JP5152972B2 - SiOCH膜の製造方法 - Google Patents

SiOCH膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5152972B2
JP5152972B2 JP2007523380A JP2007523380A JP5152972B2 JP 5152972 B2 JP5152972 B2 JP 5152972B2 JP 2007523380 A JP2007523380 A JP 2007523380A JP 2007523380 A JP2007523380 A JP 2007523380A JP 5152972 B2 JP5152972 B2 JP 5152972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
teos
sioch film
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007523380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004381A1 (ja
Inventor
康文 藤原
慶和 寺井
裕司 吉迫
慶祐 山岡
大輔 築山
英明 加藤
Original Assignee
康文 藤原
株式会社マテリアルデザインファクトリ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康文 藤原, 株式会社マテリアルデザインファクトリ− filed Critical 康文 藤原
Priority to JP2007523380A priority Critical patent/JP5152972B2/ja
Publication of JPWO2007004381A1 publication Critical patent/JPWO2007004381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152972B2 publication Critical patent/JP5152972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、SiOCH膜の製造方法およびその製造装置、並びにSiOCH膜に関し、特にTEOSを原料に用いたSiOCH膜の製造方法およびその製造方法に用いるプラズマCVD装置、並びにSiOCH膜に関する。
半導体集積回路に用いられる多層配線では、信号伝達の遅延を低減するために、配線層と配線層との間を絶縁する層間絶縁膜の低誘電率化が必要とされる。
従来、層間絶縁膜として、例えば、TMCTS(Tetra-Methyl-Cyclo-Tetra-Siloxane)やTMS(Tetra-Methyl-Silane)のような原料を用いて、プラズマCVD法によりSiOCH膜が形成されていた(例えば、非特許文献1参照)。
FUJITSU.52, 4, p.374-381 (07, 2001)
半導体集積回路をより安価に供給するためには、層間絶縁膜の材料としてTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate:Si(OC2H5)4)を使用することが望まれる。
しかしながら、TEOSを原料に用いたプラズマCVD法では、SiO膜は形成できるが、SiOCH膜の形成は困難であった。
この原因は、図1に示すような分子構造を有するTEOSでは、熱エネルギ等が加わると、OとCとの間の接続部が優先的に切断され、SiOCH膜ではなくSiO膜が形成されるためと考えられる。
また、層間絶縁膜に用いるためには、良質なSiOCH膜を、室温のような低温で作製することも必要であった。
そこで、本発明は、TEOSを原料に用いて、低温で良質なSiOCH膜を形成するSiOCH膜の製造方法およびかかる製造方法に用いるプラズマCVD装置を提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意研究の結果、所定のプラズマ密度のプラズマでTEOSを分解することにより、OとCとの間での切断を抑制し、CやHを含むSiOCH膜を形成できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
プラズマ源でプラズマを発生させる工程と、
基板が保持された製膜室にTEOSガスを供給する工程と、
該プラズマ源から該プラズマを該製膜室に導入する導入工程と、
該プラズマを該TEOSに接触させて該TEOSを分解し、該基板上にSiOCH膜を堆積させる工程とを含み、
該プラズマ源と該製膜室とを分離することにより、該製膜室中で該TEOSと接触するプラズマのエネルギを小さくし、
以下の式(1):
e+Si(OC 2 H 5 ) n (OH) 4-n --> Si(OC 2 H 5 ) n-1 (OH) 4-n+1 +C 2 H 4 +e
;n=1〜4............式(1)
で示されるTEOSの前駆体の分解反応を抑制しつつSiOCH膜を堆積し、
該TEOSが接触した上記プラズマのイオン電流密度が、略0.05〜略0.2mA/cm であることを特徴とするSiOCH膜の製造方法である。
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる製造方法を用いることにより、低温で良質なSiOCH膜を形成することができる。また、本発明にかかる製造装置を用いることにより、かかるSiOCH膜を容易に形成することができる。更に、本発明にかかるSiOCH膜を用いることにより、安価な絶縁膜を供給できる。
図2は、全体が100で表される、本実施の形態にかかるSiOCH膜の作製に用いたプラズマCVD(RFプラズマCVD)装置である。
プラズマCVD装置100は、プラズマを発生させるプラズマ源10と、SiOCH膜を作製する製膜室20とが分離されたリモートプラズマCVD装置となっている。プラズマ源10と製膜室20との間は、例えば配管30のような接続部により接続されている。プラズマ源10、製膜室20、および配管30は、例えばステンレス鋼から形成される。
プラズマ源10は、平行平板電極11を備える。平行平板電極11には、整合器12を介して電源(13.56MHz)13が接続されている。また、プラズマ源10には、Arガス14が導入される。
一方、製膜室20は、基板40を載置するためのホルダ21を有する。ホルダ21は、基板加熱装置(図示せず)を備えても良い。製膜室20には、TEOS22が導入される。また、製膜室20には、ロータリーポンプ等の排気手段23が設けられている。
図2に示すように、Arプラズマ15の中央とホルダ21の表面との間の距離は、Lとなっている。距離Lは、ホルダ21を移動させること、又は配管30の長さを変えることにより可変となっている。
次に、図2を参照しながら、SiOCH膜の製造方法について説明する。SiOCH膜の製造工程は、以下の1〜3の工程を含む。
工程1:例えばシリコン基板(Si(100))40を、ホルダ21上に配置した後、排気手段23によりプラズマCVD装置100内を排気する。
工程2:プラズマ源10にArガス14を導入する。Arガス14の流量は、例えば2.5sccmとする。また、電源13からは、50〜100Wの電力が平行平板電極11に供給される。これにより、プラズマ源10で、Arプラズマ15が発生する。
工程3:製膜室20に、TEOS22を導入する。TEOS22の流量は、例えば1sccmである。この時、シリコン基板40の温度は、室温とする。製膜室20は減圧状態で、真空度は20Pa程度である。かかる工程では、シリコン基板40の温度が、50℃以下であることが確認されているが、ホルダ21が加熱装置(図示せず)を備えることにより、製膜中のシリコン基板40の温度をより高くすることも可能である。
かかる工程3では、プラズマ源10で形成されたArプラズマ15が、プラズマ源10と製膜室20との差圧により、プラズマ源10から配管30を通って製膜室20に移動する(図2に矢印50で記載)。製膜室20では、Arプラズマ15の有するエネルギによりTEOSが部分的に分解され、シリコン基板40上に堆積する。この状態で、例えば90分間、SiOCH膜の堆積が行われる。
なお、工程2のArプラズマの発生と、工程3のTEOSの供給とをほぼ同時に行っても構わない。
TEOSを用いたプラズマCVD法では、以下の式(1)により前駆体が形成される。
e+Si(OC2H5)n(OH)4-n --> Si(OC2H5)n-1(OH)4-n+1+C2H4+e
;n=1〜4............式(1)
Arプラズマのエネルギにより前駆体の分解が進んだ場合(式(1)が左辺から右辺に進んだ場合)、Cの形成により前駆体中の炭素が減少する。
本実施の形態では、プラズマ源10と製膜室20とを分離して、製膜室20中でTEOSと接触するArプラズマのエネルギを小さくしている。これにより、TEOSの前駆体の分解が抑制され、CやHを含んだSiOCH膜の堆積が可能となる。
表1は、プラズマCVD装置100を用いてSiOCH膜を形成中の、Arプラズマのイオン電流密度とプラズマ密度の測定結果の一例である。電源13から供給される電力(RF power)を50W〜300Wの範囲内に設定し、その条件におけるイオン電流密度とプラズマ密度を測定した。測定位置は、製膜室20の、シリコン基板40の表面近傍である。
〔表1〕
RF power イオン電流密度 プラズマ密度
(W) (mA/cm2) (cm-3)
50.00 1.1465 2.6914e+09
75.00 1.6558 3.8870e+09
100.00 2.2075 5.1821e+09
125.00 2.6320 6.1784e+09
150.00 3.0139 7.0751e+09
200.00 3.4808 8.1710e+09
250.00 4.5843 1.0761e+10
300.00 5.0936 1.1957e+10
図3は、Arガスの流量が2.5sccmの場合の、平行平板電極11に供給される高周波電力とSiOCH膜の堆積速度との関係である。図3から分かるように、供給電力が約100W以上で、SiOCH膜の堆積速度は、約4.5nm/分と略一定となる。
このように、SiOCH膜の堆積速度は、10nm/分以下、好適には4〜5nm/分程度と、通常の熱CVD法に比較して非常に遅くなっている。
表2は、プラズマと基板との距離(L)を375mmとし、供給電力(RF POWER)を50Wから350Wまで変化させた場合の、ホルダ21表面におけるイオン電流密度とプラズマ密度である。また、表3は、距離(L)を275mmとした場合の値である。
表2に示すイオン電流密度やプラズマ密度は、ラングミュアプローブを用いた測定結果より求めた。具体的には、ホルダ21の表面中央にラングミュアプローブを配置し、各供給電力におけるV−I特性を測定し、この測定結果よりイオン電流密度やプラズマ密度を算出した。なお、図4中に、供給電力50Wの時のV−I特性の測定結果を例示する。
〔表2〕
L=375mm
RF power イオン電流密度 プラズマ密度
(W) (mA/cm2) (cm-3)
50 0.0614 2.43e+09
100 0.147 6.06e+09
150 0.221 9.64e+09
200 0.323 1.46e+10
250 0.421 1.95e+10
300 0.514 2.53e+10
350 0.656 3.36e+10
〔表3〕
L=275mm
RF power イオン電流密度 プラズマ密度
(W) (mA/cm2) (cm-3)
50 0.244 9.55e+09
100 0.396 1.62e+10
150 0.535 2.32e+10
200 0.613 2.67e+10
250 0.797 3.51e+10
300 0.916 4.17e+10
350 1.02 4.72e+10
図4は、距離(L)が375mm、275mmの場合の、供給電力(RF POWER)とイオン電流密度(Iis)との関係であり、表2、3の値をプロットしたものである。
次に、表4は、距離(L)が375mm、275mmの場合の、供給電力(RF POWER)と、基板の飽和温度との関係である。
〔表4〕
L=375mm L=275mm
RF power 飽和温度 飽和温度
(W) (℃) (℃)
50 30 32
75 33 36
100 38 43
200 50 58
300 59 68
図5は、距離(L)が375mm、275mmの場合の、供給電力(RF POWER)と基板の飽和温度(T)との関係であり、表4の値をプロットしたものである。図5中に、飽和温度を求める場合に用いた堆積時間と基板温度との関係の一例を示す。この場合、基板の飽和温度は30℃となる。
図4から分かるように、供給電力が大きくなるのに従ってイオン飽和電流も大きくなり、また、距離(L)が小さいほどイオン飽和電流が大きくなる。このように、供給電力や距離(L)を変えることにより、基板表面におけるイオン電流密度(Iis)の制御が可能となる。
また、図5から分かるように、供給電力が大きくなるのに従って飽和温度も大きくなり、また、距離(L)が小さいほど飽和温度が大きくなる。このように、供給電力や距離(L)を変えることにより、基板の飽和温度(T)の制御が可能となる。
図6は、SiOCH膜作製中の基板温度と、膜中の炭素等の含有量との関係である。SiOCH膜の製膜条件は、TEOS流量:1.0sccm、Ar流量:3.5sccm、供給電力:50Wである。図6から分かるように、製膜中の基板温度(飽和温度)は炭素の脱離に影響し、基板温度は50℃以下とするのが好ましく、更には30℃以下とするのが好ましい。
SiOCH膜の製膜中に、基板温度を50℃以下にするには、例えば、イオン電流密度は0.3mA/cm程度、プラズマ密度は1.5×1010cm−3程度となる(L=375mm、RF Power:200W)。また、基板温度を30℃以下にするには、例えば、基板表面でのイオン電流密度は0.05mA/cm程度、プラズマ密度は2.4×10cm−3程度となる(L=375mm、RF Power:50W)。
従って、好適な製膜条件では、イオン電流密度は、0.05〜0.2mA/cm程度、プラズマ密度は、2×10〜1×1010cm−3程度となる。
次に、かかる製造方法で作製したSiOCH膜の分析結果を示す。図7は、SiOCH膜のXPS法を用いた分析結果であり、横軸に電源13から供給される高周波電力(RF power)、縦軸に炭素含有量(CとSiの含有量の比(C/Si))を示す。
図7からわかるように、電力が75W近傍でCとSiの含有量の比(C/Si)が最大となり、電力を大きくすると比の値が減少する傾向にある。これは、電力が75W近傍で、SiOCH膜の炭素(C)の含有量が最も多くなることを示す。即ち、図7の製膜条件に対応する表1より、Arプラズマのイオン電流密度が1.66(mA/cm)、プラズマ密度が3.89×10cm−3近傍で、SiOCH膜に取り込まれる炭素量が最も多くなるといえる。
また、図7に示した電力の範囲では、SiOCH膜中のCの含有量は20%を超えている。
図8は、SiOCH膜のFT−IR(フーリエ変換型赤外分光)法を用いた分析結果であり、横軸に電源13から供給される高周波電力(RF power)を、縦軸にCH結合の積分強度とSiOH結合の積分強度を示す。
図8から分かるように、電力が75W近傍でCH結合の積分強度が最大になり、電力を大きくすると積分強度が減少する傾向にある。これは、電力が75W近傍で、SiOCH膜に含まれるC−H結合の含有率が最も多くなることを示している。
一方、SiOH結合の積分強度は、電力を大きくするほど増大する傾向にある。これは、電力が大きくなるほど、SiOCH膜に含まれるSi−OH結合の含有率が多くなることを示している。
なお、本実施の形態で作製したSiOCH膜では、リーク電流は、SiO膜に比較して一桁程度大きいだけで、層間絶縁膜として十分に使用できることが確認されている。
例えば、図9は、SiOCH膜に電界を印加した場合のリーク電流を示す。SiOCH膜は、TEOS流量:1.0sccm、Ar流量:3.5sccm、供給電力:50Wの条件でシリコン基板上に作製し、膜厚は680nm、260nm、130nmとした。また、比較のために、膜厚500nmの熱酸化膜(SiO膜)についても同様の測定を行った。
図9から分かるように、SiOCH膜の膜厚を680nmとすれば、1.0MV/cmの電界を印加した場合のリーク電流密度が、2〜3×10−10A/cm程度となる。この値は、最も絶縁特性が良いとされる熱酸化膜(SiO膜)のリーク電流密度6〜7×10−12A/cmに比較しても数十倍大きいだけであり、本実施の形態にかかるSiOCH膜が非常に良好な絶縁特性を有することが分かる。
また、かかるSiOCH膜の表面粗さ(表面のRMS(Root Mean Square)値)は、約0.4nm以下となり、表面が原子層レベルでの平坦性を有している。なお、表面粗さは、製膜時の供給電力には影響されず、即ち、膜中の炭素量には依存しない。
図10は、SiOCH膜に含まれる炭化水素基の熱処理温度依存性を示し、横軸に熱処理温度、縦軸にFT−IR法で測定した吸収強度を示す。SiOCH膜の製膜条件は、TEOS流量:1.0sccm、Ar流量:2.0sccm、供給電力:100Wであり、熱処理時間は1時間である。
図10から分かるように、熱処理温度が400℃より高くなると、炭化水素(C−H)基の吸収強度が急激に減少し、代わって水酸(O−H)基の吸収強度が大きくなる。このように、本実施の形態にかかる方法で作製したSiOCH膜は、約400℃以下で良好な耐熱特性を示すことがわかる。即ち、半導体製造プロセス等において、約400℃以下で使用する限り、SiOCH膜の膜質は変化せず、良好な絶縁膜として使用できることがわかる。
このように、本実施の形態にかかる製造方法を用いることにより、TEOSと接触するArプラズマのエネルギ(プラズマ密度)を小さく制御してTEOSの前駆体からのCやHの離脱を抑制し、CやHを含んだSiOCH膜の形成が可能となる。
なお、SiOCH膜中のHは離脱しやすいため、SiOCH膜から部分的にHが離脱し、SiOCH膜がポーラスな膜となっている場合もある。このため、SiOCH膜は、SiOC:H膜と表記される場合もある。
また、本実施の形態では、製膜中の基板温度は室温(50℃以下、好適には30℃以下)に保持したが、基板加熱装置を用いることにより、基板の温度を高く保持しながらSiOCH膜を作製することも可能である。製膜中の基板温度を上げることにより、室温の場合に比較してSiOCH膜をより緻密な膜にすることができる。
なお、本実施の形態では、Arプラズマを用いたが、Arに代えて、NやHeも使用することができる。
TEOSの構造図である。 本実施の形態にかかるプラズマCVD装置の概略図である。 平行平板電極に供給される高周波電力とSiOCH膜の堆積速度との関係である。 供給電力とイオン電流密度との関係である。 供給電力と基板の飽和温度との関係である。 基板温度と膜中の炭素等の含有量との関係である。 XPS法を用いたSiOCH膜の分析結果である。 FT−IR法を用いたSiOCH膜の分析結果である。 SiOCH膜に印加する電界とリーク電流密度との関係である。 SiOCH膜の熱処理温度と吸収強度との関係である。
符号の説明
10 プラズマ源、 11 平行平板電極、12 整合器、13 電源、14 Arガス、20 製膜室、21 ホルダ、22 TEOS、23 排気手段、30 配管、40基板、100 プラズマCVD装置。

Claims (5)

  1. プラズマ源でプラズマを発生させる工程と、
    基板が保持された製膜室にTEOSガスを供給する工程と、
    該プラズマ源から該プラズマを該製膜室に導入する導入工程と、
    該プラズマを該TEOSに接触させて該TEOSを分解し、該基板上にSiOCH膜を堆積させる工程とを含み、
    該プラズマ源と該製膜室とを分離することにより、該製膜室中で該TEOSと接触するプラズマのエネルギを小さくし、
    以下の式(1):
    e+Si(OC2H5)n(OH)4-n --> Si(OC2H5)n-1(OH)4-n+1+C2H4+e
    ;n=1〜4............式(1)
    で示されるTEOSの前駆体の分解反応を抑制しつつSiOCH膜を堆積し、
    該TEOSが接触した上記プラズマのイオン電流密度が、略0.05〜略0.2mA/cm であることを特徴とするSiOCH膜の製造方法。
  2. 上記TEOSが接触した上記プラズマのプラズマ密度が、略2×10〜略1×1010cm−3であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記導入工程が、プラズマ源と製膜室との間の圧力差により上記プラズマを移動させる工程であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 上記SiOCH膜の堆積速度が、略4〜略5nm/分であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 上記SiOCH膜の堆積中の上記基板温度が、略30℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
JP2007523380A 2005-06-30 2006-06-06 SiOCH膜の製造方法 Active JP5152972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523380A JP5152972B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-06 SiOCH膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192373 2005-06-30
JP2005192373 2005-06-30
JP2007523380A JP5152972B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-06 SiOCH膜の製造方法
PCT/JP2006/311321 WO2007004381A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-06 SiOCH膜の製造方法およびプラズマCVD装置、並びにSiOCH膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004381A1 JPWO2007004381A1 (ja) 2009-01-22
JP5152972B2 true JP5152972B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37604256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523380A Active JP5152972B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-06 SiOCH膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5152972B2 (ja)
WO (1) WO2007004381A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922795A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JPH11269657A (ja) * 1997-12-04 1999-10-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd シリカ系膜被覆物品を製造する方法
JP2001326279A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2004311646A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Asm Japan Kk プラズマ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294976B2 (ja) * 2003-02-27 2009-07-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922795A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JPH11269657A (ja) * 1997-12-04 1999-10-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd シリカ系膜被覆物品を製造する方法
JP2001326279A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2004311646A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Asm Japan Kk プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007004381A1 (ja) 2007-01-11
JPWO2007004381A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9018108B2 (en) Low shrinkage dielectric films
US6919270B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide film
JP3545364B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011054968A (ja) PECVDによってSi−N結合を有するコンフォーマルな誘電体膜を形成する方法
CN101174640A (zh) 以低介电常数为绝缘埋层的绝缘层上半导体结构及其方法
JP3178375B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP6869025B2 (ja) 接着向上法
JP2007250706A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098032A (ja) 絶縁膜形成方法
JP3827056B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
KR20120073368A (ko) 다공성 다이아몬드 막의 제조법
JP4015510B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線用層間絶縁膜及びその製造方法
JP5152972B2 (ja) SiOCH膜の製造方法
KR102453724B1 (ko) 개선된 스텝 커버리지 유전체
TWI451493B (zh) 低介電常數材料與金屬製程整合方法
WO2015184573A1 (zh) 一种超低介电常数绝缘薄膜及其制备方法
KR100394501B1 (ko) 층간 절연막의 형성 방법 및 형성 장치, 및 반도체 장치
JP2007258403A (ja) 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法
CN100590810C (zh) 介质层的形成方法及双镶嵌结构的制造方法
JP5004161B2 (ja) 膜形成材料および膜形成方法
JPH11111712A (ja) 低誘電率絶縁膜とその形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JPWO2006008841A1 (ja) フルオロカーボン膜及びその形成方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002305242A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250