JP5166999B2 - 被測定物特性測定装置 - Google Patents

被測定物特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5166999B2
JP5166999B2 JP2008175671A JP2008175671A JP5166999B2 JP 5166999 B2 JP5166999 B2 JP 5166999B2 JP 2008175671 A JP2008175671 A JP 2008175671A JP 2008175671 A JP2008175671 A JP 2008175671A JP 5166999 B2 JP5166999 B2 JP 5166999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
electrode
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008175671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014587A (ja
Inventor
崇 小貝
博美 谷津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008175671A priority Critical patent/JP5166999B2/ja
Publication of JP2010014587A publication Critical patent/JP2010014587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166999B2 publication Critical patent/JP5166999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、入出力電極間に被測定物が負荷される伝搬路が形成された弾性表面波素子を備え、前記被測定物の特性を求める被測定物特性測定装置に関する。
一般に、弾性表面波素子は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛歯状電極指からなる入力電極及び出力電極を備えている。弾性表面波素子では、入力電極に電気信号が入力されると、電極指間に電界が発生し、圧電効果により弾性表面波が励振され、圧電基板上を伝搬していく。この弾性表面波のうち、伝搬方向と直交する方向に変位するすべり弾性表面波(SH-SAW:Shear horizontal Surface Acoustic Wave)を利用する弾性表面波素子を用いた各種物質の検出や物性値等の測定を行うための弾性波センサが研究されている(特許文献1)。
弾性波センサでは、圧電基板上に負荷された被測定物の領域が電気的に開放されている場合と、短絡されている場合とでは、出力電極から出力される出力信号の特性に差異があることを利用して被測定物の物理的特性として誘電率、導電率を求めることができる。また、弾性表面波素子の入力電極と出力電極の間の伝搬路上に凹凸構造を形成し、その凹部に被測定物を負荷すると、負荷された被測定物は擬似的に膜を形成する。この膜は圧電基板とともに励振し、膜の質量に基づいて共振周波数が変化する質量負荷効果を利用して、被測定物の密度を求めることができる(特許文献2)。
また、弾性波センサとしては、弾性表面波を遅延線として利用し、化学物質の吸着量を測定することができる(特許文献3)。この弾性表面波センサは、入力変換器の一方の端子と出力変換器の一方の端子とを高周波増幅器を介して結線して高周波数のループを形成し、全体としては帰還型発振器を構成している。この弾性波センサでは、入力変換器と出力変換器間にアラキン酸LB膜が形成され、このアラキン酸LB膜に吸着する化学物質の吸着量を、出力変換器に接続した周波数カウンタで周波数変化を測定することにより、その吸着量を検知している。
特許第3481298号公報 特許第3248683号公報 特開平02−36350号公報(第1図参照)
導電性の低い被測定物の物理的特性を測定する場合には、分解能を高くする必要がある。一般的に、導電性の変化では、周波数に反比例して分解能が高くなることが知られており、導電性の低い被測定物の物理的特性を測定する場合には、分解能を高くするために周波数を低くする必要がある。
しかしながら、低周波化を図るためには伝搬路長を長くする必要があり、そのためには弾性表面波が伝搬する方向に基板を長くする必要があり、弾性波センサ自体が大型化する。また、単に伝搬路長を長くした場合には、回折や被測定物の伝搬路への負荷により伝搬する弾性表面波が減衰するために測定精度の低下を招くおそれがある。
また、特許文献3の弾性波センサでは、入力変換器と出力変換器間で遅延線が形成され、この遅延線を長くすると発振点が複数存在することとなり、多重発振状態となり、発振周波数の変化で化学物質の吸着量を検知することが困難になる。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、装置を小型化するとともに、弾性表面波の減衰を防ぎ、測定精度の維持を図ることが可能となる被測定物特性測定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る被測定物特性測定装置は、入出力電極間に被測定物が負荷される伝搬路が形成された弾性表面波素子を備え、入力端子から前記入力電極へバースト波信号を入力し、前記出力電極から出力端子へ出力された出力信号に基づいて前記被測定物の特性を求める被測定物特性測定装置であって、前記出力信号を前記入力電極に帰還する帰還路と、前記入力電極と、前記入力端子との接続又は前記帰還路の一端との接続を切り替える第1切替器と、前記出力電極と、前記出力端子との接続又は前記帰還路の他端との接続を切り替える第2切替器と、を有することを特徴とする。
被測定物特性測定装置では、前記第1切替器を切り替えて、前記入力電極と前記入力端子とを接続し、前記第2切替器を切り替えて、前記出力電極と前記帰還路の他端とを接続した後に、前記入力端子から前記入力電極へ前記バースト波信号を入力し、さらに、前記第1切替器を切り替えて、前記入力電極と前記帰還路の一端とを接続し、所定時間経過後に、前記第2切替器を切り替えて、前記出力電極と前記出力端子とを接続して、前記出力端子へ出力信号を出力する。
また、被測定物特性測定装置では、前記帰還路に増幅器を接続してもよい。
本発明によれば、前記出力信号を前記入力電極に帰還する帰還路と、前記入力電極と、前記入力端子との接続又は前記帰還路の一端との接続を切り替える第1切替器と、前記出力電極と、前記出力端子との接続又は前記帰還路の他端との接続を切り替える第2切替器とを有することにより、伝搬路の長さを短くし、導電性が低い被測定物の物理的特性を測定する測定装置として小型化することができる。
また、前記第1切替器を切り替えて、前記入力電極と前記入力端子とを接続し、前記第2切替器を切り替えて、前記出力電極と前記帰還路の他端とを接続した後に、前記入力端子から前記入力電極へ前記バースト波信号を入力し、さらに、前記第1切替器を切り替えて、前記入力電極と前記帰還路の一端とを接続し、所定時間経過後に、前記第2切替器を切り替えて、前記出力電極と前記出力端子とを接続して、前記出力端子へ出力信号を出力することにより、伝搬路の長さを短くしても、弾性表面波素子と帰還路で弾性表面波を循環させ、被測定物の物理的特性を測定するために必要な伝搬路長を得られることができる。さらに、帰還路に増幅器を設けることにより、被測定物が負荷される伝搬路で減衰が大きい被測定物であっても、物理的特性を精度良く測定することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る被測定物特性測定装置10の構成の説明図であり、図2A〜図2Cは、弾性表面波素子14と帰還路22で循環する弾性表面波と、第1切替器24、第2切替器26の切り替えとの関係の説明図である。
被測定物特性測定装置10は、弾性表面波素子14と、高周波のバースト波信号を発生する発振器16と、弾性波検出器18と、被測定物40の物理量を算出する物理量算出部20、弾性表面波素子14からの出力信号を弾性表面波素子14の入力電極30に帰還させる帰還路22と、弾性表面波素子14の入力電極30と、発振器16との接続又は帰還路22との接続を切り替える第1切替器24と、弾性表面波素子14の出力電極32と、弾性波検出器18との接続又は帰還路22との接続を切り替える第2切替器26と、第1切替器24、第2切替器26の切り替えを制御する切替制御器28とを備える。
弾性表面波素子14は、入力電極30及び出力電極32を備え、入力電極30と出力電極32との間には、短絡伝搬路34が形成される。入力電極30は、発振器16から出力されたバースト波信号に基づいて弾性表面波を励振させるために櫛形電極で構成され、出力電極32は、入力電極30から励振され伝搬してきた弾性表面波を受信するために櫛形電極で構成されている。
弾性波検出器18は、発振器16から出力されたバースト波信号と、弾性表面波に対応した出力信号との振幅比、位相差等を測定するとともに、バースト波信号が入力電極30から入力されて、出力電極32から弾性波検出器18へ出力されるまでの経過時間を測定する。
第1切替器24は、入力電極30と帰還路22の一端子(一端)46との接続と、入力電極30と弾性表面波素子14に設けられている入力端子42との接続とを切り替え、第2切替器26は、出力電極32と帰還路22の他端子(他端)48との接続と、弾性波検出器18に設けられている出力端子44との接続とを切り替える。
切替制御器28は、第1切替器24、第2切替器26を切り替えて、発振器16から入力電極30へのバースト波信号の供給、弾性表面波素子14と帰還路22における弾性表面波を循環させるための帰還路22への出力、出力電極32から弾性波検出器18への出力を制御する。切替制御器28には弾性波検出器18が接続されており、発振器16からバースト波信号が出力されると同時に、弾性波検出器18からの切替開始信号が切替制御器28に出力される。弾性表面波素子14と帰還路22で形成される循環路50で弾性表面波を循環させる時間は、短絡伝搬路34の伝搬路長との関係で所定時間として定められる。前記所定時間の計測は、弾性波検出器18からの切替開始信号の受信時からの経過時間としてもよい。また、予め短絡伝搬路34を伝搬する弾性表面波の伝搬速度、循環路50の長さを求めておき、弾性表面波の循環数を計測することにより所定時間を算出してもよい。さらに、基準となる被測定物40を短絡伝搬路34に負荷した状態で弾性表面波の伝搬速度を求めておき、この伝搬速度と循環路50の循環数の積として所定時間を算出してもよい。
短絡伝搬路34は、圧電基板36上に蒸着された金属膜38で形成され、金属膜38は電気的に短絡された短絡伝搬路である。金属膜38の材料は特に限られないが、被測定物40に対して、化学的に安定している金で形成することが好ましい。
圧電基板36は、すべり弾性表面波を伝搬することができれば、特に限られないが、36度Y板X伝搬LiTaO3であることが好ましい。
被測定物特性測定装置10による被測定物40の物理的特性の測定は、次のように行われる。
まず、被測定物40が短絡伝搬路34に負荷された後に、発振器16からのバースト波信号が弾性波検出器18へ出力され、弾性波検出器18でバースト波信号の振幅、位相が測定される。その後、発振器16から入力電極30へバースト波信号が出力されると同時に、弾性波検出器18から切替制御器28に対して開始制御信号が出力される。切替制御器28は、弾性波検出器18から開始制御信号を受信すると第1切替器24を入力端子42側に切り替えて発振器16と入力電極30とを接続するとともに、第2切替器26を他端子48側に切り替えて出力電極32と帰還路22の他端子48とを接続する(図2A参照)。
切替制御器28は、発振器16から出力されたバースト波信号が第1切替器24を通過したことを確認した後に、第1切替器24を入力端子42側から一端子46側に切り替えて、入力電極30と帰還路22とを接続する(図2B参照)。
入力電極30では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、短絡伝搬路34上を伝搬して出力電極32で受信される。出力電極32と帰還路22とは第2切替器26によって接続されているために、出力電極32で受信された信号は、帰還路22に出力される。また、入力電極30と帰還路22とは第1切替器24によって接続されているために、発振器16から出力されたバースト波信号は循環路50を循環する。
切替制御器28は、弾性波検出器18から受信した開始制御信号の受信時からの所定時間が経過したときに第2切替器26を他端子48側から出力端子44側に切り替え、出力電極32と弾性波検出器18とを接続することにより出力電極32で受信された信号が弾性波検出器18に出力される(図2C参照)。
弾性波検出器18では、発振器16から出力されたバースト波信号と、出力電極32からの出力信号との振幅比、位相差及び伝搬遅延差が検出され、当該検出された振幅比、位相差に基づく信号が物理量算出部20に出力されて、物理量算出部20で被測定物40の物理量が求められる。この物理量は、予め基準となる被測定物40を負荷した場合に検出される振幅比、位相差との差分に基づいて求められる。
以上説明したように、被測定物特性測定装置10は、入力電極30と出力電極32との間に被測定物40が負荷される短絡伝搬路34が形成された弾性表面波素子14を備え、入力端子42から入力電極30へバースト波信号を入力し、出力電極32から出力端子44へ出力された出力信号に基づいて被測定物40の特性を求める。
被測定物特性測定装置10は、前記出力信号を伝達する帰還路22と、入力電極30と、入力端子42との接続又は帰還路22の一端子46との接続を切り換える第1切替器24と、出力電極32と、出力端子44との接続又は帰還路22の他端子48との接続を切り換える第2切替器26を有することによって、短絡伝搬路34の長さを短くし、導電性が低い被測定物40の物理的特性を測定する測定装置として小型化することができる。
また、被測定物特性測定装置10では、第1切替器24を切り替えて、入力電極30と入力端子42とを接続し、第2切替器26を切り替えて、出力電極32と帰還路22の他端子48とを接続した後に、入力端子42から入力電極30へ前記バースト波信号を入力し、さらに、第1切替器24を切り替えて、入力電極30と帰還路22の一端子46とを接続し、所定時間経過後に、第2切替器26を切り替えて、出力電極32と出力端子44とを接続して、出力端子44へ出力信号を出力することにより、短絡伝搬路34の長さを短くしても、弾性表面波素子14と帰還路22で弾性表面波を循環させ、被測定物40の物理的特性を測定するために必要な伝搬路長を得られることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。図3は、本実施形態の変形例に係る被測定物特性測定装置10Aの構成の説明図である。被測定物特性測定装置10Aでは、被測定物特性測定装置10に対して、帰還路22に増幅器52が接続されている。
被測定物特性測定装置10Aでは、帰還路22に増幅器52を接続することにより、被測定物40に対応した弾性表面波が短絡伝搬路34で大きく減衰する場合であっても、増幅器52で適切に増幅することにより被測定物40に対応した弾性表面波の位相変化を正確に測定し、被測定物40の物理的特性を算出することができる。また、増幅器52の増幅度を予め求めておくことにより、被測定物40に対応した弾性表面波の振幅を正確に測定し、被測定物40の物理的特性を算出することができる。
なお、上記実施形態では、被測定物特性測定装置10、10Aの短絡伝搬路34を開放伝搬路又は格子状伝搬路で構成してもよい。
また、被測定物としては、特に限定されるものではなく、少なくとも液体が含まれていればよい。また、純液、混合液のいずれであってもよく、メタノール、エタノール等のアルコールの物理的特性を測定する場合に特に有効である。さらにまた、被測定物に抗原、抗体、バクテリア等が含まれる状態においても、物理的特性を測定できることは言うまでもない。
この場合、例えば、被測定物の中に帯電しているバクテリアが含まれている場合には、被測定物の導電率を測定することにより、バクテリアの含有率を測定することができる。また、異なる極性で帯電しているバクテリアが含まれている場合には、被測定物の導電率を測定することにより、被測定物に最も多く含まれるバクテリアの種類を特定することもできる。さらに、被測定物が負荷された伝搬路にバクテリアが付着している場合には、被測定物の密度、粘性を測定することにより、付着したバクテリアの増減量を検知することができる。
また、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の実施形態に係る被測定物特性測定装置の構成の説明図である。 図2A〜図2Cは、弾性表面波素子と帰還路で循環する弾性表面波と、第1、第2切替器の切り替えとの関係の説明図である。 本発明の実施形態に係る被測定物特性測定装置の変形例の構成の説明図である。
符号の説明
10、10A…被測定物特性測定装置 14…弾性表面波素子
16…発振器 18…弾性波検出器
20…物理量算出部 22…帰還路
24…第1切替器 26…第2切替器
28…切替制御器 30…入力電極
32…出力電極 34…短絡伝搬路
36…圧電基板 38…金属膜
40…被測定物 42…入力端子
44…出力端子 46…一端子
48…他端子 50…循環路
52…増幅器

Claims (3)

  1. 入出力電極間に被測定物が負荷される伝搬路が形成された弾性表面波素子を備え、入力端子から前記入力電極へバースト波信号を入力し、前記出力電極から出力端子へ出力された出力信号に基づいて前記被測定物の特性を求める被測定物特性測定装置であって、
    前記出力信号を前記入力電極に帰還する帰還路と、
    前記入力電極と、前記入力端子との接続又は前記帰還路の一端との接続を切り替える第1切替器と、
    前記出力電極と、前記出力端子との接続又は前記帰還路の他端との接続を切り替える第2切替器と、
    を有する
    ことを特徴とする被測定物特性測定装置。
  2. 請求項1記載の被測定物特性測定装置において、
    前記第1切替器を切り替えて、前記入力電極と前記入力端子とを接続し、
    前記第2切替器を切り替えて、前記出力電極と前記帰還路の他端とを接続した後に、前記入力端子から前記入力電極へ前記バースト波信号を入力し、
    さらに、前記第1切替器を切り替えて、前記入力電極と前記帰還路の一端とを接続し、
    所定時間経過後に、前記第2切替器を切り替えて、前記出力電極と前記出力端子とを接続して、前記出力端子へ出力信号を出力する
    ことを特徴とする被測定物特性測定装置。
  3. 請求項1又は2記載の被測定物特性測定装置において、
    前記帰還路に増幅器が接続されている
    ことを特徴とする被測定物特性測定装置。
JP2008175671A 2008-07-04 2008-07-04 被測定物特性測定装置 Active JP5166999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175671A JP5166999B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 被測定物特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175671A JP5166999B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 被測定物特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014587A JP2010014587A (ja) 2010-01-21
JP5166999B2 true JP5166999B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41700827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175671A Active JP5166999B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 被測定物特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942656B2 (ja) * 2012-07-13 2016-06-29 株式会社デンソー 弾性表面波センサ
JP6747245B2 (ja) * 2016-11-01 2020-08-26 株式会社デンソー センサシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236350A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Sony Corp 化学センサ
JPH0611492A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Koji Toda 弾性表面波デバイス
JP2005265423A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面弾性波デバイス
JP4561251B2 (ja) * 2004-09-02 2010-10-13 凸版印刷株式会社 多重周回弾性表面波素子の伝搬面の分析方法及びその素子
JP4899743B2 (ja) * 2006-09-21 2012-03-21 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014587A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175434B2 (ja) 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法
US10119895B2 (en) Method, circuit and flexural resonator for measuring the density of fluids
JP3488554B2 (ja) 溶液センサシステム
JP5166999B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP5431687B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP5154304B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP2010181178A (ja) 弾性表面波センサ及びそれを備えた被測定物特性測定装置
JP5917973B2 (ja) Sawセンサおよびsawセンサ装置
JP2007093573A (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
JP4714885B2 (ja) 弾性波センサ
JP5123046B2 (ja) 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法
JP2008298768A (ja) 比誘電率測定装置
JP2006242804A (ja) 混合気体又は液体中の気体又は液体の濃度計測方法及び装置
JP2010032245A (ja) 比誘電率・導電率測定装置
Nomura et al. Liquid sensor probe using reflecting SH-SAW delay line
JP5708027B2 (ja) 感知装置
Munir et al. A new method for wideband characterization of resonator-based sensing platforms
JP6846218B2 (ja) 圧電装置、圧電ユニット、測定装置、及び測定方法
JP4504106B2 (ja) 表面弾性波素子による測定方法
Shen et al. Analysis of shear horizontal surface acoustic wave sensors with the coupling of modes theory
KR101282026B1 (ko) 표면 탄성파 센서 및 표면 탄성파를 이용한 센싱 방법
JP4960171B2 (ja) 感知装置
JP2010107485A (ja) 比誘電率・導電率測定装置
JP2017020836A (ja) 液滴検出装置及び液滴検出方法
JP5313583B2 (ja) 細胞特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150