JP5149464B2 - コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 - Google Patents
コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5149464B2 JP5149464B2 JP2012518217A JP2012518217A JP5149464B2 JP 5149464 B2 JP5149464 B2 JP 5149464B2 JP 2012518217 A JP2012518217 A JP 2012518217A JP 2012518217 A JP2012518217 A JP 2012518217A JP 5149464 B2 JP5149464 B2 JP 5149464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- forming
- terminal
- semiconductor
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
<表示装置>
図1に、本発明を適用した本実施形態における液晶ディスプレイ(表示装置)のパネル1を示す。この液晶ディスプレイは、動画表示が可能なカラーディスプレイであり、パネル1の表示領域1aには、複数の画素がマトリクス状に配列されている。なお、液晶ディスプレイに限らず有機ELディスプレイにも適用可能である。
図2に、TFT基板3の要部(表示領域1aの左端部分)の拡大図を示す。同図において、2点鎖線の右側が表示領域1aである。表示領域1aでは、ソース線11とゲート線12とがマトリクス状に形成されていて、これらによって格子状に区画された領域(透明部13)のそれぞれに、各画素1bに対応して矩形の画素電極14が1つずつ配置されている。本実施形態の画素電極14には、透明で導電性に優れた素材としてITOが用いられている。また、ベース基板10は、ガラスや樹脂などからなる絶縁性の基板である。本実施形態では、ガラス基板が用いられている。
図3に詳しく示すように、本実施形態のTFT17は、逆スタガ(ボトムゲート)構造のTFT17であり、ベース基板10の上に設けられている。TFT17には、ゲート電極31やゲート絶縁膜32、半導体33、ソース電極34、ドレイン電極35、保護膜36などが備えられている。
半導体33のうち、ソース部33aとドレイン部33bの上面部分には、他の部分と比べて有意に電気抵抗の小さい導電層37が形成されている。導電層37は、ソース電極34等との密着性を高めるために形成されたものであり、半導体33の上面をフッ素や水素、ホウ素を含むプラズマに曝すことによって形成される(詳細は後述)。
図5に、TFT17と画素電極14との接続部分における第1コンタクト構造19を示す。この第1コンタクト構造19は、TFT17の半導体33に用いられる金属酸化物半導体を活用することにより、保護膜36の下に形成されるTFT17のドレイン電極35と、その上に形成される画素電極14と間で良好な電気特性が得られるように工夫されている。
図6に、補助容量線15とコモン線16との接続部分における第2コンタクト構造20を示す。この第2コンタクト構造20もまた、TFT17の半導体33に用いられる金属酸化物半導体を活用することにより、ゲート絶縁膜32の下に形成された補助容量線15と、その上に形成されたコモン線16とで良好な電気特性が得られるように工夫されている。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、TFT基板3の製造方法について説明する。TFT17や第1コンタクト構造19、第2コンタクト構造20は、このTFT基板3における一連の製造工程を通じて同時に製造される。
本工程では、ベース基板10の上に、導電性素材を成膜してパターニングすることにより、ゲート線12、ゲート電極31及び補助容量線15を形成する。例えば、スパッタリング法により、ベース基板10の上面全体に導電性の金属膜を所定厚で成膜する。次に、フォトレジスト法を用いてパターニングする。具体的には、スピンコーティング法により、その金属膜の全体に感光性樹脂膜(フォトレジスト)を塗布する。その後、フォトマスクを用いてそのフォトレジストをパターニングすることにより、所定のレジストパターンを形成する。
本工程では、所定の絶縁性素材を成膜することにより、ゲート線12、ゲート電極31及び補助容量線15を被覆するようにゲート絶縁膜32を形成する。例えば、原料ガスにSiH4−N2OやTEOS(Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン)を用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート電極31等が形成されたベース基板10の上面全体に、酸化シリコン膜を成膜してゲート絶縁膜32を形成する。本工程の後には、TFT17や第2コンタクト構造20は、それぞれの対応図において(b)に示す状態となる。
本工程では、半導体パターニング工程と導電層形成工程とが行われる。図8の(a)や(b)に示すように、導電層形成工程は半導体パターニング工程の前に行ってもよいし、半導体パターニング工程の後に行ってもよい。ここでは、半導体パターニング工程の後に行う場合について説明する。
本工程では、ゲート線等形成工程と同様の処理により、半導体33や第1端子42、第2端子51を形成する。具体的には、スパッタリング法により、ゲート絶縁膜32を形成したベース基板10の上面全体にIGZOからなる金属酸化物半導体膜(IGZO膜)を所定厚で成膜する。スパッタリング法に限らず塗布法を用いてもよい。次に、スピンコーティング法により、そのIGZO膜の全体にフォトレジストを塗布する。
本工程では、形成した半導体33等の上面をフッ素、水素、ホウ素の少なくともいずれか1つの元素を含むプラズマに曝すことにより、半導体33等の表面部分に導電層37を形成する。例えば、CVD法やドーピング法などを用い、半導体33等が形成されたベース基板10の上面をプラズマ雰囲気下に所定時間曝せばよい。そうすることで、露出する半導体33等の表面部分が改質され、導電層37が形成される。
本工程では、所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、ソース線11、ソース電極34、ドレイン電極35及びコモン線16を形成する。具体的には、例えば、スパッタリング法により、半導体33等が形成されたベース基板10の上面全体に導電性の金属膜を所定厚で成膜する。本実施形態では、まず、Tiを用いて下層のTi層38を形成する(例えば、30nm厚)。そして、そのTi層38の上に積層するように、Alを用いて上層のAl層39を形成する(例えば、200nm厚)。本工程の後には、TFT17は対応図において(e)に示す状態となり、第1コンタクト構造19は対応図において(b)に示す状態となり、第2コンタクト構造20は対応図において(e)に示す状態となる。
本工程では、フォトレジスト法を用いてドライエッチングすることにより、半導体33からチャネル部33cの導電層37を除去する処理が行われる。具体的には、スピンコーティング法によりフォトレジストを塗布した後、フォトマスクを用いてそのフォトレジストをパターニングすることにより、所定のレジストパターンを形成する。そして、そのレジストパターンから露出するチャネル部33cの部分を塩素ガスを用いたドライエッチングにより除去する。
本工程では、所定の絶縁性素材を成膜することにより、ソース線11、ソース電極34、ドレイン電極35及びコモン線16を被覆するように保護膜36を形成する。具体的には、ゲート絶縁膜32と同様に、原料ガスにSiH4−N2OやTEOSを用いたプラズマCVD法により、ベース基板10の上面全体に酸化シリコン膜を成膜して保護膜36を形成する。本工程の後には、TFT17は対応図において(i)に示す状態となり、第1コンタクト構造19は対応図において(f)に示す状態となり、第2コンタクト構造20は対応図において(h)に示す状態となる。
本工程では、例えば、CF4やSF6等のフッ素を含むガス(フッ素系ガス)を用いて保護膜36をエッチングすることにより、第1露出部42c、第2露出部51b及び電極露出部53のそれぞれの上面を露出させる。具体的には、スピンコーティング法によりフォトレジストを塗布した後、フォトマスクを用いてそのフォトレジストをパターニングすることにより、所定のレジストパターンを形成する。そして、そのレジストパターンから露出する第1露出部42c及び第2露出部51bの部分をフッ素系ガスを用いたドライエッチングにより除去し、コンタクトホールを形成する。
本工程では、コンタクトホールに臨むAl層39の端部が、保護膜36よりも奥方に引き込む(後退する)ようにエッチングする。具体的には、例えば、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液等のアルカリ溶液を用いてエッチングする。酸溶液を用いてもAl層39をエッチングできるが、その場合、IGZOもエッチングされるため好ましくない。本工程の後には、第1コンタクト構造19は対応図において(h)に示す状態となり、第2コンタクト構造20は対応図において(j)に示す状態となる。
本工程では、所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、画素電極14及び接続電極52を形成する。具体的には、スパッタリング法等により、Al層除去工程後のベース基板10の上面全体にITOを所定厚で成膜し、その後、フォトレジスト法を用いてパターニングすればよい。そうすることで、図3等に示す形態のTFT17や第1コンタクト構造19、第2コンタクト構造20を形成することができる。
本実施形態では、第1実施形態と異なり、ソース電極34等にフッ素系ガスに耐性のある(選択性の高い)Alが用いられず、Ti等のフッ素ガスに耐性のない(選択性の低い)他の金属(融点の高い金属)のみが使用されている。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成について詳細に説明することとし、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明は省略する。
図16に、本実施形態のTFT17を示す。同図に示すように、このTFT17のソース電極34やドレイン電極35には、素材にTiのみが用いられ、Ti層38のみが形成されている。Tiに代えて、例えば、W(タングステン)やMo(モリブデン)、Ta(タンタル)等、他の金属を用いてもよい。
図17に、本実施形態の第1コンタクト構造19を示す。同図に示すように、この第1コンタクト構造19の第1端子42では、コンタクトホールに臨むドレイン電極35(Ti層38)及び保護膜36の端面が面一状になっており、コンタクトホールの形成によって保護膜36から露出する部分にTi層38は形成されていない。すなわち、第1接続部42aは保護膜36によって被覆され、保護膜36から露出する部分のほとんどが第1露出部42cとなっており、そこに画素電極14が接している。また、奥方に引き込んだAl層39が無いため、画素電極14は、コンタクトホールの部分で分断されることなく、連なって一体に形成されている。
図18に、本実施形態の第2コンタクト構造20を示す。同図に示すように、この第2コンタクト構造20の第2端子51の場合も、第1端子42と同様に、コンタクトホールに臨むドレイン電極35(Ti層38)及び保護膜36の端面が面一状になっており、コンタクトホールの形成によって保護膜36から露出する部分にTi層38は形成されていない。従って、第2露出部51bでは、第2端子51の上面が露出し、そこに接続電極52が接している。また、第1コンタクト構造19と同様に、接続電極52はコンタクトホールの部分で分断されることなく、連なって一体に形成されている。
次に、本実施形態におけるTFT基板の製造方法について説明する。
ゲート線等形成工程やゲート絶縁膜形成工程、半導体等形成工程におけるTFT17等の状態は、第1実施形態と同様である。具体的には、ゲート線等形成工程後には、TFT17や第2コンタクト構造20は各対応図において(a)に示す状態となる。また、ゲート絶縁膜形成工程後には、TFT17や第2コンタクト構造20は各対応図において(b)に示す状態となり、半導体パターニング工程後には、TFT17や第2コンタクト構造20は各対応図において(c)に示す状態となる。そして、導電層形成工程後には、TFT17は対応図において(d)に示す状態となり、第1コンタクト構造19は対応図において(a)に示す状態となり、第2コンタクト構造20は対応図において(d)に示す状態となる。
本工程では、Ti層38のみからなるソース線11等を形成する。Al層39を形成する必要がなくなるため、工程の削減ができる利点がある。具体的には、例えば、スパッタリング法により、半導体33等が形成されたベース基板10の上面全体にTi膜を所定厚で成膜する。本工程の後には、TFT17は対応図において(e)に示す状態となり、第1コンタクト構造19は対応図において(b)に示す状態となり、第2コンタクト構造20は対応図において(e)に示す状態となる。
第1実施形態と同様に、本工程では、フォトレジスト法を用いてドライエッチングすることにより、半導体33からチャネル部33cの導電層37を除去する処理が行われる。本工程の後には、TFT17は対応図において(g)に示す状態となり、第1コンタクト構造19は対応図において(d)に示す状態となる。
本工程も第1実施形態と同様の処理が行われる。本工程の後には、TFT17は対応図において(h)に示す状態となり、第1コンタクト構造19は対応図において(e)に示す状態となり、第2コンタクト構造20は対応図において(g)に示す状態となる。
本工程では、フッ素を含むガスを用いて保護膜36をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成し、第1露出部42c、第2露出部51b及び電極露出部53のそれぞれの上面を露出させる。
本工程も第1実施形態と同様の処理が行われる。本工程の後には、TFT17や第1コンタクト構造19、第2コンタクト構造20は図16等に示す状態となる。
1a 表示領域
3 TFT基板
10 ベース基板
11 ソース線
12 ゲート線
13 透明部
14 画素電極
15 補助容量線
16 コモン線
17 TFT
19 第1コンタクト構造
20 第2コンタクト構造
31 ゲート電極
32 ゲート絶縁膜
33 半導体
33a ソース部
33b ドレイン部
33c チャネル部
34 ソース電極
35 ドレイン電極
36 保護膜
37 導電層
38 Ti層
39 Al層
40 除去部
42 第1端子
42a 第1接続部
42b 被覆部
42c 第1露出部
44 段部
51 第2端子
51a 第3接続部
51b 第2露出部
52 接続電極
53 電極露出部
Claims (14)
- 基板上に設けられるコンタクト構造であって、
ゲート線と、
前記ゲート線に被覆されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート線の近傍に位置し、前記ゲート絶縁膜の上に設けられる第1端子と、
前記第1端子に接続される第1電極と、
前記第1端子及び前記第1電極に被覆される保護膜と、
前記保護膜の上に設けられ、前記第1端子を用いて前記第1電極に接続される第2電極と、
を備え、
前記第1端子は、
金属酸化物半導体からなり、
上面が前記第1電極に接する第1接続部と、
前記第1電極と離れた上面において前記保護膜に接する被覆部と、
前記第1接続部と前記被覆部との間で上面が前記第1電極及び前記保護膜から露出する第1露出部と、
を有し、
前記第1接続部及び前記第1露出部のそれぞれの上面部分に、相対的に電気抵抗の小さい導電層が形成され、
前記第1露出部の上面に前記第2電極が接しているコンタクト構造。 - 基板上に設けられるコンタクト構造であって、
補助ゲート電極と、
前記補助ゲート電極に被覆されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられる第2端子と、
前記第2端子に接続される第3電極と、
前記第2端子及び前記第3電極に被覆される保護膜と、
前記保護膜の上に設けられ、前記第2端子を用いて前記第3電極に接続される接続電極と、
を備え、
前記第2端子は、
上面部分に相対的に電気抵抗の小さい導電層が形成された金属酸化物半導体からなり、
上面が前記第3電極に接し、前記保護膜で被覆される第3接続部と、
上面が露出するか前記第3電極によって被覆され、前記保護膜から露出する第2露出部と、
を有し、
前記第2露出部の近傍には、前記補助ゲート電極の上面が前記ゲート絶縁膜から露出する電極露出部が形成され、
前記電極露出部の上面と、前記第2露出部の上面とに前記接続電極が接しているコンタクト構造。 - アクティブマトリクス駆動方式の基板であって、
平行に延びる複数のソース線と、
前記ソース線と直交して平行に延びる複数のゲート線と、
前記ソース線と前記ゲート線とで区画される格子状の領域のそれぞれに配置される複数の画素電極と、
前記画素電極のそれぞれに対応して設けられる複数の薄膜トランジスタと、
を備え、
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極に被覆されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向配置される半導体と、
前記半導体を介して接続されるソース電極及びドレイン電極と、
前記半導体、前記ソース電極及び前記ドレイン電極に被覆される保護膜と、
を備え、
前記半導体は、
金属酸化物半導体からなり、
上面が前記ソース電極に接するソース部と、
前記ソース電極と離れた上面において前記ドレイン電極に接するドレイン部と、
前記ソース部と前記ドレイン部との間で上面が前記ソース電極及び前記ドレイン電極から露出するチャネル部と、
を有し、
前記ソース部及び前記ドレイン部のそれぞれの上面部分に、相対的に電気抵抗の小さい導電層が形成され、
前記チャネル部の上面部分は、前記導電層が取り除かれていて、
前記ゲート電極は前記ゲート線と接続され、前記ソース電極は前記ソース線と接続され、前記ドレイン電極は前記画素電極と接続され、
前記ドレイン電極と前記画素電極との接続部分に、請求項1に記載のコンタクト構造が用いられていて、
前記第1電極が前記ドレイン電極とされ、前記第2電極が前記画素電極とされている基板。 - 請求項3に記載の基板において、更に、
前記ゲート線と平行に延びる複数の補助容量線と、
前記ソース線と平行に延び、前記補助容量線のそれぞれと接続されるコモン線と、
前記ドレイン電極のそれぞれと前記補助容量線のそれぞれとに接続される複数のキャパシタと、
を備え、
前記補助容量線と前記コモン線との接続部分に、請求項2に記載のコンタクト構造が用いられていて、
前記補助ゲート電極が前記補助容量線とされ、前記第3電極が前記コモン線とされている基板。 - 請求項4に記載の基板において、
前記半導体、前記第1端子及び前記第2端子のそれぞれの前記金属酸化物半導体に同一の素材が用いられている基板。 - 請求項5に記載の基板において、
前記第1端子及び前記第2端子のうち、少なくともいずれか1つの前記金属酸化物半導体に、厚みの異なる部位が含まれている基板。 - 請求項5又は請求項6に記載の基板において、
前記金属酸化物半導体が、In、Ga、Znの少なくともいずれか1つを含む基板。 - 請求項5〜請求項7のいずれか1つに記載の基板において、
前記画素電極と前記接続電極とに同一の素材が用いられている基板。 - 請求項3〜請求項8のいずれか1つに記載の基板を備える表示装置。
- 請求項1に記載のコンタクト構造を製造する製造方法であって、
フッ素、水素、ホウ素の少なくともいずれか1つの元素を含むプラズマに曝すことにより、前記第1端子の上面部分に前記導電層を形成する導電層形成工程と、
前記第1電極を所定のパターンで形成する第1電極形成工程と、
前記第1端子及び前記第1電極を被覆するように前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
フッ素を含むガスを用いて前記保護膜をエッチングすることにより、前記第1露出部の上面を露出させるコンタクトホール形成工程と、
前記第1露出部の上面と接するように前記第2電極を所定のパターンで形成する第2電極形成工程と、
を含む製造方法。 - 請求項2に記載のコンタクト構造を製造する製造方法であって、
フッ素、水素、ホウ素の少なくともいずれか1つの元素を含むプラズマに曝すことにより、前記第2端子の上面部分に前記導電層を形成する導電層形成工程と、
前記第3電極を所定のパターンで形成する第3電極形成工程と、
前記第2端子及び前記第3電極を被覆するように前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
フッ素を含むガスを用いて前記保護膜をエッチングすることにより、前記第2露出部及び前記電極露出部のそれぞれの上面を露出させるコンタクトホール形成工程と、
前記第2露出部及び前記電極露出部のそれぞれの上面と接するように前記接続電極を所定のパターンで形成する接続電極形成工程と、
を含む製造方法。 - 請求項5〜請求項7のいずれか1つに記載の基板を製造する製造方法であって、
基板上に所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、前記ゲート線、前記ゲート電極及び前記補助容量線を形成するゲート線等形成工程と、
所定の絶縁性素材を成膜することにより、前記ゲート線、前記ゲート電極及び前記補助容量線を被覆するように前記ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、前記半導体、前記第1端子及び前記第2端子を形成する半導体等形成工程と、
前記半導体等形成工程の後、所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、前記ソース線、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記コモン線を形成するソース線等形成工程と、
ソース線等形成工程の後、前記半導体から前記チャネル部の前記導電層を除去する導電層除去工程と、
所定の絶縁性素材を成膜することにより、前記ソース線、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記コモン線を被覆するように前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
を含み、
前記半導体等形成工程が、
金属酸化物半導体膜を成膜してパターニングする半導体パターニング工程と、
前記半導体パターニング工程の前か後に行われる、前記金属酸化物半導体の上面をフッ素、水素、ホウ素の少なくともいずれか1つの元素を含むプラズマに曝す導電層形成工程と、
を含む製造方法。 - 請求項8に記載の基板を製造する製造方法であって、
基板上に所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、前記ゲート線、前記ゲート電極及び前記補助容量線を形成するゲート線等形成工程と、
所定の絶縁性素材を成膜することにより、前記ゲート線、前記ゲート電極及び前記補助容量線を被覆するように前記ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に金属酸化物半導体膜を成膜してパターニングする半導体パターニング工程と、この半導体パターニング工程の前か後に、前記金属酸化物半導体の上面をフッ素、水素、ホウ素の少なくともいずれか1つの元素を含むプラズマに曝す導電層形成工程とが行われる半導体等形成工程と、
前記半導体等形成工程の後、所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、前記ソース線、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記コモン線を形成するソース線等形成工程と、
ソース線等形成工程の後、前記半導体から前記チャネル部の前記導電層を除去する導電層除去工程と、
所定の絶縁性素材を成膜することにより、前記ソース線、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記コモン線を被覆するように前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
フッ素を含むガスを用いて前記保護膜をエッチングすることにより、前記第1露出部、前記第2露出部及び前記電極露出部のそれぞれの上面を露出させるコンタクトホール形成工程と、
前記コンタクトホール形成工程の後、所定の導電性素材を成膜してパターニングすることにより、前記画素電極及び前記接続電極を形成する画素電極等形成工程と、
を含む製造方法。 - 請求項10〜請求項13のいずれか1つの製造方法において、
前記導電層形成工程の前記プラズマに含まれる元素に、フッ素又はホウ素の少なくともいずれか1つが用いられる製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012518217A JP5149464B2 (ja) | 2010-06-02 | 2011-04-27 | コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126746 | 2010-06-02 | ||
JP2010126746 | 2010-06-02 | ||
PCT/JP2011/002484 WO2011151970A1 (ja) | 2010-06-02 | 2011-04-27 | 薄膜トランジスタ、コンタクト構造、基板、表示装置及びこれらの製造方法 |
JP2012518217A JP5149464B2 (ja) | 2010-06-02 | 2011-04-27 | コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5149464B2 true JP5149464B2 (ja) | 2013-02-20 |
JPWO2011151970A1 JPWO2011151970A1 (ja) | 2013-07-25 |
Family
ID=45066363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012518217A Expired - Fee Related JP5149464B2 (ja) | 2010-06-02 | 2011-04-27 | コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8723174B2 (ja) |
EP (1) | EP2579315B1 (ja) |
JP (1) | JP5149464B2 (ja) |
KR (1) | KR101245424B1 (ja) |
CN (1) | CN102884632B (ja) |
WO (1) | WO2011151970A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2941549B2 (ja) | 1992-03-13 | 1999-08-25 | 三菱重工業株式会社 | 包装機械の製品搬送集積方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8642380B2 (en) * | 2010-07-02 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
CN102629590B (zh) | 2012-02-23 | 2014-10-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
US8703365B2 (en) | 2012-03-06 | 2014-04-22 | Apple Inc. | UV mask with anti-reflection coating and UV absorption material |
CN102751240B (zh) | 2012-05-18 | 2015-03-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置 |
US8704232B2 (en) | 2012-06-12 | 2014-04-22 | Apple Inc. | Thin film transistor with increased doping regions |
US9065077B2 (en) | 2012-06-15 | 2015-06-23 | Apple, Inc. | Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process |
US8823003B2 (en) | 2012-08-10 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Gate insulator loss free etch-stop oxide thin film transistor |
US9685557B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-06-20 | Apple Inc. | Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process |
US8987027B2 (en) | 2012-08-31 | 2015-03-24 | Apple Inc. | Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes |
US8981372B2 (en) * | 2012-09-13 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
US8748320B2 (en) | 2012-09-27 | 2014-06-10 | Apple Inc. | Connection to first metal layer in thin film transistor process |
US8999771B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-04-07 | Apple Inc. | Protection layer for halftone process of third metal |
US9201276B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-12-01 | Apple Inc. | Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display |
US9601557B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-03-21 | Apple Inc. | Flexible display |
KR102050438B1 (ko) * | 2012-11-29 | 2020-01-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
US9001297B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-04-07 | Apple Inc. | Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display |
US9088003B2 (en) | 2013-03-06 | 2015-07-21 | Apple Inc. | Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display |
KR20150010065A (ko) * | 2013-07-18 | 2015-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체 소자의 제조 방법 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 표시 장치의 제조 방법 |
US9600112B2 (en) | 2014-10-10 | 2017-03-21 | Apple Inc. | Signal trace patterns for flexible substrates |
JP6704599B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2020-06-03 | 天馬微電子有限公司 | 半導体素子、半導体素子の製造方法、フォトダイオードアレイおよび撮像装置 |
KR102507151B1 (ko) | 2015-08-27 | 2023-03-08 | 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6641467B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2020-02-05 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置 |
CN105826250B (zh) * | 2016-05-17 | 2018-11-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管、阵列基板、显示装置及薄膜晶体管制作方法 |
CN105914213B (zh) * | 2016-06-01 | 2019-02-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 阵列基板及其制备方法 |
KR102708773B1 (ko) | 2016-12-26 | 2024-09-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시장치 |
JP2018170319A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社Joled | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置 |
CN111403337A (zh) * | 2020-03-31 | 2020-07-10 | 成都中电熊猫显示科技有限公司 | 阵列基板、显示面板及阵列基板的制作方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1443130B1 (en) | 2001-11-05 | 2011-09-28 | Japan Science and Technology Agency | Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7382421B2 (en) | 2004-10-12 | 2008-06-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin film transistor with a passivation layer |
KR101219038B1 (ko) | 2004-10-26 | 2013-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR100889796B1 (ko) | 2004-11-10 | 2009-03-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터 |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
JP5100070B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2012-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7756600B2 (en) * | 2005-09-22 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
CN101416320B (zh) | 2006-01-31 | 2011-08-31 | 出光兴产株式会社 | Tft基板及反射型tft基板以及其制造方法 |
JP5000290B2 (ja) | 2006-01-31 | 2012-08-15 | 出光興産株式会社 | Tft基板及びtft基板の製造方法 |
JP2007212699A (ja) | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法 |
EP2025004A1 (en) | 2006-06-02 | 2009-02-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including an oxide semiconductor thin film layer of zinc oxide and manufacturing method thereof |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4404881B2 (ja) | 2006-08-09 | 2010-01-27 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置 |
JP4785721B2 (ja) | 2006-12-05 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | エッチング方法、パターン形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及びエッチング液 |
KR101363555B1 (ko) * | 2006-12-14 | 2014-02-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
JP5406449B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
JP5357493B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-12-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
2011
- 2011-04-27 EP EP11789385.9A patent/EP2579315B1/en not_active Not-in-force
- 2011-04-27 JP JP2012518217A patent/JP5149464B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-27 US US13/701,379 patent/US8723174B2/en active Active
- 2011-04-27 KR KR1020127029812A patent/KR101245424B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-27 CN CN2011800227185A patent/CN102884632B/zh active Active
- 2011-04-27 WO PCT/JP2011/002484 patent/WO2011151970A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2941549B2 (ja) | 1992-03-13 | 1999-08-25 | 三菱重工業株式会社 | 包装機械の製品搬送集積方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2579315B1 (en) | 2018-08-15 |
CN102884632A (zh) | 2013-01-16 |
KR101245424B1 (ko) | 2013-03-22 |
CN102884632B (zh) | 2013-12-04 |
US20130069061A1 (en) | 2013-03-21 |
EP2579315A1 (en) | 2013-04-10 |
KR20130000425A (ko) | 2013-01-02 |
WO2011151970A1 (ja) | 2011-12-08 |
US8723174B2 (en) | 2014-05-13 |
JPWO2011151970A1 (ja) | 2013-07-25 |
EP2579315A4 (en) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5149464B2 (ja) | コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 | |
US8685803B2 (en) | Semiconductor device and method for producing same | |
CN109920818B (zh) | 显示面板及其制造方法、显示装置 | |
KR101346874B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5450802B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
CN102812555A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US7981708B1 (en) | Method of fabricating pixel structure and method of fabricating organic light emitting device | |
WO2014020892A1 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5991668B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
WO2018061954A1 (ja) | 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び表示装置 | |
CN106997892B (zh) | 显示装置以及该显示装置的制造方法 | |
US9627515B2 (en) | Method of manufacturing thin-film transistor substrate | |
WO2017028493A1 (zh) | 薄膜晶体管及其制作方法、显示器件 | |
US8900914B2 (en) | TFT substrate and method for manufacturing same | |
JP5176003B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20150011650A (ko) | 산화물 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법 | |
JP2006163244A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、電気光学表示装置および、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 | |
US7651876B2 (en) | Semiconductor structures and method for fabricating the same | |
JP6255452B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2008268831A (ja) | 電気光学装置及び電気光学装置製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5149464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |