JP6704599B2 - 半導体素子、半導体素子の製造方法、フォトダイオードアレイおよび撮像装置 - Google Patents

半導体素子、半導体素子の製造方法、フォトダイオードアレイおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704599B2
JP6704599B2 JP2015244543A JP2015244543A JP6704599B2 JP 6704599 B2 JP6704599 B2 JP 6704599B2 JP 2015244543 A JP2015244543 A JP 2015244543A JP 2015244543 A JP2015244543 A JP 2015244543A JP 6704599 B2 JP6704599 B2 JP 6704599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
protective film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213432A (ja
Inventor
修平 奈良
修平 奈良
Original Assignee
天馬微電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天馬微電子有限公司 filed Critical 天馬微電子有限公司
Priority to US15/139,487 priority Critical patent/US9941324B2/en
Priority to CN201610279848.1A priority patent/CN106098713B/zh
Publication of JP2016213432A publication Critical patent/JP2016213432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704599B2 publication Critical patent/JP6704599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は酸化物半導体を利用した半導体素子、特にフォトダイオードアレイ、撮像装置に関するものである。
フォトダイオードアレイとは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor : 以下、TFT)とフォトダイオードとが接続して形成された半導体素子を、マトリクス状に並べたデバイスである。また酸化物半導体は、フォトダイオードアレイ中のTFTに使われているアモルファスシリコン半導体の代替材料として利用している。
すなわち、フォトダイオードアレイは、イメージセンサの一種であり、その素子は水素化アモルファスシリコンからなるフォトダイオードとTFTから形成されている。そのメカニズムは、光をフォトダイオードで光電変換し、得られた電荷をTFTを介して信号線から読み出すものである。特にTFTは、発生した電荷をリークしない高いオフ抵抗と、読み出し時に信号線へ電荷を容易に移動させるための低いオン抵抗が求められる。そこで近年では、オンオフ比が大きい材料である、酸化物半導体を搭載したフォトダイオードアレイが注目されている。
酸化物半導体は、金属のカチオンと酸化物イオンから構成される半導体の一種である。酸化物半導体は価電子帯を酸化物イオンが、伝導帯を金属カチオンが形成しており、ここで酸化物イオンが抜けると、抜けた後に残ったサイトにある、余った電子が価電子帯から伝導帯に移動して電気が流れる。このとき、酸化物イオンが抜けた後に残ったサイトを酸素欠損という。すなわち、酸素欠損がドナーの役割をし、酸素欠損が多いほど、伝導帯中を流れる電子密度が増え、酸化物半導体のシート抵抗が低下する。また、酸化物半導体中に水素が導入された場合も伝導度が大きくなることが知られている(先行文献1(特許文献1))。他にも先行文献2(非特許文献1)では、水蒸気を含む酸素雰囲気下でアニールを実施すると、湿度が高いほど移動度が向上し、しきい値シフトおよびS値は小さくなることが示されている。ここで、S値は、サブスレッショルドスイング値といい、伝達特性のスイッチング特性を示す。小さいほど立ち上がりが良い。また先行文献2では、アニールのガスを窒素ガスから酸素ガスに変更すると、酸素欠損密度の増加を抑制し、電気伝導度の過度な上昇を抑制できることも開示されている。また水素が酸化物半導体層中に侵入すると、酸化物半導体のシート抵抗が低下することも知られている(先行文献3(非特許文献2))。これらの先行技術文献に示されるように、特定のガス分子を導入することで、酸化物半導体の電気特性は多様に変化する。
しかし、酸素欠損の問題点は、成膜後にもその密度が容易に変化することである。酸素欠損密度の変化は酸化物半導体の性質に影響を与える。例えば特定のガス処理をしなくとも、酸化物半導体は水素や酸素が熱で容易に出入りしたり、また膜応力を受けると圧縮応力や引張応力の種類によって酸素欠損生成エネルギーが増減し、しきい値がシフトしたりする。このように、酸化物半導体は膜中の成分や周囲の環境にかなり敏感である(先行文献4(非特許文献3))。酸化物半導体にIGZOを用いた場合、前者の水素や酸素の膜内外への拡散、侵入に関連して、酸素との結合エネルギーが高いガリウムの割合を増やすことで、酸素の膜外への放出を抑制できることが開示されている(先行文献5(特許文献2))。しかし、後者の膜応力に関する解決方法は、これまで報告例がない。そのため、膜応力を下げるために保護膜は膜応力の小さい材料に制限されるほか、積層数や膜厚にも制限がかかり、設計への負担が大きくなる。
また、酸化物半導体TFTとフォトダイオードを組み合わせることで別の問題も発生する。それはアモルファスシリコンを厚く成膜する際に、多量の水素プラズマが発生してしまう点にある。図1は従来のフォトダイオードアレイの素子構造の断面図である。ここで図1に示すように、酸化物半導体TFTをフォトダイオードアレイに組み込んだ場合、上層のアモルファスシリコン成膜時に酸化物半導体膜中の水素濃度や酸素欠損密度が変化し、半導体特性が変化する。すなわち、例えば先行文献1に示すように、酸化物半導体層中の水素濃度が高くなり、TFTのオフ特性が悪化してしまう場合がある。図2は従来技術1における酸化物半導体を用いたTFTの伝達特性を表わすグラフである。図2の縦軸はドレイン電流であり、単位はアンペア(A)である。図2の横軸はゲート電圧であり、単位はボルト(V)である。図2に示すように、先行文献1で実施されている実験では、ヒステリシスの大きい初期特性Aの状態から、水素プラズマを照射するとBのようにオフ特性を示さなくなる。ところが、酸化物半導体の成膜後にフォトダイオードを成膜すると、酸化物半導体層と水素化アモルファスシリコン層の間の保護膜には化学気相蒸着(以下、CVD)成膜時に発生する多量の水素が蓄積され、また一部は酸化物半導体層にまで到達する。このため、酸化物半導体層まで到達した水素が初期特性を悪化させ、また保護膜中に蓄積した水素は熱によってしだいに拡散、やがて酸化物半導体中に侵入し、信頼性を悪化させる。したがって、半導体特性は図2のBのような状況に陥りやすい。
この課題に対する対策案として、1つ目は酸化物半導体の特性回復の性質にある。例えば先行文献1では、Bの状態の酸化物半導体に水蒸気処理を実施すると、特性Cに示すようにオフ特性が回復することが確認されている。したがって、一度悪化した酸化物半導体の特性は、適切なガスアニールなどの後処理をすることで、特性が回復する可能性がある。しかし、従来技術では、図1の第1保護膜7〜第3保護膜14のように厚く積層した保護膜を形成した後に、酸化物半導体層の特性を改善させるための後処理を実施した事例はない。その理由は、厚い保護膜の上からガスアニールを実施しても、特性回復の対象である酸化物半導体層へ到達、浸透するためにはかなり長い拡散時間を要するため、効率が悪く、特に分子サイズの大きいガス分子が透過するのは困難になるため、ガスアニールによる効果が得られないのである。本願で想定している、酸化物半導体の上層にフォトダイオードが配置されるような構造では、酸化物半導体の保護膜以外にもフォトダイオードのための保護膜も必要になってくるので、酸化物半導体上層には非常に多くの層が存在し、厚膜になる。したがって、従来技術では前述した課題を解決することは難しい。
2つ目の対策案として、水素が酸化物半導体へ侵入することを防ぐような保護膜を配置することである。しかし、水素プラズマや水素原子はその粒子サイズが極めて小さく、一般的なシリコン酸化膜(以降、SiOx膜とも)やシリコン窒化膜(以降、SiNx膜とも)は容易に通過しブロックできないため、酸化物半導体を水素化アモルファスシリコンより先に成膜する場合、水素の侵入を防ぐのは困難である。
3つ目の対策案として、フォトダイオードを先に成膜し、酸化物半導体を後から成膜する方法である。しかし、この方法にも下記1、2などの問題がある。1.良好な酸化物半導体特性を得るには高温アニールが必要であり、厚いフォトダイオード層にとって、高温アニールは膜剥がれの要因になる。2.フォトダイオード層が下層に配置されるため、上層の積層膜数が増え、フォトダイオードに到達する光量が減ってしまい、量子効率が悪化する要因になる。ここで、量子効率とは光電変換される割合のことで、この値が高いほど光感度に優れる。
特許第5569780号公報 特開2012−49209号公報 特開2011−119692号公報
Nomura, K. et al. Applied Physics Letters, 93 (2008) 192107 Gosain, D. P. et al. Japanese Journal of Applied Physics, 48 (2009) 03B018 Liu, S.-E. et al. IEEE Electron Device Letters, Vol 32, No 2, February 2011, 161.
問題をまとめると、次のようになる。
膜応力の問題
1−1.膜応力の影響でTFTのしきい値が安定しない。
1−2.酸化物半導体層の上層に高い膜応力を有する膜を形成できない。
フォトダイオードとの組み合わせで生じる問題
2−1.フォトダイオード成膜時に発生する水素によるオフ特性が悪化する。
2−2.フォトダイオードを下層に配置すると別の問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、フォトダイオードを下層に配置することなく、酸化物半導体層形成後に発生した水素の影響で悪化した酸化物半導体の初期特性および信頼性を回復させることを可能にする半導体素子を提供することである。
本発明の半導体素子は、島状に形成された、インジウムとガリウムと亜鉛とスズのうち少なくとも一つ以上の元素と酸素が含まれる酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に接続されたソースおよびドレインと、前記酸化物半導体層の上層に形成された少なくとも1層以上の保護膜と、前記保護膜に設けられた、前記酸化物半導体層のチャネルまたはバックチャネル領域を包含する位置および大きさの開口部とを有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの前記酸化物半導体層よりも上層に設けられ、水素化アモルファスシリコン層を有するフォトダイオードとを有することを特徴とする。
本発明によれば、酸化物半導体のチャネル領域またはバックチャネル領域直上の保護膜を開口する構造にすることで、酸化物半導体上層を被膜する膜の積層数を抑えて低応力にすることができ、さらに開口した後、酸化物半導体の特性を改善させる処理を実施することにより、酸化物半導体の初期特性が良好で、信頼性の高い半導体素子を提供することができる。
従来の半導体素子の素子構造の断面図である。 従来技術1における酸化物半導体を用いたTFTの伝達特性を表わすグラフである。 本発明の実施例1の半導体素子の素子構造の断面図である。 フォトダイオードアレイの回路を模式的に表わした平面図である。 フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の実使用形態を表した模式図である。 本発明の実施例1の工程フローを示す図である。 本発明の実施例2の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例3の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例4の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例5の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例6の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例7の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例8の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例9の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例9の工程フローを示す図である。 本発明の実施例10の半導体素子の素子構造の断面図である。 本発明の実施例11の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例1のようなチャネル掘り込み型TFTの場合に適用した例である。 本発明の実施例11の別の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例2のようなチャネル保護型TFTの場合に適用した例である。 本発明の実施例11に係る開口部が丸状のTFTの平面図である。 本発明の実施例12の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例1のようなチャネル掘り込み型TFTの場合に適用した例である。 本発明の実施例12の別の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例2のようなチャネル保護型TFTの場合に適用した例である。 本発明の実施例13の薄膜トランジスタの平面図である。 本発明の実施例14の薄膜トランジスタの平面図である。 本発明の実施例15の薄膜トランジスタの平面図である。 本発明のゲート端子部の構造を示す断面図である。 本発明の信号端子部またはバイアス端子部の構造の断面図である。 本発明の端子部構造の効果を説明するためのフォトダイオードアレイのバイアス端子部または信号端子部の断面図である。
<実施例1>
<実施例1の構成>
図3は本発明の実施例1の半導体素子の素子構造の断面図である。また、図4はフォトダイオードアレイの回路を模式的に表わした平面図である。図3に示す素子構造について説明する。TFTは酸化物半導体層4の上層にソース電極5とドレイン電極6がチャネル長だけ離間して形成しており、酸化物半導体層4の直下にはゲート絶縁膜3をはさんでゲート電極2が存在する。ゲート電極2の下には基板1が存在し、基板1が最下層に配置されている。TFTには第1保護膜7が直接接触して被覆している。フォトダイオードは下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10が連続して積層した構造であるものとする。水素化アモルファスシリコン層9は、さらに下からn+水素化アモルファスシリコン層9(a)、イントリンジック水素化アモルファスシリコン層9(b)、p+水素化アモルファスシリコン層9(c)の順で積層して形成されている。フォトダイオードは第1保護膜7の直上に配置され、第2保護膜11が直接接触して被覆している。TFTとフォトダイオードはソース電極5と下部電極8が、第1保護膜7に形成された第1コンタクトホール16を介して接続している。ゲート電極2は図4のゲート線20と連続して形成されている。ドレイン電極6は信号線13と、第1保護膜7と第2保護膜11に形成された第3コンタクトホール18を介して接続する。また上部電極10はバイアス線12と、第2保護膜11に形成された第2コンタクトホール17を介して接続する。信号線13とバイアス線12は第2保護膜11の上に形成され、第3保護膜14で被覆されている。本発明の特徴である開口部19は、TFT直上に存在する全ての保護膜、少なくとも第1保護膜7に対して形成される。開口部19は酸化物半導体層4のチャネル部分を含んでチャネル部分よりも広い範囲を開口する。すなわち開口部19は酸化物半導体層4のチャネルまたはバックチャネル領域を包含する位置および大きさである。ただし、開口部19は上部電極10または水素化アモルファスシリコン層9が配置された場所に形成してはならない。したがって、酸化物半導体層4のチャネル領域の真上にはフォトダイオードは配置されない。開口部19の深さは酸化物半導体層4およびソース電極5およびドレイン電極6が露出する程度であり、開口部19形成時に酸化物半導体層4またはソース電極5およびドレイン電極6が消失してはならない。開口部19形成と後述する後処理が実施された後、開口部19は第4保護膜15で被覆され、第4保護膜15よりも上層には何も存在しない。
図4に示すフォトダイオードアレイの回路図について説明する。TFT21とフォトダイオード22が接続した一つの素子が、縦横方向にマトリクス状に配置されている。各素子の間または素子の上層にはゲート線20、信号線13、バイアス線12が配置されている。ゲート線20は横方向に、信号線13とバイアス線12は縦方向に配置され、ゲート線20と信号線13およびバイアス線12は直交して配置される。信号線13とバイアス線12は間隔をあけて配置されている。ゲート線20は各素子のゲート電極2と、信号線13は各素子のドレイン電極6と、バイアス線12は各素子の上部電極10とそれぞれ接続されている。ゲート線20の本数は縦方向の素子数と同数であり、横一列の素子はすべて同一のゲート線20に接続されている。また信号線13とバイアス線12はそれぞれ本数が横方向の素子数と同数であり、縦一列の素子はすべて同一の信号線13およびバイアス線12と接続されている。したがって、ある素子に対して、同じゲート線20、同じ信号線13、同じバイアス線12に接続した別の素子は1つとして存在しない。
図5はフォトダイオードアレイ基板と撮像装置の実使用形態を表した模式図である。フォトダイオードアレイ基板25には図4に示したフォトダイオードアレイの回路がパターニングされており、さらにフォトダイオードアレイの上層はヨウ化セシウム(CsI)などの放射線を可視光に変換する蛍光体(シンチレータ)によって被覆されている。撮像装置24は、フォトダイオード基板を内部に格納させたうえで使用することで、放射線検出と撮像が可能になる。
<実施例1の動作の説明>
次に本発明のフォトダイオードアレイの製造方法について説明する。図6A〜Dには実施例1の半導体素子の製造工程途中の断面図を示した。
基板1上面にゲート電極2を形成する。ガラスやポリイミド等の基板1上に金属材料を成膜して電極の形状にパターニングを行う。ゲート電極2に用いる金属材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金である。
ゲート電極2の全体を被覆するようにゲート絶縁膜3を成膜する。ゲート絶縁膜3の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他膜中の水素濃度が低く、酸化物半導体層4への水や水素の拡散および侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。さらに必須ではないが、後の第1保護膜7を開口する際にゲート絶縁膜3はエッチングされにくい材質を上記材料から選択するのが望ましい。
ゲート絶縁膜3上層に酸化物半導体層4を島状に形成する。ここで、酸化物半導体とはIn、Ga、Zn、Snのうち少なくとも1つ以上と酸素からなる半導体特性を示す化合物を指す。酸化物半導体層4は、パターニングした後、250℃以上のアニールを実施する。
酸化物半導体層4の上層にソース電極5およびドレイン電極6をチャネル長だけ離間して形成する。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れ、さらに後の第1保護膜7を開口する際にソース電極5とドレイン電極6はエッチングされにくい金属材料を上記材料から選択する。さらに、ソース電極5とドレイン電極6をパターニングする際に酸化物半導体層4はエッチングされにくい金属材料を上記材料から選択する。もしくは、ソース電極5とドレイン電極6をパターニングする際に酸化物半導体層4をエッチングしにくいエッチャントを使用する。例えば、ソース電極5およびドレイン電極6がCuである場合、酢酸混合液のような弱酸でウェットエッチングする。
ソース電極5とドレイン電極6の形成後、TFTを被覆する第1保護膜7を成膜する。第1保護膜7の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。
第1保護膜7を成膜後、後の下部電極8とドレイン電極6を接続するための第1コンタクトホール16を第1保護膜7に形成する。第1コンタクトホール16はソース電極5直上の一部分に形成され、第1コンタクトホール16の形成によってソース電極5が部分的に露出する。
第1保護膜7を形成後、下部電極8を成膜する。下部電極8に用いる金属材料はAl、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、ドレイン電極6とのコンタクト抵抗が低い材料を選択する。下部電極8は、TFTの少なくともチャネル領域を覆わないようにパターニングを実施する。
下部電極8形成後、水素化アモルファスシリコン層9を成膜する。水素化アモルファスシリコン層9は、下からn+水素化アモルファスシリコン層9(a)、イントリンジック水素化アモルファスシリコン層9(b)、p+水素化アモルファスシリコン層9(c)の順に積層された構造になっている。水素化アモルファスシリコン層9はSiH4、RSiH3、R2SiH2、R3SiHのいずれかを原料に、250℃以下のCVDで成膜される(RはH以外の置換基)。ケイ素および水素のほか、n+水素化アモルファスシリコン層9(a)にはリン化合物が、p+水素化アモルファスシリコン層9(c)にはホウ素化合物がそれぞれ含まれている。水素化アモルファスシリコン層9はイントリンジック水素化アモルファスシリコン層9(b)が最も厚く、0.5μm〜2.0μm程度で形成されている。イントリンジック水素化アモルファスシリコン層9(b)の膜厚が0.5μmよりも薄くなると、フォトダイオードの量子効率の低下や暗電流増加のリスクが高くなる。水素化アモルファスシリコン層9を成膜後、酸化物半導体層4は変質した酸化物半導体層4(a)に変わる。
水素化アモルファスシリコン層9を成膜後、上部電極10を成膜する。上部電極10はITO等の、In、Ga、Zn、Snのうち少なくとも1つ以上と酸素からなる透明導電膜であり、膜厚は厚くなると、光の透過量が小さくなり量子効率低下に繋がるため、200nm厚以下で成膜する。
上部電極10を成膜後、上部電極10、水素化アモルファスシリコン層9の順でそれぞれエッチングを行う。上部電極10および水素化アモルファスシリコン層9は同一マスクでパターニングでき、同一形状あるいは上部電極10が水素化アモルファスシリコン層9よりもやや小さいアイランドパターンを形成する。
少なくとも上部電極10および水素化アモルファスシリコン層9を覆うように第2保護膜11を0.2〜3.0μm厚で成膜する。ただし第2保護膜11は、ゲート線20と後の信号線13およびバイアス線12とが形成する寄生容量を小さくするため可能な限り厚膜が望ましい。第2保護膜11の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。
第2保護膜11を成膜後、上部電極10と後に形成されるバイアス線12とを接続するための第2コンタクトホール17および、ドレイン電極6と後の信号線13とを接続するための第3コンタクトホール18を形成する。第2コンタクトホール17は上部電極10直上の一部分に形成し、第2コンタクトホール17の形成によって第2保護膜11を除去して上部電極10を部分的に露出させる。第3コンタクトホール18はドレイン電極6直上の一部分に形成し、第3コンタクトホール18の形成によって第1保護膜7および第2保護膜11を除去してドレイン電極6を部分的に露出させる。
第2コンタクトホール17と第3コンタクトホール18形成後、バイアス線12と信号線13を形成する。バイアス線12および信号線13は同一マスクで同時にパターニングすることができる。バイアス線12および信号線13の用いる金属材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、バイアス線12は上部電極10と、信号線13はドレイン電極6とのコンタクト抵抗がそれぞれ低い材料を選択する。バイアス線12は第2コンタクトホール17の直上に、信号線13は第3コンタクトホール18の直上に配置されるように形成する。
信号線13およびバイアス線12を形成後、少なくとも信号線13およびバイアス線12を覆うように第3保護膜14を0.2〜3.0μm厚で成膜する。第3保護膜14の材質はケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は酸化物半導体層4直上に位置し、TFTのバックチャネル領域が露出するように第1保護膜7から第3保護膜14までを部分的に除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域を含んでさらに大きいものとする。ただし、開口部19は下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第1保護膜7から第3保護膜14は容易にエッチング可能で、酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、そして好ましくはゲート絶縁膜3をエッチングしにくいエッチャントを選択して使用する。例えば、第1保護膜7をシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜とし、ソース電極5ならびにドレイン電極6をAlまたはCrで形成し場合、フッ素系のガスでプラズマエッチングする。
開口部19形成後、変質した酸化物半導体層4(a)に対して半導体特性を改善させる後処理を実施する。想定する後処理は、酸素および水素を脱離させるための大気下における熱アニール(加熱処理)、減圧下放置、減圧アニールのほか、酸素を導入させて酸化物半導体の膜抵抗を上げる性質を持つガスまたはその混合ガスや、酸素を脱離させて酸素密度を変え、酸化物半導体の膜抵抗を下げる性質を持つガスまたはその混合ガス、さらに酸素のやり取りは行わないが、酸化物半導体層4(a)との間で電子の授受が可能であり、酸化物半導体中の電子密度を変化させる性質を有する酸化性ガスおよび還元性ガスまたはその混合ガスを用いた処理を指す。酸素を導入する、あるいは電子密度を下げて酸化物半導体の膜抵抗を上げるガスとは水蒸気、酸素、オゾン、過酸化水素、一酸化二窒素、酸素ラジカル、気体状の単体ハロゲンなどが該当する。酸素を脱離する、あるいは電子密度を上げて酸化物半導体の膜抵抗を下げるガスとは一酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などが該当する。ここで言う処理とは、放置、加熱またはプラズマ処理である。ただし、上記に該当する物質のうち、酸化物半導体層4またはソース電極5、ドレイン電極6のエッチャントとして作用する物質による処理は、後処理から除外される。変質した酸化物半導体層4(a)は、後処理後、酸化物半導体層4に改質する。
開口部19を形成し、半導体特性を改善する後処理を実施した後、酸化物半導体層4を保護する第4保護膜15を形成する。第4保護膜15はSiOx膜、SiON膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、水素濃度が低い高純度SiNx膜、その他膜中の水素濃度が低く、水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜であり、かつ低応力な膜質もしくは膜厚を選択し、設定する。なお、同じ材質の薄膜でも、成膜条件によって膜応力を調節することができるものとする。
さらに、実施例1を応用した放射線撮像装置の構成を、図4および図5を用いて説明する。
図5に示すように、フォトダイオードアレイ基板25は撮像装置24の内部に格納されて使用される。フォトダイオードアレイ基板には図4に示したフォトダイオードアレイの回路がパターニングされており、さらにフォトダイオードアレイの上層はヨウ化セシウム(CsI)などの放射線を可視光に変換する蛍光体(シンチレータ)によって被覆されている。
<実施例1の効果の説明>
実施例1の効果を、図3を用いて説明する。酸化物半導体層4直上の保護膜が除去される直接的な効果として、膜応力による半導体のしきい値シフトを改善することが可能になる。本発明によれば、酸化物半導体層4上層の第1保護膜7から第3保護膜14をまとめて除去するので、開口の工程で酸化物半導体層4にかかる膜応力が一旦解放される。したがって、第1保護膜7から第3保護膜14に関しては、設計上、膜応力について考慮する必要がなくなり、第4保護膜15のみ膜応力を考慮すればよいので、設計上の制約が緩和される。
さらに今回想定するフォトダイオードアレイのように、酸化物半導体TFT形成後に水素化アモルファスシリコン層9を形成する場合にも、開口による効果がある。厚い水素化アモルファスシリコン層9を成膜する際に、原料のSiH4等に含まれる多量の水素が水素プラズマとなって酸化物半導体層4中、あるいは上層の第1保護膜7中に導入され、酸化物半導体中に取り込まれた水素は初期特性を悪化させる。また、第1保護膜7中の特に酸化物半導体層4に近い領域に導入された水素は拡散することで、時間をおいて酸化物半導体層4中に侵入し、酸化物半導体の特性をしだいに悪化させる。しかし、水素化アモルファスシリコン層9を成膜後、少なくとも第1保護膜7がすでに成膜されているため、先行文献1に示される水蒸気処理を行ったとしても効果は得られにくいうえ、第1保護膜7中に残存している水素については先行文献1の処理では対処できない。このような場合、酸化物半導体層4上層に複数の層が堆積している状態から、開口部19を形成して保護膜を除去することで、後処理に用いるガス分子が酸化物半導体層4へ接触、拡散する、あるいは酸化物半導体から発生するガス分子の出入りを容易にし、酸化物半導体の半導体特性を調節することが可能になる。したがって本発明より、第3保護膜14の成膜後であっても、後処理による酸化物半導体の特性改善が効果的に実行できる。特に分子サイズの大きいガス分子は、積層膜中を透過し半導体層に作用することは難しいので、本発明によれば、このような大きいガス分子も後処理のガスアニールに適用できるようになる。さらに、水素化アモルファスシリコン層9の成膜によって水素濃度が高くなった第1保護膜7を除去するので、チャネル領域近傍の水素濃度は低減する。そのため長期的、継続的な水素の侵入も少なくなり、信頼性も改善する。なお、開口部19の形成によって酸化物半導体へのガス分子の出入りを容易にし、後処理で最適な特性に制御した後は、酸化物半導体中の組成をなるべく固定するため、第4保護膜15を形成して開口部19を塞ぐ必要がある。
<実施例2>
<実施例2の構成>
図7は本発明の実施例2の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例1との大きな違いは、図3が酸化物半導体層4の直上に直接ソース電極5とドレイン電極6を形成するチャネル掘り込み型構造であるのに対し、図7は酸化物半導体層4の上層にエッチストップ層23が形成された、チャネル保護型構造である点にある。ソース電極5とドレイン電極6は互いに離間し、それぞれ酸化物半導体層4およびエッチストップ層23と部分的に被覆して形成してある。開口部19の深さはエッチストップ層23およびソース電極5とドレイン電極6が露出する程度であり、開口部19形成時にエッチストップ層23またはソース電極5およびドレイン電極6が消失してはならない。開口部19形成後のエッチストップ層23の膜厚は薄いほど望ましく、1000Å以下である。すなわち、ソース電極5およびドレイン電極6はエッチストップ層23と酸化物半導体層4にそれぞれ接触して重なるように形成されている。
フォトダイオードと、各保護膜7、11、14、15と、各コンタクトホール16、17、18と、ゲート線20と、信号線13と、バイアス線12の構成は実施例1と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板および撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例2の動作の説明>
図7に示すように、基板1上に下から順番にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4を形成する。ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4に関しては実施例1と同一である。
酸化物半導体層4形成後、エッチストップ層23を酸化物半導体層4のチャネル領域直上に形成する。エッチストップ層23の大きさはチャネル長を決定するので、設計したいチャネル長に合わせてサイズを決定する。エッチストップ層23の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。エッチストップ層23をパターニングする際に酸化物半導体層4はエッチングされにくい材料を上記材料から選択する。もしくは、エッチストップ層23をパターニングする際に酸化物半導体層4はエッチングされにくいエッチャントを使用する。例えば、エッチストップ層23がシリコン酸化膜である場合、フッ素系のガスでプラズマエッチングする。
エッチストップ層23形成後、エッチストップ層23および酸化物半導体層4の上層にソース電極5およびドレイン電極6を離間して形成する。ソース電極5およびドレイン電極6の幅は酸化物半導体層4よりも大きくなるようにパターニングする。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れ、さらに後の第1保護膜7を開口する際にソース電極5とドレイン電極6はエッチングされにくい金属材料を上記材料から選択する。
以降、第1保護膜7、第1コンタクトホール16、下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14の順番で実施例1と同様に形成する。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は酸化物半導体層4のチャネル領域直上に位置し、エッチストップ層23が露出するように第1保護膜7から第3保護膜14までを部分的に除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域を含んでさらに大きいものとする。ただし、開口部19は水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第1保護膜7から第3保護膜14は容易にエッチング可能で、酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、エッチストップ層23、そして好ましくはゲート絶縁膜3をエッチングしにくいエッチャントを選択して使用する。開口部19形成後のエッチストップ層23の膜厚は、1000Å以下である。
開口部19形成後、変質した酸化物半導体層4(a)に対して半導体特性を改善させる後処理を実施する。想定する後処理は、酸素および水素を脱離させるための熱アニール、減圧下放置、減圧アニールのほか、酸素を導入させて酸化物半導体の膜抵抗を上げる性質を持つガスまたはその混合ガスや、酸素を脱離させて酸化物半導体の膜抵抗を下げる性質を持つガスまたはその混合ガス、さらに酸素のやり取りは行わないが、酸化物半導体層4(a)との間で電子の授受が可能であり、酸化物半導体中の電子密度を変化させる性質を有する酸化性ガスおよび還元性ガスまたはその混合ガスを用いた処理を指す。酸素を導入する、あるいは電子密度を下げて酸化物半導体の膜抵抗を上げるガスとは水蒸気、酸素、オゾン、過酸化水素、一酸化二窒素、酸素ラジカル、気体状の単体ハロゲンなどが該当する。酸素を脱離する、あるいは電子密度を上げて酸化物半導体の膜抵抗を下げるガスとは一酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などが該当する。ここで言う処理とは、放置であってもよいし、プラズマ処理を行ってもよい。ただし、上記に該当する物質のうち、酸化物半導体層4またはソース電極5、ドレイン電極6、エッチストップ層23のエッチャントとして作用する物質による処理は、後処理から除外される。変質した酸化物半導体層4(a)は、後処理後、酸化物半導体層4に改質する。
以降、第4保護膜15を成膜する。第4保護膜15は実施例1と同様に形成する。さらに、実施例2を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例2の効果の説明>
開口部19形成の効果としては、実施例1と同じである。実施例2の効果としては、実施例1とは異なり、実施例2ではソース電極5およびドレイン電極6をエッチングする際、エッチャントが酸化物半導体層4に曝されなくなる。したがって、実施例2では、実施例1のようにソース電極5とドレイン電極6をエッチングするときに、酸化物半導体層4がエッチングされないような金属材料またはエッチャントの組み合わせが使用できない場合でも、本発明の素子構造を実施することができる。
<実施例3>
<実施例3の構成>
図8は本発明の実施例3の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例1との大きな違いは、ソース電極5およびドレイン電極6が開口部19を形成した後に成膜される点にある。また、下部電極8とソース電極5を接続する第1コンタクトホール16は、第1保護膜7ではなく第2保護膜11および第3保護膜14に形成される。したがって、ソース電極5は下部電極8の上面と接続することになる。さらに、第3コンタクトホール18は第3保護膜14に形成されるため、ドレイン電極6は信号線13の上面と接続することになる。酸化物半導体直上の開口部19はチャネル部分を含み、チャネル部分とソース電極5との接触領域とドレイン電極6との接触領域の総和となる範囲を開口する。ソース電極5とドレイン電極6は、開口部19よりも幅が広くなるように形成する。したがって、TFTのチャネル幅方向に見たときに、開口部19が酸化物半導体層4よりも内側にある場合、チャネル幅は開口部19の幅に依存して決まり、開口部19が酸化物半導体層4よりも外側まで広がっている場合、チャネル幅は酸化物半導体層4の幅に依存して決まる。開口部19の深さは酸化物半導体層4が露出する程度であり、開口部19形成時に酸化物半導体層4が消失してはならない。第4保護膜15は開口部19に加え、ソース電極5およびドレイン電極6の全体を被覆するように形成する。
フォトダイオードと第1〜第3保護膜7、11、14、第2コンタクトホール17、信号線13、ゲート線20、バイアス線12の構成は、実施例1と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例3の動作の説明>
図8に示すように、基板1上に下から順番にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4を形成する。ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4に関しては実施例1と同一である。
酸化物半導体層4成膜後、ソース電極5とドレイン電極6は形成せずに、酸化物半導体層4を被覆する第1保護膜7を成膜する。第1保護膜7の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。
第1保護膜7を成膜後、第1コンタクトホール16を形成せずに、下部電極8を形成する。下部電極8の金属材料はAl、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、ドレイン電極6とのコンタクト抵抗が低い材料を選択する。下部電極8は、酸化物半導体領域を覆わないようにパターニングを実施する。
以降、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11を実施例1と同様に形成する。
第2保護膜11を成膜後、上部電極10と後に形成されるバイアス線12とを接続するための第2コンタクトホール17を形成する。第2コンタクトホール17は上部電極10直上の一部分に形成し、第2コンタクトホール17の形成によって第2保護膜11を除去して上部電極10を部分的に露出させる。
第2コンタクトホール17形成後、バイアス線12と信号線13を形成する。バイアス線12および信号線13は同一マスクで同時にパターニングすることができる。バイアス線12および信号線13の用いる金属材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、バイアス線12は上部電極10とのコンタクト抵抗が低い材料を選択する。バイアス線12は第2コンタクトホール17の直上に、信号線13は後に形成される第3コンタクトホール18の直下に配置されるように形成する。
次に、第3保護膜14を実施例1と同様にして形成する。
第3保護膜14成膜後、開口部19および第1コンタクトホール16、第3コンタクトホール18を同時に形成する。開口部19は酸化物半導体層4直上に位置し、TFTのバックチャネル領域が露出するように第1保護膜7から第3保護膜14までを部分的に除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域およびソース電極5とドレイン電極6のそれぞれの接続領域を含んでさらに大きいものとする。ただし、開口部19は下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第1保護膜7から第3保護膜14は容易にエッチング可能で、酸化物半導体層4、好ましくはゲート絶縁膜3をエッチングしにくいエッチャントを選択して使用する。第1コンタクトホール16は下部電極8の直上に位置し、下部電極8が部分的に露出するよう第2保護膜11および第3保護膜14を除去する。第3コンタクトホール18は信号線13の直上に位置し、信号線13が部分的に露出するよう第3保護膜14を除去する。
開口部19形成後の後処理の方法は、実施例1と同様に行う。
開口部19を形成し、半導体特性を改善する後処理を実施した後、ソース電極5とドレイン電極6をチャネル長だけ離間して形成する。ソース電極5とドレイン電極6の幅は開口部19より大きくパターニングし、それぞれ開口部19を介して酸化物半導体層4と接続させる。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れ、さらに、ソース電極5とドレイン電極6をパターニングする際に酸化物半導体がエッチングされにくい金属材料を上記材料から選択する。もしくは、酸化物半導体がエッチングされにくいエッチャントを使用する。
ソース電極5とドレイン電極6を形成後、酸化物半導体層4およびソース電極5とドレイン電極6を保護する第4保護膜15を形成する。第4保護膜15はSiOx膜、SiON膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、水素濃度が低い高純度SiNx膜、その他膜中の水素濃度が低く、水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜であり、かつ低応力な膜質もしくは膜厚を選択し、設定する。なお、同じ材質の薄膜でも、成膜条件によって膜応力を調節することができるものとする。
実施例3を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例3の効果の説明>
開口部19形成による効果は実施例1と同じである。実施例3の効果としては、第一に、実施例1および実施例2では、酸化物半導体層4のソース電極5とドレイン電極6との接続領域を後処理できないのに対し、実施例3はこの接続領域の処理も可能という点が挙げられる。実施例1や2はソース電極5やドレイン電極6、エッチストップ層23が後処理の際に存在するので、特に分子サイズが大きいガス分子による処理を実施する場合、酸化物半導体の特性回復の後処理が効果的に作用しない可能性がある。
第二に、実施例1や2では、酸化物半導体層4のほかにソース電極5やドレイン電極6を腐食させる、あるいは消失させるなど悪影響を及ぼす後処理は使えないが、実施例3では、後処理実施時に形成されているのは酸化物半導体層4のみなので、使用可能なガス処理の幅が広がり、またソース電極5やドレイン電極6は後処理の影響を受けないので腐食などの心配がない。
<実施例4>
<実施例4の構成>
図9は本発明の実施例4の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例3との違いはエッチストップ層23が追加された点である。ソース電極5とドレイン電極6は互いに離間し、それぞれ酸化物半導体層4およびエッチストップ層23とを部分的に被覆している。
エッチストップ層23以外の構成は実施例3と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例4の動作の説明>
図9に示すように、実施例3と同様にして、基板1上に下から順番にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4、第1保護膜7、下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14、開口部19、第1コンタクトホール16、第3コンタクトホール18を形成する。開口部19形成後、半導体特性を改善する後処理を実施してエッチストップ層23を酸化物半導体層4のチャネル領域直上に形成する。エッチストップ層23の大きさはチャネル長を決定するので、設計したいチャネル長に合わせてサイズを決定する。エッチストップ層23の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。エッチストップ層23をパターニングする際に酸化物半導体がエッチングされにくい材料を上記材料から選択する。もしくは、酸化物半導体がエッチングされにくいエッチャントを使用する。
エッチストップ層23形成後、エッチストップ層23および酸化物半導体層4の上層にソース電極5およびドレイン電極6を離間して形成する。ソース電極5とドレイン電極6の幅は開口部19より大きくパターニングし、それぞれ開口部19を介して酸化物半導体層4と接続させる。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れた金属材料を上記材料から選択する。
以降実施例3と同様に、第4保護膜15を成膜する。さらに、実施例4を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例4の効果の説明>
実施例3と同じである。エッチストップ層23による効果については、実施例2と同じである。
<実施例5>
<実施例5の構成>
図10は本発明の実施例5の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例1との大きな違いは、開口部19を形成する際、酸化物半導体層4のバックチャネル領域は露出させず、第1保護膜7を薄膜化する程度に残しておくという点にある。第1保護膜7の薄膜化した領域の膜厚は、後処理に用いるガス分子の分子サイズによって適切な膜厚は異なるが、1000Å以下である。
開口部19の形状以外のすべての構成は、実施例1と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板および撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例5の動作の説明>
図10に示すように、実施例1と同様にして、基板1上面に下から順番にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、第1保護膜7、第1コンタクトホール16、下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14を形成する。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は酸化物半導体層4直上に位置し、TFTのバックチャネル領域が露出しないように、第1保護膜7から第3保護膜14までを除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域を含んでさらに大きいものとする。開口部19は下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第2保護膜11および第3保護膜14は容易にエッチング可能で、第1保護膜7はややエッチングレートが遅く、酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲート絶縁膜3がエッチングされにくい保護膜材料もしくはエッチャントを選択して使用するのが望ましい。開口部19の膜残りは1000Å以下であり、少なくとも成膜直後の第1保護膜7より薄くなるように形成する。
実施例1と同様に、開口部19形成後の後処理を実施し、第4保護膜15を形成する。さらに、実施例5を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例5の効果の説明>
開口部19形成の効果は実施例1と同じである。実施例5の効果としては、実施例1のように酸化物半導体層4の全体を露出させないため、実施例1と比べてエッチング時間を短縮でき、酸化物半導体層4表面のエッチングによるダメージおよびこれによってもたらされる悪影響を軽減することができる、という点である。そして本発明の開口部の深さについて、多少の面内バラツキの影響で一部の素子の第1保護膜7を除去してしまったり、他の素子と比べて多少残存膜厚が多くなってしまっても、後処理に用いるガス分子が、酸化物半導体中へ侵入するのに要する時間がわずかに変化するだけであり、大きな問題にはなりにくい。
<実施例6>
<実施例6の構成>
図11は本発明の実施例6の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例5との違いはエッチストップ層23が追加された点である。ソース電極5とドレイン電極6は互いに離間し、それぞれ酸化物半導体層4およびエッチストップ層23と部分的に被覆して形成する。
エッチストップ層23以外の構成は実施例5と同一である。また、フォトダイオードア
レイ基板および撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例6の動作の説明>
図11に示すように、実施例1および実施例5と同様にして、基板1上面に下から順番にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4を形成する。
酸化物半導体層4を形成後、エッチストップ層23を酸化物半導体層4のチャネル領域直上に形成する。エッチストップ層23の大きさはチャネル長を決定するので、設計したいチャネル長に合わせてサイズを決定する。エッチストップ層23の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。エッチストップ層23をパターニングする際に酸化物半導体はエッチングされにくい材料を上記材料から選択する。もしくは、エッチストップ層23をパターニングする際に酸化物半導体はエッチングされにくいエッチャントを使用する。
エッチストップ層23形成後、エッチストップ層23および酸化物半導体層4の上層にソース電極5およびドレイン電極6を離間して形成する。ソース電極5およびドレイン電極6の幅は酸化物半導体層4よりも大きくなるようにパターニングする。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れた金属材料を上記材料から選択する。
以降、下から第1保護膜7、第1コンタクトホール16、下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14の順番で実施例5と同様に実施する。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は酸化物半導体層4およびエッチストップ層23直上に位置し、TFTのエッチストップ層23が露出しないように、第1保護膜7から第3保護膜14までを除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域を含んでさらに大きいものとする。開口部19は下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第2保護膜11および第3保護膜14は容易にエッチング可能で、第1保護膜7はややエッチングレートが遅く、エッチストップ層23、酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲート絶縁膜3をエッチングしにくいエッチャントを選択して使用するのが望ましい。開口部19の保護膜の残存膜厚はエッチストップ層23と合わせて1000Å以下であり、少なくとも成膜直後の第1保護膜7より薄くなるように形成する。
実施例5および実施例1と同様に、開口部19形成後の後処理を実施し、第4保護膜15を形成する。さらに、実施例6を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例6の効果の説明>
開口部19形成の効果は実施例1と同じである。開口部19形成の際、第1保護膜7の全体を除去せず、第1保護膜7の一部を残す効果は実施例5と同じである。実施例6の効果は、ソース電極5およびドレイン電極6をエッチングするためのエッチャントに酸化物半導体層4が曝されなくなる点にある。
<実施例7>
<実施例7の構成>
図12は本発明の実施例7の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例1との大きな違いは、ソース電極5とドレイン電極6が酸化物半導体層4の下面に接続したボトムコンタクト型TFTになっている点である。
フォトダイオードとゲート線20、信号線13、バイアス線12の構成は、実施例1と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例7の動作の説明>
図12に示すように、実施例1と同様にして、基板1上面に下からゲート電極2、ゲート絶縁膜3の順番で形成する。
ゲート絶縁膜3上層にソース電極5およびドレイン電極6をチャネル長だけ離間して形成する。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、後の酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れた金属材料を上記材料から選択する。また、後の酸化物半導体層4をパターニングする際に、ソース電極5とドレイン電極6がエッチングされにくい金属材料を上記材料から選択する。例えば、Niは塩酸/硝酸混合液でのウェットエッチングのエッチングレートが酸化物半導体に比べて遅いので、ソース電極5およびドレイン電極6の金属材料に適している。
ソース電極5とドレイン電極6形成後、酸化物半導体層4をソース電極5とドレイン電極6の間に島状に形成する。酸化物半導体をパターニングする際に、ソース電極5とドレイン電極6はエッチングされにくいエッチャントを使用する。酸化物半導体層4をパターニングした後、250℃以上のアニールを実施する。
以降、実施例1と同様に、下から順番に第1保護膜7、第1コンタクトホール16、下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14を形成する。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は酸化物半導体層4の直上に位置し、TFTのバックチャネル領域が露出するように、第1保護膜7から第3保護膜14までを部分的に除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域を含んでさらに大きいものとする。ただし、開口部19は下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第1保護膜7から第3保護膜14を容易にエッチング可能で、酸化物半導体層4、ゲート絶縁膜3をエッチングしにくいエッチャントを選択して使用するのが望ましい。
開口部19形成後、変質した酸化物半導体層4(a)に対して半導体特性を改善させる後処理を実施する。想定する後処理は、酸素および水素を脱離させるための熱アニール、減圧下放置、減圧アニールのほか、酸素を導入させて酸化物半導体の膜抵抗を上げる性質を持つガスまたはその混合ガスや、酸素を脱離させて酸化物半導体の膜抵抗を下げる性質を持つガスまたはその混合ガス、さらに酸素のやり取りは行わないが、酸化物半導体層4(a)との間で電子の授受が可能であり、酸化物半導体中の電子密度を変化させる性質を有する酸化性ガスおよび還元性ガスまたはその混合ガスを用いた処理を指す。酸素を導入する、あるいは電子密度を下げて酸化物半導体の膜抵抗を上げるガスとは水蒸気、酸素、オゾン、過酸化水素、一酸化二窒素、酸素ラジカル、気体状の単体ハロゲンなどが該当する。酸素を脱離する、あるいは電子密度を上げて酸化物半導体の膜抵抗を下げるガスとは一酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などが該当する。ここで言う処理とは、放置であってもよいし、プラズマ処理を行ってもよい。ただし、上記に該当する物質のうち、酸化物半導体層4のエッチャントとして作用する物質による処理は、後処理から除外される。変質した酸化物半導体層4(a)は、後処理後、酸化物半導体層4に改質する。
第4保護膜15の形成は、実施例1と同様である。さらに、実施例7を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同様である。
<実施例7の効果の説明>
開口による効果は実施例1と同じである。実施例1や実施例3、4との大きな違いは、実施例7はTFT構造がボトムコンタクト型になっていることであり、これにより開口部19開口時のエッチングでソース電極5とドレイン電極6と、酸化物半導体層4との接続領域を荒らすことがなくなるという点にある。そのため実施例3や4と比べて酸化物半導体層4とソース電極5、ドレイン電極6の密着性が高く、接続抵抗は低く安定する。またソース電極5やドレイン電極6が酸化物半導体層4の上層に無いため、酸化物半導体層4が露出する領域は実施例1と比べてより広範であり、結果として後処理の効果がさらに得られやすくなるという点にある。
<実施例8>
<実施例8の構成>
図13は本発明の実施例8の半導体素子の素子構造の断面図である。同じチャネル保護型である実施例2との大きな違いは、エッチストップ層23も開口部19形成時に除去し、バックチャネル領域を露出させるという点である。エッチストップ層23は、開口部19形成時にバックチャネル領域部分を除去するため、最終的にソース電極5およびドレイン電極6と平面的に重なる部分のみ存在する。
エッチストップ層の形状以外のすべての構成は、実施例2と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例8の動作の説明>
図13に示すように、実施例1と同様にして、基板1上面に下からゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層4の順番で形成する。
酸化物半導体層4形成後、エッチストップ層23を酸化物半導体層4のチャネル領域直上に形成する。エッチストップ層23の大きさはチャネル長を決定するので、設計したいチャネル長に合わせてサイズを決定する。エッチストップ層23の材質は、ケイ素を含む絶縁膜、Al2O3膜、TiO2膜、Y2O3膜、ATO膜、アクリルなどの有機膜、その他水や水素の拡散および酸化物半導体層4への侵入を抑制する絶縁性膜のいずれかを含む単層あるいは積層膜とする。エッチストップ層23をパターニングする際に、酸化物半導体がエッチングされにくい材料を上記材料から選択する。もしくは、酸化物半導体層4がエッチングされにくいエッチャントを使用する。
エッチストップ層23形成後、エッチストップ層23および酸化物半導体層4の上層にソース電極5およびドレイン電極6を離間して形成する。ソース電極5およびドレイン電極6の幅は酸化物半導体層4よりも大きくなるようにパターニングする。ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料は、Al、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndのうち少なくとも1つ以上を含む金属または合金であり、酸化物半導体層4とのオーミック接続性に優れ、さらに後の第1保護膜7を開口する際に、ソース電極5とドレイン電極6がエッチングされにくい金属材料を上記材料から選択する。
以降、実施例1と同様に、第1保護膜7、第1コンタクトホール16、下部電極8、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14の順番で形成する。
第3保護膜14形成後、開口部19を形成する。開口部19は酸化物半導体層4のチャネル領域直上に位置し、酸化物半導体層4が露出するように第1保護膜7から第3保護膜14、およびエッチストップ層23までを部分的に除去する。開口部19の大きさは、酸化物半導体層4のバックチャネル領域を含んでさらに大きいものとする。ただし、開口部19は水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さにする。開口部19を形成する際、第1保護膜7から第3保護膜14とエッチストップ層23は容易にエッチング可能で、酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、そして好ましくは、ゲート絶縁膜3がエッチングされにくいエッチャントを選択して使用する。
<実施例8の効果の説明>
実施例2のようなチャネル保護型で形成されるエッチストップ層23は、ソース電極5とドレイン電極6の形成時に用いるエッチャントから酸化物半導体層4を保護するために設けられている。したがって、ソース電極5とドレイン電極6を形成した後ならば、エッチストップ層23は必要ないので、そのバックチャネル領域を除去しても問題にはならない。
実施例8の効果は、実施例2と同様に、チャネル保護型TFTでありながら、酸化物半導体のバックチャネル表面を露出することができるので、実施例1と同程度の後処理の効果が得られる点が挙げられる。実施例2にはエッチストップ層23が残るので、実施例1と比べると、後処理によるガス分子の拡散、浸透の効果が得られにくい点が課題として挙げられるが、実施例8を適用することでこの問題を克服できる。
<実施例9>
<実施例9の構成>
図14は本発明の実施例9の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例1との大きな違いは、ソース電極5とドレイン電極6と下部電極8がなく、酸化物半導体薄膜1層で、ソース領域32と、ドレイン領域33と、活性領域(チャネル領域またはバックチャネル領域)34を形成している点である。ソース領域32と、ドレイン領域33と、活性領域34は酸化物半導体薄膜が連続して形成されており、空間的に分割されていない。また、ソース領域32と活性領域34の境界、ドレイン領域33と活性領域34の境界は、それぞれ開口部19の側壁の位置によって定義される。開口部19で第2保護膜11および第3保護膜14は完全に除去され、活性領域34が露出される。活性領域34の縦幅および横幅は、ゲート電極2の縦幅および横幅よりそれぞれ小さく、またソース領域32とドレイン領域33は、それぞれゲート電極2と、ゲート絶縁膜3を介して部分的に重なっている。ソース領域32とn+水素化アモルファスシリコン層9(a)は直接接触しており、ドレイン電極33と信号線13は、第3コンタクトホール18を介して直接接触している。さらに、ソース領域32とドレイン領域33は図2におけるBのようにゲート電圧が負のときにオフしない(ここではOn/Off比が10未満とする)特性を示し、また活性領域34は図2におけるAまたはCのように良好なトランジスタ特性(On/Off比≧10)を示すことを特徴としている。すなわち、ソース領域32及びドレイン領域33の比抵抗は活性領域34の比抵抗に比べて低い。
ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12、第3保護膜14、第4保護膜15の構成は、実施例1と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例9の動作の説明>
図15A〜Dには実施例9の半導体素子の製造工程途中の断面図を示した。
図14に示すように、実施例1と同様にして、基板1上面に下からゲート電極2、ゲート絶縁膜3をこの順番で形成する。
ゲート絶縁膜3の上層に酸化物半導体薄膜35を成膜する。酸化物半導体薄膜35は後にソース領域32と、ドレイン領域33と、活性領域34として用いられる。ここで、酸化物半導体とはIn、Ga、Zn、Snのうち少なくとも1つ以上と酸素からなる化合物を指す。
酸化物半導体薄膜35を成膜後、水素化アモルファスシリコン層9を成膜する。水素化アモルファスシリコン層9は、下からn+水素化アモルファスシリコン層9(a)、イントリンジック水素化アモルファスシリコン層9(b)、p+水素化アモルファスシリコン層9(c)の順に積層された構造になっている。水素化アモルファスシリコン層9の組成および膜厚は実施例1と同様である。ただし、水素化アモルファスシリコン層9を形成するCVD工程で水素プラズマが発生し、水素化アモルファスシリコン層9形成後には、酸化物半導体薄膜が図2におけるBのようにゲート電圧が負のときにオフしない(ここではOn/Off比が10未満とする)特性に変質していることとする。水素化アモルファスシリコン層9を成膜後、酸化物半導体薄膜35は変質した酸化物半導体薄膜35(a)に変わる。
水素化アモルファスシリコン層9を成膜後、上部電極材料を成膜する。上部電極はITO等のIn、Ga、Zn、Snのうち少なくとも1つ以上と酸素からなる透明導電膜であり、膜厚は厚くなると、光の透過量が小さくなり量子効率低下に繋がるため、200nm厚以下で成膜する。
上部電極材料を成膜後、上部電極10、水素化アモルファスシリコン層9の順でそれぞれエッチングを行う。上部電極10および水素化アモルファスシリコン層9は同一マスクでパターニングでき、同一形状あるいは上部電極10が水素化アモルファスシリコン層9よりもやや小さいアイランドパターンを形成する。
水素化アモルファスシリコン層9をエッチング後、続けて先の酸化物半導体薄膜35(a)をエッチングし、ソース領域32と、ドレイン領域33と、活性領域34の外形を形成する。このとき、水素化アモルファスシリコン層9および上部電極10はフォトレジストによって被覆されているため、エッチャントに曝されることはない。
以降、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14をこの順番で実施例1と同様に形成する。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は活性領域34の直上に位置し、活性領域34が露出するように第2保護11と第3保護膜14を部分的に除去する。ただし、開口部19は水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さに形成する。開口部19を形成する際、第2保護11と第3保護膜14は容易にエッチング可能で、活性領域34、ソース領域32、ドレイン領域33、そして好ましくはゲート絶縁膜3をエッチングしにくいエッチャントを選択して使用する。開口部19は酸化物半導体薄膜35(a)に対して交差するように形成され、酸化物半導体薄膜35(a)を3つの領域(ソース領域32、ドレイン領域33、活性領域34)に分断する。薄膜トランジスタの特性は活性領域34を介してソース領域32とドレイン領域33が近接する距離によって決まる。したがって、ソース領域32とドレイン領域33が近接する距離を定義する開口部19の幅は、良好なトランジスタ特性が得られる距離(4μm〜100μm)に限定される。
開口部19形成後、露出した酸化物半導体薄膜35(a)に対して半導体特性を改善させる後処理を実施する。想定する後処理は、酸素および水素を脱離させるための熱アニール、減圧下放置、減圧アニールのほか、酸素を導入させて酸化物半導体の膜抵抗を上げる性質を持つガスまたはその混合ガスや、酸素を脱離させて酸化物半導体の膜抵抗を下げる性質を持つガスまたはその混合ガス、さらに酸素のやり取りは行わないが、酸化物半導体薄膜35との間で電子の授受が可能であり、酸化物半導体中の電子密度を変化させる性質を有する酸化性ガスおよび還元性ガスまたはその混合ガスを用いた処理を指す。酸素を導入する、あるいは電子密度を下げて酸化物半導体の膜抵抗を上げるガスとは水蒸気、酸素、オゾン、過酸化水素、一酸化二窒素、酸素ラジカル、気体状の単体ハロゲンなどが該当する。酸素を脱離する、あるいは電子密度を上げて酸化物半導体の膜抵抗を下げるガスとは一酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などが該当する。ここで言う処理とは、放置であってもよいし、プラズマ処理を行ってもよい。ただし、上記に該当する物質のうち、酸化物半導体薄膜35のエッチャントとして作用する物質による処理は、後処理から除外される。露出した部分の酸化物半導体薄膜35(a)は、後処理後、部分的に酸化物半導体薄膜35に改質し、これが活性領域34として作用する。
以降、第4保護膜15を成膜する。第4保護膜15は実施例1と同様に形成する。さらに、実施例9を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例9の効果の説明>
実施例9の効果は、実施例1とは異なり、ソース電極5、ドレイン電極6、下部電極8を廃し、1層の酸化物半導体薄膜35でこれらの代用をすることで、マスク枚数を減らし生産性を向上させる効果がある。実際、実施例1の場合、ゲート電極2から開口部19を形成するまでに9枚のマスクを要するが、実施例9の場合、6枚のマスクで作製可能である。さらに、酸化物半導体の一例としてIn−Ga−Zn−Oを想定した場合、In−Ga−Zn−Oは水素プラズマによって容易に縮退し、フェルミ準位は伝導帯近傍(4.3eV程度、先行文献6(特許文献3))まで上昇することが知られている。これは、n+水素化アモルファスシリコン層9(a)との接触抵抗が、下部電極8に用いる金属として想定しているAl、Ni、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Zn、Cu、In、Au、La、Nb、Ndなど(仕事関数:4.1eV〜5.2eV)と同程度である。したがって、縮退したIn−Ga−Zn−Oを下部電極8に代用した場合でも、実施例1と同等のフォトダイオード特性を示す。
<実施例10>
<実施例10の構成>
図16は本発明の実施例10の半導体素子の素子構造の断面図である。実施例9との大きな違いは、開口部19の底部が第2保護膜11中にあり、活性領域34が露出しない点にある。なお、実施例10における活性領域34の位置は、開口部19の底部における側壁の位置から基板1に垂直に外挿したときに、酸化物半導体薄膜35と交わる位置で定義される。
開口部19以外の構成は、実施例9と同一である。また、フォトダイオードアレイ基板と撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例10の動作の説明>
図16に示すように、実施例9と同様にして、基板1上面に下からゲート電極2、ゲート絶縁膜3、酸化物半導体層薄膜35、水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、第2保護膜11、第2コンタクトホール17、第3コンタクトホール18、バイアス線12、信号線13、第3保護膜14をこの順番で形成する。
第3保護膜14成膜後、開口部19を形成する。開口部19は活性領域34の直上に位置し、活性領域34が露出しないように第2保護膜11と第3保護膜14を部分的に除去する。ただし、開口部19は水素化アモルファスシリコン層9、上部電極10、ゲート線20、信号線13、バイアス線12を露出させないような位置、大きさ、および深さに形成する。開口部19の底部の位置は、酸化物半導体薄膜35(a)の3つの領域(ソース領域32、ドレイン領域33、活性領域34)の境界線を定義する。薄膜トランジスタの特性は、活性領域34を介してソース領域32とドレイン領域33が近接する距離によって決まる。したがって、ソース領域32とドレイン領域33が近接する距離を定義する開口部19の幅は、良好なトランジスタ特性が得られる距離(4μm〜100μm)に限定される。開口部19の保護膜の残存膜厚は1000Å以下であり、少なくとも成膜直後の第2保護膜11より薄くなるように形成する。
実施例9および実施例1と同様に、開口部19形成後の後処理を実施し、第4保護膜15を形成する。さらに、実施例10を応用した放射線撮像装置の構成は実施例1と同一である。
<実施例10の効果の説明>
開口による効果は実施例1と同じである。薄膜トランジスタの酸化物半導体層4、ソース電極5、ドレイン電極6、下部電極8を廃し、代わりに酸化物半導体薄膜35を1層挿入する効果は実施例9と同じである。実施例9との大きな違いは、実施例5と同様に、活性領域34を露出させないため、実施例9と比べてエッチング時間を短縮でき、活性領域34表面のエッチングによるダメージおよびこれによってもたらされる悪影響を軽減することができる、という点である。そして本発明の開口部の深さについて、多少の面内バラツキの影響で一部の素子の第2保護膜11を除去してしまったり、他の素子と比べて多少残存膜厚が多くなってしまっても、後処理に用いるガス分子が、酸化物半導体中へ侵入するのに要する時間がわずかに変化するだけであり、大きな問題にはなりにくい。
<実施例11>
<実施例11の構成>
実施例11から実施例15は、薄膜トランジスタの酸化物半導体層4、エッチストップ層23、開口部19の正面から見た形状に関するものであり、側面から見た断面構造を示した実施例1〜8とは独立したものである。なお、実施例11から実施例15に示す内容はゲート電極2、ソース電極5、ドレイン電極6、酸化物半導体層4、開口部19の位置関係に関するものであり、ソース電極5、ドレイン電極6、酸化物半導体層4が存在しない実施例9、10には関連しない。
実施例11から実施例15は、フォトダイオードおよび薄膜トランジスタの断面図ではなく、薄膜トランジスタの平面図を用いて説明する。実施例11の断面構造は実施例1(図3)もしくは実施例2(図7)のものであるとする。
図17は、本発明の実施例11の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例1のようなチャネル掘り込み型TFTの場合に適用した例である。ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極2の直上に酸化物半導体層4が配置されている。ゲート電極2の長軸方向(図17の横方向)と酸化物半導体層4の長軸方向(図17の縦方向)は互いに直交している。ソース電極5およびドレイン電極6は酸化物半導体層4の短軸方向の幅よりもさらに幅が広く形成されている。このとき、チャネル幅は酸化物半導体層4の短軸方向の幅によって決まる。開口部19の横幅は、チャネル幅よりも長く、開口部19の縦方向の幅はチャネル長より長い。
図18は、本発明の実施例11の別の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例2のようなチャネル保護型TFTの場合に適用した例である。エッチストップ層23以外は、図18は図17と同一である。エッチストップ層23が酸化物半導体層4の上層に位置し、ゲート電極2の長軸方向とエッチストップ層23の長軸方向が平行になるように配置される。また、エッチストップ層23の短軸方向はゲート電極2の短軸方向よりも短く、ソース電極5、ドレイン電極6間の距離よりも大きい。また、エッチストップ層23の長軸方向の長さはソース電極5とドレイン電極6の幅よりもさらに大きい。開口部19の横幅は、酸化物半導体層4の横幅よりも長く、開口部19の縦方向の幅はチャネル長より長い。チャネル保護型の場合、チャネル長はエッチストップ層23で決まるので、開口部19の縦方向の幅はエッチストップ層23の短軸方向の長さより大きい。
実施例11は開口部19の大きさが重要であり、形状は問わない。図19は本発明の実施例11に係る開口部19が丸状のTFTの平面図である。したがって、図19には開口部19が丸型形状の実施例11の薄膜トランジスタの平面図を示したが、縦幅はチャネル長よりも大きく、横幅は酸化物半導体層4よりも広い開口構造であれば、実施例11に含まれる。
<実施例11の動作の説明>
プロセスフローは実施例1〜8と同じである。
<実施例11の効果の説明>
実施例11は開口部19の横幅が酸化物半導体層4よりも大きいため、特性改善の効果が最も得られる形状である。その理由は、電流の通り道であるソース電極5とドレイン電極6の間の酸化物半導体の全体を処理できる形状だからである。すなわち、図17に示す薄膜トランジスタにおいて、ソース電極5とドレイン電極6の間を流れる電流は、開口して露出した酸化物半導体層4を必ず横切らなければならないのである。特に、水素が多量に導入されて非常に低抵抗になった酸化物半導体を活性層に用いた薄膜トランジスタがあったとして、実施例11のような開口部19の形成と後処理によって、電流が横切る領域が一部でも高抵抗になっているならば、流れるオフ電流は後処理前よりも小さくなる。逆に言えば、開口部19の横幅が酸化物半導体層4よりも小さく、一部でも後処理による特性改善ができない領域があると、ソース電極5とドレイン電極6の間を流れる電流は、後処理によって高抵抗化した領域は通らずに、後処理されていない低抵抗領域を通るため、後処理前後でオフ電流がほとんど変わらないのである。
<実施例12>
<実施例12の構成>
実施例12は、実施例3、4を適用した場合にのみ、効果のある形状である。そのため、実施例12の断面構造は実施例3(図8)または実施例4(図9)が好適である。
図20は本発明の実施例12の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例1のようなチャネル掘り込み型TFTの場合に適用した例である。図21は本発明の実施例12の別の薄膜トランジスタの平面図であり、実施例2のようなチャネル保護型TFTの場合に適用した例である。断面構造はそれぞれ実施例3、実施例4と同じである。
本実施例の大きな特徴は、実施例11とは異なり、開口部19の横幅が酸化物半導体層4よりも狭くなっている点にある。したがって、断面構造が実施例3または4であるので、ソース電極5およびドレイン電極6の酸化物半導体層4との接続領域は、酸化物半導体層4の横幅よりも小さくなる。開口部19の縦方向の幅は、チャネル長よりも長いが、酸化物半導体層4の長軸方向の長さよりは短いものとする。したがって、実施例12で開口部19によって露出されるのは酸化物半導体層4のみである。
また、実施例10は開口部19の大きさが重要で、開口部19の横幅が酸化物半導体層4よりも狭くなっており、かつ開口部19がチャネル領域を含んでさらに大きいものであれば、形状は問わないものとする。
なお、開口部19以外の構成については実施例11の図17または図18と同一である。
<実施例12の動作の説明>
プロセスフローは実施例3、4と同じである。
<実施例12の効果の説明>
まず実施例3、4の断面構造に実施例11の平面構造を適用する際、酸化物半導体の横幅よりも広い範囲で開口するため、開口部19形成時に第1保護膜7から第3保護膜14とゲート絶縁膜3の間にエッチング選択性がなければ、酸化物半導体の外側にあるゲート絶縁膜3は開口部19形成とともにエッチングされ、場合によってはゲート電極2が露出してしまう懸念がある。特に実施例3と4は、ソース電極5とドレイン電極6を開口した後から形成するため、露出したゲート電極2とショートする危険がある。
そこで、実施例12では開口領域を酸化物半導体層4直上に限定し、ゲート絶縁膜3をエッチングしない形状にすることで、ゲート電極2とソース電極5あるいはドレイン電極6とのショートを抑制し、歩留まりが改善された構造になっている。
ただし、実施例11で説明したように、低抵抗の酸化物半導体層4を高抵抗化させる後処理を実施する場合には、後処理されていない(開口されていない)領域を新たなチャネル領域として電流が流れ、後処理の効果が得られないため、実施例12は実用的でない。
<実施例13>
<実施例13の構成>
実施例13以降は、実施例4を適用した場合にのみ、効果のある形状である。そのため特に断りがない限り、実施例13以降の断面構造は実施例4が好適である。
図22は本発明の実施例13の薄膜トランジスタの平面図である。本実施例の大きな特徴は、実施例12とは異なり、酸化物半導体層4がくびれて、ソース電極5 ― ドレイン電極6の間で部分的に酸化物半導体層4の横幅よりも開口部19が広くなっている構造である。くびれている領域の縦幅はエッチストップ層23の短軸方向の幅よりも短くなっている。
なお、酸化物半導体層4以外の構成については、実施例12の図21と同一である。
<実施例13の動作の説明>
プロセスフローは実施例4と同じである。
<実施例13の効果の説明>
実施例12で説明したように、酸化物半導体層4がない開口領域は、ゲート絶縁膜3をエッチングし、ゲート電極2を露出させる可能性がある。しかし実施例4の場合に限って言えば、ソース電極5およびドレイン電極6を形成する前にゲート絶縁膜3が露出しうる箇所にエッチストップ層23を配置することで、ゲート電極2とソース電極5およびドレイン電極6のショートは回避できる。
また、実施例12のように酸化物半導体層4の横幅よりも開口部19の横幅が小さいと、開口をしていない領域、すなわち後処理をしていない領域を経路として電流が流れる可能性がある。特に後処理前の酸化物半導体層4が低抵抗であった場合、開口して後処理を受け、高抵抗化した酸化物半導体領域を電流が流れないため、特性改善の効果が得られない。そこで図22に示したように、酸化物半導体層4の形状を工夫して、酸化物半導体層4の外側にまで開口部19が広がる領域を一部分でも作ることで、開口と後処理による特性回復の効果が十分得られるようになる。
なお、ゲート電極2露出部分をエッチストップ層23で隠しつつ、酸化物半導体層4の横幅よりも開口部19の横幅を広くするという方法は、酸化物半導体層4以外にも開口部19やエッチストップ層23の形状を工夫することでも達成できる。
<実施例14>
<実施例14の構成>
図23は本発明の実施例14の薄膜トランジスタの平面図である。本実施例の大きな特徴は、実施例13とは異なり、段落[0129]で説明した、ゲート電極2の露出部分をエッチストップ層23で隠しつつ、酸化物半導体層4の横幅よりも開口部19の横幅を広くなるように、開口部19の形状を工夫した構造の一例である。なお、開口部19以外の構成については実施例10の図21と同一である。
<実施例14の動作の説明>
プロセスフローは実施例4と同じである。
<実施例14の効果の説明>
実施例14の効果は実施例13と同じである。
<実施例15>
<実施例15の構成>
図24は本発明の実施例15の薄膜トランジスタの平面図である。本実施例の大きな特徴は、実施例13、14とは異なり、段落[0129]で説明した、ゲート電極2露出部分をエッチストップ層23で隠しつつ、酸化物半導体層4の横幅よりも開口部19の横幅を広くなるように、エッチストップ層23の形状を工夫した構造の一例である。なお、開口部19以外の構成については実施例12の図21と同一である。
<実施例15の動作の説明>
プロセスフローは実施例4と同じである。
<実施例15の効果の説明>
実施例15の効果は実施例13と同じである。
最後に、実施例1から実施例15におけるゲート端子部、および信号またはバイアス端子部(配線端子部)の構造と製造方法について説明する。
まず、ゲート端子部の構造について説明する。図25は本発明のゲート端子部の構造を示す断面図である(破線内)。理解を容易にするため、実施例1のフォトダイオードの素子構造も併せて示してある。
本発明のゲート端子部は、開口部19を形成する際、ゲート線20の上層にあるゲート絶縁膜3、第1保護膜7、第2保護膜11、第3保護膜14を同時に開口し、この開口(第1端子コンタクト27)上に第1端子パッド26を形成して設けられる。
第1端子パッド26は、第1端子コンタクト27を介してゲート線20と接続し、ゲート線20は、薄膜トランジスタのゲート電極2と接続している。よって、ゲートドライバ(図示せず)からの信号が上記ゲート端子部、ゲート線20を介して薄膜トランジスタのゲート電極2に供給される。
次に、ゲート端子部の製造方法について説明する。図25に示すように、実施例1と同様にして、基板1上にゲート線20、ゲート絶縁膜3、第1保護膜7、第2保護膜11、第3保護膜14を順次形成する。ゲート線20は、ゲート電極2と同時に形成される。
第3保護膜14成膜後、開口部19と第1端子コンタクト27を同時に開口する。第1端子コンタクト27はゲート線20直上に位置し、ゲート線20が露出するように、ゲート絶縁膜3から第3保護膜14までを部分的に開口する。
第1端子コンタクト27形成後、前述した後処理を実施する。
後処理を実施した後、第4保護膜15を形成するが、第4保護膜15は、第1端子コンタクト27上には残さず、除去する。
第4保護膜15を形成後、ゲート線20を覆うように第1端子パッド26を形成する。第1端子パッド26はITOなどの透明導電膜や、Alなどの金属材料を用い、ゲート線20との接続抵抗が低くなるように形成する。
このように、開口部19と第1端子コンタクト27を同時に形成することで、端子部形成工程を1工程減らすことができる。
次に、信号端子部またはバイアス端子部の構造について説明する。図26は本発明の信号端子部またはバイアス端子部の構造の断面図である(破線内)。理解を容易にするため、実施例1のフォトダイオードの素子構造も併せて示してある。
本発明の信号端子部、バイアス端子部は、開口部19を形成する際、ゲート層変換部28の上層にあるゲート絶縁膜3、第1保護膜7、第2保護膜11、第3保護膜14を同時に開口し、この開口(第2端子コンタクト30)上に第2端子パッド29を形成して設けられる。
第2端子パッド29は、第2端子コンタクト30を介してゲート層変換部28と接続し、ゲート層変換部28は、第4コンタクトホール31を介して、バイアス線12または信号線13と接続している。よって、バイアス電圧が上記バイアス端子部、バイアス線12を介してフォトダイオードの上部電極10に供給され、また、フォトダイオートで生成された電荷が信号線13、上記信号端子部を介して電荷検出回路(図示せず)に入力され、読み出される。
次に、信号端子部またはバイアス端子部の製造方法について説明する。図26に示すように、実施例1と同様にして、基板1上にゲート層変換部28、ゲート絶縁膜3、第1保護膜7、第2保護膜11を順次形成する。ゲート層変換部28は、ゲート電極2と同時に形成される。
第2保護膜11形成後、ゲート層変換部28と後に形成されるバイアス線12または信号線13とを接続するための第4コンタクトホール31を第2、第3コンタクトホール17、18と同時に形成する。第4コンタクトホール31はゲート層変換部28直上のゲート絶縁膜3、第1保護膜7、第2保護膜11の一部分に形成される。
この後、バイアス線12および信号線13形成し、さらに第3保護膜14を形成する。第3保護膜14成膜後、開口部19と第2端子コンタクト30を同時に開口する。第2端子コンタクト30はゲート層変換部28直上に位置し、ゲート層変換部28が露出するように、ゲート絶縁膜3から第3保護膜14までを部分的に開口する。
第2端子コンタクト30形成後、前述した後処理を実施する。後処理を実施した後、第4保護膜15を形成するが、第4保護膜15は、第2端子コンタクト30上には残さず、除去する。
第4保護膜15を形成後、ゲート層変換部28を覆うように第2端子パッド29を形成する。第2端子パッド29はITOなどの透明導電膜や、Alなどの金属材料を用い、ゲート層変換部28との接続抵抗が低くなるように形成する。
このように、開口部19と第2端子コンタクト30を同時に形成することで、端子部形成工程を1工程減らすことができる。
図27は本発明の端子部構造の効果を説明するためのフォトダイオードアレイのバイアス端子部または信号端子部の断面図である。ここで、バイアス線12または信号線13はゲート線20よりも上層に位置するため、バイアス線12または信号線13の直上の第3保護膜14のみを開口した、図27に示したような端子部構造とすると、深い開口部19と浅い第2端子コンタクト30を同時にエッチングすることになり、第2端子コンタクト30直下のバイアス線12または信号線13の表面がエッチングによって荒らされ、第2端子パッドとの間で接続抵抗の悪化、さらにはバイアス線12または信号線13の金属消失などが起こりうる。したがって、図26に示すように、ゲート層変換部28を設けて、第4コンタクトホール31を介してバイアス線12または信号線13と接続し、第2端子コンタクト30を開口部19と同程度の深さにすることで、工程管理を容易にし、端子部の高抵抗化による歩留まり悪化を抑制することができる。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
4(a) (変質した)酸化物半導体層
5 ソース電極
6 ドレイン電極
7 第1保護膜
8 下部電極
9 水素化アモルファスシリコン層
9(a) n+水素化アモルファスシリコン層
9(b) イントリンジック水素化アモルファスシリコン層
9(c) p+水素化アモルファスシリコン層
10 上部電極
11 第2保護膜
12 バイアス線
13 信号線
14 第3保護膜
15 第4保護膜
16 第1コンタクトホール
17 第2コンタクトホール
18 第3コンタクトホール
19 開口部
20 ゲート線
21 TFT
22 フォトダイオード
23 エッチストップ層
24 撮像装置
25 フォトダイオードアレイ基板
26 第1端子パッド
27 第1端子コンタクト
28 ゲート層変換部
29 第2端子パッド
30 第2端子コンタクト
31 第4コンタクトホール
32 ソース領域
33 ドレイン領域
34 活性領域(チャネル領域またはバックチャネル領域)
35 酸化物半導体薄膜
35(a) 変質した酸化物半導体薄膜

Claims (18)

  1. 島状に形成された、インジウムとガリウムと亜鉛とスズのうち少なくとも一つ以上の元素と酸素が含まれる酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に接続された、金属層からなるソース電極およびドレイン電極と、
    前記酸化物半導体層の上層に形成された少なくとも1層以上の絶縁性の第1保護膜
    有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの前記酸化物半導体層よりも上層に設けられ、水素化アモルファスシリコン層を有するフォトダイオードと
    前記薄膜トランジスタにおける少なくとも前記酸化物半導体層、および前記フォトダイオードの上層に形成された少なくとも1層以上の絶縁性の第2保護膜と、
    前記第1保護膜および前記第2保護膜に設けられ、前記酸化物半導体層のチャネルまたはバックチャネル領域を包含する位置および大きさの開口部と
    を有しており、
    前記薄膜トランジスタにおける前記ソース電極および前記ドレイン電極の間の領域であって、かつ前記開口部の直上に位置する領域には電極もしくは配線を有しない
    ことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記水素化アモルファスシリコン層の膜厚が0.5μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記薄膜トランジスタは、
    前記酸化物半導体層のチャネルまたはバックチャネル領域直上に直接配置された、前記ソース電極および前記ドレイン電極のエッチングから前記酸化物半導体層を保護する作用を有するエッチストップ層を有し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記エッチストップ層と前記酸化物半導体層にそれぞれ接触して重なるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 島状に形成された、インジウムとガリウムと亜鉛とスズのうち少なくとも一つ以上の元素と酸素が含まれる酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と同層かつ同じ組成の膜で構成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記酸化物半導体層の上層に形成された少なくとも1層以上の絶縁性の第1保護膜と、
    を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの前記酸化物半導体層よりも上層に設けられ、水素化アモルファスシリコン層を有するフォトダイオードと、
    前記薄膜トランジスタにおける少なくとも前記酸化物半導体層、および前記フォトダイオードの上層に形成された少なくとも1層以上の絶縁性の第2保護膜と、
    前記第1保護膜および前記第2保護膜に設けられ、前記酸化物半導体層のチャネルまたはバックチャネル領域を包含する位置および大きさの開口部と
    を有しており、
    前記薄膜トランジスタにおける前記ソース領域および前記ドレイン領域の間の領域であって、かつ前記開口部の直上に位置する領域には電極もしくは配線を有さず、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は前記チャネルまたはバックチャネル領域に比べて比抵抗が低く、
    前記フォトダイオードは、
    前記水素化アモルファスシリコン層の内、n型水素化アモルファスシリコン層が前記酸化物半導体層の前記ソース領域と接触していることを特徴とする半導体素子。
  5. 前記開口部は、前記第1保護膜のうち最下層の保護膜が膜厚方向の途中まで開口され、前記酸化物半導体層が露出しないことを特徴とする請求項1または4に記載の半導体素子。
  6. 前記開口部において、前記酸化物半導体層のチャネルまたはバックチャネル領域が露出することを特徴とする請求項1または4に記載の半導体素子。
  7. 前記開口部は、前記第1保護膜のうち最下層の保護膜が膜厚方向の途中まで開口され、前記エッチストップ層が露出しないことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  8. 前記開口部において、前記エッチストップ層が露出することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  9. 前記薄膜トランジスタにおける前記ソース電極および前記ドレイン電極は前記第2保護膜よりも上層に配置され、かつ前記ソース電極および前記ドレイン電極が前記開口部を介して前記酸化物半導体層と接続することを特徴とする請求項1または3に記載の半導体素子。
  10. 前記ソース電極および前記ドレイン電極が前記酸化物半導体層よりも下層に設けられていることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体素子。
  11. 酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタと、
    前記酸化物半導体層よりも上層に設けられ、水素化アモルファスシリコン層を有するフォトダイオードと
    を有する半導体素子の製造方法であって、
    基板上にインジウムとガリウムと亜鉛とスズのうち少なくとも一つ以上の元素と酸素が含まれる前記酸化物半導体層を島状に形成する第1工程と、
    前記酸化物半導体層の全体を被覆する第1の保護膜を成膜する第2工程と、
    前記酸化物半導体のチャネル領域またはバックチャネル領域を包含する位置および大きさの開口部を前記第1の保護膜に形成する第3工程と、
    前記酸化物半導体層の酸素密度あるいは電子密度を変える気体を含む雰囲気下で放置、加熱またはプラズマ処理を行う第4工程と、
    第2の保護膜を形成し、前記開口部を塞ぐ第5工程と
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  12. 前記第4工程において、前記気体が、酸素を有し前記酸化物半導体層に対して酸素を供与する、もしくは前記酸化物半導体層中の電子密度を減少させる性質を示す酸化性気体であることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記第4工程において、前記気体が、前記酸化物半導体層から酸素を脱離する、もしくは前記酸化物半導体層中の電子密度を増大させる性質を示す還元性気体であることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタと、
    前記酸化物半導体層よりも上層に設けられ、水素化アモルファスシリコン層を有するフォトダイオードと
    を有する半導体素子の製造方法であって、
    基板上にインジウムとガリウムと亜鉛とスズのうち少なくとも一つ以上の元素と酸素が含まれる前記酸化物半導体層を島状に形成する第1工程と、
    前記酸化物半導体層の全体を被覆する第1の保護膜を成膜する第2工程と、
    前記酸化物半導体のチャネル領域またはバックチャネル領域を包含する位置および大きさの開口部を前記第1の保護膜に形成する第3工程と、
    大気下もしくは減圧下で放置または加熱処理を行う第4工程と、
    第2の保護膜を形成し、前記開口部を塞ぐ第5工程と
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  15. 前記第2工程と前記第3工程の間に前記水素化アモルファスシリコン層を有するフォトダイオードを形成する工程を有することを特徴とする請求項11または14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記第3工程において、前記開口部と同時に配線端子部のコンタクトホールを形成することを特徴とする請求項11または14に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の半導体素子を、縦横方向各々に複数個並べてマトリクス状に配置したフォトダイオードアレイ。
  18. 請求項17に記載のフォトダイオードアレイを搭載した撮像装置。
JP2015244543A 2015-04-28 2015-12-15 半導体素子、半導体素子の製造方法、フォトダイオードアレイおよび撮像装置 Active JP6704599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/139,487 US9941324B2 (en) 2015-04-28 2016-04-27 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, photodiode array, and imaging apparatus
CN201610279848.1A CN106098713B (zh) 2015-04-28 2016-04-28 半导体器件、制造半导体器件的方法、光电二极管阵列以及成像设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092286 2015-04-28
JP2015092286 2015-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213432A JP2016213432A (ja) 2016-12-15
JP6704599B2 true JP6704599B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57552069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244543A Active JP6704599B2 (ja) 2015-04-28 2015-12-15 半導体素子、半導体素子の製造方法、フォトダイオードアレイおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6704599B2 (ja)
CN (1) CN106098713B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941082B (zh) * 2017-03-21 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 氧化物半导体及氧化物薄膜晶体管制备方法和显示面板
JP2019110159A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル
JP7237859B2 (ja) * 2018-01-19 2023-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN108615826B (zh) 2018-05-04 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示基板及其制作方法、显示装置
KR102502646B1 (ko) * 2018-06-27 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
CN108735769A (zh) * 2018-08-25 2018-11-02 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子装置
CN110047859A (zh) * 2019-04-24 2019-07-23 北京京东方传感技术有限公司 传感器及其制备方法
US11322542B2 (en) * 2020-03-27 2022-05-03 Harvatek Corporation Light-emitting diode (LED) assembly and method of manufacturing an LED cell of the same
CN112736104B (zh) * 2020-12-28 2023-08-11 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 平板探测器的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777685B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-17 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6809008B1 (en) * 2003-08-28 2004-10-26 Motorola, Inc. Integrated photosensor for CMOS imagers
JP2010087332A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換装置、及びイメージセンサ
US20110027950A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Jones Robert E Method for forming a semiconductor device having a photodetector
JP5403464B2 (ja) * 2009-08-14 2014-01-29 Nltテクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
WO2011043164A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR101084265B1 (ko) * 2009-12-18 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 엑스레이 검출기
WO2011099343A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN102884632B (zh) * 2010-06-02 2013-12-04 夏普株式会社 接触结构、基板、显示装置及接触结构和基板的制造方法
JP5709709B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
JP5978625B2 (ja) * 2011-06-07 2016-08-24 ソニー株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP6099035B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-22 Nltテクノロジー株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
CN103013370B (zh) * 2012-12-14 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种各向异性导电胶膜及电子装置
TWI538177B (zh) * 2014-04-15 2016-06-11 友達光電股份有限公司 光感應裝置及其製作方法
TWI595669B (zh) * 2014-05-19 2017-08-11 群創光電股份有限公司 半導體結構、顯示面板及其控制方法
US9881954B2 (en) * 2014-06-11 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106098713A (zh) 2016-11-09
JP2016213432A (ja) 2016-12-15
CN106098713B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704599B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、フォトダイオードアレイおよび撮像装置
US9941324B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, photodiode array, and imaging apparatus
JP6384822B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US8507963B2 (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
WO2016076168A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
CN111430386B (zh) 光电探测器、显示基板及光电探测器的制作方法
JP2010135462A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
TWI505476B (zh) 薄膜電晶體結構
WO2016195000A1 (ja) フォトセンサ基板
JP6814429B2 (ja) 光センサ素子及び光電変換装置
WO2016163347A1 (ja) フォトセンサ基板
TW201310646A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9893193B2 (en) Thin-film transistor including a gate electrode with a side wall insulating layer and display device
WO2016195001A1 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2019169670A (ja) アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル
US10431610B2 (en) X-ray detecting panel and manufacturing method thereof
JP6448784B2 (ja) アクティブマトリクス基板
WO2013105473A1 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
WO2016021472A1 (ja) 撮像パネルの製造方法、撮像パネル、及びx線撮像装置
KR20160114767A (ko) 이미지센서 및 이의 제조방법
WO2016167179A1 (ja) 撮像パネル、及びそれを備えたx線撮像装置
CN109950355B (zh) 平板探测器及其制作方法
WO2015163288A1 (ja) 光検出装置
KR102195521B1 (ko) 엑스레이 검출기의 어레이 기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250