JP2004051802A - 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 - Google Patents

記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051802A
JP2004051802A JP2002211618A JP2002211618A JP2004051802A JP 2004051802 A JP2004051802 A JP 2004051802A JP 2002211618 A JP2002211618 A JP 2002211618A JP 2002211618 A JP2002211618 A JP 2002211618A JP 2004051802 A JP2004051802 A JP 2004051802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
liquid developer
resin
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002211618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsubushi
津布子 一男
Takeshi Asami
浅見 剛
Aiko Ishikawa
石川 愛子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002211618A priority Critical patent/JP2004051802A/ja
Publication of JP2004051802A publication Critical patent/JP2004051802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、定着性が良好で、画像濃度が高く、安定して高解像、高色彩の画像が得られる記録材料及びその画像形成方法を提供することを目的とする。また本発明は、定着時の溶剤蒸気の発生を抑えた記録材料を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の液体現像剤は、着色剤、結着剤及び担体液を主成分とする液体現像剤において、前記担体液が流動パラフィンと界面活性剤とを少なくとも含む。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷インキ、マーカーインキ、塗料、インクジェットインキ、電子インクに用いられる記録材料、並びに電子写真、静電記録、静電印刷等に用いられる液体現像剤、及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真用現像剤は、乾式現像剤、液体現像剤に大別されるが、液体現像剤は、そのトナー粒径が小さいことから鮮明な画像が得られる有利さがある。
該液体現像剤は、一般には、結着樹脂と着色剤と電荷制御とを高抵抗の非水溶媒中に分散し、粒径0.1〜2.0μm程度のトナー粒子を作ることによって製造されている。液体現像剤は、画像形成の方法においても乾式現像剤を用いたプロセスのように重い鉄粉キャリアを使用しないため、マシンへの負荷が少なく、高速プリントに対応できるメリットがある。しかし、紙等の転写物への定着については、熱ロールによる定着、熱風による定着、紙の裏面から熱板による定着等いろいろな定着法が知られているが、いずれの定着法においても、従来は定着時に溶剤蒸気が大気中に放出され、環境上好ましくない場合が多かった。
【0003】
こうしたことから、溶剤蒸気を発生させないために特開平9−208873のような紫外線硬化を利用することが開示されているが、機械が大型になる等問題があった。
【0004】
また、熱ロール定着ロール用の液体現像剤として、特開昭63−301966〜301969号公報、同64−50062〜50067号、同64−52167号、同64−142560〜142561号公報などに開示されているものがある。しかし、これらは低沸点の脂肪族炭化水素が主成分の担体液を使用しているため、その脂肪族炭化水素のガスが複写機外に排出されたり、定着ロールに塗布するためにシリコーンオイルを供給しなければならず、そのために複写機が複雑になったり、消耗品点数が増すなどの問題があった。
【0005】
一方、インクジェット記録方式は記録ヘッドからインク液滴を飛翔させて記録紙上にインク粒子を付着、浸透吸収させて記録させる方式で、この方式による記録は低騒音であり、且つ記録の高速化及びカラー化が容易であり、また普通紙が使用できる可能性があるため、近年各種プリンター、ファクシミリ等への応用、開発が盛んに行なわれている。
【0006】
これらインクジェット記録用インクとしては油性溶媒に油性染料を溶解させた油性インク、或は水性溶媒に水性染料を溶解させた水性インクが知られている。このうち、油性インクは一般に、記録紙の選択範囲が広く、速乾性(紙への浸透吸収性)に優れ、記録紙の耐水性が良く、ノズルの目詰りが少なくなる等の利点を有することが知られているが、上述のようなインクジェット記録方式についてみればノズルで溶媒が蒸発し、染料がノズルで固化又は凝集し、インク液滴の吐出が行われなくなるという問題点を抱えていた。
【0007】
また、油性インクの有機溶媒として、一般に高沸点溶媒が用いられているが、この高沸点溶媒は、記録時の印字濃度が得られないので画像品質が劣るという難点があった。
【0008】
また、マーカーインキとしては、従来から、比較的沸点の低い有機溶剤に、油溶性染料や顔料などを溶解又は分散させたものが知られており、有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤が用いられていた。
【0009】
しかしながら、近年前記溶剤の臭気、毒性が問題となり、比較的毒性の低いアルコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル(セロソルブ類)、プロピレングリコールモノアルキルエーテルが速乾性マーキング用インキの主溶剤として用いられる様になった。
【0010】
一般に、この種マーカー用インキには、カラー・インデックスに挙げられている種々の油溶性染料が使用され、塩基性染料のロイコベースに有機酸を加えて発色させたものや塩基性染料のベースを酸性染料或いは脂肪酸で造塩したものや酸性染料をアミン塩としたもの等が使用されることが多い(特公昭49−19175号公報「フェルトペンインキ用色素液の製造法」、特開昭62−174282号公報「油性インキ」、特開昭62−207377号公報「油性マーキングインキ組成物」、特開昭63−75068号公報「アルコール可溶性染料組成物」、及び特開昭64−87677号公報「マーキングインキ組成物」)。
しかし、これら従来のものは、臭気、筆記性、経時安定性、人体に対する安全性の点で充分とはいえなかった。
【0011】
また、非水系塗料は、溶媒としてトルエン、キシレンが使われるのが通常なので、作業環境上好ましくないものであった。また、近年では、これを改善するためにイソパラフィン系の溶媒を使用した非水系塗料も開発されてきたが、光沢性、耐水性等で十分な品質が得られていない。
【0012】
また、電子インクは、絶縁性液体に分散したインクをセロファンのような用紙に閉じ込め外部からの電界によりインク粒子を移動させ、文字や写真を形成させるものである。該インク粒子は、帯電した細かい粒子であり一定の電圧により移動する。しかし、従来のものは、画像は形成できるもののコントラスト、応答性が十分でなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、定着性が良好で、画像濃度が高く、安定して高解像、高色彩の画像が得られる記録材料及びその画像形成方法を提供することを目的とする。また本発明は、定着時の溶剤蒸気の発生を抑えた記録材料を提供することを目的とする。
また本発明は、印刷インク、マーカーインク、塗料、電子インク、インクジェットインクに本発明の流動パラフィンを用いて保存性、光沢性、にじみ、耐水性を改善し、また、インクジェットにおいては、ノズルのつまりを改良することを目的とする。さらに、電子インクにおいては、コントラスト、応答性の向上を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、以下に示す記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法が提供される。
(1)少なくとも、着色剤と流動パラフィンと界面活性剤とを含むことを特徴とする記録材料。
(2)少なくとも、着色剤と流動パラフィンと界面活性剤とを含むことを特徴とするインクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク。
(3)少なくとも、着色剤と流動パラフィンと界面活性剤と樹脂とを含むことを特徴とする非水系塗料。
(4)着色剤、結着剤及び担体液を主成分とする液体現像剤において、前記担体液が流動パラフィンと界面活性剤とを少なくとも含むことを特徴とする液体現像剤。
(5)前記流動パラフィンが、引火点130℃以上、40℃での粘度が3mPa・s以上であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
(6)前記担体液が、引火点210℃以上のシリコーンオイルと引火点130℃以上、40℃での粘度が3mPa・s以上の流動パラフィンとを含有することを特徴とする前記(4)に記載の液体現像剤。
(7)前記樹脂の軟化点が、30℃〜120℃であることを特徴とする前記(3)〜(6)のいずれかに記載の非水系塗料又は液体現像剤。
(8)前記樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、又はエチレン・アクリル酸エステル共重合体であることを特徴とする前記(3)〜(7)のいずれかに記載の非水系塗料又は液体現像剤。
(9)前記着色剤が、軟化点30℃〜120℃の樹脂、又はエチレン・酢酸ビニル共重合体、若しくはエチレン・アクリル酸共重合体、若しくはエチレン・アクリル酸エステル共重合体の中から選択される樹脂でフラッシング処理されていることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
(10)25℃での粘度が、10mPa・s以上であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
(11)液体現像剤中の樹脂と着色剤の重量が10wt%以上であることを特徴とする前記(4)〜(10)のいずれかに記載の液体現像剤。
(12)平均粒径が1〜5μmであることを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
(13)前記(4)〜(12)のいずれかに記載の液体現像剤をローラー又はベルト上に薄層に形成し、これを潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうことを特徴とする画像形成方法。
(14)ローラー又はベルト上に薄層に形成した液体現像剤にコロナ放電を行なった後、これを潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうことを特徴とする前記(13)に記載の画像形成方法。
(15)潜像担持体上の静電潜像にプリウエット液を付着させた後、現像を行なうことを特徴とする前記(13)又は(14)に記載の画像形成方法。
(16)潜像担持体上の静電潜像を現像した後、トナー像を中間転写体に転写し、さらにこの中間転写体上のトナー像を転写材に転写することを特徴とする前記(13)〜(15)のいずれかに記載の画像形成方法。
(17)潜像担持体が撥水・撥油性の表面を有する光導電体であることを特徴とする前記(13)〜(16)のいずれかに記載の画像形成方法。
(18)光導電体と液体現像剤との接触角θが、θ≧30°であることを特徴とする前記(17)に記載の画像形成方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書では便宜上、電子写真方式で用いられる液体現像剤を例にとって説明を進めるが、本発明は液体現像剤だけに止まらず、印刷インキ、マーカーインキ、塗料、インクジェット記録用インキ、電子インキをも含むものであり、これらは従来の分散媒を本発明の流動パラフィン及び界面活性剤とに置換え、或いは混合して使用することによって得ることができる。
【0016】
本発明においては、液体現像剤の表面張力を下げ紙への浸透性を向上させるため、界面活性剤が添加される。
【0017】
該界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミド、グリセリンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、アルカノールアミンアミド、脂肪酸塩、モノグリセライドリン酸エステル塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩などが挙げられる。
【0018】
本発明においては、上記界面活性剤と共に流動パラフィンが添加される。本発明の液体現像剤は、流動パラフィン及び界面活性剤を含有しているため、定着性に優れ、安全性が高く、揮発性分がなく環境面において優れている。また、にじみ、耐水性、保存性に優れ、高画像濃度、高解像度、高色彩の画像を得ることができる。
【0019】
該流動パラフィンとしては、好ましくは引火点が130℃以上、40℃での粘度が3mPa・s以上のものであり、更に好ましくは引火点が160℃以上、40℃での粘度が5〜500mPa・sのものである。
【0020】
これらの具体例としては、クリストールJ−52、クリストールJ−72、クリストールJ−102、クリストールJ−142、クリストールJ−172、クリストールJ−202、クリストールJ−262、クリストールJ−322、クリストールJ−352、エッソホワイトオイルM−52、エッソホワイトオイルM−72、エッソホワイトオイルM−82、エッソホワイトオイルM−172、エッソホワイトオイルM−352(以上、エッソ石油社製)などが挙げられる。
【0021】
また、本発明においては、上記流動パラフィンと共に引火点210℃以上好ましくは300℃以上のシリコーンオイルを使用することが好ましい。このようにすると、後述する画像形成時のオフセットが良好になる。
【0022】
シリコーンオイルの具体例としては、KF96 20〜10000cst(信越シリコン社製)、SH344(東レシリコン社製)、TSF451シリーズ、TSF404(環状ジメチルポリシロキサン)、TSF4704(アミノ変性シリコーン)(以上、東芝シリコン社製)などが挙げられる。
【0023】
これら流動パラフィンとシリコーンオイルの含有比率(重量)は、好ましくは流動パラフィン50〜100%:シリコーンオイル0〜50%、より好ましくは、流動パラフィン70〜95%:シリコーンオイル5〜30%である。流動パラフィンが70%より少ない場合は顔料分散性が悪くなり、分散効率、解像性、色特性が悪くなる。流動パラフィンが95%より多い場合は、定着ローラでのオフセットが悪くなる傾向にある。
【0024】
本発明において使用できる着色材としては、プリンテックスV、プリンテックスU、プリンテックスG、スペシャルブラック15、スペシャルブラック4、スペシャルブラック4−B(以上デグサ社製)、三菱#44、#30、MR−11、MA−100(以上三菱化成社製)、ラーベン1035、ラーベン1252、ニュースペクトII(以上コロンビアカーボン社製)、リーガル400、660、ブラックパール900、1100、1300、モーガルL(以上キャボット社製)などの無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピーコックブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフトールグリーンY、ナフトールイエローS、ナフトールレッド、リソールファーストイエロー2G、パーマネントレッド4R、ブリリアントファーストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3Bインジゴ、チオインジゴオイルピンクおよびボルド−10Bなどの有機顔料が挙げられる。
【0025】
特にこれらの着色剤はフラッシング処理を施すことが好ましい。着色剤にフラッシング処理を施すと、画像濃度、ベタ均一性、定着性に優れる液体現像剤を得ることができる。
フラッシング処理とは、色素を水に溶かした含水液に、更に樹脂分散媒を加え、フラッシャーと呼ばれるニーダー中で良く混合し、顔料のまわりに存在する水を後から添加される樹脂分散媒によって置換する処理をいう。この操作により取出される水を排出し、樹脂溶液中に顔料が分散された状態とし乾燥させて、溶剤を除去し、得られた塊を粉砕することにより着色剤の粉末が得られる。
【0026】
フラッシング処理で使用する樹脂としては、軟化点30〜120℃の樹脂が、定着性、保存性の点から好ましい。軟化点30〜120℃の樹脂の例としては、サンワックスE200(軟化点95℃)、131−P(軟化点108℃)(三洋化成社製)、ACポリエチレン1702(軟化点85℃)、ACポリエチレン430(軟化点60℃)(アライドケミカル社製)、BR−95(軟化点80℃)、BR−101(軟化点50℃)等が挙げられる。
【0027】
フラッシング処理で使用する樹脂としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、又はエチレン・アクリル酸エステル共重合体がより好ましい。これらの樹脂は、混合して使用してもよい。
これらのエチレン系重合体をもちいると、画像濃度、ベタ均一性、定着性に優れる液体現像剤を得ることができる。エチレン・酢酸ビニル共重合体としては、例えば三井・デュポンポリケミカル株式会社で市販されているものが挙げられる。
【0028】
本発明において用いる樹脂(結着樹脂ないし分散用樹脂)としては、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ロジン変性樹脂、スチレンブタジエン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、天然樹脂、パラフィンワックス、その他樹脂類を挙げることができる。
【0029】
また、前記の樹脂に代えて、或いは、前記の樹脂と併用することが好ましい樹脂(分散用樹脂)としては
【化1】
Figure 2004051802
(Rは−H又は−CHを表わし、nは6〜20の整数を表わす。)
であらわされるビニルモノマーと、
【化2】
Figure 2004051802
(Rは−H又は−CHを表わし、Rは−H、−C2n+1〔n=1〜5〕、−COH、又は−CN(C2m+1〔m=1〜4〕を表わす。)
で表わされるビニルモノマー及びビニルピリジン、ビニルピロリドン、エチレングリコールジメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンより選ばれるモノマーとの各一種づつ、もしくは数種の共重合体、グラフト共重合体が挙げられる。
【0030】
また、これら樹脂は、シリコーンオイルでの分散性を上げるためにアクロイル基を有するシリコーン材料、例えば信越シリコン社製のLS4080などを共重合させても良いし、同様に東亜合成化学社製のAK−5、チッソ社製のTM0701、FM0711、FM0721、FM0725を使用しても良い。
【0031】
液体現像剤の調製は、一般に、着色剤と樹脂(結着樹脂ないし分散用樹脂)を混合し、これを担体液の存在下にアトライター、ボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミン等の分散機充分分散して濃縮トナーとし、必要に応じて、これを更に担体液で5〜10倍に希釈すればよい。濃縮トナーの調製時には、必要に応じて、金属石ケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸などのような荷電制御剤を添加することもできる。
【0032】
本発明の液体現像剤の粘度は25℃において10mPa・s以上(B型粘度計60rpmで測定)が好ましく、20mPa・s以上がより好ましく、1000mPa・s以上が更に好ましい。該粘度が10mPa・s以下の場合は、画像形成時に薄層を均一に形成できなくなり、得られる画像の濃度、ベタ均一性が悪くなる虞がある。
【0033】
本発明の液体現像剤中に占める樹脂と着色剤の合計割合は、10wt%以上が好ましく、より好ましくは15〜30wt%である。10wt%以下では十分な濃度が得られなくなり、得られる画像の濃度、ベタ均一性が悪くなる虞がある。ここで、樹脂と着色剤との割合は重量比で5:5〜9:1が適当である。
【0034】
また、液体現像剤の平均粒径は0.1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。0.1μm以下では、十分な濃度が得られない場合があり、10μm以上では、解像性が悪くなる場合がある。
【0035】
本発明の液体現像剤は、例えば電子写真感光体のような潜像担持体上に形成された静電潜像の現像に供され、続いて、紙、プラスチックシートなどの転写材に転写された後、定着されて画像が形成される画像形成法に用いられる。
【0036】
この画像形成法においては、液体現像剤をローラー又はベルト上に薄層にして現像に供することで、高濃度、高解像の画像が得られる。ローラー又はベルト上に形成された液体現像剤の層厚は、1〜15μm程度が好ましく、より好ましくは3〜10μmである。この層厚が1μm以下では濃度が十分でなく、15μm以上では解像度が低下する。
【0037】
ここで、ローラー又はベルト上に薄層に形成した液体現像剤にコロナ放電を行なった後、これを潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像をするようにすれば、トナーのコフュージョンを高めることができ、更に解像度を高めることができる。コロナ放電はトナーと同極性の場合に効果が高く、電圧は500〜8000V程度がよい。
【0038】
また、潜像担持体上の静電潜像にプリウエット液を付着させた後、現像を行なうことによりトナーの転写効率をさらに上げ高画質を得ることができる。静電潜像部へのプリウエット液の付着方法は、ローラー付着方法によるのがよく、その他、例えば吹き付け方法によってもよい。ここで用いられるプリウェット液は液体現像剤で使用されている担体液と同種のものが好ましい。プリウエット液膜の厚さは0.1〜5μm程度、好ましくは0.3〜1μmである。0.1μm以下では転写効率を向上させる効果が低く、5μm以上では解像度が低下してしまう。
【0039】
本発明の画像形成方法においては、潜像担持体上の静電潜像を現像した後、トナー像を中間転写体に転写し、さらにこの中間転写体上のトナー像を紙などの転写材に転写して転写材上に画像を形成させることが好ましい。このようにすると、転写材へ転写圧力をかけることができるため、普通紙でも高画質を得ることができる。中間転写体の材質は、ウレタンゴム、ニトリルゴム、ヒドリンゴム等の耐溶剤性、弾力性のあるものが望ましく、フッ素樹脂等でコーティングされていれば更に好ましい。
【0040】
本発明の画像形成方法においては、潜像担持体が撥水・撥油性の表面を有する光導電体であることが好ましい。また、該光導電体(潜像担持体)はその表面を撥水・撥油性(θ=30°以上)にすることにより転写率、クリーニング性を向上でき画像品質を高めることができる。撥水・撥油性を高めるには、例えば、日本油脂社製のモディパーF200、210等のフッ素樹脂含有ブロックポリマーをコーティングすることにより達成できる。
【0041】
続いて、本発明の画像形成法の画像作成プロセスを図面に基づきながら説明する。
図1に示すプロセスにおいて、1は矢印方向に回転する光導電体(例えば有機光半導体、セレン、アモルファスシリコーンなど)であり、これを回転させながらコロナ帯電器2により光導電体に帯電させる。3は画像(書き込み)露光部、4はキャリア液をプリウエットする場合のローラーである。5は現像ローラーで、トナー容器6より液体トナーの供給を受け、トナーローラーにより均一に塗布される。現像ローラー上のトナー層には、必要に応じてコロナ放電部8により電圧が印加され、光導電体1上の潜像は、現像ローラー5上のトナーにより現像されて可視化される。各ローラーは、金属、ゴム、プラスチック、スポンジ状、さらにワイヤーバー、グラビアローラー等の溝を有するものも使用可能である。
【0042】
転写材20には転写ローラー9により光導電体1上のトナー像が転写される。転写の方法は圧力、コロナ放電、加熱、加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと加熱等の組合せによりトナー画像を転写材上に形成できる。
【0043】
光導電体1はその表面をクリーニングするためのクリーニングローラー10とクリーニングブレード11により残存トナーが除去され、次の作像に備える。
【0044】
図2に示すプロセスが図1に示すプロセスと異なる点は、プリウエット液のコーティングをローラーからフェルト41で行なうようにすること、および液体トナーがトナー容器6からローラー71、72を通して現像ローラー5に塗布され、その液体トナー層にコロナ放電部8より直流電圧が印加されることである。トナー容器6からの液体現像剤をローラー71、72を通して現像ローラー5に供給することにより、現像ローラー5に供給される液体現像剤の量をより規制することができる。また、図2のプロセスにおいては、図1のプロセスより現像ローラー5と光導電体1との接触幅を長くして、潜像を十分現像できるようにしてある。
【0045】
図3は、カラーコピーを出力するための作像プロセスの一例を示したものである。ここには、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器61、62、63、64が設けてあり、一色ごとに光導電体1上の潜像を現像し、中間転写体12に転写後、更に転写材20に転写ローラー9により圧力で転写する。この圧力転写の代りにコロナ放電、加熱などの手段を用いることもできる。
【0046】
図4はカラーコピーを出力するためのもう一つの作像プロセスである。図3と同様イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを収容するトナー容器61、62、63、64にトナー層を塗布するベルト13により光導電体1上の潜像を現像し、転写部材20にトナー像を転写するものである。トナー層を塗布するベルト13は、クリーニングローラー10とクリーニングブレード11によりクリーニングされる。
【0047】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。なお、ここでの実施例中「部」は全て「重量部」を表わす。
【0048】
実施例1
カーボンブラック(キャボット社製)             20部
ロジン変性フェノール樹脂ワニス               50部
アマニ油ワニス                       10部
ナフテン酸マンガン                      2部
ポリオキシエチレンアルキルアミド               1部
クリストールJ−72                    50部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにクリストールJ−72(流動パラフィン)を100部加え、1時間分散し印刷インクを作成した。得られた印刷インクは、臭気が全くなく、手に付着しても、安全で汚れが取れやすかった。
【0049】
この印刷インクを用い、プリポート印刷機で画像を出した。得られた画像は、濃度、解像度、光沢性の点で優れていた。また経時安定性も良好であった。
【0050】
比較例1
ポリオキシエチレンアルキルアミド(界面活性剤)を用いないこと以外は実施例1と同様に印刷インクを作成し、実施例1と同様に画像を出した。
【0051】
実施例1では紙へのインクの浸透性が向上しており、印字直後に指で触ってもこすれは生じなかったのに対し、比較例1では印字直後に指で触るとこすれが生じた。
【0052】
比較例2
クリストールJ−72(流動パラフィン)の代わりに亜麻仁油を用いたこと以外は、実施例1と同様に印刷インクを作成し、実施例1と同様に画像を出した。得られた画像は、濃度、解像度、光沢性の点で実施例1の画像に劣るものであった。
【0053】
実施例2
カーミン6B(富士色素社製)                10部
フェノール樹脂                       30部
導電性性付与剤                        2部
ポリオキシエチレンアルキルエーテル              1部
クリストールJ−52                   100部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにクリストールJ−52(流動パラフィン)を100部加え、1時間分散しインクジェットインクを作成した。得られたインクは、臭気が全くなく、手に付着しても、安全で汚れが取れやすかった。
【0054】
このインクを用いてインクジェトプリンタで印字テストを行った。得られた画像は、濃度、光沢性が優れていた。又、このインクはノズル内で固化、凝集することがなく、ノズルの耐詰まり性に優れていた。
【0055】
比較例3
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(界面活性剤)を用いないこと以外は実施例2と同様にインクジェットインクを作成し、実施例2と同様に印字テストを行った。
【0056】
実施例2では紙へのインクの浸透性が向上しており、印字直後に指で触ってもこすれは生じなかったのに対し、比較例3では印字直後に指で触るとこすれが生じた。
【0057】
比較例4
クリストールJ−72(流動パラフィン)の代わりにイソドデカンを用いたこと以外は、実施例2と同様にインクジェットインクを作成し、実施例2と同様に印刷テストを行った。得られた画像は、濃度、光沢性の点で実施例2の画像に劣るものであった。又、このインクはノズル内で固化、凝集する傾向があり、実施例2のインクに比較するとノズルの耐詰まり性に劣るものであった。
【0058】
実施例3
銅フタロシアニン(Pig.Blue15:3)(大日精化社製)      20部
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体               20部
アクリル樹脂                        20部
パラフィンワックス                      2部
ポリオキシアルキルフェニルエーテル              1部
クリストールJ−52                    50部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにクリストールJ−52(流動パラフィン)を100部加え、1時間分散し非水系塗料を作製した。得られた非水系塗料は、光沢性、保存性、耐光性、耐水性に優れていた。又、この非水系塗料は、臭気が全くなく、手に付着しても、安全で汚れが取れやすかった。
【0059】
比較例5
クリストールJ−72(流動パラフィン)の代わりにトルエンを用いたこと以外は、実施例3と同様に非水系塗料を作製した。得られた塗料は、トルエンを用いているため、作業環境の点で問題があり、光沢性、保存性、耐光性、耐水性が実施例3の非水系塗料には劣るものであった。
【0060】
実施例4
バリファストレッド#1605(オリエント化学工業社製)    7部
ケトン樹脂(ハイラック110H、日立化成社製)       10部
ソルビタンアルキルエステル                  1部
クリストールJ−52                    80部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにクリストールJ−52(流動パラフィン)を100部加え、1時間分散しマーカーインクを作成した。得られたマーカーインクは、筆記性に優れ、筆記途中で文字がかすれるということがなかった。又、このマーカーインクは、臭気が全くなく、手に付着しても、安全で汚れが取れやすかった。
【0061】
比較例6
クリストールJ−72(流動パラフィン)の代わりにエチルアルコールを用いたこと以外は、実施例4と同様にマーカーインクを作製した。得られたマーカーインクは、実施例4のマーカーインクに比較すると筆記性が劣り、筆記途中で発生する文字のかすれの点でも実施例4のマーカーインクに劣るものであった。
【0062】
実施例5
カーボンブラック(三菱化学社製)              10部
酸化チタン                         10部
帯電制御剤                          1部
スチレン・ブタジエン樹脂                  15部
モノグリセライドリン酸エステル                1部
クリストールJ−52                    50部
をボールミルに入れて72時間分散後、さらにクリストールJ−52(流動パラフィン)を150部加え、1時間分散し電子インクを作成した。得られた電子インクは、臭気が全くなく、手に付着しても、安全で汚れが取れやすかった。
【0063】
また、この電子インクを表示用セルに封入し、印字デストを行ったところ、電圧に対する応答性が速く、鮮明でコントラストに優れた画像が得られた。
【0064】
比較例7
クリストールJ−72(流動パラフィン)の代わりにn−ヘキサンを用いたこと以外は、実施例5と同様に電子インクを作製した。得られた電子インクを表示用セルに封入し、印字デストを行ったところ、実施例5の電子インクに比較すると、応答性、コントラストの鮮明さで劣るものであった。
【0065】
実施例6
サンワックス151P(三洋化成社製樹脂:軟化点:107゜C)70部
カーボンブラック(デグサ社製Printex)        20部
を140℃で30分間二本ロールで混練後粉砕して粉砕物を得た。
【0066】
上記粉砕物                         50部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート/メタアクリル酸/グ
リシジルメタアクリレート(80/10/5/5)共重合体のクリストールJ−
72 20%溶液                       100部
ポリオキシエチレンアルキルエーテル              2部
クリストールJ−102                  200部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにKF−96(シリコーンオイル、50cst)を300部加え、1時間分散して、液体現像剤を作製した。
【0067】
比較例8
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(界面活性剤)を用いないこと以外は、実施例6と同様にして液体現像剤を作製した。
【0068】
比較例9
クリストールJ−102(流動パラフィン)の代わりにKF−96(シリコーンオイル、100cst)を用いたこと以外は、実施例6と同様にして液体現像剤を作製した。
【0069】
実施例7
Pigmennt Blue 15:3 (大日精化製)    15部
サンワックスE300(三洋化成社製樹脂:軟化点:98℃)  90部
を120℃でニーダーで混練し、フラッシャーでフラッシング処理、粉砕して粉砕物を得た。
【0070】
上記粉砕物                         60部
ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロ
キシメチルメタクリレート(85/7/4/4)共重合体のクリストールJ−1
42 10%溶液                       150部
ポリオキシエチレンアルキルエーテル              2部
クリストールJ−202                  150部
をボールミルに入れて36時間分散後、さらにKF−96(シリコーンオイル、100cst)を250部加え、1時間分散した。
【0071】
比較例10
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(界面活性剤)を用いないこと以外は、実施例7と同様にして液体現像剤を作製した。
【0072】
比較例11
クリストールJ−202(流動パラフィン)の代わりにアイソパーHを用いたこと以外は、実施例7と同様にして液体現像剤を作製した。
【0073】
実施例8
BR−102(三菱レーヨン社製樹脂:軟化点:20℃)    75部
Pigment Red57:1(富士色素社製)       20部
を80℃で30分間二本ロールで混練後、粉砕して粉砕物を得た。
【0074】
上記粉砕物                         50部
ラウリルメタアクリレート/グリシジルメタアクリレート(80/20)共
重合体のクリストールJ−52 20%溶液           100部
ポリオキシエチレンアルキルエーテル              2部
クリストールJ−52                   300部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにクリストールJ−52(流動パラフィン)を100部加え、1時間分散した。
【0075】
比較例12
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(界面活性剤)を用いないこと以外は、実施例8と同様にして液体現像剤を作製した。
【0076】
比較例13
クリストールJ−102(流動パラフィン)の代わりにKF−96(シリコーオイル、100cst)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして液体現像剤を作製した。
【0077】
図1の装置に熱ロール定着機を取付けた試験機を用いて、オイルレスで定着試験を行った。その結果は表1の通りであった。
尚、画像品質、転写率、オフセットはそれぞれ最もよくなるプロセス条件で測定した。
【0078】
実施例6〜8と比較例8、10、12を比べると実施例6〜8は紙への浸透性が優れ、定着性に問題がなかった。また、実施例7は、フラッシング処理を行っているため、実施例6よりも画像濃度、ベタ均一性が良好であった。但し、実施例8は、樹脂軟化点が30℃より低く、流動パラフィンのみのためオフセットがやや悪くなった。これらの評価結果を、一覧表にして表1に示す。
【0079】
実施例6〜8と比較例9、11、13とを比べると、実施例6〜8では本発明現像剤を使用しているので、画像濃度、解像力、シャープネス、ベタ均一性、色特性が向上し、オフセット現象を起すことなく、熱ローラ定着可能な範囲の温度巾が得られ、オフセットが良好になった。これらの評価結果を、一覧表にして表1に示す。
【0080】
【表1】
Figure 2004051802
* 画像濃度はX−Riteにより測定した。
* シャープネス、ベタ均一性、オフセットは段階見本に基づいて判定した。
(ランク5:最良、ランク1:悪)
平均粒径は島津SA−CP3にて測定した。
色特性は、X−Riteにより測定、Japan ColorとのL*なしΔEを算出した。
定着率は、テープ剥離法により評価した。
転写紙は、色特性以外はT−6000ペーパー、色特性はOK特アートを用いた。
【0081】
実施例9
実施例6の現像剤を用い、図2の装置を使用してトナー層に3000Vコロナ放電をかけた後現像を行ったところ以下の表2に示すように解像度が向上した。
【表2】
Figure 2004051802
【0082】
実施例10
実施例7の現像剤を用い、図2の装置を使用してプリウエットローラー4により光導電体上の潜像をシリコーンオイルKF−96 300cstでプリウエット(層厚0.5μm)して画像出しを行ったところ表3に示すように画像濃度、転写率が向上した。
【表3】
Figure 2004051802
【0083】
実施例11
実施例7の現像剤を用い、図3の中間転写ドラムM(ウレタンゴム、表面フッ素処理)装置を使用して画像出しを行ったところ表4に示すように画像濃度、転写率が向上した。
【表4】
Figure 2004051802
【0084】
実施例12
実施例7の現像剤を用い、図4の装置の光導電体にフッ素、アクリルブロック共重合体樹脂(日本油脂製モディパーF210)で撥油処理(膜厚3μm)して画像出しを行ったところ表5に示すように画像濃度、転写率が向上した。光導電体と現像液との接触角は45°であった。
【表5】
Figure 2004051802
【0085】
【発明の効果】
本発明の記録材料は、流動パラフィン及び界面活性剤を含有しているため、定着性、経時安定性、濃度、光沢性、耐水性、色彩性に優れ、また、安全性が高く、環境面においても優れている。
【0086】
本発明の印刷インキ、インクジェットインキ、マーカーインキ、孔版インキは、流動パラフィン及び界面活性剤を含有しているため、定着性に優れ、安全性が高く、環境面において優れている。また、経時安定性が良好でにじみ、耐水性、保存性、耐ノズル詰まり性に優れ、高画像濃度、高解像度、高色彩の画像が得られる。
【0087】
本発明の非水系塗料は、樹脂と流動パラフィンと界面活性剤とを含有しているため、安全性が高く、揮発性分がなく環境面において優れている。また、高画像濃度、高耐水性、高色彩の塗膜が得られる。
【0088】
本発明の電子写真液体現像剤は、流動パラフィン及び界面活性剤を含有しているため、定着性に優れ、安全性が高く、揮発性分がなく環境面において優れている。また、にじみ、耐水性、保存性に優れ、高画像濃度、高解像度、高色彩の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成法の画像作成プロセスの一例を説明する図面である。
【図2】本発明の画像形成法の画像作成プロセスの他の一例を説明する図面である。
【図3】本発明の画像形成法の画像作成プロセスの他の一例を説明する図面である。
【図4】本発明の画像形成法の画像作成プロセスの他の一例を説明する図面である。
【符号の説明】
1 光導電体
2 コロナ帯電器
3 露光
4 プリウェットローラー
5 現像ローラー
6 トナー容器
7 トナーローラー
8 コロナ放電部
9 転写ローラー
10 クリーニングローラー
11 クリーニングブレード
12 中間転写体
13 トナー層を塗布するベルト
20 転写材
51、52、53、54 現像ローラー
61、62、63、64 トナー容器
71、72、73、74 トナーローラー
81、82、83、84 コロナ放電部

Claims (18)

  1. 少なくとも、着色剤と流動パラフィンと界面活性剤とを含むことを特徴とする記録材料。
  2. 少なくとも、着色剤と流動パラフィンと界面活性剤とを含むことを特徴とするインクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク。
  3. 少なくとも、着色剤と流動パラフィンと界面活性剤と樹脂とを含むことを特徴とする非水系塗料。
  4. 着色剤、結着剤及び担体液を主成分とする液体現像剤において、前記担体液が流動パラフィンと界面活性剤とを少なくとも含むことを特徴とする液体現像剤。
  5. 該流動パラフィンが、引火点130℃以上、40℃での粘度が3mPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
  6. 該担体液が、引火点210℃以上のシリコーンオイルと引火点130℃以上、40℃での粘度が3mPa・s以上の流動パラフィンとを含有することを特徴とする請求項4に記載の液体現像剤。
  7. 該樹脂の軟化点が、30℃〜120℃であることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の非水系塗料又は液体現像剤。
  8. 該樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、又はエチレン・アクリル酸エステル共重合体であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の非水系塗料又は液体現像剤。
  9. 該着色剤が、軟化点30℃〜120℃の樹脂、又はエチレン・酢酸ビニル共重合体、若しくはエチレン・アクリル酸共重合体、若しくはエチレン・アクリル酸エステル共重合体の中から選択される樹脂でフラッシング処理されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
  10. 25℃での粘度が、10mPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
  11. 液体現像剤中の樹脂と着色剤の重量が10wt%以上であることを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の液体現像剤。
  12. 平均粒径が1〜5μmであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の記録材料、インクジェットインキ、印刷インキ、マーカーインキ、孔版インキ、電子インク、非水系塗料又は液体現像剤。
  13. 請求項4〜12のいずれかに記載の液体現像剤をローラー又はベルト上に薄層に形成し、これを潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうことを特徴とする画像形成方法。
  14. ローラー又はベルト上に薄層に形成した液体現像剤にコロナ放電を行なった後、これを潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうことを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 潜像担持体上の静電潜像にプリウエット液を付着させた後、現像を行なうことを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成方法。
  16. 潜像担持体上の静電潜像を現像した後、トナー像を中間転写体に転写し、さらにこの中間転写体上のトナー像を転写材に転写することを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の画像形成方法。
  17. 潜像担持体が撥水・撥油性の表面を有する光導電体であることを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の画像形成方法。
  18. 光導電体と液体現像剤との接触角θが、θ≧30°であることを特徴とする請求項17に記載の画像形成方法。
JP2002211618A 2002-07-19 2002-07-19 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 Pending JP2004051802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211618A JP2004051802A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211618A JP2004051802A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004051802A true JP2004051802A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31934801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211618A Pending JP2004051802A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004051802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058441A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びその製造方法、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2014186253A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、画像形成装置、画像形成方法、液体現像剤カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP2015068929A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤セット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058441A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びその製造方法、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP4676935B2 (ja) * 2006-08-30 2011-04-27 株式会社リコー 電子写真感光体、及びその製造方法、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2014186253A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、画像形成装置、画像形成方法、液体現像剤カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP2015068929A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤セット
US9880481B2 (en) 2013-09-27 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Liquid developer set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051006B2 (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
US5952048A (en) Ink composition and recording method using the same
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
JP5003455B2 (ja) 湿式現像剤
JP4878698B2 (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP3765757B2 (ja) 液体現像剤用トナー及び液体現像剤、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JP4627122B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JP5146824B2 (ja) 粘着転写用液体現像剤
JP2004051802A (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2002278171A (ja) 捺染用電子写真液体現像剤および該現像剤を使用した捺染方法ならびに捺染装置
JP2003020423A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP5079264B2 (ja) 電子写真液体トナーを用いた画像形成方法及び画像消去方法
JP3830136B2 (ja) 静電写真用液体現像剤、その製造方法、及び画像形成方法
JP2012018221A (ja) 電子写真現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP4043304B2 (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2002258542A (ja) 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP4523251B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002332427A (ja) 捺染用インク及びその捺染方法
JP3840229B2 (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JP2002258541A (ja) 静電荷像用液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2002265848A (ja) 着色剤分散液及びそれを用いた画像形成方法
JP4049687B2 (ja) 液体現像剤、その製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2002278172A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2011076036A (ja) 電子写真現像剤、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225