JP5123046B2 - 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法 - Google Patents

比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5123046B2
JP5123046B2 JP2008122275A JP2008122275A JP5123046B2 JP 5123046 B2 JP5123046 B2 JP 5123046B2 JP 2008122275 A JP2008122275 A JP 2008122275A JP 2008122275 A JP2008122275 A JP 2008122275A JP 5123046 B2 JP5123046 B2 JP 5123046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative permittivity
conductivity
change amount
measured
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008122275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309779A (ja
Inventor
崇 小貝
博美 谷津田
祥子 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008122275A priority Critical patent/JP5123046B2/ja
Publication of JP2008309779A publication Critical patent/JP2008309779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123046B2 publication Critical patent/JP5123046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、液体状の被測定物の比誘電率又は導電率を測定する弾性表面波素子を有する比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法に関する。
一般に、弾性表面波素子は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛歯状電極指からなる入力電極及び出力電極を備えている。弾性表面波素子では、入力電極に電気信号が入力されると、電極指間に電界が発生し、圧電効果により弾性表面波が励振され、圧電基板上を伝搬していく。この弾性表面波のうち、伝搬方向と直交する方向に変位するすべり弾性表面波(SH-SAW:Shear horizontal Surface Acoustic Wave)を利用する弾性表面波素子を用いた各種物質の検出や物性値等の測定を行うための弾性波センサが研究されている(特許文献1、非特許文献1参照)。
弾性波センサでは、圧電基板上に置かれた測定対象である液体状の被測定物の領域が電気的に開放されている場合と、短絡されている場合とでは、出力電極から出力される出力信号の特性に差異があることを利用している。すなわち、圧電基板上の領域が開放されている場合の出力信号は、電気的相互作用及び力学的相互作用を受けており、圧電基板上の領域が短絡されている場合の出力信号は、力学的相互作用のみを受けている。従って、両出力信号から力学的相互作用を相殺し、電気的相互作用を抽出することにより、被測定物の比誘電率や導電率を求めることができる。図6は、従来の被測定物の比誘電率・導電率を測定する比誘電率・導電率測定装置100の構成の説明図である。
図6に示すように、比誘電率・導電率測定装置100は、第1弾性表面波素子11と、第2弾性表面波素子12と、高周波の電気信号を発生する発振器52と、発振器52からの電気信号を分配する分配器54と、弾性表面波に対応した出力信号の振幅比及び位相差を測定する振幅比位相差検出器56と、比誘電率、導電率を算出する比誘電率・導電率算出部58とを備える。
第1弾性表面波素子11は、入力電極21及び出力電極31を備え、入力電極21と出力電極31との間には、短絡伝搬路41が形成されている。第2弾性表面波素子12は、入力電極22及び出力電極32を備え、入力電極22と出力電極32との間には、開放伝搬路42が形成されている。また、第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12は、圧電基板44上に互いに並列になるように配置されている。
入力電極21及び22は、発振器52から分配器54を介して入力された電気信号によって、弾性表面波を励振させるために櫛形電極で構成されている。また、出力電極31及び32は、入力電極21、入力電極22で励振され伝搬してきた弾性表面波を受信するために櫛形電極で構成されている。
短絡伝搬路41及び開放伝搬路42は、圧電基板44上に蒸着された金属膜46で形成され、金属膜46は電気的に短絡されている。開放伝搬路42には、金属膜46の一部が剥離され、圧電基板44が露出するように開放領域48が形成されている。従って、圧電基板44が露出している開放領域48は電気的に開放状態となっている。なお、圧電基板44に金属膜46が蒸着された部分については、第1弾性表面波素子11と同様に電気的に短絡状態となっている。
振幅比位相差検出器56としては、例えば、ユニバーサルカウンターが用いられる。
比誘電率・導電率測定装置100を用いた測定対象である被測定物50の比誘電率の測定は、以下のように行われる。
短絡伝搬路41及び開放伝搬路42に被測定物50が負荷された状態で、発振器52より電気信号を分配器54で分配して、第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12へ同一信号を入力する。第1弾性表面波素子11では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、短絡伝搬路41上を伝搬して、出力電極31で受信される。同様に、第2弾性表面波素子12では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、開放伝搬路42上を伝搬して、出力電極32で受信される。
出力電極31と出力電極32で受信した弾性表面波から取り出した両出力信号を振幅比位相差検出器56で比較し振幅比及び位相差を検出し、比誘電率・導電率算出部58において被測定物50の比誘電率が算出される。
被測定物50の具体的な算出は、以下に説明する摂動法による算出式によって行われる。標準液として純水を用いた場合に標準液の複素誘電率をεt、比誘電率をεr、真空の誘電率をε0、導電率をσ、発振器52から出力される信号の励振角周波数をωとすると、
εt=εrε0−jσ/ω…(1)
となる。ここで、標準液では導電率σ=0であるために、式(1)は、
εt=εrε0…(2)
となる。
次に、測定対象である被測定物50の複素誘電率をεt’、比誘電率をεr’、導電率をσ’とすると次式の関係となる。
εt'=εr0−jσ'/ω…(3)
伝搬速度の速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kは、式(4)、式(5)で表される。
ΔV/V=−Ks 2/2・[(σ'/ω)2+ε0r'−εr)(εr0+εp T)]/[(σ'/ω)2+(εr0+εp T)2]…(4)
Δα/k=Ks 2/2・[(σ'/ω)(εrε0+εp T)]/[(σ'/ω)2+(εr0+εp T)2]…(5)
ここで、Vは、伝搬路を伝搬する弾性表面波の伝搬速度、ΔVは、標準液に対する被測定物50における弾性表面波の伝搬速度の変化量、αは、弾性表面波の伝搬減衰、Δαは、標準液に対する被測定物50における弾性表面波の伝搬減衰の変化量、kは波数で、k=2π/λであり、εp Tは、実効誘電率である。
また、伝搬速度の速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kと、振幅比Δamp、位相差Δφとの関係は、伝搬路長の差をLとすると、次式で表される。
ΔV/V=Δφ/kL…(6)
Δα/k=ln(Δamp)/kL…(7)
振幅比位相差検出器56で検出した出力信号の位相差Δφを式(6)に、振幅比Δampを式(7)に代入して、速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kを求め、さらに求めた速度変化量ΔV/Vを式(4)に、減衰変化量Δα/kを式(5)に代入して、式(4)、(5)の連立方程式から測定対象である被測定物50の比誘電率εr’を求めることができる。なお、被測定物50に対する振幅比位相差検出器56で検出した出力信号の位相差Δφ、振幅比Δampは、予め被測定物50と同様に標準液について検出した位相差、振幅比に対する変化量として規定化したうえで代入している。
また、式(4)、(5)の連立方程式を具体的に計算せずに、図7を用いて、比誘電率εr’を求めることもできる。図7は、縦軸に減衰変化量Δα/k、横軸に速度変化量ΔV/Vを表し、比誘電率εr’を実線で表し、導電率σ’を点線で表した比誘電率・導電率チャートである。この図7では、求めた速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kをプロットして、その点の比誘電率εr’、導電率σ’を読み取ることにより、被測定物50の比誘電率εr’、導電率σ’を求めることができる。
特許第3481298号公報 羽藤逸文他2名、「SAW発振器一体型SAWセンサシステムの開発」、信学技報、電子情報通信学会、2003年2月
しかしながら、圧電基板上の開放されている表面領域を弾性表面波が伝搬する場合には、すべり弾性表面波は、圧電基板の表面近傍を潜り込みながら伝搬するバルク波となるために挿入損失が大きくなり、被測定物の比誘電率が低い場合には、正確に測定できないことがあった。図8は、ジオキサン(Dioxane)、エタノールの比誘電率εr’の測定値と理論値を比較するため説明図であり、横軸に比誘電率εr’、縦軸に速度変化量ΔV/Vを表し、実線は、数値解析法による算出結果、点線は上述した摂動法による算出結果を表している。なお、数値解析法は、圧電基板44及び被測定物50の所定定数を用いて、圧電基本式、運動方程式及び静電近似したMaxwell方程式を利用した解析方法であり、精度良く比誘電率εr’を求めることが可能である。
図8に示すように、ジオキサン、エタノールの測定値と摂動法による算出結果とを対比すると、比誘電率εr’が低くなるにつれ、測定値と摂動法による算出結果とが乖離していくことがわかる。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、比誘電率が低い液体状の被測定物の比誘電率を含め、被測定物の比誘電率を広範囲かつ、正確に測定することを可能にすると共に、前記被測定物の導電率を正確に測定することの可能な比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る比誘電率・導電率測定装置は、入力電極と出力電極との間に電気的に短絡した短絡伝搬路を有する第1弾性表面波素子と、入力電極と出力電極との間に電気的に開放した開放伝搬路を有する第2弾性表面波素子とを備え、前記短絡伝搬路及び前記開放伝搬路に液体状の被測定物を負荷した状態で、前記各入力電極から同一の信号を入力し、前記各出力電極から出力された各出力信号を測定し、前記被測定物の比誘電率、導電率を求める比誘電率・導電率測定装置において、測定した前記各出力信号の減衰変化量を、測定した前記各出力信号の速度変化量に応じた減衰変化補正量により補正した補正後減衰変化量に基づいて、前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることを特徴とする。
本発明によれば、測定した前記各出力信号の減衰変化量を、測定した前記各出力信号の速度変化量に応じた減衰変化補正量により補正した補正後減衰変化量に基づいて、前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることにより、比誘電率が低い被測定物の比誘電率を含め、被測定物の比誘電率又は導電率を広範囲かつ、正確に測定することができる。
前記減衰変化補正量は、測定した前記各出力信号の速度変化量の増分に対応した前記各出力信号の減衰変化量の増分が、前記速度変化量の増加に応じて徐々に増加する関係から求められる。
また、前記被測定物の比誘電率又は導電率は、測定した前記各出力信号の速度変化量を、前記補正後減衰変化量と予め求めてある理論速度変化量対実測速度変化量の対応関係により補正した補正後速度変化量とに基づいて求める。
さらに、前記補正後減衰変化量に基づいて算出比誘電率を求め、求めた算出比誘電率を、予め求めてある理論比誘電率対実測比誘電率の対応関係により補正して前記被測定物の比誘電率を求めることができる。
さらにまた、求めた比誘電率又導電率の少なくとも一方を比誘電率・導電率チャートに表示する表示器を有する。
また、他の本発明に係る比誘電率測定方法は、入力電極と出力電極との間に電気的に短絡した短絡伝搬路を有する第1弾性表面波素子と、入力電極と出力電極との間に電気的に開放した開放伝搬路を有する第2弾性表面波素子とを備え、前記短絡伝搬路及び前記開放伝搬路に液体状の被測定物を負荷した状態で、前記各入力電極から同一の信号を入力し、前記各出力電極から出力された各出力信号を測定し、前記被測定物の比誘電率、導電率を求める比誘電率・導電率測定方法において、測定した前記各出力信号の減衰変化量を、測定した前記各出力信号の速度変化量に応じた減衰変化補正量により補正した補正後減衰変化量に基づいて、前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることを特徴とする。
本発明によれば、測定した前記各出力信号の減衰変化量を、測定した前記各出力信号の速度変化量に応じた減衰変化補正量により補正した補正後減衰変化量に基づいて、前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることにより、比誘電率が低い被測定物の比誘電率を含め、広範囲かつ、正確に測定することを可能にすると共に、前記被測定物の導電率を広範囲かつ、正確に測定することの可能な比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置10の構成の説明図である。比誘電率・導電率測定装置10は、比誘電率・導電率測定装置100の比誘電率・導電率算出部58の代わりに比誘電率・導電率算出部60を備え、さらに、後述する比誘電率・導電率チャートを表示する表示器62が追加されている。なお、図6に示した比誘電率・導電率測定装置100と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
比誘電率・導電率測定装置10を用いた被測定物50の比誘電率の測定は、以下のように行われる。
短絡伝搬路41及び開放伝搬路42に被測定物50が負荷された状態で、発振器52より電気信号を分配器54で分配して、第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12へ同一信号を入力する。第1弾性表面波素子11では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、短絡伝搬路41上を伝搬して、出力電極31で受信される。同様に、第2弾性表面波素子12では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、開放伝搬路42上を伝搬して、出力電極32で受信される。
出力電極31と32で受信した弾性表面波から取り出した両出力信号を振幅比位相差検出器56で比較して振幅比及び位相差を検出し、比誘電率・導電率算出部60において被測定物50の比誘電率εr’が算出される。
比誘電率・導電率算出部60による被測定物50の比誘電率εr’の具体的な算出について説明する。
比誘電率・導電率算出部60においては、振幅比位相差検出器56で検出した振幅比及び位相差に基づいて、速度変化量ΔV1/V、減衰変化量Δα1/kを求め、さらに、速度変化量ΔV1/Vを補正した補正後速度変化量ΔV2/V及び減衰変化量Δα1/kを補正した補正後減衰変化量Δα2/kを求める。
補正後減衰変化量Δα2/kは、図2に示す特性C1を利用して求める。図2には、ジオキサンの質量パーセントを変化させた場合の変数として速度変化量ΔV/Vの変化量の増加分に対する減衰変化量Δα/kの増加分が、速度変化量ΔV/Vの増加に応じて徐々に増加する関数f(ΔV/V){特性C1}が示されている。
この特性C1の近似式を求めると式(8)となる。
Δα/k=f(ΔV/V)=exp(−9.53+2.18×ΔV/V)…(8)
この式(8)を利用して、次の式(9)から補正後減衰量Δα2/kを求める。具体的には、測定した減衰変化量Δα1/k及び速度変化量ΔV1/Vを式(9)に代入することにより求めることができる。
Δα2/k=Δα1/k−f(ΔV1/V)
=Δα1/k−exp(−9.53+2.18×ΔV1/V)…(9)
次に、補正後速度変化量ΔV2/Vを図3に示す特性C2を利用して求める。図3には、ジオキサンの質量パーセント変化させた場合に予め求めてある理論速度変化量(ΔV/V)eqと、実測した速度変化量(ΔV/V)exとの関係を示す特性C2が示されている。
この特性C2の近似式を求めると式(10)となる。
(ΔV/V)eq=1.65×(ΔV/V)eq…(10)
この式(10)を利用して、次の式(11)から補正後速度変化量ΔV2/Vを求める。具体的には、測定した速度変化量ΔV1/Vを式(10)に代入することにより求めることができる。
ΔV2/V=1.65×ΔV1/V…(11)
ここで、式(4)、式(5)を変形して、ΔV/Vの代わりにΔV2/Vを、Δα/kの代わりにΔα2/kを代入することにより、式(12)、(13)が得られ、被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を求めることができる。
εr0=Ks 2/2・(Ks 2/2+ΔV2/V)(εrε0+εp T)/[(Ks 2/2+ΔV2/V)2+(Δα2/k)2]−εp T…(12)
σ'/ω=Ks 2/2・Δα2/k・(εrε0+εp T)/{(Ks 2/2+ΔV2/V)2+(Δα2/k)2}…(13)
また、式(12)、(13)を用いずに、補正後速度変化量ΔV2/V及び補正後減衰変化量Δα2/kを図7にプロットして、その点の比誘電率εr’、導電率σ’を読み取ることにより、被測定物50の比誘電率εr’、導電率σ’を求めることもできる。
このようにして、被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を求めることができる。
なお、上述した比誘電率・導電率測定装置100と比誘電率・導電率測定装置10で求めた被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を対比した比誘電率・導電チャートを図4として示す。比誘電率・導電率測定装置100(図6:従来技術)で求めた被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'、比誘電率・導電率測定装置10(図1:実施形態)で求めた被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を示している。各プロットに伏した数字(1、1)、(2、2)、(3、3)、(4、4)、(5、5)は対応関係を示し、比誘電率・導電率測定装置10によれば比誘電率、導電率を精度良く求めることができることが了解されよう。
比誘電率・導電率算出部60における他の被測定物50の比誘電率εr’の具体的な算出について説明する。比誘電率・導電率算出部60においては、振幅比位相差検出器56で検出した振幅比及び位相差に基づいて、速度変化量ΔV1/V、減衰変化量Δα1/kを求め、さらに、減衰変化量Δα1/kを補正した補正後減衰変化量Δα2/kを求める。
補正後減衰変化量Δα2/kの求め方は、上述した式(9)を用いて求める。
次に、式(4)、式(5)を変形して、ΔV/Vの代わりにΔV1/Vを、Δα/kの代わりにΔα2/kを代入することにより、式(14)、(15)が得られ、式(15)から被測定物50の導電率σ'を求めることができる。また、式(14)から算出比誘電率εr1'を求めることができる。
εr10=Ks 2/2・(Ks 2/2+ΔV1/V)(εrε0+εp T)/[(Ks 2/2+ΔV1/V)2+(Δα2/k)2]−εp T…(14)
σ'/ω=Ks 2/2・Δα2/k・(εrε0+εp T)/{(Ks 2/2+ΔV1/V)2+(Δα2/k)2}…(15)
さらに、比誘電率・導電率算出部60において、図5に示す特性C3を利用して被測定物50の比誘電率εr’を求める。図5には、ジオキサンの質量パーセントを変化させた場合に予め求めてある理論比誘電率(εreqと、実測した(εrexとの関係を示す特性C3が示されている。
この特性C3の近似式を求めると式(16)となる。
(εrex=0.88×(εreq+12.08…(16)
この式(16)を利用して、(εreqの代わりに算出比誘電率εr1'と代入することにより、被測定物50の比誘電率εr’を求めることができる。
εr’=0.88×(εr1)’+12.08…(17)
このようにして、被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を求めることができる。
なお、求めた被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を式(4)、(5)に代入して、ΔV2/V及びΔα2/kを求め、図7の誘電率・導電チャートにプロットすることにより、被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を表示器62に表示することが可能となる。
本実施形態の比誘電率・導電率測定装置10は、入力電極21と出力電極31との間に電気的に短絡した短絡伝搬路41を有する第1弾性表面波素子11と、入力電極22と出力電極32との間に電気的に開放した開放伝搬路42を有する第2弾性表面波素子12とを備え、短絡伝搬路41及び開放伝搬路42に被測定物50を負荷した状態で、入力電極21、22から同一の信号を入力し、出力電極31、32から出力された各出力信号を測定する。測定した前記各出力信号の減衰変化量Δα1/kを、測定した前記各出力信号の速度変化量ΔV1/Vに応じた減衰変化補正量(−f(ΔV1/V))により補正した補正後減衰変化量Δα2/kに基づいて、被測定物50の比誘電率εr’、導電率σ'を求めることにより、比誘電率が低い被測定物の比誘電率を含めて、広範囲において被測定物の比誘電率を正確に測定することできる。
減衰変化補正量Δα2/kは、測定した速度変化量ΔV1/Vの増分に対応した減衰変化量Δα1/kの増分が前記速度変化量ΔV1/Vの増加に応じて徐々に増加する関係(特性C1)から求めることができる。
また、被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'は、測定した速度変化量ΔV1/Vを、補正後減衰変化量Δα2/kと予め求めてある理論速度変化量対実測速度変化量の対応関係(特性C2)により補正した補正後速度変化量ΔV2/Vとに基づいて求めることができる。
さらに、補正後減衰変化量Δα2/kに基づいて算出比誘電率εr1'を求め、求めた算出比誘電率εr1'を、予め求めてある理論比誘電率対実測比誘電率の対応関係(特性C3)により補正して被測定物50の比誘電率εr’及び導電率σ'を求めることができる。
なお、測定対象の液体状の被測定物は、特に限定されるものではなく、純液、混合液のいずれであってもよく、メタノール、エタノール等のアルコールの比誘電率を測定する場合に特に有効である。
また、分配器54は、入力電極21、22へ同一の信号を入力することができれば、特に限定されるものではない。例えば、スイッチを用いてもよく、かかる場合にはタイミング発生器等を用いて信号を入力したタイミングを記録し、振幅比位相差検出器56で記録したタイミングを考慮して位相差を補正することとなる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置の構成の説明図である。 ジオキサンにおける速度変化量と減衰変化量との関係を示す特性C1を説明する図である。 ジオキサンにおける理論速度変化量と実測した速度変化量との関係を示す特性C2を説明する図である。 従来の比誘電率・導電率測定装置により測定した比誘電率と実施形態の比誘電率・導電率測定装置により測定した比誘電率を対比する比誘電率・導電率チャートである。 ジオキサンにおける理論比誘電率と実測した比誘電率との関係を示す特性C3を説明する図である。 従来の比誘電率・導電率測定装置の構成の説明図である。 比誘電率・導電率チャートである。 比誘電率εr’の測定値と理論値を比較するため説明図である。
符号の説明
10、100…比誘電率・導電率測定装置 11…第1弾性表面波素子
12…第2弾性表面波素子 21、22…入力電極
31、32…出力電極 41…短絡伝搬路
42…開放伝搬路 44…圧電基板
46…金属膜 48…開放領域
50…被測定物 52…発振器
54…分配器 56…振幅比位相差検出器
58、60…比誘電率・導電率算出部 62…表示器

Claims (10)

  1. 入力電極と出力電極との間に電気的に短絡した短絡伝搬路を有する第1弾性表面波素子と、入力電極と出力電極との間に電気的に開放した開放伝搬路を有する第2弾性表面波素子とを備え、前記短絡伝搬路及び前記開放伝搬路に液体状の被測定物を負荷した状態で、前記各入力電極から同一の信号を入力し、前記各出力電極から出力された各出力信号を測定し、前記被測定物の比誘電率、導電率を求める比誘電率・導電率測定装置において、
    測定した前記各出力信号の減衰変化量を、測定した前記各出力信号の速度変化量に応じた減衰変化補正量により補正した補正後減衰変化量に基づいて、前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  2. 請求項1記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    前記減衰変化補正量は、測定した前記各出力信号の速度変化量の増分に対応した前記各出力信号の減衰変化量の増分が、前記速度変化量の増加に応じて徐々に増加する関係から求められることを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  3. 請求項1又は2記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    前記被測定物の比誘電率又は導電率は、測定した前記各出力信号の速度変化量を、前記補正後減衰変化量と予め求めてある理論速度変化量対実測速度変化量の対応関係により補正した補正後速度変化量とに基づいて求めることを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  4. 請求項1又は2記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    さらに、前記補正後減衰変化量に基づいて算出比誘電率を求め、求めた算出比誘電率を、予め求めてある理論比誘電率対実測比誘電率の対応関係により補正して前記被測定物の比誘電率を求めることを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    さらに、求めた比誘電率又導電率の少なくとも一方を比誘電率・導電率チャートに表示する表示器を有することを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  6. 入力電極と出力電極との間に電気的に短絡した短絡伝搬路を有する第1弾性表面波素子と、入力電極と出力電極との間に電気的に開放した開放伝搬路を有する第2弾性表面波素子とを備え、前記短絡伝搬路及び前記開放伝搬路に液体状の被測定物を負荷した状態で、前記各入力電極から同一の信号を入力し、前記各出力電極から出力された各出力信号を測定し、前記被測定物の比誘電率、導電率を求める比誘電率・導電率測定方法において、
    測定した前記各出力信号の減衰変化量を、測定した前記各出力信号の速度変化量に応じた減衰変化補正量により補正した補正後減衰変化量に基づいて、前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることを特徴とする比誘電率・導電率測定方法。
  7. 請求項6記載の比誘電率・導電率測定方法において、
    前記減衰変化補正量は、測定した前記各出力信号の速度変化量の増分に対応した前記各出力信号の減衰変化量の増分が、前記速度変化量の増加に応じて徐々に増加する関係から求められることを特徴とする比誘電率・導電率測定方法。
  8. 請求項6又は7記載の比誘電率・導電率測定方法において、
    前記被測定物の比誘電率又は導電率は、測定した前記各出力信号の速度変化量を、前記補正後減衰変化量と予め求めてある理論速度変化量対実測速度変化量の対応関係により補正した補正後速度変化量とに基づいて求めることを特徴とする比誘電率・導電率測定方法。
  9. 請求項6又は7記載の比誘電率・導電率測定方法において、
    さらに、前記補正後減衰変化量に基づいて算出比誘電率を求め、求めた算出比誘電率を、予め求めてある理論比誘電率対実測比誘電率の対応関係により補正して前記被測定物の比誘電率を求めることを特徴とする比誘電率・導電率測定方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の比誘電率・導電率測定方法において、
    求めた比誘電率又導電率の少なくとも一方を比誘電率・導電率チャートに表示することを特徴とする比誘電率・導電率測定方法。
JP2008122275A 2007-05-16 2008-05-08 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法 Active JP5123046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122275A JP5123046B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-08 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131058 2007-05-16
JP2007131058 2007-05-16
JP2008122275A JP5123046B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-08 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309779A JP2008309779A (ja) 2008-12-25
JP5123046B2 true JP5123046B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40237495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122275A Active JP5123046B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-08 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101624A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Riso Kagaku Corp Sawセンサ溶液測定システムおよびその表示方法
JP5647852B2 (ja) * 2010-10-12 2015-01-07 日本無線株式会社 濃度センサ
JP5333538B2 (ja) 2011-07-27 2013-11-06 株式会社デンソー 弾性表面波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008309779A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567894B2 (ja) 表面弾性波センサ装置
EP1523653A2 (en) Noninvasive characterization of a flowing multiphase fluid using ultrasonic interferometry
JP2013148572A (ja) 被測定物特性測定装置
US20160195498A1 (en) Specimen sensor and specimen sensing method
JP5123046B2 (ja) 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法
JP3488554B2 (ja) 溶液センサシステム
JP2008298768A (ja) 比誘電率測定装置
JP5431687B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP2010032245A (ja) 比誘電率・導電率測定装置
JP2010181178A (ja) 弾性表面波センサ及びそれを備えた被測定物特性測定装置
JP5647852B2 (ja) 濃度センサ
Keprt et al. A comparison of AE sensor calibration methods
CN108760839A (zh) 一种用于雷达结构中电绝缘材料微损伤检测的方法
CN104698297A (zh) 一种大尺寸同轴电缆绝缘空间电荷测量的修正方法
JP5154304B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP2010107485A (ja) 比誘電率・導電率測定装置
Nomura et al. Liquid sensor probe using reflecting SH-SAW delay line
RU2442179C2 (ru) Способ бесконтактного измерения диэлектрической проницаемости
JP5166999B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP2811315B2 (ja) 圧電素子ガスセンサーシステム
JP4504106B2 (ja) 表面弾性波素子による測定方法
JP2014190815A (ja) 弾性表面波デバイス及びこれを用いた物理量検出装置
RU2549223C1 (ru) Способ измерения изменения температуры объекта относительно заданной температуры
Keprt et al. Progress in primary calibration of acoustic emission sensors
Providakis et al. An integrated approach for structural health monitoring of concrete structures based on electromechanical admittance and guided waves

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150