JP4899743B2 - 球状弾性表面波センサ - Google Patents

球状弾性表面波センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4899743B2
JP4899743B2 JP2006255532A JP2006255532A JP4899743B2 JP 4899743 B2 JP4899743 B2 JP 4899743B2 JP 2006255532 A JP2006255532 A JP 2006255532A JP 2006255532 A JP2006255532 A JP 2006255532A JP 4899743 B2 JP4899743 B2 JP 4899743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
orbital
band
electroacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006255532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076219A (ja
Inventor
恭行 柳沢
教尊 中曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006255532A priority Critical patent/JP4899743B2/ja
Publication of JP2008076219A publication Critical patent/JP2008076219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899743B2 publication Critical patent/JP4899743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性表面波素子,およびそれを用いた信号処理方法の改良に関する。
特に、本発明は、単結晶または圧電体(以後、これらを、「圧電性結晶」と称することもある。)で形成されており、少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している円環状表面を有している基材を有しており、前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波(Surface Acoustic Wave;SAW)が励起される弾性表面波素子(以下、SAWデバイスとも称する)に関するものであり、ガスセンサに応用する上で好適なセンサヘッドおよびそれを実装してなるセンサユニットにおける信号処理方法の改良に関する。
ガスセンサとしては、接触燃焼式,半導体式,弾性表面波センサ等、様々なタイプが用いられている。
この中の弾性表面波センサは、図1に示すような平面型の弾性表面波素子を用いている。
図1に示すように、平行平板型の圧電基板10の上に、弾性表面波を励起するための送信側すだれ状電極11、弾性表面波を圧電変換で再び高周波電気信号に変換し、検出・出力部14で検出するための受信側すだれ状電極13、送信側すだれ状電極11から受信側すだれ状電極13に向かって弾性表面波を伝搬する伝搬路となり、且つ特定のガス分子を吸着或いは吸蔵する感応膜15が設けられている。
圧電基板10は、例えば、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbTaO3),タンタル酸リチウム(LiTaO3)等の圧電結晶、或いは、表面に酸化膜を形成したシリコン基板やガラス基板上に、酸化亜鉛(ZnO)や窒化アルミニウム(AlN)などの圧電性薄膜等を形成した多層構造が用いられている。
送信側すだれ状電極11には、高周波発生部12からの高周波電気信号が供給され、この高周波電気信号が送信側すだれ状電極11で圧電変換され、弾性表面波が励起される。
受信側すだれ状電極13は、弾性表面波を圧電変換で再び高周波電気信号に変換し、検出・出力部14に供給し、検出・出力部14が高周波電気信号を検出する。送信側すだれ状電極11及び受信側すだれ状電極13は、例えばアルミニウム(Al),金(Au)等の金属よりなる。
図1に示す平面型ガスセンサでは、弾性表面波の伝搬路上に、特定のガス分子を吸着或いは吸蔵する感応膜15が設けられているため、この感応膜15が、特定のガス分子を吸着或いは吸蔵することによって、例えば、弾性表面波の伝搬速度、減衰係数、分散等が変化する。
或いは、この様な直接的な伝搬特性の変化の他、膜自身の発熱などを介して、間接的に伝搬特性に変化が与えられる。
したがって、送信側すだれ状電極11から受信側すだれ状電極13への弾性表面波の伝搬特性を計測することによって、特定のガス分子の吸着或いは吸蔵状態、ひいては特定のガス分子の有無や濃度を計測することができる。
図1に示したような従来の平面弾性表面は素子においては、弾性表面波の伝搬における回折効果と圧電基板10の大きさによって、その伝搬距離が1mmから10mm程度と短かい距離に限定される。
このため、センサとして十分な感度を得るためには、例えば100nm以上等のある程度の感応膜15の膜厚が必要だった。
したがって、特に感応膜15を特定ガスの吸蔵薄膜にした場合は、反応速度が遅いという欠点を有していた。
又、比較的厚い感応膜15は、特定のガス分子の吸着或いは吸蔵によって生じる薄膜の反応による相転移、温度変化による体積の膨張・収縮等の物理的変化及びその繰り返しの衝撃に対し弱いという欠点を有していた。
なお、高感度にするために、図1に示す構造を発展させ、平面上に弾性表面波の導波路による周回リングを構成して、伝搬距離を増加することを提案することは可能である。
しかし、平面上を伝搬する弾性表面波では、分散の影響を完全に回避することは困難であり、波形が歪んでしまう問題がある。
更には、平面上に形成した導波路の曲率の大きい部分では、導波路からの漏れの抑制も困難であり、波が減衰する問題がある。
一方、電子情報通信学会技術研究報告(Technical Report of Institute of Electronics, Information andCommunication Engineers)US2000 巻14号(2000)のp.49(非特許文献1)において、球上の弾性表面波の無回折伝搬による多重周回する報告がなされており、球上の弾性表面波を利用したセンサが報告されている。
上記文献によれば、高感度、高速応答で、なおかつ機械的に丈夫なセンサヘッド及びこれを用いたガスセンサ、更にはセンサヘッドを実装したセンサユニットが提供でき、大気中や気相化学プロセス等における種々のガス成分を分析する分野に利用可能である。
国際公開 WO 01/45255 号公報は、球形状の弾性表面波素子(以下、ボールSAWデバイスや球状弾性表面波素子と称することもある)を開示している。
ボールSAWデバイスの基体は、弾性表面波が励起可能であり励起された弾性表面波を伝搬させることが可能な球形状の表面を有している。
ボールSAWデバイスにおける電気音響変換素子は、基体の球形状の表面において円環状に連続している所定の幅を有した帯域に配置されており、前記表面に励起した弾性表面波を前記帯域が連続している方向に沿い伝搬させ繰り返し周回させるよう構成される。
ボールSAWデバイスでは、基体の表面の円環状に連続している弾性表面波伝搬帯域に電気音響変換素子により励起された弾性表面波を、弾性表面波伝搬帯域内で実質的に減衰することなく上記表面を繰り返し周回させることが出来る。
国際公開 WO 01/45255 号公報 電子情報通信学会技術研究報告(Technical Report of Institute of Electronics, Information andCommunication Engineers)US2000 巻14号(2000)p.49
ボールSAWデバイスをガス成分の分析に応用するにあたっては、弾性表面波(SAW)が伝搬する周回経路に、ガスの種類に応じた感応膜を適度に選ぶことにより、家庭用ガス警報器,工業用ガス検知警報器,携帯用ガス検知器の分野に利用可能である。
又、匂いセンサ等の分野や大気環境測定システム等にも利用可能である。
しかし、ボールSAWデバイスを応用したガスセンサでは、圧電材料基材の弾性表面波の伝搬速度の温度係数がゼロでない、すなわち弾性表面波の伝搬速度が温度の影響を受けて変化する場合に、センサの感度が温度の影響を受けるという問題を有している。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、球上に弾性表面波を多重周回する圧電材料の基材が三方晶系のセンサにおいて、圧電材料の弾性表面波の温度係数が0でない場合に、センサの感度に対する温度変化の影響を補償することが可能な球状弾性表面波センサを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、
円環状に周回帯が定義可能な曲面を有し、前記周回帯に沿った弾性表面波の伝搬速度の平均が、前記周回帯中を複数等分した各等分間で等しい3次元基体と、前記3次元基体の前記周回帯上に位置し、前記周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、周回帯の弧の中心から前記複数等分した角度を隔てて設けた複数の電気音響変換素子と、少なくとも一部が前記3次元基体の前記周回帯上においていずれかの電気音響素子間の前記周回帯上に存在し周囲の環境変化に反応する感応膜とを備えたセンサヘッドと、
前記複数の電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部と、
前記複数の電気音響変換素子から前記弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部とを備え、
前記感応膜が存在する電気音響素子間の他方の電気音響素子間には感応膜が存在しない球状弾性表面波センサである。
請求項2の発明は、
前記3次元基体が三方晶系単結晶であって、前記周回帯に沿った弾性表面波の伝搬速度の平均が、前記周回帯中を3等分した各等分で等しい3次元基体と、前記周回帯の弧の中心から120度の角度を隔てて設けた複数の電気音響変換素子とを備えることを特徴とする請求項1記載の球状弾性表面波センサ。
請求項3の発明は、
前記複数の電気音響変換素子が、前記周回帯の弧の中心から120度の角度間における前記弾性表面波の伝搬速度と、前記周回帯の弧の中心から240度の角度間における前記弾性表面波の伝搬速度との差を検出することを特徴とする請求項2記載の球状弾性表面波
センサ。
請求項4の発明は、
前記高周波電気信号がバースト波であり、前記周回帯において前記感応膜が存在しない前記複数の電気音響変換素子間の前記弾性表面波の伝搬時間が、バースト波周期の整数倍であることを特徴とする請求項1記載の球状弾性表面波センサ。
本発明の球状弾性表面波センサによれば、球上を周回する表面弾性波の温度係数がゼロでない場合に、温度のセンサの感度に及ぼす影響を抑制できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るセンサを示す模式図である。
センサヘッド21は、円環状に周回帯22を定義可能な曲面を有する三方晶系である単結晶の3次元基体23と、3次元基体23の周回帯22上に位置し、周回帯22に沿って多重周回するように弾性表面波を励起する、周回帯22の弧の中心から120度の角度を隔てて周回帯22上に設けた電気音響変換素子24と25と、周回帯22上において電気音響変換素子24と25のいずれかの間の周回帯22上に設けた特定のガス分子と反応する感応膜26とを備えている。
ここでは、感応膜26は、周回帯22の弧の中心から電気音響変換素子24,25が240度の周回路に設けられた場合について説明する。
ガスセンサとして、高周波信号発生部27,切換部28,アンプ29及び検出・出力部30を備えている。
3次元基体21としては、圧電結晶からなる均質材料が用いられている。
3次元基体21には、水晶の単結晶を用いているが、LiNbO3,LiTaO3等の三方晶系の単結晶を用いてもよい。
電気音響変換素子24,25は、所謂オルターニット・フェーズアレイであり、高周波信号発生部27から切替部28を介して供給された高周波電気信号を圧電変換して弾性表面波を励起する。
更に、電気音響変換素子24,25は、周回帯22を周回してきた弾性表面波を圧電変換して、再び高周波電気信号に変換する機能をも兼ねている。
電気音響変換素子24,25で弾性表面波から再び高周波電気信号に圧電変換された高周波電気信号は、切替部28を介して、アンプ29で増幅され、検出・出力部30に供給され、検出・出力部30で検出される。
切替部28は、高周波信号発生部27と検出・出力部30を切り換える。
高周波信号発生部27から高周波電気信号を電気音響変換素子24,25に供給して、電気音響変換素子24,25が弾性表面波を送出後、所定の周回回数(第n周回:n≧1)目の弾性表面波が戻ってくる前に、電気音響変換素子24,25からの信号経路を検出・出力部30に切り換える。
勿論、高周波信号発生部27から電気音響変換素子24,25の方向、及び電気音響変換素子24,25から検出・出力部30の方向への、方向性結合回路等でも構わない。
センサヘッドとしての感度は、3次元基体21の表面に形成された感応膜26の材料と構造に依存する。
この感応膜26は、特定のガスと接触することにより、弾性表面伝搬速度に変化を及ぼすものであることが必要である。
例えば、気体を表面に吸着させ、その質量効果により弾性表面波の伝搬速度を遅くなっても良いし、或いは、気体を感応膜26内に吸蔵し、その薄膜の機械的堅さが変化し、弾性表面波の伝搬速度や減衰に変化を及ぼすものでも良い。
更には、気体と反応することにより吸熱或いは発熱反応を起こし、弾性表面波の伝搬速度に影響を及ぼすものであっても良い。
この感応膜26は、特定の気体とのみ選択的に反応を起こし、なおかつ、可逆反応を起こす材料であることが望ましい。
例えば、この様な感応膜26として、水素(H2)を収蔵し、水素化物を形成して機械的性質が変化するパラジウム(Pd)、アンモニア(NH3)に対する吸着性が高いプラチナ(Pt)、水素化物を吸着する酸化タングステン(WO3)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、二酸化窒素(NO2)等を選択的に吸着するフタロシアニン(Phthalocyanine)等が知られている。
第1の実施例に係るセンサヘッド21では、電気音響変換素子24,25より弾性表面波を送出した後、特定の回数を多重周回した後の弾性表面波の遅延時間を計測することによって、特定のガス分子の吸着或いは吸蔵状態、更には特定のガス分子の有無や濃度を計測することができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る周回帯22を示す模式図である。
3次元基体21が三方晶系単結晶であって、周回帯22を3等分したときに、周回帯22に沿った弾性表面波の伝搬速度の平均が、3等分した各周回路で等しいとする。
電気音響変換素子24,25は、周回帯22の弧の中心から120度の角度を隔てて設けられている。
電気音響変換素子24,25間において、周回帯22の弧の中心から120度の角度間の周回路31を弾性表面波が伝搬する伝搬時間をTcとする。
240度の角度間の周回路32を弾性表面波が伝搬する伝播時間は、周回路31の2倍の周回路の長さを伝播する伝搬時間に、感応膜26のガス反応による伝搬時間の変化τが加わり、2Tc+τとなる。
高周波信号発生部27から高周波電気信号を印加すると、電気音響変換素子24からは、時計回りの方向へ弾性表面波33、反時計回りの方向へ弾性表面波34が送出され、3次元基体23を伝搬する。
同様に、電気音響変換素子25からは、時計回りの方向へ弾性表面波35、反時計回りの方向へ弾性表面波36が3次元基体23を伝搬する。
弾性表面波31,32,33,34が周回路22を伝搬しつつ、検出・出力部30で検出されるタイミングを図4に示す。
高周波信号発生部27から高周波電気信号を印加後、切替部28を切り替え、周回帯22を伝搬する弾性表面波33は電気音響変換素子24,25を伝搬するたびに高周波電気信号を励起する。
高周波電気信号印加後、弾性表面波33は、高周波電気信号の検出タイミング37のタイミングで、検出・出力部30で検出される。
同様に、弾性表面波34は検出タイミング38のタイミングで高周波電気信号を励起し、検出・出力部30で高周波電気信号が検出される。
同様に、弾性表面波35は検出タイミング39、弾性表面波36は検出タイミング40のタイミングで、高周波電気信号を励起し、検出・出力部30で検出される。
高周波信号発生部27から高周波電気信号を印加後、切替部28を切り替え、電気音響変換素子24、25から検出される高周波電気信号のタイミングは、弾性表面波33,34,35,36によって励起される高周波電気信号の検出タイミング37,38,39,40が加え合わされ、検出タイミング41となる。
高周波電気信号の検出タイミング41では、弾性表面波33,34,35,36がそれぞれ周回帯22を一周伝搬する3Tc+τの間に、高周波電気信号はTc,2Tc+τ、3Tc+τの伝搬時間の差で検出される。
n周伝搬した場合、各弾性表面波が同時に1周する間にその伝搬時間差が繰り返される。
弾性表面波33,34,35,36が周回帯22をn周する任意の周において、検出・出力部30で、Tcを測定しn周分加算する。同様に3Tc+τを測定しn周分加算する。
測定したn周分のTcを3倍し、n周分の3Tc+τとの差分を求めることで、温度によって変化する伝搬時間Tcを除いて、ガス反応による伝搬時間の変化τを測定できる。
感応膜26を、周回帯22の弧の中心から、電気音響変換素子24,25が120度の角度間の周回路31に設けた場合は、各高周波電気信号は、弾性表面波33,34,35,36が周回帯22を一周する間に、Tc+τ、2Tc、3Tc+τの伝搬時間で検出され、電気音響変換素子24,25が240度の角度間の周回路32に感応膜26を設けた場合と同様に、ガス反応による伝搬時間の変化τを、温度によって変化する伝搬時間Tcの影響を除いて測定できる。
尚、弾性表面波33,34,35,36は、広義の弾性表面波であり、擬似弾性表面波,朗詠弾性表面波等でも実施が可能である。
(第2の実施形態)
以下に図2,図3,図4を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。
図2のセンサにおいて、高周波信号発生部27から高周波電気信号を印加後、切替部28を切り替え、電気音響変換素子24、25から検出される高周波電気信号のタイミングは、弾性表面波33,34,35,36によって励起される高周波電気信号の検出タイミング37,38,39,40が加え合わされ、41のタイミングとなる。
高周波電気信号の検出タイミング41では、弾性表面波33,34,35,36が周回帯22を同時に一周伝搬する3Tc+τの間に、励起された高周波電気信号が、Tc,2Tc+τ、3Tc+τの伝搬時間で検出される。N周伝搬した場合、弾性表面波31,32,33,34が、それぞれ同時に1周する間にその伝搬時間差が繰り返されて高周波電気信号が検出される。
弾性表面波33,34,35,36が基体41をn周する各周において、伝搬時間Tcを測定しn周分加算する。
同様に、2Tc+τを測定しn周分加算する。
測定したn周分のTcを2倍し、n周分の2Tc+τとの差分を求めることで、温度によって変化する伝搬時間Tcを除いて、ガス反応による伝搬時間の変化τを測定できる。
(第3の実施形態)
以下に図2,図3,図4,図5を参照して、本発明の第3の実施の形態を説明する。
図2の装置において、高周波信号発生部27から高周波電気信号を印加後、切替部28を切り替え、電気音響変換素子24、25から検出される高周波電気信号のタイミングは、弾性表面波33,34,35,36によって励起される高周波電気信号の検出タイミング37,38,39,40が加え合わされ、高周波電気信号の検出タイミング41となる。
高周波信号発生部27からは、バースト波を供給する。
バースト波の周波数ωについて、伝搬時間Tcが、バースト波の周期1/ωの整数倍となる周波数ωcを求める。
すなわち、Tc=(1/ωc)×n(nは整数)となるように、ωcを求め、高周波信号発生部41からバースト波をωcの周波数で供給する。
高周波電気信号の検出タイミング41では、弾性表面波31,32,33,34がそれぞれ周回帯22を一周伝搬する3Tc+τの間に、励起された高周波電気信号が、Tc,2Tc+τ、3Tc+τの伝搬時間で検出される。
n周伝搬した場合、弾性表面波31,32,33,34が、それぞれ同時に1周する間に、その伝搬時間差が繰り返される。
ガス反応による伝搬時間の変化τは、
τ=(1/ωc)×(k+φ/360) (kは整数、φは実数)として表せる。
このとき検出タイミング41は、検出タイミング42のように表される。
ここで、温度によって変化するTcの影響を除いて、τを測定する。
ガス反応による伝搬時間の変化が無くτ=0である場合、弾性表面波31,32,33,34が一周する伝搬時間は3Tcとなる。
ガス反応によって伝搬時間が変化した場合、一周する伝搬時間は3Tc+τとなる。
ここで弾性表面波31,32,33,34が周回帯22をn周した場合、ガス反応による伝搬時間の変化が無くτ=0の場合のn周分の伝搬時間n×3Tcとの伝搬時間の差は、検出タイミング43に示すように、n×τ=N×(1/ωc)×(k+φ)となる。
(n×τ)を検出・出力部30で検出することによって、温度によって変化するTcの影響を除き、弾性表面波がn周した長距離伝搬において、ガス反応による伝搬時間の差を検出でき、高感度なセンサーを実現できる。
従来の平面型ガスセンサの構成図である。 本発明の第一の実施形態にかかわるセンサを示す模式図である。 本発明の実施形態にかかわる周回路を示す模式図である。 本発明の実施形態にかかわるタイミング図である。 本発明の実施形態にかかわるタイミング図である。
符号の説明
10・・・圧電基板
11・・・送信側すだれ状電極
12・・・高周波発生部
13・・・受信側すだれ状電極
14・・・検出・出力部
15・・・感応膜
21・・・センサヘッド
22・・・周回帯
23・・・3次元基体
24・・・電気音響変換素子
25・・・電気音響変換素子
26・・・感応膜
27・・・高周波信号発生部
28・・・切換部
29・・・アンプ
30・・・検出・出力部
31・・・周回路
32・・・周回路
33・・・弾性表面波
34・・・弾性表面波
35・・・弾性表面波
36・・・弾性表面波
37・・・検出タイミング
38・・・検出タイミング
39・・・検出タイミング
40・・・検出タイミング
41・・・検出タイミング
42・・・検出タイミング
43・・・検出タイミング

Claims (4)

  1. 円環状に周回帯が定義可能な曲面を有し、前記周回帯に沿った弾性表面波の伝搬速度の平均が、前記周回帯中を複数等分した各等分間で等しい3次元基体と、前記3次元基体の前記周回帯上に位置し、前記周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、周回帯の弧の中心から前記複数等分した角度を隔てて設けた複数の電気音響変換素子と、少なくとも一部が前記3次元基体の前記周回帯上においていずれかの電気音響素子間の前記周回帯上に存在し周囲の環境変化に反応する感応膜とを備えたセンサヘッドと、
    前記複数の電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部と、
    前記複数の電気音響変換素子から前記弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部とを備え、
    前記感応膜が存在する電気音響素子間の他方の電気音響素子間には感応膜が存在しない球状弾性表面波センサ。
  2. 前記3次元基体が三方晶系単結晶であって、前記周回帯に沿った弾性表面波の伝搬速度の平均が、前記周回帯中を3等分した各等分で等しい3次元基体と、前記周回帯の弧の中心から120度の角度を隔てて設けた複数の電気音響変換素子とを備えることを特徴とする請求項1記載の球状弾性表面波センサ。
  3. 前記複数の電気音響変換素子が、前記周回帯の弧の中心から120度の角度間における前記弾性表面波の伝搬速度と、前記周回帯の弧の中心から240度の角度間における前記弾性表面波の伝搬速度との差を検出することを特徴とする請求項2記載の球状弾性表面波センサ。
  4. 前記高周波電気信号がバースト波であり、前記周回帯において前記感応膜が存在しない前記複数の電気音響変換素子間の前記弾性表面波の伝搬時間が、バースト波周期の整数倍であることを特徴とする請求項1記載の球状弾性表面波センサ。
JP2006255532A 2006-09-21 2006-09-21 球状弾性表面波センサ Expired - Fee Related JP4899743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255532A JP4899743B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 球状弾性表面波センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255532A JP4899743B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 球状弾性表面波センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076219A JP2008076219A (ja) 2008-04-03
JP4899743B2 true JP4899743B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39348445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255532A Expired - Fee Related JP4899743B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 球状弾性表面波センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899743B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166999B2 (ja) * 2008-07-04 2013-03-21 日本無線株式会社 被測定物特性測定装置
JP5470994B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 凸版印刷株式会社 弾性表面波測定装置
CN106442717A (zh) * 2016-10-25 2017-02-22 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 用于可挥发有机污染物探测的声表面波传感器
CN108988817B (zh) * 2018-08-30 2022-03-22 北京机械设备研究所 一种多环境参量无源无线读取装置及方法
JP7482067B2 (ja) 2021-03-10 2024-05-13 株式会社東芝 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823699B2 (ja) * 2000-07-12 2006-09-20 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波素子
JP3974765B2 (ja) * 2001-10-09 2007-09-12 凸版印刷株式会社 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装置を用いた環境評価装置
US20070041870A1 (en) * 2003-03-26 2007-02-22 Kazushi Yamanaka Sensor head, gas sensor and sensor unit
JP2005291955A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd 環境差異検出装置
JP4727968B2 (ja) * 2004-10-19 2011-07-20 凸版印刷株式会社 弾性表面波素子識別装置及び弾性波素子識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076219A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611890B2 (ja) センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット
US7287431B2 (en) Wireless oil filter sensor
JP5310975B2 (ja) 球面弾性表面波センサ
JP4899743B2 (ja) 球状弾性表面波センサ
EP1610587A1 (en) Ultrasonic sensor
US7243544B2 (en) Passive and wireless acoustic wave accelerometer
JP2007225546A (ja) 弾性表面波センサ
JP4399241B2 (ja) 球状弾性表面波素子の駆動方法及び電磁波送受信システム
JP2005121498A (ja) 弾性表面波センシングシステム
JP4337488B2 (ja) 球状表面弾性波素子の駆動測定方法及び装置
JP2000329612A (ja) 音圧検出装置
JP5093593B2 (ja) 球状弾性表面波素子
JP4714885B2 (ja) 弾性波センサ
JP5141318B2 (ja) 球状弾性表面波素子
JP2014025741A (ja) 気体検出用弾性表面波センサ
JP2003004712A (ja) 超音波探傷装置
JPH0894594A (ja) 超音波湿度センサ及び超音波温湿度センサ
JP5375339B2 (ja) 球状弾性表面波モジュール
JP2005191650A (ja) ランガサイト結晶を用いた弾性表面波素子及び弾性表面波素子を用いた環境差異検出装置
JP2011095092A (ja) ガラス破壊検知装置
JP5310362B2 (ja) 球状弾性表面波素子
JP4789424B2 (ja) 気体圧力測定装置及び気体圧力測定方法
JP5482244B2 (ja) 球状弾性表面波素子
JP5309900B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2005150784A (ja) 弾性波素子および弾性波素子を用いた環境差異検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees