JP2010032245A - 比誘電率・導電率測定装置 - Google Patents

比誘電率・導電率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010032245A
JP2010032245A JP2008192086A JP2008192086A JP2010032245A JP 2010032245 A JP2010032245 A JP 2010032245A JP 2008192086 A JP2008192086 A JP 2008192086A JP 2008192086 A JP2008192086 A JP 2008192086A JP 2010032245 A JP2010032245 A JP 2010032245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
relative permittivity
standard solution
hardness
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008192086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Mori
敏正 森
Hiromi Yatsuda
博美 谷津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008192086A priority Critical patent/JP2010032245A/ja
Publication of JP2010032245A publication Critical patent/JP2010032245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】標準液として汎用の水等を用いて被測定物の比誘電率、導電率を測定することができる比誘電率・導電率測定装置を提供する。
【解決手段】比誘電率・導電率測定装置10は、準標準液毎に硬度、比誘電率及び導電率を記録した準標準液テーブルと、被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’の測定に用いる準標準液の比誘電率及び導電率を特定するために硬度を取得する硬度センサ(準標準液硬度取得部)16とを備え、比誘電率・導電率算出部30が前記準標準液テーブルから硬度センサ16で取得した硬度に対応する被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’の測定に用いる準標準液の比誘電率εr及び導電率σを読出し、読出した比誘電率εr及び導電率σと、被測定物26に対して測定した前記各出力信号の振幅比Δamp及び位相差Δφとに基づいて被測定物26の比誘電率εr又は導電率σの少なくとも一方を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、被測定物の比誘電率、導電率を測定する弾性表面波素子を有する比誘電率・導電率測定装置に関する。
一般に、弾性表面波素子は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛歯状電極指からなる入力電極及び出力電極を備えている。弾性表面波素子では、入力電極に電気信号が入力されると、電極指間に電界が発生し、圧電効果により弾性表面波が励振され、圧電基板上を伝搬していく。この弾性表面波のうち、伝搬方向と直交する方向に変位するすべり弾性表面波(SH-SAW:Shear horizontal Surface Acoustic Wave)を利用する弾性表面波素子を用いた各種物質の検出や物性値等の測定を行うための弾性波センサが研究されている(特許文献1参照)。
弾性波センサでは、圧電基板上に置かれた測定対象である液体状の被測定物の領域が電気的に開放されている場合と、短絡されている場合とでは、出力電極から出力される出力信号の特性に差異があることを利用している。すなわち、圧電基板上の領域が開放されている場合の出力信号は、電気的相互作用及び力学的相互作用を受けており、圧電基板上の領域が短絡されている場合の出力信号は、力学的相互作用のみを受けている。従って、両出力信号から力学的相互作用を相殺し、電気的相互作用を抽出することにより、被測定物の比誘電率や導電率を求めることができる。図5は、従来の被測定物の比誘電率、導電率を測定する比誘電率・導電率測定装置100の構成の平面図である。
図5に示すように、比誘電率・導電率測定装置100は、SAWセンサ14と、高周波の電気信号を発生する発振器52と、発振器52からの電気信号を分配する分配器56と、弾性表面波に対応した出力信号の振幅比及び位相差を測定する振幅比位相差検出器58と、比誘電率、導電率を算出する比誘電率・導電率算出部102とを備える。
SAWセンサ14は、第1弾性表面波素子11と第2弾性表面波素子12とから構成される。第1弾性表面波素子11は、入力電極21及び出力電極31を備え、入力電極21と出力電極31との間には、短絡伝搬路41が形成される。第2弾性表面波素子12は、入力電極22及び出力電極32を備え、入力電極22と出力電極32との間には、開放伝搬路42が形成される。また、第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12は、圧電基板44上に互いに並列になるように配置されている。
入力電極21、22は、発振器52から分配器56を介して入力された電気信号によって、弾性表面波を励振させるために櫛形電極で構成される。また、出力電極31、32は、入力電極21、22の各々から励振され伝搬してきた弾性表面波を受信するために櫛形電極で構成されている。
短絡伝搬路41及び開放伝搬路42は、圧電基板44上に蒸着された金属膜46で形成され、金属膜46は電気的に短絡される。開放伝搬路42には、金属膜46の一部が剥離され、圧電基板44が露出するように開放領域48が形成される。従って、圧電基板44が露出している開放領域48は電気的に開放状態となっている。
振幅比位相差検出器58としては、例えば、ユニバーサルカウンターが用いられる。
比誘電率・導電率測定装置100を用いた測定対象である被測定物26の比誘電率、誘電率の測定は、以下のように行われる。
短絡伝搬路41及び開放伝搬路42に被測定物26が負荷された状態で、発振器52より電気信号を分配器56で分配して、SAWセンサ14の第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12へ同一信号を入力する。第1弾性表面波素子11では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、短絡伝搬路41上を伝搬して、出力電極31で受信される。同様に、第2弾性表面波素子12では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、開放伝搬路42上を伝搬して、出力電極32で受信される。
出力電極31、32で受信した弾性表面波から取り出した両出力信号を振幅比位相差検出器58で比較し振幅比及び位相差を検出し、比誘電率・導電率算出部102において被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’が算出される。
被測定物26の比誘電率、導電率の具体的な算出は、以下に説明する摂動法による算出式によって行われる。標準液として純水を用いた場合に標準液の複素誘電率をεt、比誘電率をεr、真空の誘電率をε0、導電率をσ、発振器52から出力される信号の励振角周波数をωとすると、
εt=εrε0−jσ/ω…(1)
となる。ここで、純水の導電率σ=0であるために、式(1)は、
εt=εrε0…(2)
となる。
次に、測定対象である被測定物26の複素誘電率をεt’、比誘電率をεr’、導電率をσ’とすると次式の関係となる。
εt'=εr0−jσ'/ω…(3)
伝搬速度の速度変化ΔV/V、減衰変化量Δα/kは、式(4)、式(5)で表される。
ΔV/V=−Ks 2/2・[(σ'/ω)2+ε0r'−εr)(εr0+εp T)]/[(σ'/ω)2+(εr0+εp T)2]…(4)
Δα/k=Ks 2/2・[(σ'/ω)(εrε0+εp T)]/[(σ'/ω)2+(εr0+εp T)2]…(5)
ここで、Vは、伝搬路を伝搬する弾性表面波の伝搬速度、ΔVは、標準液に対する被測定物26における弾性表面波の伝搬速度の変化量、αは、弾性表面波の伝搬減衰、Δαは、標準液に対する被測定物26における弾性表面波の伝搬減衰の変化量、kは波数で、k=2π/λであり、εp Tは、実効誘電率である。
また、伝搬速度の速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kと、振幅比Δamp、位相差Δφとの関係は、伝搬路長の差をLとすると、次式で表される。
ΔV/V=Δφ/kL…(6)
Δα/k=ln(Δamp)/kL…(7)
振幅比位相差検出器58で検出した出力信号の位相差Δφを式(6)に、振幅比Δampを式(7)に代入して、速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kを求め、さらに求めた速度変化量ΔV/Vを式(4)に、減衰変化量Δα/kを式(5)に代入して、式(4)、(5)の連立方程式から測定対象である被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’を求めることができる。なお、被測定物26に対する振幅比位相差検出器58で検出した出力信号の位相差Δφ、振幅比Δampは、予め被測定物26と同様に標準液について検出した位相差、振幅比に対する変化量として規定化したうえで代入している。
特許第3481298号公報
しかしながら、従来の比誘電率・導電率測定装置では、標準液として純水を用いて測定しているために、純水がない場合には測定できず、利便性に欠ける面があった。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、標準液として汎用の水等を用いて被測定物の比誘電率、導電率を測定することが可能となる比誘電率・導電率測定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る比誘電率・導電率測定装置は、第1伝搬路を有する第1弾性表面波素子と、前記第1伝搬路とは異なる振幅・位相特性の第2伝搬路を有する第2弾性表面波素子とを備え、前記各伝搬路は被測定物に浸漬され、前記各弾性表面波素子に同一の信号を入力し、前記各弾性表面波素子からの各出力信号を測定し、標準液に代替可能な準標準液を用いて前記被測定物の比誘電率・導電率を求める比誘電率・導電率測定装置であって、前記準標準液毎に硬度、比誘電率及び導電率を記録した準標準液テーブルと、前記被測定物の比誘電率・導電率の測定に用いる前記準標準液の比誘電率及び導電率を特定するために前記準標準液の硬度を取得する準標準液硬度取得部と、前記被測定物の比誘電率・導電率を算出する比誘電率・導電率算出部と、を有し、前記比誘電率・導電率算出部は、前記準標準液テーブルから前記準標準液硬度取得部で取得した硬度に対応する前記被測定物の比誘電率、導電率の測定に用いる前記準標準液の比誘電率及び導電率を読出し、読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記各出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることを特徴とする。
比誘電率・導電率測定装置では、さらに、前記準標準液の温度を測定する温度センサを有し、前記準標準液テーブルには、前記各準標準液の温度毎に硬度、比誘電率及び導電率が記録され、前記比誘電率・導電率算出部は、前記準標準液テーブルから前記準標準液硬度取得部で取得した硬度及び前記温度センサで測定した温度に、対応する前記被測定物の比誘電率、導電率の測定に用いる準標準液の比誘電率及び導電率を読出し、読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めてもよい。また、前記準標準液硬度取得部は、硬度センサであってもよい。さらにまた、前記準標準液硬度取得部による前記準標準液の硬度の取得は、前記比誘電率・導電率算出部に接続された入力部から前記準標準液の硬度を入力することにより行ってもよい。
また、前記第1弾性表面波素子は、入出力電極間に前記第1伝搬路を有し、前記第2弾性表面波素子は、入出力電極間に前記第2伝搬路を有し、前記読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記各出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めてもよい。
さらに、前記第1弾性表面波素子には、圧電基板上に形成された弾性表面波を励振させるための第1櫛形電極と、前記第1櫛形電極と前記圧電基板の端部との間に前記第1伝搬路が形成され、前記第2弾性表面波素子には、圧電基板上に形成された弾性表面波を励振させるための第2櫛形電極と、前記第2櫛形電極と前記圧電基板の端部との間に前記第1伝搬路が形成され、前記読出した比誘電率及び導電率と、前記第1櫛形電極で励振された弾性表面波が前記第1伝搬路を伝搬し、前記端部で反射されて前記第1櫛形電極で受信され、出力された出力信号の振幅及び位相と、前記第2櫛形電極で励振された弾性表面波が前記第2伝搬路を伝搬し、前記端部で反射されて前記第2櫛形電極で受信され、出力された出力信号の振幅及び位相と、に基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めてもよい。
本発明によれば、比誘電率・導電率算出部が、前記準標準液テーブルから前記準標準液硬度取得部で取得した硬度に対応する前記被測定物の比誘電率、導電率の測定に用いる前記準標準液の比誘電率及び導電率を読出し、読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることを特徴とする。標準液である純水以外の水を準標準液として用いて、被測定物の比誘電率、導電率を測定することができる。
また、温度センサを有し、比誘電率・導電率算出部が、前記準標準液テーブルから前記準標準液硬度取得部で取得した硬度及び前記温度センサで測定した温度に、対応する前記被測定物の比誘電率、導電率の測定に用いる準標準液の比誘電率及び導電率を読出し、読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求めることにより標準液である純水以外の水を準標準液として用いた前記被測定物の比誘電率εr、導電率σの測定精度を向上することができる。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置10の構成の説明図である。比誘電率・導電率測定装置10は、SAWセンサ14と、被測定物26の硬度を測定する硬度センサ(準標準液硬度取得部)16と、被測定物26の温度を測定する温度センサ18と、被測定物26が収容される容器24と、発振器52と第1切替器54と分配器56と振幅比位相差検出器58とから構成される測定部28と、パソコン等で構成される比誘電率・導電率算出部30とを備える。SAWセンサ14、硬度センサ16及び温度センサ18は、容器24内の被測定物26に浸漬されている。なお、図5に示した比誘電率・導電率測定装置100と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
比誘電率・導電率測定装置10を用いた被測定物26の比誘電率、導電率の測定は、以下のように行われる。
まず、標準液の代替液である準標準液として用いるミネラルウォータの振幅差及び位相差を得るために、ミネラルウォータを容器24に収容し、SAWセンサ14、硬度センサ16及び温度センサ18を浸漬する。
次に、図2に示すように、発振器52から供給される電気信号に基づいて第1切替器54を所定のバースト期間でONからOFFに切り替えて、バースト波を生成し、分配器56で分配して、SAWセンサ14の第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12へ同一信号を入力する。第1弾性表面波素子11では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、短絡伝搬路(第1伝搬路)41上を伝搬して、出力電極31で受信される。同様に、第2弾性表面波素子12では、入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、開放伝搬路(第2伝搬路)42上を伝搬して、出力電極32で受信される。
出力電極31、32で受信した弾性表面波から取り出した両出力信号が振幅比位相差検出器58で比較され、ミネラルウォータの振幅比Δamp0、位相差Δφ0が検出される。また、ミネラルウォータの硬度H0が硬度センサ16で測定され、温度t0が温度センサ18で測定される。振幅比Δamp0、位相差Δφ0、硬度H0、温度t0が測定部28を経て、比誘電率・導電率算出部30に出力される。
図3は、比誘電率・導電率算出部30が備える準標準液テーブルの説明図である。この準標準液テーブルは、準標準液として用いられる複数のミネラルウォータに対して、温度毎に硬度H、比誘電率εr、導電率σが記録される。具体的には、ミネラルウォータAの温度t1における硬度はHA1、比誘電率はεrA1、導電率はσA1というように、ミネラルウォータA〜Eに対して温度t1〜t5の時の硬度H、比誘電率εr、導電率σが記録されている。
測定したミネラルウォータの温度t0がt1であり、硬度H0がHA1の場合には、ミネラルウォータの種類はAと特定され、その比誘電率はεrA1、導電率はσA1となる。比誘電率・導電率算出部30は、この比誘電率εrA1、導電率σA1を式(1)、(4)、(5)の比誘電率εr、導電率σとして設定する。
次に、被測定物26について準標準液と同様に測定し、振幅比ΔampX、位相差ΔφXを検出する。振幅比Δamp0に対する振幅比ΔampXの変化量、位相差Δφ0に対する位相差ΔφXの変化量として規定化したうえで、式(6)、式(7)の振幅比Δamp、位相差Δφとして代入し、速度変化量ΔV/V、減衰変化量Δα/kを求める。求めた速度変化量ΔV/Vを式(4)に、減衰変化量Δα/kを式(5)に代入して、式(4)、(5)の連立方程式から測定対象である被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’を求めることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置10は、短絡伝搬路41を有する第1弾性表面波素子11と、短絡伝搬路41とは異なる振幅・位相特性の開放伝搬路42を有する第2弾性表面波素子12とを備え、短絡伝搬路41、開放伝搬路42は被測定物26に浸漬され、第1弾性表面波素子11、第2弾性表面波素子12に同一の信号を入力し、第1弾性表面波素子11、第2弾性表面波素子12からの各出力信号を測定し、標準液に代替可能な準標準液毎に硬度、比誘電率及び導電率を記録した準標準液テーブルと、被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’の測定に用いる準標準液の比誘電率及び導電率を特定するために硬度を取得する硬度センサ(準標準液硬度取得部)16と、被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’を算出する比誘電率・導電率算出部30と、を備える。
比誘電率・導電率測定装置10では、比誘電率・導電率算出部30が前記準標準液テーブルから硬度センサ16で取得した硬度に対応する被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’の測定に用いる準標準液の比誘電率εr及び導電率σを読出し、読出した比誘電率εr及び導電率σと、被測定物26に対して測定した前記各出力信号の振幅比Δamp及び位相差Δφとに基づいて被測定物26の比誘電率εr又は導電率σの少なくとも一方を求めることにより、標準液である純水以外の水を準標準液として用いて、被測定物26の比誘電率εr、導電率σを測定することができる。
また、比誘電率・導電率測定装置10では、さらに、前記準標準液の温度を測定する温度センサ18を有し、前記準標準液テーブルには、前記準標準液の温度t毎に硬度H、比誘電率εr及び導電率σが記録され、前記比誘電率・導電率算出部30は、前記準標準液テーブルから硬度センサ16で取得した硬度H及び温度センサ18で測定した温度tに、対応する前記標準液の比誘電率εr及び導電率σを読出し、読出した比誘電率εr及び導電率σと、被測定物26に対して測定した前記各出力信号の振幅比Δamp及び位相差Δφとに基づいて被測定物26の比誘電率εr又は導電率σの少なくとも一方を求める。これにより、標準液である純水以外の水を準標準液として用いた被測定物26の比誘電率εr、導電率σの測定精度を向上することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置10Aについて説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置10Aの平面図である。なお、第1実施形態と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1に示すように、比誘電率・導電率測定装置10Aは、SAWセンサ114と、硬度センサ16と、温度センサ18と、容器24と、測定部128と、比誘電率・導電率算出部30とを備える。
図4に示すように、SAWセンサ114は、第1弾性表面波素子111と第2弾性表面波素子112とから構成される。第1弾性表面波素子111は、圧電基板144と、この圧電基板144上に形成された第1櫛形電極121と、圧電基板144の端部150と第1櫛形電極121との間に形成され、被測定物26が負荷される短絡伝搬路(第1伝搬路)141とを備える。第2弾性表面波素子112は、圧電基板144上に形成された第2櫛形電極122と、端部150と第2櫛形電極122との間に形成され、被測定物26が負荷される開放伝搬路(第2伝搬路)142とを備える。開放伝搬路142には、金属膜146の一部が剥離され、圧電基板144が露出するように開放領域148が形成される。従って、圧電基板144が露出している開放領域148は電気的に開放状態となっている。第1櫛形電極121、第2櫛形電極122は、入力電極21、入力電極22と同様に形成され、短絡伝搬路141は短絡伝搬路41と、開放伝搬路142は開放伝搬路42と同様に形成され、圧電基板144は圧電基板44と同様に形成され、金属膜146は、金属膜46と同様に形成されている。
また、測定部128は、発振器52、第1切替器54、分配器56、振幅比位相差検出器58、第2切替器62、第3切替器64を備えている。測定部128は、測定部28に対して、第2切替器62、第3切替器64が追加され、第2切替器62は、第1櫛形電極121に対する分配器56と振幅比位相差検出器58との接続の切り替えを行い、第3切替器64は、第2櫛形電極122に対する分配器56と振幅比位相差検出器58との接続の切り替えを行う。
比誘電率・導電率測定装置10Aを用いた被測定物26の比誘電率、導電率の測定は、次のように行われる。まず、準標準液として用いるミネラルウォータの振幅差及び位相差を得るために、ミネラルウォータを容器24に収容し、端部150が下になる方向で圧電基板144を容器24内に浸漬させる。
次に、発振器52から供給される電気信号に基づいて第1切替器54を所定のバースト期間でONからOFFに切り替えて、バースト信号が生成される。第2切替器62を分配器56側に切り替えた状態で第1櫛形電極121及び第2櫛形電極122に同一信号が入力される。なお、第1櫛形電極121及び第2櫛形電極122に同一信号が入力された後に、第2切替器62は振幅比位相差検出器58側に切り替えられる。第1櫛形電極121で入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、短絡伝搬路141上を伝搬して、端部150に到達して反射され、再度短絡伝搬路141上を伝搬した後に、第1櫛形電極121で受信される。同様に、第2櫛形電極122で入力された信号に基づいて弾性表面波が励振され、開放伝搬路142上を伝搬して端部150に到達して反射され、再度開放伝搬路142上を伝搬した後に、第2櫛形電極122で受信される。なお、第3切替器64は、第2切替器62と同じタイミングで分配器56側、振幅比位相差検出器58側との接続の切り替えがされる。
第1弾性表面波素子111、第1櫛形電極121で受信した弾性表面波から取り出した両出力信号を振幅比位相差検出器58で比較し振幅比及び位相差を検出する。この検出した振幅比及び位相差から、比誘電率・導電率測定装置10と同様に比誘電率・導電率算出部30によって、式(1)、(4)、(5)における比誘電率εr、導電率σとして設定される。
以後、比誘電率・導電率測定装置10と同様に行うことにより、被測定物26の比誘電率εr’、導電率σ’を測定することができる。
なお、図3の準標準液テーブルに記録されていない温度に対する準標準液の硬度H、比誘電率εr、導電率σが設定する場合には、温度変化に対する硬度H、比誘電率εr、導電率σの各物理的特性の変化を表したグラフを作成し、このグラフを用いて、記録されていない温度に対する準標準液の硬度H、比誘電率εr、導電率σを補間してもよい。
また、準標準液の硬度の取得は硬度センサ16によらずに、被測定物26の測定者が硬度を比誘電率・導電率算出部30に接続されたキーボードやマウス等から構成される入力部60から直接入力して、準標準液の硬度H0を取得するようにしてもよい。
さらに、開放伝搬路42、142の代わりに、格子状の凹凸構造が形成され電気的に短絡した格子状伝搬路としてもよい。
さらにまた、SAWセンサ14、114を被測定物26に浸漬するときには出力電極31、32は被測定物26に接触して短絡しないように封止される。また、入力電極21、22、第1櫛形電極121、第2櫛形電極122も被測定物26に接触して短絡しないように封止することが好ましい。
第1実施形態では、第1切替器54のON、OFFを切り替えて、バースト波を生成していたが、第1切替器54をONのままにして、発振器52から連続波を供給して、分配器56で分配して、SAWセンサ14の第1弾性表面波素子11及び第2弾性表面波素子12へ同一信号を入力するようにしてもよい。また、第1切替器54を用いずに、発振器52から直接に分配器56に連続波を供給するようにしてもよい。
また、被測定物としては、特に限定されるものではなく、少なくとも液体が含まれていればよい。また、純液、混合液のいずれであってもよく、メタノール、エタノール等のアルコールの物理的特性を測定する場合に特に有効である。さらにまた、被測定物に抗原、抗体、バクテリア等が含まれる状態においても、物理的特性を測定できることは言うまでもない。
この場合、例えば、被測定物の中に帯電しているバクテリアが含まれている場合には、被測定物の導電率を測定することにより、バクテリアの含有率を測定することができる。また、異なる極性で帯電しているバクテリアが含まれている場合には、被測定物の導電率を測定することにより、被測定物に最も多く含まれるバクテリアの種類を特定することもできる。
また、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の第1実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置の構成の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置の平面図である。 準標準液テーブルの説明図である。 本発明の第2実施形態に係る比誘電率・導電率測定装置の平面図である。 従来の比誘電率・導電率測定装置の平面図である。
符号の説明
10、10A…比誘電率・導電率測定装置 11、111…第1弾性表面波素子
12、112…第2弾性表面波素子 14、114…SAWセンサ
16…硬度センサ 18…温度センサ
21、22…入力電極 24…容器
26…被測定物 28、128…測定部
30…比誘電率・導電率算出部 31、32…出力電極
41、141…短絡伝搬路 42、142…開放伝搬路
44、144…圧電基板 46、146…金属膜
48、148…開放領域 52…発振器
54…第1切替器 56…分配器
58…振幅比位相差検出器 60…入力部
62…第2切替器 64…第3切替器
121…第1櫛形電極 122…第2櫛形電極
150…端部

Claims (6)

  1. 第1伝搬路を有する第1弾性表面波素子と、前記第1伝搬路とは異なる振幅・位相特性の第2伝搬路を有する第2弾性表面波素子とを備え、前記各伝搬路は被測定物に浸漬され、前記各弾性表面波素子に同一の信号を入力し、前記各弾性表面波素子からの各出力信号を測定し、標準液に代替可能な準標準液を用いて前記被測定物の比誘電率・導電率を求める比誘電率・導電率測定装置であって、
    前記準標準液毎に硬度、比誘電率及び導電率を記録した準標準液テーブルと、
    前記被測定物の比誘電率・導電率の測定に用いる前記準標準液の比誘電率及び導電率を特定するために前記準標準液の硬度を取得する準標準液硬度取得部と、
    前記被測定物の比誘電率・導電率を算出する比誘電率・導電率算出部と、
    を有し、
    前記比誘電率・導電率算出部は、前記準標準液テーブルから前記準標準液硬度取得部で取得した硬度に対応する前記被測定物の比誘電率、導電率の測定に用いる前記準標準液の比誘電率及び導電率を読出し、読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記各出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求める
    ことを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  2. 請求項1記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    さらに、前記準標準液の温度を測定する温度センサを有し、
    前記準標準液テーブルには、前記各準標準液の温度毎に硬度、比誘電率及び導電率が記録され、
    前記比誘電率・導電率算出部は、前記準標準液テーブルから前記準標準液硬度取得部で取得した硬度及び前記温度センサで測定した温度に、対応する前記被測定物の比誘電率、導電率の測定に用いる準標準液の比誘電率及び導電率を読出し、読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記各出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求める
    ことを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  3. 請求項1又は2記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    前記準標準液硬度取得部は、硬度センサである
    ことを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  4. 請求項1又は2記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    前記準標準液硬度取得部による前記準標準液の硬度の取得は、前記比誘電率・導電率算出部に接続された入力部から前記準標準液の硬度が入力されることにより行われる
    ことを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    前記第1弾性表面波素子は、入出力電極間に前記第1伝搬路を有し、
    前記第2弾性表面波素子は、入出力電極間に前記第2伝搬路を有し、
    前記読出した比誘電率及び導電率と、前記被測定物に対して測定した前記各出力信号の振幅及び位相とに基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求める
    ことを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の比誘電率・導電率測定装置において、
    前記第1弾性表面波素子には、圧電基板上に形成された弾性表面波を励振させるための第1櫛形電極と、前記第1櫛形電極と前記圧電基板の端部との間に前記第1伝搬路が形成され、
    前記第2弾性表面波素子には、圧電基板上に形成された弾性表面波を励振させるための第2櫛形電極と、前記第2櫛形電極と前記圧電基板の端部との間に前記第1伝搬路が形成され、
    前記読出した比誘電率及び導電率と、前記第1櫛形電極で励振された弾性表面波が前記第1伝搬路を伝搬し、前記端部で反射されて前記第1櫛形電極で受信され、出力された出力信号の振幅及び位相と、前記第2櫛形電極で励振された弾性表面波が前記第2伝搬路を伝搬し、前記端部で反射されて前記第2櫛形電極で受信され、出力された出力信号の振幅及び位相と、に基づいて前記被測定物の比誘電率又は導電率の少なくとも一方を求める
    ことを特徴とする比誘電率・導電率測定装置。
JP2008192086A 2008-07-25 2008-07-25 比誘電率・導電率測定装置 Withdrawn JP2010032245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192086A JP2010032245A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 比誘電率・導電率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192086A JP2010032245A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 比誘電率・導電率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010032245A true JP2010032245A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41736911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192086A Withdrawn JP2010032245A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 比誘電率・導電率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010032245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098056A (zh) * 2019-06-13 2019-08-06 西安普欧斯电气技术有限公司 一种可自动调节电容量的去离子水介质脉冲电容器系统
KR20200011370A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 아즈빌주식회사 전기 전도율계
KR20200011372A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 아즈빌주식회사 전기 전도율계

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200011370A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 아즈빌주식회사 전기 전도율계
KR20200011372A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 아즈빌주식회사 전기 전도율계
KR102270974B1 (ko) 2018-07-24 2021-07-01 아즈빌주식회사 전기 전도율계
KR102274307B1 (ko) 2018-07-24 2021-07-08 아즈빌주식회사 전기 전도율계
CN110098056A (zh) * 2019-06-13 2019-08-06 西安普欧斯电气技术有限公司 一种可自动调节电容量的去离子水介质脉冲电容器系统
CN110098056B (zh) * 2019-06-13 2023-06-16 西安普欧斯电气技术有限公司 一种可自动调节电容量的去离子水介质脉冲电容器系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956901B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP5567894B2 (ja) 表面弾性波センサ装置
US10241082B2 (en) Analyte sensor and analyte sensing method
WO2019019708A1 (zh) 石英晶体微天平、检测方法及计算机可读介质
JP3488554B2 (ja) 溶液センサシステム
JP2010032245A (ja) 比誘電率・導電率測定装置
JP2008267968A (ja) 被測定物特性測定装置
JP5431687B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP5123046B2 (ja) 比誘電率・導電率測定装置及びその測定方法
JP2006003267A (ja) 弾性波素子及びこれを備えるバイオセンサ装置
JP2008298768A (ja) 比誘電率測定装置
Resa et al. Broadband spike excitation method for in-liquid QCM sensors
JP4950752B2 (ja) 密度測定装置
JP5647852B2 (ja) 濃度センサ
JP2010181178A (ja) 弾性表面波センサ及びそれを備えた被測定物特性測定装置
JP5154304B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP2010107485A (ja) 比誘電率・導電率測定装置
JP5166999B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP4922810B2 (ja) 圧電素子又は表面弾性波素子の質量負荷の変化を測定する方法
Nomura et al. Liquid sensor probe using reflecting SH-SAW delay line
JP4504106B2 (ja) 表面弾性波素子による測定方法
JP2014190815A (ja) 弾性表面波デバイス及びこれを用いた物理量検出装置
JP5313583B2 (ja) 細胞特性測定装置
UA20804U (en) Method for determining properties of liquid or free-flowing material
Nomura et al. Liquid sensor system using reflecting surface acoustic wave delay lines

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004