JP5160241B2 - 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5160241B2
JP5160241B2 JP2007554896A JP2007554896A JP5160241B2 JP 5160241 B2 JP5160241 B2 JP 5160241B2 JP 2007554896 A JP2007554896 A JP 2007554896A JP 2007554896 A JP2007554896 A JP 2007554896A JP 5160241 B2 JP5160241 B2 JP 5160241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
film
air electrode
oxide
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083627A1 (ja
Inventor
修一 井上
英正 野中
覚 上野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007554896A priority Critical patent/JP5160241B2/ja
Publication of JPWO2007083627A1 publication Critical patent/JPWO2007083627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160241B2 publication Critical patent/JP5160241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、Cr(クロム)を含有する合金又は酸化物(以下、「合金等」と呼ぶ場合がある。)と空気極とを接合した状態で焼成する焼成処理を行う固体酸化物形燃料電池(以下、適宜「SOFC」と記載する。)用セルの製造方法及びその製造方法により製造されたSOFC用セルに関する。
かかるSOFC用セルは、電解質膜の一方面側に空気極を接合すると共に、同電解質膜の他方面側に燃料極を接合してなる単セルを、空気極又は燃料極に対して電子の授受を行う一対の電子電導性の合金等により挟み込んだ構造を有する。
そして、このようなSOFC用セルでは、例えば700〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極の間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。
このようなSOFC用セルで利用される合金は、電子電導性及び耐熱性に優れたCrを含有する材料で製作される。また、このような合金の耐熱性は、この合金の表面に形成されるクロミア(Cr)の緻密な被膜に由来する。
また、SOFC用セルは、その製造工程において、合金等と空気極及び燃料極との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層した状態で、作動温度よりも高い1000℃〜1250℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある(例えば、特許文献1を参照。)。
日本国特開2004−259643号公報
上述したようにCrを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルでは、作動時等において合金等が高温にさらされることで、その合金等に含まれるCrが空気極側に飛散して、空気極のCr被毒が発生するという問題がある。
このような空気極のCr被毒は、空気極における酸化物イオンの生成のための酸素の還元反応を阻害し、空気極の電気抵抗を増加させ、更には合金等のCr濃度を減少させることにより合金等自体の耐熱性の低下などの問題を引き起こし、結果、SOFCの性能低下を招く場合がある。
更に、SOFCの製造時においても、合金等と空気極とを接合した状態で焼成する焼成処理を行う場合には、作動温度よりも高い焼成温度にさらされることにより、Cr(VI)(以下、価数が6+のCrを「Cr(VI)」と記載する。)の酸化物が生成され、蒸発して空気極と反応して、Cr化合物が生成され、空気極のCr被毒が発生する場合がある。また、この焼成処理において、真空又は不活性ガス雰囲気等で酸素分圧をできるだけ小さくすることで、合金の表面のクロミア(Cr)のCr(VI)への酸化又は合金等の表面のCr(III)(以下、価数が3+のCrを「Cr(III)」と記載する。)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制し、製造時における上記Cr被毒の発生を抑制した場合でも、後の作動時において、空気極に供給される空気が存在する酸化雰囲気で高温にさらされることにより、Cr(VI)への酸化が進行して、上記Cr被毒が発生する場合がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制し得るSOFC用セル及びその製造方法を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るSOFC用セルの製造方法は、Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法であって、前記合金又は酸化物と前記空気極とを接合した状態で焼成する焼成処理を行うにあたり、前記合金又は酸化物の表面に、TiO 2 被膜、WO 3 被膜、SiO 2 被膜、CaTiO 3 被膜、BaTiO 3 被膜、Sm 2 3 被膜、及び、MgTiO 3 被膜から選ばれる少なくとも一つのn型半導体被膜を形成する被膜形成処理を行う点にある。
上記特徴構成によれば、SOFC用セルの製造時における焼成処理を行うにあたり、Crを含有する合金等を、上記Cr(VI)酸化物抑制状態とすることで、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。
SOFC用セルの製造時において、焼成処理を行う前に上記被膜形成処理を行って、合金等の表面に酸化力の小さなn型半導体被膜を形成することにより、このn型半導体被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいものとして、合金等に含まれるCrがCr(VI)に酸化されにくい状態とすることができ、この酸化力の小さなn型半導体被膜の下でCr(III)の酸化物は生成されるとしても、少なくともCr(VI)の酸化物の生成を抑制するCr(VI)酸化物抑制状態とすることができ、上記被膜形成処理後の焼成処理において、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。更に、このように合金等に酸化力の小さなn型半導体被膜を形成することで、焼成処理時だけでなく作動時においても、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制することができるので、空気極のCr被毒の進行をも良好に防止することができる。また、合金等のCr含有量の低下も抑制できるため、合金等自体の耐熱性も良好な状態で保持することができる。
即ち、上記n型半導体被膜として、酸化物の標準生成自由エネルギーで、使用温度において、WO3以下である酸化物は、酸化力が小さく、Cr(III)からCr(VI)への酸化が抑制できるためであると推定できる。
上記被膜形成処理後の焼成処理や作動時においても、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制して、空気極のCr被毒を良好に抑制することができ、また、合金等のCr含有量の低下も抑制できるため、合金等自体の耐熱性も良好な状態で保持することができる。
即ち、上記n型半導体被膜として、水溶液中の標準電極電位が−0.029V以下である酸化物は、酸化力が小さく、Cr(III)からCr(VI)への酸化が抑制できるためであると推定できる。
上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をTiO2被膜とすることで、このTiO2被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-26atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をWO3被膜とすることで、このWO3被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-12atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をSiO2被膜とすることで、このSiO2被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-26atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をCaTiO3被膜とすることで、このCaTiO3被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-26atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をBaTiO3被膜とすることで、このBaTiO3被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-26atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をSm23被膜とすることで、このSm23被膜と合金等との境界部における酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-37atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜をMgTiO3被膜とすることで、このMgTiO3被膜と合金等との境界部におけ
る酸素分圧の平衡解離圧を非常に小さいもの(1000℃において10-26atm以下)とすることができ、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
また、上記被膜形成処理において合金等に形成するn型半導体被膜を、例えば上述したTiO 2 被膜、WO 3 被膜、SiO2被膜、CaTiO3被膜、BaTiO3被膜、及び、Sm23被膜、及び、MgTiO3被膜から選択される複数種のn型半導体被膜を組み合わせて形成して、Cr(VI)の酸化物の生成をより良好に抑制することができるCr(VI)の酸化物抑制状態とすることができる。
尚、上記目的を達成するための本発明に係るSOFC用セルは、Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、
前記合金又は酸化物の表面に、TiO 2 被膜、WO 3 被膜、SiO 2 被膜、CaTiO 3 被膜、BaTiO 3 被膜、Sm 2 3 被膜、及び、MgTiO 3 被膜から選ばれる少なくとも一つのn型半導体被膜を形成してなる点にある。
そして、この本発明に係るSOFC用セルの特徴構成によれば、上記特徴構成を有するSOFC用セルの製造方法で製造されたSOFC用セルと同様の構成を有することで、合金等の表面に複数種を組み合わせて形成された酸化力の小さなn型半導体被膜により、焼成処理時及び作動時において、空気極へのCr被毒の発生を良好に抑制することができる。
本発明に係るSOFC用セルの製造方法のさらなる特徴構成は、前記焼成処理における酸化剤分圧としての酸素分圧P(O 2 )を10 -23 atm以上10 -2 atm以下に設定し、水蒸気分圧P(H 2 O)を、水素分圧P(H 2 )に対する比P(H 2 O)/P(H 2 )で、10 -3 以上10 7 以下に設定とする点にある。
上記特徴構成によれば、SOFC用セルの製造時の焼成処理における酸化剤分圧及び焼成温度の酸化パラメータの設定上限値を、CrO3、CrO2(OH)2等のCr(VI)の酸化物の生成を抑制し得る比較的低い範囲内に制限することで、合金等を上記Cr(VI)酸化物抑制状態として焼成処理を行うことができ、空気極におけるCr被毒の発生を抑制することができる。
同時に、上記焼成処理における酸化パラメータを、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制し得る比較的低い範囲内に設定しながら、その酸化パラメータの設定下限値を、Cr23等のCr(III)の酸化物の生成を許容し得る範囲内に制限することで、この焼成処理により、合金の表面にCr23の保護被膜を適切な厚さで形成することができる。よって、合金と空気極との接触抵抗のCr23の保護被膜による増加をできるだけ少なくしながら、合金の耐熱性を向上することができる。
上記SOFC用セルの製造時の焼成処理における酸化剤分圧及び焼成温度の酸化パラメータを、SOFC用セルの構成部材である空気極・電解質・燃料極等のうち最も還元雰囲気の影響を受けやすい部材である空気極の還元を防止する範囲内に設定することで、SOFC用セルの構成部材の還元による作動時の機能低下、特に空気極に本来求められる酸素を酸化物イオンに還元する機能や電導性が低下することを、良好に防止することができる。
即ち、空気極にはLaMnO3、LaCoO3、LaFeO3などをベースにAサイトにSrやCaを、ドープしたものが主に使用されている。この中でもLaCoO3系やLaFeO3系の空気極が最も還元されやすく、1000℃では、酸素分圧P(O2)が10-7atm以下でLa23と金属CoやFeに還元される。また、同様にLaMnO3系の空気極は、1000℃では、酸素分圧P(O2)が10-17atm以下で還元される。
そして、焼成処理時に、空気極が還元されてしまうと、作動時に空気極に本来求められる酸素を酸化物イオンに還元する機能や電導性が低下してしまう恐れがある。当然のことながら、焼成処理時に空気極が還元されることはできるだけ避けなければならない。
よって、焼成処理における酸化剤分圧及び焼成温度の酸化パラメータは、Cr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内のうち、更には、空気極が還元されない酸化パラメータの範囲内に設定することが望ましいといえる。
図23に示すCr(VI)の代表的な化合物であるCrO3の蒸気圧の酸素分圧依存性を参照して、酸素分圧P(O2)が大気圧と10-2atmのときでは、酸素分圧P(O2)が10-2atmのときのほうがCrO3の蒸気圧P(CrO3)は約1/30に抑制できることになる。更に望ましくは、上記焼成処理における酸化パラメータを、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制し得る比較的低い範囲内に設定しながら、その酸化パラメータの設定下限値を、LaCoO3等の空気極用の部材が還元されない範囲内に制限することである。
即ち、上記Cr(VI)の酸化物の蒸気圧は、上記のような酸化剤分圧と焼成温度との酸化パラメータが高くなるほど大きくなる傾向があることから、この焼成処理における酸化パラメータの設定上限値を、Cr(VI)の酸化物の生成が抑制される範囲内に制限することで、焼成処理における空気極のCr被毒が良好に抑制される。例えば、焼成温度が1000℃程度である場合には、図23に示すCr(VI)の酸化物の蒸気圧P(CrO 3 )の特性を参照して、酸化剤分圧としての酸素分圧P(O 2 )を10 -2 atm以下に設定し、水蒸気分圧P(H 2 O)を、水素分圧P(H 2 )に対する比P(H 2 O)/P(H 2 )で、10 7 程度(即ち、Cr(VI)の酸化物の蒸気圧を大気圧下の1/30程度以下に抑えられる範囲)以下に設定することで、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制することができる。
更に、焼成処理における酸化パラメータの設定下限値を、Cr(III)の酸化物の生成を許容する範囲内に制限することで、この焼成処理において、インタコネクト1の表面には、適切な厚さでCr(III)の酸化物であるCr 2 3 の保護被膜が形成されることになる。例えば、焼成温度が1000℃程度である場合には、図23を参照して、酸化剤分圧としての酸素分圧P(O 2 )を10 -23 atm以上に設定し、水蒸気分圧P(H 2 O)を、水素分圧P(H 2 )に対する比P(H 2 O)/P(H 2 )で、10 -3 程度以上に設定することで、Cr(III)の酸化物の生成を許容することができる。
焼成処理において、合金等を1000℃程度と非常に高温にさらす場合には、酸素に加えて水蒸気も、Crに対する酸化剤として機能するので、上記焼成処理における酸化パラメータとしての上記酸化剤分圧としては、上記酸素分圧に加えて水蒸気分圧を設定することが好ましい。
例えば、焼成温度を1000℃〜1150℃程度とし、水蒸気分圧が極めて小さいものである場合の焼成処理においては、図23に示すCr(VI)の酸化物の蒸気圧P(CrO3)の特性を参照して、Cr(III)の酸化物の生成を許容することができる酸素分圧P(O2)は10-23atm以上であり、一方Cr(VI)の酸化物の生成を抑制することができる酸素分圧P(O2)は10-2atm以下(即ち、Cr(VI)の酸化物の蒸気圧を大気圧下の1/30程度以下に抑えられる範囲)であることから、酸素分圧P(O2)の好適な設定範囲は10-23atm以上且つ10-2atm以下の範囲となる。
また、酸化パラメータを空気極の還元を防止する範囲内に設定する場合において、空気極の還元を防止することができる酸素分圧P(O)については、1000℃の焼成温度では、LaCoO3系等の空気極では、10−7atm以上の酸素分圧P(O)でLaと金属Co等への還元を防止でき、同様にLaMnO系の空気極では、10−17atm以上の酸素分圧P(O)で還元を防止できる。
本発明に係るSOFC用セルの製造方法のさらなる特徴構成は、前記合金又は酸化物に対して、前記空気極の粉末と有機バインダーとの混合物を塗布した状態で、
酸化剤雰囲気中にて、前記焼成処理における焼成温度未満の加熱温度で加熱して前記有機バインダーを燃焼させるバインダー燃焼処理を行った後に、
1000℃〜1150℃の焼成温度で前記焼成処理を行う点にある。
上述したように酸化剤分圧が低い場合に、焼成処理後の合金等と導電性セラミックス接着剤との接合が悪くなる傾向がある。これは有機バインダーの不完全燃焼による炭化が原因である。そこで、上記特徴構成によれば、合金等に塗布された空気極の粉末と有機バインダーとの混合物に対して、これまで説明してきた焼成処理の前に、上記バインダー燃焼処理を行って、酸化剤雰囲気中にて有機バインダーの燃焼温度以上の加熱温度で加熱することで、当該混合物に含まれる有機バインダーを良好に酸化燃焼させることができ、結果、その有機バインダー成分の残存による合金等に対する空気極の接合不良を防止することができる。
また、上記バインダー燃焼処理における加熱温度が、上記焼成温度における焼成温度よりも低い温度に設定されているので、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制し、空気極のCr被毒の発生を抑制することができる。
本発明に係るSOFC用セル及びその製造方法の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン電導性の固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオン及び電子電導性の多孔体からなる空気極31を接合すると共に、同電解質膜30の他方面側に電子電導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
更に、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31又は燃料極32に対して電子の授受を行うと共に空気及び水素を供給するための溝2が形成された一対の電子電導性の合金又は酸化物からなるインタコネクト1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とインタコネクト1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とインタコネクト1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。
尚、上記SOFC用セルCを構成する各要素で利用される一般的な材料について説明を加えると、例えば、上記空気極31の材料としては、LaMO(例えばM=Mn,Fe,Co)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MOのペロブスカイト型酸化物を利用することができ、上記燃料極32の材料としては、Niとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とのサーメットを利用することができ、更に、電解質膜30の材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を利用することができる。
更に、これまで説明してきたSOFC用セルCでは、インタコネクト1の材料としては、電子電導性及び耐熱性の優れた材料であるLaCrO系等のペロブスカイト型酸化物や、フェライト系ステンレス鋼であるFe−Cr合金や、オーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などのように、Crを含有する合金又は酸化物が利用されている。
そして、複数のSOFC用セルCが積層配置された状態で、複数のボルト及びナットにより積層方向に押圧力を与えて挟持され、セルスタックとなる。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたインタコネクト1は、燃料流路2b又は空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたインタコネクト1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。尚、かかる積層構造のセルスタックでは、上記インタコネクト1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
そして、このようなSOFC用セルCを備えたSOFCの作動時には、図2に示すように、空気極31に対して隣接するインタコネクト1に形成された空気流路2aを介して空気を供給すると共に、燃料極32に対して隣接するインタコネクト1に形成された燃料流路2bを介して水素を供給し、例えば800℃程度の作動温度で作動する。すると、空気極31においてOが電子eと反応してO2−が生成され、そのO2−が電解質膜30を通って燃料極32に移動し、燃料極32において供給されたHがそのO2−と反応してHOとeとが生成されることで、一対のインタコネクト1の間に起電力Eが発生し、その起電力Eを外部に取り出し利用することができる。
また、このSOFC用セルCは、その製造工程において、インタコネクト1と空気極31及び燃料極32との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層配置した状態で、作動温度よりも高い1000℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある。
そして、上記のようにCrを含有する合金等からなるインタコネクト1と空気極31とを接合してなるSOFC用セルCでは、焼成処理時又は作動時において、高温にさらされることで、インタコネクト1に含まれるCrが酸化蒸発して空気極31側に飛散し、その空気極31のCr被毒が発生するという問題がある。
また、このようなCr被毒は、インタコネクト1に含まれるCrやそのCrが酸化して生成されたCr(III)の酸化物であるCrが、空気極31側等に存在するOやHOにより酸化して、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrOやCrO(OH)が生成され、そのCr(VI)の酸化物が空気極31側に移動して電解質膜30との界面付近や電極内で還元されてCrとしてや、空気極31との反応によるCr化合物として析出することで発生する。尚、水蒸気存在下では、CrO(OH)が生じやすく、Cr(VI)が飛散しやすくなる。
そして、このように空気極31のCr被毒が発生すると、作動時において、空気極31と電解質膜30との界面や電極内部で起こるO2−の生成のための酸素の還元反応が阻害されてしまい、更には、このCrが空気極31にドープされているSrやCaなどを奪ってSrCr、SrCrOやCaCr、CaCrOなどの高抵抗化合物が形成され、また、SrやCaが無くなることによる空気極31自身の電気抵抗が増加することで、SOFCの性能低下を招く場合がある。また、合金等に含有されているCr量が減少し、合金等自体の耐熱性が低下する場合もある。
そして、本発明に係るSOFC用セルCの製造方法では、空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制し得るための特徴を有しており、その詳細について以下に説明する。
かかるSOFCの製造方法では、インタコネクト1に含まれるCrにおけるCr(VI)の酸化物の生成を抑制するCr(VI)酸化物抑制状態とし、インタコネクト1と空気極31とを接合した状態で1000℃〜1150℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う。
よって、この焼成処理では、インタコネクト1に含まれるCrが、価数が6+のCr(VI)となって酸化することが抑制されるので、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrOやCrO(OH)の生成が充分に抑制され、そのCr(VI)の酸化物の空気極31側への移動に起因する空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等のCr含有量の低下も抑制できるため、合金等自体の耐熱性の低下も抑制できる。
また、インタコネクト1に含まれるCrにおけるCr(VI)の酸化物の生成を抑制するCr(VI)酸化物抑制状態とするための手法については、以下の実施形態があり、その詳細について以下に夫々説明する。
〔第一実施形態〕
本第一実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するTiO被膜(チタニア被膜)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにTiO被膜が形成されているSOFC用セルCでは、TiO被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのTiO被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同TiO被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例1−1〕
上記第一実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例1−1)と、合金の表面にTiO被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例1)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例1−1及び比較例1の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例1−1の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にTiO被膜を形成するための乾式成膜法は、反応性直流マグネトロンスパッタリング法を採用し、TiO被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例1−1及び比較例1の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行い、次に、作動時を想定して、大気雰囲気中で800℃の作動温度で0.96A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持した。200h後の合金およびTiO被膜を加えた面抵抗は41mΩ・cmであった。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図3に、実施例1−1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例1−1のTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図3に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例1のTiO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。尚、200h後の合金の面抵抗は14mΩ・cmであった。
〔実施例1−2〕
上記第一実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例1−2)と、合金の表面にTiO被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例2)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例1−2及び比較例2の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例1−2の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にTiO被膜を形成するための乾式成膜法は、大気開放型CVD法を採用し、TiO被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例1−2及び比較例2の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図5に、実施例1−2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図22に、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例1−2のTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図5に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例2のTiO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図22に示すように、空気極において合金に近い領域(図22において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
〔実施例1−3〕
上記第一実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に湿式成膜法によりn型半導体被膜であるTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例1−3)と、合金の表面にTiO被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例2)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例1−3及び比較例2の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例1−3の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にTiO被膜を形成するための湿式成膜法は、ゾル−ゲル法を採用し、TiO被膜の厚みは2〜3μmとした。
本実験では、実施例1−3及び比較例2の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図6に、実施例1−3の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図22に、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例1−3のTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図6に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例2のTiO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図22に示すように、空気極において合金に近い領域(図22において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
〔実施例1−4〕
上記第一実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面にディップコーティング法によりn型半導体被膜であるTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例1−4)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例1−4の模擬SOFC用セルは、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記ディップコーティング法では、TiO粉末とアルコールと有機バインダーとの混合液に浸漬させた上記合金を引き揚げて、合金の表面に当該混合液の被膜を形成し、それを大気中で150℃で乾燥させた後に、1000℃の加熱温度で1時間加熱することで、TiO被膜を形成した。そして、形成されたTiO被膜の厚みは5〜10μm程度であった。
本実験では、実施例1−4の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行い、次に、作動時を想定して、大気雰囲気中で800℃の作動温度で0.96A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持した。200h後の合金およびTiO被膜を加えた面抵抗は70mΩ・cmであった。そして、その後に、模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図7に、実施例1−4の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例1−4のTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図7に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第二参考形態
本第二参考形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するY23被膜(イットリア被膜)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにY被膜が形成されているSOFC用セルCでは、Y被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのY被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同Y被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
参考例2〕
上記第二参考形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるY23被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(参考例2)と、合金の表面にY23被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例2)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、参考例2及び比較例2の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)O3としたものである。
上記参考例2の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にY23被膜を形成するための乾式成膜法は、高周波マグネトロンスパッタリング法を採用し、Y23被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、参考例2及び比較例2の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図8に、参考例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図22に、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、参考例2のY23被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図8に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例2のY23被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図22に示すように、空気極において合金に近い領域(図22において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
また、参考例2及び比較例2の模擬SOFC用セルについて、焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.96A/cm2の直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験を行った。その結果、参考例2のY23被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、66h後の合金およびY23を加えた面抵抗は、78mΩ・cm2であった。
〔第三実施形態〕
本第三実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するWO被膜(酸化タングステン被膜)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにWO被膜が形成されているSOFC用セルCでは、WO被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのWO被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同WO被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例3〕
上記第三実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるWO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例3)と、合金の表面にWO被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例2)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例3及び比較例2の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例3の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にWO被膜を形成するための乾式成膜法は、反応性直流マグネトロンスパッタリング法を採用し、WO被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例3及び比較例2の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図9に、実施例3の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図22に、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例3のWO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図9に示すように、若干のCr飛散はあるものの、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒があまり認められなかった。
一方、比較例2のWO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図22に示すように、空気極において合金に近い領域(図22において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
〔第四実施形態〕
本第四実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するSiO被膜を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにSiO被膜が形成されているSOFC用セルCでは、SiO被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのSiO被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同SiO被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例4〕
上記第四実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるSiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例4)と、合金の表面にSiO2被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例1)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例4及び比較例1の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例4の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にSiO被膜を形成するための乾式成膜法は、スパッタリング法を採用し、SiO被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例4及び比較例1の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行い、次に、作動時を想定して、大気雰囲気中で800℃の作動温度で0.96A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持した。200h後の合金およびSiO被膜を加えた面抵抗は27mΩ・cmであった。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図10に、実施例4の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例4のSiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図10に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例1のSiO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。尚、200h後の合金の面抵抗は14mΩ・cmであった。
〔第五実施形態〕
本第五実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するCaTiO被膜(チタン酸カルシウム)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにCaTiO被膜が形成されているSOFC用セルCでは、CaTiO被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのCaTiO被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同CaTiO被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が抑制されると思われる。
〔実施例5〕
上記第五実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるCaTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例5)と、合金の表面にCaTiO被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例1)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例5及び比較例1の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例5の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にCaTiO被膜を形成するための乾式成膜法は、高周波マグネトロンスパッタリング法を採用し、CaTiO3被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例5及び比較例1の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行い、次に、作動時を想定して、大気雰囲気中で800℃の作動温度で0.96A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持した。200h後の合金およびCaTiO被膜を加えた面抵抗は100mΩ・cmであった。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図11に、実施例5の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例5のCaTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図11に示すように、比較例1に比べて少ないものの、Crの飛散が認められる。これは、被膜中のCa(II)(価数が2+のCa)がCr(VI)と非常に反応しやすいためと思われる。尚、一般的に、アルカリ金属やアルカリ土類金属の酸化物はCr(VI)の酸化物と反応しやすい。
一方、比較例1のCaTiO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。尚、200h後の合金の面抵抗は14mΩ・cmであった。
〔第六実施形態〕
本第六実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するBaTiO被膜(チタン酸バリウム)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにBaTiO3被膜が形成されているSOFC用セルCでは、BaTiO被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのBaTiO被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同BaTiO被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例6〕
上記第六実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるBaTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例6)と、合金の表面にBaTiO被膜等のn型半導体被膜を形成せずに製造した模擬SOFC用セル(比較例1)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例6及び比較例1の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例6の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にBaTiO被膜を形成するための乾式成膜法は、高周波マグネトロンスパッタリング法を採用し、BaTiO被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例6及び比較例1の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行い、次に、作動時を想定して、大気雰囲気中で750℃の作動温度で0.96A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持した。200h後の合金およびBaTiO被膜を加えた面抵抗は50mΩ・cmであった。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図12に、実施例6の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例6のBaTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図12に示すように、若干Crの飛散が認められるものの、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒があまり認められなかった。
一方、比較例1のBaTiO被膜を合金に形成しなかった模擬SOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。尚、200h後の合金の面抵抗は14mΩ・cmであった。
〔第七実施形態〕
本第七実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するSm被膜(酸化サマリウム被膜)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにSm被膜が形成されているSOFC用セルCでは、Sm被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのSm被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同Sm被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例7〕
上記第七実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるSm被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例7)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例7の模擬SOFC用セルは、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例7の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にSm被膜を形成するための乾式成膜法は、高周波マグネトロンスパッタリング法を採用し、Sm被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例7の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行い、次に、作動時を想定して、大気雰囲気中で750℃の作動温度で0.96A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持した。200h後の合金およびSm被膜を加えた面抵抗は36mΩ・cmであった。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図13に、実施例7の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例7のSm被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図13に示すように、若干Crの飛散が認められるものの、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒があまり認められなかった。
〔第八実施形態〕
本第八実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、酸化力の小さなn型半導体被膜として機能するMgTiO被膜(チタン酸マグネシウム被膜)を形成することで実現している。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMgTiO被膜が形成されているSOFC用セルCでは、MgTiO被膜が耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMgTiO被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同MgTiO被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止されるので、結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例8〕
上記第八実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に乾式成膜法によりn型半導体被膜であるMgTiO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例8)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例8の模擬SOFC用セルは、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例8の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にMgTiO被膜を形成するための乾式成膜法は、高周波マグネトロンスパッタリング法を採用し、MgTiO被膜の厚みは0.8μmとした。
本実験では、実施例8の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図14に、実施例8の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例8のMgTiO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図14に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第九実施形態〕
尚、上記第一〜第八実施形態において、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を実現してCr被毒を抑制するために、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に形成する被膜としては、酸化力の小さなもので、常温において安定で且つ電導性の観点からn型半導体被膜が望ましい。更には、酸化力の小さいという観点から、当該n型半導体被膜は、下記第1条件、第2条件、及び、第3条件の少なくとも一つを満たしていることが望ましい。
(第1条件)
上記n型半導体被膜としては、標準生成自由エネルギー(酸素の平衡解離圧)に関するエリンガム図中で、使用温度において、WO3以下である酸化物が望ましい。
即ち、図27に示すエリンガム図においてWO3よりも上側の化合物では、Cr被毒が発生することが確認できた。これより、酸素の平衡解離圧の大きさでCr飛散の抑制効果の有無を判断することができることがわかる。この理由としては、標準生成自由エネルギーが小さいほど、酸化力が小さく、Cr(III)からCr(VI)への酸化が抑制できるためであると推定できる。
そして、n型半導体被膜としては、SOFCの特性上、熱膨張率は7.5×10 -6 〜13.5×10 -6 /℃が望ましく、この範囲を越えると、熱膨張、熱収縮による被膜の剥離が生じやすくなる。また、毒性・蒸気圧・吸湿性が低いことを考慮し、この第1条件を満たすn型半導体被膜としては、TiO 2 、WO 3 、SiO 2 、CaTiO 3 、BaTiO 3 Sm23、MgTiO3などが望ましい。
(第2条件)
上記n型半導体被膜としては、水溶液中(25℃)の標準電極電位が−0.029V以下である酸化物が望ましい。
即ち、各種酸化物の標準電極電位E°/Vについて評価した結果、図28に示すように、標準電極電位E°/Vが−0.029(WO3の標準電極電位)以下である場合にはCr被毒が発生しなかったのに対して、標準電極電位E°/VがWO3よりも大きい場合にはCr被毒が発生することが確認できた。これより、標準電極電位の値でCr飛散の抑制効果の有無を判断することができることがわかる。この理由としては、標準電極電位が低いほど、酸化力が小さく、Cr(III)からCr(VI)への酸化が抑制できるためであると推定できる。
そして、n型半導体被膜としては、SOFCの特性上、熱膨張率は7.5×10 -6 〜13.5×10 -6 /℃が望ましく、この範囲を越えると、熱膨張、熱収縮による被膜の剥離が生じやすくなる。また、毒性・蒸気圧・吸湿性が低いことを考慮し、この第2条件を満たすn型半導体被膜としては、TiO 2 、WO 3 、SiO 2 、CaTiO 3 、BaTiO 3 Sm23、MgTiO3などが望ましい。
(第3条件)
上記n型半導体被膜としては、800℃での蒸気圧が同温度でのCr2O3からのCrO3蒸気圧に対して、1/100以下となる酸化物が望ましい。
この理由としては、蒸気圧が高くなると、空気極に被膜材料が飛散し、物性に影響を与える可能性があるためである。
そして、この第3条件を満たすn型半導体被膜としては、図30(一部のみ示す)に示すように、TiO 2 、WO 3 、SiO 2 、CaTiO 3 、BaTiO 3 、Sm 2 3 、MgTiO 3 などが望ましい。尚、CaOとTiO2との複合酸化物であるCaTiO3の蒸気圧は、夫々の酸化物の高い方を越えることがないと推測されることから、その蒸気圧はTiO2の蒸気圧以下であると推測される。同様に、BaOとTiO2との複合酸化物であるBaTiO3の蒸気圧は、BaOの蒸気圧以下であると推測され、MgOとTiO2との複合酸化物であるMgTiO3の蒸気圧は、MgOの蒸気圧以下であると推測される。
上記各種条件を満たすn型半導体であって、被膜の抵抗が大きいものについては、ドープすることにより、抵抗を低下することができる。
例えば、TiOに、Nbなどの酸化物をドープすることで抵抗を下げることができる。
また、BaTiOに、La,Sm,Nb,Ta,Sbなどの酸化物をドープすることで抵抗を下げることもできる。下記の表1に示すような組成の粉末を作成し、一軸プレス、冷間等方プレス(CIP)を施した後、大気雰囲気中で1300℃の焼成温度で2時間焼成処理を行って、焼結体を得た。その焼結体より切り出した測定用サンプルについて、四端子法により、大気雰囲気中で850℃、750℃、650℃での導電性の測定を行った。その結果を、下記の表1に示す。
Figure 0005160241
これにより、10μmの薄膜を合金の表面に形成した場合の薄膜の面抵抗は、下記の表2に示すようになると概算できる。
Figure 0005160241
これより、TiO、BaTiOに微量の元素をドープすることで抵抗の低減を図ることができると考えられる。
また、TiOでは、Ti(IV)とTi(III)の混合酸化物とすることで、抵抗を下げることもできる。
また、上記TiO 2 被膜,WO 3 被膜等のn型半導体被膜を形成するための成膜方法としては、欠陥や亀裂が少なく更に緻密で薄い被膜を形成するために、上記スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の乾式成膜法や、ゾル−ゲル法等の湿式成膜法を採用することが望ましい。また、ディップ法などの湿式成膜法を採用することも、ある程度のCr被毒の抑制効果を得ることができる。また、焼成温度に昇温する際、変態のないもの、又は変態による被膜の損傷の程度が小さいものが望ましい。また、n型半導体被膜として、TiO 2 、WO 3 SiO2、CaTiO3、BaTiO3、Sm23、MgTiO3のそれぞれ単独の被膜だけでなく、複数種の被膜を組み合わせても、Cr被毒の抑制効果を得ることができると考えられる。
〔実施例9〕
焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に、Al拡散処理により、上述した第1条件、第2条件、及び、第3条件を満たすn型半導体被膜であるAl被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(実施例9)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例9の模擬SOFC用セルは、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
本実験では、実施例9の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.5A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験後に、模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図15(a)に、実施例9の模擬SOFC用セルの焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.5A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験後のCr分布の分析結果を、図15(b)に、実施例9の模擬SOFC用セルの焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.5A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験後のAl分布の分析結果を示す。尚、図15(a)において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、図15(b)において、合金の表面にはAl被膜が約6μmの厚みで形成されていることがわかる。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例9のAl拡散処理を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、図15(a)に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
また、実施例9の模擬SOFC用セルについて、焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.96A/cm2の直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験を行った。その結果、実施例9のAl拡散処理を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、Al23被膜が厚いため、参考例2のY23被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルよりも大きい面抵抗(200mΩ・cm2)を示した。
〔比較例3,4,5〕
上記比較例1及び2とは別の比較例として、焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面に、乾式成膜法により、上述した第1条件及び第2条件を満たさないn型半導体被膜であるSnO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(比較例3)と、同じく上述した第1条件及び第2条件を満たさないn型半導体被膜であるAgO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(比較例4)と、同じく上述した第1条件及び第2条件を満たさないn型半導体被膜であるCuO被膜を形成して製造した模擬SOFC用セル(比較例5)との夫々について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、比較例3,比較例4、及び、比較例5の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記比較例3及び比較例4の夫々の模擬SOFC用セルにおいて、合金の表面にSnO被膜やAgO被膜を形成するための乾式成膜法は、反応性直流マグネトロンスパッタリング法を採用し、SnO被膜やAgO被膜の厚みは共に0.8μmとした。
上記比較例5の模擬SOFC用セルにおいて、焼成の際に、合金の表面に形成したCu層は酸化され、CuOとして存在していると推定され、その合金の表面にCu被膜を形成するための成膜法は、めっきを採用し、Cu被膜の厚みは5μmとした。
これら比較例3,比較例4、及び、比較例5の模擬SOFC用セルを、大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.5A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験を行った。その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図24に、比較例3の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図25に、比較例4の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図26に、比較例5の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
合金の表面にSnO被膜を形成して製造した比較例3の模擬SOFC用セルでは、図24に示すように、空気極全体でCr濃度が約8〜10%程度と高くなっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
合金の表面にAgO被膜を形成して製造した比較例4の模擬SOFC用セルでは、図25に示すように、空気極において合金に近い領域ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも8%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
合金の表面にCuO被膜を形成して製造した比較例5の模擬SOFC用セルでは、図26に示すように、空気極において合金に近い領域ではCr濃度が約10%〜20%程度と高くなっており、空気極におけるCr被毒が進行しているのが確認できた。
また、比較例4,5の模擬SOFC用セルについて、焼成処理を行った後に、作動時を想定して800℃で0.5A/cmの直流電流を流し続けた状態で200時間保持する通電試験を行った。その結果、比較例4のAgO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、200h後の合金及びAgO被膜を加えた面抵抗は、8.7mΩ・cmであった。また、比較例5のCuO被膜を合金の表面に形成した模擬SOFC用セルでは、200h後の合金およびCuO被膜を加えた面抵抗は、13mΩ・cmであった。
〔第十実施形態〕
本第十実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う際に、その焼成処理における酸化剤分圧及び温度の酸化パラメータを、Cr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内に設定することで実現している。
即ち、上記Cr(VI)の酸化物の蒸気圧は、上記のような酸化剤分圧と焼成温度との酸化パラメータが高くなるほど大きくなる傾向があることから、この焼成処理における酸化パラメータの設定上限値を、Cr(VI)の酸化物の生成が抑制される範囲内に制限することで、焼成処理における空気極31のCr被毒が良好に抑制される。例えば、焼成温度が1000℃程度である場合には、図23に示すCr(VI)の酸化物の蒸気圧P(CrO)の特性を参照して、酸化剤分圧としての酸素分圧P(O)を10−2atm以下に設定し、水蒸気分圧P(HO)を、水素分圧P(H)に対する比P(HO)/P(H)で、10程度(即ち、Cr(VI)の酸化物の蒸気圧を大気圧下の1/30程度以下に抑えられる範囲)以下に設定することで、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制することができる。
更に、焼成処理における酸化パラメータの設定下限値を、Cr(III)の酸化物の生成を許容する範囲内に制限することで、この焼成処理において、インタコネクト1の表面には、適切な厚さでCr(III)の酸化物であるCrの保護被膜が形成されることになる。例えば、焼成温度が1000℃程度である場合には、図23を参照して、酸化剤分圧としての酸素分圧P(O)を10−23atm以上に設定し、水蒸気分圧P(HO)を、水素分圧P(H)に対する比P(HO)/P(H)で、10−3程度以上に設定することで、Cr(III)の酸化物の生成を許容することができる。
〔実施例10〕
上記第十実施形態のように焼成処理における酸化剤分圧と焼成温度との酸化パラメータをCr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内に設定して製造した模擬SOFC用セル(実施例10)と、上記酸化パラメータの設定を行わず、大気雰囲気中で焼成処理を行って製造した模擬SOFC用セル(比較例2)との夫々について、インタコネクト等に使用される合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例10及び比較例2の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例10の模擬SOFC用セルにおいて、焼成処理の酸化パラメータの設定は、酸素や水蒸気の含有量が微量である窒素ガス雰囲気中で焼成処理を行うことで実現されている。尚、上記窒素ガスの代わりに、アルゴンガスなど他の不活性ガスを利用しても構わない。
また、実施例10の模擬SOFC用セルの焼成処理における酸素分圧は10−7atmであり、水蒸気分圧は検出下限界以下の非常に小さいものに抑えてあり、Cr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内である。
一方、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理における酸素分圧は0.2atmであり、水蒸気分圧は0.014atmであり、この酸素分圧及び水蒸気分圧は、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制し得る値を越えるものである。
本実験では、実施例10及び比較例2の模擬SOFC用セルを、窒素ガス雰囲気中又は大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
また、実施例10の模擬SOFC用セルについては、上記焼成処理の後に、作動時を想定して、大気雰囲気中で800℃の作動温度で670時間保持した後に、同様にCr分布を分析した。
尚、図16に、実施例10の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図17に、実施例10の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を、図22に、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例10の模擬SOFC用セルでは、焼成処理後において、図16に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められず、同時に、合金と空気極との境界面に、Cr(III)の酸化物であるCrの保護被膜が形成されていることも確認できた。
更に、この実施例10の窒素ガス雰囲気中で焼成処理を行った模擬SOFC用セルは、作動温度での保持後においても、図17に示すように、空気極側へのCrの飛散の進行は遅い。尚、この焼成処理後の作動時におけるCr被毒の進行の遅さは、焼成温度としての1000℃〜1150℃程度から作動温度としての800℃への温度低下によるものである。
一方、比較例2の大気雰囲気中で焼成処理を行った模擬SOFC用セルでは、図22に示すように、空気極において、合金に近い領域(図22において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
〔第十一実施形態〕
本第十一実施形態では、上記Cr(VI)酸化物抑制状態を、焼成処理を行う際に、その焼成処理における酸化剤分圧及び温度の酸化パラメータを、上記第十実施形態と同様に、Cr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内に設定することで実現しているのに加えて、上記酸化パラメータを、空気極の還元が防止される範囲内に設定している。
即ち、焼成処理における酸化パラメータの設定上限値を、上記第十実施形態と同様に、Cr(VI)の酸化物の生成が抑制される範囲内に制限することで、焼成処理における空気極31のCr被毒が良好に抑制される。例えば、焼成温度が1000℃程度である場合には、図23に示すCr(VI)の酸化物の蒸気圧P(CrO)の特性を参照して、酸化剤分圧としての酸素分圧P(O)を10−2atm以下に設定し、水蒸気分圧P(HO)を、水素分圧P(H)に対する比P(HO)/P(H)で、10程度(即ち、Cr(VI)の酸化物の蒸気圧を大気圧下の1/30程度以下に抑えられる範囲)以下に設定することで、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制することができる。
更に、焼成処理における酸化パラメータの設定下限値を、空気極の還元を防止する範囲内に制限することで、最も還元雰囲気の影響を受けやすい空気極を含むSOFC用セルの構成部材の還元による作動時の機能低下を良好に防止することができる。例えば、空気極がLaCoO系である場合には、焼成温度が1000℃程度の焼成温度において、10−7atm以上の酸素分圧P(O)であれば、空気極が還元され難くなる。また、酸素分圧は、この下限値以上であれば、合金の表面には、適切な厚さでCr(III)の酸化物であるCrの保護被膜が形成されることになる。
〔実施例11〕
上記第十一実施形態のように焼成処理における酸化剤分圧と焼成温度との酸化パラメータをCr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内に設定すると共に、上記酸化パラメータを空気極の還元を防止する範囲内に設定製造した模擬SOFC用セル(実施例11)と、上記酸化パラメータの設定を行わず、大気雰囲気中で焼成処理を行って製造した模擬SOFC用セル(比較例2)との夫々について、インタコネクト等に使用される合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、実施例11及び比較例2の模擬SOFC用セルは、共に、合金をFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)とし、空気極を(La,Sr)(Co,Fe)Oとしたものである。
上記実施例11の模擬SOFC用セルにおいて、焼成処理の酸化パラメータの設定は、酸素や水蒸気の含有量が微量であるアルゴンガス雰囲気中で焼成処理を行うことで実現されている。尚、上記アルゴンガスの代わりに、窒素ガスなど他の不活性ガスや非酸化性ガスを利用しても構わない。
また、実施例11の模擬SOFC用セルの焼成処理における酸素分圧は10−5atm,10−4atm,10−3atm,10−2atmであり、水蒸気分圧は検出下限界以下の非常に小さいものに抑えてあり、Cr(III)の酸化物の生成を許容し且つCr(VI)の酸化物の生成を抑制する範囲内である上に、空気極の還元を防止する範囲内である。
一方、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理における酸素分圧は0.2atmであり、水蒸気分圧は0.014atmであり、この酸素分圧及び水蒸気分圧は、Cr(VI)の酸化物の生成を抑制し得る値を越えるものである。
本実験では、実施例11及び比較例2の模擬SOFC用セルを、アルゴンガス雰囲気中又は大気雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。そして、その後に、夫々の模擬SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMA(電子線マイクロアナライザー)により分析した。
尚、図18に、実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10−5atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図19に、実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10−4atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図20に、実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10−3atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図21に、実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10−2atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図22に、比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例11の模擬SOFC用セルでは、焼成処理後において、図18〜21に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められず、同時に、合金と空気極との境界面に、Cr(III)の酸化物であるCrの保護被膜が形成されていることも確認できた。
一方、比較例2の大気雰囲気中で焼成処理を行った模擬SOFC用セルでは、図22に示すように、空気極において、合金に近い領域(図22において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
更に、上記実施例11の模擬SOFC用セルよりも酸素分圧を若干高めに設定して焼成処理を行って製造した模擬SOFC用セル(比較例6)について、インタコネクト等に使用される合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
尚、この比較例5の模擬SOFC用セルの焼成処理における酸素分圧は2.5×10−2atm、5×10−2atm、1×10−1atm、2×10−1atmであり、水蒸気分圧は検出下限界以下の非常に小さいものに抑えてある条件での試験を行った。図29(a)に酸素分圧2.5×10−2atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図29(b)に酸素分圧5×10−2atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図29(c)に酸素分圧1×10−1atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を、図29(d)に酸素分圧2×10−1atmでの焼成処理後のCr分布の分析結果を示す。
図29に示すように、何れの酸素分圧においても、合金に近い領域(図29において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が比較的高くなっており、Cr飛散が抑制されておらず、空気極におけるCr被毒が進行しているのが確認できた。
よって、焼成雰囲気の酸素分圧は、10−7atm〜10−2atmの範囲内が望ましいといえる。
〔第十二実施形態〕
本第十二実施形態として、合金に対する空気極の接合不良を防止するためのSOFC用セルの製造方法の形態について説明する。
即ち、合金に塗布された空気極の粉末と有機バインダーとの混合物に対して、これまで説明してきた酸化パラメータを制御した焼成処理を実行すると、その有機バインダーが不完全燃焼し、炭素が残存して、合金に対する空気極の接合不良が発生する場合がある。
そこで、本実施形態の方法では、図31に示すように、酸化剤雰囲気中(例えば大気雰囲気中)にて、焼成処理における焼成温度未満且つ有機バインダーの燃焼温度以上の範囲内の加熱温度(例えば500℃程度)で例えば2時間加熱するバインダー燃焼処理を行った後に、これまで説明してきた焼成処理と同様に、酸素含有量が微量(例えば1%)であるアルゴンガス雰囲気中で1000℃〜1150℃の焼成温度で2時間焼成する焼成処理を行う。
すると、上記バインダー燃焼処理において、混合物に含まれる有機バインダーが良好に酸化燃焼することで、その有機バインダー成分の残存による上記接合不良が防止されることが実験により確認できた。
更に、上記バインダー燃焼処理を行って製造した模擬SOFC用セルでは、加熱温度が上記焼成温度における焼成温度よりも低い温度に抑えられていることから、図32に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
本発明にかかるSOFC用セル及びその製造方法は、Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制し得るSOFC用セル及びその製造方法として有効に利用可能である。
SOFC用セルの各要素の分解状態を示す概略斜視図 SOFC用セルの作動原理を説明する図 実施例1−1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 比較例1の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 実施例1−2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例1−3の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例1−4の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 参考例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例3の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例4の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 実施例5の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 実施例6の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 実施例7の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 実施例8の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例9の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布(a)及びAl分布(b)を示す図 実施例10の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例10の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10-5atmでの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10-4atmでの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10-3atmでの焼成処理後のCr分布を示す図 実施例11の模擬SOFC用セルの酸素分圧10-2atmでの焼成処理後のCr分布を示す図 比較例2の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図 Cr(VI)の酸化物の蒸気圧の特性を示すグラフ図 比較例3の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 比較例4の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 比較例5の模擬SOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布を示す図 酸化物の標準生成自由エネルギーの特性を示すグラフ図 酸化物の標準電極電位の特性を示す表図 比較例5の模擬SOFC用セルの酸素分圧2.5×10-2atm(a)、5×10-2atm(b)、1×10-1atm(c)、2×10-1atm(d)の夫々での焼成処理後のCr分布を示す図 酸化物の蒸気圧の特性を示すグラフ図 バインダー燃焼処理及び焼成処理における温度プロフィールを示すグラフ図 バインダー燃焼処理及び焼成処理後の模擬SOFC用セルの焼成処理後のCr分布を示す図
符号の説明
1:インタコネクト(合金又は酸化物)
1a:境界面
2a:空気流路
2:溝
2b:燃料流路
3:単セル
30:電解質膜
31:空気極
32:燃料極
C:SOFC用セル(固体酸化物形燃料電池用セル)

Claims (4)

  1. Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法であって、
    前記合金又は酸化物と前記空気極とを接合した状態で焼成する焼成処理を行うにあたり、前記合金又は酸化物の表面に、TiO 2 被膜、WO 3 被膜、SiO 2 被膜、CaTiO 3 被膜、BaTiO 3 被膜、Sm 2 3 被膜、及び、MgTiO 3 被膜から選ばれる少なくとも一つのn型半導体被膜を形成する被膜形成処理を行うことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法。
  2. 前記焼成処理における酸化剤分圧としての酸素分圧P(O 2 )を10 -23 atm以上10 -2 atm以下に設定し、水蒸気分圧P(H 2 O)を、水素分圧P(H 2 )に対する比P(H 2 O)/P(H 2 )で、10 -3 以上10 7 以下に設定とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法。
  3. 前記合金又は酸化物に対して、前記空気極の粉末と有機バインダーとの混合物を塗布した状態で、
    酸化剤雰囲気中にて、前記焼成処理における焼成温度未満の加熱温度で加熱して前記有機バインダーを燃焼させるバインダー燃焼処理を行った後に、
    1000℃〜1150℃の焼成温度で前記焼成処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法。
  4. Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、
    前記合金又は酸化物の表面に、TiO 2 被膜、WO 3 被膜、SiO 2 被膜、CaTiO 3 被膜、BaTiO 3 被膜、Sm 2 3 被膜、及び、MgTiO 3 被膜から選ばれる少なくとも一つのn型半導体被膜を形成してなる固体酸化物形燃料電池用セル。
JP2007554896A 2006-01-17 2007-01-16 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5160241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554896A JP5160241B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008714 2006-01-17
JP2006008714 2006-01-17
JP2006096634 2006-03-31
JP2006096634 2006-03-31
JP2006246862 2006-09-12
JP2006246862 2006-09-12
PCT/JP2007/050496 WO2007083627A1 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2007554896A JP5160241B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083627A1 JPWO2007083627A1 (ja) 2009-06-11
JP5160241B2 true JP5160241B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38287580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554896A Expired - Fee Related JP5160241B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8178254B2 (ja)
EP (1) EP1976045B1 (ja)
JP (1) JP5160241B2 (ja)
KR (2) KR20100119577A (ja)
CA (1) CA2636501C (ja)
DK (1) DK1976045T3 (ja)
WO (1) WO2007083627A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2276094B1 (en) 2008-04-24 2014-04-16 Osaka Gas Co., Ltd. Cell for solid oxide fuel battery
JP5258381B2 (ja) * 2008-05-19 2013-08-07 本田技研工業株式会社 固体電解質形燃料電池のセパレータ表面処理方法
JP4955830B1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-20 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5062789B1 (ja) * 2011-09-08 2012-10-31 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
CN102503408A (zh) * 2011-10-12 2012-06-20 华中科技大学 一种叠层片式钛酸钡ptc陶瓷的制备方法
CN102509601B (zh) * 2011-10-12 2014-05-07 华中科技大学 一种钛酸钡ptc陶瓷的制备方法
EP3056582A3 (en) * 2012-07-09 2016-12-28 Stackpole International Powder Metal, ULC Fuel cell interconnector and method for making a fuel cell interconnector
US9437879B1 (en) * 2012-09-12 2016-09-06 Bloom Energy Corporation Oxidation process for interconnects and end plates
JP6151174B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池システムの停止方法および燃料電池システム
JP6165051B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用部材の製造方法
KR102104798B1 (ko) * 2014-02-12 2020-04-27 주식회사 미코 복합 코팅막, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 스택용 부재 및 고체산화물 연료전지 스택
EP3217457B1 (en) * 2014-11-06 2023-03-08 KYOCERA Corporation Conductive member, cell stack device, module and module housing device
KR102207387B1 (ko) * 2017-09-04 2021-01-25 주식회사 엘지화학 고체산화물 연료전지
JP7242970B2 (ja) * 2021-04-13 2023-03-20 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法
WO2023145903A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173975A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池のセルの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107397A (ja) 1987-10-21 1989-04-25 Hitachi Ltd 超伝導記憶素子
AUPN173595A0 (en) 1995-03-15 1995-04-06 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell interconnect device
DE19547699C2 (de) 1995-12-20 2000-01-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bipolare Platte mit selektiver Beschichtung
JPH09306514A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3453283B2 (ja) * 1997-08-08 2003-10-06 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池
JP3553378B2 (ja) * 1998-02-19 2004-08-11 三菱重工業株式会社 円筒固体電解質型燃料電池
JP2001196077A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池のセパレータ
DE10050010A1 (de) * 2000-10-10 2002-04-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Interkonnektor für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle
JP2004259643A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体酸化物燃料電池
JP3996861B2 (ja) * 2002-05-29 2007-10-24 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
JP2004235060A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
DE10306647A1 (de) 2003-02-18 2004-09-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Herstellungsverfahren für eine Schutzschicht für hochtemperaturbelastete, chromoxidbildende Substrate
EP1528615B1 (en) * 2003-10-31 2013-11-20 Kyocera Corporation Fuel cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173975A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池のセルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040878; K Fujita, K Ogasawara, Y Matsuzaki, T Sakurai: 'Prevention of SOFC cathode degradation in contact with Cr-containing alloy' Journal of Power Sources Volume 131, Issues 1-2, 2004, pp.261-269 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083627A1 (ja) 2007-07-26
JPWO2007083627A1 (ja) 2009-06-11
KR20080094899A (ko) 2008-10-27
KR101006420B1 (ko) 2011-01-06
CA2636501A1 (en) 2007-07-26
KR20100119577A (ko) 2010-11-09
US20100178587A1 (en) 2010-07-15
EP1976045B1 (en) 2016-11-16
EP1976045A1 (en) 2008-10-01
DK1976045T3 (en) 2017-01-23
EP1976045A4 (en) 2009-06-17
US8178254B2 (en) 2012-05-15
CA2636501C (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160241B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP4659136B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル
US10446854B2 (en) Coatings for metal interconnects to reduce SOFC degradation
JP5607903B2 (ja) インターコネクト用バリア皮膜、関連装置及び形成方法
KR20160048809A (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지
JP2008258064A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP6289170B2 (ja) セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
JP6584097B2 (ja) セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP2013118178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5778711B2 (ja) セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル
JP5215443B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2009293106A (ja) 高温導電性酸化物皮膜および通電材料
JP2009266582A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル
JP6358921B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法、及び、セル間接続部材接合方法
JP2009021181A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP6188372B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材
JP6910172B2 (ja) セル間接続部材の製造方法
WO2023171276A1 (ja) 電気化学セル
JP2017188426A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP6948791B2 (ja) セル間接続部材の製造方法、および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
KR20240078290A (ko) 고체산화물 셀 및 이의 제조 방법
JP2009277512A (ja) 高温導電性酸化物皮膜および通電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees