JP5165053B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5165053B2
JP5165053B2 JP2010510171A JP2010510171A JP5165053B2 JP 5165053 B2 JP5165053 B2 JP 5165053B2 JP 2010510171 A JP2010510171 A JP 2010510171A JP 2010510171 A JP2010510171 A JP 2010510171A JP 5165053 B2 JP5165053 B2 JP 5165053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lower case
motor
brush
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009133942A1 (ja
Inventor
英資 大島
英昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2010510171A priority Critical patent/JP5165053B2/ja
Publication of JPWO2009133942A1 publication Critical patent/JPWO2009133942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165053B2 publication Critical patent/JP5165053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/02DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting
    • H02K23/04DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting having permanent magnet excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/527Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1677Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/065Electromechanical oscillators; Vibrating magnetic drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、各種携帯通信機器(例えば携帯電話)、携帯情報端末機器、遊戯機器等に内蔵させて、例えば、呼び出し機能の振動発生源として利用される小型のモータに関するものである。
従来、このような分野の技術として、実開平1−157546号公報がある。この公報に記載されたモータには、ロータを収容する円筒状のハウジングを有し、このハウジングの後端にはブラケットが取り付けられている。このブラケットには、ブラシを挿入するための挿入孔が形成されている。ブラシは、ブラケットの挿入孔を塞ぐためのブラシ結合体と一体的に成形されると共に、ブラシ結合体から突出している。ブラシ結合体には、ブラケットに設けられた案内突起と嵌合するC字状の弾性爪が設けられ、案内突起に弾性爪が嵌り込むことにより、ブラケットにブラシ結合体が固定される。また、挿入孔からブラシを挿入した際に、左右のブラシの先端を案内突起で押し広げるようにして、ブラシを案内させている。
しかしながら、前述した従来のモータでは、ブラケットの挿入孔からブラシを挿入した際、コミテータにブラシが接触する前に、左右のブラシの先端を案内突起で押し広げるようにしているので、挿入孔内に真っ直ぐにブラシが挿入されると問題ないが、斜め上方からブラシが挿入されると、ブラシの一方のみが案内突起によって無理に広げられる事態が発生し易くなる。これによって、ブラシがコミテータに接触する前に変形してしまう虞があった。特に、小型、軽量化が図られたモータに適用されるブラシは、非常に薄く、変形し易くなっているので、モータの小型化においては、特に問題である。
本発明は、特に、小型化の促進を可能にすると共に、モータ組立て時においてブラシ片の無理な変形を回避させるようにしたモータを提供することを目的とする。
本発明は、シャフトを中心に回転するコアと、コアと一体的に回転するコミテータと、コアを包囲する環状のマグネットとを有するモータにおいて、
コミテータを収容すると共に、上ケースと下ケースとからなる筐体と、
シャフトの回転軸線に対して直交する方向でコミテータに向けて移動すると共に、下ケースの内表面に沿って摺動する本体部と、本体部から突出すると共に、本体部の移動によってコミテータを挟み込みながら摺動する一対のブラシ片と、本体部から露出するターミナルと、が一体をなすブラシアッセンブリと、
ブラシアッセンブリの本体部と下ケースとが係合して、下ケースに対する本体部の位置合わせを行う位置合わせ手段と、
下ケースに対する本体部の位置合わせ後に、ブラシアッセンブリを回転軸線に対して直交する方向に案内することで、前記一対のブラシ片を前記コアと前記下ケースとの前記回転軸線の方向における間に設けられた前記コミテータのブラシ摺接部に案内するガイド手段と、を備えたことを特徴とする。
このモータに適用されるブラシアッセンブリは、下ケースの内表面に沿って摺動する本体部と、本体部から突出して、本体部の移動によってコミテータを挟み込みながら摺動する一対のブラシ片と、本体部から露出するターミナルとからなる。このような構造のブラシアッセンブリを採用することで、モータの組立て作業が容易になる。また、モータの組立て時において、ガイド手段により、ブラシアッセンブリを回転軸線に対して直交する方向に案内させる前に、ブラシアッセンブリの本体部と下ケースとを係合させる位置合わせ手段を利用することで、下ケースの所定位置に本体部を一旦載置させる組立て手順をとることができる。従って、コミテータにブラシ片が接触する前に、ブラシ片に無理な負荷が加えられることがなく、しかも、組立て時に、ブラシアッセンブリをガイド手段によっていきなりガイドさせる場合に比べて、モータの組立て作業がし易く、ブラシアッセンブリのガイドに無理なくスムーズに移行させることができるといった優れた効果を有する。ブラシ片に対する無理な負荷は、不良品の発生原因になるばかりか、モータの精度や耐久性にも影響を与えることがある。特に、小型、軽量化が図られたモータに適用されるブラシは、非常に薄く、変形し易くなっており、本体部も非常に小さくなっているので、モータの小型化において、本発明は、特に効果的である。
また、位置合わせ手段は、下ケースの内表面でシャフトの回転軸線に対して直交する方向に延在するスリットと、本体部から突出し且つスリット内に挿入される突起部と、からなると好適である。
下ケース側に凸部を設け、本体部側に凹部を設けても、位置合わせ手段を構成させることができるが、本発明のように、下ケース側にスリットを設け、本体部側に突起部を設けることで、本体部側を薄くさせ易く、ブラシアッセンブリの薄型化が可能になる。このことは、モータの小型、軽量化に有利である。
また、スリットのシャフト側の端部には、下ケースの内表面から突出するストッパ部が設けられ、突起部はストッパ部の下側に潜り込んで係止させられると好適である。
このような構成により、下ケース上でブラシアッセンブリを仮止めさせることができ、モータの組立て作業の効率化が図られる。
また、ガイド手段は、下ケースから突出すると共に、シャフトの回転軸線に対して直交する方向に延在する張り出し部と、本体部に設けられると共に、張り出し部を両側から挟み込む一対の略平行なガイド片と、からなると好適である。
下ケースから突出する張り出し部上にブラシアッセンブリの本体部を載置させることができるので、本体部の強度を張り出し部で補強することができ、本体部の薄型化に有利である。さらに、このような張り出し部を組立て時に利用して、本体部をガイドさせているので、張り出し部の有効利用を図ることができる。
また、上ケースの下端周縁には、回転軸線と平行に延在して平行な一対の側辺と、側辺間で回転軸線に対して直交して延在する上辺と、からなる略コ字状の切欠き部が設けられ、本体部には、各側辺が挿入される差込み溝が設けられていると好適である。
下ケース上でブラシアッセンブリを仮止めさせた状態で、上ケースを下ケースに被せると、上ケースの切欠き部の両側辺が、本体部の差込み溝内に入り込むので、筐体の組立てと同時に、ブラシアッセンブリの抜け止めを達成させることができる。
また、本体部には、上辺により押圧される凸部が設けられていると好適である。
下ケース上でブラシアッセンブリを仮止めさせた状態で、上ケースを下ケースに被せると、上ケースの切欠き部の上辺が、本体部の凸部を押え付けるので、筐体の組立てと同時に、ブラシアッセンブリのガタツキ防止を達成させることができる。
本発明によれば、小型化の促進を可能にすると共に、モータ組立て時においてブラシ片の無理な変形を回避させることができる。
本発明に係るモータの一実施形態を示す外観斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明に係るモータの分解斜視図である。 上ケースアッセンブリを示す分解斜視図である。 下ケースアッセンブリを示す分解斜視図である。 ロータアッセンブリ及び錘を示す分解斜視図である。 ロータアッセンブリ及び錘を示す斜視図である。 ロータアッセンブリ及び錘を示す平面図である。 ロータアッセンブリに錘を組み付ける前の状態を示す平面図である。 本発明に係るモータに適用する錘を示す斜視図である。 錘を別の角度から見た斜視図である。 錘をさらに別の角度から見た斜視図である。 本発明に係るモータに適用されるブラシアッセンブリを示す斜視図である。 図13に示されたブラシアッセンブリの平面図である。 ブラシアッセンブリの側面図である。 ブラシアッセンブリを底面側から見た斜視図である。 下ケースのスリット内にブラシアッセンブリの突起部を挿入した状態を示す断面図である。 本発明に係るモータが搭載された携帯電話を示す斜視図である。 本発明に係るモータが搭載された携帯情報端末機器を示す斜視図である。 本発明に係るモータが搭載された遊戯機器を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るモータの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、小型のモータ1は、携帯通信機器(例えば携帯電話)に内蔵させて、呼び出し機能の振動発生源として利用される直径約10mm、厚さ約3mmのコイン型をなし、組立て作業を容易にするために、ステータを構成する上ケースアッセンブリ10と、モータ1のベースをなす下ケースアッセンブリ20と、ロータを構成するロータアッセンブリ30と、給電を可能にするブラシアッセンブリ45と、高比重金属(例えばタングステン)からなる錘50とから構成されている。
図3及び図4に示すように、上ケースアッセンブリ10は、非磁性材料(例えばステンレス)からなるカップ状の上ケース11と、上ケース11の内壁面に接着剤により固定されると共に、軟磁性材料からなるCリング状のバックヨーク13と、バックヨーク13の内壁面に接着剤により固定されるOリング状のマグネット14とから主として構成されている。
バックヨーク13には、その両端13a,13bの離間部分Rが設けられ、この離間部分Rがマグネット14の磁壁Pから90°の位置(すなわちS極の中心位置)に配置されることで、磁気回路を効率的に作り出すことができる。なお、磁壁Pとは、マグネット7のN極とS極との境界を意味する。
そこで、バックヨーク13には、この下端から径方向に突出する一対の舌片13cが形成され、マグネット14には、各舌片13cが入り込む一対の切欠き部14aが形成されている。そして、バックヨーク13の舌片13cをマグネット14の切欠き部14a内に挿入することで、バックヨーク13に対するマグネット14の正確な位置決めが達成される。
さらに、バックヨーク13には、上ケース11の上側の周縁の一部を、凹状に加工することで内側に向けて突出させた凸部11aが形成されている。そして、この凸部11aをバックヨーク13の離間部分R内に挿入させることで、上ケース11に対するバックヨーク13の位置決めが達成される。
図5に示すように、下ケースアッセンブリ20は、上ケース11に対してレーザ溶接によって接合される非磁性材料(例えばステンレス)からなる皿状の下ケース21と、下ケース12の中央に固定されたシャフト22とからなり、下ケース21には、皿状の本体部21aから径方向に延在する張り出し部21bが設けられている。さらに、下ケース21には、ブラシアッセンブリ45が固定され、張り出し部21b上にブラシアッセンブリ45が配置される。
図3に示すように、ロータアッセンブリ30は、上ケース11と下ケース21とからなる筐体19内に収容されると共に、シャフト22に対し回転自在に軸支される。さらに、図6〜図8に示すように、このロータアッセンブリ30は、コイル31と、コイル31が巻き付けられるコア32と、コイル31に電流を供給するためのコミテータ33と、コミテータ33を保持するためのコミテータホルダ34と、コア32の中央孔32aに圧入されると共に、シャフト22が挿入される軸孔36aを有する円筒状の軸受36と、火花及びノイズの発生を防止するためのバリスタ37とからなる。
このモータ1は、2極3スロットであり、コア32は、打ち抜き加工された厚さ0.2mmの珪素鋼板を3枚積層することにより作り出されている。コミテータ33は、銅製薄板のプレス成形によって作られた3枚のコミテータセグメント38からなる。各コミテータセグメント38は、回転軸線Lに沿って延在する断面円弧状のブラシ摺接部38aと、コイル31が結線されると共に、コア32の径方向に延在してスロット内に突出するライザ部38bと、ブラシ摺接部38aとライザ部38bとを連結するL字状の連結部38cとからなる(図2参照)。なお、コア32は、単板であってもよい。
3個のコミテータセグメント38はコミテータホルダ34に組み付けられて、コミテータアッセンブリが構成される。このコミテータアッセンブリは、コミテータホルダ34の中央孔34a内に軸受36を圧入することで、コア32と一体化する。
さらに、リング状のバリスタ37は、コミテータホルダ34の周縁に設けられた各立設部34bで挟持され、バリスタ37の中央孔37b内に軸受36の頂部が挿入される。このようにして、コア32上とバリスタ37を固定した後、コイル31の電線31aがライザ部38bの先端に巻き付けられ、各電線31aとライザ部38bとバリスタ37の各電極37aとを半田Hによって電気的に接続させる。
図5に示すように、ブラシアッセンブリ45は、下ケース21に取付け可能な板状の本体部46と、この本体部46から突出して、各コミテータセグメント38のブラシ摺接部38aに接触する一対のブラシ片47と、本体部46の端部で上ケース11から露出する一対のターミナル48とからなる。そして、ブラシ片47とターミナル48とは本体部46内で接続されている。ロータアッセンブリ30の軸受36の軸孔36a内にシャフト22を挿入した後に、ブラシアッセンブリ45は、下ケース21に径方向から装着され、上ケース11と下ケース21との組合わせによって出現する矩形の開口49(図1参照)から一部が径方向に露出する。
図8〜図12に示すように、コア32に錘50が固定される。このコア32は、軸受36が圧入される中央孔32aをもったリング状の中央部39(図6参照)と、この中央部39から放射状に突出する突極40a,40b,40cとからなる。等間隔に配置された各突極40a,40b,40cは、コイル31が巻かれる巻線部41a,41b,41cと、巻線部41a,41b,41cの端部から円周方向に延在するウイング部42a,42b,42cとからなる。
錘50は、隣接するウイング部42a,42bを上下で挟み込むようにウイング部42a,42bに沿って延在する第1及び第2の錘部51a,51bと、第1の錘部51aと第2の錘部51bとの間で延在して、隣接するウイング部42a,42bの挿入を可能にしたスリット状の差込み部52と、差込み部52を左右に分断するように第1の錘部51aと第2の錘部51bとを回転軸線L方向に連結して、隣接するウイング部42a,42b間(すなわちスロット)に挿入される第3の錘部53とを備えている。
第3の錘部53は、ウイング部42aの端とウイング部42bの端との間の隙間Bと略同等の幅を有しているので、第3の錘部53の左右(周方向)のガタツキをウイング部42a,42bによって抑制することができる。
この錘50は、コア32に対して径方向に差し込むように装着される。このとき、上下で平行に延在する第1及び第2の錘部51a,51bをガイドにしながら、錘50の差込み部52内にコア32の各ウイング部42a,42bが差し込まれるので、コア32に対する錘50の組付け作業性が非常によい。そして、このような挿入作業によって、モータ1を振動させ易い場所である突極40aと突極40bとの間(すなわちスロット)に、錘50の一部をなす第3の錘部53が配置されるので、モータ1の高振動を確保させることができる。
さらに、第1及び第2の錘部51a,51bは、ウイング部42a,42bに沿って延在するので、第1及び第2の錘部51a,51bにおけるウイング部42a,42b上の部分をも振動に有効に寄与させることができる。モータ1の小型化によってコア32の径が小さくなった場合でも、この部分で錘50の質量を確保することができ、モータ1の小型化によるモータ1の振動量の低下を抑制することができる。
コア32に対する錘50の組付け作業性を更に良好にするために、ウイング部42a,42bの外径部の周面には凹部43a,43bが形成され、錘50には、第1の錘部51aと第2の錘部51bとを連結して、ウイング部42a,42bの凹部43a,43b内に挿入され且つ嵌合する係止部54a,54bが設けられている。
凹部43a,43bと係止部54a,54bは、互いに三角形状をなし、密着する。また、図9に示すように、凹部43aの二壁面のうちの一方の壁面43aAは、装着方向Aと略同一方向に延在し、凹部43bの二壁面のうちの一方の壁面43bAは、装着方向Aと略同一方向に延在する。同様に、係止部54aの二壁面のうちの一方の壁面54aAは、差込み方向Aと略同一方向に延在し、係止部54bの二壁面のうちの一方の壁面54bAは、差込み方向Aと略同一方向に延在する。
これによって、錘50の装着作業時に、凹部43a,43b内に係止部54a,54bを簡単且つ確実に入り込ませることができ、凹部43a,43bの他方の壁面43aB,43bBに錘50の係止部54a,54bの他方の壁面54aB,54bBを突き当てることで、錘50の差込み方向(装着方向)奥側の位置決めを容易且つ確実に達成することができる。しかも、この係止部54a,54bは、錘50の一部をなしているので、モータ1の振動に寄与させることができる。
コア32に対する錘50の組付け作業性を更に良好にするために、錘50には、左右一対の第1のカシメ部56a,56bと第2のカシメ部57a,57bとが設けられている。各カシメ部56a,56b,57a,57bは、回転軸線L方向でも対をなしており、矩形のブロック状をなす第3の錘部53に隣接すると共に、第1及び第2の錘部51a,51bからウイング部42a,42bを越えて突極40a,40b間に向けて突出する。
そして、下方に位置する第1のカシメ部56a,56bを台などで支持して、上方から第2のカシメ部57a,57bの打点K(図8参照)を上方から加圧することで、第1のカシメ部56a,56bと第2のカシメ部57a,57bとが近づくように、第1及び第2のカシメ部56a,56b,57a,57bが回転軸線L方向にカシメられる。その結果、錘50を回転軸線L方向に抜け難くすることができ、このようなカシメ作業によって、錘50をコア32に簡単に且つ確実に固定させることができる。
また、コイル31の近くでレーザ溶接を施工する必要がないので、レーザによるコイル31の断線を回避させることができる。さらには、モータ1を振動させ易い場所である突極40a,40b間に、錘50の一部を構成している第1及び第2のカシメ部56a,56b,57a,57bを配置させているので、各カシメ部56a,56b,57a,57bは、第3の錘部53と相俟ってモータ1の高振動に寄与される。
さらに、三角形状をなす一対の第1のカシメ部56a,56bは、第3の錘部53を両側から挟み込むように第3の錘部53に一体化している。これに対し、三角形状をなす一対の第2のカシメ部57a,57bは、第1のカシメ部56a,56bに対向して配置されると共に、第3の錘部53から離間する。
このように、第2のカシメ部57a,57bは、第3の錘部53から離間しているので、第2のカシメ部57a,57bは、カシメ作業により曲げ易くなっている。従って、タングステンなどの硬質材からなる錘50にカシメ作業を適用し易く、カシメ時に錘50の割れや破損が起こり難くなる。
さらに、第2のカシメ部57a,57b間で第3の錘部53の上方に凹部58が形成され、径方向に延在するライザ部38bがこの凹部58内に挿入される。ライザ部38bがコア32の径方向に延在することで、モータ1の薄型化を可能にし、このようなライザ部38bに邪魔されることなく、第3の錘部53をコア32の径方向に延ばすことができ、錘50の質量を増大させることができる。
図8及び図9に示すように、他の突極41cのウイング部42cにも、突極40a,40bと同様の形状をなす凹部43cが設けられている。これによって、錘50は、いずれの突極40a,40b,40cであっても装着させることができ、コア32に対する錘50の組付け作業性が極めて良好になる。
次に、ブラシアッセンブリ45を更に詳細に説明する。
図5及び図13〜図15に示すように、ブラシアッセンブリ45は、シャフト22の回転軸線Lに対して直交する方向でコミテータ33に向けて移動すると共に、下ケース21の本体部21aの内表面21aAに沿って摺動する樹脂製の本体部46と、本体部46から突出すると共に、本体部46の移動によってコミテータ33を挟み込みながら摺動する一対のブラシ片47と、本体部46から露出する一対のターミナル48と、一方のブラシ片47と一方のターミナル48とを本体部46内で連結させる連結部59と、がインサート成形によって一体をなしている。
さらに、厚さ約0.4mm、全長(本体部46の端部からブラシ片47の先端までの長さ)7mm、幅3mmの極めて小さなブラシアッセンブリ45をモータ1に組み込み易くするために、モータ1は、ブラシアッセンブリ45の本体部46と下ケース21とが係合して、下ケース21に対する本体部46の位置合わせを行う位置合わせ手段60(図17参照)と、下ケース21に対する本体部46の位置合わせ後に、ブラシアッセンブリ45を回転軸線Lに対して直交する方向に案内するガイド手段61(図5参照)と、を備えている。
このような構造のブラシアッセンブリ45を採用することで、モータ1の組立て作業が容易になる。また、モータ1の組立て時において、ガイド手段61により、ブラシアッセンブリ45を回転軸線Lに対して直交する方向に案内させる前に、ブラシアッセンブリ45の本体部46と下ケース21とを係合させる位置合わせ手段60を利用することで、下ケース21の所定位置に本体部46を一旦載置させる組立て手順をとることができる。
従って、コミテータ33に各ブラシ片47が接触する前に、ブラシ片47に無理な負荷が加えられることがなく、しかも、組立て時に、ブラシアッセンブリ45をガイド手段61によっていきなりガイドさせる場合に比べて、モータの組立て作業がし易く、ブラシアッセンブリ45のガイドに無理なくスムーズに移行させることができるといった優れた効果を有する。
ブラシ片47に対する無理な負荷は、不良品の発生原因になるばかりか、モータの精度や耐久性にも影響を与えることがある。特に、小型、軽量化が図られたモータ1に適用されるブラシは、非常に薄く、変形し易くなっており、本体部46も非常に小さくなっているので、モータの小型化において、本発明は、特に効果的である。
前述した位置合わせ手段60は、下ケース21の円形の内表面でシャフト22の回転軸線Lに対して直交する方向に延在するスリット62と、本体部46から突出し且つスリット内に挿入される突起部63と、からなる(図17参照)。そして、スリット62は、下ケース21の本体部21aから張り出し部21bに渡って延在し、張り出し部21bを利用することで、スリット62を長くすることができ、コミテータ33に各ブラシ片47が接触する前に、突起部63をスリット62内に挿入させることができる。
このように、下ケース21側にスリット62を設け、本体部46側に突起部63を設けることで、本体部46側を薄くさせ易く、ブラシアッセンブリ45の薄型化が可能になる。このことは、モータ1の小型、軽量化に有利である。
さらに、スリット62のシャフト22側の端部には、下ケース21の内表面21aAから突出するストッパ部64が設けられ、突起部63は、ブラシアッセンブリ45の移動完了後に、ストッパ部64の下側に潜り込んで係止させられる(図2及び図17参照)。これにより、下ケース21上でブラシアッセンブリ45を仮止めさせることができ、モータ1の組立て作業の効率化が図られる。
図5及び図16に示すように、ガイド手段61は、下ケース21から突出すると共に、シャフト22の回転軸線Lに対して直交する方向に延在する張り出し部21bと、本体部46に設けられると共に、張り出し部21bを両側から挟み込む一対の略平行なガイド片66と、からなる(図5参照)。
このような構成によって、下ケース21から突出する張り出し部21b上にブラシアッセンブリ45の本体部46を載置させることができるので、本体部46の曲げ強度を張り出し部21bで補強することができ、本体部46の薄型化に有利である。さらに、このような張り出し部21bを組立て時に利用して、本体部46をガイドさせているので、張り出し部21bの有効利用を図ることができる。
さらに、張り出し部21bの両側面には、円形の凸状圧着部21bAが形成され、組立て作業中に、圧着部21bAの先端がガイド片66の内壁面66a(図16参照)に圧着されることで、各圧着部21bAにより、下ケース21の内表面21aA上でブラシアッセンブリ45を仮止めさせることができるので、モータ1の組立て作業の効率化が図られる。
図3及び図13に示すように、上ケース11の下端周縁には、回転軸線Lと平行に延在して平行な一対の側辺67aと、両側辺67a間で回転軸線Lに対して直交して延在する上辺67bと、からなる略コ字状の切欠き部67が設けられている。これに対して、ブラシアッセンブリ45の本体部46には、各側辺67aが挿入される差込み溝68が設けられている。
下ケース21上でブラシアッセンブリ45を仮止めさせた状態で、上ケース11を下ケース21に被せると、上ケース11の切欠き部67の両側辺67aが、本体部46の各差込み溝68内に入り込むので、筐体19の組立てと同時に、ブラシアッセンブリ45の抜け止めを達成させることができる。
さらに、本体部46には、上辺67bにより押圧される直線状の3本の凸部70が設けられている。従って、下ケース21上でブラシアッセンブリ45を仮止めさせた状態で、上ケース11を下ケース21に被せると、上ケース11の切欠き部67の上辺67bが、本体部46の各凸部70を押え付けるので、上ケース11の組付け完了と同時に、ブラシアッセンブリ45のガタツキ防止を達成させることができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、位置合わせ手段60は、下ケース21が凸形状で本体部46が凹形状であってもよい。
以上、本発明に係るモータの実施形態について種々説明したが、コア32の突極40a、40bに錘50が固定された、かかるモータ1を搭載して、各種の振動報知機器を形成することができる。図18に示すように、携帯通信機器、例えば携帯電話100の筐体内部にモータ1を搭載して携帯電話機100の回路基板101とモータ1のターミナル48とを接続することにより、振動報知機能を有する携帯通信機器を形成することができる。また、図19に示すように、携帯情報端末機器110、例えば、PDAや携帯型デジタルプレーヤの筐体内部にモータ1を搭載して携帯情報端末機器110の回路基板111とモータ1のターミナル48とを接続することにより、振動報知機能を有する携帯情報端末機器を形成できる。また、図20に示すように、遊戯機器120、例えばゲーム機のコントローラの筐体内部にモータ1を搭載して遊戯機器120の回路基板121とモータ1のターミナル48とを接続することにより、振動報知機能を有する遊戯機器を形成することができる。遊戯機器120は、携帯型ゲーム機本体やパチンコのハンドル等でも良い。これらは、着信があったとき、操作がされたとき、画面を操作者がタッチしたとき等や、ゲームの進行状況に合わせて適宜、モータを回転させることで振動を発生させる。

Claims (11)

  1. シャフトを中心に回転するコアと、前記コアと一体的に回転するコミテータと、前記コアを包囲する環状のマグネットとを有するモータにおいて、
    前記コミテータを収容すると共に、上ケースと下ケースとからなる筐体と、
    前記シャフトの前記回転軸線に対して直交する方向で前記コミテータに向けて移動すると共に、前記下ケースの内表面に沿って摺動する本体部と、前記本体部から突出すると共に、前記本体部の移動によって前記コミテータを挟み込みながら摺動する一対のブラシ片と、前記本体部から露出するターミナルと、が一体をなすブラシアッセンブリと、
    前記ブラシアッセンブリの前記本体部と前記下ケースとが係合して、前記下ケースに対する前記本体部の位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    前記下ケースに対する前記本体部の位置合わせ後に、前記ブラシアッセンブリを前記回転軸線に対して直交する方向に案内することで、前記一対のブラシ片を前記コアと前記下ケースとの前記回転軸線の方向における間に設けられた前記コミテータのブラシ摺接部に案内するガイド手段と、
    を備えたことを特徴とするモータ。
  2. 前記位置合わせ手段は、
    前記下ケースの前記内表面で前記シャフトの前記回転軸線に対して直交する方向に延在するスリットと、前記本体部から突出し且つ前記スリット内に挿入される突起部と、からなることを特徴とする請求項1記載のモータ。
  3. 前記スリットの前記シャフト側の端部には、前記下ケースの前記内表面から突出するストッパ部が設けられ、前記突起部は前記ストッパ部の下側に潜り込んで係止させられることを特徴とする請求項2記載のモータ。
  4. 前記ガイド手段は、
    前記下ケースから突出すると共に、前記シャフトの前記回転軸線に対して直交する方向に延在する張り出し部と、
    前記本体部に設けられると共に、前記張り出し部を両側から挟み込む一対の略平行なガイド片と、からなることを特徴とする請求項1記載のモータ。
  5. 前記上ケースの下端周縁には、前記回転軸線と平行に延在して平行な一対の側辺と、前記側辺間で前記回転軸線に対して直交して延在する上辺と、からなる略コ字状の切欠き部が設けられ、前記本体部には、前記各側辺が挿入される差込み溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のモータ。
  6. 前記本体部には、前記上辺により押圧される凸部が設けられていることを特徴とする請求項5記載のモータ。
  7. 前記コアに固定される錘を備えたことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  8. 請求項7に記載のモータを搭載する振動報知機器。
  9. 請求項7に記載のモータを搭載する携帯通信機器。
  10. 請求項7に記載のモータを搭載する携帯情報端末機器。
  11. 請求項7に記載のモータを搭載する遊戯機器。
JP2010510171A 2008-04-30 2009-04-30 モータ Active JP5165053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510171A JP5165053B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 モータ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119007 2008-04-30
JP2008119007 2008-04-30
JP2008130982 2008-05-19
JP2008130982 2008-05-19
JP2010510171A JP5165053B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 モータ
PCT/JP2009/058523 WO2009133942A1 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133942A1 JPWO2009133942A1 (ja) 2011-09-01
JP5165053B2 true JP5165053B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41255157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510171A Active JP5165053B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8513844B2 (ja)
JP (1) JP5165053B2 (ja)
KR (1) KR20100134708A (ja)
CN (1) CN101933216B (ja)
WO (1) WO2009133942A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004907B1 (ko) * 2010-06-16 2010-12-28 삼성전기주식회사 선형 진동자 및 이를 포함하는 전자장치
KR101240676B1 (ko) * 2011-12-26 2013-03-11 삼성전기주식회사 단상 진동 모터
CN103312081A (zh) * 2012-03-12 2013-09-18 惠州市华阳多媒体电子有限公司 扁平振动马达
JP5422019B2 (ja) * 2012-05-16 2014-02-19 三菱電機株式会社 磁石式発電機
FR3019404B1 (fr) * 2014-03-31 2017-11-03 Valeo Equip Electr Moteur Platine support de porte-balais pour moteur electrique et porte-balai correspondant
CA176724S (en) * 2017-03-02 2018-07-03 Ebm Papst Landshut Gmbh Engine cap
TWM567655U (zh) * 2018-06-01 2018-10-01 正崴精密工業股份有限公司 馬達模組與具有馬達模組之控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241668U (ja) * 1988-09-07 1990-03-22
JPH0660277U (ja) * 1993-01-27 1994-08-19 自動車電機工業株式会社 ワイパモータのホルダベース取付構造
JP2007174808A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746829A (en) * 1986-07-30 1988-05-24 Johnson Electric Industry Manufactory, Limited Brush gear assembly
JPH01157546U (ja) * 1988-04-18 1989-10-31
JP2001128409A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mabuchi Motor Co Ltd リード線付き小型モータ
KR20020001108A (ko) * 2000-06-26 2002-01-09 이형도 휴대폰용 진동 모터의 회전자
JP3304966B1 (ja) 2001-03-29 2002-07-22 ミツミ電機株式会社 振動発生用モータ
US6734594B2 (en) * 2001-09-10 2004-05-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vibration motor
JP3914109B2 (ja) * 2001-09-12 2007-05-16 マブチモーター株式会社 小型モータのブラシ装置及びその製造方法
TWI252621B (en) 2001-12-10 2006-04-01 Nidec Copal Corp Brushless motor
JP3514750B1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-31 東京パーツ工業株式会社 薄型コアレスモータ
JP4105059B2 (ja) 2003-08-06 2008-06-18 三菱電機株式会社 燃料ポンプ
US7088022B2 (en) * 2003-11-10 2006-08-08 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Axial air-gap vibration motor
US20070194642A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Tadao Yamaguchi Eccentric rotor and flat motor comprising same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241668U (ja) * 1988-09-07 1990-03-22
JPH0660277U (ja) * 1993-01-27 1994-08-19 自動車電機工業株式会社 ワイパモータのホルダベース取付構造
JP2007174808A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101933216B (zh) 2013-09-04
US8513844B2 (en) 2013-08-20
KR20100134708A (ko) 2010-12-23
US20110109181A1 (en) 2011-05-12
JPWO2009133942A1 (ja) 2011-09-01
CN101933216A (zh) 2010-12-29
WO2009133942A1 (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165053B2 (ja) モータ
JP5066255B2 (ja) 振動モータ
JP2011254567A (ja) 表面実装用モータ
JP4931973B2 (ja) モータ
JP3875091B2 (ja) モータ
US8525384B2 (en) Motor
JP5066135B2 (ja) 振動モータ
TWI416848B (zh) Motor
JP6049678B2 (ja) モータ
JP2011097746A (ja) モータ
JP3875249B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP2007215376A (ja) モータ装置、及び携帯装置
JP2000209818A (ja) モ―タにおけるブラシ保持構造及びモ―タ
JP5706199B2 (ja) 電磁回転機及びその製造方法並びに電磁回転機の製造装置
US20200067366A1 (en) Electric device
JP3007571U (ja) カップ形コアレスモ−タ
JP2013031269A (ja) クローポール型ブラシレスモータ
JP2019126122A (ja) モータ
JP2012055062A (ja) 振動モータ
JP2004166348A (ja) ブラシレスモータ
JP2007221883A (ja) モータ装置、及びモータ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250