JP2002258542A - 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2002258542A
JP2002258542A JP2001061634A JP2001061634A JP2002258542A JP 2002258542 A JP2002258542 A JP 2002258542A JP 2001061634 A JP2001061634 A JP 2001061634A JP 2001061634 A JP2001061634 A JP 2001061634A JP 2002258542 A JP2002258542 A JP 2002258542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
resin
image forming
image
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Takeshi Asami
剛 浅見
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
Aiko Ishikawa
愛子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001061634A priority Critical patent/JP2002258542A/ja
Publication of JP2002258542A publication Critical patent/JP2002258542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着時の溶剤蒸気の発生を抑え、高速プリン
トに対応できると共に、トナーが良好に分散して、ベタ
均一性が良く、画像濃度が高く、安定且つ高解像、及び
高色彩の画像を付与するができる液体現像剤及びそれを
用いた画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 高抵抗低誘電率の担体液中に、着色剤と
樹脂とからなるトナー粒子を分散してなる静電写真用液
体現像剤において、前記トナー樹脂に対して親和性を有
する樹脂親和剤を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等に用いられる液体現像剤及びその画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用現像剤は、乾式現像剤、液体
現像剤に大別されるが、液体現像剤は、そのトナー粒径
が小さいことから鮮明な画像が得られる有利さがある。
液体現像剤は、一般には、結着樹脂(バインダー樹脂)
と着色剤と電荷制御とを高抵抗の非水溶媒中に分散し、
粒径0.1〜3.0μm程度のトナー粒子を作ることによって
製造されている。画像形成の方法においても乾式現像剤
を用いたプロセスのように重い鉄粉キャリアを使用しな
いため、マシンへの負荷が少なく、高速プリントに対応
できるメリットがある。
【0003】しかし、紙等の転写材への定着は、熱ロー
ルによる定着、熱風による定着、紙の裏面から熱板によ
る定着等いろいろな定着法が知られているが、定着時に
溶剤蒸気が大気中に放出され、環境上好ましくない場合
が多かった。溶剤蒸気を発生させないために特開平9−
208873号公報のような紫外線硬化を利用したもの
もあるが機械が大型になる等問題があった。熱定着ロー
ル用の液体現像剤として、特開昭63−301966号
公報〜同63−301969号公報、同64−5006
2号公報〜同64−50067号公報、同64−521
67号公報、及び同64−142560号公報〜同64
−142561号公報などがある。これらは低沸点の脂
肪族炭化水素が主成分の担体液のため、その脂肪族炭化
水素のガスが複写機外に排出されたり、定着ロールに塗
布するためのシリコーンオイルを供給しなければなら
ず、そのために複写機が複雑になったり、消耗品点数が
増すなどの問題があった。また、画像品質においては、
薄層現像の場合、平滑性の悪い転写紙の場合、ベタのう
まりが悪くなり、画像濃度が低い、解像力が低い等の問
題があった。
【0004】また、特開平8−272153号公報に記
載されるようにキャリア液にヨウ素化130以上の油脂を
使用し、空気により酸化重合し定着する方法も知られて
いるが、金属類を含有したドライヤーを使用すること
や、臭いの発生、定着に時間がかかる等の問題があっ
た。フラッシュ定着は、非接触で高速対応できるメリッ
トはあるが、光吸収の少ないカラートナーでは、定着で
きない欠点があった。高沸点のキャリアにより、紙への
浸透による場合は、ガスの揮発による環境面での問題は
ないものの、紙中にそのままの状態で残存するためどう
しても定着力が弱くなるなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題及び要望に応えるためになされたものであり、
定着時の溶剤蒸気の発生を抑え、高速プリントに対応で
きる液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法を提供す
ることである。本発明はまた、画像濃度が高く、安定し
て高解像の画像が得られる液体現像剤及びそれを用いた
画像形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】通常、強固な定着性は、
トナー中の樹脂が定着工程で十分に溶融した状態で支持
体に接着することによって達成されるものであり、乾式
現像剤においては一般に過熱処理による溶融手段によっ
て行われるが、液体現像剤においては溶解及び溶融によ
って行うことができる。
【0007】本発明者らは、低エネルギー定着について
樹脂の溶解の条件を鋭意検討した結果、特にシリコーン
系オイル等の高抵抗低誘電率の担持液をキャリアとする
液体現像剤において、特定の物性及び性状を有する添加
剤(樹脂親和剤)が定着性向上に優れていることを見出
し、本発明を完成したものである。
【0008】即ち、本発明は、前記課題を解決するため
に、次の(1)乃至(11)構成を有するものである。 (1)高抵抗低誘電率の担体液中に、着色剤と樹脂とか
らなるトナー粒子を分散してなる静電写真用液体現像剤
において、前記樹脂に対して親和性を有する樹脂親和剤
を含有することを特徴とする液体現像剤。 (2)前記樹脂親和剤が常温において、前記樹脂を溶
解、あるいは膨潤する溶剤であることを特徴とする前記
(1)記載の液体現像剤。 (3)前記樹脂親和剤が加熱時において、前記樹脂を溶
解、あるいは膨潤する溶剤であることを特徴とする前記
(1)記載の液体現像剤。 (4)前記樹脂親和剤が可塑剤であることを特徴とする
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の液体現像剤。 (5)前記樹脂親和剤が脂肪族エステル又は芳香族エス
テルであることを特徴とする前記(1)乃至(3)のい
ずれかに記載の液体現像剤。 (6)前記担体液が引火点210℃以上のシリコーンオ
イルであることを特徴とした前記(1)乃至(5)のい
ずれかに記載の液体現像剤。
【0009】(7)前記(1)乃至(6)のいずれかに
記載の前記液体現像剤をローラ又はベルト面に薄層にし
てから現像することを特徴とする画像形成方法。 (8)前記ローラ又はベルト面に形成した現像剤層にコ
ロナ放電を行った後に現像をすることを特徴とする
(7)記載の画像形成方法。 (9)前記静電潜像の形成面にプリウエット液を付着さ
せた後、現像をすることを特徴とする前記(7)又は
(8)記載の画像形成方法。 (10)前記現像後のトナー像を、中間転写体を介して
転写材に転写させることを特徴とする前記(7)乃至
(9)のいずれかに記載の画像形成方法。 (11)前記静電潜像を形成する像担持体面はその水接
触角θが30°以上の撥水、撥油性面であることを特徴
とする(7)乃至(10)のいずれかに記載の画像形成
方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液体現像剤及
びそれを用いた現像方法の実施の形態について図面を参
照しながら詳述する。尚、本発明は、以下の実施形態及
び実施例に限るものではない。図1は本発明に係る液体
現像剤及び画像形成方法に使用される第一実施形態の画
像形成装置の概略図である。図2は本発明に係る体現像
剤及び画像形成方法に使用される第二実施形態の画像形
成装置の概略図である。図3は本発明に係る液体現像剤
及び画像形成方法に使用される第三実施形態の画像形成
装置の概略図である。図4は本発明に係る液体現像剤及
び画像形成方法に使用される第四実施形態の画像形成装
置の概略図である。
【0011】本発明に係る液体現像剤は、高抵抗低誘電
率の担体液中に着色剤と樹脂とからなるトナー粒子を分
散してなるものである。特に前記トナー粒子の樹脂に対
して親和性を有する樹脂親和剤を含有することを特徴と
する。
【0012】前記トナー粒子の樹脂に対して親和性を有
する樹脂親和剤とは、定着時に常温又は低エネルギーに
よる加熱によって容易に樹脂を溶解あるいは膨潤させて
定着を促進させるものである。このため、樹脂親和剤は
少なくとも加熱時において、特に好ましくは常温におい
て、前記樹脂を溶解、あるいは膨潤する溶剤であること
が望ましい。このような樹脂親和剤であれば、更に低エ
ネルギーでの定着性に優れる。
【0013】また、高抵抗低誘電率の担持液、例えば、
後述するシリコーン系オイル等に対して、前記樹脂親和
剤の相溶性が良すぎると、前記樹脂に対する親和性が減
少するため、前記樹脂親和剤は担持液に対して低い相溶
性を有することが望ましい。しかしながら、前記樹脂に
対する溶解性が良い場合には特に問題にならない。同様
に、前記樹脂に対する溶解性は良すぎると画像転移後の
溶剤脱離が悪く、乾燥性が低下する。このため、樹脂親
和剤の選定は、液体現像剤の担持液、樹脂の物性によっ
て広範囲から選ぶことができる。
【0014】このようなことから、本発明に係る液体現
像剤において、樹脂親和剤は可塑剤であっても良く、脂
肪族エステル又は芳香族エステルであっても良い。この
ような樹脂親和剤は前記効果に加えて更に、低エネルギ
ーでの定着性に優れている。
【0015】前記樹脂親和剤の具体例としては、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジヘプチル、フタル酸ジ-n-オクチル、フタル酸
ジ-2-エチルヘキシル、アジピン酸ジメチル、アジピン
酸ジブチル、アジピン酸ジ-n-ヘキシル、アジピン酸ジ
-2-エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ-2-エチルヘキシル、オレイン酸ブチル、ミリスチン
酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチ
ン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、マレイン酸ジ
メチル、マレイン酸ジエチル、ジエチレングリコールジ
ブチルエーテル、ポリエチレングリコールジステアリン
酸エステルなどが挙げられる。樹脂親和剤は添加量の増
加に伴って定着性も向上するが、その添加量は1〜10
%の範囲内で効果のある樹脂親和剤を選択することが望
ましい。
【0016】近年、熱効率が高く高速定着が可能な液体
現像剤の定着方法として、熱ロール定着が提案されてい
る。担体液に炭化水素系の溶剤を使用し、この定着方法
採用すると、従来から使用されている雰囲気定着に比
べ、若干単位枚数あたりの溶剤ガス排出量が減少する
が、高速で多数枚複写をしたときには大量の溶剤ガスが
発生する。
【0017】本発明に係る液体現像剤に用いる高抵抗低
誘電率の担体液は、一般的な炭化水素系溶剤でも良い
が、特に、このような高抵抗低誘電率の担体液としては
上述のシリコーンオイル等が好ましく、高抵抗低誘電率
の担体液として引火点210℃以上のシリコーンオイル
を用いることがより好ましい。このような担体液を使用
した場合、定着時の溶剤ガスの排出を防止することがで
きる。前記引火点210℃以上のシリコーンオイルとし
ては、具体的には、KF9620〜10000cst(信越シリコ
ン)、SH344(東レシリコン)、TSF451シリーズ、
TSF404:環状ジメチルポリシロキサン、TSF4704:アミ
ノ変性シリコーン(以上、東芝シリコン)などが挙げら
れる。
【0018】本発明に係る液体現像剤に含まれるトナー
粒子は、樹脂と着色剤とからなり、場合によっては、ト
ナー粒子には着色剤及び樹脂の他にその他の添加剤、配
合剤等を含んでいても良い。前記トナーの着色剤として
は、プリンテックスV、プリンテックスU、プリンテッ
クスG、スペシャルブラック15、スペシャルブラック
4、スペシャルブラック4−B(以上デグサ社製)、三
菱#44、#30、MR−11、MA−100(以上三菱化成社
製)、ラーベン1035、ラーベン1252、ニュースペクトII
(以上コロンビアカーボン社製)、リーガル400、660、
ブラックパール900、1100、1300、モーガルL(以上キ
ャボット社製)などの無機顔料およびフタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、スカイブルー、ローダ
ミンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバイオ
レットレーキ、ピーコックブルーレーキ、ナフトールグ
リーンB、ナフトールグリーンY、ナフトールイエロー
S、ナフトールレッド、リソールファーストイエロー2
G、パーマネントレッド4R、ブリリアントファーストス
カーレット、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、リ
ソールレッド、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリ
リアントカーミン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメ
ントスカーレット3Bインジゴ、チオインジゴオイルピン
クおよびボルド−10Bなどの有機顔料があげられる。
【0019】特に、前記着色剤をフラッシング処理する
と、画像面の点で優れた液体現像剤が得られる。フラッ
シング処理とは、色素を水に溶かした含水液に、更に樹
脂分散媒を加え、フラッシャーと呼ばれるニーダー中で
良く混合し、顔料のまわりに存在する水を後から添加さ
れる樹脂分散媒によって置換する処理をいう。この操作
により取出される水を排出し、樹脂溶液中に顔料が分散
された状態とし乾燥させて、溶剤を除去し、得られた塊
を粉砕することにより着色剤の粉末が得られる。
【0020】前記フラッシング処理で使用する樹脂は、
軟化点30〜120℃の樹脂が、定着性、保存性の点から良
好である。軟化点30〜120℃の具体的な樹脂としては、
サンワックスE200:軟化点95℃、131-P:軟化点108℃
(三洋化成社製)、ACポリエチレン1702:軟化点85℃、
ACポリエチレン430:軟化点60℃(アライドケミカル社
製)、BR-95:軟化点80℃、BR-101:軟化点50℃、等が
あげられる。
【0021】前記トナーに使用される樹脂としてはトナ
ーに使用される一般的な熱可塑性樹脂でも良く、特に、
以下の分子式で表される樹脂であることが好ましい。
【0022】
【数1】 CH=CRCOOC2n+1・・・・(1)式 ((1)式においてRはHまたはCHを、nは6〜2
0の整数を表わす。)であらわされるビニルモノマーと
【0023】
【数2】CH=CRCOOR・・・・(2)式 ((2)式においてRはHまたはCHを、R
H、C2m+1〔m=1〜5〕、C24OH、また
はC24N(C2l+1〔l=1〜4〕を表わ
す。)
【0024】で表わされるビニルモノマー及びビニルピ
リジン、ビニルピロリドン、エチレングリコールジメタ
クリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトル
エンより選ばれるモノマーの各一種づつもしくは、数種
の共重合体、グラフト共重合体があげられる。
【0025】またシリコーンオイル中での分散性を上げ
るためにアクロイル基を有するシリコン材料、信越シリ
コン社製のLS4080などを共重合させても良いし、同様に
東亜合成化学社製のAK−5、チッソ社製のTM0701、FM07
11、FM0721、FM0725を使用しても良い。
【0026】これらの着色材、樹脂、担体液をボールミ
ル、キティーミル、ディスクミル、ピンミルなどの分散
機に投入、分散、混練を行い、濃縮トナーを調製し、こ
れを本発明の担持液中に分散させることにより現像液を
得ることができる。
【0027】次に、本発明に係る電子写真液体現像剤を
用いた画像形成方法について詳しく説明する。図1乃至
図4は本発明に係る画像形成方法が用いられる画像形成
装置の画像作成プロセスを示す概略図である。尚、本発
明に係る画像形成方法は以下の各実施の形態に限るもの
ではない。
【0028】図1は第一実施形態の画像形成装置の概略
図であり、画像形成装置10は矢印A方向に回転する像
担持体11(例えば有機光半導体、セレン、アモルファ
スシリコーン)であり、これを回転させながらコロナ帯
電部材12により像担持体11面を帯電させる。次に、
ローラ13は現像の際に転写効率を高めて高画質を得る
ために、キャリア液をプリウエット処理する場合のロー
ラである。矢印Gは書き込み露光部からの照射光であ
る。ローラ14は現像ローラであり、トナー容器15よ
りトナーの供給を受け、トナー付与ローラ16により均
一に塗布される。現像ローラ14上のトナー層は必要に
応じてコロナ放電部17により電圧が印加される。
【0029】像担持体11上の潜像は、前記現像ローラ
14により現像されて可視化される。各ローラは、金
属、ゴム、プラスチック、スポンジ状、さらにワイヤー
バー、グラビアローラ等の溝を有するものも使用可能で
ある。現像ローラ14の下流側には、転写材18(又は
記録材)が像担持体11と転写ローラ19でニップさ
れ、転写ローラ19により像担持体11面のトナー像を
転写材18上に転写する。転写の方法は圧力、コロナ放
電、加熱、加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと加熱等
の組合せにより画像を転写材上に形成できる。画像形成
終了後、像担持体11面をクリーニングするためのクリ
ーニングローラ20とクリーニングブレード21により
残存トナーを除去し、次の作像に備える。
【0030】図2は第二実施形態の画像形成装置22の
概略図であり、図1に示す画像形成装置10と異なる点
は、ローラ13をフェルト部材23に代えて、プリウエ
ット液をコーティングする工程を含む。プリウエット液
は必要に応じてフェルト部材23で塗布する。トナー
は、トナー容器15よりローラ16a、16bを通して
現像ローラ14に塗布され、塗布されたトナー層にコロ
ナ放電部17より直流電圧が印加される。図2の現像ロ
ーラ14は図1よりも図示しないが、像担持体11との
接触幅を長くしてあり、潜像を十分現像できるように工
夫してある。像担持体11面に現像されたトナー像は転
写部材であるコロナ放電部24により、転写材18に転
写され画像が形成される。
【0031】図3は第三実施形態の画像形成装置25の
概略図であり、図1に示す画像形成装置10と異なる点
は、カラーコピーを出力する場合の現像プロセスの一例
であり、複数のカラー現像ローラ部を像担持体11面の
周囲に備えていることである。像担持体11面にイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器15a、
15b、15c、15dが配され、一色ごとに像担持体
11の潜像を現像し、トナー像は中間転写体26に転写
後、更に転写材18に転写ローラ19により圧力、コロ
ナ、熱等で転写する。
【0032】図4は第四実施形態の画像形成装置27の
概略図であり、図3に示す画像形成装置25と異なる点
は、ベルト28の周囲に、図3に示したと同様のイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックトナーを収容するトナ
ー容器15a、15b、15c、15dが配され、各現
像ローラ16のトナー層を、ベルト28を介して像担持
体11面に付着させ、その潜像を現像し、転写材18に
トナー像を転写するものである。トナー層を塗布するベ
ルト28にはクリーニングローラー29、その他、図示
しないクリーニングブレードによりクリーニングして、
ベルト28を再利用するものである。
【0033】本発明に係る画像形成方法において、前記
電子写真液体現像剤を前記各画像形成装置の回転ローラ
14又は移動ベルト28面等の移動面に薄層にしてから
現像をすることが好ましい。この場合、層厚は1〜15
μm程度が良く、望ましくは3〜10μmが良い。層厚1
μm以下では、濃度が十分でなく15μm以上では解像度
が低下する。前記液体現像剤をこのように薄層にして現
像すると、高濃度、高解像、ベダ均一性のある解像力に
優れた画像が確実且つ簡単に得られる。
【0034】本発明に係る画像形成方法において、ロー
ラ又はベルト面に形成した液体トナー層にコロナ放電を
行った後に静電潜像を現像することが好ましい。これに
より、トナーのコフュージョンを高めることができ、更
に解像度を高めることができる。コロナ放電はトナーと
同極性の場合に効果が高く、電圧は500〜8000V
程度が良い。
【0035】また本発明に係る画像形成方法において、
像担持体面11(静電潜像)にプリウエット液を付着さ
せた後、現像することが望ましい。これにより、画像形
成の際に転写効率を高め、高画質を得ることができる。
このようなプリウエット液膜は0.1〜5μm、望まし
くは、0.3〜1μm程度が良好である。0.1μm以下
であれば、効果は低く5μm以上では、解像度が低下し
てしまう。
【0036】本発明に係る画像形成方法において、静電
潜像を現像後、中間転写体26にトナー像転写後、転写
材18に画像を形成させることが好ましい。これによ
り、転写圧力を十分にかけることができ、普通紙(転写
材18)でも高画質を得ることができる。中間転写体2
6の材質は、ウレタンゴム、ニトリルゴム、ヒドリンゴ
ム等の耐溶剤性、弾力性のあるものが望ましく、フッ素
樹脂等でコーティングされていれば更に良い。
【0037】本発明に係る画像形成方法において、静電
潜像が形成される像担持体11の表面の水接触角θが3
0°以上の撥水、撥油性面にすることが好ましい。これ
により転写率、クリーニング性を向上することができ画
像品質を高めることができる。ここで、像担持体面の撥
水、撥油性を高めるには、例えば、日本油脂性モディパ
ーF200、210等のフッ素樹脂含有ブロックポリマーをコ
ーティングすることにより達成できる。
【0038】以上、説明したように本発明に係る液体現
像剤にあっては、トナー樹脂に対する親和性を有する樹
脂親和剤を添加すると、その定着時の溶剤蒸気の発生を
抑え、高速プリントに対応できる。本発明はまた、画像
濃度が高く、安定して高解像の画像が得られる液体現像
剤にシリコーンオイルを使用しているため、その画像形
成の際にオフセット等がなく、揮発成分などもないため
環境上好ましいものとなっている。
【0039】更に、本発明に係る液体現像剤を用いた画
像形成方法にあっては、前記液体現像剤をローラ又はベ
ルト等の移動面に薄層化した後、特に、その薄層化した
ものにコロナ放電処理した後、静電潜像を現像するの
で、画像濃度、解像度、及びベタ画像の均一性等の優れ
た画像が十分に得られ、更に、解像度、及びシャープネ
スが一層向上する。
【0040】
【実施例】本発明に係る液体現像剤及びそれを用いた画
像形成方法を以下の実施例に基づいて詳しく説明する。
以下の実施例中「部」は全て「質量部」を表わす。
【0041】 (実施例1) ・エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ エピコート1001) 80部 ・カーボンブラック(三菱#44) 20部 ・ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート/メタアクリル酸/グ リシジルメタアクリレート(80/10/5/5)共重合体 100部 ・フタル酸ジメチル 30部 ・シリコーンオイル(信越シリコン KF96 100cst) 600部 をボールミルに入れて24時間分散し、液体現像剤を製造
した。
【0042】 (実施例2) ・カーボンブラック(コロンビアカーボン モーガルL) 20部 ・スチレン-アクリル酸ブチル-メタクリル酸(75/20/5)共重合体 80部 ・ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸/グリシ ジルメタアクリレート(80/10/5/5)共重合 20部 ・ジエチレングリコールジブチルエーテル 30部 ・シリコーンオイル(信越シリコン KF96 50cst) 600部 をボールミルに入れて24時間分散し、液体現像剤を製造
した。
【0043】 (実施例3) ・カーボンブラック (コロンビアカーボン モーガルL) 20部 ・石油樹脂(ハーキュレス ピコテックス) 80部 を140℃で30分間二本ロールで混練後粉砕した。 前記粉砕物 100部 ・ミリスチン酸イソプロピル 30部 ・シリコーンオイル(信越シリコン KF96 50cst) 600部
【0044】(比較例1)実施例1においてフタル酸ジ
メチルを除いた他は、実施例1と同様にして液体現像剤
を製造した。 (比較例2)実施例2において、ジエチレングリコール
ジブチルエーテルを除いた他は、実施例2と同様にして
液体現像剤を製造した。 (比較例3)実施例3において、ミリスチン酸イソプロ
ピルを除いた他は、実施例3と同様にして液体現像剤を
製造した。
【0045】実施例1、2、3及び比較例1、2、3の液体現
像剤を用いて図1の装置に熱ロール定着機を取付けた試
験機にて定着温度100℃でオイルレスで定着試験を行っ
た。その結果を表1に示した。その結果、実施例1、2、
3はいずれも定着率98%以上を得たが、比較例1、2、3は
いずれも定着率50%以下であった。尚、表1における評
価方法は以下の通りである。 ・画像濃度はX-Riteにより測定 ・ベタ均一性、オフセットは段階見本による。(ランク
5:最良、4:良好、3:普通、2:やや悪い、1:悪
い) ・定着率は、テープ剥離試験法で測定した。 ・転写紙は、色特性以外はT-6000ペーパーである。
【0046】
【表1】
【0047】(実施例4)実施例1の現像剤を用い、図
2の装置を使用してトナー層に3000Vコロナ放電をかけ
た後現像を行ったところ以下の表2に示したように解像
度が向上した。
【0048】
【表2】
【0049】(実施例5)実施例2の現像剤を用い、図
2の装置を使用してプリウエットローラ12により像担
持体11面の潜像をシリコーンオイルKF-96 300cstでプ
リウエット(層厚0.5μm)して画像出しを行ったとこ
ろ、以下の表3に示すように画像濃度、転写率が向上し
た。
【0050】
【表3】
【0051】(実施例6)実施例2の現像剤を用い、図
3の中間転写ドラム26(ウレタンゴム、表面フッ素処
理)を使用して画像出しを行ったところ、以下の表4の
ように画像濃度、転写率が向上した。
【0052】
【表4】
【0053】(実施例7)実施例2の現像剤を用い、図
4の装置の光導電体にフッ素、アクリルブロック共重合
体樹脂(日本油脂製モディパーF210)で撥油処理(膜厚
3μm)して画像出しを行ったところ、以下の表5のよう
に画像濃度、転写率が向上した。KF-96 100cstの水接触
角は45°であった。
【0054】
【表5】
【0055】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係る液体現
像剤によれば、前記トナー樹脂に対して親和性を有する
樹脂親和剤を含有するので、また画像形成方法が前記液
体現像剤をローラ又はベルト面に薄層にしてから現像す
るので、定着時の溶剤蒸気の発生を抑え、高速プリント
に対応できると共に、トナーが良好に分散して、ベタ均
一性が良く、画像濃度が高く、安定且つ高解像、及び高
色彩の画像を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る液体現像剤及び画像形成方
法に使用される第一実施形態の画像形成装置の概略図で
ある。
【図2】図2は本発明に係る液体現像剤及び画像形成方
法に使用される第二実施形態の画像形成装置の概略図で
ある。
【図3】図3は本発明に係る液体現像剤及び画像形成方
法に使用される第三実施形態の画像形成装置の概略図で
ある。
【図4】図4は本発明に係る液体現像剤及び画像形成方
法に使用される第四実施形態の画像形成装置の概略図で
ある。
【符号の説明】
10、22、25、28 画像形成装置 11 像担持体(光導電体) 13 プリウエット処理ローラ 14 現像ローラ 15 トナー容器 17 コロナ放電部 18 転写材(記録材) 19 転写ローラ
フロントページの続き (72)発明者 石川 愛子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA08 AA28 FC08 2H069 BA00 CA16 CA25 2H074 AA03 AA04 AA09 AA10 AA41 BB02 BB61

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高抵抗低誘電率の担体液中に、着色剤と
    樹脂とからなるトナー粒子を分散してなる液体現像剤に
    おいて、前記樹脂に対して親和性を有する樹脂親和剤を
    含有することを特徴とする液体現像剤。
  2. 【請求項2】 前記樹脂親和剤が常温において、前記樹
    脂を溶解、あるいは膨潤する溶剤であることを特徴とす
    る請求項1記載の液体現像剤。
  3. 【請求項3】 前記樹脂親和剤が加熱時において、前記
    樹脂を溶解、あるいは膨潤する溶剤であることを特徴と
    する請求項1記載の液体現像剤。
  4. 【請求項4】 前記樹脂親和剤が可塑剤であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液体現像剤。
  5. 【請求項5】 前記樹脂親和剤が脂肪族エステル又は芳
    香族エステルであることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の液体現像剤。
  6. 【請求項6】 前記担体液が引火点210℃以上のシリ
    コーンオイルであることを特徴とした請求項1乃至5の
    いずれかに記載の液体現像剤。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至6のいずれかに記載の
    前記液体現像剤をローラ又はベルト面に薄層にしてから
    現像することを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記ローラ又はベルト面に形成した液体
    現像剤層にコロナ放電を行った後に現像をすることを特
    徴とする請求項7記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 静電潜像の形成面にプリウエット液を付
    着させた後、現像をすることを特徴とする請求項7又は
    8記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記現像後のトナー像を、中間転写体
    を介して、転写材に転写させることを特徴とする請求項
    7乃至9のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記静電潜像を形成する像担持体面は
    その水接触角θが30°以上の撥水、撥油性面であるこ
    とを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の画
    像形成方法。
JP2001061634A 2001-03-06 2001-03-06 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法 Pending JP2002258542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061634A JP2002258542A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061634A JP2002258542A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258542A true JP2002258542A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18920896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061634A Pending JP2002258542A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258542A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203372A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2010224107A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 湿式現像剤
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus
WO2014117819A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrophotographic printing
JP2018101007A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 花王株式会社 液体現像剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus
JP2008203372A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2010224107A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 湿式現像剤
WO2014117819A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrophotographic printing
EP2951645A1 (en) * 2013-01-29 2015-12-09 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrophotographic printing
US9377720B2 (en) 2013-01-29 2016-06-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Apparatus for electrophotographic printing including a wetting device and method for using the same
JP2018101007A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 花王株式会社 液体現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176974A (en) Imaging apparatuses and processes
JP4051006B2 (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
JP2002251040A (ja) 電子写真液体現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3765757B2 (ja) 液体現像剤用トナー及び液体現像剤、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002258542A (ja) 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP4878698B2 (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP4627122B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JP2002278171A (ja) 捺染用電子写真液体現像剤および該現像剤を使用した捺染方法ならびに捺染装置
JP5079264B2 (ja) 電子写真液体トナーを用いた画像形成方法及び画像消去方法
JP2002258541A (ja) 静電荷像用液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP4043304B2 (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JPH11212305A (ja) 画像形成方法
JP3830136B2 (ja) 静電写真用液体現像剤、その製造方法、及び画像形成方法
JP2000172078A (ja) 画像形成方法
JP4112427B2 (ja) 静電子写真液体現像剤及びその画像形成方法
JP3281985B2 (ja) トナー
JP2003020423A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP4165565B2 (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ
US6447966B1 (en) Electrophotographic photosensitive body and wet electrophotographic apparatus
JP2004051802A (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JPH0895287A (ja) 画像形成方法
JP2004295142A (ja) 画像形成方法及び電子写真現像剤
JPH0572818A (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造法