−10、及び比較例1−1〜1−2の捺染布に、炭酸水素ナトリウムの2重量%水溶液を塗布し、100℃で15分間蒸熱処理を行い、1時間放置後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/Lを用いて80℃で5分間処理することにより捺染サンプルを作成し評価した。結果を表に示す。
から明らかなとおり、本発明の電子写真捺染トナー及び電子写真捺染方法により、帯電制御率、転写率、布濃度が高く、高解像な捺染布が得られた。
実施例1−4は染料純度を上げているため画像濃度が高い。実施例1−5は分散媒として脂肪族炭化水素以外の溶媒を使用しているため、実施例1−4に比べて分散性がやや悪い。実施例1−6は水溶性樹脂量が多いため画像濃度がやや低い。実施例1−7は水溶性樹脂量が少ないため風合がやや低い。実施例1−10は2次転写前に中間転写ローラ上の画像にアイソパーHを吹き付けているため実施例1−9に比べて転写率が上がり画像濃度が向上している。
また、比較例の捺染トナーは帯電制御性が悪くトナーとしての機能が出せなかった。

*画像濃度はX−Riteにより測定。
*地汚れは地汚れ段階見本布による。評価は5段階(5:最良、1:最悪)
*風合は風合段階見本布による。評価は5段階(5:布のみと同程度の柔らかさ、4:柔
らかい、3:中程度、2:やや硬い、1:硬い)
*重量平均粒径は島津製作所SA−CP3による。
捺染トナーを積分球式濁度計で透過率15%程度になるまでアイソパーで希釈し、SA
−CP3用セルに充填しACCEL480、MODE:CENT、3〜16チャンネル
の条件で測定。
*ζ電位は大塚電子ELS−8000による。
セル:低誘電率セル、電界:500V/cm、6回測定平均モードで測定。
*解像性は、段階見本による。評価は5段階(5:最良、1:最悪)
*転写率はテープ剥離法による濃度から算出。
転写率=〔(転写前感光体上濃度−転写後感光体残濃度)/(転写前感光体上濃度)〕×100%
*帯電制御率は電着法により算出。
電極間距離:1cm、電極面積:2cm×2cm、電着時間:100秒で測定。
*固着率はX−Riteによりソーピング前後の濃度を測定して算出。
固着性=(ソーピング後濃度/ソーピング前濃度)×100%
子写真捺染方法に用いる転写チャージャー方式の画像形成装置の一例を示す概略図。 子写真捺染方法に用いる転写ローラ方式の画像形成装置の一例を示す概略図。 図2の装置に中間転写部材を追加した例を示す概略図。 感光体をタンデムに配置し、布搬送ベルト上に布を貼り付けてフルカラー捺染を行う装置の一例を示す図。転写ローラは、右から順にY(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、BK(黒)、G(グリーン)、R(赤)のためのものである。 捺染インク又は捺染トナーを用いて捺染した直後の付着状態を示すモデル図。(a)染料が溶解している一般の捺染インクを用いた場合、(b)染料が懸濁している一般の捺染トナーを用いた場合。

Claims (2)

  1. 少なくとも着色剤と樹脂を含有し、着色剤として、下記一般式(1)で表わされる染料を含有することを特徴とする電子写真捺染トナー。
    (式中、R〜R10は、H、C2n+1、OC2n+1、OCOC2n+1、COOH、Cl、SOH、SO2nOSOH、NHCOC2nOSOH、NHSO2nOSOH、COC2nOSOH、SOCHCHの何れか、nは1〜4の整数である。)
  2. 請求項1に記載の電子写真捺染トナーを用いた電子写真捺染用液体現像剤。
JP2007036209A 2006-03-16 2007-02-16 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤 Expired - Fee Related JP4865586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036209A JP4865586B2 (ja) 2006-03-16 2007-02-16 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤
CN2007101054140A CN101315529B (zh) 2006-05-31 2007-05-30 电子照相印刷墨粉、电子照相印刷方法及用于电子照相印刷的液体显影剂
US11/755,756 US7919221B2 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Electrophotographic printing toner, electrophotographic printing method and liquid developer for electrophotographic printing

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072865 2006-03-16
JP2006072865 2006-03-16
JP2006072848 2006-03-16
JP2006072848 2006-03-16
JP2006151791 2006-05-31
JP2006151791 2006-05-31
JP2007036209A JP4865586B2 (ja) 2006-03-16 2007-02-16 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009376A JP2008009376A (ja) 2008-01-17
JP4865586B2 true JP4865586B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39067598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036209A Expired - Fee Related JP4865586B2 (ja) 2006-03-16 2007-02-16 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942464B2 (en) 2017-03-20 2021-03-09 Esprix Technologies, LP. Ames negative sublimation toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250218B1 (ja) * 2017-06-29 2017-12-20 長瀬産業株式会社 トナー、トナーの製造方法、及び、捺染布帛の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001524A (en) * 1998-03-19 1999-12-14 Hna Holdings, Inc. Toner particles for electrophotographic imaging applications
JP2003248344A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP4601037B2 (ja) * 2004-03-11 2010-12-22 株式会社リコー 電子写真捺染トナー
JP2006047483A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942464B2 (en) 2017-03-20 2021-03-09 Esprix Technologies, LP. Ames negative sublimation toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008009376A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015129364A (ja) 捺染方法、捺染用インクジェットインク、捺染用電子写真トナー
US7919221B2 (en) Electrophotographic printing toner, electrophotographic printing method and liquid developer for electrophotographic printing
JP2006208986A (ja) 電子写真捺染用イエロー現像剤及びその捺染方法
JP4865586B2 (ja) 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤
JP4663002B2 (ja) 電子写真捺染用液体現像剤と、これを用いる電子写真捺染方法、装置及びプロセスカートリッジ
JP4546908B2 (ja) 電子写真捺染用トナー及びそれを用いる電子写真捺染方法
JP4624219B2 (ja) 電子写真捺染用トナーおよび電子写真捺染方法
JP4434871B2 (ja) 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染用液体現像剤並びにそれらを用いる電子写真捺染方法
JP4601037B2 (ja) 電子写真捺染トナー
JP4491161B2 (ja) 捺染布の製造方法
JP2004341140A (ja) 静電潜像現像用トナー及び液体現像剤並びにそれらを用いる画像形成方法、装置、プロセスカートリッジ
JP2009098573A (ja) 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染方法
JP4865372B2 (ja) 電子写真捺染方法
JP4771899B2 (ja) 電子写真捺染方法
JP4373203B2 (ja) 電子写真捺染方法
JP2008225291A (ja) 電子写真捺染液体トナー及びその捺染方法
JP4657593B2 (ja) 電子写真捺染方法
JP5305215B2 (ja) 電子写真捺染トナー及びこれを用いた電子写真捺染方法
JP2009063916A (ja) 電子写真捺染方法
JP2014202880A (ja) 電子写真捺染トナー、電子写真捺染液体トナー、および電子写真捺染方法
JP5168456B2 (ja) 電子写真捺染法
JP4546841B2 (ja) 電子写真捺染用ブラック現像剤及び電子写真捺染方法
JP3206188B2 (ja) 複写紙のトナー脱墨剤およびトナー脱墨方法
JP4570854B2 (ja) 捺染方法
JP2009093052A (ja) 電子写真捺染用現像剤及び電子写真捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees