JP5155906B2 - 離型フィルム - Google Patents
離型フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155906B2 JP5155906B2 JP2009048298A JP2009048298A JP5155906B2 JP 5155906 B2 JP5155906 B2 JP 5155906B2 JP 2009048298 A JP2009048298 A JP 2009048298A JP 2009048298 A JP2009048298 A JP 2009048298A JP 5155906 B2 JP5155906 B2 JP 5155906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- release
- coating
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また、ポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂への紫外線、あるいは加熱等、何らかの外部刺激を樹脂に与えることで可逆的な色調変化を引き起こす有機化合物の練り込みや塗布などを行った報告例もある(特許文献2)。
本発明で言うポリエステルフィルムとは、押出口金から溶融押出される、いわゆる押出法により押出した溶融ポリエステルシートを冷却した後、必要に応じ、延伸、熱処理を施したフィルムである。
本発明における離型フィルムへの要求特性として、例えば、加工工程中における工程紙として使用する場合には、フィルム平面性が良好であることが必要とされる。具体例として例えば、液晶ディスプレイ等、画面サイズの大型化に伴い、画面の採取効率をさらに向上させる必要がある用途においては、より広幅の離型フィルムが必要とされる場合もある。
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP3型)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
試料フィルムの離型面側を下記測定条件下、紫外線照射した後、下記判定基準により、目視判定を行った。
<紫外線照射条件>
測定機種:ウシオ電機株式会社(UVC−402/1HN:302/1MN:JC01)
紫外線種:高圧水銀灯
出力:181mW/cm2
照射速度:10m/分
照射距離:100mm
<判定基準>
○:識別性良好
△:識別可能であるが、色調変化が小さい
×:色調変化しない
上記判定基準中、△以上が実用上、問題なく使用できるレベルである。
試料フィルムを紫外線照射した後、JIS−K−7105に準じ、日本電色工業社製積分球式濁度計「NDH−300A」により、全光線透過率を測定し、下記判定基準により判定を行った。
<判定基準>
○:透明性良好(比較例2に対して、全光線透過率の低下が2%以下)
△:不十分な場合がある(比較例2に対して、全光線透過率の低下が2%を越えて、4%以下)
×:試料フィルムを通して、対面が見えにくい(比較例2に対して、全光線透過率の低下が4%を超える)
上記判定基準中、△以上が実用上、問題なく使用できるレベルである。
試料フィルムに関して、下記塗布剤組成からなる上塗り剤層を下記塗布条件により、離型面上に塗布・乾燥(エスペック社製熱風循環炉を使用)後、上塗り剤層と離型層との剥離性に関して、下記判定基準により判定を行った。
<上塗り剤組成>
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管および冷却管を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、アクリル酸2−エチルヘキシル(以下2−EHAとする)340g、アクリル酸イソボルニル(以下、iBoAとする)600g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下、2−HEAとする)60g、n−ドデシルメルカプタン3.0gを投入し、フラスコ内の空気を窒素置換しながら、55℃まで加熱した。次いで、重合開始剤として2,−2‘アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(商品名V−70;和光純薬(株)製(以下V−70とする)0.025gを撹拌下に投入して均一に混合した。重合開始剤投入後、反応系の温度は上昇したが、冷却を行わずに重合反応を続けたところ、反応系の温度が120℃に達し、その後徐々に下がり始めた。反応系の温度が115℃まで下がったところで、2−EHAを68.0g、iBoAを120.0g、2−HEAを12.0g、n−ドデシルメルカプタンを1.5g添加して、55℃まで冷却後、その温度を保持して30分間窒素置換しながら撹拌した。次いで、重合開始剤としてV−70を0.05g撹拌下に投入して均一に混合した。重合開始剤投入後、反応系の温度は上昇して115℃に達し、その後徐々に下がり始めた。反応系の温度が110℃まで下がったところで、2−EHAを102.0g、iBoAを180.0g、2−HEAを18.0g添加して、冷却を行い、アクリル系シロップAを得た。このシロップは、モノマー濃度50%、ポリマー濃度50%で、ポリマー分のGPCによる重量平均分子量が5万であった。上記シロップA200重量部(単量体混合物100重量部)に対して、1,6ヘキサンジオールジアクリレート(商品名ライトアクリレート1,6HX−A;共栄社化学(株)製:以下、HX−Aとする)1 .0重量部(iBoA100重量部に対して1.8重量部)、イソシアヌレートHDI(商品名デュラネートTPA100;旭化成(株)製:以下、TPAとする)18.8重量部、シリカ粒子(商品名タイペークR−972;テグサ社製:以下、R−972とする)6.0重量部、過酸化物系開始剤:クミル−パーオキシ−ネオデカノエート(商品名パークミルND;日本油脂(株)製:以下、開始剤NDとする)2.0重量部、1,1,3,3−テトラメチルブチル−パーオキシ−2−エチルヘキサノエート(商品名パーオクタO;日本油脂(株)製:以下、開始剤P−Oとする)3.0重量部、錫系硬化促進剤(商品名ネオスタンU−340;日東化成(株)製:以下、U−340とする)0.12重量部を添加し、混合・脱泡処理して熱重合性組成物を調製した。
試料サイズ:A4カット判
乾燥条件:120℃×10分間
塗布量(g/m2):80μm(乾燥後)
塗布方式:ベーカー式アプリケーター
<判定基準>
○:剥離性良好
△:若干、剥離感が重いが剥離可能
×:剥離困難
上記判定基準中、△以上が実用上、問題なく使用できるレベルである。
あらかじめ試料フィルムの離型面を紫外線照射する前後において、試料フィルムの離型層表面に両面粘着テープ(日東電工製「No.502」)の片面を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットした後、室温にて1時間放置後の剥離力を測定する。剥離力は、引張試験機((株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。その後、下記判定基準により、判定を行った。
<判定基準>
○:紫外線照射後における剥離力が照射前の2倍以上
×:紫外線照射後における剥離力が照射前の2倍未満
上記判定基準中、○が実用上、問題なく使用できるレベルである。
試料フィルムにおいて、下記判定基準により、総合評価を行った。
<判定基準>
○:視認性、透明性、重剥離化の内、全てが「○」
△:視認性、透明性、重剥離化の内、少なくとも1項目が「△」
×:視認性、透明性、重剥離化の内、少なくとも1項目が「×」
上記判定基準中、○が実用上、問題なく使用できるレベルである。
<ポリエステル(A)の製造>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム四水塩を加えて反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェートを添加した後、重縮合槽に移し、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、ポリエステルのチップ(A)を得た。このポリエステルの極限粘度は0.63であった。
ポリエステル(A)と有機フォトクロミック化合物であるフォトピアイエロー(株式会社松井色素化学工業所)を99.9:0.1(重量部)の割合でドライブレンドした。
ポリエステル(A)と有機フォトクロミック化合物であるフォトピアイエロー(株式会社松井色素化学工業所)とを99:1(重量部)の割合でドライブレンドした。
ポリエステル(A)と有機フォトクロミック化合物であるフォトピアイエロー(株式会社松井色素化学工業所)とを98.5:1.5(重量部)の割合でドライブレンドした。
<ポリエステル(E)の製造>
ポリエステル(A)と有機フォトクロミック化合物であるフォトピアイエロー(株式会社松井色素化学工業所)とを99.6:0.4(重量部)の割合でドライブレンドした。
上記ポリエステル(A)チップと、ポリエステル(B)〜ポリエステル(E)チップとを、下記表2および3に示すとおりの割合で混合した混合原料を最外層(表層)および中間層の原料とし、2台の押出機に各々供給し、290℃で溶融押出した後、静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。次いで、100℃にて縦方向に2.8倍延伸した後、下記離型剤組成から構成される離型剤を塗布量(乾燥後)が0.020g/m2になるように塗布した後、テンター内で予熱工程を経て120℃で4.0倍の横延伸を施した後、225℃で10秒間の熱処理を行い、その後幅方向に2%の弛緩を加え、ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの全厚みは100μm、それぞれの層厚みは5μm/90μm/5μmであった。
A1:硬化型シリコーン樹脂(Dehesive430:旭化成ワッカーシリコーン社製)
A2:硬化型シリコーン樹脂(Dehesive440:旭化成ワッカーシリコーン社製)
A3:硬化型シリコーン樹脂(シリコリース902:荒川化学製)
A4:白金触媒(シリコリース903:荒川化学製)
A5:硬化型シリコーン樹脂(KS−779H:信越化学製)
A6:白金触媒(PL−50T:信越化学製)
Claims (1)
- 有機フォトクロミック化合物を含有するポリエステルフィルムの少なくとも片面に硬化型シリコーン樹脂を含有する離型層を有することを特徴とする離型フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048298A JP5155906B2 (ja) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | 離型フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048298A JP5155906B2 (ja) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | 離型フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201717A JP2010201717A (ja) | 2010-09-16 |
JP5155906B2 true JP5155906B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=42963706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009048298A Active JP5155906B2 (ja) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | 離型フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155906B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5133920B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-01-30 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
KR20120077793A (ko) * | 2010-12-31 | 2012-07-10 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 이형필름 |
JP2013194093A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Univ Of Tokyo | 光熱変換材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167848A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-08 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 記録材料 |
JP3130150B2 (ja) * | 1992-12-10 | 2001-01-31 | 三菱製紙株式会社 | 剥離用シート及びその製造方法 |
JP2001219489A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 離型フィルム |
JP4380884B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2009-12-09 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009048298A patent/JP5155906B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010201717A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253730B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2007111923A (ja) | 離型フィルム | |
JP5331274B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP4836549B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP4906351B2 (ja) | 電子ペーパー用ポリエステルフィルム | |
JP2011173260A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム | |
JP5155906B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5506209B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2009214354A (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP2007130956A (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP5014616B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP4334108B2 (ja) | 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP5107761B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5133920B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2007038448A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2018058270A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2011178002A (ja) | 両面離型フィルム | |
JP5107756B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2010253741A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5064684B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2014177521A (ja) | 光学基材用粘着シート | |
JP2013156458A (ja) | 光学基材用粘着シート | |
JP2010234657A (ja) | 保護フィルム | |
JP5243584B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2003175577A (ja) | 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |