JP5155413B2 - オーディオ再生機器におけるクリック及びポップノイズを低減するシステム及び方法 - Google Patents

オーディオ再生機器におけるクリック及びポップノイズを低減するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5155413B2
JP5155413B2 JP2010545176A JP2010545176A JP5155413B2 JP 5155413 B2 JP5155413 B2 JP 5155413B2 JP 2010545176 A JP2010545176 A JP 2010545176A JP 2010545176 A JP2010545176 A JP 2010545176A JP 5155413 B2 JP5155413 B2 JP 5155413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
current
noise
audio system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010545176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511576A (ja
Inventor
ミャオ、グオチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011511576A publication Critical patent/JP2011511576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155413B2 publication Critical patent/JP5155413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/305Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本開示は概してオーディオ機器及びシステムに関し、より具体的にはオーディオ再生機器におけるクリック及びポップノイズを低減するシステム及び方法に関する。
多くのオーディオシステムでは、オーディオ機器の出力はキャパシタを介してスピーカに結合され、これは一般的に直流(DC)ブロッキングキャパシタまたは交流(AC)結合キャパシタと呼ばれる。通常、オーディオ機器の出力は、オーディオ信号と、関連するDCオフセット電圧とからなる。オーディオ機器をオンする前、AC結合キャパシタの両端の電圧は、通常はゼロ(0)ボルトである。オーディオ機器がオンとされると、オーディオ機器は、AC結合キャパシタを、関連するDCオフセット電圧に充電する。
AC結合キャパシタを充電することは、人間に聞こえる範囲内の周波数成分を通常有する上昇電圧を生成する。これらの周波数成分は一般的に、スピーカの出力において望ましくないノイズを作りだし、これは関連する技術分野において一般的に“クリック及びポップ”ノイズと呼ばれる。同様に、オーディオ機器がオフされる際には、AC結合キャパシタの電荷の減少もまた、人間に聞こえる範囲内の周波数成分を一般的に有する下降電圧を生成する。この場合もやはり、これらの周波数成分は、スピーカの出力において望ましくないクリック及びポップノイズを作り出す。このことについては、以下の例を参照しつつ、より良く説明される。
図1は、典型的な一般的なオーディオシステム100のブロック図を示す。オーディオシステム100は、AC結合キャパシタCACを介してオーディオ信号をスピーカ150に伝える。本例では、オーディオシステム100は、第1オペアンプOPA1、第2オペアンプOPA2、並びに抵抗R1A、R1B、R2A、及びR2Bからなる。第1オペアンプOPA1は、入力オーディオ信号を増幅する機能を有し、この入力オーディオ信号は差動信号Vim及びVipとして構成され得る。第2オペアンプOPA2は、第1オペアンプOPA1の出力において参照DC電圧Vrefを生成するボルテージ・フォロワ(voltage follower)として構成される。この電圧Vrefは一般的に、第1オペアンプOPA1の出力におけるオーディオ信号のダイナミックレンジを最適化し、または改善するために、Vdd/2に設定される。
抵抗R1A及びR1Bは、入力オーディオ信号Vim及びVipから見た第1オペアンプOPA1への入力抵抗として働く。抵抗R2Bは、第2オペアンプOPA2によって生成された参照電圧Vrefから見た第1オペアンプOPA1への入力抵抗として働く。抵抗R2Aは、第1オペアンプOPA1についてのフィードバック抵抗として働く。
オーディオシステム100がオンされる前、AC結合キャパシタCACの両端の電圧は通常、約ゼロ(0)ボルトである。第1及び第2オペアンプOPA1〜2が、EN1及びEN2の電源入力を通じてまずオン状態とされると、AC結合キャパシタCACの両端の電圧は、ゼロ(0)ボルトから参照電圧Vrefに向かって上昇し始める。通常、この変化する電圧は、人間に聞こえる範囲内にある周波数成分を有する。これは通常、スピーカ150の出力に、望ましくないクリック及びポップノイズを作り出す。
オーディオシステム100がオフされる際には、AC結合キャパシタCACの両端の電圧は、参照電圧Vrefからゼロ(0)ボルトに向かって減少する。同様に、この変化する電圧は通常、人間に聞こえる範囲内のある周波数成分を有する。これもまた、スピーカ150の出力に、望ましくないクリック及びポップノイズを作り出す。
本開示の側面は、電源投入及び電源切断動作時のクリック及びポップノイズを低減または除去するオーディオシステムに関する。より具体的には、オーディオシステムは、入力オーディオ信号を受信するように適合された入力と、関連付けられたスピーカのための増幅出力オーディオ信号を生成するように適合された出力とを含む、オペアンプのような増幅器を備える。オーディオシステムは更に、関連付けられたスピーカによりクリック及びポップノイズが生成されることを低減または除去するように、増幅器の出力に電圧を緩やかに印加する、または緩やかに除去するように適合されたノイズ低減回路を備える。増幅器の出力における電圧は、DC参照電圧ソース及び/または入力オーディオ信号から生成され得る。
本開示の別の側面では、ノイズ低減回路は、電源切断動作時に、増幅器の出力から緩やかに電荷を放電させるように適合された、選択可能な電流経路を備える。増幅器の出力からの電荷の緩やかな放電は、遷移する電圧が、実質的に人間に聞こえる範囲外にある周波数成分を有するように、出力電圧を減少させる。典型的な実施形態では、選択可能な電流経路は、電界効果トランジスタ(FET)のドレイン及びソースに直列な抵抗を備え、選択可能な電流経路は、増幅器の出力と、グランドまたはVss電位レールとの間に結合される。電源切断動作に応答して、制御信号がFETのゲートに印加されてこのFETがオンされ、これにより電荷を、増幅器の出力からグランドまたはVss電位に放電させる。
本開示の更に別の側面では、ノイズ低減回路は、DC参照電圧のソースと増幅器の出力との間に結合された、制御可能な抵抗デバイスを備える。更にノイズ低減回路は、電源投入時に、関連付けられたスピーカによりクリック及びポップノイズが生成されることを低減または除去するように、ソースからのDC参照電圧を増幅器の出力に緩やかに印加するように、制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少させる制御信号を生成するように適合された生成器を備える。生成器はランプ信号生成器を備え、制御可能な抵抗デバイスはFETのようなトランジスタを備え得る。
本開示の更に別の側面では、ノイズ低減回路は、増幅器の入力に結合された制御可能な抵抗デバイスと、電源投入または電源切断時に、関連付けられたスピーカによりクリック及びポップノイズが生成されることを低減または除去するように、増幅器の入力に入力オーディオ信号が緩やかに印加される、または緩やかに取り除かれるよう、制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少または増加させる制御信号を生成するように適合された生成器とを備える。生成器はランプ信号生成器を備え、制御可能な抵抗デバイスはFETのようなトランジスタを備え得る。
本開示のその他の側面、利点、及び新規な特徴が、添付図面と共に考慮される際に、本開示の下記の詳細な説明から明らかになるだろう。
図1は、典型的な一般的なオーディオシステムのブロック図を示す。 図2は、本開示の実施形態に従った典型的なオーディオシステムのブロック図を示す。 図3は、本開示の別の側面に従ったオーディオシステムについての典型的な制御信号のタイミング図を示す。 図4Aは、本開示の別の側面に従った、電源投入状態に対応してオーディオシステムにより生成される典型的な信号のグラフを示す。 図4Bは、本開示の別の側面に従った、電源投入状態に対応してオーディオシステムにより生成される典型的な信号のグラフを示す。 図4Cは、本開示の別の側面に従った、電源投入状態に対応してオーディオシステムにより生成される典型的な信号のグラフを示す。 図4Dは、本開示の別の側面に従った、電源投入状態に対応してオーディオシステムにより生成される典型的な信号のグラフを示す。 図5は、本開示の別の側面に従った、電源切断状態に対応してオーディオシステムにより生成される典型的な信号のグラフを示す。 図6は、本開示の別の側面に従った典型的なランプ生成器の回路図を示す。 図7は、本開示の別の側面に従った第2の典型的なオーディオシステムのブロック図を示す。 図8は、本開示の別の側面に従った第2のオーディオシステムについての典型的な制御信号のタイミング図を示す。 図9は、本開示の別の側面に従った第3の典型的なオーディオシステムのブロック図を示す。
図2は、本開示の実施形態に従った典型的なオーディオシステム200のブロック図を示す。オーディオシステム200は、関連付けられたスピーカの出力において生成されるクリック及びポップノイズを低減、または完全に除去ように適合されたノイズ低減回路を含む。より具体的には、ノイズ低減回路は、変化する電圧の周波数成分が、実質的に人間に聞こえる範囲外となるように、電源投入及び電源切断時に、AC結合キャパシタの両端の電圧の比較的緩やかな立ち上がり及び立ち下がりを供給することにより、このように機能する。
より具体的には、オーディオシステム200は、第1オペアンプOPA1、第2オペアンプOPA2、抵抗R1A、R1B、R2A、及びR2B、並びにノイズ低減回路210を備える。ノイズ低減回路210は、ランプ生成器212、第1電界効果トランジスタ(FET)M1、第2FET M2、及び抵抗ROFFを備える。これらのデバイスは、1つまたはそれ以上の集積回路、ディスクリートデバイス、または1つまたはそれ以上の集積回路及び1つまたはそれ以上のディスクリートデバイスの組み合わせとして実装され得る。第1オペアンプOPA1の出力は、AC結合キャパシタCACを介してスピーカ250に結合されるように適合され、これらは共に、オーディオシステム200を組み込む1つまたはそれ以上の集積回路の外部に置かれ得る。
第1オペアンプOPA1は、入力オーディオ信号を十分なレベルに増幅して、関連付けられたスピーカ250を駆動するように適合される。本例では、入力オーディオ信号は、正の成分Vip及び負の成分Vimを有する差動信号として構成される。第1オペアンプOPA1は、抵抗R1Bを介して入力オーディオ信号の正の成分Vipを受信するように適合された正の入力(+)を含む。第1オペアンプOPA1はまた、抵抗R1Aを介して入力信号の負の成分Vimを受信するように適合された負の入力(−)を含む。抵抗R2Aは、第1オペアンプOPA1の出力と負の入力(−)との間に結合され、第1オペアンプOPA1の利得を設定するように機能する。第1オペアンプOPA1は更に、オペアンプOPA1をイネーブルまたはディセーブルとする制御信号EN1を受信するように適合された制御入力を含む。
第2オペアンプOPA2は、それが第1オペアンプOPA1の出力に生成されるように、DC参照電圧Vrefを受信して、出力するように適合されたボルテージ・フォロワ(voltage follower)として構成される。参照電圧Vrefは、第1オペアンプOPA1についての電源電圧Vddの半分(例えば、Vdd/2)に設定され得る。これにより、第1オペアンプOPA1の出力に生成されるオーディオ信号のダイナミックレンジが改善され、または最適化される。第2オペアンプOPA2は、DC参照電圧Vrefを受信するように適合された正の入力(+)と、その出力に結合された負の入力(−)とを含む。第2オペアンプOPA2の出力は、抵抗R2Bを介して第1オペアンプOPA1の正の入力(+)に結合される。第2オペアンプOPA2の出力はまた、ノイズ低減回路210の第1FET M1のドレインにも結合される。第2オペアンプOPA2は更に、アンプOPA2をイネーブルまたはディセーブルとする制御信号EN2を受信するように適合された制御イネーブル入力を含む。
ノイズ低減回路210のランプ生成器212は、ランプ生成器212をイネーブルまたはディセーブルとする制御信号EN4を受信するように適合された制御入力を含む。ランプ生成器212は、第1FET M1のゲートに電気的に結合された出力を含む。ランプ生成器212はその出力に、下記でより詳細に説明される上昇ランプ制御電圧Vctlを生成する。第1FET M1のソースは、第1オペアンプOPA1の出力に電気的に結合され、抵抗ROFFを介して第2FET M2のドレインに電気的に結合される。第2FET M2のゲートは、制御信号EN3を受信するように適合されている。第2FET M2のソースは、グランド電位、または相対的に“負(negative)”の電源電圧Vssに結合され得る。オーディオシステム200の動作は、これより説明される。
図3は、本開示の別の側面に従ったオーディオシステム200における、典型的な制御信号EN1〜4のタイミング図である。本例では、制御信号EN1〜4は、対応するデバイスがイネーブルにされることを示す高論理レベルと、対応するデバイスがディセーブルにされることを示す低論理レベルとを有する2値である。この制御信号EN1〜4は、本明細書で議論されるオーディオシステム200の動作を得るように、その他の方法で構成されても良い。タイミング図では、t1、t2、t3、及びt4で示された4つの特定の時刻がある。第1の時刻t1は、オーディオシステム200の電源投入動作の開始を示す。第2の時刻t2は、ランプ制御電圧Vctlがその最終的な値(例えばVdd)に達する時を示す。第3の時刻t3は、第1オペアンプOPA1がイネーブルとされた時刻を示し、電源投入動作の終了の印となる。第4の時刻t4は、オーディオシステム200の電源切断動作の開始を示す。
時刻t1の前、制御信号EN1、EN2、及びEN4は全て低論理レベルとされ、制御信号EN3は高論理レベルとされる。よって、これらの論理レベルにより、第1及び第2オペアンプOPA1〜2並びにランプ生成器212はディセーブルとされ、そして第2FET M2はオン状態とされて、第1オペアンプOPA1の出力を効果的に接地する。時刻t1では、制御信号EN2及びEN4が低論理レベルから高論理レベルに遷移し、制御信号EN3が高論理レベルから低論理レベルに遷移する。制御信号EN2及びEN4の高論理レベルは、第2オペアンプOPA2及びランプ生成器212をイネーブルとし、制御信号EN3の低論理レベルは、第2FET M2をオフさせる。
第2オペアンプOPA2をイネーブルにすることにより、DC参照電圧Vrefが第1FET M1のドレインに生成される。ランプ生成器212をイネーブルにすることにより、制御電圧Vctlが、下記でより詳細に議論されるように、比較的緩やかに(in relatively smooth fashion)上昇する。第2FET M2がオフされることで、第1オペアンプOPA1の出力とグランドまたはVss電位との間の電流経路が取り除かれる。
緩やかに上昇する制御電圧Vctlは、第1FET M1の抵抗RDSを、比較的緩やかに減少させる。第1FET M1の抵抗が緩やかに減少することにより、DC参照電圧Vrefが第1オペアンプOPA1の出力に印加される。結果として、DCブロッキングキャパシタCACの両端の電圧は、上昇電圧の周波数成分が、一般的に人間に聞こえる範囲外に実質的にあるように、比較的緩やかに上昇する。これにより、オーディオシステム200の電源投入時における、関連付けられたスピーカ250によってクリック及びポップノイズが生成されることを抑制し、または低減出来る。
ランプ電圧Vctlは、時刻t2でその最終または最大電圧に達するまで上昇し続け、それは実質的にVddに一致するように設定され得る。時刻t3では、第1オペアンプOPA1をイネーブルにするため、制御電圧EN1が低論理レベルから高論理レベルに遷移し、ランプ生成器212をディセーブルにするため、制御電圧EN4が高論理レベルから低論理レベルに遷移する。第1オペアンプOPAをイネーブルにすることで、第1オペアンプはその出力に、出力オーディオ信号と、抵抗R2Bを介して第2オペアンプOPA2によってその正入力(+)に印加されるDC参照電圧とを生成するようにされる。第1オペアンプOPA1の出力における電圧は、ノイズ低減回路210によって既に実質的にDC参照電圧とされているから、第1オペアンプOPA1をイネーブルにすることは、その出力のDC電圧に実質的な変化をもたらさず、またこれにより、関連付けられたスピーカ250によりクリック及びポップノイズが生成されることを低減し、または除去(eliminate)出来る。ランプ生成器212をディセーブルにすることにより、制御電圧Vctlは実質的にゼロ(0)ボルトに低下され、これにより第1FET M1はオフされる。
時刻t3及びt4の間、制御信号EN3及びEN4は、オーディオシステム200の安定状態または通常動作の期間にノイズ低減回路210を効果的にディセーブルとするために、低論理レベルにされる。これらの論理レベルを低論理レベルにすることで、第1及び第2FET M1及びM2はオフされ、すなわちノイズ低減回路210は、残りのオーディオシステム200の動作に対して重大な影響をもたらさない。時刻t3及びt4の間の安定状態または通常動作の期間、第1オペアンプOPA1は、差動入力オーディオ信号Vip及びVimを増幅するように動作する。第2オペアンプOPA2は、第1オペアンプOPA1の出力にDC参照電圧Vrefを生成し続けるように動作し、出力オーディオ信号のダイナミックレンジを改善する。
上で述べたように、時刻t4は、オーディオシステム200の電源切断動作の開始を示す。本時刻では、制御信号EN1〜2が、それぞれ第1及び第2オペアンプOPA1〜2をディセーブルとするために、高論理レベルから低論理レベルに遷移する。同時に、制御信号EN3が、第2FET M2をオンするために、低論理レベルから高論理レベルに遷移する。抵抗ROFF及び第2FET M2はグランドへの電流経路を形成して、DCブロッキングキャパシタCACの両端の電圧を緩やかに減少(dissipate)させる。抵抗ROFFは、オーディオシステム200の電源切断時におけるクリック及びポップノイズを低減または除去するよう、遷移する電圧の周波数成分が人間に聞こえる範囲の外にあるように、出力電圧の緩やかな減少をもたらすよう構成される。
図4A〜Dは、本開示の別の側面に従った、電源投入状態に対応した、オーディオシステム200で生成される典型的な信号のグラフを示す。より具体的には、図4Aに示すグラフは、ランプ生成器212によって生成される制御電圧Vctlの時間変化を例示する。図4Bに示すグラフは、第1FET M1の抵抗Rdsの時間変化を例示する。図4Cに示すグラフは、オーディオシステム200の出力電圧Vopの時間変化を例示する。図4Dに示すグラフは、関連付けられたスピーカ250の両端の電圧Vloadの時間変化を例示する。
図4Aのグラフに例示するように、ランプ生成器212で生成される制御電圧Vctlは、ゼロ(0)ボルトからVddに実質的にリニアに上昇し得る。時刻t1とt2の間のある時刻で、ランプ電圧Vctlは第1FET M1の閾値電圧と交差する。これにより、第1FET M1は十分に電流を流し始める。これは、第1FET M1の抵抗Rdsの比較的緩やかな低下を例示する図4Bのグラフにより良く示されている。緩やかに低下する第1FET M1の抵抗Rdsは、第2オペアンプOPA2により生成されたDC参照電圧Vrefを、オーディオシステム200の出力に印加する。これは、時刻t1のゼロ(0)ボルトから、時刻t2で実質的にDC参照電圧Vrefに緩やかに上昇する出力電圧を例示する図4Cに、より良く示されている。負荷(例えば、関連付けられたスピーカ250)の両端における電圧Vloadは本質的に、DCブロッキングキャパシタCACによる出力電圧の微分であり、これは時刻t1とt3との間の正弦波の半分の周期を示す。ノイズ低減回路210は、クリック及びポップノイズを低減または除去するために、その周波数成分が、一般的に人間に聞こえる範囲の外となるように、緩やかな負荷電圧Vloadを生成するよう、構成されている。
図5は、本開示の別の側面に従った、電源切断状態に対応するオーディオシステム200により生成される典型的な信号のグラフを例示する。より具体的には、図5のグラフは、電源切断時におけるオーディオシステム200の出力電圧Vopの時間変化を示す。図示するように、上記述べたように電源切断動作の開始を示す時刻t4では、オーディオシステム200の出力電圧は、時刻t5においてそれが基本的にゼロ(0)になるまで、比較的緩やかに低減する。ノイズ低減回路210は、クリック及びポップノイズを低減または除去するために、その周波数成分が、一般的に人間に聞こえる範囲の外となるように、緩やかに減少する出力電圧Vopを生成するよう、構成されている。
図6は、本開示の別の側面に従った典型的なランプ生成器600の回路図を示す。先に述べたノイズ低減回路210のランプ生成器212は、ランプ生成器600のように構成され得る。ランプ生成器600は、電流生成器602、pチャネルFET MP1〜4、nチャネルFET MN1〜7、及びキャパシタCを備える。FET MP1〜4のソースは、正の電源電圧レールVddに電気的に結合され、FET MP2〜4のゲートはFET MP1〜2のドレインに電気的に結合され、そしてFET MNのドレインに電気的に結合される。FET MP1のゲートはFET MN1のゲートに電気的に結合され、両者は制御信号ENを受信するように適合される。FET MP3のドレインはFET MN5のドレイン及びFET MN5〜6のゲートに電気的に結合される。FET MP4のドレインは、FET MN6〜7のドレインに電気的に結合され、そしてキャパシタCの第1端に電気的に結合される。
電流生成器602は、正の電源レールVddとFET MN1のドレインとの間に結合される。FET MN1のソースは、FET MN2〜3のドレイン及びFET MN3〜4のゲートに電気的に結合される。FET MN2及びMN7のゲートは、制御信号ENB(例えば、制御信号ENのcompliment)を受信するように適合される。FET MN2〜7のドレインは、キャパシタCの第2端と同様に、負の電源電圧レールVssに電気的に結合され、これは接地電位であり得る。
動作時において、ランプ回路600は、制御信号ENが低論理レベルであり制御信号ENBが高論理レベルである際に、ディセーブルとされる。制御信号ENが低論理レベルとされることでFET MN1がオフ状態とされて、FET MN3及びFET MN3とのミラー構造によりFET MN4に流れる電流が抑制される。また、制御信号ENが低論理レベルとされることで、VddをFET MP2〜4のゲートに結合するFET MP1がオフ状態とされ、これにより、これらのFETはオフされる。制御信号ENBが高論理レベルとされることで、FET MN2及びMN7がオンされ、FET MN3〜4及びMN6〜7の各ドレインが接地されて、これらのトランジスタを流れる電流リークを低減または除去できる。従って、ランプ回路600がディセーブルとされている際には、電流I0〜4は実質的にゼロである。
制御信号ENが高論理レベルに遷移し、制御信号ENBが低論理レベルに遷移すると、ランプ回路600はイネーブルとされる。制御信号ENが高論理レベルにされると、FET MN1はオンされ、FET MP1はオフされる。制御信号ENBが低論理レベルにされると、MN2及びMN7がオフされる。FET MN1をオンさせることで、電流源602はFET MN3のドレインに電気的に結合され、トランジスタMN2をオフさせることで、FET MN3のショートまたはバイパスが取り除かれる。これにより、電流Iが、電流源602から、FET MN1及びMN3を介してVssレールに流れるようになる。この電流はまた、FET MN4に電流I1を流す。
FET MP1をオフさせることで、FET MP1のショートまたはバイパスが取り除かれ、これにより、FET MP2、MP3、及びMP4がオンされる。なぜなら、これらのゲートにはもはやVddは印加されないからである。これにより、電流I、I、及びIが、FET MP2、MP3、及びMP4に流れるようになる。FET MN7をオフさせることで、FET MN6のショートまたはバイパスが取り除かれ、これにより、電流IがFET MN6に流れるようになる。キャパシタCの両端のランプ電圧Vctlを生成する出力電流IOUTは、電流IとIの差である(例えば、IOUT=I−I)。
ランプ回路400は、比較的小さい出力電流IOUTにより集積回路内に実装され得るキャパシタCを用いて、ランプ電圧Vctlを生成するよう構成され得る。例えば、FET MN3は、FET MN4のチャネル幅より大きい20倍(20x)のチャネル幅を有するように構成され得る。よって、FET MN3及びMN4のミラー構造により、電流Iは、電流Iより小さく実質的に1/20である(例えば、I=1/20×I)。同様に、FET MP2は、FET MP3及びMP4のチャネル幅より大きく5倍(5x)のチャネル幅を有するように構成され得る。よって、FET MP2、MP3、及びMP4のミラー構造により、電流I及びIは、電流Iより小さく実質的に1/5である(例えば、I=I=1/5×I)。FET MN5は、MN6のチャネル幅より大きく5/4倍のチャネル幅を有するように構成され得る。よって、FET MN5及びMN6のミラー構造により、電流Iは電流Iの4/5倍である(例えば、I=4/5×I)。
電流Iが電流Iの1/20であるという事実を用いると、電流IはIの観点から次のように表され得る。すなわち、
=1/5×I=1/100×I 式1
また、電流Iも電流Iの1/100であるという事実を用いると、電流IはIの観点から次のように表され得る。すなわち、
=4/5×I=4/500×I 式2
上記議論のように、出力電流IOUTは次のように表され得る。すなわち、
OUT=I−I 式3
式1及び2のように与えられたI及びIを、式3に与えられたI及びIに代入することで、出力電流IOUTは次のように表され得る。すなわち、
OUT=1/100×I−4/500×I=1/500×I 式4
例えば、もしIとして約2マイクロアンペアが選択されたとすれば、出力電流IOUTは約4ナノアンペアになるだろう。このような小さな電流は、キャパシタCが集積回路内に実装されることを可能とし、それでもなお、電源投入動作時に、関連付けられたスピーカ250によりクリック及びポップノイズが生成されることを低減または除去するように、適切な立ち上がり時間を有するランプ電圧Vctlを供給することを可能とする。
図7は、本開示の別の側面に従った第2の典型的なオーディオシステム700のブロック図を示す。その出力にDC参照電圧Vrefを印加し、そしてその出力からDC参照電圧を除去することによるクリック及びポップノイズを低減または除去することに加えて、オーディオシステム700は、入力オーディオ信号に存在するDCオフセット電圧によるクリック及びポップノイズを低減または除去するように構成される。オーディオシステム700の主たるオーディオアンプは、DCオフセット電圧を含む入力オーディオ信号を増幅して、その出力にDCオフセット電圧を生成する。電源投入時に、そのようなDCオフセット電圧もまた、関連付けられたスピーカによってクリック及びポップノイズを生成させる。
より具体的には、オーディオシステム700は、第1オペアンプOPA1、第2オペアンプOPA2、及びノイズ低減回路710を備える。第1オペアンプOPA1は、入力オーディオ信号を増幅するように構成される。第2オペアンプOPA2は、第1オペアンプOPA1の出力にDC参照電圧(例えばVref〜Vdd/2)を供給して、出力オーディオ信号のダイナミックレンジを実質的に改善または最適化するように構成される。ノイズ低減回路710は、DC参照電圧Vrefを第1オペアンプOPA1の出力に供給することにより、関連付けられたスピーカ750によってクリック及びポップノイズが生成されることを低減しまたは除去するように適合され、DCオフセット電圧は、第1オペアンプOPA1の出力となる入力オーディオ信号に与えられる。
より具体的には、第1オペアンプOPA1は、入力抵抗R1A及びFET M3(これはノイズ低減回路710の構成要素である)を介して、入力オーディオ信号の負の成分Vimを受信するように適合された負の入力(−)を含む。第1オペアンプOPA1はまた、入力抵抗R1B及びFET M4(これはノイズ低減回路710の構成要素である)を介して、入力オーディオ信号の正の成分Vipを受信するように適合された正の入力(+)を含む。第1オペアンプOPA1は更に、AC結合キャパシタCACを介して、関連付けられたスピーカ750に結合された出力を含む。フィードバック抵抗R2Aは、第1オペアンプOPA1の出力と負入力(−)との間に結合される。第1オペアンプOPA1は、制御信号EN2を受信するように適合された入力を含む。
第2オペアンプOPA2は、第1オペアンプOPA1の正入力端子(+)にDC参照電圧Vrefを生成するボルテージ・フォロワとして構成される。第2オペアンプOPA2は、DC参照電圧Vrefを受信するように適合された正の入力(+)を含む。第2オペアンプOPA2はまた、その出力に結合された負の入力(−)を含む。第2オペアンプOPA2の出力は、抵抗R2Bを介して第1オペアンプOPA1の正入力(+)に電気的に結合される。第2オペアンプOPA2は、制御信号EN1を受信するように適合された入力を含む。
ノイズ低減回路710は、ランプ生成器712、FET M1〜M4、抵抗ROFF、並びに制御信号EN2、EN2B、EN5、及びEN5Bに応じて制御可能なスイッチを備える。より具体的には、FET M1は、第2オペアンプOPA2の出力に電気的に結合されたドレイン、第1オペアンプOPA1の出力に電気的に結合されたソース、及び制御可能なスイッチEN5を介してランプ生成器712に電気的に結合されたゲートを含む。FET M2は、抵抗ROFFを介して第1オペアンプOPA1の出力に電気的に結合されたドレイン、グランドまたはVssに電気的に結合されたソース、及び制御信号EN3を受信するように適合されたゲートを含む。
FET M3は、抵抗R1Aを介して入力オーディオ信号の負の成分Vimを受信するように適合されたドレイン、第1オペアンプOPA1の負の入力(−)に電気的に結合されたソース、及びFET M4のゲートに結合され、制御可能なスイッチEN2を介してランプ生成器712に電気的に結合されたゲートを含む。FET M4は、抵抗R1Bを介して入力オーディオ信号の正の成分Vipを受信するように適合されたドレイン、第1オペアンプOPA1の正の入力(+)に電気的に結合されたソース、及びFET M3のゲートに電気的に結合され、制御可能なスイッチEN2を介してランプ生成器712に電気的に結合されたゲートを含む。制御可能なスイッチEN2Bは、FET M3及びM4のゲートと、グランドまたはVssとの間に電気的に結合される。制御可能なスイッチEN5Bは、FET M1のゲートと、グランドまたはVssとの間に電気的に結合される。オーディオシステム700の動作については、以下に説明する。
図8は、本開示の別の側面に従ったオーディオシステム700についての、典型的な制御信号のタイミング図を示す。タイミング図は、t1〜5と示された5つの着目する時刻を含む。時刻t1は、オーディオシステム700の電源投入動作の開始、より具体的には、関連付けられたスピーカ750によりクリック及びポップノイズが生成されることを抑制または解消するように、第1オペアンプOPA1の出力にDC参照電圧Vrefを緩やかに印加するプロセス、の開始を示す。時刻t2は、第1オペアンプOPA1の出力にDC参照電圧Vrefを緩やかに印加するプロセスの終了を示す。時刻t3は、関連付けられたスピーカ750によりクリック及びポップノイズが生成されることを抑制または解消するように、第1オペアンプOPA1の入力への入力オーディオ信号(これはDCオフセット電圧を含み得る)の結合の開始を示す。時刻t4は、第1オペアンプOPA1の入力に入力オーディオ信号を結合させるプロセスの終了を示す。そして時刻t5は、オーディオシステム700の電源切断動作の開始を示す。
時刻t1より前は、制御信号EN1、EN2、EN4、及びEN5は低論理レベルにあり、制御信号EN3は高論理レベルにある。本設定では、第1及び第2オペアンプOPA1〜2及びランプ生成器712はディセーブルとされ、FET M1、M3、及びM4はオフ状態とされ、制御可能なスイッチEN2及びEN5はオープンの状態にあり、制御可能なスイッチEN2B及びEN5Bはクローズの状態にある。
時刻t1では、制御信号EN1、EN4、及びEN5は低論理レベルから高論理レベルに遷移し、制御信号EN3は高論理レベルから低論理レベルに遷移する。制御信号EN1が高論理レベルになることで、第2オペアンプOPA2は、その出力及びFET M1のドレインにDC参照電圧Vrefを生成するようにされる。制御信号EN5が高論理レベルになることで、制御可能なスイッチEN5はクローズの状態とされ、制御可能なスイッチEN5Bはオープンの状態とされる。制御信号EN4が高論理レベルになることで、ランプ生成器712は、第1ランプ制御電圧Vctl1を生成し始める。制御信号EN3が低論理レベルになることで、FET M2はオフ状態とされる。
時刻t1とt2の間で、上昇する第1制御電圧Vctl1は、前述の先の実施形態を参照して前により詳細に議論したように、関連付けられたスピーカ750によりクリック及びポップノイズが生成されることを低減または除去する方法で、第1オペアンプOPA1の出力にDC参照電圧Vrefを緩やかに印加するように、FET M1の抵抗RDSを比較的緩やかに減少させる。時刻t2まで、第1オペアンプOPA1の出力における電圧は、実質的にDC参照電圧Vrefにあるはずである。時刻t2において、制御信号EN4及びEN5は、高論理レベルから低論理レベルに遷移する。これにより、ランプ生成器712がディセーブルとされ、制御可能なスイッチEN5がオープンとされてランプ生成器712がFET M1のゲートから分離され、そして制御可能なスイッチEN5BがクローズとされてFET M1のオフ状態が確実にされる。
時刻t3においてイネーブル信号EN2及びEN4は、低論理レベルから高論理レベルに遷移する。制御信号EN2が高論理レベルになることで、第1オペアンプOPA1がイネーブルとされ、制御可能なスイッチEN2がクローズされ、そして制御可能なスイッチEN2Bがオープンとされる。制御信号EN4が高論理レベルになることで、ランプ生成器712は、第2ランプ制御電圧Vctl2を生成し始める。時刻t3とt4の間、上昇する制御電圧Vctl2は、FET M3及びM4の抵抗を比較的緩やかに減少させる。これにより、そのDCオフセット電圧を含む入力オーディオ信号が第1オペアンプOPA1の入力に緩やかに印加され、ひいては第1オペアンプOPA1の出力に印加される。これは、関連付けられたスピーカ750によりクリック及びポップノイズが生成されることを抑制または解消する方法で行われる。
時刻t4とt5の間、オーディオシステム700は、入力オーディオ信号を増幅して十分な電力レベルの出力オーディオ信号を生成し、これにより関連付けられたスピーカ750を駆動することで、通常モードまたは安定状態モードで動作している。通常または安定状態動作の期間、制御可能なスイッチEN2はクローズしたままであり、ランプ生成器712は高論理レベルを生成して、FET M3及びM4のオン状態を維持する。上記で議論したように電源切断動作の開始を示す時刻t5において、制御信号EN1、EN2、及びEN4は、高論理レベルから低論理レベルに遷移し、制御信号EN3は、低論理レベルから高論理レベルに遷移し、そして制御信号E5は低論理レベルを維持する。このことは、第1及び第2オペアンプOPA1〜2並びにランプ生成器712をディセーブルとし、そしてFET M2をオンさせることで、オーディオシステム700をそのオフモードにする。FET M2がオンすることで、キャパシタCACの両端の電荷は、クリック及びポップノイズが関連付けられたスピーカ750で生成されることを抑制するように比較的緩やかに減少(dissipate)される。抵抗ROFFは、キャパシタCACの両端の電荷の比較的緩やかな減少をもたらすように構成され得る。
図9は、本開示の別の側面に従った、第3の典型的なオーディオシステム900のブロック図を示す。オーディオシステム900は、関連付けられたスピーカにオーディオシステムが直接結合されるような場合(例えば、AC結合キャパシタが設けられない)における、クリック及びポップノイズを低減または除去するように構成される。より具体的には、オーディオシステム900は、オペアンプOPA1、抵抗R1A、R1B、R2A、及びR2B、FET M3及びM4、並びにランプ生成器902を備える。これらのデバイスは、1つまたはそれ以上の集積回路、ディスクリートデバイス、または1つまたはそれ以上の集積回路と1つまたはそれ以上のディスクリートデバイスとの組み合わせで実装され得る。
より具体的には、オペアンプOPA1は、抵抗R1A及びFET M3のドレイン及びソースを介して、入力差動オーディオ信号の負の成分Vimを受信するように適合された負の入力(−)を含む。オペアンプOPA1はまた、抵抗R1B及びFET M4のドレイン及びソースを介して、入力差動オーディオ信号の正の成分Vimを受信するように適合された正の入力(+)を含む。入力オーディオ信号が差動信号として構成されなくても良いことが、当然理解される。抵抗R2Bは、オペアンプOPA1の正の入力(+)と、Vssまたはグランド電位との間に結合される。オペアンプOPA1は、フィードバック抵抗R2Aを介して負の入力(−)に結合された出力を含む。オペアンプOPA1の出力は、AC結合キャパシタを介在することなく、関連付けられたスピーカに結合され得る。ランプ生成器902は、FET M3及びM4のゲートに結合されて、電源投入及び/または電源切断動作期間に、それらにランプ制御信号を供給する。オペアンプOPA1及びランプ生成器902は共に、制御信号EN1を受信するイネーブル入力を含む。
動作においては、オーディオシステムが電源投入される前には、制御信号EN1は低論理レベルとされて、オペアンプOPA1及びランプ生成器902はディセーブルとされる。電源投入時、制御信号EN1は、低論理レベルから高論理レベルに遷移する。これにより、オペアンプOPA1及びランプ生成器902はイネーブルとされる。ランプ生成器902は、FET M3及びM4の抵抗を緩やかに減少させる上昇ランプ制御電圧Vctlを生成する。これは、入力オーディオ信号(Vim及びVip)をオペアンプOPA1の入力に緩やかに印加する効果がある。入力信号になんらかのDCオフセット電圧がある場合、FET M3及びM4の抵抗を緩やかに減少させる効果により、増幅されたDCオフセット電圧は、オペアンプOPA1の出力に緩やかに現れるようになる。ランプ生成器902は、オペアンプOPA1の出力において遷移するDCオフセット電圧が、関連付けられたスピーカ950によるクリック及びポップノイズの生成を低減または除去するように、制御電圧Vctlを生成するように構成され得る。
通常動作または安定状態動作の期間、ランプ生成器902は、FET M3及びM4のオン状態に維持するために高論理レベルの制御信号Vcltを生成し続け、これにより入力オーディオ信号をオペアンプOPA1の入力に結合させる。電源切断動作に応答して、制御信号EN1は高論理レベルから低論理レベルに遷移して、オペアンプOPA1及びランプ生成器902をディセーブルとする。あるいは、ランプ生成器902は、FET M3及びM4の抵抗を緩やかに増加させるように、下降ランプ電圧を生成するように構成され、これにより、入力オーディオ信号を、オペアンプOPA1の入力から緩やかに分離し得る。これにより、オペアンプOPA1の出力における電圧は、クリック及びポップノイズが関連付けられたスピーカ950により生成されることを抑制または除去するように、緩やかに減衰される。
1つまたはそれ以上の典型的な実施形態では、述べられた機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、それらの機能は1つまたはそれ以上の命令またはコードとして、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶され、或いは伝送され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの持ち運びを助ける任意の媒体を含むコンピュータ記憶メディア及び通信メディアの双方を含む。記録媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体であって良い。例として、これに限定するもので無いものとして、このようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク媒体、磁気ディスク媒体またはその他の磁気記録デバイス、または命令またはデータ構造の形で所望のプログラムコードを運びまたは保持するために使用され、そしてコンピュータによってアクセスできる他の任意の媒体を含むことが出来る。また、あらゆる接続が、適切にコンピュータ読み取り可能な媒体と呼ばれる。例えば、そのソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、或いは赤外線、無線、及びマイクロ波といった無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、またはその他のリモートソースから送信されるならば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、或いは赤外線、無線、及びマイクロ波といった無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk and disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光学ディスク、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、及びブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は、一般的に、磁気によってデータを再生し、ディスク(disc)はレーザによって光学的にデータを再生する。上記の組合せもまたコンピュータ読み取り可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
この発明は種々の側面に関連して述べられてきたが、この発明は更なる変形が可能であることが理解されるだろう。この出願は、一般に本願の原理に従い、そして本願の関連する技術内の慣行及び知識内にあるような本開示からの逸脱を含む発明の変形、用法、または適合をカバーすることを意図される。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]入力オーディオ信号を受信するように適合された入力と、出力オーディオ信号を生成するように適合された出力とを含む増幅器と、
関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅器の前記出力にDC電圧を印加する、または前記出力からDC電圧を取り除くように適合されたノイズ低減回路と
を備えるオーディオシステム。
[2]前記増幅器はオペアンプを備える、前記[1]のオーディオシステム。
[3]前記ノイズはクリック及びポップノイズを含む、前記[1]のオーディオシステム。
[4]前記ノイズ低減回路は、電源切断動作時に、関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅器の前記出力から電荷を緩やかに減少させて、前記電圧を減少させるように適合された、選択可能な電流経路を備える、前記[1]のオーディオシステム。
[5]前記電流経路は、制御可能なスイッチに直列接続された抵抗素子を備える、前記[4]のオーディオシステム。
[6]前記抵抗素子は抵抗を備え、
前記制御可能なスイッチは、前記抵抗に直列に結合されたドレイン及びソース、並びに制御信号を受信するように適合されたゲートを有する電界効果トランジスタ(FET)を備える、前記[5]のオーディオシステム。
[7]前記DC電圧を生成するように適合されたソースを更に備える、前記[1]のオーディオシステム。
[8]前記ノイズ低減回路は、
前記DC電圧のソースと前記増幅器の出力との間に結合された、制御可能な抵抗デバイスと、
電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少させる制御信号を生成して、前記DC電圧のソースから前記増幅器の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加するように適合された生成器と
を備える前記[7]のオーディオシステム。
[9]前記生成器はランプ生成器を備え、
前記制御可能な抵抗デバイスは電界効果トランジスタ(FET)を備える、前記[8]のオーディオシステム。
[10]前記ランプ生成器は、
第1電流を生成するように適合され、制御信号に応じて選択可能な第1電流経路と、
第1ミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第2電流経路と、
第2ミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第3電流経路と、
容量素子と
を備え、前記容量素子は、該容量素子に第4電流が流れるように、前記第2及び第3電流経路に結合され、
前記第4電流は、前記第2及び第3電流の差であり、
前記制御電圧は、少なくとも部分的に、前記容量素子の両端に生成される、前記[9]のオーディオシステム。
[11]前記増幅器の前記出力における前記DC電圧は、前記入力オーディオ信号に与えられたDCオフセット電圧から生成され、
前記ノイズ低減回路は、前記増幅器の前記入力に結合された、制御可能な抵抗デバイスと、
電源投入動作または電源切断動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記DCオフセット電圧を、それぞれ前記増幅器の前記入力に緩やかに印加する、または前記入力から緩やかに取り除くよう、前記制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少または増加させる制御信号を生成するように適合された生成器と
を備える、前記[1]のオーディオシステム。
[12]関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、オーディオシステムの出力にDC電圧を印加すること、または前記出力から前記DC電圧を取り除くこと、を備えるオーディオシステムの動作方法。
[13]前記ノイズはクリック及びポップノイズを含む、前記[12]の方法。
[14]前記オーディオシステムの前記出力から前記DC電圧を取り除くことは、前記オーディオシステムの前記出力から電荷を緩やかに減少させること、を備える前記[12]の方法。
[15]前記オーディオシステムの前記出力から前記DC電圧を取り除くことは、前記オーディオシステムの電源切断動作に応答する、前記[12]の方法。
[16]前記オーディオシステムの前記出力に前記DC電圧を印加することは、前記オーディオシステムの前記出力に前記DC電圧のソースを緩やかに結合すること、を備える前記[12]の方法。
[17]前記オーディオシステムの前記出力に前記DC電圧を印加することは、前記オーディオシステムの電源投入動作に応答する、前記[12]の方法。
[18]前記DC電圧は入力オーディオ信号から生成される、前記[12]の方法。
[19]出力オーディオ信号を生成するために入力オーディオ信号を増幅する手段と、
前記増幅する手段の出力にDC電圧を緩やかに印加すること、または前記出力から前記DC電圧を緩やかに取り除くことにより、関連付けられたスピーカによるノイズの生成を低減する手段と
を備えるオーディオシステム。
[20]前記ノイズを低減する手段は、
電源切断動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅する手段の前記出力から電荷を緩やかに減少させて、前記DC電圧を減少させるように適合された、選択可能な電流経路を備える、前記[19]のオーディオシステム。
[21]前記ノイズ低減回路は、前記DC電圧のソースを、前記増幅する手段の前記出力に可変に結合する手段と、
電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記可変に結合する手段の抵抗を減少させて、前記ソースから前記増幅する手段の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加する制御信号を生成する手段と
を備える前記[19]のオーディオシステム。
[22]前記制御信号を生成する手段は、
制御信号に応答して第1電流を選択的に生成する手段と、
第1のミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成する手段と、
第2のミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成する手段と、
実質的に前記第2及び第3電流間の差である第4電流を生成する手段と、
前記第4電流から前記制御信号を生成する手段と
を備える前記[21]のオーディオシステム。
[23]前記増幅器の前記出力における前記DC電圧は、前記入力オーディオ信号に与えられたDCオフセット電圧から生成され、
前記ノイズを低減する手段は、前記増幅する手段に前記入力オーディオ信号を結合する手段と、
電源投入動作または電源切断動作時に、関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記結合する手段の抵抗をそれぞれ減少または増加させて、第2オフセット電圧を含む前記入力オーディオ信号を、それぞれ前記増幅する手段の前記入力に緩やかに印加する、または前記入力から緩やかに取り除く除去する制御信号を生成する手段と
を備える前記[19]のオーディオシステム。

Claims (13)

  1. 入力オーディオ信号を受信するように適合された入力と、出力オーディオ信号を生成するように適合された出力とを含み、オペアンプを備えた増幅器と、
    関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅器の前記出力にDC電圧を印加する、または前記出力からDC電圧を取り除くように適合されたノイズ低減回路と、
    前記DC電圧を生成するように適合されたソースと、
    を備え、
    前記ノイズ低減回路は、
    前記DC電圧のソースと前記増幅器の出力との間に結合され、電界効果トランジスタ(FET)を備えた、制御可能な抵抗デバイスと、
    電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少させる制御信号を生成して、前記DC電圧のソースから前記増幅器の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加するように適合され、ランプ生成器を備えた生成器と、
    を備え、
    前記ランプ生成器は、
    第1電流を生成するように適合され、制御信号に応じて選択可能な第1電流経路と、
    第1ミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第2電流経路と、
    第2ミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第3電流経路と、
    容量素子と、
    を備え、
    前記容量素子は、該容量素子に第4電流が流れるように、前記第2及び第3電流経路に結合され、
    前記第4電流は、前記第2及び第3電流の差であり、
    前記制御電圧は、少なくとも部分的に、前記容量素子の両端に生成され
    前記ノイズ低減回路は、電源切断動作時に、関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅器の前記出力から電荷を緩やかに減少させて、前記電圧を減少させるように適合された、選択可能な電流経路を備える、
    オーディオシステム。
  2. 前記ノイズはクリック及びポップノイズを含む、請求項1のオーディオシステム。
  3. 前記電流経路は、制御可能なスイッチに直列接続された抵抗素子を備える、請求項のオーディオシステム。
  4. 前記抵抗素子は抵抗を備え、
    前記制御可能なスイッチは、前記抵抗に直列に結合されたドレイン及びソース、並びに制御信号を受信するように適合されたゲートを有する電界効果トランジスタ(FET)を備える、請求項のオーディオシステム。
  5. 入力オーディオ信号を受信するように適合された入力と、出力オーディオ信号を生成するように適合された出力とを含み、オペアンプを備えた増幅器と、
    関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅器の前記出力にDC電圧を印加する、または前記出力からDC電圧を取り除くように適合されたノイズ低減回路と、
    前記DC電圧を生成するように適合されたソースと、
    を備え、
    前記ノイズ低減回路は、
    前記DC電圧のソースと前記増幅器の出力との間に結合され、電界効果トランジスタ(FET)を備えた、制御可能な抵抗デバイスと、
    電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少させる制御信号を生成して、前記DC電圧のソースから前記増幅器の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加するように適合され、ランプ生成器を備えた生成器と、
    を備え、
    前記ランプ生成器は、
    第1電流を生成するように適合され、制御信号に応じて選択可能な第1電流経路と、
    第1ミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第2電流経路と、
    第2ミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第3電流経路と、
    容量素子と、
    を備え、
    前記容量素子は、該容量素子に第4電流が流れるように、前記第2及び第3電流経路に結合され、
    前記第4電流は、前記第2及び第3電流の差であり、
    前記制御電圧は、少なくとも部分的に、前記容量素子の両端に生成され、
    前記増幅器の前記出力における前記DC電圧は、前記入力オーディオ信号に与えられたDCオフセット電圧から生成されるオーディオシステム。
  6. 入力オーディオ信号を受信するように適合された入力と、出力オーディオ信号を生成するように適合された出力とを含み、オペアンプを備えた増幅器と、
    DC電圧を生成するように適合されたソースと、
    前記DC電圧のソースと前記増幅器の出力との間に結合されかつ電界効果トランジスタ(FET)を備えた制御可能な抵抗デバイスと、ランプ生成器を備えた生成器と、を備えたノイズ低減回路と、
    を備え、
    前記ランプ生成器は、
    第1電流を生成するように適合され、制御信号に応じて選択可能な第1電流経路と、
    第1ミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第2電流経路と、
    第2ミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成するように、ミラー形式で前記第1電流経路に結合された第3電流経路と、
    容量素子と、
    を備え、
    前記容量素子は、該容量素子に第4電流が流れるように、前記第2及び第3電流経路に結合され、
    前記第4電流は、前記第2及び第3電流の差であり、
    前記制御電圧は、少なくとも部分的に、前記容量素子の両端に生成された、オーディオシステムの動作方法であって、
    前記ノイズ低減回路は、関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅器の前記出力に前記DC電圧を印加すること、または前記出力から前記DC電圧を取り除くこと、を備え、
    前記ランプ生成器は、電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記制御可能な抵抗デバイスの抵抗を減少させる制御信号を生成して、前記DC電圧のソースから前記増幅器の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加し、
    前記DC電圧は、入力オーディオ信号から生成される、
    オーディオシステムの動作方法。
  7. 前記ノイズはクリック及びポップノイズを含む、請求項の方法。
  8. 前記オーディオシステムの前記出力から前記DC電圧を取り除くことは、前記オーディオシステムの前記出力から電荷を緩やかに減少させること、を備える請求項の方法。
  9. 前記オーディオシステムの前記出力から前記DC電圧を取り除くことは、前記オーディオシステムの電源切断動作に応答する、請求項の方法。
  10. 前記オーディオシステムの前記出力に前記DC電圧を印加することは、前記オーディオシステムの前記出力に前記DC電圧のソースを緩やかに結合すること、を備える請求項の方法。
  11. 前記オーディオシステムの前記出力に前記DC電圧を印加することは、前記オーディオシステムの電源投入動作に応答する、請求項の方法。
  12. 出力オーディオ信号を生成するために入力オーディオ信号を増幅する手段と、
    前記増幅する手段の出力にDC電圧を緩やかに印加すること、または前記出力から前記DC電圧を緩やかに取り除くことにより、関連付けられたスピーカによるノイズの生成を低減する手段と
    を備え、
    前記増幅する手段は、オペアンプを備え、
    前記ノイズを低減する手段は、
    前記DC電圧のソースを、前記増幅する手段の前記出力に可変に結合する手段と、
    電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記可変に結合する手段の抵抗を減少させて、前記ソースから前記増幅する手段の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加する制御信号を生成する手段と、
    を備え、
    前記制御信号を生成する手段は、
    制御信号に応答して第1電流を選択的に生成する手段と、
    第1のミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成する手段と、
    第2のミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成する手段と、
    実質的に前記第2及び第3電流間の差である第4電流を生成する手段と、
    前記第4電流から前記制御信号を生成する手段と、
    を備え
    前記ノイズを低減する手段は、
    電源切断動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記増幅する手段の前記出力から電荷を緩やかに減少させて、前記DC電圧を減少させるように適合された、選択可能な電流経路を備える、
    オーディオシステム。
  13. 出力オーディオ信号を生成するために入力オーディオ信号を増幅する手段と、
    前記増幅する手段の出力にDC電圧を緩やかに印加すること、または前記出力から前記DC電圧を緩やかに取り除くことにより、関連付けられたスピーカによるノイズの生成を低減する手段と
    を備え、
    前記増幅する手段は、オペアンプを備え、
    前記ノイズを低減する手段は、
    前記DC電圧のソースを、前記増幅する手段の前記出力に可変に結合する手段と、
    電源投入動作時に、前記関連付けられたスピーカでノイズが生成されることを低減または除去するように、前記可変に結合する手段の抵抗を減少させて、前記ソースから前記増幅する手段の前記出力に前記DC電圧を緩やかに印加する制御信号を生成する手段と、
    を備え、
    前記制御信号を生成する手段は、
    制御信号に応答して第1電流を選択的に生成する手段と、
    第1のミラー比で前記第1電流に関連する第2電流を生成する手段と、
    第2のミラー比で前記第1電流に関連する第3電流を生成する手段と、
    実質的に前記第2及び第3電流間の差である第4電流を生成する手段と、
    前記第4電流から前記制御信号を生成する手段と、
    を備え、
    前記増幅する手段の前記出力における前記DC電圧は、前記入力オーディオ信号に与えられたDCオフセット電圧から生成されるオーディオシステム。
JP2010545176A 2008-01-31 2009-01-29 オーディオ再生機器におけるクリック及びポップノイズを低減するシステム及び方法 Active JP5155413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/023,854 US9014396B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 System and method of reducing click and pop noise in audio playback devices
US12/023,854 2008-01-31
PCT/US2009/032504 WO2009099904A2 (en) 2008-01-31 2009-01-29 System and method of reducing click and pop noise in audio playback devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511576A JP2011511576A (ja) 2011-04-07
JP5155413B2 true JP5155413B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40600170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545176A Active JP5155413B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-29 オーディオ再生機器におけるクリック及びポップノイズを低減するシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9014396B2 (ja)
EP (1) EP2245735B1 (ja)
JP (1) JP5155413B2 (ja)
KR (1) KR101125499B1 (ja)
CN (1) CN101933224B (ja)
ES (1) ES2393440T3 (ja)
TW (1) TW200947849A (ja)
WO (1) WO2009099904A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018193B2 (ja) * 2007-04-06 2012-09-05 ヤマハ株式会社 雑音抑圧装置およびプログラム
US8155347B2 (en) * 2008-03-25 2012-04-10 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Pop noise eliminating circuit that disables an audio output device when turning the device on
ITMI20080930A1 (it) * 2008-05-21 2009-11-22 St Microelectronics Srl Circuito di amplificazione per il pilotaggio di un diffusore
JP5504032B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-28 ローム株式会社 オーディオ信号増幅回路
US8526636B1 (en) * 2009-07-07 2013-09-03 Protek Devices Lp Click-pop noise suppression system
JP5514036B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-04 ローム株式会社 オーディオ用増幅器およびそれを用いた電子機器
CN102025325B (zh) * 2009-09-11 2015-11-25 罗姆股份有限公司 音频放大器和使用它的电子设备
US20110116652A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Tsung-Kai Kao Signal output device and signal output method
US10574297B2 (en) 2009-11-25 2020-02-25 Triune Ip, Llc Multi-use wireless power and data system
US9225293B2 (en) * 2011-07-10 2015-12-29 Triune Systems, LLC Pop and click noise reduction
CN102231867A (zh) * 2011-02-12 2011-11-02 北京昆腾微电子有限公司 音频电路以及利用其消除耳机噪声的方法
US8717097B2 (en) * 2011-06-28 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Amplifier with improved noise reduction
CN103001594B (zh) * 2011-09-16 2017-07-18 意法半导体研发(深圳)有限公司 放大电路
US9306504B2 (en) 2011-12-14 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Waveform shaping for audio amplifiers
CN203366173U (zh) * 2012-04-10 2013-12-25 快捷半导体(苏州)有限公司 音频切换控制装置
US9535102B2 (en) 2012-05-17 2017-01-03 Yamaha Corporation Test signal supplying device and semiconductor integrated circuit
JP5924116B2 (ja) * 2012-05-17 2016-05-25 ヤマハ株式会社 半導体集積回路及び信号増幅装置
US9129610B2 (en) 2012-08-21 2015-09-08 Bose Corporation Filtering for detection of limited-duration distortion
US9020165B2 (en) 2012-10-09 2015-04-28 Silicon Laboratories Inc. Pop/click noise reduction circuitry for power-up and power-down of audio output circuitry
US9225294B2 (en) 2013-06-28 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Amplifier with improved noise reduction
CN103402157B (zh) * 2013-08-02 2016-09-28 昆腾微电子股份有限公司 音频电路、音频系统及消除pop噪声的方法
KR102057320B1 (ko) 2014-02-14 2019-12-18 삼성전자주식회사 팝/클릭 잡음을 감쇄하는 헤드폰 드라이버 및 이를 포함하는 시스템온칩
US10726472B2 (en) 2014-03-31 2020-07-28 Monticello Enterprises LLC System and method for providing simplified in-store, product-based and rental payment processes
FR3025373B1 (fr) * 2014-08-26 2018-06-08 Dolphin Integration Sa Circuit de reduction de bruit de commutation
US9591423B2 (en) 2015-02-25 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Nonlinear power supply ramping for pop-click noise reduction
US9954496B2 (en) * 2015-12-21 2018-04-24 Texas Instruments Incorporated Mitigating amplifier pop noise
US9854357B1 (en) * 2016-06-28 2017-12-26 Cirrus Logic, Inc. Minimizing startup transients in an audio playback path
CN107994873B (zh) * 2016-10-26 2021-03-23 博通集成电路(上海)股份有限公司 在音频运算放大器中用于压制振荡噪音的方法和电路
CN111464917B (zh) * 2017-04-28 2022-04-22 华为技术有限公司 一种pop音的抑制方法、音频输出电路和终端
US10432150B2 (en) * 2017-06-13 2019-10-01 Cirrus Logic, Inc. Reducing audio artifacts in an amplifier during changes in power states
CN109121043B (zh) * 2017-06-23 2021-09-03 华为技术有限公司 一种音频处理电路及终端设备
CN109729479B (zh) * 2017-10-31 2021-09-21 华为技术有限公司 音频播放电路以及音频播放设备
TWI644578B (zh) 2017-12-12 2018-12-11 絡達科技股份有限公司 音頻系統
WO2019196065A1 (zh) * 2018-04-12 2019-10-17 深圳市汇顶科技股份有限公司 运算放大器及其控制方法
EP3672276A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Goodix Technology (HK) Company Limited Audio processor
US20230283246A1 (en) * 2020-02-28 2023-09-07 Lg Electronics Inc. Signal processing device and image display apparatus including the same
KR102442153B1 (ko) * 2021-05-07 2022-09-07 (주)드림어스컴퍼니 마이너스 전원을 이용한 오디오 신호 뮤트 장치 및 이를 구비하는 디지털 신호 변환 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048605A (ja) * 1983-08-27 1985-03-16 Rohm Co Ltd ミュ−ティング回路
DE3500829A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Hüls AG, 4370 Marl Kaelteschlagzaehe, thermoplastisch verarbeitbare formmassen
JP2585249B2 (ja) 1987-03-06 1997-02-26 株式会社東芝 音声増幅器のシヨツク音防止回路
JP2690951B2 (ja) 1988-07-09 1997-12-17 光技術研究開発株式会社 半導体レーザ
JPH04160910A (ja) 1990-10-25 1992-06-04 Pioneer Electron Corp 保護回路
EP0570655B1 (en) 1992-05-22 2000-12-27 STMicroelectronics S.r.l. Audio amplifier on-off control circuit
US5732143A (en) * 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
US5333201A (en) * 1992-11-12 1994-07-26 Rocktron Corporation Multi dimensional sound circuit
US6040740A (en) 1997-04-09 2000-03-21 Lsi Logic Corporation Audio transient suppression device
US6154092A (en) 1998-11-19 2000-11-28 Maxim Integrated Products Circuits for preventing unwanted output transients in amplifiers during power-up
JP2000341047A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Hitachi Ltd オーディオパワーアンプ
US6774684B2 (en) * 2001-01-17 2004-08-10 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for controlling transients during audio device power-up and power-down, and systems using the same
GB0102637D0 (en) 2001-02-01 2001-03-21 Sony Uk Ltd Elimination of noise during power supply switching in an audio amplifier circuit
JP2003110441A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toshiba Microelectronics Corp ポップ音低減回路及び音声出力増幅装置
JP3526850B2 (ja) * 2002-03-26 2004-05-17 沖電気工業株式会社 音声出力装置
GB2388483B (en) * 2002-05-10 2005-08-24 Wolfson Ltd Audio transient suppression circuits and methods
DE60224985T2 (de) 2002-05-10 2009-01-29 Texas Instruments Inc., Dallas Verfahren und Vorrichtung zum Unterbinden von Einschaltgeräuschen am Ausgang eines Funktelefonhörers
FR2853472B1 (fr) * 2003-04-01 2005-06-24 St Microelectronics Sa Circuit amplificateur audio
US7092534B2 (en) * 2004-03-02 2006-08-15 Via Telecom Co., Ltd. Method and system for reducing pop noise of a sound broadcasting instrument
JP2006020241A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp ポップ音防止回路
US20060023896A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Ginsberg Mark G Apparatus and method for controlling output signals from an amplifier when changing state
JP4493450B2 (ja) 2004-09-09 2010-06-30 三洋電機株式会社 充放電回路
JP2007013916A (ja) 2005-05-30 2007-01-18 Denso Corp 信号生成装置
US7224218B1 (en) * 2005-06-24 2007-05-29 Cirrus Logic, Inc. Pre-charge apparatus and method for controlling startup transients in a capacitively-coupled switching power stage
GB2440188B (en) 2006-07-14 2011-06-08 Wolfson Ltd Amplifier Circuits, Methods of Starting and Stopping Amplifier Circuits
US20080204133A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Fontaine Paul A Circuits and apparatus to reduce transient output noise in an audio amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20090196435A1 (en) 2009-08-06
EP2245735B1 (en) 2012-09-19
KR101125499B1 (ko) 2012-03-20
KR20100108602A (ko) 2010-10-07
WO2009099904A2 (en) 2009-08-13
US9014396B2 (en) 2015-04-21
JP2011511576A (ja) 2011-04-07
CN101933224B (zh) 2014-03-12
EP2245735A2 (en) 2010-11-03
TW200947849A (en) 2009-11-16
ES2393440T3 (es) 2012-12-21
CN101933224A (zh) 2010-12-29
WO2009099904A3 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155413B2 (ja) オーディオ再生機器におけるクリック及びポップノイズを低減するシステム及び方法
US7068103B2 (en) Operational transconductance amplifier input driver for class D audio amplifiers
US7227413B1 (en) Audio amplification device with antipop circuitry
US9020165B2 (en) Pop/click noise reduction circuitry for power-up and power-down of audio output circuitry
US7230481B2 (en) System and method for reducing audible artifacts in an audio system
US20100128898A1 (en) Method and apparatus for operation sequencing of audio amplifiers
CA2815315A1 (en) Circuit and method for reducing noise in class d audio amplifiers
US8446216B2 (en) Anti-pop circuit
US8208658B2 (en) Amplifier apparatus and method
US20110274290A1 (en) Fast start-up circuit for audio driver
US8488808B2 (en) Method of powering down an audio amplifier with timing circuit to power down bias control and amplifying circuits in sequence
KR100858292B1 (ko) 기동소음을 감소시키는 스위칭 증폭 드라이버 및 상기스위칭 증폭 드라이버를 구비하는 오디오 증폭기
US8204251B2 (en) Amplifier apparatus and method
JP2010118761A (ja) 音声出力装置
US8717097B2 (en) Amplifier with improved noise reduction
US9641134B2 (en) Circuit for reducing pop noise
US9225294B2 (en) Amplifier with improved noise reduction
JP5711041B2 (ja) 容量性スピーカ駆動回路
US20090274319A1 (en) Audio amplifier
JP5156321B2 (ja) 音声出力装置
US20080088370A1 (en) Method, apparatus and system for reducing noise from an amplifier
US20090284313A1 (en) Audio amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5155413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250