JPH11212305A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH11212305A
JPH11212305A JP10113491A JP11349198A JPH11212305A JP H11212305 A JPH11212305 A JP H11212305A JP 10113491 A JP10113491 A JP 10113491A JP 11349198 A JP11349198 A JP 11349198A JP H11212305 A JPH11212305 A JP H11212305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
electrostatic latent
pigment
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Takeshi Asami
剛 浅見
Aiko Ishikawa
愛子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10113491A priority Critical patent/JPH11212305A/ja
Publication of JPH11212305A publication Critical patent/JPH11212305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像濃度が高く、高解像度、地肌汚れがな
く、定着性、光沢性にすぐれたカラーコピー画像を提供
する。 【解決手段】 光導電体又は絶縁体上に形成された静電
潜像をローラー又はベルト上のトナーによって現像する
プロセスにおいて、トナーの固形分濃度が5〜100w
t%であり、着色剤がイエローはジスアゾ系顔料、マゼ
ンタはカーミン6B又はキナクリドン顔料、シアンはフ
タロシアニン系顔料、ブラックはカーボンブラックが主
成分であることを特徴とする画像形成方法である。トナ
ー層にコロナ放電を行うこと、静電潜像部にプリウェッ
ト液を付着させた後現像すること、中間転写体にトナー
像を転写後、転写部材に画像を形成することもある。
又、光導電体の表面が撥水、撥油性であるとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フルカラーコピー
の画像再現性の良い画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法、静電記録法、静電印
刷などのプロセスにおいて静電潜像担持体上に形成され
た静電荷像を現像する方法には、液体現像剤を使う液体
現像法と粉体現像剤を使う乾式現像法が知られている。
【0003】乾式現像法は粉体現像剤の粒子径が7μm
程度とかなり粗大なために、高精細な画像を得るという
点で限界がある。一方、液体現像法では現像粒子が2μ
m以下、通常は1μm程度以下と粉体トナー粒子に比べ
て極めて微細であるために、近年の市場動向である高画
質化が可能であり、その長所が見直されてきている。す
なわち、液体現像法に用いられる現像剤は、電気絶縁性
の有機溶剤中に着色微粉体を懸濁させたものであり、こ
のトナー粒子の粒子径が非常に小さいために、乾式現像
法に比較して細線再現性が良く、なお且つハイコントラ
ストの画像を得ることができ、又、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色のトナーを用いたフルカラ
ー現像においてもその特徴を発揮し高解像度、高階調の
画質が得られる。
【0004】そこで液体現像法の大きな利点である高画
質を損なうことなく、さらに複写の高速化を実現するた
めに、中間転写体を用いた技術がUSP4,945,3
87号明細書、USP4,9874,025号明細書等
に提案されている。中間転写体を用いることには、紙等
のシート状の転写媒体以外の転写媒体にもトナーを転写
できるという長所もある。しかし、この方法において
も、依然静電転写方式を利用しているために、やはり高
画質・高速対応には限界がある。そこで例えばUSP
4,708,406号明細書に開示されているような、
転写時の画質劣化を防止する目的で、密着状態で一定圧
力をもって静電荷像担持体上からベルトないしローラー
状の中間転写体表面に一旦転写し、さらにこのトナー像
を同様な方法で紙などの転写媒体に転写する方法があ
る。実際の装置においては与えられる圧力に限界があ
り、まだ転写効率が十分ではなく転写時の画質劣化も完
全には防止できないことが多い。
【0005】また、Wo90/05942号公報にある
ように、トナー像を転写する方法として転写したトナー
像を熱により粘着性を与え、転写性と転写媒体への定着
性を向上させる技術がある。この場合も中間転写ローラ
ーを加熱するため熱による劣化が大きく、信頼性のない
プロセスであった。また従来の現像プロセスではトナー
の固形分濃度が5%以下好ましくは1wt%以下で現像
するため、溶剤ガスの排出や定着性、画像濃度が不足す
る等の問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑み成された発明であり、画像濃度が高く、高解像
度、地肌汚れがなく、定着性、光沢性に優れたカラーコ
ピー画像を提供しようとするものである。又、高固形分
化(5〜100%)トナーを用いることにより排出溶剤
を減らすことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成より
なる。 (1)光導電体又は絶縁体上に形成された静電潜像を少
なくとも着色剤、分散媒からなる部材上のトナーによっ
て現像するプロセスにおいて、トナーの固形分濃度が5
〜100wt%であり、着色剤がイエローはジスアゾ系
顔料、マゼンタはカーミン6B又はキナクリドン顔料、
シアンはフタロシアニン系顔料、ブラックはカーボンブ
ラックが主成分であることを特徴とする画像形成方法。
【0008】(2)ローラー又はベルト状部材上に形成
したトナー層で静電潜像を現像するか、または前記トナ
ー層にコロナ放電を行った後に静電潜像を現像すること
を特徴とする前記(1)記載の画像形成方法。 (3)液体トナー用の分散媒が脂肪族炭化水素、シリコ
ーンオイル、シリコーン樹脂、天然油、脂肪酸エステ
ル、流動パラフィンであることを特徴とする請求項1又
は2記載の画像形成方法。
【0009】(4)静電潜像部にプリウェット液を付着
させた後現像することを特徴とする前記(1)又は
(2)記載の画像形成方法。 (5)静電潜像を液体トナーで現像後、中間転写体にト
ナー像を転写後、転写部材に画像を形成させることを特
徴とする前記(1),(2)又は(4)記載の画像形成
方法。
【0010】(6)静電潜像を形成する光導電体の表面
が撥水、撥油性(θ=30°以上)であることを特徴と
する前記(1),(2),(4)又は(5)記載の画像
形成方法。 トナーに用いる着色剤がマゼンタはカーミン系及び/又
はキナクリドン系、シアンはフタロシアニン系、イエロ
ーはジスアゾイエローを少なくとも用いることを特徴と
する。
【0011】本発明に用いるトナー顕像保持部材として
は硫化カドミウム、アモルファスシリコン、セレンなど
の他、有機感光体が用いられる。またフッ素樹脂や水性
樹脂で感光体表面をオーバーコートし、撥水・撥油する
方法もとられる。
【0012】上記の各方法によって静電潜像を形成した
静電荷像担持体(感光体)は、液体現像剤に接触ないし
浸漬することによって、静電潜像と反対極性のトナー粒
子が本発明の現像プロセスでは液体トナーがベルト又は
ローラーで均一に塗布できること、感光体上の潜像に効
率よく現像できること、そして転写部材への転写効率が
望まれる。更に液体トナーがベルト又はローラー上でコ
ロナ放電により耐えられることが重要である。
【0013】コロナ放電により色が褪色しないこと、ト
ナーの凝集を生じないこと、電荷がコロナ放電により変
化できること、すなわち(+)電荷のコロナに対しては
(+)トナーに、(−)電荷のコロナに対しては(−)
トナーに変化できることも必要であるが、コロナ放電に
対し、トナーの極性が変化しないことも重要である。
又、このプロセスに最適な着色剤を見出すため、感光体
上のトナー層上に5〜200μAの電流を流して着色剤
による劣化の差を評価した。その結果、特に画像、濃度
の低下の少ないもの、解像度が劣化しないもの、地肌汚
れが生じないものが見出された。
【0014】特に良好だったものはジスアゾイエロー系
顔料、カーミン系顔料、キナクリドン系顔料、シアンは
フタロシアニン系顔料であった。これら顔料の安定性が
良好な理由はよく解析されていないが、分子中に適当に
極性基が含まれるために極性制御剤や樹脂の吸着が良好
なため、トナー粒子が放電電流によって極性の片寄りを
生じないためと考えられる。
【0015】上記着色剤の具体例としては、 ジスアゾイエローの例:Pigment Yellow
12、Pigment Yellow 13、Pig
ment Yellow 14、Pigment Ye
llow 17、Pigment Yellow 5
5、Pigment Yellow 81、Pigme
nt Yellow 83、 カーミン系マゼンタの例:Pigment Red
5、Pigment Red 57、Pigment
Red 60、Pigment Red 114、Pi
gment Red146、Pigment Red
185、 キナクリドン系顔料の例:Pigment Red 1
12、Pigment Red 209、 フタロシアニン系顔料の例:Pigment Blue
15:1(α−フタロシアニン)、Pigment
Blue 15:3、Pigment Blue 1
5:4、Pigment Blue 15:6、Pig
ment Blue 16、 などが挙げられる。
【0016】又、一般式(1)〜(3)に示す構造式の
ものは更に有用である。 (ジスアゾイエロー系顔料)
【0017】
【化1】
【0018】化合物 No.1−1 1が−OCH3 No.1−2 1、7が−OCH3 No.1−3 10が−Cl No.1−4 3が−C25 No.1−5 3が−C49 No.1−6 6が−COC25 No.1−7 6が−COC49 No.1−8 5が−COOH (カーミン系顔料)
【0019】
【化2】
【0020】化合物 No.2−1 2が−OH、11が−OH No.2−2 2が−COOH No.2−3 1が−CH3 No.2−4 10が−OCH3、2が−OH No.2−5 12が−OH、4が−CH3 No.2−6 No.2−1の化合物で13が
【0021】
【化3】
【0022】No.2−7 No.2−2の化合物で13が
【0023】
【化4】
【0024】No.2−8 No.2−4の化合物で13が
【0025】
【化5】
【0026】(フタロシアニン系顔料)
【0027】
【化6】
【0028】化合物 No.3−1 R1,R14が−Cl、R2〜R13、R15及び
16が−H No.3−2 R1,R14が−Br、R2〜R13、R15及び
16が−H No.3−3 R1,R6,R12,R14が−Cl、R2
5、R7〜R11、R13、R15及びR16が−H No.3−4 No.3−1の化合物で金属CuがZn No.3−5 No.3−2の化合物で金属CuがCa No.3−6 No.3−3の化合物で金属CuがBa No.3−7 R1,R6,R10,R14が−OCH3、R2
6、R7〜R9、R11〜R13、R15及びR16が−H No.3−8 R1,R6,R10,R14が−OC25、R2
〜R5、R6〜R9、R11〜R13、R15及びR16が−H 本発明に用いる液体現像剤の構成は分散媒、着色剤、樹
脂、必要に応じて極性制御剤などを添加し、ケディミ
ル、ビーズミル、アトライター、ボールミル、ロールミ
ル、三本ロールなどの分散機を用いてトナーの粒子径を
20μm以下、好ましくは0.2〜10μmの平均粒径
に分散したものである。
【0029】分散媒としては、天然油、脂肪族炭化水素
(商品名:アイソパーH、G、L、M、V、エクソン化
学社製)、シリコーンオイル(商品名:KF995、K
F994、KF85、KF96−300cst、KF9
6−1000cst、KF96−30000cst、K
F96−5000cstなど、信越化学社製)、イソド
デカン、n−ヘキサン、イソブチルミリステート、又、
エッソ石油化学(株)のクリストール(CRYSTO
L)52,72,102,172,352などの流動パ
ラフィン等が挙げられる。
【0030】天然油としては、一般の植物油をいう。大
豆油、棉実油、サフラワー油、ひまわり油、つばき油、
なたね油、カノーラ油、ひまし油、あまに油、オリーブ
油などがあり、また、植物油をアルカリ精製したり、変
性した植物油、熱処理した植物油等は顔料の分散性が上
がり、画像濃度、解像度、定着性を高めることができ
る。分散媒は無極性液体で高絶縁性、無臭であることが
望ましい。
【0031】樹脂としてはロジン変性樹脂、アクリル
(メタ)樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂などが挙げられる。樹脂は分散剤、極性制御
剤及び定着剤としての機能を有することが望ましい。
又、必要に応じて極性制御剤を加えるが、これには金属
石けん、レシチンなどが用いられる。トナーは着色剤1
重量部に対し樹脂0.1〜20重量部で、好ましくは
0.5〜10重量部である。0.1重量部未満では分散
性や定着性が不十分であり、20重量部を超えると画像
濃度が低下する。極性制御剤を添加しなくてもよい。
【0032】トナーの製造方法としては前記したように
分散媒、着色剤、樹脂、必要に応じて極性制御剤を加
え、ケディミル、ビーズミル、アトライター、ボールミ
ル、ロールミル、三本ロールて室温近くで分散する方法
が挙げられるが、これにはフラッシング法や混練法によ
り着色剤と樹脂、必要に応じて分散媒、極性制御剤を加
えて着色剤を樹脂と一体化したものなどをつくり、更に
メデアミルで分散し、トナーをつくる方法などが取り入
れられる。このようにした方が着色剤が樹脂によく被覆
されて、均一な分散ができ、高解像度、高画像濃度のト
ナーが得られる。
【0033】トナーの固形分濃度は5〜100wt%で
ある。そのまま現像液として現像することも可能であ
る。現像時の好ましい固形分は20〜100wt%であ
る。このほうが現像ベルトやローラーに対しトナーの付
着量を高めることができ、潜像への現像能力も高まる。
なお固形分濃度の測定はトナー約2.0grをビーカー
に採り、110℃で3時間乾燥後の式(I)で表され
る。
【0034】
【数1】
【0035】次に本発明液体トナーの画像作成プロセス
について説明する。図1は矢印方向に回転する光導電体
L、例えば有機半導体、セレン、アモルファスシリコー
ン、その他無機感光体を回転させながらコロナ帯電Eに
て光導電体に帯電させる。Fはキャリア液をプリウェッ
トする場合はFのローラーで絶縁性液体を塗布する。プ
リウェットが必要でない場合は塗布しない。
【0036】Gは書き込み露光部である。Kはトナーの
現像ローラーでトナー容器IよりトナーローラーJによ
り現像ローラーKに均一に塗布する。現像ローラー上の
トナー層はコロナ放電部Hにより電圧が印加され、また
は印加せずに、次に光導電体L上の潜像は現像ローラー
Kにより現像されて可視化される。各ローラーは金属、
ゴム、プラスチックス等で弾力性を有するもの、又はス
ポンジ状のもの、さらにはワイヤーバー、グラビアロー
ラーのように溝を有するものも使用可能である。
【0037】そして転写材Bが転写ローラーAにより光
導電体L上のトナー像を転写材B上に転写する。転写の
方法は圧力、またはコロナ放電、加熱、又は加熱と圧
力、コロナと圧力、コロナと加熱との組合せ等により良
好な画像を転写材上に形成できる。更に光導電体上をク
リーニングするためクリーニングローラーCとクリーニ
ングブレードDにより残存トナーを除去し、次のコピー
を行うプロセスである。図2は図1と違う点としてプリ
ウェット液をローラーからフェルトFでコーティングす
る工程Fを含む。プリウェット液は必要に応じてフェル
トで塗布するが、必ずしも塗布しなくてもかまわない。
トナーはトナー容器IよりローラーJ1,J2を通して現
像ローラーKに塗布され、塗布されたトナー層にコロナ
放電部Hより直流電圧が印加される。図2の現像ローラ
ーKは図1より光導電体Lとの接触幅を長くしてあり、
潜像を十分トナーで現像できるように工夫されている。
光導電体上に現像されたトナー像は転写部材Bにコロナ
放電部Aにより転写され画像が形成される。必要に応じ
て更に乾燥部でトナー像を転写部材に定着させる。
【0038】図3はカラーコピーを出力する場合の現像
プロセスの一例を示したものである。光導電体上にイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器I,J
があり、一色ごとに感光体Lの潜像を現像し、中間転写
体Mに転写後、更に転写部材Bに転写ローラーAにより
圧力、コロナ、熱、圧力と熱などの組合せにより転写し
カラーコピーを作成する。図4はカラーコピー用の作像
プロセスである。
【0039】図3と同様イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックトナーを収納するトナー容器J,Iにトナー層
を塗布するベルトNにより光導電体L上の潜像を現像し
転写部材Bにトナー像を転写するものである。トナー層
を塗布するベルトNにはクリーニングローラーOとクリ
ーニングブレードPによりクリーニングC、ベルトを再
利用するものである。ベルトNはPET、EVA、VC
L、ゴム、金属ベルトである。弾力性、表面が凹凸状、
表面エネルギーの低い表面を有することも有効である。
光導電体Lの表面はフッ素樹脂例えば日本油脂社製モデ
ィッパー200,210,100,110などのブロッ
クポリマーを表面コートすることにより撥水、撥油性が
向上し転写率、地汚れ、クリーニング性が向上する。
【0040】
【発明の実施の形態】次に、実施例を挙げて本発明を具
体的に説明する。ここでの部は重量基準である。 実施例1 ラウリルメタクリレート/グリシジルメタクリレート (重量比80/20)共重合体 50重量部 Pigment Yellow 12 20重量部 アイソパーH 70重量部 をケディミルに秤量し、2時間分散した。平均粒子径は
0.5μmの負極性のトナーであった。このトナーの固
形分濃度は50wt%であった。
【0041】このトナーを用いて、図1の複写機でコピ
ーしたところ、画像濃度1.30、解像度6.3本/m
m、地肌濃度0.03で、地肌汚れのないコピーが得ら
れた。なお、図1の複写機において、現像ローラー上の
トナーにコロナ放電1kVをHで行ったところ解像度7
本/mm、地肌濃度0.02、画像濃度1.31が得ら
れた。
【0042】 実施例2 ロジン変性ポリエステル樹脂 40重量部 Pigment Red 122 10重量部 KF96−5000cst 50重量部 レシチン 0.1重量部 をアトライターに秤量し、120℃で3時間分散した。
又、室温になるまで冷却しながら4時間分散し平均粒径
1.8μmのトナーを作成した。トナーの固形分は99
wt%であった。図1の複写機でコピーしたところ画像
濃度1.33、解像度7本/mm、定着性78%のコピ
ーが得られた。臭気はなく排出溶剤もなかった。
【0043】 実施例3 ステアリルメタクリレート/メタクリル酸(重量比50/ 50)共重合体 200重量部 ジメチルシリコーン(KF96−300) 500重量部 に前記のPigment Red 146顔料200部
(固形分50重量%のウェットケーキ)をフラッシャー
にとり、混練し、液体トナーとした。固形分99%、図
1の転写機によりコピーをとったところ、画像濃度は
1.05、解像度7.6本/mm、地肌汚れ0.02の
良質のコピーが得られた。排出溶剤がなく臭気は感じな
かった。
【0044】比較例1 実施例1のPigment Yellow 12の代り
にPigment Yellow 95を用いた以外は
実施例1とまったく同様にして現像剤を調製し、画像形
成を行ったところ、画像濃度が1.08、解像度5.3
本/mm、地肌汚れ0.25のコピーとなり実施例1よ
り画像品質は不良であった。
【0045】比較例2 実施例2のPigment Yellow 112の代
りにPigmentRed 2を用いた以外は実施例2
とまったく同様にして現像剤を調製し、画像形成を行っ
たところ、画像濃度が1.15、解像度5.3本/m
m、地肌汚れ0.15であり、実施例2より劣ったもの
になった。
【0046】比較例3 実施例3のPigment Red 146の代りにP
igment Red38を用いた以外は実施例3とま
ったく同様にして現像剤を調製し、画像形成を行ったと
ころ、画像濃度が1.10、解像度4.8本/mm、地
肌汚れ0.15のコピーが得られ、実施例3より劣った
ものであった。
【0047】比較例4、実施例1のトナーにおいてアイ
ソパーHが930重量部で固形分1.0%のトナーを作
成し同様にコピーを作成したところ、画像濃度は0.5
3と低いものであった。
【0048】実施例4 実施例1の実験においてプリウェットローラーFにより
光導電体上の潜像をシリコーンオイルKF96−300
cstでプリウェットした以外は同様にコピーを作成し
たところ画像濃度が1.41、解像度7.3本/mm、
地肌濃度0.02で地肌汚れの少ないコピーが得られ
た。
【0049】実施例5 実施例2の液体トナーを図3の中間転写ドラムMを用い
た複写機で作像したところ、画像濃度が1.38、解像
度7本/mm、定着性80%で光沢がありベタ均一性に
優れたコピーが得られた。
【0050】実施例6 実施例1において光導電体上に厚さ2μmのフッ素、ア
クリルブロック共重合体樹脂(日本油脂製モディッパN
−200)で撥油処理したものを用いて実施例1と同様
コピーを作成した。アイソパーHの接触角はθ=53
°、画像濃度が1.38、解像度7.3本/mm、地肌
汚れ0.02で10,000枚コピー後もコピー品質は
同じであった。
【0051】実施例7,8,9,10,11,12 実施例3と同様に液体トナーを作成し評価した。ただし
実施例3のPigment Red 146顔料の代り
に実施例7はジスアゾイエロー系顔料No.1−7、実施
例8はNo.1−4、実施例9はカーミン系顔料No.2−
1、実施例10はNo.2−8、実施例11はフタロシア
ニン系顔料No.3−1、実施例12はNo.3−6であ
る。実施例13は実施例3のジメチルシリコーン(KF
96−300)の代わりに大豆油、実施例14はアルカ
リ精製した大豆油、実施例15は熱処理により変性した
大豆油を用いた。
【0052】 実施例 画像濃度 解像度 地肌汚れ 臭気 定着率(%) 7 1.37 8.0 0.01 なし 78 8 1.38 8.0 0.01 なし 80 9 1.40 7.6 0.01 なし 76 10 1.40 7.8 0.01 なし 75 11 1.42 8.2 0.01 なし 82 12 1.38 8.2 0.01 なし 86 13 1.43 9.0 0.01 なし 85 14 1.45 9.3 0.01 なし 85 15 1.48 9.0 0.01 なし 88
【0053】
【数2】
【0054】にて表わし数値の大きいほうが定着性が良
い。実施例7〜12とも画像濃度、解像度、地汚れは良
好な結果が得られた。
【0055】
【発明の効果】請求項1の発明によれば実施例1,2,
3と比較例1,2,3でも分かるように本発明の顔料と
本発明画像形成作像プロセスにおいて、画像濃度、解像
度が高く、地汚れの少ないコピーを得ることが可能にな
った。請求項2では現像ベルト、ローラー上のトナー層
にコロナ放電を行うことにより実施例1で示す如く解像
度、地肌汚れが更に向上する効果が得られた。
【0056】請求項3,4,5でも同様な効果が認めら
れ、中間転写体を用いる請求項5と本発明液体トナーの
組合せではコピーの光沢性の向上とベタ均一性が良好に
なった。請求項6では光導電体を撥水、撥油剤で処理す
ることにより、地肌汚れの防止と耐久性が改善される効
果を見出した。また固形分10〜100wt%にするこ
とにより排出溶剤は減少し実施例2,3でも臭気は感じ
なかった。天然油としての植物油、精製植物油(アルカ
リ精製等)、熱処理植物油(加熱重合等)、変性植物油
(アルコールとの変性油)を分散媒に用いることによ
り、顔料との親和性が高まり、分散安定性が向上し、画
像濃度、解像度、安定性、臭気の改善が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する画像作成プロセスの一例の説
明図である。
【図2】本発明を適用する画像作成プロセスの他の例の
説明図である。
【図3】本発明を適用する画像作成プロセスの他の例の
説明図である。
【図4】本発明を適用する画像作成プロセスの他の例の
説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電体又は絶縁体上に形成された静電
    潜像を少なくとも着色剤、分散媒からなる部材上のトナ
    ーによって現像するプロセスにおいて、トナーの固形分
    濃度が5〜100wt%であり、着色剤がイエローはジ
    スアゾ系顔料、マゼンタはカーミン6B又はキナクリド
    ン顔料、シアンはフタロシアニン系顔料、ブラックはカ
    ーボンブラックが主成分であることを特徴とする画像形
    成方法。
  2. 【請求項2】 ローラー又はベルト状部材上に形成した
    トナー層で静電潜像を現像するか、または前記トナー層
    にコロナ放電を行った後に静電潜像を現像することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 液体トナー用の分散媒が脂肪族炭化水
    素、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、天然油、脂肪
    酸エステル、流動パラフィンであることを特徴とする請
    求項1又は2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 静電潜像部にプリウェット液を付着させ
    た後現像することを特徴とする請求項1又は2記載の画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 静電潜像を液体トナーで現像後、中間転
    写体にトナー像を転写後、転写部材に画像を形成させる
    ことを特徴とする請求項1,2又は4記載の画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 静電潜像を形成する光導電体の表面が撥
    水、撥油性(θ=30°以上)であることを特徴とする
    請求項1,2,4又は5記載の画像形成方法。
JP10113491A 1997-11-21 1998-04-23 画像形成方法 Pending JPH11212305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113491A JPH11212305A (ja) 1997-11-21 1998-04-23 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32129597 1997-11-21
JP9-321295 1997-11-21
JP10113491A JPH11212305A (ja) 1997-11-21 1998-04-23 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212305A true JPH11212305A (ja) 1999-08-06

Family

ID=26452448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113491A Pending JPH11212305A (ja) 1997-11-21 1998-04-23 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212305A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147548A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー及び画像形成方法
JP2001281935A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤及び画像形成方法
JP2008020861A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 液体現像剤、液体現像剤の製造方法、画像形成方法、および画像形成装置
JP2008020860A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 液体現像剤、画像形成方法、および画像形成装置
JP2009229608A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2016023223A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 Dic株式会社 塩素化銅フタロシアニン顔料および着色組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147548A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー及び画像形成方法
JP2001281935A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤及び画像形成方法
JP2008020861A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 液体現像剤、液体現像剤の製造方法、画像形成方法、および画像形成装置
JP2008020860A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 液体現像剤、画像形成方法、および画像形成装置
JP2009229608A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2016023223A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 Dic株式会社 塩素化銅フタロシアニン顔料および着色組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865815B2 (ja) 液体トナーによる画像形成プロセス
KR980010643A (ko) 정전하상 현상용 토너 및 화상 형성 방법
US6020103A (en) Liquid developer, method of producing the liquid developer and image formation using the same
JP2001060046A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US6324368B1 (en) Image forming apparatus having a first squeeze roller rotated in an opposite direction to a photosensitive member
US6522852B1 (en) Image forming process using wet developing method
US7298997B2 (en) Color image forming apparatus with pre-charging unit and potential adjustment unit
JPH11212305A (ja) 画像形成方法
JP2002278171A (ja) 捺染用電子写真液体現像剤および該現像剤を使用した捺染方法ならびに捺染装置
JP3943709B2 (ja) 画像形成方法
JP3683386B2 (ja) 電子写真液体現像剤、その製造方法及び画像形成方法
JPH11160917A (ja) 画像形成方法
JP2001147548A (ja) 電子写真トナー及び画像形成方法
JP2002258542A (ja) 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
EP0703502A1 (en) Positively-charging mono-component toner and developing method using same
JPH11149187A (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP2004295142A (ja) 画像形成方法及び電子写真現像剤
JP3895395B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH08292610A (ja) 電子写真用現像剤
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JP2002258541A (ja) 静電荷像用液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3728110B2 (ja) 画像形成方法
JP2004170820A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2010107749A (ja) 粘着転写性液体現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050922