JP6814429B2 - 光センサ素子及び光電変換装置 - Google Patents

光センサ素子及び光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814429B2
JP6814429B2 JP2016076755A JP2016076755A JP6814429B2 JP 6814429 B2 JP6814429 B2 JP 6814429B2 JP 2016076755 A JP2016076755 A JP 2016076755A JP 2016076755 A JP2016076755 A JP 2016076755A JP 6814429 B2 JP6814429 B2 JP 6814429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
optical sensor
film
gate electrode
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038038A (ja
Inventor
和重 竹知
和重 竹知
Original Assignee
天馬微電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天馬微電子有限公司 filed Critical 天馬微電子有限公司
Priority to CN201610621913.4A priority Critical patent/CN106449861B/zh
Priority to US15/227,107 priority patent/US10439069B2/en
Publication of JP2017038038A publication Critical patent/JP2017038038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814429B2 publication Critical patent/JP6814429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312

Description

本発明は、基板上に形成された酸化物半導体薄膜素子を用いた光センサ素子に関し、特に、酸化物半導体薄膜の上下両側にゲート電極を有するデュアルゲート型の酸化物半導体薄膜素子を用いた光センサ素子、及び光電変換装置に関する。
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)とPINダイオード(PIN型ダイオード)とを組み合わせた光電変換装置の開発が進められている。光センサとして機能するPINダイオードには、ボロン(ホウ素、元素記号:B)を不純物としてドーピングしたP型非晶質シリコン、不純物をドーピングしない高抵抗非晶質シリコン、リン(元素記号:P)を不純物としてドーピングしたN型非晶質シリコンの3層を積層したPINダイオードが用いられている。このようなPINダイオードを構成する非晶質シリコンのバンドギャップエネルギーは約1.6eVであり、可視光領域の光エネルギー(波長:400nm(3.2eV)〜700nm(1.8eV))よりも十分小さい。従って、このPINダイオードを用いた光センサは、可視光領域の波長の光をほぼ全て吸収し、キャリアを生成するので、効率の良い光電変換素子として機能する。
近年では、電界効果移動度の高い酸化物半導体TFTとPINダイオードとを組み合わせた高性能光電変換装置の開発が活発化している。酸化物半導体TFTをスイッチや増幅回路として用いることにより、光強度分布を再現よく電気信号に変換して取り出すことができ、また、増幅回路の占有面積を小さくすることができる。
上述のように、酸化物半導体TFTを用いたスイッチと、PINダイオードや非晶質シリコンTFTから成る光センサとを組み合わせた光電変換装置に関する様々な技術が開示されている。
例えば、特許文献1では、オンオフ比の高いトップゲート型酸化物半導体TFTによるスイッチと、光感度の高いボトムゲート型非晶質シリコンTFTによる光センサとを組み合わせた光電変換装置が開示されている。特許文献1に開示された技術では、トップゲート型とボトムゲート型との組み合わせにより、コンタクトホールを設けることなくゲート線とドレイン線とを接続でき、フォトリソグラフィ工程を削減できる。
また、特許文献2では、電界効果移動度の高い酸化物半導体TFT(スイッチ及び増幅回路を構成)とPINダイオードとを組み合わせた高性能光電変換装置が開示されている。特許文献2に開示された技術では、酸化物半導体TFTを用いることにより、光強度分布を再現よく電気信号に変換して取り出すことが可能である。また、増幅回路の占有面積の低減が可能である。
また、特許文献3では、酸化物半導体に顔料を吸着させることで可視光感度を持たせ、それを2端子素子のフォトダイオードとして光センサやX線センサに用いる技術が開示されている。
また、特許文献4では、非晶質シリコンTFTから成る光センサにおいて、透明材料から成るトップゲート電極を追加する構造が開示されている。特許文献4に開示された技術では、トップゲート電極の電位をソース電極電位よりも低い電位に固定し、閾値電圧を正方向へシフトさせることにより、ゲート電圧が0Vのときの暗電流を低下させ、高い明暗電流比が実現できる。
更に、非特許文献1では、酸化物半導体TFTをスイッチ及び光センサの双方に用いる技術が開示されている。なお、非特許文献1では、スイッチ用の酸化物半導体TFTの上部には遮光するためのシールドを設けるが、光センサ用の酸化物半導体TFTの上部にはシールドを設けない。非特許文献1に開示された技術では、波長が550nm以下の緑〜青紫の光が照射された場合に、光センサ用の酸化物半導体TFTにおけるオフ電流が増加する現象を利用して光センシングを行う。
国際公開第2011/135920号パンフレット 特開2010−153834号公報 特開2006−165530号公報 特開平5−235398号公報
Seung-eon Ahn、外7名、「Oxide based Photosensor Thin Film Transistor for Interactive Display」、The Proceedings of AM-FPD 2013、社団法人応答物理学会、2013年7月、p.67-70 Masashi Tsubuku、外8名、「Photo-Current Response and Negative Bias Stability Under Light Irradiation in IGZO-TFT」、Proceedings of the 17th international Display Workshops 2010 (IDW2010)、社団法人映像情報メディア学会、2010年12月、volume 3、p.1841-1844
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された技術では、スイッチ用のTFTは酸化物半導体であり、また光センサは非晶質シリコンTFTやPINダイオードで形成されているので、別々の形成プロセスを必要とする。そのため、コスト高や歩留まり低下という課題があった。また、特にシリコンは周囲の温度によってその電気特性が変化してしまい、光電変換装置の性能が環境温度に依存して変化するという課題があった。特許文献4に開示された技術においても、非晶質シリコンTFTを用いているため、シリコンの電気伝導度の温度依存性が大きいという材料本来の物性に起因して、性能が環境温度に依存して変化してしまうという課題は避けられない。
また、特許文献3に開示された技術では、スイッチ部も光センサ部もともに酸化物半導体を用いて形成されている。しかしながら、センサ部の酸化物半導体に顔料を吸着させて可視光感度を持たせることで光感度機能を付与している。このような有機物プロセスを混在させると、本来顔料を必要としないスイッチ部の酸化物半導体TFTにとっては汚染源となり、信頼性や歩留まりを低下させるという課題があった。
非特許文献1に開示された技術では、波長が600nm以上の赤色光に対しては、酸化物半導体TFTを用いた光センサは感度を示さず、可視光領域全体にわたる光センサとしては機能しないという課題があった。更に、青から緑色までの光に対する光感度は、酸化物半導体TFTの特性で一義的に決まってしまい、外部からのコントロールは困難であるという課題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものである。そして、その目的とするところは、酸化物半導体活性層に印加する2つのゲート電極の電圧を制御することで光感度機能をコントロールでき、且つ、可視光領域全体にわたって光感度を有する光センサ素子及び光電変換装置を提供することにある。
本発明に係る光センサ素子は、少なくとも酸化物半導体活性層の上側及び下側に絶縁膜を介してゲート電極を有する光センサ素子において、ソース電極及びドレイン電極と、一方のゲート電極に前記ソース電極の印加電圧よりも低い第一の電圧を印加し、他方のゲート電極に前記ソース電極の印加電圧よりも高い第二の電圧を印加する電圧印加部を備え、前記酸化物半導体活性層は、前記電圧印加部が前記一方のゲート電極に前記第一の電圧を印加し、前記他方のゲート電極に前記第二の電圧を印加した場合に、電圧無印加時と比べて光の吸収量が増加することを特徴とする。
本発明によれば、酸化物半導体を用いて構成された光センサ素子において、光感度機能をコントロールでき、且つ、可視光領域全体にわたって光感度を実現できる。
本発明の第1実施形態に係る光センサの断面図である。 第1実施形態の実施例1に係る光センサの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光センサを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る光センサを示す図である。 第3実施形態の実施例4に係る光センサの断面図である。 第3実施形態の実施例4の変形例に係る光センサの断面図である。 第3実施形態の実施例4の変形例に係る光センサの断面図である。 第3実施形態の実施例5に係る光センサの断面図である。 第3実施形態の実施例6に係る光センサの断面図である。 本発明の第4実施形態に係る光電変換装置を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る光電変換装置を示す図である。 第4実施形態の実施例7の光電変換装置を示す図である。 第4実施形態の実施例7の光電変換装置に用いる光センサ素子の光センシング特性を示すグラフである。 第4実施形態の実施例7の光電変換装置を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る光電変換装置を示す図である。 光センサ素子の光センシング特性を示す図である。 光センサ素子の光センシング特性を示す図である。 光電変換装置の断面図である。 光電変換装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態に関して、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る光センサの断面図である。第1実施形態に係る光センサは、酸化物半導体を用いて形成されている。第1実施形態の光センサ(光センサ素子)では、酸化物半導体膜(酸化物半導体活性層)1の一方の側に第一絶縁膜(絶縁膜)2及び可視光に対して透明な材料から成る第一導電性電極(ゲート電極)3を有し、他方の側に第二絶縁膜(絶縁膜)4及び第二導電性電極(ゲート電極)5を有する構造が、ガラス基板6上に形成されている。酸化物半導体膜1を構成する元素としては、少なくともインジウム又は亜鉛が含まれている。図1に示す例では、酸化物半導体膜1の上側の第一導電性電極3が透明材料によって構成されている。しかし、酸化物半導体膜1の下側の第二導電性電極5が透明材料にて構成されてもよいし、第一導電性電極3及び第二導電性電極5の両方が透明材料にて構成されてもよい。即ち、酸化物半導体膜1に光が入射するように、2つの導電性電極3,5の少なくとも一方が透明材料により形成されていればよい。
図1に示す構造において、透明材料から成る第一導電性電極3に第一の電位7を与え、第二導電性電極5に第二の電位8を与えて、酸化物半導体膜1中の膜厚方向の電位勾配を大きくした状態で、第一導電性電極3側から酸化物半導体膜1中へ光9を照射する。このとき、酸化物半導体膜1中の電位勾配により、酸化物半導体膜1のバンドギャップエネルギー(典型的には3.0〜3.5eV)よりも大きい又は同等の波長の光はもちろん、バンドギャップエネルギーよりも小さい波長の光(例えば波長が600〜800nmの赤色光)を照射した場合でも、酸化物半導体膜1中に、伝導に寄与する光キャリアが生成される。非特許文献1に開示されたような従来技術では、赤色光を照射して酸化物半導体膜1に光キャリアを生成することは不可能であったが、図1に示すような酸化物半導体を用いた光センサでは可能となった。
一般に酸化物半導体のバンドギャップ内には酸素欠損に起因するエネルギー準位が存在することが知られている。バンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーの光が照射された場合、電子はこのエネルギー準位まで励起され、その後、上述の酸化物半導体膜1中の電位勾配により、このエネルギー準位から伝導帯へトンネリングすることでキャリアとして作用する。これが、バンドギャップエネルギーよりも小さい波長の光が照射された場合であっても、酸化物半導体膜1中に光キャリアが生成される物理的メカニズムであり、本発明によって初めて可能となったものである。
(実施例1)
以下に、第1実施形態の酸化物半導体を用いて形成される光センサに関する実施例1について説明する。上述したように、酸化物半導体膜1中で生成された光キャリアを電流信号又は電圧信号として読み出すことにより光センサとして機能する。図2は、第1実施形態の実施例1に係る光センサの断面図である。図2は、図1に示す光センサにおいて、酸化物半導体膜1の左右両側にそれぞれ第一の読出し用電極10及び第二の読出し用電極11を付加した構造を示す。これらの電極10,11を用いて、生成された光キャリアを電流信号又は電圧信号として読み出すことにより、照射光強度のセンシングが可能となる。
本実施例1の光センサでは、酸化物半導体膜1として、インジウム(元素記号:In)、ガリウム(元素記号:Ga)、亜鉛(元素記号:Zn)及び酸素(元素記号:O)からなるInGaZnO膜を用いる。また、第一絶縁膜2及び第二絶縁膜4として酸化シリコン膜を用い、第一導電性電極3としてITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)膜を用い、第二導電性電極5としてアルミニウム合金からなる電極を用いる。従って、本実施例1では、酸化物半導体膜1であるInGaZnO膜の上側に、第一絶縁膜2である酸化シリコン膜が形成され、更にその上側に、第一導電性電極3であるITO膜が形成されている。また、InGaZnO膜の下側に、第二絶縁膜4である酸化シリコン膜と、アルミニウム合金からなる第二導電性電極5とが形成されている。このように第一絶縁膜2、第一導電性電極3、第二絶縁膜4及び第二導電性電極5が形成された酸化物半導体膜1は、第二導電性電極5を下側にして、ガラス基板6の上面に形成されている。また、InGaZnO膜(酸化物半導体膜1)の左右両端に、モリブデン合金からなる読出し用電極10,11が形成されている。本実施例1の光センサは、第一導電性電極3に第一の電位7を印加し、第二導電性電極5に第二の電位8を印加する機構(電圧印加部)を有する。
次に、本実施例1の光センサの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板6上に、スパッタリング法によりアルミニウム合金を成膜し、所定の形状にパターニングすることにより、第二導電性電極5を形成する。続いて、SiH4 (シラン、水素化ケイ素)及びN2 O(一酸化二窒素)の混合ガスを原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により350℃の温度で第二絶縁膜4(酸化シリコン膜)を成膜する。引き続き、スパッタリング法によりInGaZnO膜を成膜し、エッチングにより所望の島形状にパターニングして酸化物半導体膜1を形成する。酸化物半導体膜1の組成比率としては、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4をはじめ、エッチング加工性などを踏まえて任意に設計できる。
酸化物半導体膜1を形成した後、大気中にて350℃〜500℃の温度で1時間のアニール処理を行う。その後、スパッタリング法によりモリブデン合金を成膜し、所定の形状にパターニングして第一の読出し用電極10及び第二の読出し用電極11を形成する。
更に、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により200℃の温度で第一絶縁膜2(酸化シリコン膜)を成膜する。第一絶縁膜2を成膜した後、350℃〜400℃の温度でアニール処理を行うことにより、酸化シリコン膜の膜質を改質することができる。その後、スパッタリング法によりITO膜を成膜し、所望の形状にパターニングすることにより、透明材料から成る第一導電性電極3を形成する。
上述のように構成された光センサでは、第一導電性電極3に第一の電位7を印加し、第二導電性電極5に第二の電位8を印加して、読出し用電極10,11間に電位差を発生させる。そして、このときに読出し用電極10,11間に流れる電流の光強度依存性を検出することにより、光センサとして機能させることができる。なお、酸化物半導体膜1は、一方のゲート電極(第一導電性電極3)に第一の電圧7を印加し、他方のゲート電極(第二導電性電極5)に第二の電圧8を印加した場合に、電圧無印加時(電圧を印加しない場合)と比べて可視光の吸収量が増加する性質を有する。
本実施例1の光センサでは、第一の電位7及び第二の電位8のうちの低い方の電位が印加される導電性電極(3又は5)が透明材料によって構成され、透明材料から成る導電性電極(3又は5)の側から光9が照射される構成であってもよい。
酸化物半導体膜1としては、上記のInGaZnO膜のほかに、ZnO膜、InZnO膜、InSnZnO膜、InAlZnO膜などを用いることが可能である。これらの成膜方法はスパッタリング法に限られるわけではなく、パルスレーザ成膜法、液体原料を用いた塗布・焼成法などでも良い。
第一絶縁膜2や第二絶縁膜4としては、上記の酸化シリコン膜のほかに、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、または、これらの膜を複数積層したものを用いても良い。これらの成膜方法はプラズマCVD法に限られるわけではなく、スパッタリング法、蒸着法、アトミックレイヤデポジション(ALD、原子層堆積法)法などでも可能である。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る光センサを示す図である。図3Aは、第2実施形態に係る光センサの断面図であり、図3Bは、第2実施形態に係る光センサに波長400nm±10nmの光を照射した場合の光センシング特性を示すグラフである。第2実施形態に係る光センサは、デュアルゲート型酸化物半導体TFTを用いて形成されている。
第2実施形態の光センサでは、酸化物半導体膜(酸化物半導体活性層)1の上側に保護絶縁膜22及び第一絶縁膜(絶縁膜、第1ゲート絶縁膜)2が形成されており、更にその上側に可視光に対して透明な透明トップゲート電極(ゲート電極、第1ゲート電極)12が形成されている。また酸化物半導体膜1の下側に第二絶縁膜(絶縁膜、第2ゲート絶縁膜)4及びボトムゲート電極(ゲート電極、第2ゲート電極)18が形成されている。このように各膜及び各電極が形成された酸化物半導体膜1は、ボトムゲート電極18を下側にしてガラス基板6上に形成されている。また、酸化物半導体膜1の左端部分及び保護絶縁膜22の左端部分に接するようにソース電極14が形成されており、酸化物半導体膜1の右端部分及び保護絶縁膜22の右端部分に接するようにドレイン電極16が形成されている。酸化物半導体膜1の材料は第1実施形態と同様である。
図3Aに示す光センサにおいて、透明トップゲート電極12側から酸化物半導体膜1へ青色光20−1(例えば、波長が400nm±10nmの光)を入射する。その際、透明トップゲート電極12に印加する透明トップゲート電極電位13を、ソース電極14に印加するソース電極電位15よりも低くする。また、ドレイン電極16に印加するドレイン電極電位17はソース電極電位15よりも高くし、ボトムゲート電極18に印加するボトムゲート電極電位19はソース電極電位15よりも高くする。
図3Bには、ドレイン電極電位17(Vd)=1V、ソース電極電位15(Vs)=0Vとした時のボトムゲート電極電位19(Vbg)に対するドレイン電流(Id)の特性(Vbg−Id特性)を示している。また、図3Bには、透明トップゲート電極電位13(Vtg)をパラメータとし、Vtg=0V、Vtg=−10V、Vtg=−20Vとした場合のVbg−Id特性をそれぞれ示している。図3B中の破線は、光を照射しない状態(暗状態)での特性を示し、実線は、波長400nm±10nmの光を照射した状態(光照射状態)での特性を示す。なお、ハロゲン光源(島津製作所製のハロゲンランプユニットAT−100HG)及び分光器(島津製作所製の分光器SPG−120S)によって生成された単色光(中心波長±10nmのバンド幅)をファイバを用いて透明トップゲート電極12側から照射した。
図3Bから分かるように、ソース電極電位15(Vs=0V)よりも透明トップゲート電極電位13(Vtg)を低くすればするほど、暗状態での特性に比べて光照射状態での特性におけるサブスレッショルド電流(オフからオンへの遷移状態での電流)が大きくなっている。また、動作状態においても、ボトムゲート電極電位19(Vbg)はソース電極電位15(Vs)よりも高くなっている。図3Bは、透明トップゲート電極電位13(Vtg)を低くすればするほどデュアルゲート型酸化物半導体TFTの光感度が高くなっていることを示している。これは、一方のゲート電極に第一の電圧を印加し、他方のゲート電極に第二の電圧を印加した場合に、電圧無印加時(電圧を印加しない場合)と比べて酸化物半導体膜1における可視光の吸収量が増加する現象に起因する。第2実施形態では、このようにソース電極電位15(Vs)よりも透明トップゲート電極電位13(Vtg)を低くすることにより、酸化物半導体TFTの光感度を増幅させ、酸化物半導体TFTを光センサとして活用するものである。更には、透明トップゲート電極電位13(Vtg)の値を適切に制御することにより、光感度機能を任意にコントロールすることができる。
(実施例2)
以下に、第2実施形態のデュアルゲート型酸化物半導体TFTを用いて形成される光センサに関する実施例2について説明する。
本実施例2の光センサでは、第1実施形態と同様に酸化物半導体膜1としてInGaZnO膜を用いる。また、保護絶縁膜22、第一絶縁膜2及び第二絶縁膜4として酸化シリコン膜を用い、透明トップゲート電極12としてITO膜を用い、ボトムゲート電極18としてアルミニウム合金からなる電極を用いる。また、ソース電極14及びドレイン電極16としてモリブデン合金膜とアルミニウム合金膜とが積層された電極を用いる。
本実施例2では、酸化物半導体膜1であるInGaZnO膜の上側に、酸化シリコンからなる保護絶縁膜22及び第一絶縁膜2である酸化シリコン膜が形成され、更にその上側に、透明トップゲート電極12であるITO膜が形成されている。また、InGaZnO膜の下側に、第二絶縁膜4である酸化シリコン膜と、アルミニウム合金からなるボトムゲート電極18とが形成されている。このように形成された酸化物半導体膜1は、ボトムゲート電極18を下側にしてガラス基板6の上面に形成されている。また、InGaZnO膜(酸化物半導体膜1)の左右両端にソース電極14及びドレイン電極16が形成されている。ソース電極14は、保護絶縁膜22の左端の一部と重なり、且つ酸化物半導体膜1の左端側と直接接する領域に形成してあり、ドレイン電極16は、保護絶縁膜22の右端の一部と重なり、且つ酸化物半導体膜1の右端側と直接接する領域に形成してある。ソース電極14及びドレイン電極16は、モリブデン合金膜とアルミニウム合金膜とが積層されて構成してあり、モリブデン合金膜が酸化物半導体膜1と接するように配置されている。
本実施例2の光センサは、透明トップゲート電極12に透明トップゲート電極電位13を印加し、ソース電極14にソース電極電位15を印加し、ドレイン電極16にドレイン電極電位17を印加し、ボトムゲート電極18にボトムゲート電極電位19を印加する機構を有する。また、本実施例2の光センサは、ソース電極電位15よりも低い透明トップゲート電極電位13を透明トップゲート電極12に印加する機構(電圧印加部)を有し、ソース電極電位15よりも高いドレイン電極電位17をドレイン電極16に印加する機構を有する。更に、本実施例2の光センサは、ソース電極電位15よりも高いボトムゲート電極電位19をボトムゲート電極18に印加する機構(電圧印加部)を有する。このような構成の光センサは、透明トップゲート電極12側から酸化物半導体膜1内へ青色光20−1を導入する機構を有する。
次に、本実施例2の光センサの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板6上に、スパッタリング法によりアルミニウム合金を成膜し、所定の形状にパターニングすることにより、ボトムゲート電極18を形成する。続いて、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)及びO2 (酸素)の混合ガスを原料としたプラズマCVD法により350℃の温度で第二絶縁膜4(酸化シリコン膜)を400nmの膜厚に成膜する。引き続き、スパッタリング法によりInGaZnO膜を50nmの膜厚に成膜し、エッチングにより所望の島形状にパターニングして酸化物半導体膜1を形成する。酸化物半導体膜1の組成比率としては、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4を用いることができる。
酸化物半導体膜1を形成した後、大気中にて400℃の温度で1時間のアニール処理を行う。その後、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により200℃の温度で酸化シリコン膜を100nmの膜厚に成膜し、所望の形状にパターニングして保護絶縁膜22を形成する。引き続き、モリブデン合金、アルミニウム合金をこの順でスパッタリング法により成膜し、所望の形状にパターニングして、ソース電極14及びドレイン電極16を形成する。
その後、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により200℃の温度で第一絶縁膜2(酸化シリコン膜)を300nmの膜厚に成膜する。第一絶縁膜2を成膜した後、200℃の温度で成膜した保護絶縁膜22及び第一絶縁膜2を改質するために、300℃〜400℃の温度でアニール処理を行うこともできる。その後、スパッタリング法によりITO膜を成膜し、所望の形状にパターニングすることにより、透明トップゲート電極12を形成する。
上述のように構成された光センサにおいて、透明トップゲート電極12側から波長400nm±10nmの青紫光を酸化物半導体膜1へ照射した。照射光のエネルギー密度は78μW/cm2 である。このとき、透明トップゲート電極電位13(Vtg)をソース電極電位15(Vs)よりも低くし、ドレイン電極電位17(Vd)及びボトムゲート電極電位19(Vbg)をソース電極電位15(Vs)よりも高くする。
図3Bから分かるように、Vtg=−10VまたはVtg=−20Vの場合、即ち、Vtg<Vs(Vs=0V)の状態でボトムゲート電極電位19(Vbg)に正電位を与えると、暗状態時と比べて青紫光照射時でのサブスレッショルド電流が増加しており、高い光感度を示した。また、Vtg=−10Vの時に比べてVtg=−20Vの時の方が、暗状態での特性と光照射状態での特性との差が大きくなっており、これは、Vtgの値を変えることで光感度を制御できることを示している。なお、Vtg=0Vの時でも若干の光感度を示しているが、これは波長400nmの光のエネルギーがInGaZnO膜のバンドギャップエネルギーと同等であるため、電子が直接伝導帯に励起されることに起因したものである。このように透明トップゲート電極電位13(Vtg)の値を変えることで、酸化物半導体TFTの光感度を制御できる点は、本発明の効果の一つである。このような効果を活用して、酸化物半導体TFTの光感度を増幅し、酸化物半導体TFTを光センサとして活用することができる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る光センサを示す図である。図4Aは、第3実施形態に係る光センサの断面図であり、図4Bは、第3実施形態に係る光センサに波長700nm±10nmの光を照射した場合の光センシング特性を示すグラフである。第3実施形態に係る光センサは、デュアルゲート型酸化物半導体TFTを用いて形成されている。
第3実施形態の光センサは、第2実施形態の光センサと同じ構造を有する。第3実施形態の光センサにおいて、可視光に対して透明な透明トップゲート電極12側から酸化物半導体膜1中へ赤色光21(例えば、波長が700nm±10nmの光)を入射する。その際、透明トップゲート電極電位13をソース電極電位15よりも低くし、ドレイン電極電位17はソース電極電位15よりも高くし、ボトムゲート電極電位19はソース電極電位15よりも高くする。
図4Bには、ドレイン電極電位17(Vd)=1V、ソース電極電位15(Vs)=0Vとした時のボトムゲート電極電位19(Vbg)に対するドレイン電流(Id)の特性(Vbg−Id特性)を示している。また、図4Bには、透明トップゲート電極電位13(Vtg)をパラメータとし、Vtg=0V、Vtg=−10V、Vtg=−20Vとした場合のVbg−Id特性をそれぞれ示している。図4B中の破線は、光を照射しない状態(暗状態)での特性を示し、実線は、波長700nm±10nmの光を照射した状態(光照射状態)での特性を示す。なお、ハロゲン光源(島津製作所製のハロゲンランプユニットAT−100HG)及び分光器(島津製作所製の分光器SPG−120S)によって生成された単色光(中心波長±10nmのバンド幅)をファイバを用いて透明トップゲート電極12側から照射した。
図4Bから分かるように、ソース電極電位15(Vs=0V)よりも透明トップゲート電極電位13(Vtg)を低くし、特にVtg=−20Vとした場合には、暗状態での特性に比べて光照射状態での特性におけるサブスレッショルド電流が大きくなっている。また、動作状態においても、ボトムゲート電極電位19(Vbg)はソース電極電位15(Vs)よりも高くなっている。これは、第2実施形態で示した青色光の照射時と同様に、赤色光の照射時においても、透明トップゲート電極電位13(Vtg)を低くすればするほど酸化物半導体TFTの光感度が高くなっていることを示している。酸化物半導体の典型的なバンドギャップエネルギーは3.0〜3.5eVであるので、図4Bに示す結果は、酸化物半導体のバンドギャップエネルギーよりもかなり小さなエネルギーの光に対する光感度機能を酸化物半導体TFTに付与できることを示している(波長が700nmの光のエネルギーは約1.8eV)。
従来技術では、バンドギャップエネルギーよりも小さなエネルギーの赤色光に感度を示す酸化物半導体TFTは存在しなかった。これは、非特許文献1に開示してあり、非特許文献2にも、550nm以上の波長の光に対して酸化物半導体TFTが感度を示さないというデータが開示されている。
第3実施形態では、このようにソース電極電位15(Vs)よりも透明トップゲート電極電位13(Vtg)を低くすることにより、バンドギャップエネルギーよりも低エネルギーの光に対する光感度を酸化物半導体TFTに付与し、酸化物半導体TFTを可視光領域全体の光センサとして活用できる。
(実施例3)
以下に、第3実施形態のデュアルゲート型酸化物半導体TFTを用いて形成される光センサに関する実施例3について説明する。
本実施例3の光センサでは、第2実施形態と同様に、酸化物半導体膜1としてInGaZnO膜を用いる。また、保護絶縁膜22及び第一絶縁膜2として酸化シリコン膜を用い、透明トップゲート電極12としてITO膜を用い、ボトムゲート電極18としてアルミニウム合金からなる電極を用いる。本実施例3では、第二絶縁膜4として、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを積層した積層膜を用い、ソース電極14及びドレイン電極16として、チタン膜、アルミニウム合金膜、チタン膜が3層に積層された電極を用いる。
本実施例3では、酸化物半導体膜1であるInGaZnO膜の上側に、酸化シリコンからなる保護絶縁膜22及び第一絶縁膜2である酸化シリコン膜が形成され、更にその上側に、透明トップゲート電極12であるITO膜が形成されている。また、InGaZnO膜の下側に、第二絶縁膜4である酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜を積層した積層膜と、アルミニウム合金からなるボトムゲート電極18とが形成されている。このように形成された酸化物半導体膜1は、ボトムゲート電極18を下側にしてガラス基板6の上面に形成されている。また、InGaZnO膜(酸化物半導体膜1)の左右両端にソース電極14及びドレイン電極16が形成されている。ソース電極14は、保護絶縁膜22の左端の一部と重なり、且つ酸化物半導体膜1の左端側と直接接する領域に形成してあり、ドレイン電極16は、保護絶縁膜22の右端の一部と重なり、且つ酸化物半導体膜1の右端側と直接接する領域に形成してある。ソース電極14及びドレイン電極16は、チタン膜、アルミニウム合金膜、チタン膜が積層されて構成してあり、下層のチタン膜が酸化物半導体膜1と接するように配置されている。
本実施例3の光センサは、ソース電極電位15よりも低い透明トップゲート電極電位13を透明トップゲート電極12に印加する機構を有し、ソース電極電位15よりも高いドレイン電極電位17をドレイン電極16に印加する機構を有する。更に、本実施例3の光センサは、ソース電極電位15よりも高いボトムゲート電極電位19をボトムゲート電極18に印加する機能を有する。このような構成の光センサは、透明トップゲート電極12側から酸化物半導体膜1内へ赤色光を導入する機構を有する。
次に、本実施例3の光センサの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板6上に、スパッタリング法によりアルミニウム合金を成膜し、所定の形状にパターニングすることにより、ボトムゲート電極18を形成する。続いて、プラズマCVD法により350℃の温度で、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の順で合計膜厚が400nmとなるように第二絶縁膜4を成膜する。引き続き、スパッタリング法によりInGaZnO膜を30nmの膜厚に成膜し、エッチングにより所望の島形状にパターニングして酸化物半導体膜1を形成する。酸化物半導体膜1の組成比率としては、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4を用いることができる。
酸化物半導体膜1を形成した後、大気中にて400℃の温度で1時間のアニール処理を行う。その後、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により200℃の温度で、酸化シリコン膜を100nmの膜厚に成膜し、所望の形状にパターニングして保護絶縁膜22を形成する。引き続き、チタン、アルミニウム合金、チタンの順でスパッタリング法により3層膜を成膜し、所望の形状にパターニングして、ソース電極14及びドレイン電極16を形成する。
その後、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により200℃の温度で第一絶縁膜2(酸化シリコン膜)を300nmの膜厚に成膜する。第一絶縁膜2を成膜した後、200℃の温度で成膜した保護絶縁膜22及び第一絶縁膜2を改質するために、300℃〜400℃の温度でアニール処理を行うこともできる。その後、スパッタリング法によりITO膜を成膜し、所望の形状にパターニングすることにより、透明トップゲート電極12を形成する。
上述のように構成された光センサにおいて、透明トップゲート電極12側から波長700nm±10nmの赤色光21を酸化物半導体膜1へ照射した。照射光のエネルギー密度は78μW/cm2 である。このとき、透明トップゲート電極電位13(Vtg)をソース電極電位15(Vs)よりも低くし、ドレイン電極電位17(Vd)及びボトムゲート電極電位19(Vbg)をソース電極電位15(Vs)よりも高くする。
図4Bから分かるように、Vtg=0VまたはVtg=−10Vの場合、暗状態での特性と光照射状態での特性との差は小さい(即ち、光感度が非常に小さい)。しかし、Vtg=−20Vの場合では、ボトムゲート電極電位19(Vbg)に正電位を与えると、暗状態時と比べて赤色光照射時でのサブスレッショルド電流が増加しており、高い光感度を示した。
このように酸化物半導体のバンドギャップエネルギー(3.0〜3.5eV)よりもかなり小さなエネルギーの赤色光(波長が700nmの光のエネルギーは約1.8eV)に対する光感度機能を酸化物半導体TFTに付与できる点は、従来技術では不可能であった本発明の重要な効果である。また、図4Bに示すような測定を20℃〜80℃の温度範囲で行ったところ、光照射時の電流値は温度変化に対してほとんど変化しなかった。このような小さい温度依存性は酸化物半導体ならではの物性に起因するものであり、本発明の重要な効果である。このような効果を活用して、酸化物半導体TFTの光感度を増幅し、酸化物半導体TFTを青紫色から赤色にわたる可視光センサとして活用することができる。
(実施例4)
以下に、第3実施形態の光センサに関する実施例4について説明する。なお、本実施例4は、上述した実施例3の変形例であり、また、第2実施形態で説明した実施例2の変形例でもある。
第2実施形態の実施例2及び第3実施形態の実施例3では、保護絶縁膜22を有するエッチストップ型(チャネル保護型)の酸化物半導体TFTを用いた光センサについて説明した。光センサに用いる酸化物半導体TFTの構造はエッチストップ型に限られるわけではなく、保護絶縁膜22を有しない所謂チャネルエッチ型でもよい。よって、本実施例4では、チャネルエッチ型の酸化物半導体TFTを用いて形成された光センサについて説明する。なお、保護絶縁膜22を有しないこと以外は、第3実施形態の実施例3及び第2実施形態の実施例2と同様の構成である。
図5Aは、第3実施形態の実施例4に係る光センサの断面図である。
本実施例4では、実施例2,3と同様に、酸化物半導体膜1としてInGaZnO膜を用い、第一絶縁膜2として酸化シリコン膜を用い、透明トップゲート電極12としてITO膜を用い、ボトムゲート電極18としてアルミニウム合金からなる電極を用いる。また、ソース電極14及びドレイン電極16は、上述の実施例3と同様に、チタン膜、アルミニウム合金膜、チタン膜が3層に積層された電極を用いる。なお、本実施例4では、第二絶縁膜4として、酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜とを積層した積層膜を用いる。
本実施例4では、酸化物半導体膜1であるInGaZnO膜の上側に第一絶縁膜2である酸化シリコン膜が形成され、更にその上側に、透明トップゲート電極12であるITO膜が形成されている。また、InGaZnO膜の下側に、第二絶縁膜4である酸化シリコン膜及び酸化アルミニウム膜を積層した積層膜と、アルミニウム合金からなるボトムゲート電極18とが形成されている。このように形成された酸化物半導体膜1は、ボトムゲート電極18を下側にしてガラス基板6の上面に形成されている。また、InGaZnO膜(酸化物半導体膜1)の左右両端のそれぞれに直接接する領域にソース電極14及びドレイン電極16が形成されている。
本実施例4の光センサは、ソース電極電位15よりも低い透明トップゲート電極電位13を透明トップゲート電極12に印加する機構を有し、ソース電極電位15よりも高いドレイン電極電位17をドレイン電極16に印加する機構を有する。更に、本実施例4の光センサは、ソース電極電位15よりも高いボトムゲート電極電位19をボトムゲート電極18に印加する機能を有する。このような構成の光センサは、透明トップゲート電極12側から酸化物半導体膜1内へ光9を導入する機構を有する。
次に、本実施例4の光センサの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板6上に、スパッタリング法によりアルミニウム合金を成膜し、所定の形状にパターニングすることにより、ボトムゲート電極18を形成する。続いて、プラズマCVD法により350℃の温度で、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜の順で合計膜厚が400nmとなるように第二絶縁膜4を成膜する。引き続き、スパッタリング法によりInGaZnO膜を70nmの膜厚に成膜し、エッチングにより所望の島形状にパターニングして酸化物半導体膜1を形成する。酸化物半導体膜1の組成比率としては、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4を用いることができる。
酸化物半導体膜1を形成した後、大気中にて400℃の温度で1時間のアニール処理を行う。引き続き、チタン、アルミニウム合金、チタンの順でスパッタリング法により3層膜を成膜し、所望の形状にパターニングして、ソース電極14及びドレイン電極16を形成する。その後、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により250℃の温度で第一絶縁膜2(酸化シリコン膜)を300nmの膜厚に成膜する。第一絶縁膜2を成膜した後、250℃の温度で成膜した第一絶縁膜2を改質するために、300℃〜400℃の温度でアニール処理を行うこともできる。その後、スパッタリング法によりITO膜を成膜し、所望の形状にパターニングすることにより、透明トップゲート電極12を形成する。
図5Aに示すように保護絶縁膜を有しない構造においても、ソース電極電位15よりも低い電位を透明トップゲート電極電位13として透明トップゲート電極12に与えることにより、図3B,図4Bに示すような光感度機能を酸化物半導体TFTに付与することができる。透明トップゲート電極電位13(Vtg)をソース電極電位15(Vs)よりも低くし、ドレイン電極電位17(Vd)及びボトムゲート電極電位19(Vbg)をソース電極電位15(Vs)よりも高くしたバイアス状態で、透明トップゲート電極12側から光9を酸化物半導体膜1へ照射したところ、暗状態時と比べて赤色光照射時でのサブスレッショルド電流が増加し、高い光感度を示した。
図5B及び図5Cは、第3実施形態の実施例4の変形例に係る光センサの断面図である。図5Aに示す例では、透明トップゲート電極12側から光9を照射したが、図5Bに示すように、透明ではないボトムゲート電極18側から光9を照射しても良い。この場合、ボトムゲート電極18が透明でないので、光9はボトムゲート電極18により遮蔽されるが、ボトムゲート電極18のエッジ部(周縁部分)での光の回折により、酸化物半導体膜1へ光が回り込む。この回り込んだ光により酸化物半導体膜1内部で電子が励起され、これにより、光9を透明トップゲート電極12側から照射した場合と同様の光感度が得られ、本発明の効果を実現することができる。
また、図5Cに示すように、酸化物半導体膜1の上側の透明トップゲート電極12と下側のボトムゲート電極18とが共に透明電極であっても良い。また、この場合に、透明トップゲート電極12及びボトムゲート電極18の両側から光9を照射することもできる。もちろん、いずれか一方の側から光9を照射する構成でもよい。
(実施例5)
以下に、第3実施形態の光センサに関する実施例5について説明する。なお、本実施例5は、上述した実施例3,4の変形例であり、また、第2実施形態で説明した実施例2の変形例でもある。
第2実施形態の実施例2及び第3実施形態の実施例3,4では、透明トップゲート電極12にソース電極電位15よりも低い電位(透明トップゲート電極電位13)を与える構成について説明した。透明なゲート電極は、酸化物半導体膜1のトップ側(上側)のみならずボトム側(下側)に配置することも可能である。よって、本実施例5では、ボトムゲート電極を透明なゲート電極にて構成し、ボトムゲート電極側から光9を照射する構成について説明する。
図6は、第3実施形態の実施例5に係る光センサの断面図である。
本実施例5では、酸化物半導体膜1としてInGaZnO膜を用い、第一絶縁膜2として酸化シリコン膜を用い、第二絶縁膜4として、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを積層した積層膜を用い、ソース電極14及びドレイン電極16として、チタン膜、アルミニウム合金膜、チタン膜が3層に積層された電極を用いる。また、本実施例5では、トップゲート電極21として、アルミニウム・ネオジウム合金膜を用い、透明ボトムゲート電極20としてInZnO膜を用いる。
本実施例5では、酸化物半導体膜1であるInGaZnO膜の上側に第一絶縁膜2である酸化シリコン膜が形成され、更にその上側に、トップゲート電極21であるアルミニウム・ネオジウム合金膜が形成されている。また、InGaZnO膜の下側に、第二絶縁膜4である酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜を積層した積層膜と、透明ボトムゲート電極20であるInZnO膜とが形成されている。このように形成された酸化物半導体膜1は、透明ボトムゲート電極20を下側にしてガラス基板6の上面に形成されている。また、InGaZnO膜(酸化物半導体膜1)の左右両端にソース電極14及びドレイン電極16が形成されている。
本実施例5の光センサは、ソース電極電位15よりも低い透明ボトムゲート電極電位22−2を透明ボトムゲート電極20に印加する機構を有し、ソース電極電位15よりも高いドレイン電極電位17をドレイン電極16に印加する機構を有する。更に、本実施例5の光センサは、ソース電極電位15よりも高いトップゲート電極電位23をトップゲート電極21に印加する機能を有する。このような構成の光センサは、透明ボトムゲート電極20側から酸化物半導体膜1内へ光9を導入する機構を有する。
次に、本実施例5の光センサの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板6上に、スパッタリング法によりInZnO膜を成膜し、所定の形状にパターニングすることにより、透明ボトムゲート電極20を形成する。続いて、プラズマCVD法により350℃の温度で、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の順で合計膜厚が400nmとなるように第二絶縁膜4を成膜する。引き続き、スパッタリング法によりInGaZnO膜を70nmの膜厚に成膜し、エッチングにより所望の島形状にパターニングして酸化物半導体膜1を形成する。酸化物半導体膜1の組成比率としては、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4を用いることができる。
酸化物半導体膜1を形成した後、大気中にて400℃の温度で1時間のアニール処理を行う。引き続き、チタン、アルミニウム合金、チタンの順でスパッタリング法により3層膜を成膜し、プラズマエッチングにより所望の形状にパターニングして、ソース電極14及びドレイン電極16を形成する。その後、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により250℃の温度で第一絶縁膜2(酸化シリコン膜)を300nmの膜厚に成膜する。第一絶縁膜2を成膜した後、250℃の温度で成膜した第一絶縁膜2を改質するために、300℃〜400℃の温度でアニール処理を行うこともできる。その後、スパッタリング法によりアルミニウム・ネオジウム合金膜を成膜し、所望の形状にパターニングすることにより、トップゲート電極12を形成する。
このように、ボトムゲート電極20に透明導電性材料を用いた場合、ガラス基板6側から光9を照射することができる。この場合は、ソース電極電位15よりも低い透明ボトムゲート電極電位22−2を透明ボトムゲート電極20に与え、ソース電極電位15よりも高いトップゲート電極電位23をトップゲート電極21に与えることにより、図3B又は図4Bに示すような光感度機能を付与することができる。
上述の実施例4及び実施例5では、酸化物半導体膜1を形成した後に、ソース電極14及びドレイン電極16を形成する製造方法について説明したが、第二絶縁膜4上に先にソース電極14及びドレイン電極16を形成し、その後、酸化物半導体膜1を形成することも可能である。
(実施例6)
以下に、第3実施形態の光センサに関する実施例6について説明する。なお、本実施例6は、上述した第2実施形態及び第3実施形態の実施例3〜5の変形例である。
第2実施形態の実施例2及び第3実施形態の実施例3では、エッチストップ型(チャネル保護型)の酸化物半導体TFTを光センサに用い、実施例4,5では、チャネルエッチ型の酸化物半導体TFTを光センサに用いた構成について説明した。光センサに用いる酸化物半導体TFTの構造はこれらに限られるわけではなく、以下に説明するようなセルフアライン型の構造でも可能である。本実施例6では、セルフアライン型の酸化物半導体TFTを用いた光センサについて説明する。
図7は、第3実施形態の実施例6に係る光センサの断面図である。
本実施例6では、図7Aに示すように、酸化物半導体膜1であるInGaZnO膜の上側に第一絶縁膜2である酸化シリコン膜が形成され、更にその上側に、トップゲート電極21であるアルミニウム合金膜が形成されている。なお、第一絶縁膜4(酸化シリコン膜)とトップゲート電極21とはセルフアライン的に同形状に形成されている。また、InGaZnO膜の下側に、第二絶縁膜4である酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜を積層した積層膜と、透明ボトムゲート電極20であるITO膜とが形成されている。このように形成された酸化物半導体膜1は、透明ボトムゲート電極20を下側にしてガラス基板6の上面に形成されている。また、InGaZnO膜(酸化物半導体膜1)の左右両端側にソース電極14及びドレイン電極16が形成されている。ソース電極14及びドレイン電極16は、チタン膜、アルミニウム合金膜、チタン膜が3層に積層された電極を用い、下層のチタン膜が酸化物半導体膜1と接するように配置されている。
本実施例6の光センサは、ソース電極電位15よりも低い透明ボトムゲート電極電位22−2を透明ボトムゲート電極20に印加する機構を有し、ソース電極電位15よりも高いドレイン電極電位17をドレイン電極16に印加する機構を有する。更に、本実施例6の光センサは、ソース電極電位15よりも高いトップゲート電極電位23をトップゲート電極21に印加する機能を有する。このような構成の光センサは、透明ボトムゲート電極20側から酸化物半導体膜1内へ光9を導入する機構を有する。
次に、本実施例6の光センサの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板6上に、スパッタリング法によりITO膜を成膜し、所定の形状にパターニングすることにより、透明ボトムゲート電極20を形成する。続いて、プラズマCVD法により350℃の温度で、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の順で合計膜厚が400nmとなるように第二絶縁膜4を成膜する。引き続き、スパッタリング法によりInGaZnO膜を70nmの膜厚に成膜し、エッチングにより所望の島形状にパターニングして酸化物半導体膜1を形成する。
酸化物半導体膜1を形成した後、450℃の温度で1時間のアニール処理を行う。引き続き、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により250℃の温度で第一絶縁膜2(酸化シリコン膜)を300nmの膜厚に成膜する。第一絶縁膜2を成膜した後、250℃の温度で成膜した第一絶縁膜2を改質するために、300℃〜400℃の温度でアニール処理を行うこともできる。その後、スパッタリング法によりアルミニウム合金膜を成膜し、アルミニウム合金膜と酸化シリコン膜(第一絶縁膜2)とを所望の形状にパターニングして、トップゲート電極21と第一絶縁膜2との積層膜を形成する。第一絶縁膜2のエッチング時にInGaZnO膜の表面の露出した部分は、エッチングガスやエッチング液との化学反応で酸素欠損密度が高くなるため、抵抗率が小さくなる。従って、この部分はソース・ドレイン領域として作用する。
引き続き、SiH4 及びN2 Oの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により250℃の温度で層間膜23−2(酸化シリコン膜)を300nmの膜厚に成膜する。この層間膜23−2の所望の位置にコンタクトホールを形成し、その後、チタン、アルミニウム合金、チタンの順でスパッタリング法により3層膜をコンタクトホールに成膜してソース電極14及びドレイン電極16を形成する。更に、プラズマCVD法により250℃の温度でパッシベーション膜23−3として窒化シリコン膜を200nmの膜厚に成膜する。
実施例6においても、上述の実施例1〜5と同様に、ソース電極電位15よりも低い透明ボトムゲート電極電位22−2を透明ボトムゲート電極20に与え、ソース電極電位15よりも高いトップゲート電極電位23をトップゲート電極21に与えることに、透明ボトムゲート電極20側から照射される光9をセンシングすることが可能となる。
なお、図7Bに示すように透明電極(透明トップゲート電極12)を酸化物半導体膜1の上側に配置した構造の光センサについても同様に作製できるので、ここでは詳細な説明を省略する。
薄膜トランジスタの構造に関しては、図3〜図7に示した構造に限られるわけではなく、透明トップゲート電極12を有するプレーナ型の構造にボトムゲート電極18を付加したものなどであってもよい。酸化物半導体膜1の上下方向の両側にそれぞれ絶縁膜及びゲート電極を有し、少なくとも一方のゲート電極が透明導電体により形成されており、更に、酸化物半導体膜1の水平方向の両側にソース電極及びドレイン電極を有している構造であれば、何でも適用可能である。
(第4実施形態)
図8及び図9は、本発明の第4実施形態に係る光電変換装置を示す図である。図8は、1画素分の光電変換装置を示しており、図8の上側には等価回路を、下側には断面図をそれぞれ示す。図9は、図8に示すように光センサ素子(光電変換素子)24とスイッチング素子25とから構成された画素が、スイッチング用配線と信号読み取り用配線とにより、2次元マトリクス状に複数個配列された光電変換装置を示す。第4実施形態の光電変換装置では、光センサ素子24及びスイッチング素子25はともに酸化物半導体TFTから構成されており、光センサ素子24は、デュアルゲート型酸化物半導体TFTから構成されている。
図8において、光センサ素子24として機能する酸化物半導体TFTには、受光面側に可視光に対して透明な透明トップゲート電極12が設けられている。光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのドレイン電極16は所定の電源26に接続され、ソース電極14は、スイッチング素子25として機能する酸化物半導体TFTのソース電極に接続されている。光センサ素子24用の酸化物半導体TFTにおいて、透明トップゲート電極12側から光9が照射される際、ソース電極電位15(Vs)より低い透明トップゲート電極電位13(Vtg)を透明トップゲート電極12に印加し、光感度機能を付与する。これは、Vsより低いVtgを透明トップゲート電極12に印加し、他方のボトムゲート電極18に正電圧を印加した際に、電圧無印加時に比べて酸化物半導体膜1(酸化物半導体活性層)における可視光の吸収量が増加する現象を活用するものである。このときスイッチング素子25にも光9が照射されるが、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTには透明トップゲート電極12が無いので光感度機能を有せず、光感度の無い単なるスイッチとして作用する。この構成は、スイッチング素子用の酸化物半導体TFTの上部に光シールド層を設けた非特許文献1とは異なるものである。
光電変換装置のリフレッシュ時において、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTをオン状態にし、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTに、Vbg−|Vtg|及びVs−|Vtg|がともに負になるようなバイアスを印加して酸化物半導体膜1を空乏化し、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTに電荷をチャージする。その後、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTをオフ状態にし、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTに光9を照射すると、光照射量に応じてチャージ量が減少する。再びスイッチング素子25用の酸化物半導体TFTをオン状態にし、チャージ変化量を積分器27で検出し、センシングを行う。
このように、光照射による信号電荷を電流で読み取る仕組みは、従来技術と同様であるが、本発明のように、光センサ素子24として透明トップゲート電極12を有する酸化物半導体TFTを用いると、以下のような効果がある。まず、酸化物半導体TFTのオフ電流は従来のシリコン系TFTに比べて極めて小さい。従って、スイッチング素子25及び光センサ素子24ともに暗状態でのオフ電流が極めて低くなり、従来技術に比べてS/N(Signal/Noise)比の高い高性能な光電変換装置を製造することが可能である。更には、酸化物半導体TFTの電気特性の温度依存性は従来のシリコン系TFTに比べて極めて小さい。即ち、周囲環境の温度が変化しても酸化物半導体TFTの電気特性はほとんど変化しない。従って、様々な温度環境下においても、周囲の環境温度の変動に左右されず、安定した性能を実現可能な光電変換装置を製造することができる。製造の観点からは、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTと光センサ素子24用の酸化物半導体TFTとを同一のプロセスで作製することができ、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTに透明トップゲート電極12を付加する工程が増えるのみである。従って、従来技術に比べて、製造工程を短縮でき、その結果、低コスト化、高歩留まり化が実現できる。
図9には、一例として3×3画素の光電変換装置の構成を示す。図9に示す光電変換装置において、シフトレジスター回路のゲート信号G1をオンにして、上側から1列目のスイッチング素子25用の酸化物半導体TFT(S11〜S13)をオン状態にする。光センサ素子24用の酸化物半導体TFT(P11〜P13)に所望のボトムゲート電極電位19(Vbg)と透明トップゲート電極電位13(Vtg)とを与えることで酸化物半導体TFT(P11〜P13)に光感度機能を付与し、光電荷をチャージする。そして、この光センサ素子24用の酸化物半導体TFT(P11〜P13)の光電荷を信号配線に出力し、転送スイッチM1〜M3を順次アクティブにして、積分器27から時系列的に光センサ素子24用の酸化物半導体TFT(P11〜P13)の光電荷を読み出す。この処理を、上側から2列目のスイッチング素子25用の酸化物半導体TFT(S21〜S23)及び光センサ素子24用の酸化物半導体TFT(P21〜P23)、また、上側から3列目のスイッチング素子25用の酸化物半導体TFT(S31〜S33)及び光センサ素子24用の酸化物半導体TFT(P31〜P33)の順に繰り返し、各画素の光電荷を2次元的に読み出していくことで2次元的な光電変換装置として機能する。
(実施例7)
以下に、第4実施形態の光電変換装置に関する実施例7について説明する。
図10は、第4実施形態の実施例7の光電変換装置を示す図である。図10の上側には1画素分の光電変換装置の等価回路を示し、下側には断面図を示す。図11は、第4実施形態の実施例7の光電変換装置に用いる光センサ素子の光センシング特性を示すグラフである。なお、図11Aは、波長400nm±10nmの光を照射した場合の光センシング特性を示し、図11Bは、波長500nm±10nmの光を照射した場合の光センシング特性を示し、図11Cは、波長700nm±10nmの光を照射した場合の光センシング特性を示す。また、図11A〜C中の実線は、光を照射しない状態(暗状態)での特性を示しており、図11A〜C中の各破線は、それぞれ異なる強度(エネルギー密度)の光を照射した状態での特性を示す。なお、それぞれの照射光の強度は、図11A中の小破線は10.98μW/cm2 であり、中破線は30.06μW/cm2 であり、大破線は78.03μW/cm2 である。また、図11B中の小破線は58.67μW/cm2 であり、中破線は104.34μW/cm2 であり、大破線は175.14μW/cm2 であり、図11C中の小破線は78.03μW/cm2 であり、中破線は154.91μW/cm2 であり、大破線は241.04μW/cm2 である。
図11から分かるように、各波長に応じて透明トップゲート電極電位13(Vtg)の値を変化させることにより、光センサ素子24(酸化物半導体TFT)の光感度を制御できる。例えば各波長での光感度をそろえるためには、最も感度が高い青色に対してはVtg=−10Vとし、緑色及び赤色に対してはVtg=−20Vとすると良い。このように本発明では、各波長の光に対する感度に応じて透明トップゲート電極電位13(Vtg)の値を制御することが可能である。これに対して、従来のシリコンPINダイオードから成る光センサでは、それぞれの波長に対する光感度はダイオード特性で一義的に決まってしまい、色毎の感度をコントロールすることができない。
図10に示すように、外光28の受光面側に三原色のカラーフィルタを設けた光電変換装置の場合(図10には赤色及び緑色のカラーフィルタのみを示す)、緑色カラーフィルタ29を透過した緑色光20−2が照射される位置に存在する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTの透明トップゲート電極12に印加する電圧(Vtg1)と、赤色カラーフィルタ30を透過した赤色光21が照射される位置に存在する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTの透明トップゲート電極12に印加する電圧(Vtg2)とをそれぞれ独立に制御することで、それぞれの色の光に対する感度をそろえることができる。
例えば、図11のような特性を考慮して、青色カラーフィルタの位置に存在する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTの透明トップゲート電極電位(Vtg)よりも、赤色カラーフィルタ30の位置に存在する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTの透明トップゲート電極電位(Vtg2)を低くすることができる。これにより、赤色光に対する感度をより増幅して、青色光に対する感度と赤色光に対する感度のバランスを取ることができる。
図12は、第4実施形態の実施例7の光電変換装置を示す図である。図12には、青色画素、緑色画素、赤色画素を配列した光電変換装置を示す。図12に示す光電変換装置は、スイッチング素子25及び光センサ素子24からなる画素の上に、それぞれ青色、緑色、赤色のカラーフィルタを配置したものである。図11に示すように、光センサ素子24の光感度は、光の波長と、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTにおけるボトムゲート電極電位19(Vbg)及びトップゲート電極電位13(Vtg)の値とに依存する。従って、センシングする光の波長帯に応じてボトムゲート電極電位19(Vbg)及びトップゲート電極電位13(Vtg)の値を変化させることで、それぞれの波長帯での光感度を制御することができる。よって、本実施例7の光電変換装置は、センシングする光の波長帯に応じて、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTにおける2つのゲート電極にそれぞれ印加する電圧(Vbg,Vtg)を制御する機構(電圧制御部)を有する。
図11を参照すると、青色光(波長が400nmの光)を78.03μW/cm2 のエネルギー密度(強度)で照射した場合に1×10-8Aの光電流(Id)を得るためには、Vtg=−20V、Vbg=+12Vのバイアスが必要となる。一方、赤色光(波長が700nmの光)を78.03μW/cm2 の強度で照射した場合に1×10-8Aの光電流(Id)を得るためには、Vtg=−20V、Vbg=+15Vのバイアスが必要となる。即ち、光の波長が異なる場合において、同じ照射強度で同じ光電流を得るためには、波長が長い方がVtgとVbgとの差が大きくなる(ここでの例では、青色光の場合は32Vの差であり、赤色光の場合は35Vの差であった)。このように、センシングする光の波長帯が長くなるにつれて、VtgとVbgとの差を大きくするような駆動方法を用いることで、様々な光の波長に対する感度のバランスを取ることが可能となる。
(第5実施形態)
図13は、本発明の第5実施形態に係る光電変換装置を示す図である。図13は、図10に示すような光センサ素子24とスイッチング素子25とから構成された1画素分の光電変換装置の等価回路を示す。図13に示す画素を、スイッチング用配線と信号読み取り用配線とにより、2次元マトリクス状に複数個配列して2次元の光電変換装置を構成することもできる。第5実施形態の光電変換装置では、光センサ素子24及びスイッチング素子25はともに酸化物半導体TFTから構成されており、光センサ素子24はデュアルゲート型酸化物半導体TFTから構成されている。
図13において、光センサ素子24として機能する酸化物半導体TFTには、受光面側に透明ゲート電極36が設けられている。光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのソース電極はグランドに接続され、ドレイン電極は、スイッチング素子25として機能する酸化物半導体TFTのソース電極に接続されている。光センサ素子24用の酸化物半導体TFTにおいて、透明ゲート電極36側から光が照射される際、ソース電極電位Vs(図13ではグランド電位)より低い透明ゲート電極電位Vtgを透明ゲート電極36に印加して光感度機能を付与する。光センサ素子24用の酸化物半導体TFTに、Vbg−|Vtg|及びVs−|Vtg|がともに負になるようなバイアスを印加して酸化物半導体膜1を空乏化し、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTに光感度機能を付与し、電荷をチャージする。このときスイッチング素子25にも光が照射されるが、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTにはトップゲート電極が無いので光感度機能を有せず、光感度の無い単なるスイッチとして作用する。
このように、光照射により光センサ素子24用の酸化物半導体TFTで電気に変換された信号電荷は、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTのソース端のフローティングノード31の電位を変化させる。この電位変化に伴い、フローティングノード31に接続された増幅用TFT32のゲート電極の電位が変化し、更に、増幅用TFT32に接続された読み出し用TFT33のドレインノードの電位が変化する。このとき、読み出し用TFT33のゲート電極に選択信号入力ライン34を介して選択信号が入力されると、光センサ素子24で生成された信号電荷による電位差が読み出しライン35の方へ出力され、センシングが行われる。
このように、光照射による信号電荷を電位差で読み取る仕組みは、従来技術と同様であるが、本発明のように、光センサ素子24として透明ゲート電極36を有する酸化物半導体TFTを用いると、以下のような効果がある。まず、酸化物半導体TFTのオフ電流は従来のシリコン系TFTに比べて極めて小さい。従って、スイッチング素子25及び光センサ素子24ともに暗状態でのオフ電流が極めて低くなり、且つ電位差で信号を読み取るので、従来技術に比べて極めてS/N比の高い高性能な光電変換装置を製造することが可能である。更には、酸化物半導体TFTの電気特性の温度依存性は従来のシリコン系TFTに比べて極めて小さい。即ち、周囲環境の温度が変化しても酸化物半導体TFTの電気特性はほとんど変化しない。従って、様々な温度環境下においても、電位差信号は周囲の環境温度の変動に左右されず、安定した出力性能を実現可能な光電変換装置を製造することができる。また、増幅用TFT32及び読み出し用TFT33も酸化物半導体TFTで実現できることは言うまでもない。
以下では、光センサ素子24の光感度を更に向上し、光電変換装置の性能を更に向上するための手段を述べる。
図8では、光センサ素子24として機能する酸化物半導体TFTの酸化物半導体膜1と、スイッチング素子25として機能する酸化物半導体TFTの酸化物半導体膜と、が同じ層で形成されている。従って、結果的にこれらの酸化物半導体膜の膜厚は同一となる。本願発明者は、光センサ素子24の光感度を更に向上するために、光センサ素子24として機能する酸化物半導体TFTの酸化物半導体膜1の膜厚を厚くすることが効果的であることを見出した。
図14は、光センサ素子24の光センシング特性を示す図である。図14Aは、酸化物半導体膜1として膜厚が35nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24の光センシング特性を示し、図14Bは、膜厚が70nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24の光センシング特性を示し、図14Cは、膜厚が100nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24の光センシング特性を示す。従って、図14A〜Cは、光センサ素子24の光センシング特性の酸化物半導体膜厚依存性を示す。具体的には、図14A〜Cは、ドレイン電極電位17(Vd)=1V、ソース電極電位15(Vs)=0Vとした時のボトムゲート電極電位19(Vbg)に対するドレイン電流(Id)の特性(Vbg−Id特性)を示している。また、図14A〜C中の実線は、透明トップゲート電極電位13(Vtg)=0Vとした場合のVbg−Id特性を示し、図14A〜C中の各破線は、透明トップゲート電極電位13(Vtg)=−20Vとした場合における暗状態及び青色光照射状態でのVbg−Id特性をそれぞれ示している。
図14A〜Cに示す特性を比較すると、Vtg=−20V時において、35nmの場合に比べて70nmや100nmの場合では、暗状態と光照射状態とでの特性の差が大きくなっていることが分かる。これは、InGaZnO膜の膜厚を厚くすることが感度向上に効果的であり、光センサ素子の機能として非常に重要である。また、InGaZnO膜の膜厚を厚くするにつれて、Vtg=0V時において、ドレイン電流が急激に立ち上がるVbg値が負側へシフトする傾向が見られ、これはスイッチング素子の機能としては望ましくないものである。これらのことから、光センサ素子24の酸化物半導体膜厚1は厚い方が望ましく、一方でスイッチング素子25の酸化物半導体膜厚は薄い方が望ましいことを見出した。
図15は、光センサ素子24の光センシング特性を示す図である。図15A,Bは、ドレイン電極電位17(Vd)=1V、ソース電極電位15(Vs)=0Vとした時のボトムゲート電極電位19(Vbg)に対するドレイン電流(Id)の特性(Vbg−Id特性)を示している。なお、図15Aは、酸化物半導体膜1として膜厚が35nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24において、透明トップゲート電極電位13(Vtg)=−20Vとした場合の特性を示しており、実線は、暗状態でのVbg−Id特性を示し、破線は、青色光照射状態でのVbg−Id特性を示している。また図15Bは、酸化物半導体膜1として膜厚が70nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24において、透明トップゲート電極電位13(Vtg)=−15Vとした場合の特性を示しており、実線は、暗状態でのVbg−Id特性を示し、破線は、青色光照射状態でのVbg−Id特性を示している。
図15A,Bに示す特性を比較すると、膜厚が35nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24にVtg=−20Vを与えた場合と、膜厚が70nmのInGaZnO膜を用いた光センサ素子24にVtg=−15Vを与えた場合とでは、感度がおおよそ等しいことが分かる。これは、InGaZnO膜の膜厚を厚くすることで、同じ感度を得るために必要なVtgの絶対値を小さくできることを示している。このようにVtgの絶対値を小さくできれば、光センサ素子として長期的な使用を考えた場合のVtgによるストレスを小さくでき、長寿命化が可能となる。このように光センサ素子の長寿命化という観点からも、光センサ素子24の酸化物半導体膜1を厚くすることは効果的であることが分かった。
上述の通り、光センサ素子の感度向上、及び長期的信頼性の改善という両観点から、光センサ素子24の酸化物半導体膜1を厚くし、スイッチング素子25の酸化物半導体膜を薄くする構成が効果的である。このような構成を実現するための手段を次に述べる。
図16は、光電変換装置の断面図である。図16に示す光電変換装置では、薄い酸化物半導体膜47を有するスイッチング素子25と、厚い酸化物半導体膜48を有する光センサ素子24とが同一のガラス基板6上に形成してある。
図16に示す光電変換装置を製造する場合、ガラス基板6上に第一のボトムゲート電極41及び第一のボトムゲート絶縁膜42を形成した後、第4実施形態のスイッチング素子と同様のプロセスを用いて(即ち、実施例1〜6で説明した光センサの製造プロセスを用いて)、スイッチング素子25として機能する酸化物半導体TFTを形成する。このとき、酸化物半導体TFTの酸化物半導体膜47の膜厚は70nm未満、望ましくは50nm以下とする。
次に、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTにおける第一のパッシベーション膜43上に、光センサ素子24用の第二のボトムゲート電極44を形成した後、スイッチング素子25と同様のプロセスを用いて、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTを形成する。このとき、酸化物半導体TFTの酸化物半導体膜48の膜厚は70nm以上、望ましくは100nm以上とする。更に、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTにおける第二のパッシベーション膜46上に、光センサ素子24用の透明トップゲート電極12を形成する。
なお、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのソース・ドレイン電極は、第一のパッシベーション膜43及び第二のボトムゲート絶縁膜45に開口されたコンタクトホールを介して、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTのソース・ドレイン電極に接続するように形成される。図16に示す光電変換装置では、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのソース・ドレイン電極とスイッチング素子25用の酸化物半導体TFTのソース・ドレイン電極とが異なる層に形成されている。以上のようにして、薄い酸化物半導体膜47を有するスイッチング素子25用の酸化物半導体TFTと、厚い酸化物半導体膜48を有する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTとを同一のガラス基板6上に作り分けることができる。
図17は、光電変換装置の断面図である。図17に示す光電変換装置は、図16に示す光電変換装置の変形例である。図17に示す光電変換装置では、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTのボトムゲート電極(第一のボトムゲート電極41)と光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのボトムゲート電極(第二のボトムゲート電極44)とが同一の金属層で形成してある。ボトムゲート電極41,44の形成後、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTのボトムゲート絶縁膜として第三絶縁膜51を成膜する。
引き続き、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTの活性層として薄い酸化物半導体膜47を形成する。このとき、酸化物半導体膜47の膜厚は70nm未満、望ましくは50nm以下とする。
引き続き、第三絶縁膜51及び酸化物半導体膜47の上に第四絶縁膜52を形成し、更に光センサ素子24用の酸化物半導体TFTの活性層として厚い酸化物半導体膜48を形成する。このとき、酸化物半導体膜48の膜厚は70nm以上、望ましくは100nm以上とする。また、第三絶縁膜51と第四絶縁膜52とを合わせたものが、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのボトムゲート絶縁膜として作用する。
第四絶縁膜52及び酸化物半導体膜48の上に第五絶縁膜53を形成し、その後、スイッチング素子25用の酸化物半導体TFTと光センサ素子24用の酸化物半導体TFTの両方に、ソース・ドレイン電極用のコンタクトホールを同時に開ける。そして、コンタクトホールを介して、スイッチング素子25のソース電極49と光センサ素子24のドレイン電極50とが接続するように、それぞれの素子24,25のソース電極49及びドレイン電極50を形成する。
引き続き、第六絶縁膜54を形成し、その後、光センサ素子24の透明トップゲート電極12を形成する。第五絶縁膜53と第六絶縁膜54とを合わせたものが、光センサ素子24用の酸化物半導体TFTのトップゲート絶縁膜として作用する。
図17に示すように形成した場合、図16の場合とは異なり、それぞれの素子24,25のボトムゲート電極44,41とソース・ドレイン電極49,50とをそれぞれ同じ層で形成できるため、プロセスの簡略化、低コスト化が可能となる。以上のようにして、薄い酸化物半導体膜47を有するスイッチング素子25用の酸化物半導体TFTと、厚い酸化物半導体膜48を有する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTとを同一のガラス基板6上に低コストで作り分けることができる。
図16及び図17に示すように、薄い酸化物半導体膜47を有するスイッチング素子25用の酸化物半導体TFTと厚い酸化物半導体膜48を有する光センサ素子24用の酸化物半導体TFTとを同一のガラス基板6上に作り分ける手段は、図9、図12、図13に示すようないずれの光電変換装置にも適用できることは言うまでもない。また、異なる膜厚の酸化物半導体膜47,48を有するスイッチング素子25と光センサ素子24とを作り分けるプロセス、薄膜トランジスタ構造は上記に限られるわけではなく、ボトムゲート型、トップゲート型、スタガ型、プレーナ型のいずれの構造を任意に組み合わせることも可能である。
以上述べた全ての実施形態及び実施例において、光センサ素子24として機能するデュアルゲート型酸化物半導体TFTの二つのゲート電極がいずれも透明導電膜から形成されていても良い。この場合、二つのゲート電極のいずれの側からでも光を入射することができる。また、光の入射は、必ずしも透明導電膜から成るゲート電極側から行う必要は無く、例えば図5Bに示したような回折光を用いる場合、透明ではないゲート電極側から行うことも可能である。
本発明の光センサは、受容した光を検知する光センサやイメージセンサ、放射線撮像装置用のイメージセンサなどに用いることができる。また、光センシングを活用した光入力機能を有する液晶ディスプレイや有機EL(electroluminescence )ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイにも利用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 酸化物半導体膜(酸化物半導体活性層)
2 第一絶縁膜(絶縁膜)
3 第一導電性電極(ゲート電極)
4 第二絶縁膜(絶縁膜)
5 第二導電性電極(ゲート電極)
6 ガラス基板
7 第一の電位
8 第二の電位
12 透明トップゲート電極(ゲート電極、第1ゲート電極)
13 透明トップゲート電極電位
14 ソース電極
15 ソース電極電位
16 ドレイン電極
17 ドレイン電極電位
18 ボトムゲート電極(ゲート電極、第2ゲート電極)
19 ボトムゲート電極電位
24 光センサ素子
25 スイッチング素子
41 第一のボトムゲート電極
42 第一のボトムゲート絶縁膜
43 第一のパッシベーション膜
44 第二のボトムゲート電極
45 第二のボトムゲート絶縁膜
46 第二のパッシベーション膜
47 酸化物半導体膜
48 酸化物半導体膜
49 ソース電極
50 ドレイン電極
51 第三絶縁膜
52 第四絶縁膜
53 第五絶縁膜
54 第六絶縁膜

Claims (16)

  1. 少なくとも酸化物半導体活性層の上側及び下側に絶縁膜を介してゲート電極を有する光センサ素子において、
    ソース電極及びドレイン電極と、
    一方のゲート電極に前記ソース電極の印加電圧よりも低い第一の電圧を印加し、他方のゲート電極に前記ソース電極の印加電圧よりも高い第二の電圧を印加する電圧印加部と
    を備え
    前記酸化物半導体活性層は、前記電圧印加部が前記一方のゲート電極に前記第一の電圧を印加し、前記他方のゲート電極に前記第二の電圧を印加した場合に、電圧無印加時と比べて光の吸収量が増加することを特徴とする光センサ素子。
  2. 前記2つのゲート電極の少なくとも一方が可視光に対して透明であることを特徴とする請求項に記載の光センサ素子。
  3. 前記2つのゲート電極の少なくとも一方の側から前記酸化物半導体活性層に向けて光が入射されることを特徴とする請求項に記載の光センサ素子。
  4. 基板上に少なくとも、第2ゲート電極、第2ゲート絶縁膜、前記酸化物半導体活性層、前記ソース電極及びドレイン電極、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極がこの順序で設けられていることを特徴とする請求項からまでのいずれかひとつに記載の光センサ素子。
  5. 前記第1ゲート電極が可視光に対して透明であり、
    前記電圧印加部は、前記第1ゲート電極に前記ソース電極の印加電圧よりも低い電圧を印加することを特徴とする請求項に記載の光センサ素子。
  6. 前記第2ゲート電極が可視光に対して透明であり、
    前記電圧印加部は、前記第2ゲート電極に前記ソース電極の印加電圧よりも低い電圧を印加することを特徴とする請求項に記載の光センサ素子。
  7. 前記可視光に対して透明なゲート電極側から前記酸化物半導体活性層に向けて光が入射されることを特徴とする請求項又はに記載の光センサ素子。
  8. 前記電圧印加部は、前記ソース電極の印加電圧よりも低く、且つ前記酸化物半導体活性層に入射される光の波長に応じた電圧を前記透明なゲート電極に印加することを特徴とする請求項に記載の光センサ素子。
  9. 前記酸化物半導体活性層の構成元素は、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことを特徴とする請求項からまでのいずれかひとつに記載の光センサ素子。
  10. 絶縁性基板上の光センサ素子及びスイッチング素子を有する画素が、スイッチング用配線及び信号読み取り用配線により2次元的に複数個配列された光電変換装置において、
    前記光センサ素子及びスイッチング素子がともに酸化物半導体薄膜トランジスタにて構成され、
    前記光センサ素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタは、請求項からまでのいずれかひとつに記載の光センサ素子である
    ことを特徴とする光電変換装置。
  11. センシングする光の波長帯に応じて、前記光センサ素子の酸化物半導体薄膜トランジスタの前記2つのゲート電極に前記電圧印加部が印加する電圧を変化させる電圧制御部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  12. 前記電圧制御部は、前記センシングする光の波長が長くなるに伴って、前記2つのゲート電極に前記電圧印加部が印加する電圧の差を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  13. 前記光センサ素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタの酸化物半導体活性層の膜厚が、前記スイッチング素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタの酸化物半導体活性層の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1から1までのいずれかひとつに記載の光電変換装置。
  14. 前記光センサ素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極と、前記スイッチング素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極とが、それぞれ異なる層で成膜された金属層から構成されることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記光センサ素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極と、前記スイッチング素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極とが、同じ層で成膜された金属層から構成されることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  16. 前記光センサ素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタのゲート電極と、前記スイッチング素子を構成する前記酸化物半導体薄膜トランジスタのゲート電極とが、同じ層で成膜された金属層から構成されることを特徴とする請求項1から15までのいずれかひとつに記載の光電変換装置。
JP2016076755A 2015-08-10 2016-04-06 光センサ素子及び光電変換装置 Active JP6814429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610621913.4A CN106449861B (zh) 2015-08-10 2016-08-01 光传感器元件和光电转换装置
US15/227,107 US10439069B2 (en) 2015-08-10 2016-08-03 Optical sensor element and photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158120 2015-08-10
JP2015158120 2015-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038038A JP2017038038A (ja) 2017-02-16
JP6814429B2 true JP6814429B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58048702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076755A Active JP6814429B2 (ja) 2015-08-10 2016-04-06 光センサ素子及び光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6814429B2 (ja)
CN (1) CN106449861B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020644B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-16 Tianma Japan株式会社 静電センサ装置
JP2019134030A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 国立研究開発法人科学技術振興機構 光検出器
CN108389968B (zh) * 2018-02-28 2021-04-06 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制备方法及显示器件
JP2019153618A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサ装置
CN108735782B (zh) * 2018-04-19 2021-10-19 佛山市顺德区中山大学研究院 一种基于oled的光电传感器的垂直集成结构
CN108766989B (zh) * 2018-06-01 2021-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种光学传感器件及其制作方法、显示器件、显示设备
CN109841642A (zh) * 2019-03-28 2019-06-04 上海交通大学 一种防x射线干扰的x射线平板探测器
KR102535309B1 (ko) * 2022-11-22 2023-05-26 국방과학연구소 전류 필라멘트 분산 유도를 위한 광전도 반도체 스위치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198155A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜イメ−ジセンサ
US5196911A (en) * 1990-07-26 1993-03-23 Industrial Technology Research Institute High photosensitive depletion-gate thin film transistor
JPH0548096A (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ
JPH05235398A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Hitachi Ltd 薄膜光センサ
JP3019632B2 (ja) * 1992-10-16 2000-03-13 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム及びその駆動方法
JP2893625B2 (ja) * 1993-03-19 1999-05-24 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム
JP3246034B2 (ja) * 1993-02-05 2002-01-15 カシオ計算機株式会社 フォトセンサ及びフォトセンサの駆動方法
JP3267375B2 (ja) * 1993-03-23 2002-03-18 ティーディーケイ株式会社 固体撮像装置
JP3246062B2 (ja) * 1993-03-31 2002-01-15 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム
JPH06296036A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ
JP2002368229A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Canon Inc 半導体装置、及びその製造方法、並びに放射線検出装置
JP4183990B2 (ja) * 2002-07-11 2008-11-19 シャープ株式会社 薄膜フォトトランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス基板並びにそれを用いた画像読み取り装置。
JP5262161B2 (ja) * 2008-02-14 2013-08-14 カシオ計算機株式会社 半導体集積回路装置
JP2010199499A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 放射線像検出器
WO2010150431A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 シャープ株式会社 フォトトランジスタ及びそれを備えた表示装置
KR101696410B1 (ko) * 2009-11-11 2017-01-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 동작 방법
WO2011099368A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
CN102870220B (zh) * 2010-04-30 2014-05-07 夏普株式会社 电路基板和显示装置
US9111810B2 (en) * 2010-04-30 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device including first and second channel layers made of different semiconductor materials
KR101672344B1 (ko) * 2010-05-20 2016-11-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 구동 방법, 및 상기 광센싱 회로를 채용한 광센싱 장치
JP2012033835A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Canon Inc 光電子素子の駆動方法及び該駆動方法で駆動される光電子装置
TWI414765B (zh) * 2010-12-03 2013-11-11 E Ink Holdings Inc 光感測電路單元
TWI458112B (zh) * 2012-01-03 2014-10-21 Ind Tech Res Inst 電晶體的操作方法
JP2015023080A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ソニー株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
KR102227474B1 (ko) * 2013-11-05 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판, 유기발광표시장치 및 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
TWI587699B (zh) * 2015-06-02 2017-06-11 國立中山大學 感光電路及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106449861A (zh) 2017-02-22
JP2017038038A (ja) 2017-02-16
CN106449861B (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814429B2 (ja) 光センサ素子及び光電変換装置
US10439069B2 (en) Optical sensor element and photoelectric conversion device
JP7432644B2 (ja) 撮像装置
JP7122430B2 (ja) 撮像装置
KR102572674B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
US9846317B2 (en) Optical modulator, imaging device and display apparatus including a dielectric layer and an electrode comprising graphene
Hwang et al. Ultrasensitive PbS quantum-dot-sensitized InGaZnO hybrid photoinverter for near-infrared detection and imaging with high photogain
JP6925391B2 (ja) イメージセンサ
TWI536548B (zh) 半導體裝置
KR101022651B1 (ko) 광센서, 광센서를 포함하는 광센서 장치, 및 이를 포함하는디스플레이 장치
JP6688116B2 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
JP5441643B2 (ja) 光センサー、光センサーアレイ、光センサーの駆動方法、及び光センサーアレイの駆動方法
KR101633621B1 (ko) 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서 그리고 x선 센서
JP2014006518A (ja) 半導体装置
US9780140B2 (en) X-ray image sensor substrate
US11646330B2 (en) Unit cell of display panel including integrated TFT photodetector
US7915649B2 (en) Light emitting display device and method of fabricating the same
WO2016195005A1 (ja) アクティブマトリクス基板
JP6369528B2 (ja) 調光器、撮像素子および表示装置
WO2015163288A1 (ja) 光検出装置
US11251221B2 (en) Imaging panel and method for manufacturing same
KR102537352B1 (ko) 도핑된 산화물 반도체층을 갖는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
KR101818339B1 (ko) 광안정성 확보를 위한 비정질 산화물 박막 트랜지스터
KR20160011294A (ko) P형 산화물 반도체와 유기물 광 센서가 적용된 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250