JP2003248344A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003248344A
JP2003248344A JP2002046727A JP2002046727A JP2003248344A JP 2003248344 A JP2003248344 A JP 2003248344A JP 2002046727 A JP2002046727 A JP 2002046727A JP 2002046727 A JP2002046727 A JP 2002046727A JP 2003248344 A JP2003248344 A JP 2003248344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming method
image forming
image
developer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002046727A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Asami
剛 浅見
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Aiko Ishikawa
愛子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002046727A priority Critical patent/JP2003248344A/ja
Publication of JP2003248344A publication Critical patent/JP2003248344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アモルファスシリコン感光体を用い、平均粒
径4.4μm以下の小粒径トナーを使用した場合でも地
汚れが少なく、画像濃度が高く、安定して高解像の画像
が得られる画像形成方法を得る。 【解決手段】 画像形成方法において、アモルファスシ
リコン感光体を用い、該感光体上に形成された静電潜像
を、平均粒径が0.1〜4.4μmの範囲で、かつ、粒
径0.1μm以下の割合が35%以下の液体現像剤を用
いて現像する。また前記粒径特性を有する粉体現像剤で
も良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等に用いられる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体には、OPC感光体、
Se感光体、アモルファスシリコン感光体等がある。O
PC感光体は、コストが安いものの、耐久性や液体現像
剤を使用した場合の耐溶剤性が問題であり、Se感光体
は、以前は液体現像剤用として使用されていたものの、
環境面で問題がある。
【0003】この点、アモルファスシリコン感光体は、
表面硬度が高く耐久性、耐溶剤性、安全性の面で優れて
いる。しかしアモルファスシリコン感光体は、感光体帯
電電位を600V以下で使用しないと耐久性が著しく低
下するという制限がある。特に反転現像で現像剤として
高粘性液体現像剤を使用した場合、表面電位600V以
下では、地汚れが発生するという問題がある。トナーの
平均粒子径を大きくすれば、移動性、泳動性が高くなり
地汚れは少なくなる傾向にあるが、画像濃度が低下し、
解像力が悪くなる。
【0004】特開平8−137119号公報にはトナー
のQ/Mを適性化し、ジャンピング現像によりアモルフ
ァスシリコンでの地汚れを防止することが記載されてい
るが、平均粒径4.4μm以下の小粒径トナーには適応
していないため解像性が不充分である。また特開平20
01−75340号公報には、感光体に照射する光ビー
ムの適性化と、トナーの1μm以下の含有率を適性化す
ることの組合せにより、地汚れを抑えることが記載され
ているが、平均粒径が4〜13μmと大きいため、画像
の解像力は不充分である。また特開平10−23993
7号公報には、アモルファスシリコン感光体の表面粗度
を適性化することにより3μm以下の小粒径トナーの使
用においてもそのクリーニング性を確保すると記載され
ているが、効果として、画像品質ではなく感光体のクリ
ーニング性を狙ったものである。また、特開平9−29
7420号公報には、10μm以下のトナーを使用して
もアモルファスシリコンの表面自由エネルギーを適性化
することにより、フィルミングを防止できることが記載
され、感光体として特徴をもたせたものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感光体とし
てアモルファスシリコン感光体を用い、平均粒径4.4
μm以下の小粒径トナーを使用した場合でも地汚れが少
なく、画像濃度が高く、安定して高解像の画像が得られ
る画像形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は次の
手段により達成される。すなわち、本発明によれば、第
一に、請求項1では、アモルファスシリコン感光体を用
い、該感光体上に形成された静電潜像を、平均粒径が
0.1〜4.4μmの範囲で、かつ、粒径0.1μm以
下の割合が35%以下の液体現像剤を用いて現像するこ
とを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0007】第二に、請求項2では、上記請求項1記載
の画像形成方法において、液体現像剤が移動度2×10
-7cm2/vs以上であることを特徴とする画像形成方
法が提供される。
【0008】第三に、請求項3では、上記請求項1また
は2記載の画像形成方法において、液体現像剤がζ電位
5mV以上であることを特徴とする画像形成方法が提供
される。
【0009】第四に、請求項4では、上記請求項1乃至
3のいずれか1項記載の画像形成方法において液体現像
剤をローラー又はベルト上に薄層に塗布し、該薄層を静
電潜像に接触させ現像することを特徴とする画像形成方
法が提供される。
【0010】第五に、請求項5では、上記請求項1乃至
4のいずれか1項に記載の画像形成方法において、現像
剤の担体液が引火点210℃以上のシリコーンオイル又
は引火点130℃以上でかつ40℃での粘度が3mPa
・s以上の流動パラフィンを含有していることを特徴と
する画像形成方法が提供される。
【0011】第六に、請求項6では、上記請求項1乃至
5のいずれか1項に記載の画像形成方法において、現像
剤の樹脂が軟化点30〜120℃であることを特徴とす
る画像形成方法が提供される。
【0012】第七に、請求項7では、上記請求項6記載
の画像形成方法において、上記樹脂がエポキシ系又はポ
リエチレン系樹脂であることを特徴とする画像形成方法
が提供される。
【0013】第八に、請求項8では、上記請求項1乃至
7のいずれか1項に記載の画像形成方法において、現像
剤の着色剤が、軟化点30〜120℃で、かつエポキシ
系又はポリエチレン系の樹脂でフラッシング処理されて
いることを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0014】第九に、請求項9では、上記請求項1乃至
8のいずれか1項に記載の画像形成方法において、現像
剤の粘度が100mPa・s以上100Pa・s以下で
あることを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0015】第十に、請求項10では、上記請求項1乃
至9のいずれか1項に記載の画像形成方法において、現
像剤の樹脂と着色剤の合計重量分が10wt%以上50
wt%以下であることを特徴とする画像形成方法が提供
される。
【0016】第十一に、請求項11では、上記請求項1
乃至10のいずれか1項に記載の画像形成方法におい
て、ローラー又はベルト上に塗布した液体トナーの薄層
にコロナ放電を行った後、該薄層を静電潜像と接触させ
現像することを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0017】第十二に、請求項12では、上記請求項1
乃至11のいずれか1項に記載の画像形成方法におい
て、静電潜像部にプリウエット液を付着させた後、現像
することを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0018】第十三に、請求項13では、上記請求項1
乃至12のいずれか1項に記載の画像形成方法におい
て、静電潜像を現像後、中間転写体にトナー像を転写
し、次いでトナー像を転写部材に転写し画像を形成する
ことを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0019】第十四に、請求項14では、上記請求項1
乃至13のいずれか1項に記載の画像形成方法におい
て、静電潜像を形成する感光体の表面が撥水、撥油性
(θ=30°以上)であることを特徴とする画像形成方
法が提供される。
【0020】第十五に、請求項15では、上記請求項1
記載の画像形成方法において、液体現像剤に代え、平均
粒径が0.1〜4.4μmの範囲で、かつ、粒径0.1
μm以下の割合が35%以下の粉体現像剤を使用するこ
とを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
近年、電子写真においても印刷に近い品質が要求され、
現像剤の粒径の小粒径化が進んでいる。本発明はこのよ
うな要請に応えるものであり、電子写真装置において、
感光体にアモルファスシリコンを用い、平均粒径4.4
μm以下で、かつ、粒径0.1μm以下の割合が35%
以下の液体現像剤を用いて画像形成を行なう電子写真法
による画像形成方法である。本発明によれば、アモルフ
ァスシリコン感光体で、このような小粒径トナーにおい
ても地汚れが少なく、高解像の画像を得ることができ
る。さらに本発明によれば液体現像剤だけでなく粉体現
像剤においても平均粒径が0.1〜4.4μmの範囲
で、粒径0.1μm以下の割合が35%以下であれば、
アモルファスシリコン感光体を用いて地汚れのない良好
な画像が得られる。この場合、粉体トナーのQ/M(絶
対値)は、10〜100μC/gであることが望まし
い。
【0022】平均粒径が4.4μmより大きくなると、
解像性が低下する。また粒径が0.1μmより小さくな
ると地汚れが悪化するため、0.1μm以上が望まし
い。更に望ましくは、平均粒径0.2〜3.7μmであ
る。また平均粒径0.1〜4.4μmの範囲にあって
も、粒径0.1μm以下の割合が35%より多くなると
地汚れが悪化する。望ましくは、粒径0.1μm以下の
割合が15%以下である。
【0023】また、特に液体現像剤の場合には、移動度
2×10-7cm2/vs以上、又はζ電位5mV以上の
液体現像剤を用いることで地汚れの防止を向上すること
ができる。移動度が2×10-7cm2/vsよりも遅い
場合は、現像時間内に移動できないトナー粒子が出てき
て、IDの低下、地汚れにつながる。ζ電位も5mVよ
り低い場合も、泳動性が悪くなり同様の傾向を示す。移
動度、ζ電位は高い方が望ましく、移動度6×10-7
2/vs以上、ζ電位20mV以上が望ましい。な
お、上記移動度は高すぎて不具合を生じることはない
が、上限をきめるとすれば2×10-2cm2/vsであ
る。またζ電位も大きすぎて不具合を生じることはない
が、上限をきめるとすれば5×105mVである。
【0024】また、従来、液体現像剤は担体液として炭
化水素系の溶剤を使用してきたが、多数枚複写をしたと
きには大量の溶剤ガスが発生するなど、環境上好ましい
ものではなかった。本発明は、担体液として引火点13
0℃以上、40℃での粘度が3mPa・s以上の流動パ
ラフィン及び引火点210℃以上のシリコーンオイルを
用いることにより、定着時の溶剤ガス排出量を低減させ
ることができた。また、顔料分散性の良い流動パラフィ
ンが混合されているため短時間に効率良くトナーの粒子
径を小さくでき解像度の良い画像が得られる。特に、分
散機により初めに流動パラフィンである程度まで分散し
た後、シリコーンを追加しさらに分散を行うことによ
り、効率良く良好な分散が行える。
【0025】本発明に使用される流動パラフィンとして
は、クリストールJ−52、クリストールJ−72、ク
リストールJ−102、クリストールJ−142、クリ
ストールJ−172、クリストールJ−202、クリス
トールJ−262、クリストールJ−322、クリスト
ールJ−352、エッソホワイトオイルM−52、エッ
ソホワイトオイルM−72、エッソホワイトオイルM−
82、エッソホワイトオイルM−172、エッソホワイ
トオイルM−352(以上エッソ石油製)などが挙げら
れる。また、同時に使用される引火点210℃以上のシ
リコーンオイルとしては、KF9620〜10000c
st(信越シリコン)、SH344(東レシリコン)、
TSF451シリーズ、TSF404(環状ジメチルポ
リシロキサン)、TSF4704(アミノ変性シリコー
ン)(東芝シリコン)などが挙げられる。流動パラフィ
ンとシリコーンの含有比率は、流動パラフィン50〜1
00%:シリコーン0〜50%、望ましくは、流動パラ
フィン70〜95%:シリコーン5〜30%である。流
動パラフィンが70%より少ない場合は顔料分散性が悪
くなり、分散効率、解像性、色特性が悪くなる。流動パ
ラフィンが95%より多い場合は、定着ローラーでのオ
フセットが悪くなる傾向にある。
【0026】本発明に使用できる着色材としては、プリ
ンテックスV、プリンテックスU、プリンテックスG、
スペシャルブラック15、スペシャルブラック4、スペ
シャルブラック4−B(以上デグサ社製)、三菱#4
4、#30、MR−11、MA−100(以上三菱化成
社製)、ラーベン1035、ラーベン1252、ニュー
スペクトII(以上コロンビアカーボン社製)、リーガ
ル400、660、ブラックパール900、1100、
1300、モーガルL(以上キャボット社製)などの無
機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピーコッ
クブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフトールグ
リーンY、ナフトールイエローS、ナフトールレッド、
リソールファーストイエロー2G、パーマネントレッド
4R、ブリリアントファーストスカーレット、ハンザイ
エロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、レーキ
レッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6
B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレッ
ト3Bインジゴ、チオインジゴオイルピンクおよびボル
ド−10Bなどの有機顔料が挙げられる。
【0027】特にこれらの着色剤をフラッシング処理を
行った場合は画像面で優れた液体現像剤が得られる。フ
ラッシング処理とは、色素を水に溶かした含水液に、更
に樹脂分散媒を加え、フラッシャーと呼ばれるニーダ中
で良く混合し、顔料のまわりに存在する水を後から添加
される樹脂分散媒によって置換する処理をいう。この操
作により取出される水を排出し、樹脂溶液中に顔料が分
散された状態とし乾燥させて、溶剤を除去し、得られた
塊を粉砕することにより着色剤の粉末が得られる。
【0028】フラッシング処理で使用する樹脂は、軟化
点30〜120℃の樹脂が、定着性、保存性の点から良
好である。軟化点30〜120℃の樹脂の例としては、
エポキシ樹脂では、エピコート1001(軟化点68
℃)、エピコート1002(軟化点83℃)エピコート
1003(軟化点89℃)、エピコート1004(軟化
点98℃)(以上シェル社製)、及びこれらのエポキシ
基を酸などでエンドキャップした樹脂、ポリエチレン系
ではサンワックスE200(軟化点95℃)、131−
P(軟化点108℃)(三洋化成社製)、ACポリエチ
レン1702(軟化点85℃)、ACポリエチレン43
0(軟化点60℃)(アライドケミカル社製)、BR−
95(軟化点80℃)、BR−101(軟化点50℃)
等が挙げられる。
【0029】また本発明に併用することが好ましい分散
用樹脂としては
【化1】 (式中、R1はHまたはCH3を、nは6〜20の整数を
表わす。)
【化2】 (式中、R1はHまたはCH3を、R2はH、Cn
2n+1〔n=1〜5〕、C24OH、またはC24N(C
m2m+12〔m=1〜4〕を表わす。)で表わされるビ
ニルモノマー及びビニルピリジン、ビニルピロリドン、
エチレングリコールジメタクリレート、スチレン、ジビ
ニルベンゼン、ビニルトルエンより選ばれるモノマーの
各一種ずつもしくは、数種の共重合体、グラフト共重合
体が挙げられる。
【0030】またシリコーンオイル中での分散性を上げ
るためにアクロイル基を有するシリコーン材料、信越シ
リコン社製のLS4080などを共重合させても良い
し、同様に東亜合成化学社製のAK−5、チッソ社製の
TM0701、FM0711、FM0721、FM07
25を使用しても良い。
【0031】これらの着色材、樹脂、担体液をボールミ
ル、キティーミル、ディスクミル、ピンミルなどの分散
機に投入、分散、混練を行い濃縮トナーを調製し、これ
を本発明の担持液中に分散させることにより現像液を得
ることができる。
【0032】液体現像剤の粘度は100mPa・s(B
型粘度計60rpmで測定)以上が望ましく、この粘度
以下の場合は、薄層形成が均一にできない場合がある。
上限は100Pa・sである。
【0033】樹脂と着色剤の現像剤中に占める割合(合
計重量分)は、10wt%以上が好ましく、この割合以
下では十分な濃度が得られない場合がある。上限は50
wt%である。
【0034】また、この液体現像剤をローラー又はベル
ト上に薄層にして現像することで、高濃度、高解像の画
像が得られる。層厚は、1〜15μm程度が良く、望ま
しくは3〜10μmが良い。層厚1μm以下では、濃度
が十分でなく15μm以上では解像度が低下する。
【0035】さらにローラー又はベルト上に形成した静
電荷像用液体トナー層にコロナ放電を行った後に静電潜
像を現像することにより、トナーのコフュージョン高め
ることができ、更に解像度を高めることができる。コロ
ナ放電はトナーと同極性の場合に効果が高く、電圧は5
00〜8000V程度が良い。
【0036】また静電潜像部にプリウエット液を付着さ
せた後、現像することにより転写効率を向上させ高画質
を得ることができる。プリウエット液膜は0.1〜5μ
m、望ましくは、0.3〜1μm程度が良好である。
0.1μm以下であれば効果は低く、5μm以上では解
像度が低下してしまう。
【0037】さらにまた静電潜像を現像後、中間転写体
にトナー像転写後、転写部材に画像を形成させることに
より、転写圧力をかけることができ、普通紙でも高画質
を得ることができる。中間転写体の材質は、ウレタンゴ
ム、ニトリルゴム、ヒドリンゴム等の耐溶剤性、弾力性
のあるものが望ましく、フッ素樹脂等でコーティングさ
れていれば更に良い。
【0038】また静電潜像を形成する光導電体の表面が
撥水、撥油性(θ=30°以上)にすることにより転写
率、クリーニング性を向上でき画像品質を高めることが
できる。撥水、撥油性を高めるには、例えば、日本油脂
性モディパーF200、210等のフッ素樹脂含有ブロ
ックポリマーをコーティングすることにより達成でき
る。
【0039】以下、本発明の画像形成方法の画像作製プ
ロセスについて説明する。図1は矢印方向に回転する光
導電体1(アモルファスシリコン)であり、これを回転
させながらコロナ帯電2により光導電体1に帯電させ
る。3はキャリア液をプリウエットする場合のローラー
である。4は書き込み露光部である。5は現像ローラー
でトナー容器6よりトナーの供給を受け、トナーローラ
ー7により均一に塗布される。現像ローラー5上のトナ
ー層は、必要に応じてコロナ放電部8により電圧が印加
され、光導電体1上の潜像は、現像ローラー5により現
像されて可視化される。各ローラーは、金属、ゴム、プ
ラスチック、スポンジ状、さらにワイヤーバー、グラビ
アローラー等の溝を有するものも使用可能である。転写
材9が転写ローラー10により光導電体1上のトナー像
を転写材9上に転写する。転写の方法は圧力、コロナ放
電、加熱、加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと加熱等
の組合せにより画像を転写材9上に形成できる。光導電
体1上をクリーニングするためのクリーニングローラー
11とクリーニングブレード12により残存トナーを除
去し、次の作像に備える。
【0040】図2は図1と異なる点としてプリウエット
液をローラーからフェルトでコーティングする工程30
を含む。プリウエット液は必要に応じてフェルト30で
塗布する。トナーは、トナー容器6よりローラー7、
7’を通して現像ローラー5に塗布され、塗布されたト
ナー層にコロナ放電部8より直流電圧が印加される。図
2の現像ローラー5は図1のそれより光導電体1との接
触幅を長くしてあり、潜像を十分現像できるように工夫
してある。光導電体1上に現像されたトナー像は転写部
材9にコロナ放電部20により転写され画像が形成され
る。
【0041】図3はカラーコピーを出力する場合の現像
プロセスの一例を示したものである。光導電体1上にイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器6、
ローラー7があり、一色ごとに感光体1の潜像を現像
し、中間転写体13に転写後、更に転写部材9に転写ロ
ーラー10により圧力、コロナ、熱等で転写する。
【0042】図4はカラーコピー用の作像プロセスであ
る。図3と同様イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
トナーを収容するトナー容器6、ローラー7、トナー層
を塗布するベルト14により光導電体1上の潜像を現像
し、転写部材9にトナー像を転写するものである。トナ
ー層を塗布するベルト14にはクリーニングローラー1
8とクリーニングブレードによりクリーニングし、ベル
ト14を再利用するものである。
【0043】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定
されるものではない。なお、実施例中、部はすべて重量
部を表わす。
【0044】 実施例1 エピコート1002(シェル社製樹脂:軟化点:83℃) 75部 カーボンブラック(デグサ社製Printex) 25部 を100℃で30分間二本ロールで混練後粉砕した。 前記粉砕物 50部 ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート/メタアクリル酸 /グリシジルメタアクリレート(80/10/5/5)共重合体の クリストールJ−72 20%溶液 110部 クリストールJ−102 220部 をボールミルに入れて48時間分散後、さらにKF−9
6(50cst)を350部加え、1時間分散した。
【0045】 実施例2 カーボンブラック(三菱化学社製 MA−100S) 10部 スチレン・アクリル樹脂(藤倉化成社製:軟化点116℃) 100部 カルナバワックス 10部 サリチル酸Zn(オリエント化学社製) 5部 をプレ混合し、ロールミルで130℃で1時間混練し、
冷却後ジェットミルで粉砕し、分級機で分級した。
【0046】 実施例3 Pigmennt Blue 15:3 (大日精化製) 15部 サンワックスE300(三洋化成社製樹脂:軟化点:98℃) 90部 を120℃でニーダで混練し、フラッシャーでフラッシング処理、粉砕した。 前記粉砕物 70部 ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸 /ヒドロキシメチルメタクリレート(85/7/4/4)共重合体の クリストールJ−142 10%溶液 170部 クリストールJ−202 170部 をボールミルに入れて70時間分散後、さらにKF−9
6(100cst)を250部加え、1時間分散した。
【0047】 実施例4 BR−102(三菱レーヨン社製樹脂:軟化点:20℃) 75部 Pigment Red57:1(富士色素社製) 25部 を80℃で30分間二本ロールで混練後粉砕した。 前記粉砕物 50部 ラウリルメタアクリレート/グリシジルメタアクリレート (80/20)共重合体のクリストールJ−52 20%溶液 100部 クリストールJ−52 300部 をボールミルに入れて24時間分散後、さらにクリスト
ールJ−52を100部加え、1時間分散した。
【0048】比較例 実施例1において分散時間を20時間にし、ラウリルメ
タアクリレート/グリシジルメタアクリレートの量を7
0部にした以外は同一にして比較例1の現像剤1を、ま
た実施例1において分散時間を150時間にし、ラウリ
ルメタアクリレート/グリシジルメタアクリレートの量
を160部にした以外は同一にして比較例2の現像剤2
を得た。
【0049】図1の装置にトナーを入れ、帯電後のアモ
ルファスシリコン感光体の表面電位600Vで画像を作
製した。実施例2のみ乾式トナーのため現像部を乾式用
に改造して評価を行った。また、熱ロール定着機を取付
けた試験機でオイルレスで定着試験を行った。その結果
は次表1の通りであった。尚、画像品質、転写率、オフ
セットはそれぞれ最もよくなるプロセス条件で測定し
た。実施例3は、フラッシング処理を行っているため、
実施例1よりも画像濃度、ベタ均一性が良好であった。
実施例4は、樹脂軟化点が30℃より低く、流動パラフ
ィンのみのためオフセットがやや悪くなった。比較例と
比べると、本発明の現像剤が、地汚れが少なく、画像濃
度、解像力に優れ、オフセット性が良好になったことが
明らかである。
【0050】
【表1】 *画像濃度、地汚れはX−Riteにより測定 *移動度、ζ電位は大塚電子ELS−8000により測
定 *平均粒径は島津SA−CP3にて測定 *オフセットは段階見本による(ランク5:最良、ラン
ク1:悪) *転写紙はT−6000ペーパー
【0051】実施例5 実施例1の現像剤を用い、図2の装置を使用してトナー
層に3000Vコロナ放電をかけた後現像を行ったとこ
ろ表2に示したように解像度が向上した。
【0052】
【表2】
【0053】実施例6 実施例3の現像剤を用い、図2の装置を使用してプリウ
エット液塗布用フェルト30により光導電体上の潜像を
シリコーンオイルKF−96 300cstでプリウエ
ット(層厚0.5μm)して画像出しを行ったところ表
3のように画像濃度、転写率が向上した。
【0054】
【表3】
【0055】実施例7 実施例3の現像剤を用い、図3の中間転写ドラム13
(ウレタンゴム、表面フッ素処理)を有する装置を使用
して画像出しを行ったところ表4のように画像濃度、転
写率が向上した。
【0056】
【表4】
【0057】実施例8 実施例2の現像剤を用い、図4の装置の光導電体にフッ
素、アクリルブロック共重合体樹脂(日本油脂製モディ
パーF210)で撥油処理(膜厚3μm)して画像出し
を行ったところ表5のように画像濃度、転写率が向上し
た。KF−96100cstの接触角は45°であっ
た。
【0058】
【表5】
【0059】
【発明の効果】以上のように、請求項1の画像形成方法
によれば、電子写真方法において、アモルファスシリコ
ン感光体を用い、該感光体上に形成された静電潜像を、
平均粒径が0.1〜4.4μmの範囲で、かつ、粒径
0.1μm以下の割合が35%以下の液体現像剤を用い
て現像することから、地汚れが少なく、高画像濃度、高
解像度の画像が得られる。
【0060】請求項2の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、移動度2×10-7cm2/vs以
上の液体現像剤を用いるため上述の効果に加え更に地汚
れが少なく、高画像濃度、高解像度の画像が得られる。
【0061】請求項3の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、ζ電位5mV以上の液体現像剤を
用いるため上述の効果に加え更に地汚れが少なく、高画
像濃度、高解像度の画像が得られる。
【0062】請求項4の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、液体現像剤をローラー又はベルト
上に薄層にして現像するため、上記効果に加え更に高画
像濃度、高解像度の画像が得られる。
【0063】請求項5の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、液体現像剤の担体液が引火点21
0℃以上のシリコーンオイル又は引火点130℃以上で
かつ40℃での粘度が3mPa・s以上の流動パラフィ
ンを含有していることから、上述の効果に加え、現像剤
自体が安全である上、揮発性も少なく環境上好ましい。
【0064】請求項6の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、現像剤の樹脂が軟化点30〜12
0℃であること、上述の効果に加え更に画像濃度、定着
性に優れる。
【0065】請求項7の画像形成方法によれば、上記樹
脂がエポキシ系又はポリエチレン系樹脂であることか
ら、更に画像濃度、定着性に優れる。
【0066】請求項8の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、現像剤の着色剤が、軟化点30〜
120℃で、かつエポキシ系又はポリエチレン系の樹脂
でフラッシング処理されていることから、更に画像濃
度、定着性に優れる。
【0067】請求項9の画像形成方法によれば、上記画
像形成方法において、現像剤の粘度が100mPa・s
以上100Pa・s以下であることから、更に画像濃度
に優れる。
【0068】請求項10の画像形成方法によれば、上記
画像形成方法において、現像剤の樹脂と着色剤の合計重
量分が10wt%以上50wt%以下であることから、
更に画像濃度に優れる。
【0069】請求項11の画像形成方法によれば、上記
画像形成方法において、ローラー又はベルト上に形成し
た液体現像剤層にコロナ放電を行った後に静電潜像を現
像するため、解像性が向上する。
【0070】請求項12の画像形成方法によれば、上記
画像形成方法において、静電潜像部にプリウエット液を
付着させた後、現像することから、転写性、画像濃度が
向上する。
【0071】請求項13の画像形成方法によれば、上記
画像形成方法において、静電潜像を現像後、中間転写体
にトナー像転写後、転写部材に画像を形成させるため、
転写性、画像濃度が向上する。
【0072】請求項14の画像形成方法によれば、上記
画像形成方法において、静電潜像を形成する光導電体の
表面が撥水、撥油性(θ=30°以上)であるため、転
写性、画像濃度が向上する。
【0073】請求項15の画像形成方法によれば、請求
項1の画像形成方法において、液体現像剤と同様の粒径
特性を有する粉体現像剤を使用することから、地汚れが
少なく、画像濃度および解像度の高い画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像作製プロセスの一例を示す概略説明図。
【図2】画像作製プロセスの別の例を示す概略説明図。
【図3】画像作製プロセスの更に別の例を示す概略説明
図。
【図4】画像作製プロセスの更に別の例を示す概略説明
図。
【符号の説明】
1 光導電体(静電潜像形成用光導電体) 2 潜像形成用コロナ放電部 3 キャリア液をプリウエットする場合のローラー 4 書き込み露光部 5 現像ローラー 6 トナー容器 7 トナーローラー 8 トナー薄層用コロナ放電部 9 転写材 10 転写ローラー 11 残存トナーのクリーニングローラー 12 残存トナーのクリーニングブレード 13 中間転写体 14 トナー層塗布用ベルト 18 残存トナー層のクリーニングローラー 20 転写用コロナ放電部 30 プリウエット液塗布用フェルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/10 112 G03G 9/12 321 (72)発明者 石川 愛子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 EA05 2H068 DA00 DA36 FC08 2H069 BA00 CA05 CA07 CA27 DA02 DA03 DA06 DA08 2H074 AA03 AA04 BB48

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファスシリコン感光体を用い、該
    感光体上に形成された静電潜像を、平均粒径が0.1〜
    4.4μmの範囲で、かつ、粒径0.1μm以下の割合
    が35%以下の液体現像剤を用いて現像することを特徴
    とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成方法において、
    液体現像剤の移動度が2×10-7cm2/vs以上であ
    ることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の画像形成方法に
    おいて、液体現像剤のζ電位が5mV以上であることを
    特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項記載の画
    像形成方法において液体現像剤をローラー又はベルト上
    に薄層に塗布し、該薄層を静電潜像に接触させ現像する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    画像形成方法において、液体現像剤の担体液がシリコー
    ンオイル又は引火点130℃以上でかつ40℃での粘度
    が3mPa・s以上の流動パラフィンを含有しているこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    画像形成方法において、液体現像剤の樹脂が軟化点30
    〜120℃であることを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像形成方法において、
    前記樹脂がエポキシ系又はポリエチレン系樹脂であるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    画像形成方法において、現像剤の着色剤が、軟化点30
    〜120℃で、かつエポキシ系又はポリエチレン系の樹
    脂でフラッシング処理されていることを特徴とする画像
    形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    画像形成方法において、現像剤の粘度が100mPa・
    s以上100Pa・s以下であることを特徴とする画像
    形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1項に記載
    の画像形成方法において、現像剤の樹脂と着色剤の合計
    重量分が10wt%以上50wt%以下であることを特
    徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の画像形成方法において、ローラー又はベルト上に塗
    布した液体現像剤の薄層にコロナ放電を行った後、該薄
    層を静電潜像と接触させ現像することを特徴とする画像
    形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか1項に記
    載の画像形成方法において、静電潜像部にプリウエット
    液を付着させた後、現像することを特徴とする画像形成
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1項に記
    載の画像形成方法において、静電潜像を現像後、中間転
    写体にトナー像を転写し、次いでトナー像を転写部材に
    転写し画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1項に記
    載の画像形成方法において、静電潜像を形成する感光体
    の表面が撥水、撥油性(θ=30°以上)であることを
    特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の画像形成方法におい
    て、液体現像剤に代え、平均粒径が0.1〜4.4μm
    の範囲で、かつ、粒径0.1μm以下の割合が35%以
    下の粉体現像剤を使用することを特徴とする画像形成方
    法。
JP2002046727A 2002-02-22 2002-02-22 画像形成方法 Pending JP2003248344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046727A JP2003248344A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046727A JP2003248344A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248344A true JP2003248344A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046727A Pending JP2003248344A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009376A (ja) * 2006-03-16 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー、電子写真捺染方法、及び電子写真捺染用液体現像剤
JP2008134574A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー及びこれを用いた電子写真捺染方法
JP2014186253A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、画像形成装置、画像形成方法、液体現像剤カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP2015068929A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤セット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009376A (ja) * 2006-03-16 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー、電子写真捺染方法、及び電子写真捺染用液体現像剤
JP2008134574A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー及びこれを用いた電子写真捺染方法
JP2014186253A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、画像形成装置、画像形成方法、液体現像剤カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP2015068929A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤セット
US9880481B2 (en) 2013-09-27 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Liquid developer set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4051006B2 (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
JP2002251040A (ja) 電子写真液体現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3765757B2 (ja) 液体現像剤用トナー及び液体現像剤、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JPH08234479A (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JP2002278171A (ja) 捺染用電子写真液体現像剤および該現像剤を使用した捺染方法ならびに捺染装置
EP0706097A2 (en) Image forming method
JP2003270861A (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP3368191B2 (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP4878698B2 (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2009294573A (ja) 粘着転写用液体現像剤
JP2002258542A (ja) 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3830136B2 (ja) 静電写真用液体現像剤、その製造方法、及び画像形成方法
JP4043304B2 (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2002258541A (ja) 静電荷像用液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2007328293A (ja) 電子写真液体トナーを用いた画像形成方法及び画像消去方法
JPH11212305A (ja) 画像形成方法
JP3780022B2 (ja) 画像形成方法
JP2003005456A (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JPH1184890A (ja) 画像形成装置
JP2003020423A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP2003114545A (ja) 画像形成方法
JP4112427B2 (ja) 静電子写真液体現像剤及びその画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050816