JP2002278172A - 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 - Google Patents

静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2002278172A
JP2002278172A JP2001082361A JP2001082361A JP2002278172A JP 2002278172 A JP2002278172 A JP 2002278172A JP 2001082361 A JP2001082361 A JP 2001082361A JP 2001082361 A JP2001082361 A JP 2001082361A JP 2002278172 A JP2002278172 A JP 2002278172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
latent image
toner
liquid
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082361A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Takeshi Asami
剛 浅見
Aiko Ishikawa
愛子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001082361A priority Critical patent/JP2002278172A/ja
Publication of JP2002278172A publication Critical patent/JP2002278172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ロールへの離型剤を塗布しなくてもオフ
セット現象を生じさせない静電写真用液体現像剤を提供
する。 【解決手段】 担体液中に着色剤及び結着樹脂からなる
トナー粒子を分散させた液体現像剤であって、該担体液
としてシリコーン系オイルを用い、該トナー粒子の着色
剤として、顔料とアイオノマー樹脂を用いて又は顔料と
アイオノマー樹脂と、フミン酸等とを用いてフラッシン
グ法により製造されたフラッシング着色剤を用いる。こ
の液体現像剤はローラ又はベルト上に薄層にして現像に
供するのが有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等に用いられる静電写真用液体現像剤及び
この液体現像剤を使用する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電写真用現像剤は、乾式現像剤、液体
現像剤に大別されるが、液体現像剤は、そのトナー粒径
が小さいことから鮮明な画像が得られる有利さがある。
液体現像剤は、一般には、結着樹脂と着色剤と電荷制御
剤とを高抵抗の非水溶媒(担体液)中に分散し、粒径
0.1〜2.0μm程度のトナー粒子を作ることによっ
て製造されている。
【0003】一方、紙等の転写材へのトナー定着は、熱
ロールによる定着、熱風による定着、転写材裏面からの
熱板による定着等いろいろな定着法が知られているが、
定着時に担体液の溶剤蒸気が大気中に放出され、環境上
好ましくない場合が多かった。
【0004】こうしたことから、特開平9−20887
3号には溶剤蒸気を発生させないために、液体現像剤の
トナー用結着樹脂として紫外線硬化樹脂を用い、定着を
紫外線照射で行なうことが記載されている。しかし、こ
の方式によったのでは装置の大型化が避けられない等の
問題がある。
【0005】また、特開昭63−301966〜301
969号、特開昭64−50062〜50067号、特
開昭64−52167号、特開昭64−142560〜
142561号などには、熱ロール定着用の液体現像剤
として脂肪族炭化水素を主成分とする担体液を使用する
ことが提案されている。しかし、熱ロール定着は熱効率
が高く高速定着が可能であるが、担体液に脂肪族炭化水
素を用いた液体現像剤では、定着に際して従来より使用
されている雰囲気定着に比べ、単位枚数当りの溶剤ガス
排出量は若干減少するが、高速で多数枚複写した時には
大量の脂肪族炭化水素ガスが発生し、このガスを装置外
に排出するための新たな装置が必要となり、また転写材
上のトナー層と定着ロールとの離型性を上げるために、
定着ロールに塗布するためのシリコーンオイル(離型
剤)を供給しなければならないことから、装置全体が複
雑になったり消耗品点数が増す等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
濃度が高く、解像度の高い画像が得られる静電写真用液
体現像剤及びこの液体現像剤を用いる画像形成方法を提
供することである。また、本発明の他の目的は、液体現
像剤を使用した熱ロール定着において、定着ロールへの
シリコーンオイル塗布装置の除去を可能とし、またシリ
コーンオイル供給の手間を省き、低温定着が行なえる液
体現像剤、及びこの液体現像剤を用いる画像形成方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するために液体現像剤について鋭意検討を行なっ
てきた結果、担体液としてシリコーン系オイルを含有さ
せてトナーの凝集力を上げ、いわゆる“ホットオフセッ
ト”を防止し、より少ない熱量での定着を可能とし、ま
た、トナー粒子として顔料及びアイオノマー樹脂を用い
てフラッシング法により製造されたものを用いて定着性
をより良好なものとし、これらによって上記課題が達成
させることを見出した。本発明はこれに基づいてなされ
たものである。
【0008】従って、本発明によれば、第一に、シリコ
ーン系オイルを主成分とする高抵抗誘電率の担体液中
に、着色剤および結着樹脂からなるトナー粒子を分散し
てなる静電写真用液体現像剤であって、該トナー粒子の
着色剤が顔料とアイオノマー樹脂を用いてフラッシング
法により製造されたものであることを特徴とする液体現
像剤が提供される。
【0009】第二に、上記第一の液体現像剤をローラま
たはベルト状上に薄層に形成し、これを潜像担持体上の
静電潜像に付着させて現像を行なうことを特徴とする画
像形成方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。本発明の液体現像剤は、前記のように、シリコーン
系オイルを主成分とする高抵抗低誘導率の担体液中に、
顔料とアイオノマー樹脂を用いてフラッシング法により
製造された着色剤と、結着樹脂とからなるトナー粒子を
分散させたものである。ここで、着色剤は顔料と、アイ
オノマー樹脂と、フミン酸等(フミン酸、フミン酸塩及
びフミン酸誘導体から選ばれた少なくとも1種)とを用
いてフラッシング法により製造されたものでもよい。こ
の液体現像剤には必要に応じて荷電制御剤が添加され
る。
【0011】本発明に使用されるシリコーン系オイルと
しては、KF96(1〜10000cst、信越シリコ
ン社製)、SH200、SH344(東レシリコン社
製)、TSF451(東芝シリコン社製)などが挙げら
れ、その他デカメチルテトラシロキサン、オクタメチル
トリシロキサン等を使用してもよい。
【0012】本発明で用いられるアイオノマー樹脂はポ
リオレフィンの分子鎖にカルボキシル基、水酸基、グリ
シジル基、アミノ基などの極性基があり、例えばカルボ
ン酸の一部分が金属イオンなどによって分子間が架橋さ
れる構造をもっているものである。アイオノマー樹脂は
そのような構造を有していることから、このアイオノマ
ー樹脂が顔料とともにトナー粒子として使用されると、
溶媒中に分散された状態において或いはトナー粒子が定
着工程に入った場合に熱可塑性が生じる。一方、冷却固
化した状態ではイオン結合が強くなり、定着性が増すこ
とが考えられる。また、このトナー粒子は極性基を持っ
たポリマーで被覆されていることから現像特性、転写特
性にすぐれ、従って画像濃度が高く、解像力の向上がみ
られると考えられる。
【0013】トナー構成成分として更にフミン酸、フミ
ン酸塩及び/又はフミン酸誘導体を含有させれば一層望
ましい現像トナーが得られる。即ち、これらフミン酸等
がアイオノマー樹脂とともにトナー中に添加されててい
ると、他の樹脂との相溶性や、加熱混練時の溶融粘度が
高いことなどから顔料それ自体の分散は勿論のこと、得
られた着色剤の分散及び他の樹脂とのブレンドも容易と
なる。
【0014】このフミン酸等をアイオノマー樹脂と併用
したことによる別の利点は、例えばカーボンブラック、
フタロシアニンブルー等の無機又は有機顔料をアイオノ
マー樹脂以外の樹脂と混練し、粉砕することによって得
られる着色剤をトナーとして、高絶縁性で低誘導率の担
体液中に均一分散してなる従来の現像液との対比から一
層明らかである。従来のこの種の着色剤は、有機又は無
機顔料が強い二次凝集を起こしているため、ボールミ
ル、アトライター、熱ロールミル等でビヒクル中へ分散
しても容易に一次粒子迄には分散できない。これに対し
て、本発明では着色剤にそのような不都合は認められな
い。
【0015】本発明で用いられるアイオノマー樹脂(有
機及び無機の成分が共有結合とイオン結合によって結合
されているポリマー)については先に触れたとおりであ
るが、その一例として下記構造式で表されるものが挙げ
られる。
【0016】
【化1】 (式中、Mは一価、二価などの金属元素である)
【0017】ここでアイオノマー樹脂の幾つかの具体例
を挙げれば次のとおりである。 (1) エチレン−メタクリル酸アイオノマー樹脂(モ
ル比90:10、金属Na) (2) エチレン−メチルメタクリレート−メタクリル
酸アイオノマー樹脂(モル比70:10:20、金属Zn) (3) プロピレン−アクリル酸−ジエチルアミノエチ
ルメタクリレートアイオノマー樹脂(モル比70:25:5、
金属Mg) (4) プロピレン−イソブチルメタクリレート−グリ
シジルメタクリレート−マレイン酸アイオノマー樹脂
(モル比50:20:15:15、金属Fe) (5) エチレン−プロピレン−ラウリルメタクリレー
ト−アクリル酸アイオノマー樹脂(モル比30:30:20:2
0、金属Zr又はCa) などが例示できる。
【0018】これらアイオノマー樹脂は市販されている
ものもあり、例えばハイミラン1554、1555、1557、160
1、1605、1650、1652、1652SR、1652SB、1702、1705、1
706、1707、1855、1856などであって、イオンタイプはZ
n、Na、K、Fe、Al、Co、Zr、Ca、Mg、Ni、Sn等金属イオ
ンを用いている(以上いずれも三井ポリケミカル社製)
等があげられる。
【0019】本発明においては、本発明の目的を逸脱し
ない範囲で、アイオノマー樹脂の一部を例えば天然樹脂
変性石炭樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、ダンマ
ル、コーパル、シェラック、ガムロジン、硬化ロジン、
エステルガムグリセリンエステル変性マレイン酸樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、更にはポリオレフィン、ポリオレフィンとの
共重合体、アクリル樹脂、ワックスなどに一部代替させ
ることは可能である。
【0020】次に、フミン酸等(フミン酸、フミン酸
塩、フミン酸誘導体)について説明すれば次のとおりで
ある。フミン酸等は石炭化度の低い泥炭、亜炭などの若
年炭類に含まれているアルカリ可溶の不定形高分子有機
酸である。このフミン酸等は天然物と人工物(ニトロフ
ミン類を含む)に大別され、本発明ではいずれも使用可
能である。フミン酸等の工業製品は、分子量分布の違い
によりCH型、CHA型及びCHN型があり、また、そ
れぞれ酸型のものあるいは例えばNa、NH4等による
塩型のものがあり、いずれも使用可能である。
【0021】フミン酸、フミン酸塩及びフミン酸誘導体
は顔料によく吸着するため、記述のとおり、顔料を一次
粒子近似まで微粒化分散させることや分散安定性の向上
(長期保存)に一層有利である。
【0022】本発明の電子写真現像剤(トナー粒子)
は、上記のとおり、顔料が少なくともアイオノマー樹脂
で被覆された形態を呈しているが、この着色剤が(a)
顔料とアイオノマー樹脂とを用いてフラッシング法によ
り製造されたもの、又は(b)顔料とアイオノマー樹脂
とフミン酸、フミン酸塩及び/又はフミン酸誘導体とを
用いてフラッシング法により製造されたものである。
【0023】これらフラッシング法によった着色剤は、
以上の原料(顔料、アイオノマー樹脂、フミン酸等)を
使用し次のようにして製造される。即ち、フミン酸等を
加えない顔料含水液を樹脂(アイオノマー樹脂)溶液と
ともにフラッシャーと呼ばれるニーダー中でよく混合す
るか、顔料含水液にフミン酸等を顔料含水液の0.1〜30
重量%混合し、更に樹脂溶液(アイオノマー樹脂溶液)
を加えニーダー中でよく混合する。これにより顔料の囲
りに存在する水がアイオノマー樹脂溶液によって置換さ
れる。これをニーダーより水を捨て、アイオノマー樹脂
溶液中に顔料が分散されたものを乾燥して溶剤を除去し
て塊りを得る。次にこの塊りを粉砕することにより着色
剤の粉末が得られる。
【0024】この着色剤は顔料が1次粒子の状態でアイ
オノマー樹脂によって、又はアイオノマー樹脂及びフミ
ン酸等によって被覆されており、静電写真用トナーとし
て有用であるばかりでなく、印刷インキ、塗料などにも
有用である。
【0025】なお、カーボンブラック等を水中に分散
し、次に樹脂溶液と共に混練してカーボンブラックをと
りまく水を樹脂溶液により置換せしめた後、水及び溶剤
を除去することによって着色剤を製造するフラッシング
法は従来より知られているところであるが、そうしたフ
ラッシング法でも、カーボンブラック等が親水性でない
ため水によく分散せず微粒化出来ないなどの理由から一
次粒子迄に分散しにくいものであった。従って、従来の
アイオノマー樹脂を使用することなくフラッシング法に
より製造された着色剤を電子写真トナー粒子とし、電子
写真用液体現像剤に使用した場合、担体液中での分散性
が十分でないため、高濃度で階調性及び定着性の優れた
画像を形成することは困難であった。
【0026】もっとも、かかるフラッシング法を採用し
た着色剤の製造法を改良するものとして、(イ)カーボ
ンブラックなどの顔料を水中に分散する際アニオン、ノ
ニオン又はカチオン界面活性剤や高分子合成ポリマー分
散剤等を添加する方法、(ロ)フミン酸、フミン酸塩及
び/又はフミン酸誘導体を用いてカーボンブラックなど
の顔料を分散し、更に低分子量ポリエチレンや天然樹脂
変性樹脂、ダンマル、コーパル、シエラック、ガムロジ
ン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリオレフィンな
どを混練し顔料粒子を被覆する方法などが検討あるいは
開示されている(特開昭59−102253号公報)。
【0027】しかし、上記(イ)の方法により得られた
着色剤は担体液中での分散性がいまだ十分でないといっ
た欠点がある。また、上記(ロ)の方法により得られた
着色剤は他の樹脂とのブレンドが必ずしも十分とはいい
きれず、従って接着性に若干劣る欠点がある。
【0028】本発明に使用できる顔料としては、プリン
テックスV、プリンテックスU、プリンテックスG、ス
ペシャルブラック15、スペシャルブラック4、スペシ
ャルブラック4−B(以上、デグサ社製)、三菱#4
4、#30、MR−11、MA−100(以上、三菱化
成社製)、ラーベン1035、ラーベン1252、ニュ
ースペクトII(以上、コロンビアカーボン社製)、リ
ーガル400、660、ブラックパール900、110
0、1300、モーガルL(以上、キャボット社製)な
どの無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラ
カイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピ
ーコックブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフト
ールグリーンY、ナフトールイエローS、ナフトールレ
ッド、リソールファーストイエロー2G、パーマネント
レッド4R、ブリリアントファーストスカーレット、ハ
ンザイエロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、
レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミ
ン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカー
レット3Bインジゴ、チオインジゴオイルピンクおよび
ボルド−10Bなどの有機顔料があげられる。
【0029】結着樹脂としては、ポリオレフィン、アク
リル樹脂、ロジン変性樹脂、スチレンブタジエン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、天然樹脂、パラフィ
ンワックス、その他樹脂類をあげることができる。ま
た、トナーのシリコーン系オイルを主成分とする担体液
への分散性をより上げるために、アクロイル基を有する
シリコーン材料、信越シリコン社製のLS4080など
を共重合させても良いし、同様に東亜合成化学社製のA
K−5、チッソ社製のTM0701、FM0711、F
M0721、FM0725を使用して共重合させても良
い。
【0030】液体現像剤の調製は、一般に、着色剤1重
量部に対し結着樹脂0.3〜3重量部を混合し、これを
シリコーン系オイル10〜20重量部の存在下にアトラ
イター、ボールミル、ゲディミル等の分散機で充分分散
して濃縮トナーとし、必要に応じて、これをシリコーン
系オイルで5〜10倍に希釈すればよい。濃縮トナーの
調製時には、必要に応じて、金属石ケン、レシチン、ア
マニ油、高級脂肪酸などのような荷電制御剤を添加する
こともできる。
【0031】本発明の液体現像剤は例えば電子写真感光
体のような潜像担持体上に形成された静電潜像の現像に
供され、続いて、紙、プラスチックシートなどの転写材
に転写された後、定着されて画像が形成される画像形成
法に用いられる。
【0032】この画像形成法においては、液体現像剤を
ローラ又はベルト上に薄層にして現像に供することで、
高濃度、高解像の画像である。ここでのローラ又はベル
ト上に形成された液体現像剤の層厚は、1〜15μm程
度が良く、望ましくは3〜10μmである。この層厚が
1μm以下では濃度が十分でなく、15μm以上では解
像度が低下する。
【0033】ここで、ローラー又はベルト上に形成した
液体トナー層にコロナ放電を行った後に静電潜像を現像
するようにすれば、トナーのコフュージョンを高めるこ
とができ、更に解像度を高めることができる。コロナ放
電はトナーと同極性の場合に効果が高く、電圧は500
〜8000V程度がよい。
【0034】また、潜像担持体上の静電潜像部にプリウ
エット液を付着させた後、現像することによりトナーの
転写効率をさらに上げ高画質を得ることができる。静電
潜像部へのプリウエット液の付着方法は、ローラ付着方
法によるのがよく、その他、例えば吹き付け方法によっ
てもよい。ここで用いられるプリウェット液は液体現像
剤で使用されている担体液と同種のものが好ましい。プ
リウエット液膜の厚さは0.1〜5μm程度、望ましく
は0.3〜1μmである。0.1μm以下であると転写
効率を向上させる効果は低く、5μm以上では解像度が
低下してしまう。
【0035】本発明の画像形成方法においては、静電潜
像を現像後、中間転写体にトナー像転写後、この中間転
写体上のトナー像をさらに紙などの転写材に転写して転
写材上に画像を形成させることにより、転写材への転写
圧力をかけることができるため、普通紙でも高画質を得
ることができる。中間転写体の材質は、ウレタンゴム、
ニトリルゴム、ヒドリンゴム等の耐溶剤性、弾力性のあ
るものが望ましく、フッ素樹脂等でコーティングされて
いれば更に好ましい。
【0036】また、静電潜像を形成する光導電体(潜像
担持体)はその表面を撥水・撥油性(θ=30°以上)
にすることにより転写率、クリーニング性を向上でき画
像品質を高めることができる。撥水・撥油性を高めるに
は、例えば、日本油脂社製のモディパーF200、21
0等のフッ素樹脂含有ブロックポリマーをコーティング
することにより達成できる。
【0037】続いて、本発明の画像形成法の画像作成プ
ロセスを図面に基づきながら説明する。図1は矢印方向
に回転する光導電体1(例えば有機光半導体、セレン、
アモルファスシリコーンなど)であり、これを回転させ
ながらコロナ帯電器2により光導電体に帯電させる。3
は画像(書き込み)露光、4はキャリア液をプリウエッ
トする場合のローラである。5は現像ローラでトナー容
器6より液体トナーの供給を受け、トナーローラ7によ
り均一に塗布される。現像ローラ上のトナー層には、必
要に応じてコロナ放電部8により電圧が印加され、光導
電体1上の潜像は、現像ローラ5上のトナーにより現像
されて可視化される。各ローラは、金属、ゴム、プラス
チック、スポンジ状、さらにワイヤーバー、グラビアロ
ーラ等の溝を有するものも使用可能である。
【0038】転写材20には転写ローラ9により光導電
体1上のトナー像が転写される。転写の方法は圧力、コ
ロナ放電、加熱、加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと
加熱等の組合せによりトナー画像を転写材上に形成でき
る。
【0039】光導電体1はその表面をクリーニングする
ためのクリーニングローラ10とクリーニングブレード
11により残存トナーが除去され、次の作像に備える。
【0040】図2は図1と異なる点として、プリウエッ
ト液のコーティングをローラからフェルト41で行なう
ようにすること、および液体トナーがトナー容器6から
ローラ71、72を通して現像ローラ5に塗布され、そ
の液体トナー層にコロナ放電部8より直流電圧が印加さ
れることである。トナー容器6からの液体現像剤がロー
ラ71、72を通して現像ローラ5に供給することによ
り、現像ローラ5に供給される液体現像剤の量をより規
制することができる。また、図2の現像ローラ5は図1
より光導電体1との接触幅を長くして、潜像を十分現像
できるようにしてある。
【0041】図3はカラーコピーを出力するための作像
プロセスの一例を示したものである。ここには、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器61、6
2、63、64が設けてあり、一色ごとに光導電体1上
の潜像を現像し、中間転写体12に転写後、更に転写材
20に転写ローラ9により圧力で転写する。この圧力転
写の代りにコロナ放電、加熱などの手段を用いることも
できる。
【0042】図4はカラーコピーを出力するためのもう
一つの作像プロセスである。図3と同様イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックのトナーを収容するトナー容器
61、62、63、64にトナー層を塗布するベルト1
3により光導電体1上の潜像を現像し、転写部材20に
トナー像を転写するものである。トナー層を塗布するベ
ルト13は、クリーニングローラ10とクリーニングブ
レード11によりクリーニングされる。
【0043】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をより具体的に説
明する。
【0044】(着色剤製造例−1)ガロンニーダに水2
00g及びカーボン(三菱#44、三菱化学社製)25
0gを入れ、ニーダ中でよく混合分散した。次に、アイ
オノマー樹脂(ハイミラン1557、三井ポリケミカル
社製)800gを入れ、約100℃に加温混合し、水を
分離した。更に約120℃で4時間混練後、真空乾燥
し、冷却、粉砕してフラッシング着色剤を得た。
【0045】(着色剤製造例−2)ガロンニーダに水2
00g、フミン酸ナトリウム塩10gをよく溶解した中
にカーボン(モーガルA、コロンビアカーボン社製)2
50gを入れ、ニーダ中でよく混合分散した。次に、ア
イオノマー樹脂(ハイミラン1856、三井ポリケミカ
ル社製)250gを入れ、約150℃に加温混練した。
更に120℃で2時間混練後、真空乾燥し、冷却、粉砕
してフラッシング着色剤を製造した。
【0046】(比較着色剤例−1)着色剤製造例1のア
イオノマー樹脂に代えて、ロジン変性マレイン酸樹脂を
用いる以外は同様にしてフラッシング着色剤を製造し
た。
【0047】 (実施例1) フラッシング着色剤(着色剤製造例−1のもの) 60重量部 ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート /メタクリル酸/グリシジルメタアクリレート (80/10/5/5)共重合体のシリコーンオイル (KF96:信越シリコン社製、粘度10cst) 25%溶液 110重量部 KF96(信越シリコン社製、粘度100cst) 220部 をボールミルに入れて24時間分散後、さらにKF96
(信越シリコン製、粘度100cst)を300重量部
加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。これを
200重量部採り、KF96(信越シリコン社製、粘度
100cst)に希釈し、液体現像剤とした。
【0048】 (実施例2) フラッシング着色剤(着色剤製造例−2のもの) 70重量部 ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/ メタクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレート (85/7/4/4)共重量体)のKF96 (信越シリコン社製、粘度10cst)10%溶液 250重量部 KF96(信越シリコン社製、粘度10cst) 110重量部 を用い実施例1と同様にして液体現像剤を調製した。
【0049】(比較例1)着色剤に比較着色剤例−1の
ものを使用し、希釈剤をKF96の代りに希釈剤をアイ
ソパーH(脂肪族系溶剤)とした以外は実施例1と同様
にして比較例の液体現像剤を製造した。
【0050】これら液体現像剤を図1の装置に熱ロール
定着機取付けた試験機でオイルレスで定着試験を行っ
た。その結果は表1の通りであった。表1の結果より明
らかなとおり、本発明の液体現像剤により画像濃度がア
ップし、オフセット現象を示さない熱ローラ定着可能な
範囲の温度巾が得られ、熱ローラ定着が可能であること
がわかる。
【0051】
【表1】 *画像濃度はX−Riteにより測定、 *シャープネス、オフセットは段階見本による(ランク
5:最良、ランク4:良好、ランク3:普通、ランク
2:悪い、ランク1:最悪)
【0052】(実施例3)実施例1の液体現像剤を用
い、図2の装置を使用して現像ローラ上のトナー層に5
000Vコロナ放電をかけた後、現像を行ったところ表
2に示したように解像度が向上した。
【0053】
【表2】
【0054】(実施例4)実施例2の液体現像剤を用
い、図2の装置を使用してプリウエットローラ4により
光導電体1上の静電潜像をシリコーンオイル(KF−9
6、300cst)でプリウエット(層厚0.5μm)
して画像出しを行ったところ表3のように画像濃度、転
写率が向上した。
【0055】
【表3】
【0056】(実施例5)実施例2の液体現像剤を用
い、図3のドラム状の中間転写体12(ウレタンゴム、
表面フッ素処理)を有する装置を使用して画像出しを行
ったところ、表4のように画像濃度、転写率が向上し
た。
【0057】
【表4】
【0058】(実施例6)実施例2の液体現像剤を用
い、図4の装置の光導電体1にフッ素、アクリルブロッ
ク共重合体樹脂(日本油脂社製、モディパーF210)
で撥油処理(膜厚2μm)して画像出しを行ったとこ
ろ、表5のように画像濃度、転写率が向上した。光導電
体表面におけるシリコ−ンオイル(KF−96、100
cst)の接触角は45°であった。
【0059】
【表5】
【0060】
【発明の効果】請求項1の静電写真用液体現像剤におい
ては、シリコーン系オイルを主成分とする担体液中に、
顔料及びアイオノマー樹脂を用いてフラッシング法によ
り製造された着色剤を分散させてあるため、これの使用
によれば離型剤の塗布によらないでオフセットの発生も
なく、良質の画像が得られる。
【0061】請求項2の液体現像剤においては、トナー
用着色剤がフミン酸、フミン酸塩及びフミン酸誘導体か
ら選ばれた少なくとも1種と、顔料と、アイオノマーと
を用いてフラッシング法により製造されたものであるた
め、請求項1の発明の効果に加えてさらに高画像濃度、
高解像度の画像が得られる。
【0062】請求項3の画像形成方法においては、上記
いずれかの液体現像剤をローラ又はベルト上に薄層にし
て現像に供するため、高画像濃度・高解像度の画像が得
られ、オフセットの発生もない。
【0063】請求項4の画像形成方法においては、ロー
ラ又はベルト上に形成した静電荷像用液体トナー層にコ
ロナ放電を行ない、この液体現像剤で静電潜像を現像す
るため、解像度、シャープネスが向上する。
【0064】請求項5および6の画像形成方法において
は、静電潜像部にプリウエット液を付着させた後、現像
するため、トナーの転写性が向上し、画像濃度が向上す
る。
【0065】請求項7の画像形成方法においては、静電
潜像を現像後、中間転写体にトナー像転写し、この中間
転写体上のトナー像を転写材に転写して画像を形成させ
るため、転写材に大きな転写圧力をかけることができ転
写性が向上し、画像濃度が向上する。
【0066】請求項8の画像形成方法においては、静電
潜像を形成する光導電体の表面が撥水、撥油性(θ=3
0°以上)であるため、潜像担持体から転写材又は中間
転写体へのトナーの転写性が向上し、画像濃度が向上
し、また潜像担持体のクリーニング性が向上する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の画像プロセスを説明す
るための図。
【図2】本発明の画像形成方法の他の画像プロセスを説
明するための図。
【図3】本発明の画像形成方法の他の画像プロセスを説
明するための図。
【図4】本発明の画像形成方法の他の画像プロセスを説
明するための図。
【符号の説明】
1 光導電体 2 コロナ帯電器 3 露光 4 プリウェットローラ 5 現像ローラ 6 トナー容器 7 トナーローラ 8 コロナ放電部 9 転写ローラ 10 クリーニングローラ 11 クリーニングブレード 12 中間転写体 13 トナー層を塗布するベルト 20 転写材 51、52、53、54 現像ローラ 61、62、63、64 トナー容器 71、72、73、74 トナーローラ 81、82、83、84 コロナ放電部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 愛子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA02 AA09 AA29 BB31 2H069 AA01 BA00 CA07 CA16 CA25 DA01 2H074 AA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン系オイルを主成分とする高抵
    抗低誘導率の担体液中に、着色剤および結着樹脂からな
    るトナー粒子を分散してなる静電写真用液体現像剤であ
    って、該トナー粒子の着色剤が顔料とアイオノマー樹脂
    を用いてフラッシング法により製造されたものであるこ
    とを特徴とする静電写真用液体現像剤。
  2. 【請求項2】 着色剤が顔料と、アイオノマー樹脂と、
    フミン酸、フミン酸塩及びフミン酸誘導体から選ばれた
    1種とを用いてフラッシング法により製造されたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の静電写真用液体現
    像剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の静電写真用液
    体現像剤をローラまたはベルト上に薄層に形成し、これ
    を潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ローラまたはベルト上に薄層に形成した
    静電写真用液体現像剤にコロナ放電を行なった後、これ
    を潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうこ
    とを特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 潜像担持体上の静電潜像にプリウェット
    液を付着させた後、現像を行なうことを特徴とする請求
    項3または4記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 プリウェット液が請求項1または2に記
    載の静電写真用液体現像剤に用いられる担体液であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 潜像担持体上の静電潜像を現像した後、
    トナー像を中間転写体に転写し、さらにこの中間転写体
    上のトナー像を転写材に転写することを特徴とする請求
    項3〜6のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 潜像担持体が撥水・撥油性の表面を有す
    る光導電体であることを特徴とする請求項3〜7のいず
    れかに記載の画像形成方法。
JP2001082361A 2001-03-22 2001-03-22 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 Pending JP2002278172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082361A JP2002278172A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082361A JP2002278172A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278172A true JP2002278172A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18938315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082361A Pending JP2002278172A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256220A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256220A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 電子写真捺染トナー
JP4601037B2 (ja) * 2004-03-11 2010-12-22 株式会社リコー 電子写真捺染トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051006B2 (ja) 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
JP3765757B2 (ja) 液体現像剤用トナー及び液体現像剤、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JP4491161B2 (ja) 捺染布の製造方法
JPH03292370A (ja) 着色剤
JP3332961B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JP4627122B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JP4878698B2 (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2002278172A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2012018221A (ja) 電子写真現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP4043304B2 (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2005115244A (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP2002311655A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2004051802A (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP3840229B2 (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造方法
JP2002251041A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる静電写真用液体現像剤
JP2003020423A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP4049687B2 (ja) 液体現像剤、その製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2675028B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2001066899A (ja) 画像形成方法
JP2005084258A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JP4112427B2 (ja) 静電子写真液体現像剤及びその画像形成方法
JP3722460B2 (ja) 画像形成方法
JP4022814B2 (ja) 液体現像剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225