JP5157310B2 - 内部電源回路 - Google Patents

内部電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5157310B2
JP5157310B2 JP2007207497A JP2007207497A JP5157310B2 JP 5157310 B2 JP5157310 B2 JP 5157310B2 JP 2007207497 A JP2007207497 A JP 2007207497A JP 2007207497 A JP2007207497 A JP 2007207497A JP 5157310 B2 JP5157310 B2 JP 5157310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
internal step
down power
internal
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007207497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043045A (ja
Inventor
淳匡 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007207497A priority Critical patent/JP5157310B2/ja
Priority to US12/186,240 priority patent/US7847624B2/en
Priority to KR1020080077930A priority patent/KR101031736B1/ko
Publication of JP2009043045A publication Critical patent/JP2009043045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157310B2 publication Critical patent/JP5157310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は,内部電源回路に関し,特に,起動時間を短縮し無駄な電力消費を回避した内部電源回路に関する。
半導体集積回路,特にDRAMは,高速動作と低消費電力を両立するために供給される外部電源から内部降圧電源を生成する内部電源回路を有する。そして,内部降圧電源により内部回路が動作する。DRAMの場合,内部電源回路は,外部供給電源Vddよりも低い第1の内部降圧電源Viiを生成し,さらに第1の内部降圧電源Viiよりも低い第2の内部降圧電源Vpr,Vcpを生成する。また,内部電源回路は,外部供給電源Vddよりも高い内部昇圧電源Vppも生成する。
第1の内部降圧電源Viiは,DRAMの周辺回路に供給されると共に,メモリセルアレイを有するメモリコアにも供給される。また,第2の内部降圧電源Vpr,Vcp及び内部昇圧電源Vppはメモリコアに供給される。
第1の内部降圧電源Viiは,外部供給電源Vddから生成され,一方,第2の内部降圧電源Vpr,Vcpは,第1の内部降圧電源Viiから生成される。
上記の理由などから,内部電源回路は,電源起動時において,外部供給電源Vddの立ち上がりを監視し,その立ち上がりを検出した後に第1の内部降圧電源生成回路を起動する。また,第1の内部降圧電源Viiの立ち上がりを監視し,その立ち上がりを検出した後に第2の内部降圧電源生成回路を起動する。そして,第2の内部降圧電源Vpr,Vcpの立ち上がりが検出されると,内部電源回路は一連の内部電源起動が終了したことを示すスタート信号を出力する。このスタート信号に応答して内部回路が動作を開始する。
内部降圧電源生成回路については,以下の特許文献に記載されている。特許文献1には,2つの内部降圧電源を生成する回路が記載され,特許文献2には内部降圧電源回路が記載されている。
特開2001−28188号公報 特開平09−62380号公報
内部電源回路は,前述のとおり,外部供給電源の立ち上がり確認,第1の内部降圧電源生成回路の起動,第1の内部降圧電源の立ち上がり確認,第2の内部降圧電源生成回路の起動,第2の内部降圧電源の立ち上がり確認を,順番に行う。
しかしながら,第1の内部降圧電源生成回路が生成する第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成するので,第1の内部降圧電源の立ち上がり検出後に第2の内部降圧電源生成回路が起動したときに第1の内部降圧電源生成回路に大きな負荷が加えられる。そして,未だ第1の内部降圧電源生成回路が十分に動作していない場合に,上記の加えられた負荷により第1の内部降圧電源が一時的に低下することが予測される。第1の内部降圧電源の一時的な低下は,第2の内部降圧電源生成回路の動作停止を招き,せっかく始まった第2の内部降圧電源の立ち上がりを停止させる。その結果,内部電源回路の起動シーケンスを長引かせるとともに,無駄な電流消費を招くことになる。
そこで,本発明の目的は,電源起動時間を短縮し無駄な電力消費を回避した内部電源回路を提供することにある。
上記の目的を達成するために,本発明の第1の側面によれば,供給電源から内部電源を生成する内部電源回路において,
前記供給電源から第1の内部降圧電源を生成する第1の内部降圧電源生成部と,通常動作状態で前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成し,電源起動時において前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミングで,前記第2の内部降圧電源の生成動作を開始する通常用第2の内部降圧電源生成部と,前記第1のタイミングの前から前記第1の内部降圧電源から電流を消費する起動用電源負荷部とを有することを特徴とする内部電源回路を提供する。
上記の目的を達成するために,本発明の第2の側面によれば,供給電源から内部電源を生成する内部電源回路において,前記供給電源から第1の内部降圧電源を生成する第1の内部降圧電源生成部と,
電源起動時に前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成する起動用第2の内部降圧電源生成部と,前記電源起動後の通常動作時に前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成する通常用第2の内部降圧電源生成部と,前記電源起動時に,前記第1の内部降圧電源生成部と前記起動用第2の内部降圧電源生成部とを並行して動作させ,前記電源起動後に,前記起動用第2の内部降圧電源生成部から前記通常用第2の内部降圧電源生成部に前記第2の内部降圧電源の生成動作を切り換えることを特徴とする内部電源回路を提供する。
本発明の内部電源回路は,電源起動時間を短縮し無駄な電力消費を回避することができる。
以下,図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し,本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は,半導体集積回路の一つであるDRAMの構成図である。DRAMは,外部供給電源Vddから内部電源を生成する電源ユニット10と,第1の内部降圧電源Viiや外部供給電源Vddが供給される周辺回路17と,第1,第2の内部降圧電源Vii,Vpr/Vcp,内部昇圧電源Vppが供給されるメモリコア18とを有する。周辺回路17は,図示しないメモリコントローラから制御信号CONとアドレスADDとを入力するとともに,入出力データDQを入力または出力する。メモリコア18内には,ワードデコーダ,コラムデコーダ,メモリセルアレイ,センスアンプなどが設けられている。
内部電源回路10は,外部供給電源Vddから参照電圧Vrefを生成する参照電圧生成回路11と,外部電源Vddを昇圧して昇圧電源Vppを生成する昇圧電源生成回路12と,外部電源Vddから第1の内部降圧電源Viiを生成する第1の内部降圧電源生成回路(Vii生成回路)13と,第1の内部降圧電源Viiから第2の内部降圧電源Vpr/Vcpを生成する第2の内部降圧電源生成回路(Vpr/Vcp生成回路)15とを有する。さらに,第1,第2の内部降圧電源Vii,Vpr/Vcpの立ち上がりをそれぞれ検出する検出回路14,16を有する。
第1の内部降圧電源Viiは外部電源Vddより低い電位であり,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpは第1の内部降圧電源Viiより低い電位である。そして,外部供給電源Vddと第1の内部降圧電源Viiは周辺回路17に供給される。また昇圧電源Vpp,第1の内部降圧電源Vii,第2の内部降圧電源Vpr,Vcpはメモリコア18に供給される。第1,第2の内部降圧電源で内部回路を動作させることで,低消費電力,高速動作を可能にする。
図2は,DRAM内のメモリコア18の構成図である。メモリコア18内には,複数のワード線WL0,WL1と,複数のビット線対BL,/BLと,それらの交差位置に設けられた複数のメモリセルMC0,MC1とを有するメモリセルアレイと,ワードデコーダ・ドライバWDEC/WDRと,ビット線プリチャージ回路PREと,センスアンプSAなどが設けられている。ビット線対BL,/BLは,ビット線トランスファトランジスタBTR,/BTRを介してビット線プリチャージ回路PREとセンスアンプSAとに接続される。ビット線トランスファトランジスタBTR,/BTRのゲートはビット線トランスファ駆動回路BTにより制御される。また,センスアンプSAはNチャネル側駆動回路NSAとPチャネル側駆動回路PSAとにより駆動される。
内部電源回路10により生成される昇圧電源Vppは,ワードデコーダ・ワードドライバWDEC/WDRに供給され,ワード線WLが昇圧電源レベルまで駆動される。ビット線トランスファ駆動回路BTも昇圧電源Vppで駆動される。第1の内部降圧電源Viiは,Pチャネル側駆動回路PSAに供給され,センスアンプSAは第1の内部降圧電源Viiとグランド電源Vssとで駆動する。
それに対して,第2の内部降圧電源Vprは,ビット線プリチャージ回路PREに接続され,ビット線対BL,/BLのプリチャージレベルに使用される。また,もう一つの第2の内部降圧電源Vcpは,メモリセルMC0,MC1のキャパシタの対向電極に接続される。つまり,内部降圧電源Vprはビット線プリチャージ電源であり,内部降圧電源Vcpはセルプレート電源である。
メモリの動作は次の通りである。まず,ビット線対BL,/BLが第2の内部降圧電源Vprのレベルにプリチャージされた状態で,ワード線WL0,WL1のいずれかが内部昇圧電源Vppのレベルに駆動され,ビット線対にメモリセルの情報が読み出される。その状態で,センスアンプSAが活性化されて,ビット線対のいずれか一方を第1の内部降圧電源Viiに引き上げ,いずれか他方をグランド電源Vssに引き下げる。
図3は,本実施の形態における内部電源回路の詳細構成図である。図4は,内部電源回路の起動動作波形を示す図である。図3には昇圧電源生成回路は省略されている。内部電源回路の起動シーケンスは以下のとおりである。最初に外部供給電源Vddが投入されると外部供給電源Vddの電圧が立ち上がる。Vdd検出部30は外部供給電源Vddの立ち上がりを監視し,所定の基準レベルまで上昇したことを検出し,Vdd検出信号Vdd_okをHレベルにする。
このVdd検出信号Vdd_okのHレベルに応答して,参照電圧生成回路であるVref生成部11とVref検出部32とが動作開始する。Vref生成部11は,外部電源Vddから外部電源Vddのレベルに依存しない参照電圧Vrefを生成する。また,Vref生成部11は,生成した参照電圧Vrefから複数の参照電圧(図示せず)を生成する。この複数の参照電圧は,Vii生成部用にVrefi,Vii検出用にVrefj,Vpr/Vcp生成部用にVrefh,Vrefl,Vpr/Vcp検出部用にVrefpとが含まれ,各内部電源生成部で使用される。Vref検出部32は,外部電源Vddを電源として動作し,参照電圧Vrefが所定の基準レベルになったのを検出してVref検出信号Vref_okをHレベルにする。参照電圧Vrefは外部電源Vddのレベルに依存せず一定の電位に維持される。
Vref検出信号Vref_okのHレベルに応答して,Vii生成部(第1の内部降圧電源生成回路)13とそのVii検出部14とが動作開始する。Vii生成部13は,昇圧電源Vpp,外部電源Vdd,参照電圧Vrefから第1の内部降圧電源Viiを生成する。Vii検出部14は,外部電源Vddを電源として動作し,第1の内部降圧電源Viiが所定の基準レベルになったのを検出してVii検出信号Vii_okをHレベルにする。
Vii検出信号Vii_okのHレベルに応答して,Vpr/Vcp生成部(第2の内部降圧電源生成回路)15と,Vpr/Vcp検出部16が動作開始する。そして,Vpr/Vcp検出部16は第2の内部降圧電源Vpr/Vcpが所定の基準レベルになったのを検出してVpr/Vcp検出信号Vpr/Vcp_okをHレベルにする。なお,Vpr/Vcp生成部15と,Vpr/Vcp検出部16とは,ビット線プリチャージ電源Vpr用とセルプレート電源Vcp用とそれぞれ別々に設けられる。よって,検出信号もVpr検出信号Vpr_okとVcp検出信号Vcp_okとが生成される。
シーケンサ33は,Vii検出信号Vii_okがHレベルになり,その後Vpr/Vcp検出信号Vpr/Vcp_okがHレベルになると,その状態をラッチし,シーケンス終了信号Seq_okをHレベルにする。これに応答して,スタータ回路34は,起動時にHレベルであったスタート信号SttzをLレベルにする。検出回路32,14,16は,スタート信号SttzのLレベルに応答して検出状態を固定する。また,図示されていない内部回路は,このスタート信号SttzのLレベルに応答してそれぞれ対応する内部電源を使用して動作を開始する。この時点で内部電源回路10は全ての内部電源の起動を終了している。よって,内部回路はそれぞれの動作を適正に開始することができる。
スタート信号SttzがLレベルになった後の通常動作状態では,各電源Vdd,Vii,Vref,Vpr/Vcpの電位の上下関係は,例えば図4に示される通りである。
図5は,Vii生成部とシーケンサの回路図である。Vii生成部13は,モニタ電圧Vmoniと参照電圧Vrefiとを正負入力端子に入力する差動アンプAmp1と,差動アンプAmp1の出力で駆動されるPチャネルトランジスタP11と,フィードバックループを形成するNチャネルトランジスタN10と抵抗R10と,Vref検出信号Vref_okで駆動されるPチャネルトランジスタP10とを有する。さらに,Vii生成部13は,制御電圧Vgで駆動されるNチャネルトランジスタN11からなるレギレータを有し,このレギレータのドレイン端子には外部電源Vddが接続され,ソース端子から第1の内部降圧電源Viiが出力される。差動アンプAmp1は,例えば,図7に示される回路と同じであり,ただし電源はVppである。また,レギレータトランジスタN11の電源は外部電源Vddである。
Vii生成部13では,電源起動時にVref検出信号Vref_okがLレベルであり,トランジスタP10がONとなり,トランジスタP11はOFF状態にある。また,差動アンプAmp1はVref検出信号Vref_ok=Lにより非動作状態である。そこで,Vref検出信号Vref_okがHレベルになると,トランジスタP10がOFFになり差動アンプAmp1が動作状態になる。その結果,トランジスタP11が差動アンプAmp1の出力に応じて導通する。Vii生成部13は,差動アンプAmp1のフィードバック動作により,モニタ電圧Vmoniと参照電圧Vrefiとが同じ電位になるよう制御電圧Vgの電位を制御する。したがって,Vii生成部13が動作開始すると,差動アンプAmp1の出力は低下して出力トランジスタP11をより強く導通させ,制御電圧Vgは上昇する。
そして,昇圧電源Vpp,トランジスタP11,トランジスタN10,抵抗R10の経路で微少電流が流れ,モニタ電圧Vmoniは制御電圧Vgからトランジスタの閾値電圧分低いレベルで上昇する。このモニタ電圧Vmoniが差動アンプAmp1にフィードバックされる。また,制御電圧Vgの上昇に応じてトランジスタN11もより強く導通し,第2の内部降圧電源Viiは制御電圧Vgに追従して上昇する。この時点では,第2の内部降圧電源Viiの駆動負荷は内部回路の寄生容量だけで小さいので,制御電圧Vgと第2の内部降圧電源Viiとはほぼ同じレベルで上昇する。
やがて,モニタ電圧Vmoniが参照電圧Vrefiと等しくなると,差動アンプAmp1の出力が上昇し,出力トランジスタP11の導通状態が浅くなり,制御電圧Vgは一定レベルに維持される。電源起動後の通常状態では,内部回路の電力消費に追従して,レギレータであるNチャネルトランジスタN11が外部電源Vddから電力を供給し,内部降圧電源Viiを所望のレベルに保つ。
Vii生成部13は,昇圧電源Vppと外部電源Vddとが印加されるので,耐圧の高いトランジスタで回路が構成されている。また,フィードバックループのトランジスタN10と抵抗R10を流れる電流は小さく抑えられ,一方,レギレータのNチャネルトランジスタN11は比較的大きなサイズに設計され,内部降圧電源Viiが十分な電力供給能力を有するように設計される。
シーケンサ33は,電源起動時においてVii_ok=L,Vpr/Vcp_ok=Lにより,NANDゲート51の出力はLレベル,NANDゲート50の出力はHレベルの状態をラッチしている。その結果,インバータ53の出力であるシーケンス終了信号Seq_okはLレベルになっている。そして,最初にVii検出信号Vii_okがHレベルになると,シーケンサ33は電源起動時のラッチ状態を維持する。その後,Vpr/Vcp検出信号Vpr/Vcp_okがHレベルになると,インバータ52の出力がLレベルになり,NANDゲート51の出力がHレベルになり,NANDゲート50の出力がLレベルになり,ラッチが反転する。それに応答して,シーケンス終了信号Seq_okはHレベルになる。これが電源起動シーケンスの終了である。
図6は,Vii検出部の回路図である。Vii検出回路14は,ゲート60〜66と差動アンプAmp2とを有し,外部電源Vddで動作する。差動アンプAmp2には第1の内部降圧電源Viiと参照電圧Vrefjとが入力され,内部降圧電源Viiが参照電圧Vrefjまで立ち上がったことを検出する。電源起動時,スタート信号sttzはHレベル,Vref検出信号Vref_okはLレベルであり,NANDゲート60の2入力が共にHレベル,その出力がLレベルの状態がラッチされている。この状態では,Vii検出信号Vii_okはLレベルである。そこで,Vref検出信号Vref_okがHレベルになり,Vii生成部が動作開始して,内部降圧電源Viiが参照電圧Vrefjまで立ち上がると,差動アンプAmp2の出力がHレベルからLレベルになり,Vii検出信号Vii_okがHレベルになる。その後,スタート信号sttzがLレベルになると,NANDゲート61の2入力が共にHレベルになりその出力がLレベルになり,この状態がラッチされる。よって,スタート信号sttz=Lレベル後は,Vii検出信号Vii_okがHレベルに固定される。
この差動アンプAmp2は,図7に示される回路であり,但し電源は外部電源Vddであり,トランジスタN20のゲートにはVref_okが入力される。
図7は,Vpr/Vcp生成部の回路図である。図中,差動アンプAmpの回路図も示されている。実際には,Vpr生成部とVcp生成部とが別々に設けられるが,両回路は同じであるので,簡単のために図7に両回路を示している。Vpr/Vcp生成部15は,第1の内部降圧電源Viiを動作電源に利用し,CMOSプッシュプル回路を構成するトランジスタP15とN14を有し,これらのトランジスタのゲートが差動アンプAmp3,Amp4の出力によりそれぞれ駆動される。差動アンプAmp3,4の電源も内部降圧電源Viiである。
差動アンプAmp3の2つの入力端子には,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpと参照電圧Vrefhとが入力され,差動アンプAmp4の2つの入力端子には,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpと参照電圧Vreflとが入力される。参照電圧Vrefh,Vreflは,Vrefl>Vrefhの関係になっている。また,トランジスタP14,P16はVii検出信号Vii_okにより制御される。
電源起動時はVii検出信号Vii_ok=Lであり,トランジスタP14,P16が共にON状態であり,差動アンプAmp3,4の出力はHレベルにクランプされ,出力トランジスタP15はOFF,N14はON状態にあり,Vpr/Vcp生成部は非動作状態にある。よって,出力の内部降圧電源Vpr/VcpはLレベルである。その後,Vii検出信号Vii_ok=Hになると,上記のクランプ状態が解除され,差動アンプAmp3,4が起動し,その差動アンプ出力によりプッシュプル回路の両トランジスタP15,N14のゲートが制御され,Vpr/Vcp生成部の動作が開始する。
いま仮に,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpが参照電圧Vrefhより低いレベルになると,差動アンプAmp3の出力は低いレベルになり,トランジスタP15が導通し出力の内部降圧電源Vpr/Vcpのレベルを上昇させる。そして,内部降圧電源Vpr/Vcpが低レベル側の参照電圧Vrefhより高くなると差動アンプAmp3の出力はHレベルになり,トランジスタP15が非導通になる。その結果,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpのレベルの上昇は停止する。逆に,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpが高レベル側の参照電圧Vreflより高いレベルになると,差動アンプAmp4の出力は高いレベルになり,トランジスタN14が導通し出力の内部降圧電源Vpr/Vcpのレベルを下降させる。そして,内部降圧電源Vpr/Vcpが高レベル側の参照電圧Vreflより低くなると差動アンプAmp4の出力はLレベルになり,トランジスタN14が非導通になる。その結果,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpのレベルの低下は停止する。
上記のフィードバック制御とプッシュプル動作により,出力の内部降圧電源Vpr/Vcpのレベルは,参照電圧VreflとVrefhとの間のレベル領域内に維持される。また,Vii検出信号Vii_ok=Hレベルに応答して,Vpr/Vcp生成部が動作を開始し,開始時の電力消費により第1の内部降圧電源Viiの上昇は一時的に停滞する。
Vpr/Vcp生成部は,低い電位の内部降圧電源Viiで動作するため,耐圧の低いトランジスタで構成される。具体的にはサイズが小さくゲート酸化膜が薄いトランジスタである。そして,内部降圧電源Viiが適正なレベルに立ち上がった後でなければ,Vpr/Vcp生成部の動作を開始させることはできない。
図8は,Vpr/Vcp検出部とスタータの回路図である。Vpr/Vcp検出部16は,電源Vddにより動作し,回路図は図6のVii検出部と同じである。ただし,差動アンプAmp5は内部降圧電源Vpr/Vcpと参照電圧Vrefpとを入力し,検出部を起動する制御信号はVii検出信号Vii_okである。このVpr/Vcp検出部16の動作は,Vii検出部と同様であり,Vii検出信号Vii_okがHレベルになった後,差動アンプAmp5が内部降圧電源Vpr/Vcpが参照電圧Vrefpを超えたことを検出すると,Vpr/Vcp検出信号Vpr/Vcp_okをHレベルにする。そして,スタート信号Sttz=Lレベルでこの状態が固定される。
スタータ34は,電源Vddで動作するインバータ88を有し,シーケンス終了信号Seq_ok=Hに応答して,スタート信号SttzをLレベルにする。
[Vii生成部13の問題点]
次に,図5のVii生成部13の問題点について説明する。図9は,第1の内部降圧電源Viiの消費電流依存性と制御電圧依存性を示す図である。第1の内部降圧電源Viiは,NMOSレギレータN11の駆動動作により外部電源Vddから電力を供給される。そして、内部回路による電力消費が上昇し電源電流iViiが増大すると、電源Viiのレベルが低下する。つまり,図9(A)に示されるとおり,内部降圧電源Viiは電源電流iViiに依存する特性を有し,電源電流iViiが増大するとその電位が低下する。
第1の内部降圧電源Viiの電位は,NMOSレギレータN11のゲートの制御電圧Vgからトランジスタの閾値電圧Vthだけい低い電位になる。つまり,図9(B)に示されるとおり,第1の内部降圧電源Viiは,制御電圧Vgの電位に依存する特性を有し,制御電圧Vgが低下すると内部降圧電源Viiも低下する。
図10は,Vii生成部の問題点を示す図である。前述したとおり,Vpr/Vcp生成部15は,第1の内部降圧電源Viiが所定の基準レベルVrefiまで立ち上がった時t1に生成されるVii検出信号Vii_ok=Hレベルに応答して,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpの生成動作を開始する。第1の内部降圧電源Viiは未だ内部回路で消費されていないので,Vii生成部13の出力端Viiには時間t1で初めて負荷がかかることになる。よって,時間t1で,Vpr/Vcp生成部15のプッシュプル回路のトランジスタP15の導通により内部降圧電源Viiの電源電流iViiが増加する。時間t1では,制御電圧Vgは未だ飽和レベルに達していないので,電源電流iViiの増加により立ち上がりかけた第1の内部降圧電源Viiの電位が一時的に低下する(図中100参照)。
この内部降圧電源Viiの一時的な低下に応答して,時間t2でVii検出信号Vii_okがLレベルに切り替わると,Vpr/Vcp生成部15の動作が停止するとともに,Vpr/Vcp生成部15のトランジスタP16がON状態になりトランジスタN14がONして,第2の内部降圧電源Vpr/VcpがグランドVssレベルまで低下することになる(図中102参照)。つまり,第1の内部降圧電源Viiの低下によりVpr/Vcp生成部15が停止し,せっかく立ち上がりかけた第2の内部降圧電源Vpr/Vcpがもとのグランドレベルに戻ってしまう。
そして,Vii生成部13では,制御電圧Vgの上昇に伴い,第1の内部降圧電源ViiはVg-Vthのレベルで上昇し,時間t3で再度Vii検出信号Vii_okがHレベルになり,Vpr/Vcp生成部15が動作を再開する。今度は,制御電圧Vgが十分に高いレベルにあるので,第1の内部降圧電源Viiのレベルが低下することはない。
以上の通り,時間t1,t2,t3の一連の動作により,第1に,図中102で示した無駄な電流消費が発生し,第2に,内部電源の起動シーケンスが長くなる。
[実施の形態]
図11は,第1の実施の形態における内部電源回路の構成図である。図3と同じ引用番号が与えられている。図11の内部電源回路は,図3の内部電源回路とは起動用Vii負荷部110が追加されている点で異なり,それ以外の構成は同じである。また,各回路の構成も図5〜8で示した構成と同じである。起動用Vii負荷部110は,電源起動開始から第1の内部降圧電源Viiから電流を消費する負荷として動作し,内部降圧電源Viiが立ち上がってVii検出信号Vii_ok=Hになるとその電流消費を停止する。そして,Vpr/Vcp生成部15が動作を開始し内部降圧電源Viiから電流を消費する負荷になる。
図12は,起動用Vii負荷部110の具体的回路図である。図12(A)のVii負荷部110は,外部電源Vddで動作するインバータ120と,内部降圧電源ViiとグランドVssとの間に接続されたNチャネルトランジスタN21とで構成される。また,図12(B)のVii負荷部110は,外部電源Vddで動作するインバータ122と,内部降圧電源ViiとグランドVssとの間に接続された抵抗R2及びNチャネルトランジスタN22とで構成される。
いずれのVii負荷部も,電源起動時にVii検出信号Vii_ok=Lによりインバータ120,122の出力がHレベルになり,トランジスタN21,N22がON状態になっている。そして,Vii生成部13が動作を開始して第1の内部降圧電源Viiが立ち上がり始めると,Vii負荷部が電流消費を開始し,図5のNMOSレギレータN11を介して内部降圧電源Viiに電流が流れる。そのため,Vii生成部13の動作開始により制御電圧Vgが上昇しても,内部降圧電源Viiはそれに追従することなく低い電位に抑えられ,制御電圧VgからトランジスタN11の閾値電圧Vth低いレベルで立ち上がる。
起動時Vii負荷部110の消費電流は,Vpr/Vcp生成部15による消費電流と同程度またはそれ以上であることが望ましい。
図13は,第1,第2の実施の形態の電源起動時の波形図である。図13(A)に示されるとおり,Vref検出信号Vref_ok=Hレベルに応答して,Vii生成部13が動作開始し,制御電圧Vgが立ち上がる。そして,第1の内部降圧電源Viiは,起動用Vii負荷部110による電流消費により,制御電圧Vgから閾値電圧Vth低いレベルで立ち上がる。やがて,Vii検出信号Vii_ok=Hに応答して,Vpr/Vcp生成部15が動作を開始するとともに,図12の起動用Vii負荷部のトランジスタN21,N22がOFFになる。この切り替わりの時,起動用Vii負荷部110による電源電流iViiの電流量が,Vpr/Vcp生成部15による電流量と同程度またはそれ以上であるので,Vpr/Vcp生成部15の動作開始に伴って第1の内部降圧電源Viiの電位が下がることはない。
図13に示されるとおり,第1の内部降圧電源Viiの立ち上がりは,制御電圧Vgと同じレベルで追従することはないが,内部降圧電源Viiの電位が低下して動作開始したVpr/Vcp生成部15が一旦動作を停止して,図10の102のような無駄に電流を消費することはない。
図14は,第2の実施の形態における内部電源回路の構成図である。第2の実施の形態の内部電源回路は,図11の第1の実施の形態の起動用Vii負荷部110の代わりに,起動用Vpr/Vcp生成部140を設けている。起動用Vpr/Vcp生成部140は,Vii生成部13がVii生成を開始するときから動作を開始し,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpの生成を第1の内部降圧電源Viiの生成と並行して行う。そして,その後起動用Vpr/Vcp生成部140は動作を停止し,通常用Vpr/Vcp生成部15のみで第2の内部降圧電源Vpr/Vcpの生成を行う。つまり,少なくとも電源起動後は,起動用Vpr/Vcp生成部140は動作停止し,通常用Vpr/Vcp生成部15が動作を行う。起動用Vpr/Vcp生成部140の動作停止のタイミングは,例えば,Vii検出信号Vii_ok=Hまたはスタート信号Sttz=Lのいずれかが好ましい。
図15は,第2の実施の形態における起動用Vpr/Vcp生成部の回路図である。起動用Vpr/Vcp生成部140は,参照電圧Vrefhと内部降圧電源Vpr/Vcpとを入力する差動アンプAmp6と,差動アンプの出力で駆動され内部降圧電源Vpr/Vcpを出力するプッシュトランジスタP24とで構成されている。つまり,図7に示したVpr/Vcp生成部15のプッシュ側の回路構成と等価である。さらに,起動用Vpr/Vcp生成部140は,NANDゲート150,インバータ152,153,トランジスタP23とを有し,インバータ152の出力n152が差動アンプAmp6の活性化信号になっている。また,NANDゲート150の入力は, Vii検出信号Vii_okまたはスタート信号Sttzのいずれかと,Vref検出信号Vref_okである。
起動用Vpr/Vcp生成部140は,第1の内部降圧電源Viiが立ち上がる前から動作する必要があるため,内部降圧電源Vpr/Vcpが参照電圧Vrefhを超えたか否かを検知する差動アンプAmp6の電源を内部降圧電源Viiではなく外部電源Vddにしている。また,他のゲート150〜153も外部電源Vddにしている。ただし,トランジスタP24の電源は内部降圧電源Viiで電源電流iViiを消費する。
図13(B)の動作波形に示されるとおり,Vref検出信号Vref_ok=Hに応答してNANDゲート150の出力がLレベル,インバータ152の出力n152がHレベルになる。それにより,クランプトランジスタP23がOFFになり,差動アンプAmp6が活性化し,起動用Vpr/Vcp生成部140が動作開始する。最初は差動アンプAmp6の出力がHレベルになり,プッシュトランジスタP24が導通して第1の内部降圧電源Viiから電流を消費し,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpを立ち上げる。Vref検出信号Vref_ok=Hに応答して,Vii生成部13も動作を開始し,制御電圧Vgが上昇開始するが,起動用Vpr/Vcp生成部140の電流消費により,第1の内部降圧電源Viiは制御電圧VgからVth低いレベルで上昇していく。
やがて,第1の内部降圧電源Viiが所定の基準レベルに立ち上がると,Vii検出信号Vii_ok=Hになり,起動用Vpr/Vcp生成部140では,ノードn152=LによりクランプトランジスタP23がONして,その生成動作が停止する。同時に,Vii検出信号Vii_ok=Hに応答して,通常用Vpr/Vcp生成部15が動作を開始し,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpの立ち上がりを継続する。起動用Vpr/Vcp生成部140の消費電流を通常用Vpr/Vcp生成部15の消費電流と同等またはそれ以上にしておけば,第1の実施の形態と同様の理由で,第1の内部降圧電源Viiの立ち上がり動作が立ち下がり動作に反転することはなく,Vpr/Vcp生成部15が停止して電流の無駄が発生することはない。しかも,起動用Vpr/Vcp生成部140の消費電流は,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpの立ち上がりに寄与するので電流消費の利用効率を高めることができる。
図15中に破線で示すとおり,Vii検出信号Vii_okの代わりにスタート信号SttzをNANDゲート150に入力してもよい。この場合は,起動時Vpr/Vcp生成部140は,スタート信号Sttz=Lになるまで動作する。つまり,Vii検出信号Vii_ok=Hからスタート信号Sttz=Lまでの期間は,起動用Vpr/Vcp生成部140と通常用Vpr/Vcp生成部14の両方が第2の内部降圧電源Vpr/Vcpの立ち上がり動作を行うことになる。
第2の実施の形態でも,Vii検出信号Vii_ok=Hになって通常用Vpr/Vcp生成部15が動作開始したときに,第1の内部降圧電源Viiが低下することがなく,無駄な電流消費は回避される。しかも,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpは,起動用Vpr/Vcp生成部140により早い段階(図13(B)中のVii_ok=Hより早い段階130)から立ち上がるので,その分立ち上がり時間を短縮することができる。
図16は,第3の実施の形態における内部電源回路の構成図である。この内部電源回路は,図11に示した第1の実施の形態と同様に,起動用Vii負荷部110を設けて電源起動時から第1の内部降圧電源Viiから電流消費するようにしている。ただし,第1の実施の形態と異なり,シーケンサ33をシーケンサ33Aとシーケンサ33Bにしている。シーケンサ33AがVii検出信号Vii_ok=Hをラッチして第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hを出力し,シーケンサ33BがVpr/Vcp検出信号Vpr/Vcp_ok=Hをラッチして第2のシーケンス終了信号Seqb_ok=Hを出力する。起動用Vii負荷部110は,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hに応答して動作を停止する。そして,通常動作用のVpr/Vcp生成部15は,Vii検出信号Vii_ok=Hではなく,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hに応答して動作を開始する。
図17は,2つのシーケンサの回路図である。いずれも2つのNANDゲートを交差接続したラッチ回路であり,図5に示したシーケンサと同様の回路構成である。シーケンサ33Aは,Vref検出信号Vref_ok=Hになった後にVii検出信号Vii_ok=Hをラッチして第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hを出力し,シーケンサ33Bは,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hになった後にVpr/Vcp検出信号Vpr/Vcp_ok=Hをラッチして第2のシーケンス終了信号Seqb_ok=Hを出力する。
起動用Vii負荷部110は,図12に示した回路と同じであり,ただし,Vii検出信号Vii_okの代わりに,第1のシーケンス終了信号Seqa_okを入力する。同様に,通常用Vpr/Vcp生成部15も,図7に示した回路と同じであるが,ただし,Vii検出信号Vii_okの代わりに,第1のシーケンス終了信号Seqa_okを入力する。
図18は,第3,第4の実施の形態の起動時の動作波形図である。図18(A)の第3の実施の形態の動作波形図に示されるとおり,最初にVii検出信号Vii_ok=Hになると,シーケンサ33Aが第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hを出力し,通常用Vpr/Vcp生成部15が動作を開始する。
このとき,図12に示した起動用Vii負荷部のトランジスタN21,N22が製造プロセスのばらつきや温度条件などにより十分な消費電流を有していない場合は,通常用Vpr/Vcp生成部15の消費電流のほうが大きい場合が予測される。その場合は,Vii生成部13の負荷が増大し一時的に第1の内部降圧電源Viiが低下し,Vii検出信号Vii_okがLレベルになる。
しかし,第3の実施の形態では,最初のVii検出信号Vii_ok=Hをラッチして生成した第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hで,通常用Vpr/Vcp生成部15を動作開始し,起動用Vii負荷部110を停止している。よって,通常用Vpr/Vcp生成部15が動作開始した時に,第1の内部降圧電源Viiが低下してVii検出信号Vii_okがLレベルになっても,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hは維持されるので,通常用Vpr/Vcp生成部15が一時的に動作を停止することはない。その結果,図10中102のような無駄な電流消費は回避される。
図19は,第4の実施の形態における内部電源回路の構成図である。この内部電源回路は,図14に示した第2の実施の形態と同様に,起動用Vpr/Vcp生成部140を設けて電源起動時から第1の内部降圧電源Viiから電流消費するようにしている。ただし,第3の実施の形態と同様に,シーケンサ33Aとシーケンサ33Bとを有し,起動用Vpr/Vcp生成部140は,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hに応答して動作を停止し,通常用Vpr/Vcp生成部15は,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hに応答して動作を開始する。
図20は,第4の実施の形態における起動用Vpr/Vcp生成部の回路図である。回路構成は,図15に示した第2の実施の形態での起動用Vpr/Vcp生成部と同じであり,ただし,停止制御信号として第1のシーケンス終了信号Seqa_okが入力されている。よって,起動用Vpr/Vcp生成部140は,Vref検出信号Vref_ok=Hで動作開始し,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hで動作停止する。また,通常用Vpr/Vcp生成部15は,図7に示した回路と同じであり,ただし,動作開始信号がVii検出信号Vii_ok=Hに代えて第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hになる。
図18(B)の動作波形図に示したとおり,最初のVii検出信号Vii_ok=Hをラッチして生成した第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hで,通常用Vpr/Vcp生成部15を動作開始し,起動用Vpr/Vcp生成部140を停止している。よって,通常用Vpr/Vcp生成部15が動作開始した時に,第1の内部降圧電源Viiが低下してVii検出信号Vii_okがLレベルになっても,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hは維持されるので,通常動作用のVpr/Vcp生成部15が一時的に動作を停止することはない。その結果,図10中102のような無駄な電流消費は回避される。
図21は,第5の実施の形態における内部電源回路の構成図である。この内部電源回路は,図19の起動用Vpr/Vcp生成部140の停止制御信号を第1のシーケンス終了信号Seqa_okに代えて,スタート信号Sttzにしている。それ以外の構成は,第4の実施の形態と同じである。また,第5の実施の形態における内部電源回路の起動時の動作波形は,図18(B)と同様である。
図22は,第5の実施の形態における起動用Vpr/Vcp生成部の回路図である。図20の起動用Vpr/Vcp生成部と異なり,スタート信号Sttz=Hで動作を停止している。つまり,起動用Vpr/Vcp生成部140は,Vref検出信号Vref_ok=Hに応答して動作を開始する。これにより,Vii生成部13の出力Viiから負荷電流を消費し,内部降圧電源Viiが制御電圧VgよりVth低いレベルで立ち上がる。
そして,第1のシーケンス終了信号Seqa_ok=Hで,通常用Vpr/Vcp生成部15も動作開始し,起動用Vpr/Vcp生成部140と通常用Vpr/Vcp生成部15の両方で第2の内部降圧電源Vpr/Vcpを立ち上げる。そのため,その立ち上がりが速くなる。若しくは,起動用Vpr/Vcp生成部140の回路を構成するトランジスタサイズを小さくすることができる。
その後,第2の内部降圧電源Vpr/Vcpが所定のレベルまで立ち上がり,第2のシーケンサ33Bが第2のシーケンス終了信号Seqb_ok=Hを出力すると,スタート信号Sttz=Lとなり,それに応答して,起動用Vpr/Vcp生成部140が動作を停止する。
以上のように,第5の実施の形態では,Vref検出信号Vref_ok=Hで起動用Vpr/Vcp生成部140が動作を開始し,最初のVii検出信号Vii_ok=Hからスタート信号Sttz=Lまでの期間は,起動用Vpr/Vcp生成部140と通常用Vpr/Vcp生成部15の両方が動作する。そして,スタート信号Sttz=Lで起動用Vpr/Vcp生成部140が停止する。よって,第5の実施の形態の場合,起動時のVii負荷電流により第1の内部降圧電源Viiのレベル変動を抑制すると共に,起動時のVii負荷電流を無駄なく利用できる。さらに,起動用Vpr/Vcp生成部140の回路規模を小さく抑えることができる。
第5の実施の形態では,好ましくは,起動用Vpr/Vcp生成部140の消費電流が,通常用Vpr/Vcp生成部15の消費電流と同等またはそれより小さい。
以上のとおり,上記の実施の形態によれば,内部電源回路において,第1の内部降圧電源Vii生成部が第1の内部降圧電源Viiを立ち上げた後に,その電源Viiを利用する第2の内部降圧電源Vpr/Vcp生成部が動作を開始した時に,第1の内部降圧電源Viiのレベルが一時的に低下することが回避される。よって,無駄な起動時の電流消費が抑制され,起動シーケンスが短くなる。

以上の実施の形態をまとめると,次の付記のとおりである。
(付記1)
供給電源から内部電源を生成する内部電源回路において,
前記供給電源から第1の内部降圧電源を生成する第1の内部降圧電源生成部と,
通常動作状態で前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成し,電源起動時において前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミングで,前記第2の内部降圧電源の生成動作を開始する通常用第2の内部降圧電源生成部と,
前記第1のタイミングの前から前記第1の内部降圧電源から電流を消費する起動用電源負荷部とを有することを特徴とする内部電源回路。
(付記2)付記1において,
前記起動用電源負荷部が,前記第1の内部降圧電源から消費する電流により前記第2の内部降圧電源を立ち上げる起動用第2の内部降圧電源生成部を含むことを特徴とする内部電源回路。
(付記3)付記1において,
前記起動用電源負荷部が,前記第1のタイミング後に前記電流消費を停止することを特徴とする内部電源回路。
(付記4)付記2において,
前記起動用第2の内部降圧電源生成部が,前記第1のタイミング後に前記立ち上げ動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
(付記5)付記4において,
前記起動用第2の内部降圧電源生成部が,前記第1のタイミング後であって前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミング後に前記立ち上げ動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
(付記6)付記2において,
前記通常用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する通常用差動アンプと,前記通常用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇または低下させる通常用出力トランジスタとを有し,前記通常用差動アンプと出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用し,
前記起動用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する起動用差動アンプと,前記起動用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇させる起動用出力トランジスタとを有し,前記起動用差動アンプは前記供給電源を電源として使用し,前記起動用出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用することを特徴とする内部電源回路。
(付記7)
供給電源から内部電源を生成する内部電源回路において,
前記供給電源から第1の内部降圧電源を生成する第1の内部降圧電源生成部と,
電源起動時に前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成する起動用第2の内部降圧電源生成部と,
前記電源起動後の通常動作時に前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成する通常用第2の内部降圧電源生成部と,
前記電源起動時に,前記第1の内部降圧電源生成部と前記起動用第2の内部降圧電源生成部とを並行して動作させ,
前記電源起動後に,前記起動用第2の内部降圧電源生成部から前記通常用第2の内部降圧電源生成部に前記第2の内部降圧電源の生成動作を切り換えることを特徴とする内部電源回路。
(付記8)付記7において,
前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミングで,前記通常用第2の内部降圧電源が動作を開始し,
前記第1のタイミングで,前記起動用第2の内部降圧電源生成部が動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
(付記9)付記7において,
前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミングで,前記通常用第2の内部降圧電源が動作を開始し,
前記起動用第2の内部降圧電源生成部は,前記第1のタイミングより前から動作を開始し,前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミングで動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
(付記10)付記7において,
前記通常用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する通常用差動アンプと,前記通常用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇または低下させる通常用出力トランジスタとを有し,前記通常用差動アンプと出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用し,
前記起動用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する起動用差動アンプと,前記起動用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇させる起動用出力トランジスタとを有し,前記起動用差動アンプは前記供給電源を電源として使用し,前記起動用出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用することを特徴とする内部電源回路。
(付記11)付記7において,
さらに,前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミング時に生成される第1の内部降圧電源検出信号をラッチして第1のシーケンス終了信号を生成する第1のシーケンサと,
前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミング時に生成される第2の内部降圧電源検出信号をラッチして第2のシーケンス終了信号を生成する第2のシーケンサとを有し,
前記第1のシーケンス終了信号に応答して,前記通常用第2の内部降圧電源生成部が動作を開始し,
前記第2のシーケンス終了信号に応答して,前記第1,第2の内部降圧電源を前記内部電源回路以外の内部回路に供給開始することを特徴とする内部電源回路。
(付記12)付記7において,
さらに,前記第1のタイミング時に生成される第1の内部降圧電源検出信号をラッチして第1のシーケンス終了信号を生成する第1のシーケンサと,
前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミング時に生成される第2の内部降圧電源検出信号をラッチして第2のシーケンス終了信号を生成する第2のシーケンサとを有し,
前記第1のシーケンス終了信号に応答して,前記通常用第2の内部降圧電源生成部が動作を開始し,
前記第2のシーケンス終了信号に応答して,前記起動用第2の内部降圧電源生成部が動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
(付記13)付記1乃至12のいずれかにおいて,
前記第1の内部降圧電源は前記第2の内部降圧電源より低い電位を有し,
前記第1の内部降圧電源生成部は第1の耐圧を有するトランジスタを有し,前記通常用第2の内部降圧電源生成部は前記第1の耐圧より低い第2の耐圧を有するトランジスタを有することを特徴とする内部電源回路。
半導体集積回路の一つであるDRAMの構成図である。 DRAM内のメモリコアの構成図である。 本実施の形態における内部電源回路の詳細構成図である。 内部電源回路の起動動作波形を示す図である。 Vii生成部とシーケンサの回路図である。 Vii検出部の回路図である。 Vpr/Vcp生成部の回路図である。 Vpr/Vcp検出部とスタータの回路図である。 第1の内部降圧電源Viiの消費電流依存性と制御電圧依存性を示す図である。 Vii生成部の問題点を示す図である。 第1の実施の形態における内部電源回路の構成図である。 起動用Vii負荷部の具体的回路図である。 第1,第2の実施の形態の電源起動時の波形図である。 第2の実施の形態における内部電源回路の構成図である。 第2の実施の形態における起動用Vpr/Vcp生成部の回路図である。 第3の実施の形態における内部電源回路の構成図である。 2つのシーケンサの回路図である。 第3,第4の実施の形態の起動時の動作波形図である。 第4の実施の形態における内部電源回路の構成図である。 第4の実施の形態における起動用Vpr/Vcp生成部の回路図である。 第5の実施の形態における内部電源回路の構成図である。 第5の実施の形態における起動用Vpr/Vcp生成部の回路図である。
符号の説明
Vdd:供給電源 Vref:参照電圧
Vii:第1の内部降圧電源 Vpr/Vcp:第2の内部降圧電源
13:第1の内部降圧電源生成部(Vii生成部)
15:通常用第2の内部降圧電源生成部(通常用Vpr/Vcp生成部)
140:起動用第2の内部降圧電源生成部(起動用Vpr/Vcp生成部)

Claims (8)

  1. 供給電源から内部電源を生成する内部電源回路において,
    前記供給電源から第1の内部降圧電源を生成する第1の内部降圧電源生成部と,
    通常動作状態で前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成し,電源起動時において前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミングで,前記第2の内部降圧電源の生成動作を開始する通常用第2の内部降圧電源生成部と,
    前記第1のタイミングの前から前記第1の内部降圧電源から電流を消費して前記第2の内部降圧電源を立ち上げる起動用第2の内部降圧電源生成部とを有することを特徴とする内部電源回路。
  2. 請求項記載の内部電源回路において,
    前記起動用第2の内部降圧電源生成部が,前記第1のタイミング後に前記立ち上げ動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
  3. 請求項記載の内部電源回路において,
    前記起動用第2の内部降圧電源生成部が,前記第1のタイミング後であって前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミング後に前記立ち上げ動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
  4. 請求項記載の内部電源回路において,
    前記通常用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する通常用差動アンプと,前記通常用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇または低下させる通常用出力トランジスタとを有し,前記通常用差動アンプと出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用し,
    前記起動用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する起動用差動アンプと,前記起動用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇させる起動用出力トランジスタとを有し,前記起動用差動アンプは前記供給電源を電源として使用し,前記起動用出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用することを特徴とする内部電源回路。
  5. 供給電源から内部電源を生成する内部電源回路において,
    前記供給電源から第1の内部降圧電源を生成する第1の内部降圧電源生成部と,
    電源起動時に前記第1の内部降圧電源から第2の内部降圧電源を生成する起動用第2の内部降圧電源生成部と,
    前記電源起動後の通常動作時に前記第1の内部降圧電源から前記第2の内部降圧電源を生成する通常用第2の内部降圧電源生成部と,
    前記電源起動時に,前記第1の内部降圧電源生成部と前記起動用第2の内部降圧電源生成部とを並行して動作させ,
    前記電源起動後に,前記起動用第2の内部降圧電源生成部から前記通常用第2の内部降圧電源生成部に前記第2の内部降圧電源の生成動作を切り換えることを特徴とする内部電
    源回路。
  6. 請求項記載の内部電源回路において,
    前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミングで,前記通常用第2の内部降圧電源が動作を開始し,
    前記起動用第2の内部降圧電源生成部は,前記第1のタイミングより前から動作を開始し,前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミングで動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
  7. 請求項記載の内部電源回路において,
    前記通常用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する通常用差動アンプと,前記通常用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇または低下させる通常用出力トランジスタとを有し,前記通常用差動アンプと出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用し,
    前記起動用第2の内部降圧電源生成部は,前記第2の内部降圧電源と参照電圧との電位差に応じた制御信号を出力する起動用差動アンプと,前記起動用差動アンプの制御信号に応じて前記第2の内部降圧電源を上昇させる起動用出力トランジスタとを有し,前記起動用差動アンプは前記供給電源を電源として使用し,前記起動用出力トランジスタは前記第1の内部降圧電源を電源として使用することを特徴とする内部電源回路。
  8. 請求項記載の内部電源回路において,
    さらに,前記第1の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第1のタイミング時に生成される第1の内部降圧電源検出信号をラッチして第1のシーケンス終了信号を生成する第1のシーケンサと,
    前記第2の内部降圧電源が所定の基準レベルに達する第2のタイミング時に生成される第2の内部降圧電源検出信号をラッチして第2のシーケンス終了信号を生成する第2のシーケンサとを有し,
    前記第1のシーケンス終了信号に応答して,前記通常用第2の内部降圧電源生成部が動作を開始し,
    前記第2のシーケンス終了信号に応答して,前記起動用第2の内部降圧電源生成部が動作を停止することを特徴とする内部電源回路。
JP2007207497A 2007-08-09 2007-08-09 内部電源回路 Expired - Fee Related JP5157310B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207497A JP5157310B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 内部電源回路
US12/186,240 US7847624B2 (en) 2007-08-09 2008-08-05 Internal power supply circuit
KR1020080077930A KR101031736B1 (ko) 2007-08-09 2008-08-08 내부 전원 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207497A JP5157310B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 内部電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043045A JP2009043045A (ja) 2009-02-26
JP5157310B2 true JP5157310B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40345899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207497A Expired - Fee Related JP5157310B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 内部電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847624B2 (ja)
JP (1) JP5157310B2 (ja)
KR (1) KR101031736B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157310B2 (ja) * 2007-08-09 2013-03-06 富士通セミコンダクター株式会社 内部電源回路
JP5502218B2 (ja) * 2013-03-04 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN105637442B (zh) * 2013-10-18 2018-04-24 恩智浦美国有限公司 具有辅助电压供应单元的电压供应电路和用于启动电子电路的方法
DE112020006792T5 (de) 2020-02-24 2022-12-29 Mahle International Gmbh Motor mit funkenzündung mit einer vorkammer, vorkammer und adaptereinsatz für den motor
JP6908762B1 (ja) * 2020-07-02 2021-07-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション パワーダウン検出回路および半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806324B2 (ja) * 1995-08-25 1998-09-30 日本電気株式会社 内部降圧回路
US5841703A (en) * 1996-12-31 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for removal of VT drop in the output diode of charge pumps
JP2000011649A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6229385B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-08 Linear Technology Corporation Control feature for IC without using a dedicated pin
JP4043142B2 (ja) * 1999-05-18 2008-02-06 富士通株式会社 メモリデバイス
JP2000339958A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP4328415B2 (ja) * 1999-07-13 2009-09-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4064618B2 (ja) * 1999-11-09 2008-03-19 富士通株式会社 半導体記憶装置、その動作方法、その制御方法、メモリシステムおよびメモリの制御方法
JP4454830B2 (ja) * 2000-11-06 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シーケンス回路
JP5157310B2 (ja) * 2007-08-09 2013-03-06 富士通セミコンダクター株式会社 内部電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7847624B2 (en) 2010-12-07
US20090039951A1 (en) 2009-02-12
KR20090015864A (ko) 2009-02-12
JP2009043045A (ja) 2009-02-26
KR101031736B1 (ko) 2011-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567309B2 (en) Semiconductor device
JP5104118B2 (ja) 内部電源回路
KR100562654B1 (ko) 균등화신호(bleq) 구동회로 및 이를 사용한 반도체메모리 소자
CN110134169B (zh) 位线电源供应装置
JP2004139594A (ja) 内部供給電圧のパワーアップ傾きを制御するための内部電圧変換器構造
JP5157310B2 (ja) 内部電源回路
JP4850661B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4989927B2 (ja) 負電位放電回路
JP2008083825A (ja) 半導体装置
JP2009193666A (ja) 半導体装置
JP2008295150A (ja) 電源回路
US6181637B1 (en) Memory device
JP5045294B2 (ja) カスコードカレントミラー回路を有する内部電源回路
JP3869690B2 (ja) 内部電圧レベル制御回路および半導体記憶装置並びにそれらの制御方法
KR20030043575A (ko) 반도체 집적 회로
KR100977731B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 네거티브 워드라인 전압 발생기
JP2002083494A (ja) 半導体集積回路
US6483756B2 (en) Sequence circuit and semiconductor device using sequence circuit
JP4284614B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4804609B2 (ja) セルアレイ電源の上昇を防止したメモリ回路
KR20060031027A (ko) 코어전압 발생회로
JP2010232848A (ja) 半導体メモリの内部電源のスタートアップ回路
US7158436B2 (en) Semiconductor memory devices
JP2003059260A (ja) 半導体集積回路
JP2003168298A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees