JP6175434B2 - 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法 - Google Patents

圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175434B2
JP6175434B2 JP2014522484A JP2014522484A JP6175434B2 JP 6175434 B2 JP6175434 B2 JP 6175434B2 JP 2014522484 A JP2014522484 A JP 2014522484A JP 2014522484 A JP2014522484 A JP 2014522484A JP 6175434 B2 JP6175434 B2 JP 6175434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
circuit
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002650A1 (ja
Inventor
幸子 田邉
幸子 田邉
須田 正之
正之 須田
宏 村松
宏 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Publication of JPWO2014002650A1 publication Critical patent/JPWO2014002650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175434B2 publication Critical patent/JP6175434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/028Analysing fluids by measuring mechanical or acoustic impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02818Density, viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/32Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by using flow properties of fluids, e.g. flow through tubes or apertures
    • G01N9/34Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by using flow properties of fluids, e.g. flow through tubes or apertures by using elements moving through the fluid, e.g. vane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、圧電素子の厚み辷り振動を利用して物性を測定するための圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法に関するものである。
厚み辷り振動を励起する水晶振動子を用いた物性の測定法として、水晶振動子マイクロバランス(QCM)測定法が知られている(例えば、特許文献1)。QCM測定法は、例えば、水晶板の両面にそれぞれ1つずつ電極を設けた一般的な水晶振動子の構造に加えて、特定の物質を選択的に吸着する有機ポリマー膜を付加することにより、特定物質の濃度を測定する方法である。このように、QCM測定法を利用して測ることができる特性は様々なものがある。ただし、QCMセンサを利用して測定できる特性は、通常単一に限られる。
ところが測定対象に依っては、1つの特性では不十分であり、同時に2つ以上の特性を取得しなければ意味を為さない場合がある。例えば、液体の粘性を調べる場合、粘性は温度に依存するため、粘性と同一の測定点での温度が同時に測定される必要がある。よって従来のQCMセンサを用いる場合、粘性を測定するためのQCMセンサと共に温度センサを用意する必要がある。
さらに、従来のQCMセンサと温度センサとを用いて粘性と温度とを測定する場合、粘性と温度の測定点が空間的に離れていると、液体の急激な温度変化や温度変動の際に双方の測定点に温度差が生じ、温度と粘性の不正確な測定値の組み合わせが得られてしまうという問題があった。
そのため、QCMセンサと他のセンサを一体化した一体化センサが求められていた。
そこで、このような一体化センサの例として、一般的な水晶振動子の構造に加え、水晶振動子の表面や下部に、別個の温度センサや容量式センサを付加したものが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2010−71716号公報 特表2006−522918号公報
ところで、QCMセンサは、厚み辷り振動を励起させた際の水晶振動子の振動特性が、水晶板に接する媒質の状態を反映することから、水晶振動子の共振周波数や等価回路定数を測定することで、媒質の物性情報を取得するセンサである。したがって、上記従来技術に示されるように、水晶板の表面や外周などに別個のセンサを設ける構造とした場合、別個のセンサを設けたことによる応力が厚み辷り振動へ影響を与え、QCMセンサによる測定を正確に実施できない可能性がある。
そこで、本発明はこのような事情を鑑みて成されたもので、測定対象の物性を同時に2つ以上取得すると共に、厚み辷り振動へ影響を与えにくい圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の手段を提供する。
本発明に係る圧電ユニットの第1の特徴は、厚み辷り振動を励起する圧電素子と、前記圧電素子の片面に備えられる第1電極と、前記圧電素子の前記片面と反対側の面に備えられる互いに電気的に絶縁された第2電極および第3電極と、を有する電極部と、前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極に接続され、各々の電極の接続状態を切り替える切り替え器と、を有し、前記切り替え器が、前記圧電素子の厚み辷り振動を励起させることにより前記圧電素子に接触する物質の質量もしくは粘弾性を測定するための電極の接続状態である質量・粘弾性測定モードと、前記第2電極と前記第3電極との電極間における電気特性を測定するための電極の接続状態である電気特性測定モードと、の何れかの測定モードに切り替え可能であることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、第2電極と第3電極の少なくとも一方が、圧電素子に信号を印加する電極対の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有することにより、圧電ユニットを物性の測定に使用した際に、厚み辷り振動を利用した測定と、第2電極と第3電極の対を利用した測定で、圧電素子上に別の測定デバイスを設けることなく、少なくとも2つの物性情報を取得することができる。ゆえに、厚み辷り振動へ影響を与えにくい複合センサを実現することができる。
本発明に係る圧電ユニットの第2の特徴は、前記圧電素子が、水晶振動子であることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、圧電素子を安定した厚み辷り振動が得られる水晶振動子とすることで、厚み辷り振動を利用した測定の安定度が高い複合センサを実現することができる。
本発明に係る圧電ユニットの第3の特徴は、前記第2電極と前記第3電極の形状が櫛歯状であることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、第2電極と第3電極を櫛歯状とすることで、第2電極と第3電極を一対の電極として(切り替え器を第2状態にして)物性の測定に利用する場合において、測定対象物を介して信号が流れる経路を増やすことで、測定を高感度に行うことができる。
本発明に係る圧電ユニットの第4の特徴は、前記質量・粘弾性測定モードが、前記第2電極と前記第3電極を等電位に保つことで擬似的な一体電極を形成し、前記一体電極と前記第1電極との間に電位差を形成する接続状態であることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、圧電素子の表裏の電極の面積比をより近づけることができるため、圧電素子を安定して振動させることができ、測定を高感度に行うことができる。
本発明に係る圧電ユニットの第5の特徴は、前記質量・粘弾性測定モードが、前記第1電極と、前記第2電極または前記第3電極の何れか一方との間に電位差を形成する接続状態であることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、切り替え器の切り替えをより簡略化することができるため、2つ以上の物性を取得する圧電ユニットをより容易に構成することができる。
本発明に係る圧電ユニットの第6の特徴は、前記電気特性測定モードが、前記第1電極と、前記第2電極または前記第3電極の何れか一方と、を短絡させた状態で、前記第2電極と前記第3電極との間に電位差を形成する接続状態であることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、第2電極または第3電極の何れかと第1電極と接続させておくことにより、測定系の規制容量を排除することができ、特に高周波領域での測定を高精度に行うことができる。
本発明に係る圧電ユニットの第7の特徴は、前記第1電極の外形に囲まれた領域と、前記第2電極および前記第3電極を併せた外形に囲まれた領域とが同一の面積であり、かつ、前記圧電素子を挟んだ表裏の相対位置が一致していることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、圧電素子をより安定的に振動させることができ、測定を高感度に行うことができる。
本発明に係る圧電ユニットの第8の特徴は、前記圧電素子が、表面に感応膜を備えていることを特徴とする。
係る圧電ユニットの特徴によれば、圧電素子が特定の物質を付着させる感応膜を備えている場合には、厚み辷り振動を利用した測定を実施する際に、液体や気体中に含まれる特定の物質の濃度、密度、不溶粒子量、質量などを容易に測定することができる。また、極微量な物質と結合することで粘弾性が大きく変化する感応膜を備えている場合には、厚み辷り振動を利用した測定における測定感度を向上させることができる。
本発明に係る圧電装置の第1の特徴は、第1から第8の何れか一つの特徴を持つ圧電ユニットと、前記圧電ユニットに接続される第1回路ユニットと、前記圧電ユニットに接続される第2回路ユニットと、を含んでなる圧電装置であり、前記第1回路ユニットが、前記質量・粘弾性測定モードの接続状態において前記電極部に第1入力信号を印加する第1信号印加回路を有し、前記第2回路ユニットが、前記電気特性測定モードの接続状態において前記電極部に第2入力信号を印加する第2信号印加回路を有することを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第2電極と第3電極の両電極が、圧電素子に信号を印加する対電極の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用して圧電装置とすることで、圧電装置を物性の測定に使用した際に、厚み辷り振動への影響を与えにくい複合センサ装置を実現することができる。
本発明に係る圧電装置の第2の特徴は、前記第1回路ユニットが、前記第1入力信号に応じた第1出力信号を検出する第1信号検出回路を有し、当該第1出力信号に基づく第1物理量を測定可能であって、
前記第2回路ユニットが、前記第2信号印加回路により印加される前記第2入力信号に応じた第2出力信号を検出する第2信号検出回路を有し、当該第2出力信号に基づく第2物理量を測定可能であることを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第1状態において、第1回路ユニットに含まれる第1信号印加回路により一体電極と第1電極との間に印加された第1入力信号が、圧電素子が接する物質の物性を反映した厚み辷り振動を圧電ユニット内の圧電素子に励起し、その厚み辷り振動状態を第1信号検出回路で測定することで、物質の第1物理量を測定する。
さらに、第2状態において、第2回路ユニットに含まれる第2信号印加回路により、第2電極と第3電極が、その間に介在する物質に第2入力信号を入力し、物質内を通った電気信号を第2信号検出回路で測定することにより、物質の第2物理量を測定する。
また、係る圧電装置における第1回路ユニット、第2回路ユニットにおいて、信号検出回路と信号印加回路を一体化すると、信号の入力時と出力時における双方の信号の位相制御や位相差検出がしやすくなり、より正確な測定装置を実現することができる。
本発明に係る圧電装置の第3の特徴は、前記第1信号印加回路が、印加する信号の周波数を任意に設定可能なオシレータ回路を含むことを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第1信号印加回路がオシレータ回路を有することにより、圧電素子に印加する交流電圧の周波数を任意に設定することができる。ゆえに、圧電素子の等価回路定数を容易に求めることができる。
本発明に係る圧電装置の第4の特徴は、前記圧電素子が前記第1物理量または前記第2物理量を有する物質と接した状態において前記第2信号印加回路の印加する入力信号の周波数fIIが、前記物質と接した状態において前記第1信号検出回路が検出した前記第1出力信号に基づいて取得される共振周波数fを用いた条件式である(数式1)を満たすことを特徴とする。
Figure 0006175434
係る圧電装置の特徴によれば、第2電極と第3電極間に印加する印加周波数を圧電素子の共振周波数とオーバートーン振動の周波数の帯域としないことにより、第2物理量の測定値におけるノイズを低減することができ、測定を高精度に行うことができる。
本発明に係る圧電装置の第5の特徴は、前記第1信号印加回路が、前記圧電素子の基本波あるいは倍振動での共振周波数において発振を励起する発振回路であることを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第1信号印加回路を発振回路とすることで、圧電素子を容易に発振させることができる。
本発明に係る圧電装置の第6の特徴は、前記第2信号印加回路が、印加する信号の周波数を任意に設定可能なオシレータ回路を含むことを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第2信号印加回路がオシレータ回路を有することにより、第2電極と第3電極間に印加する交流電圧の周波数を任意に設定することができる。ゆえに、第2電極と第3電極間に介在する物質の電気的特性、電気化学的特性を容易に求めることができる。またさらに、測定できる特性に多様性を持たせることが可能になる。
本発明に係る圧電装置の第7の特徴は、前記第1回路ユニット及び前記第2回路ユニットが、同一の共通ユニットから成ることを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第1回路ユニットと第2回路ユニットを共通化することにより、圧電装置を小型化することが可能になる。
本発明に係る圧電装置の第8の特徴は、前記第1信号印加回路及び前記第2信号印加回路が単一の共通信号印加回路から成り、共通信号印加回路が、周波数を任意に設定可能な オシレータ回路を含むことを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、信号印加回路を共通化することにより、圧電装置の構成を簡易化することができる。
本発明に係る圧電装置の第9の特徴は、前記第1信号検出回路及び前記第2信号検出回路が単一の共通信号検出回路から成ることを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、信号検出回路を共通化することにより、圧電装置の構成を簡易化することができる。
本発明に係る圧電装置の第10の特徴は、前記第1信号検出回路が、検出した前記第1出力信号に基づき、前記圧電素子の辷り振動時のアドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、インピーダンス、キャパシタンス、共振周波数のいずれか一つの第1出力値を取得することを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、圧電素子の厚み辷り振動における、アドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、インピーダンス、キャパシタンス、共振周波数の少なくともいずれか一つの第1出力値を取得することで、液体もしくは気体の物理量の測定に利用することができる。
本発明に係る圧電装置の第11の特徴は、前記第1物理量が、前記第1出力値に基づく粘性、弾性、粘弾性、濃度、密度、不溶粒子量、温度、質量の少なくともいずれか一つであることを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、液体もしくは気体の粘性、弾性、粘弾性、濃度、密度、不溶粒子量、温度、質量の少なくともいずれか一つの物理量の測定装置、もしくはそれらの物理量を利用した測定装置や判定装置として利用することができる。
本発明に係る圧電装置の第12の特徴は、前記第2信号検出回路が、検出した前記第2出力信号に基づき、電流、電位差、インピーダンス、アドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、キャパシタンスの少なくともいずれか一つの第2出力値を取得することを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、第2電極と第3電極の一対の電極により、電位差、電流、インピーダンス、アドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、キャパシタンスの少なくともいずれか一つの第2出力値を取得することで、圧電装置を第2電極と第3電極間に介在する液体もしくは気体の物理量の測定に利用することができる。
本発明に係る圧電装置の第13の特徴は、前記第2物理量が、前記第2出力値に基づく電気伝導度、イオン伝導度、誘電率、イオン濃度、酸化還元電位、酸化還元物質濃度の少なくともいずれか一つであることを特徴とする。
係る圧電装置の特徴によれば、液体もしくは気体の電気伝導度、イオン伝導度、誘電率、イオン濃度、酸化還元電位、酸化還元物質濃度の少なくともいずれか一つの物理量の測定装置、もしくはそれらの物理量を利用した測定装置や判定装置として利用することができる。
本発明に係る圧電判定装置の第1の特徴は、第2〜第13の特徴の何れかを備える圧電装置と、前記第1信号検出回路および前記第2信号検出回路に接続される判定器と、を有し、前記判定器が、前記第1物理量と前記第2物理量を利用して物質の状態を判定することを特徴とする。
係る圧電判定装置の特徴によれば、第2電極と第3電極の両電極が、圧電素子に信号を印加する電極の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用して圧電判定装置とすることで、厚み辷り振動への影響を与えにくい複合センサによる判定装置を実現することができる。
本発明に係る圧電判定装置の第2の特徴は、前記判定器が、当該判定器による判定結果を表示する表示部を有することを特徴とする。
係る圧電判定装置の特徴によれば、判定器が表示部を有することにより、判定結果を容易に確認することができる。
本発明に係る圧電判定器の第3の特徴は、前記判定器が、前記物質の温度を測定する温度管理部を備えることを特徴とする。
係る圧電判定装置の特徴によれば、温度を計測しながら測定することにより、物質の状態をより正確に判定することができる。
本発明に係る圧電判定器の第4の特徴は、前記温度管理部が、前記物質の温度を制御する温度制御部を備えることを特徴とする。
係る圧電判定装置の特徴によれば、温度を制御しながら測定できることにより、同一温度条件下で判定することが可能であるため、温度依存性の高い物質や圧電素子であってもより正確に判定することができる。
本発明に係る状態判定方法の第1の特徴は、第1または第2の特徴を備える圧電判定装置を用いて、物質の状態を判定する状態判定方法であり、前記第1物理量と前記第2物理量とを測定し、前記第1物理量と前記第2物理量の双方を利用して物質の状態を判定することを特徴とする。
係る特性状態判定方法の特徴によれば、第2電極と第3電極の少なくとも一方が、圧電素子に信号を印加する電極の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用して物質の特性、状態を判定することにより、物質の2つ以上の特性を基に、物質の特性、状態等を判定することができるため、より信頼性の高い判定結果を導くことができる。
本発明に係る状態判定方法の第2の特徴は、前記物質が液体であり、前記状態が前記液体の特性の劣化状態であることを特徴とする。
係る状態判定方法の特徴によれば、第2電極と第3電極の少なくとも一方が、圧電素子に信号を印加する電極の片電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用して液体の劣化状態を判定することにより、液体の2つ以上の特性を基に、液体の劣化状態を判定することができるため、より信頼性の高い液体の劣化判定を行うことができる。
本発明による圧電ユニットによれば、測定対象の物性を同時に2つ以上取得すると共に、厚み辷り振動へ影響を与えにくい圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法を提供することができる。
本発明に係る圧電装置の第1実施形態を示す構成図である。 第1実施形態における圧電板の(a)おもて面と(b)裏面をそれぞれ示した模式図である。 第1実施形態における圧電板の裏面の他の例を示した模式図である。 第1実施形態における切り替え器を示した図である。 第1実施形態におけるスイッチを利用した切り替え器を示した図である。 第2実施形態における圧電装置を示した構成図である。 第3実施形態における圧電装置を示した構成図である。 第3実施形態における切り替え器を示した図である。 第4実施形態における切り替え器を示した図である。 第5実施形態における圧電板のおもて面を示した図である。 第5実施形態における圧電板の裏面を示した図である。 本発明に係る圧電判定装置の実施形態を示す構成図である。 判定器により判定結果を導くプロセスを示したフローチャートである。 QCM測定による油脂試料の共振周波数測定結果を示したグラフである。 櫛形電極による油脂試料のキャパシタンス測定結果を示したグラフである。 第7実施形態における切り替え器を示した図である。 第1実施形態における圧電振動子を液体試料に浸漬させた状態で第1信号回路により取得した圧電振動子の周波数特性を示した図である。 第8実施例における圧電判定装置を示した図である。
「第1実施形態」
以下、本発明に係る圧電装置と当該圧電装置による測定方法の第1実施形態を、図1から図5を参照して説明する。
図1は、本発明に係る圧電装置1の第1実施形態を示す構成図である。圧電装置1は、圧電ユニット4と、第1回路ユニット7と、第2回路ユニット10と、を備えている。
圧電ユニット4は、圧電素子としての圧電振動子2と、接続部T1、T2、T3により圧電振動子2に接続された切り替え器3と、から構成される。圧電振動子2は、第1電極11〜第3電極13と、おもて面に第1電極11が備わるとともに裏面に第2電極12及び第3電極13が電気的に絶縁された状態で備えられた圧電板2aと、からなる。なお、上記第1電極11〜第3電極13からなる構成部を便宜上電極部と称する。切り替え器3は、圧電振動子2上の各電極と回路ユニットの接続状態を任意に切り替えることができる機能を有している。なお、圧電振動子2と切り替え器3の詳細な構成については後述する。
第1回路ユニット7は、第1信号検出回路5と第1信号印加回路6から成り、接続部T4、T5により圧電ユニット4(切り替え器3)に接続される。一方、第2回路ユニット10は、第2信号検出回路8と第2信号印加回路9から成り、接続部T6、T7により圧電ユニット4(切り替え器3)に接続される。ここで、第1信号印加回路6及び第2信号印加回路9は、それぞれオシレータ回路17、18を備えており、接続部T4と接続部T5との間、または接続部T6と接続部T7との間に任意の周波数、任意の振幅の電圧を印加することができる。つまり、第1信号印加回路6及び第2信号印加回路9は、上記オシレータ回路17、18を有することにより、圧電素子に印加する信号の周波数を任意に設定することができる。また、第1信号検出回路5及び第2信号検出回路8は、電極間に形成された電位差に基づく出力信号を検出する。
(圧電振動子の構成について)
次いで、圧電振動子2の詳細な構成について説明する。
図2(a)、(b)は、圧電板2aのおもて面と裏面をそれぞれ示した模式図である。圧電振動子2の圧電板2aは、厚み辷り振動を励起するようにカットされたものであり、特にATカットされた水晶が望ましい。つまり、圧電装置1は、圧電素子を水晶振動子とすることで、厚み辷り振動を利用した、測定の安定度が高い複合センサを実現することができる。
図2(a)に示すように、圧電板2aのおもて面には、べた電極である第1電極11が備えられている。また、第1電極11は、接続部T1を介して切り替え器3に接続されている。一方、図2(b)に示すように、圧電板2aの裏面には、第2電極12及び第3電極13が電気的に絶縁された状態で備えられている。また、第2電極12と第3電極13は、一対の櫛形電極からなる。このように、第2電極12と第3電極13を櫛歯状とすることにより、第2電極と第3電極を一対の電極とした物性の測定に利用する場合において、測定対象物を介して信号が流れる経路を増やすことで、測定を高感度に行うことができる。さらに、図2(a)、(b)に示すように、圧電板2aの表裏面の電極の外形が囲む領域はほぼ同じ面積であり、圧電板2aを挟んだ相対位置がほぼ同じであるように形成されている。このように、圧電装置1は、表裏の電極の面積、相対位置を同じであるように形成することにより、圧電板2aの厚み辷り振動から得られる信号を安定化させることができるため、測定を好感度に行うことができる。また、第2電極12は接続部T2を介して、第3電極13は接続部T3を介して、それぞれ切り替え器3と接続される。ここで、第1電極11、第2電極12、第3電極13は、金、白金、炭素などの変質しにくい材質が望ましいが、使用環境において変質が生じないのであれば、これに限定されない。例えば、第1電極11、第2電極12、第3電極13は、使用状況に応じて、ITO(Indium Tin Oxide)などを用いてもよい。また、第1電極11、第2電極12、第3電極13は、圧電板2aに設置される際に圧電板2aとの密着性を向上させるため、クロムやチタンなどの他の材料を介していても構わない。
なお、圧電板2aの裏面側の構成は、図2(b)で図示したものに限定されるものではなく、例えば、図3のように構成してもよい。
図3は、上記圧電板2aの裏面側の他の構成例を示した模式図である。ここで、図3に係る圧電板2aにおいて、それぞれ、符号14は第2電極、符号15は第3電極、を示唆する。当該第2電極14及び第3電極15は、少なくとも一部が互いに対向するように配設された一対の電極である。つまり、図3に示すように、第2電極14と第3電極15とは、必ずしも櫛形電極である必要はなく、電気的に絶縁された状態で、且つ対向する部分を有する一対の電極でありさえすれば良い(第2電極14と第3電極15の形状は任意でよい)。
(切り替え器の構成について)
次いで、切り替え器3の詳細な構成について説明する。
図4は、切り替え器3の構成を示した図である。切り替え器3は、状態A(質量・粘弾性測定モード)か状態B(電気特性測定モード)の何れかの接続状態に切り替えることができる機能を有している。
ここで、状態Aは、接続部T2と接続部T3を短絡させ、図2に示した第2電極12と第3電極13を等電位に保つことで疑似的な一体電極を形成するための接続状態である。つまり、切り替え器3は、第2電極12と第3電極13を電気的に短絡させて等電位とすることで、容易に状態Aを実現することができる。また、状態Aは、切り替え器3がこの一体電極と接続部T4とを接続し、かつ接続部T1と接続部T5を接続している状態である。切り替え器3は、このようにして一体電極と第1電極との間に電位差を形成させる。つまり、第1信号印加回路6は、当該状態Aにおいて、接続部T4と接続部T5を介して圧電板2aと信号の入出力を行うことで、圧電板2aに厚み辷り振動を励起させる。そして、第1信号検出回路5は、その際の圧電板2aのアドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、インピーダンス、キャパシタンス、共振周波数などの電気特性を測定することができる。そのため、図1に示した第1信号検出回路5は、これらの少なくともいずれか一つの出力値(第1出力値)を取得し、第1出力値に基づき、液体もしくは気体の粘性、弾性、粘弾性、濃度、密度、不溶粒子量、温度、質量の少なくともいずれか一つの物理量の測定装置、もしくはそれらの物理量を利用した測定装置や判定装置として利用することができる。
一方、状態Bは、接続部T2と接続部T3を絶縁させた状態で、接続部T2と接続部T6を接続し、かつ接続部T3と接続部T7とを接続させた状態である。このように、切り替え器3は、状態Bに切り替えることにより、第2電極と第3電極との間に電位差を形成させる。つまり、第2信号印加回路9が、当該状態Bにおいて接続部T6と接続部T7間で信号をやり取りすることにより、第2信号検出回路8は、第2電極12と第3電極13の間に存在する物質のインピーダンス、アドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、キャパシタンス、電気伝導度、イオン電導度、誘電率、イオン濃度、酸化還元電位、酸化還元物質濃度などの電気特性を測定することができる。そのため、図1に示した第2信号検出回路8は、これらの少なくともいずれか一つの出力値(第2出力値)を取得し、第2出力値に基づき、電気伝導度、イオン伝導度、誘電率、イオン濃度、酸化還元電位、酸化還元物質濃度の少なくともいずれか一つである第2物理量を測定することができる。
このように、圧電装置1は、図2に示すような第2電極12と第3電極13の両電極が、圧電素子に信号を印加する電極対の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能と、の2つの機能を兼ねる構造を有することにより、圧電素子上に別の測定デバイスを設けることなく、少なくとも2つの物性情報を取得することができる。ゆえに圧電装置1は、厚み辷り振動へ影響を与えにくい複合センサを実現することができる。
また、図4の状態Aにおいて、図1の第1回路ユニット7は、第2電極12と第3電極13による一体電極と第1電極11との間に入力信号を印加する第1信号印加回路6を有する。また、図4の状態Bにおいて、図1の第2回路ユニット10は、第2電極12と第3電極13との間に入力信号を印加する第2信号印加回路9を有する。このように、圧電装置1は、第2電極12と第3電極13の両電極が、圧電素子に信号を印加する対電極の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用した圧電装置であるので、物性の測定に使用された際に、厚み辷り振動への影響を与えにくい複合センサ装置を実現することができる。
また、図4の状態Aにおいて、図1の第1回路ユニット7は、第2電極12と第3電極13による一体電極と第1電極11との間に形成された電位差に基づく出力信号を検出する第1信号検出回路5を有する。また、図4の状態Bにおいて、図1の第2回路ユニット10は、第2電極12と第3電極13との間に形成された電位差に基づく出力信号を検出する第2信号検出回路8を有する。そして、第1信号検出回路5と第2信号検出回路8は、それぞれ物質の第1物理量と第2物理量を測定するために用いられる。このように、状態Aにおいて、第1回路ユニット7に含まれる第1信号印加回路6により、第2電極12と第3電極13による一体電極と第1電極11との間に印加された入力信号は、圧電素子が接する物質の物性を反映した厚み辷り振動を圧電ユニット4内の圧電素子に励起する。そして、第1信号検出回路5は、その厚み辷り振動状態を測定することで、物質の第1物理量を測定する。さらに、図4の状態Bにおいて、図1の第2回路ユニット10に含まれる第2信号印加回路9により、第2電極12と第3電極13は、その間に介在する物質に電気信号を入力する。そして、第2信号検出回路8は、物質内を通った電気信号を測定することにより、物質の第2物理量を測定する。また、圧電装置1は、第1回路ユニット7、第2回路ユニット10において、信号検出回路と信号印加回路を一体化すると、信号の入力時と出力時における双方の信号の位相制御や位相差検出がしやすくなり、より正確な測定装置を実現することができる。
なお、切り替え器3の構成は、図4で図示したものに限定されるものではなく、図5に示すものであっても良い。
ここで、図5は、スイッチ16を用いる切り替え器3を示した図である。図5に示すように、状態Aと状態Bの切り替えは、スイッチ16を用いて実施されてもよい。状態Aにおいては、T2とT4はT3に電気的に接続される。また状態Bにおいては、T3とT7が電気的に接続される。また、切り替え器3は、複数のスイッチを用いて、状態Aの際のT2とT6の接続や、状態Bの際のT2とT4の接続が絶縁されるように回路が設計されてもよい。
(圧電装置1の動作)
次いで、第1実施形態における圧電装置1の動作について説明する。はじめに、状態Aにおける圧電装置1の動作について説明する。ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器3を状態Aに設定する。その後、第1信号印加回路6は、接続部T4と接続部T5との間に任意の周波数の電圧を印加する。そして、切り替え器3及び接続部T1、T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態Aにおいては、圧電板2a上の第1電極11と、第2電極12と第3電極13の一体電極との間に電圧が印加される。これにより、液体試料の特性を反映して圧電振動子2は厚み辷り振動を起こす。その後、第1信号検出回路5は、厚み辷り振動している圧電振動子2から第1出力値を取得する。
次いで、状態Bにおける圧電装置1の動作について説明する。ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器3を状態Bに設定する。その後、第2信号印加回路9は、接続部T6と接続部T7との間に電圧を印加する。ここでの印加電圧の周波数については後述にて詳しく説明する。そして、切り替え器3及び接続部T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態Bにおいては、圧電板2a上の第2電極12と第3電極13との間に電圧が印加される。その後、第2信号検出回路8は、液体試料の特性を反映した電気特性である第2出力値を取得する。
ここで、接続部T6とT7に印加する周波数について図17を用いて詳しく説明する。図17は、圧電振動子2を液体試料に浸漬させた状態で第1信号検出回路5により取得した圧電振動子2の周波数特性を示した図である。この時の圧電振動子2の共振周波数もしくはそのオーバートーン振動の周波数をfとする。第2信号印加回路9により、接続部T6と接続部T7との間に印加する電圧の周波数fIIは、図17に示すfの±5%の周波数領域を除いた斜線部の領域に設定されることが望ましい(つまりfIIは、(数式1)の条件式を満たすことが望ましい)。これにより、圧電装置1は、第2信号検出回路8にて得られる第2出力値のノイズを低減することができるので、より精度よく測定を行うことができる。
Figure 0006175434
「第2実施形態」
次に、図6に基づいて圧電装置1の第2実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電装置1は、第1回路ユニット7が第1実施形態と相異しており、それ以外は第1実施形態とほぼ同様である。なお、以下では、圧電装置1の各部構成のうち上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図6は、本実施形態における圧電装置1を示した構成図である。本実施形態における圧電装置1は、圧電ユニット4と、圧電ユニット4に接続される第1回路ユニット7と、圧電ユニット4に接続される第2回路ユニット10と、から成る。また、第1回路ユニット7は、第1信号検出回路5と発振回路19から成っている。
このように、本実施形態に係る圧電装置1では、第1実施形態に係る第1信号印加回路を、圧電素子の基本波あるいは倍振動での共振周波数において発振を励起する発振回路19とすることにより、圧電素子を容易に発振させることができる。
(圧電装置1の動作)
次いで、第2実施形態における圧電装置1の動作について説明する。はじめに、状態Aの動作について説明する。ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器3を状態Aに設定する。その後、発振回路19は、接続部T4と接続部T5との間に任意の周波数の電圧を印加する。そして、切り替え器3及び接続部T1、T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態Aにおいては、圧電板2a上の第1電極11と、第2電極12と第3電極13の一体電極との間に電圧が印加される。これにより、液体試料の特性を反映して圧電振動子2は厚み辷り振動を起こす。その後、第1信号検出回路5は、厚み辷り振動している圧電振動子2から第1出力値を取得する。
なお、状態Bの動作については、第1実施形態と同様である。
「第3実施形態」
次に、図7から図8に基づいて圧電装置1の第3実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電装置1は、切り替え器24および切り替え器24に接続される回路ユニットの構成について第1実施形態と相異しており、それ以外は第1実施形態とほぼ同様である。なお、以下では、圧電装置1の各部構成のうち上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図7は、第3実施形態における圧電装置1を示した構成図である。本実施形態における圧電装置1は、圧電ユニット4と共通回路ユニット20から構成される。圧電ユニット4は、第1実施形態に示す構成と同様の圧電振動子2および接続部T1、T2、T3と、接続部T1、T2、T3により圧電振動子2と接続される切り替え器24とから成る。
このように、本実施形態に係る圧電装置1では、第1実施形態に係る第1回路ユニット及び第2回路ユニットが、同一の共通ユニットである共通回路ユニット20から成る。つまり、第1回路ユニットと第2回路ユニットを共通化することにより、圧電装置1は小型化が可能になる。ここで、共通回路ユニット20は、第1信号検出回路21と第2信号検出回路22と共通信号印加回路23により構成される。また、共通信号印加回路23はオシレータ回路32を備えている。つまり、第1実施形態では回路ユニットごとに設けられていた信号印加回路を共通信号印加回路23として共通化することにより、圧電装置1の構成は簡易化される。また、回路ユニット20は接続部T8とT9により切り替え器24に接続される。
図8は、第3実施形態における切り替え器24の構成を示した図である。本実施形態における切り替え器24は、状態A2(質量・粘弾性測定モード)か状態B2(電気特性測定モード)の何れかの状態に接続を切り替えることができる機能を有している。ここで、状態A2は、接続部T2と接続部T3を短絡させた状態で接続部T8と接続し、かつ接続部T1と接続部T9を接続している状態である。一方、状態B2は、接続部T2、接続部T3および接続部T1同士を絶縁させた状態で、接続部T2と接続部T8を接続し、かつ接続部T3と接続部T9を接続している状態である。
ここで、図示しないが、図7に示した共通信号印加回路23は、第2電極12と第3電極13の電極間に信号を印加する印加回路と、第1電極11と第2電極12、もしくは第1電極11と第3電極13との組み合わせにより圧電振動子2の両面に信号を印加する印加回路を兼ねている。そして、共通信号印加回路23は、切り替え器24を状態A2としたときには、接続部T2およびT3とを電気的に接続することにより、第2電極12と第3電極13の電極間に信号を印加する。また、共通信号印加回路23は、切り替え器24を状態B2としたときに圧電振動子2の両面に信号を印加する印加回路として動作する。
(圧電装置1の動作)
次いで、第3実施形態における圧電装置1の動作について説明する。はじめに、状態A2における圧電装置1の動作について説明する。まず、ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器24を状態A2に設定する。その後、共通信号印加回路23は、接続部T8と接続部T9との間に任意の周波数の電圧を印加する。そして、切り替え器24及び接続部T1、T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態A2においては、圧電板2a上の第1電極11と、第2電極12と第3電極13の一体電極との間に電圧が印加される。これにより、液体試料の特性を反映して圧電振動子2は厚み辷り振動を起こす。その後、第1信号検出回路21は、厚み辷り振動している圧電振動子2から第1出力値を取得する。
次いで、状態B2における圧電装置1の動作について説明する。はじめに、ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器24を状態B2に設定する。その後、共通信号印加回路23は、接続部T8と接続部T9との間に任意の周波数の電圧を印加する。そして、切り替え器24及び接続部T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態B2においては、圧電板2a上の第2電極12と第3電極13との間に電圧が印加される。その後、第2信号検出回路22は、液体試料の特性を反映した電気特性である第2出力値を取得する。
「第4実施形態」
次に図9に基づいて圧電装置1の第4実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電装置1は、回路ユニットの構成が第3実施形態と相異しており、それ以外は第1実施形態とほぼ同様である。なお、以下では、圧電装置1の各部構成のうち上述した第3実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図9は、本実施形態における圧電装置1を示した構成図である。本実施形態における圧電装置1は、圧電ユニット4と、共通回路ユニット33と、から成る。圧電ユニット4は、第3実施形態に示す構成と同様の圧電振動子2と、接続部T1、T2、T3と、接続部T1、T2、T3により圧電振動子2と接続される切り替え器24とからなる。共通回路ユニット33は、共通信号検出回路34と共通信号印加回路35により構成される。また共通信号印加回路35はオシレータ回路36を備えている。また、共通回路ユニット33は接続部T8とT9により切り替え器24に接続される。
このように、共通回路ユニット33内の信号印加回路と信号検出回路を共に単一回路化することで、圧電装置1は簡素化される。
(圧電装置1の動作)
次いで、第4実施形態における圧電装置1の動作について説明する。はじめに、状態A2における圧電装置1の動作について説明する。まず、ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器24を状態A2に設定する。その後、共通信号印加回路35は、接続部T8と接続部T9との間に任意の周波数の電圧を印加する。そして、切り替え器24及び接続部T1、T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態A2においては、圧電板2a上の第1電極11と、第2電極12と第3電極13の一体電極との間に電圧が印加される。これにより、液体試料の特性を反映して圧電振動子2は厚み辷り振動を起こす。その後、共通信号検出回路34は、厚み辷り振動している圧電振動子2から第1出力値を取得する。
次いで、状態B2における圧電装置1の動作について説明する。はじめに、ユーザは、圧電振動子2を液体試料に浸漬させ、測定の準備を行う。次に、ユーザは、切り替え器24を状態B2に設定する。その後、共通信号印加回路35は、接続部T8と接続部T9との間に任意の周波数の電圧を印加する。そして、切り替え器24及び接続部T2、T3を介して、圧電振動子2に電圧が印加される。状態B2においては、圧電板2a上の第2電極12と第3電極13との間に電圧が印加される。その後、共通信号検出回路34は、液体試料の特性を反映した電気特性である第2出力値を取得する。
「第5実施形態」
次に図10、11に基づいて圧電装置1の第5実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電装置1は、圧電振動子2が第1実施形態と相異しており、それ以外は第1実施形態とほぼ同様である。なお、以下では、圧電装置1の各部構成のうち上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、第5実施形態における圧電板2aのおもて面を示した図である。本実施形態における圧電板2aは、その表面に感応膜30が成膜してある。感応膜30はその用途に合わせて適切な膜が利用される。例えば、感応膜30に測定試料である液体や気体中の特定の物質を選択的に付着させることによって、圧電板2aの厚み辷り振動状態が変化する。つまり、圧電装置1は、その変化から、付着した物質の質量、密度、液体中や気体中での濃度を測定することが出来る。また、圧電装置1は、測定試料が化学反応により不溶性分を析出するようなものであった場合、析出した不溶性粒子量などを測定できる。ここで、感応膜30としては、酸化物半導体、有機ポリマー感応膜、抗原抗体反応等を利用する生体材料含有感応膜など、測定対象となる物質に応じて適切なものを選定して利用することが望ましい。また、感応膜30は、微量な物質が付着することで粘弾性が大きく変化する材料が用いられることで、水晶板2の厚み辷り振動状態の変化を増幅させるために用いられてもよい。
これにより、圧電装置1は、厚み辷り振動を利用した測定における測定感度を向上させることができる。
図11は、圧電板2aの裏面を示した図である。図10の圧電板2aでは、おもて面のみに感応膜31を成膜している例を示したが、図11に示すように裏面のみに成膜してもよい。あるいは、圧電板2aは、おもて面、裏面の両面に感応膜が成膜されてもよい。
「第6実施形態」
次に図12、13に基づいて圧電判定装置26の第6実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電判定装置26は、第1実施形態とほぼ同様の構成からなる圧電装置1を備える。なお、圧電装置1は、第1実施形態の構成と同様のものに限られず、上述した第1実施形態から第5実施形態の何れの圧電装置を用いても良い。なお、以下の説明では、上述した圧電装置1の各部構成のうち第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図12は、本実施形態に係る圧電判定装置26の構成を示す構成図である。圧電判定装置26は、第1実施形態に示す構成と同様の圧電装置1と、接続部T10、T11により圧電装置1の第1信号検出回路5および第2信号検出回路8(図1参照)に接続される判定器27から成る。判定器27は、圧電装置1から得られる第1物理量と第2物理量を利用して物質の状態を判定する。
このように、第2電極と第3電極の両電極が、圧電素子に信号を印加する電極の片面電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用した圧電判定装置26は、厚み辷り振動への影響を与えにくい複合センサによる判定装置を実現することができる。
また、判定器27は、表示部28を有しており、判定器27により判定された判定結果や圧電装置1により測定した物理量、圧電振動子2の共振周波数や等価回路定数、圧電判定装置26の設定条件などを当該表示部28に表示することができる。つまり、ユーザは、判定器27が表示部28を有することにより、判定結果を容易に確認することができる。
図13は、図12に示す圧電判定装置26の判定器27が判定結果を導くプロセスを示したフローチャートである。まず、判定器27は、圧電装置1により物質の粘性Vと誘電率εの2つの物理量が入力される(S−1)。ここで粘性Vは、第1出力値である共振周波数から得られる第1物理量である。また、誘電率εは、第2出力値であるインピーダンスから得られる第2物理量である。ただし、粘性Vや誘電率εは、他の出力値から求めることが可能であるため、各物理量を求めるための各出力値はこの限りではない。次に、判定器27は、粘性Vをあらかじめ設定されている粘性閾値Vcと比較し、また同様に誘電率εをあらかじめ設定されているインピーダンス閾値εcと比較する(S−2)。次に、判定器27は、(S−2)の比較結果を反映した出力値を表示部28に出力する(S−3)。最後に、表示部28は、出力値または出力値を反映したメッセージを表示する(S−4)。
このように、圧電判定装置26は、圧電装置1から得られる第1物理量と第2物理量とを測定し、第1物理量と第2物理量の両者を利用して物質の状態を判定する。つまり、圧電判定装置26は、第2電極12と第3電極13の両電極が、圧電素子に信号を印加する電極の片面電極の機能と、第2電極12と第3電極13で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用して物質の特性、状態を判定する。その結果、圧電判定装置26は、物質の2つ以上の特性を基に、物質の特性、状態等を判定することができるため、より信頼性の高い判定結果を導くことができる。
ここで、判定の具体例として、油脂の劣化を圧電判定装置26により判定する場合を示す。なお、油脂は、粘性閾値Vcの上限と誘電率閾値εcの下限を超えるとその特性が劣化したと判断されるものであるとする。判定器27は、V/Vc≧1、又は、ε/εc≦1であれば1、それ以外の場合は0と出力値を出力する。さらに、判定器27は、出力値1を得たときに「判定結果:劣化」、0を得たときに「判定結果:正常」と表示するように表示部28に信号を送る。このようにすることで、油脂の粘性と誘電率の何れか一方、もしくは両方の特性が基準である閾値を超えた場合、油脂が劣化したと判定することができる圧電判定装置26が実現される。
「第7実施形態」
次に図16に基づいて圧電装置1の第7実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電装置1は、切り替え器40の構成が第1実施形態と相異しており、それ以外は第1実施形態とほぼ同様である。なお、以下では、圧電装置1の各部構成のうち上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図16は、第7実施形態における切り替え器40の構成を示した図である。本実施形態における切り替え器40は、状態A3か状態B3の何れかの状態に接続を切り替えることができる機能を有している。状態A3は、接続部T2と接続部T4を接続し、かつ接続部T1と接続部T5を接続している状態である。すなわち、切り替え器40は、櫛形電極の片方の電極である第2電極12と第1電極11の間に電位差を生じさせ、圧電振動子2が厚み辷り振動を起こす接続状態を形成する。ここで、櫛形電極の片方は、必ずしも第2電極12である必要はなく、第3電極13を同様の要領で接続した状態を状態A3としてもよい。一方、状態B3は、接続部T2と接続部T1を短絡させた状態で接続部T6と接続し、かつ接続部T3と接続部T7を接続している状態である。
このように、圧電装置1は、櫛形電極の片方の第2電極12と表面の第1電極11とを短絡させておくことにより、測定系の規制要領を低減できる。そのため、圧電装置1は、櫛形電極間で得られる第2出力値を安定して取得することができ、圧電装置1による測定をより精度よく行うことができる。
「第8実施形態」
次に図18に基づいて圧電判定装置26の第8実施形態について説明する。本実施形態に係る圧電判定装置26は、圧電装置43と判定器29の構成が第6実施形態と相異しており、それ以外は第6実施形態とほぼ同様である。なお、以下では、圧電判定装置26の各部構成のうち上述した第6実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図18は、本発明に係る圧電判定装置26の実施形態を示す構成図である。本実施形態における判定器29は、物質の温度を測定、制御することができる温度管理部41を備えている。温度管理部41は、判定器29の内部において、判定器29及び表示部28と電気的に接続されている。また、温度管理部41は、物質の温度を外部から調整することができるアジャスター42を備えている。
また、本実施形態における圧電装置43は、圧電振動子2の測定試料となる物質とその物質の温度を計測する温度計測端子45とを共に収容できると同時に、外部からの電気信号により内部の物質の温度を制御できる温度制御機構44を備えている。ここで、温度制御機構44は、圧電装置43と電気的に接続されており、圧電装置43と温度管理部41は判定器29を介して、接続部T12とT13により接続されている。
温度計測端子45による物質の温度の電気信号は、接続部T12を介して温度管理部41へ入力される。温度管理部41より出力される温度値は、表示部28に表示される。そのため、ユーザは、外部から物質の温度を表示部28を介して確認することができる。一方、アジャスター42により外部入力される設定温度の電気信号は、接続部T13を介して温度制御機構44へ入力される。
このように、圧電判定装置26は、物質の温度を制御しながら物質の第1物理量や第2物理量を測定することにより、同一温度条件下で物質の状態を判定することが可能である。そのため、圧電判定装置26は、温度依存性の高い物質や圧電振動子を用いたとしても、より正確に状態の判定を行うことができる。
「液体試料の2つの物理量を測定した測定例」
参考までに、実際に液体試料の2つの物理量を測定した測定例を示す。
測定する油脂試料として、油脂A、油脂B、油脂Cを用意し、それぞれについて200℃、8時間の加熱処理を繰り返した際の、一体電極と第1電極11と同等の値であるQCM測定による共振周波数変化と、第2電極12と第3電極13と同等の値である櫛形電極によるキャパシタンス変化を測定した。
以下に、油脂の酸化劣化とQCM測定による結果との関係、および櫛形電極により電気特性を測定した結果との関係をそれぞれ示す。
図14は、水晶振動子によるQCM測定の共振周波数測定結果を示したものである。
横軸に油脂試料の加熱処理回数を並べ、縦軸は共振周波数[Hz]を示している。この図より、油脂A、油脂B、油脂Cの何れの油脂試料においても、加熱処理を長時間加えるにつれて、共振周波数が低下することがわかる。一般的に、液体の粘性が大きくなると、共振周波数が低下することがわかっている。今回、加熱処理を繰り返すことにより油脂の酸化劣化が進んだと推測できるが、その結果として共振周波数の低下、すなわち粘性の増大がみられたといえる。
図15は、櫛形電極によるキャパシタンス測定の結果を示したものである。
横軸に油脂試料の加熱処理回数、縦軸にキャパシタンス[pF]を示している。この図より、測定データにバタつきがあるものの、油脂A、油脂B、油脂Cの何れの油脂も、徐々にキャパシタンスが上昇していく傾向にあることがわかる。キャパシタンスは、物質の誘電率を反映しているので、加熱処理の繰り返しによる酸化劣化では、油脂の誘電率が変化していることが推測できる。
以上より、水晶振動子などの圧電振動子の電気特性に加えて、櫛形電極などによる一対の電極による物質の電気特性を測定することにより、複数の物性値を取得することができた。これにより、今回のようにどちらか一方の物性値が何らかの理由によって安定したデータを取得できなかった場合でも、より安定して測定できたデータを利用して物質の判定を行うことにより、信頼性の高い物質状態の判定を行うことができることがわかる。また、複数のデータの交点などを利用して判定基準を設定する場合においても、有効である。
特に、物質が液体で、かつ液体の特性の劣化を測定することがより好ましい。第2電極と第3電極の両電極が、圧電素子に信号を印加する電極の片電極の機能と、第2電極と第3電極で一対の電極となる機能、の2つの機能を兼ねる構造を有する圧電ユニットを利用して液体の劣化状態を判定することにより、液体の2つ以上の特性を基に、液体の劣化状態を判定することができるため、より信頼性の高い液体の劣化判定を行うことができる。
1、43:圧電装置
2:圧電振動子
2a:圧電板
3、24、40:切り替え器
4:圧電ユニット
5、21:第1信号検出回路
6:第1信号印加回路
7:第1回路ユニット
8、22:第2信号検出回路
9:第2信号印加回路
10:第2回路ユニット
11:第1電極
12、14:第2電極
13、15:第3電極
16:スイッチ
17、18、32、36:オシレータ回路
19:発振回路
20、33:共通回路ユニット
23、35:共通信号印加回路
34:共通信号検出回路
26:圧電判定装置
27、29:判定器
28:表示部
41:温度管理部
42:アジャスター
44:温度制御機構
45:温度計測端子
30、31:感応膜
T1〜T13:接続部

Claims (27)

  1. 厚み辷り振動を励起する圧電素子と、
    前記圧電素子の片面に備えられる第1電極と、前記圧電素子の前記片面と反対側の面に備えられる互いに電気的に絶縁された第2電極および第3電極と、を有する電極部と、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極に接続され、各々の電極の接続状態を切り替える切り替え器と、を有し、
    前記切り替え器は、前記圧電素子の厚み辷り振動を励起させることにより前記圧電素子に接触する物質の質量もしくは周辺環境の粘弾性を測定するための電極の接続状態である質量・粘弾性測定モードと、前記第2電極と前記第3電極との電極間における電気特性を測定するための電極の接続状態である電気特性測定モードと、の何れかの測定モードに切り替え可能であることを特徴とする圧電ユニット。
  2. 前記圧電素子は、水晶振動子であることを特徴とする請求項1に記載の圧電ユニット。
  3. 前記第2電極と前記第3電極の形状が櫛歯状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電ユニット。
  4. 前記質量・粘弾性測定モードは、前記第2電極と前記第3電極を等電位に保つことで擬似的な一体電極を形成し、前記一体電極と前記第1電極との間に電位差を形成する接続状態であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電ユニット。
  5. 前記質量・粘弾性測定モードは、前記第1電極と、前記第2電極または前記第3電極の何れか一方と、の間に電位差を形成する接続状態であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電ユニット。
  6. 前記電気特性測定モードは、前記第1電極と、前記第2電極または前記第3電極の何れか一方と、を短絡させた状態で、前記第2電極と前記第3電極との間に電位差を形成する接続状態であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電ユニット。
  7. 前記第1電極の外形に囲まれた領域と、前記第2電極および前記第3電極を併せた外形に囲まれた領域とは同一の面積であり、かつ、前記圧電素子を挟んだ表裏の相対位置が一致していることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の圧電ユニット。
  8. 前記圧電素子は、表面に感応膜を備えていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の圧電ユニット。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の圧電ユニットと、前記圧電ユニットに接続される第1回路ユニットと、前記圧電ユニットに接続される第2回路ユニットと、を含む圧電装置であり、
    前記第1回路ユニットは、前記質量・粘弾性測定モードの接続状態において前記電極部に第1入力信号を印加する第1信号印加回路を有し、
    前記第2回路ユニットは、前記電気特性測定モードの接続状態において前記電極部に第2入力信号を印加する第2信号印加回路を有することを特徴とする圧電装置。
  10. 前記第1回路ユニットは、前記第1信号印加回路により印加される前記第1入力信号に応じた第1出力信号を検出する第1信号検出回路を有し、当該第1出力信号に基づく第1物理量を測定可能であって、
    前記第2回路ユニットは、前記第2信号印加回路により印加される前記第2入力信号に応じた第2出力信号を検出する第2信号検出回路を有し、当該第2出力信号に基づく第2物理量を測定可能であることを特徴とする請求項9に記載の圧電装置。
  11. 前記第1信号印加回路は、印加する信号の周波数を任意に設定可能なオシレータ回路を含むことを特徴とする請求項10に記載の圧電装置。
  12. 前記第1信号印加回路が、前記圧電素子の基本波あるいは倍振動での共振周波数において発振を励起する発振回路であることを特徴とする請求項10に記載の圧電装置。
  13. 前記第2信号印加回路は、印加する信号の周波数を任意に設定可能なオシレータ回路を含むことを特徴とする請求項10〜12に記載の圧電装置。
  14. 前記圧電素子が前記第1物理量または前記第2物理量を有する物質と接した状態において前記第2信号印加回路の印加する入力信号の周波数fIIは、前記物質と接した状態において前記第1信号検出回路が検出した前記第1出力信号に基づいて取得される共振周波数fを用いた条件式である(数式1)を満たすことを特徴とする請求項10〜13の何れか一項に記載の圧電装置。
    Figure 0006175434
  15. 前記第1回路ユニット及び前記第2回路ユニットは、同一の共通ユニットから成ることを特徴とする請求項9又は10に記載の圧電装置。
  16. 前記第1信号印加回路及び前記第2信号印加回路が単一の共通信号印加回路から成り、
    前記共通信号印加回路は、周波数を任意に設定可能なオシレータ回路を含むことを特徴とする請求項15に記載の圧電装置。
  17. 前記第1信号検出回路及び前記第2信号検出回路が単一の共通信号検出回路から成ることを特徴とする請求項15又は16に記載の圧電装置。
  18. 前記第1信号検出回路は、検出した前記第1出力信号に基づき、前記圧電素子の辷り振動時のアドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、インピーダンス、キャパシタンス、共振周波数のいずれか一つの第1出力値を取得することを特徴とする請求項10〜17の何れか一項に記載の圧電装置。
  19. 前記第1物理量は、前記第1出力値に基づく、粘性、弾性、粘弾性、濃度、密度、不溶粒子量、温度、質量の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項18に記載の圧電装置。
  20. 前記第2信号検出回路は、検出した前記第2出力信号に基づき、電流、電位差、インピーダンス、アドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンス、インダクタンス、リアクタンス、レジスタンス、キャパシタンスの少なくともいずれか一つの第2出力値を取得することを特徴とする請求項10〜19の何れか一項に記載の圧電装置。
  21. 前記第2物理量は、前記第2出力値に基づく、電気伝導度、イオン伝導度、誘電率、イオン濃度、酸化還元電位、酸化還元物質濃度の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項20に記載の圧電装置。
  22. 請求項10〜21の何れか一項に記載の圧電装置と、
    前記第1信号検出回路および前記第2信号検出回路に接続される判定器と、を有し、
    前記判定器は、前記第1物理量と前記第2物理量を利用して前記物質の特性、状態を判定することを特徴とする圧電判定装置。
  23. 前記判定器は、当該判定器による判定結果を表示する表示部を有することを特徴とする請求項22に記載の圧電判定装置。
  24. 前記判定器は、前記物質の温度を測定する温度管理部を備えることを特徴とする請求項22又は23に記載の圧電判定装置。
  25. 前記温度管理部は、前記物質の温度を制御する温度制御部を備えることを特徴とする請求項24に記載の圧電判定装置。
  26. 請求項22〜25の何れか一項に記載の圧電判定装置を用いて、物質の状態を判定する状態判定方法であり、
    前記第1物理量と前記第2物理量とを測定し、
    前記第1物理量と前記第2物理量の双方を利用して前記物質の状態を判定することを特徴とする状態判定方法。
  27. 前記物質は液体であり、
    前記状態は前記液体の特性の劣化状態であることを特徴とする請求項26に記載の状態判定方法。
JP2014522484A 2012-06-25 2013-05-21 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法 Active JP6175434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141743 2012-06-25
JP2012141743 2012-06-25
PCT/JP2013/064110 WO2014002650A1 (ja) 2012-06-25 2013-05-21 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002650A1 JPWO2014002650A1 (ja) 2016-05-30
JP6175434B2 true JP6175434B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49782821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522484A Active JP6175434B2 (ja) 2012-06-25 2013-05-21 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9645117B2 (ja)
JP (1) JP6175434B2 (ja)
CN (1) CN104350373B (ja)
WO (1) WO2014002650A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390119B2 (ja) * 2014-03-06 2018-09-19 富士通株式会社 センサユニット、並びに分析装置、及び分析方法
DE102015122542A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Endress+Hauser Flowtec Ag Feldgerät der Prozessmesstechnik
JP6846218B2 (ja) * 2016-03-11 2021-03-24 セイコーインスツル株式会社 圧電装置、圧電ユニット、測定装置、及び測定方法
CN107290241B (zh) * 2017-07-31 2023-07-14 成都信息工程大学 一种qcm湿度传感器及其制备方法
US10935508B2 (en) * 2017-08-28 2021-03-02 Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. Liquid detection device and liquid detection system for abnormal liquid on a surface
CN108169051B (zh) * 2017-12-29 2020-11-03 东南大学 多参数在线检测的石英晶体微天平系统
US11187636B1 (en) * 2018-01-26 2021-11-30 Kelvin Innovations LLC Dielectrostriction measurement with electrical excitation frequency sweep method and rheo-dielectric coefficient for process monitoring, quality examination, and material characterization
WO2021246277A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 株式会社村田製作所 スマートセンサ
CN112472099A (zh) * 2020-12-15 2021-03-12 上海应用技术大学 皮肤表面油脂含量检测装置和方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879992A (en) * 1970-05-12 1975-04-29 California Inst Of Techn Multiple crystal oscillator measuring apparatus
US3992760A (en) * 1974-09-17 1976-11-23 General Electric Company Apparatus and process for measuring the resonant frequency and coefficient of coupling of a plurality of coupled piezoelectric resonators
JPH03295443A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Seiko Instr Inc 水晶振動子バイオセンサー
JP2704567B2 (ja) * 1991-03-22 1998-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 電気化学測定システム
JP2704568B2 (ja) * 1991-04-09 1998-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 電気化学測定システム
JP3094190B2 (ja) * 1993-03-17 2000-10-03 セイコーインスツルメンツ株式会社 化学計測装置
JPH08145867A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性ポリマーの電気抵抗及び重量変化同時測定用セル
US5852229A (en) * 1996-05-29 1998-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Piezoelectric resonator chemical sensing device
JP3717696B2 (ja) * 1999-03-04 2005-11-16 北斗電工株式会社 Qcmセンサデバイス
DE10152777A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-15 Hydac Electronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Qualität eines Mediums, insbesondere eines Schmier- und/oder Kühlmittels
JP2004245785A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 質量測定用圧電振動子、質量測定装置および質量測定方法
US20050052813A1 (en) * 2003-03-25 2005-03-10 Yoshihiro Kobayashi Mass measurement method, circuit for exciting piezoelectric vibration reed for mass measurement, and mass measurement apparatus
DE10334241A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-24 Robert Bosch Gmbh Viskositätssensoranordnung
AT414045B (de) * 2003-11-26 2006-08-15 Univ Wien Tech Sensor
TWI436063B (zh) * 2005-08-03 2014-05-01 Nihon Dempa Kogyo Co Concentration sensor and concentration detection device
US7204128B1 (en) * 2005-10-05 2007-04-17 James Z T Liu Engine wear and oil quality sensor
TWI354777B (en) * 2007-12-28 2011-12-21 Tatung Co Dual mode measurement system with quartz crystal m
JP5066551B2 (ja) * 2008-05-20 2012-11-07 日本電波工業株式会社 圧電センサ及び感知装置
CN101526459B (zh) * 2009-04-16 2012-11-14 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种电流变体材料阻尼性能测试装置和方法
JP5708027B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 日本電波工業株式会社 感知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9645117B2 (en) 2017-05-09
US20150198562A1 (en) 2015-07-16
JPWO2014002650A1 (ja) 2016-05-30
CN104350373A (zh) 2015-02-11
WO2014002650A1 (ja) 2014-01-03
CN104350373B (zh) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175434B2 (ja) 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法
US7036375B2 (en) QCM sensor and QCM sensor device
EP1898203B1 (en) Measuring method and instrument employing a crystal oscillator
JP2004304766A (ja) 発振回路およびその調整方法並びにそれを用いた質量測定装置
JP2007010519A5 (ja)
JP4083621B2 (ja) 振動子を用いた分析方法
JP3729181B2 (ja) 測定方法及び測定信号出力回路並びに測定装置
US7694551B2 (en) Sensor
JP2006078181A (ja) Qcmセンサおよびqcmセンサによる測定方法
Matsiev et al. Application of low frequency mechanical resonators to liquid property measurements
Wang et al. Impedance analysis for lateral field excited acoustic wave sensors
Liu et al. Frequency shifts in a quartz plate piezoelectric resonator in contact with a viscous fluid under a separated electrode
JP2004294356A (ja) Qcmセンサー装置
Liu et al. Fluid-induced frequency shift in a piezoelectric plate driven by lateral electric fields
JP5066404B2 (ja) バイオセンサを使用した物性の測定方法
JP5166999B2 (ja) 被測定物特性測定装置
JP2004251873A (ja) 振動子を用いた分析方法
Johannsmann et al. Simple frequency-based sensing of viscosity and dielectric properties of a liquid using acoustic resonators
JP4865002B2 (ja) 水晶センサー及び感知装置
JP6846218B2 (ja) 圧電装置、圧電ユニット、測定装置、及び測定方法
JP3639906B2 (ja) キャビティーとそのキャビティーを使用した共鳴超音波スペクトロスコピー装置
Peschel et al. Probing the electrical impedance of thin films on a quartz crystal microbalance (QCM), making use of frequency shifts and piezoelectric stiffening
JP2017220854A (ja) 圧電振動子及び質量センサ
JP2016186442A (ja) センサ、検出システム及び検出方法
JP5762133B2 (ja) 圧電素子を用いた物質の吸着量又は解離量の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250