JP5147410B2 - アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系 - Google Patents

アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP5147410B2
JP5147410B2 JP2007548711A JP2007548711A JP5147410B2 JP 5147410 B2 JP5147410 B2 JP 5147410B2 JP 2007548711 A JP2007548711 A JP 2007548711A JP 2007548711 A JP2007548711 A JP 2007548711A JP 5147410 B2 JP5147410 B2 JP 5147410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
formula
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525506A (ja
Inventor
ジェロエン ブーガーズ,
ウルフライド フェルファー,
マルティナ コトタウス,
ヴリエス, アンドレアス, エイチ., エム. デ
ヴリエス, ヨハネス, ジー. デ
ローレント レフォート,
ジャーハード ステインバウアー,
Original Assignee
ディーエスエム ファイン ケミカルズ オーストリア エヌエフジー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスエム ファイン ケミカルズ オーストリア エヌエフジー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical ディーエスエム ファイン ケミカルズ オーストリア エヌエフジー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2008525506A publication Critical patent/JP2008525506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147410B2 publication Critical patent/JP5147410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1865Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1865Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • B01J31/187Amide derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アクリル酸誘導体、例えばα置換されたケイヒ酸誘導体を遷移金属触媒を用いて不斉水素化する方法と、対応するキラルな酸またはエステルと、さらにはキラルなリン配位子およびアキラルなホスフィン配位子から構成される特定の配位子系を有する不斉触媒反応用の新規な触媒系とに関する。
アクリル酸誘導体、例えばα置換されたケイヒ酸誘導体は、医薬品、例えば、レニン阻害性を有し、降圧剤として医薬品製剤中に使用することができるδ−アミノ−γ−ヒドロキシ−ω−アリールアルカンカルボキサミドの調製に有益な中間体を構成する。
遷移金属触媒を用いた不飽和化合物の不斉水素化に関しては、そのための触媒や、さらにはその方法も既に文献に記載されている。
例えば、国際公開第02/02500号パンフレットには、α,β−不飽和カルボン酸を均一系不斉水素化触媒で不斉水素化することはそれ自体周知であり、特にルテニウムおよびロジウム触媒がこの目的に非常に有効であることが述べられている。使用される配位子はキラルなジ第三級ジホスフィンである。このような系を用いると、国際公開第02/02500号パンフレットによれば、光学収率を最大で80%eeにまで到達させることが可能になる。これらの触媒の改良として、国際公開第02/02500号パンフレットにおいては、フェロセニル基本構造を有する二座配位子を使用することが提案されている。
Adv.Synth.Catal.、2003年、第345巻、pp.160〜164には、ワルフォス(walphos)配位子群として周知のフェロセニル−アリール基本構造を基本としたさらなるジホスフィン配位子が開示されており、これらはオレフィンおよびケトンのロジウムまたはルテニウム触媒不斉水素化に用いられている。ワルフォス配位子は、ルテニウムまたはロジウム源、例えばRu(メチルアリル)COD、[(NBD)Rh]BF、または[(COD)Rh]BFと組み合わせて、例えばケイヒ酸誘導体の水素化に使用されており、最大で95%eeの光学純度を達成している。
この方法における欠点は、特に、ワルフォス配位子の合成が明らかにより複雑なために配位子の費用が嵩むことにある。
国際公開第02/04466号パンフレットには、単座配位子を有するさらなる触媒が開示されている。しかしながら、当該明細書に記載されているモノフォス(monophos)触媒系は、特にケイヒ酸誘導体に対する活性がより低く、その結果としてより長い水素化時間が必要となり、それによって鏡像体過剰率がより低くなることがわかっている。
国際公開第2004/035208号パンフレットには、不斉遷移金属触媒反応用配位子系としてのモノリン化合物の混合物が記載されている。当該出願の実施例8から、キラルなホスホナイトまたはホスファイト配位子とアキラルなモノリン配位子との混合物を用いると、キラルなモノリン化合物の混合物を使用した場合と比較して、光学純度に関する結果が明らかに劣ることがわかっている。
アクリル酸誘導体の不斉水素化の分野では改良触媒系を用いた改良方法が依然として強く求められていることから、本発明の目的は、アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法を見出すことに加えて、所望の化合物を簡便かつ安価に、先行技術と比較して最大で100%eeまでのより高い光学純度および最大で理論値の100%までのより高い収率で調製することを可能にする新規な触媒系も見出すことにあった。
したがって、本発明は、式(I)、

(式中、R1は、Hまたは場合により置換されたC〜C20アルキル、C〜C20アリール、もしくはC〜C20ヘテロアリール基であり、R2は、場合により置換されたC〜C20アルキル、C〜C20アリール、またはC〜C20ヘテロアリール基であり、R3は、HまたはC〜Cアルキル基である)のアクリル酸誘導体を遷移金属触媒を用いて不斉水素化する方法であって、式(I)の化合物を、場合により溶媒中において、1種またはそれ以上のH供与体の存在下に、ルテニウム、ロジウム、およびイリジウムの群からの遷移金属と、式(II)、

(式中、Cnは、2個の酸素原子およびリン原子と一緒になって、2〜6個の炭素原子を有する場合により置換された環を形成し、R4は、場合により置換されたアルキル、アリール、アルコキシ、もしくはアリールオキシ基またはNR5R6(式中、R5およびR6は、それぞれ独立して、Hもしくは場合により置換されたアルキル、アリール、アラルキル、もしくはアルカリール基であってもよく、または窒素原子と一緒になって環を形成していてもよい)である)のキラルなリン配位子および式(III)、
P(R)
(式中、Rは、場合により置換されたアルキルまたはアリール基である)のアキラルなホスフィン配位子の組合せとを含む触媒系を用いて、対応する式(IV)、

(式中、R1、R2、およびR3は、それぞれ上記と同義である)の化合物に水素化することを含む方法を提供する。
使用される基質は、式(I)(式中、R1は、Hまたは場合により置換されたC〜C20アルキル基または場合により置換されたC〜C20アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール基であり、R2は、場合により置換されたC〜C20アルキル基または場合により置換されたC〜C20アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール基である)のアクリル酸誘導体である。
アルキル基とは、アルキル鎖が場合により1もしくはそれ以上の二重もしくは三重結合を含んでいてもよく、またはN、O、およびSの群からの1種もしくはそれ以上のヘテロ原子が挿入されていてもよい、1〜20個の炭素原子を有する、直鎖、分岐、または環状のアルキル基を意味するものと理解されたい。
アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、プロペニル、n−ブチル、t−ブチル、シクロペンチル、ブチニル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、i−オクチル、ウンデシル、ネオヘプチル、ペンタデシル、テトラヒドロピロリル、テトラヒドロフラニル、ジメチルスルフィド等である。
アルキル鎖が場合により二重または三重結合を有していてもよく、場合によりヘテロ原子を含んでいてもよい、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖、分岐、または環状のアルキル基が好ましい。
アリールおよびヘテロアリール基は、5〜20個の炭素原子を有する芳香族基、例えばシクロペンタジエニル、フェニル、ビフェニリル、インデニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、インドリル、ピリジニル(pyrridinyl)等である。フェニルまたはナフチルが好ましい。
この基は、好適な置換基で一または多置換されていてもよい。
好適な置換基は、例えば、C〜C20アルコキシ基、好ましくはC〜C12アルコキシ基、C〜C20アルキル基、好ましくはC〜Cアルキル、C〜C20アリール基、好ましくはフェニル、トリフルオロ−C〜Cアルキル、好ましくはトリフルオロメチル、ポリ−C〜C20アルコキシ基、ハロゲン、例えば、F、Cl、Br、またはI、ヒドロキシル、アミン、ニトロ、ニトリル、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボキサミド等である。
特に好ましい置換基は、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキル基、トリフルオロメチル、ポリ−C〜Cアルコキシ基、F、Cl、またはBrである。
R3は、HまたはC〜Cアルキル基のいずれかである。
特に好ましい基質は、R2がフェニルまたはC〜Cアルキル基であり、R1が場合により一または多置換されたフェニル基であり、R3がHである、式(I)の化合物である。
式(I)のアクリル酸誘導体を遷移金属触媒を用いて不斉水素化するための本発明による方法は、1種またはそれ以上の水素供与体の存在下に進行する。本文脈における水素供与体とは、Hを基質に移動させることができる化合物、例えば、H、脂肪族または芳香族C〜C10アルコール、例えばi−プロパノールまたはシクロヘキサノール、5〜10個の炭素原子を有する不飽和炭化水素、例えば1,4−ジヒドロベンゼンまたはヒドロキノン、ギ酸およびトリエチルアミンの混合物等を意味するものと理解されたい(国際公開第02/04466号パンフレット参照)。
例えばアルコールまたは炭化水素を使用する場合などは、水素供与体が溶媒の役割を果たすこともできるため、さらなる溶媒を使用することが不要になる場合もある。
水素供与体としてはHを使用することが好ましい。本発明による方法における水素圧は、1〜200bar、好ましくは10〜150bar、より好ましくは15〜100barである。
反応温度は、−20℃〜+120℃の間、好ましくは0〜80℃の間、より好ましくは20〜65℃の間である。
この不斉水素化は、好ましくは酸素を排除して実施される。
本発明による方法は、場合により溶媒中で実施される。
好適な溶媒は、好ましくは有機溶媒、例えばアルコール、エステル、アミド、エーテル、ケトン、芳香族炭化水素、およびハロゲン化炭化水素である。
プロトン性溶媒を使用することが特に好ましい。
好ましい溶媒は、例えば、酢酸エチル、メタノール、i−プロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、またはジブロモエタンである。
所望により、上に列挙した1種またはそれ以上の溶媒と水との混合物を使用することも可能である。その場合、溶媒対水の体積比は、好ましくは2:1〜8:1、より好ましくは3:1〜6:1である。
1種またはそれ以上のプロトン性溶媒と水との混合物が好ましく、その結果として、光学純度を明らかに向上させることができる。
本発明による方法に使用される溶媒は、より好ましくは、i−プロパノールと水との混合物である。
本発明に従い使用される触媒は、ルテニウム、ロジウム、およびイリジウムの群からの遷移金属と、式(II)のキラルなリン配位子および式(III)のアキラルなホスフィン配位子の組合せとを含む触媒系である。
使用される遷移金属は、好ましくは、ルテニウムまたはロジウム、より好ましくはロジウムである。
式(II)のキラルな配位子は周知であり、例えば、国際公開第02/04466号パンフレットまたは国際公開第2004/035208号パンフレットに記載されている。
式(II)におけるアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキル、またはアルカリール基は、好ましくは1〜20個の炭素原子を有し、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステル、またはハロゲンの群からの1種またはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよい。
式(II)のR4は、より好ましくは、場合により置換された、直鎖、分岐、もしくは環状のC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合により置換されたC〜Cアルコキシ基、場合により置換されたフェニルオキシ基、またはNR5R6基(式中、R5およびR6は、好ましくは、それぞれ独立して、1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する場合によりフェニルで置換されたアルキル基であるかまたは窒素原子と一緒になって、場合によりヘテロ原子、例えばO、N、もしくはSも含んでいてもよい環、例えば、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環等を形成する)である。より好ましくは、R5およびR6は窒素原子と一緒になって、場合によりヘテロ原子も含んでいてもよい5員環または6員環を形成する。
Cnは、好ましくは、大部分が1種類の立体配置をとる、例えば鏡像体過剰率が95%eeを超え、好ましくは99%eeを超える、キラルな置換されたC鎖(場合により置換された4個の炭素原子を有する鎖)である。
Cnは、2個の酸素原子およびリン原子と一緒になって、より好ましくは4個の炭素原子を有する7員環を形成し、その際は、各場合ごとに2個の炭素原子が場合により置換されたアリール基の一部となる。
このアリール基は、より好ましくは、場合により置換されたフェニルまたはナフチル基である。置換基は、好ましくは、o位に結合している。
好ましい式(II)のキラルな配位子としては、例えば、式(IIa)および(IIb)、

(式中、ナフチル基は、ハロゲン、例えば塩素もしくは臭素、アルキル、好ましくはC〜Cアルキル、またはアルコキシ、好ましくはC〜Cアルコキシ、アリール、好ましくはフェニル、アリールオキシ、好ましくはフェニルオキシで場合により一または多置換されており、R4は、場合により置換されたC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立して、1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する場合によりフェニルで置換されたアルキル基であるかまたは窒素原子と一緒になって環を形成する)の化合物が挙げられる。
さらなる好ましい式(II)のキラルな配位子は、式(IIc)および(IId)、

(式中、フェニル基は、ハロゲン、例えば塩素もしくは臭素、アルキル、好ましくはC〜Cアルキル、またはアルコキシ、好ましくはC〜Cアルコキシ、アリール、好ましくはフェニル、アリールオキシ、好ましくはフェニルオキシで場合により一または多置換されており、R4は、場合により置換されたC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立して、1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する場合によりフェニルで置換されたアルキル基であるかまたは窒素原子と一緒になって環を形成する)の化合物である。
特に好ましい式(II)のキラルな配位子は、式(IIe)および(IIf)、

(式中、R4は、場合により置換されたC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基であるかまたは窒素原子と一緒になって、場合により酸素もしくは硫黄原子も含んでいてもよい5員環もしくは6員環を形成し、R7は、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基である)の化合物である。
さらなる特に好ましい式(II)のキラルな配位子は、式(IIg)および(IIh)、

(式中、R4は、場合により置換されたC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基であるかまたは窒素原子と一緒になって、場合により酸素もしくは硫黄原子も含んでいてもよい5員環もしくは6員環を形成し、R7およびR8は、それぞれ、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキル基、場合により置換されたフェニル基、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基である)の化合物である。
このキラルな配位子は、少なくとも50%ee、好ましくは少なくとも90%ee、より好ましくは99%eeを超える光学純度で使用される。
本発明に従い第2の配位子として使用される触媒系は、式(III)P(R)(式中、Rは、場合により置換されたアルキルまたはアリール基である)のアキラルなホスフィン配位子を含む。
Rは、好ましくは、2〜10個の炭素原子、より好ましくは4〜6個の炭素原子を有する、直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基であるかまたはハロゲンもしくはC〜Cアルキルで場合により一もしくは多置換されたフェニル基である。
特に好ましい基は、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、m−クロロフェニル、p−クロロフェニル、o−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル、メシチル、シクロヘキシル、n−ブチル、およびt−ブチルである。
本発明による方法における式(II)のキラルな配位子対式(III)のアキラルな配位子の比は、10:1〜1:5、好ましくは5:1〜1:2、より好ましくは2.5:1〜1.2:1である。
本発明の触媒系は、国際公開第02/04466号パンフレットと同様にして調製することができる。
キラルな配位子およびアキラルな配位子を、遷移金属を含む触媒前駆体と反応させることが好ましい。
好適な触媒前駆体の例として、[Rh(COD)Cl]、[Rh(COD)]BF、[Rh(NBD)]BF、Ru(OAc)、Ru(メチルアリル)COD、[Ru(シメン)Cl等(COD=1、5−シクロオクタジエン、NBD=ノルボルナジエン)が挙げられる。
遷移金属触媒:キラルな配位子のモル比は、1:0.5〜1:5、好ましくは1:1〜1:2である。
反応体:遷移金属触媒のモル比は、100:1〜1000000:1、好ましくは1000:1〜10000:1である。
本発明による方法においては、例えば、式(I)の基質、式(II)および(III)の配位子、ならびに遷移金属を含む前駆体を、好適な器具、例えばオートクレーブ内で溶媒に溶解する。次いで、酸素を排除することが望ましい場合は、この器具を好ましくは不活性ガス、例えばNでパージする。次いで、この混合物を所望の反応温度に加熱する。しかしながら、まずは基質のみを溶媒に溶解することが好ましく、次いで、器具を好ましくは不活性ガスでパージする。適切な反応温度に加熱した後、式(II)および(III)の配位子の脱気溶媒懸濁液に加えて遷移金属を含む前駆体も基質溶液に投入する。
その後、水素供与体を適切な反応温度で添加する。好ましくは、Hを所望の圧力になるまで注入する。反応が完了し、場合により反応液を冷却した後、所望の最終生成物を物質の状態に応じた慣用法によって単離する。
最初に、例えば配位子(II)および(III)と前駆体との反応混合物を室温下の脱気溶媒中で所定の時間撹拌することにより反応させることによって触媒錯体を調製することも可能である。次いで、揮発性化合物を留去し、固体の触媒錯体を得、次いでこれを基質溶液に加える。
本発明による方法および特に特定の触媒系を用いることによって、アクリル酸誘導体の水素化を、第一に、先行技術よりも実質的に安価に、そして第二に、明らかに高いエナンチオ選択性で実施することが可能となり、その結果として、最終生成物の光学純度が明らかに向上する。
さらに本発明は、第VIII、IX、またはX族からの遷移金属と、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、または(IId)のキラルなリン配位子および式(III)、
P(R)
(式中、Rは、場合により置換されたアルキルまたはアリール基である)のアキラルなホスフィン配位子の組合せとを含む不斉遷移金属触媒反応用の触媒系を提供する。
本発明の触媒系は、不飽和化合物の不斉遷移金属触媒反応、特に、遷移金属触媒不斉水素化に好適である。
この場合、式(IIa)〜(IId)のキラルな配位子対式(III)のアキラルな配位子の比は、10:1〜1:5であってもよい。
好ましくは、この比は、5:1〜1:2、より好ましくは2.5:1〜1.2:1である。
好適な遷移金属は、第VIII、IX、またはX族の元素であり、ルテニウム、ロジウム、またはイリジウムを使用することが好ましい。
さらに本発明は、不飽和化合物を遷移金属触媒不斉水素化するための本発明の触媒系の使用を提供する。
実施例1:(R)−5−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−α−(1−メチルエチル)フェニルプロパン酸の調製
450mlのオートクレーブ内で、E−2−[[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)フェニル]メチレン]−3−メチルブタン酸50g(178.35mmol)、式(IIe)の配位子(2,6−ジメチル−3,5−ジオキサ−4−ホスファシクロヘプタ[2,1−a;3,4−a’]ジナフタレン−4−イル)ピペリジン(%ee>95%)100mg(0.234mmol)、Rh(COD)BF47.6mg(0.1172mmol)、およびトリフェニルホスフィン30.8mg(0.117mmol)をイソプロパノール(IPA)およびHO(4:1)160ml中に懸濁させた。オートクレーブをNで5回窒素パージし、55℃に加熱した。その後、Hで3回パージした後、撹拌を行わずにHで80barに加圧した。80bar、55℃で攪拌機を100rpmとした後、混合物を一夜水素化した。18時間後、オートクレーブを冷却し、所望の生成物を単離した。
収率:50.35g(理論値の96.6%)
光学純度:95.3%ee
実施例2〜8
α−メチルケイヒ酸を実施例1と同様にして水素化した。
反応パラメータを以下のように選択した:
基質:1mmol、反応温度:30℃、H:25bar、溶媒(IPA:HO=4:1):4ml、反応時間:16時間、Rh(COD)BF:0.01mmol、実施例1に記載のキラルな配位子:0.02mmol、アキラルな配位子P(R):0.01mmol(Rについては表1参照)。
どの実施例においても転化率が100%に到達した。
実施例9〜13
実施例1と同様にして、式、

の置換されたアクリル酸誘導体を水素化した。R1およびR2基の具体的な定義を表2に示す。
反応パラメータを以下のように選択した:
基質:1mmol、反応温度:30℃、H:25bar、溶媒(IPA:HO=4:1):4ml、反応時間:16時間、Rh(COD)BF:0.01mmol、環が場合により酸素原子を含むことを除いて実施例1と同じキラルな配位子(表2参照):0.02mmol、アキラルな配位子P(R):0.01mmol(Rについては表2参照)。
比較例:
実施例2〜8と同様にして、α−メチルケイヒ酸を水素化した。比較のため、各場合において水素化を、キラルな配位子およびアキラルな配位子PPhの組合せから構成される本発明の配位子系を用いて1回、ならびにキラルな配位子のみを用いて(アキラルな配位子を用いずに)1回実施した。
反応パラメータを以下のように選択した:
基質:1mmol、反応温度:60℃、H:25bar、溶媒(IPA):4ml、反応時間:5時間、Rh(COD)BF:0.01mmol、以下に示す式のキラルな配位子:0.02mmol、(場合に応じて)アキラルな配位子P(Ph):0.01mmol。

Claims (14)

  1. 式(I):
    [式中、R1は、HまたはC〜C20アルキル、C〜C20アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール基(該C〜C20アルキル、C〜C20アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール基は、C〜C20アルコキシ基、C〜C20アルキル基、C〜C20アリール基、トリフルオロ−C〜Cアルキル、ポリ−C〜C20アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル、アミン、ニトロ、ニトリル、カルボン酸、カルボン酸エステルおよびカルボキサミドから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)であり、R2は、C〜C20アルキル、C〜C20アリールまたはC〜C20ヘテロアリール基(該C〜C20アルキル、C〜C20アリールまたはC〜C20ヘテロアリール基は、C〜C20アルコキシ基、C〜C20アルキル基、C〜C20アリール基、トリフルオロ−C〜Cアルキル、ポリ−C〜C20アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル、アミン、ニトロ、ニトリル、カルボン酸、カルボン酸エステルおよびカルボキサミドから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)であり、R3は、HまたはC〜Cアルキル基である。]
    のアクリル酸誘導体を、遷移金属触媒を用いて不斉水素化する方法であって、
    式(I)の化合物を、場合により溶媒中において、1種またはそれ以上の水素供与体の存在下に、ルテニウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる遷移金属と、式(II):
    [式中、Cnは、2個の酸素原子およびリン原子と一緒になって、2〜6個の炭素原子を有する場合により置換された環を形成し、R4は、場合により置換されたアルキル、アリール、アルコキシもしくはアリールオキシ基、またはNR5R6(式中、R5およびR6は、それぞれ独立して、Hまたは場合により置換されたアルキル、アリール、アラルキルもしくはアルカリール基であってもよく、または窒素原子と一緒になって環を形成していてもよい。)である。]
    のキラルなリン配位子および式(III):
    P(R)
    [式中、Rは、2〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基であるか、またはハロゲンもしくはC〜Cアルキルで場合により置換されたフェニル基である。]
    のアキラルなホスフィン配位子の組合せと、を含む触媒系を用いて、対応する式(IV):
    [式中、R1、R2およびR3はそれぞれ上記と同義である。]
    の化合物に水素化することを含み、
    式(II)のキラルなリン配位子は、
    式(IIa)、(IIb)、(IIc)または(IId):
    [式中、R4は、C〜Cアルキル基(該C〜Cアルキル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立して、フェニルで場合により置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であるか、または窒素原子と一緒になって環を形成する。]
    の配位子、または
    式(IIe)、(IIf)、(IIg)または(IIh):
    [式中、R4は、C〜Cアルキル基(該C〜Cアルキル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立してC〜Cアルキル基であるか、または窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄原子を場合により含んでもよい5員環もしくは6員環を形成し、R7およびR8は、それぞれ、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基である。]
    の配位子である、方法。
  2. 使用される前記溶媒は、場合により水と併用される、アルコール、エステル、アミド、エーテル、ケトン、芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水素供与体が溶媒として作用する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記溶媒が水と併用され、溶媒対水の体積比が2:1〜8:1である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記溶媒は、体積比が3:1〜6:1の2−プロパノールと水との混合物である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記水素供与体がHである、請求項1または2に記載の方法。
  7. 反応温度が−20℃〜+120℃の間である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記キラルな配位子が少なくとも90%eeの光学純度で使用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記遷移金属がルテニウムまたはロジウムである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 式(II)のキラルな配位子対式(III)のアキラルな配位子の比が10:1〜1:5である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記遷移金属は、[Rh(COD)Cl]、[Rh(COD)]BF、[Rh(NBD)]BF、Ru(OAc)、Ru(メチルアリル)CODおよび[Ru(シメン)Cl(COD=1、5−シクロオクタジエン、NBD=ノルボルナジエン)から選ばれる触媒前駆体に含有される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 式(I)の基質、式(II)および(III)の配位子、ならびに前記遷移金属を含む前駆体をまず好適な器具内で前記溶媒中に溶解し、次いで、器具を不活性ガスで場合によりパージし、次いで、所望の反応温度に加熱するか、あるいは式(I)の基質のみをまず前記溶媒中に溶解し、次いで、器具を不活性ガスで場合によりパージし、適切な反応温度に加熱した上で、式(II)および(III)の配位子の脱気溶媒懸濁液と、前記遷移金属を含む前駆体と、を基質溶液に投入し、次いで、いずれの場合も、前記水素供与体を適切な反応温度で添加する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 式(I):
    [式中、R1は、HまたはC〜C20アルキル、C〜C20アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール基(該C〜C20アルキル、C〜C20アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール基は、C〜C20アルコキシ基、C〜C20アルキル基、C〜C20アリール基、トリフルオロ−C〜Cアルキル、ポリ−C〜C20アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル、アミン、ニトロ、ニトリル、カルボン酸、カルボン酸エステルおよびカルボキサミドから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)であり、R2は、C〜C20アルキル、C〜C20アリールまたはC〜C20ヘテロアリール基(該C〜C20アルキル、C〜C20アリールまたはC〜C20ヘテロアリール基は、C〜C20アルコキシ基、C〜C20アルキル基、C〜C20アリール基、トリフルオロ−C〜Cアルキル、ポリ−C〜C20アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル、アミン、ニトロ、ニトリル、カルボン酸、カルボン酸エステルおよびカルボキサミドから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)であり、R3は、HまたはC〜Cアルキル基である。]
    のアクリル酸誘導体を、不斉遷移金属触媒を用いて対応する式(IV):
    [式中、R1、R2およびR3はそれぞれ上記と同義である。]
    の化合物に水素化するための、触媒系の使用であって、
    該触媒系は、ルテニウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる遷移金属と、式(II):
    [式中、Cnは、2個の酸素原子およびリン原子と一緒になって、2〜6個の炭素原子を有する場合により置換された環を形成し、R4は、場合により置換されたアルキル、アリール、アルコキシもしくはアリールオキシ基、またはNR5R6(式中、R5およびR6は、それぞれ独立して、Hまたは場合により置換されたアルキル、アリール、アラルキルもしくはアルカリール基であってもよく、または窒素原子と一緒になって環を形成していてもよい。)である。]
    のキラルなリン配位子および式(III):
    P(R)
    [式中、Rは、2〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基であるか、またはハロゲンもしくはC〜Cアルキルで場合により置換されたフェニル基である。]
    のアキラルなホスフィン配位子の組合せと、を含み、
    式(II)のキラルなリン配位子は、
    式(IIa)、(IIb)、(IIc)または(IId):
    [式中、R4は、C〜Cアルキル基(該C〜Cアルキル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立して、フェニルで場合により置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であるか、または窒素原子と一緒になって環を形成する。]
    の配位子、または
    式(IIe)、(IIf)、(IIg)または(IIh):
    [式中、R4は、C〜Cアルキル基(該C〜Cアルキル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基であり、R5およびR6は、それぞれ独立してC〜Cアルキル基であるか、または窒素原子と一緒になって、酸素もしくは硫黄原子を場合により含んでもよい5員環もしくは6員環を形成し、R7およびR8は、それぞれ、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、フェニル、ニトリル、カルボン酸エステルおよびハロゲンから選ばれる置換基で置換されていてもよい。)、場合によりフェニルで置換されたC〜Cアルコキシ基、または場合によりC〜Cアルキルで置換されたフェニルオキシ基である。]
    の配位子である、使用。
  14. キラルな配位子対アキラルな配位子のモル比が2.5:1〜1.2:1である、請求項13に記載の使用。
JP2007548711A 2004-12-27 2005-12-05 アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系 Expired - Fee Related JP5147410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA2174/2004 2004-12-27
AT0217404A AT501193B1 (de) 2004-12-27 2004-12-27 Verfahen zur übergangsmetall - katalysierten asymmetrischen hydrierung von acrylsäurederivaten
PCT/EP2005/012990 WO2006069617A1 (en) 2004-12-27 2005-12-05 Process for transition metal-catalyzed asymmetric hydrogenation of acrylic acid derivatives, and a novel catalyst system for asymmetric transition metal catalysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525506A JP2008525506A (ja) 2008-07-17
JP5147410B2 true JP5147410B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=35708757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548711A Expired - Fee Related JP5147410B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-05 アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7473792B2 (ja)
EP (1) EP1830958B1 (ja)
JP (1) JP5147410B2 (ja)
KR (1) KR20070094903A (ja)
CN (1) CN101090770B (ja)
AT (2) AT501193B1 (ja)
BR (1) BRPI0519272B8 (ja)
CA (1) CA2586527C (ja)
DE (1) DE602005026861D1 (ja)
ES (1) ES2362289T3 (ja)
IL (1) IL183849A (ja)
MX (1) MX2007007820A (ja)
RU (1) RU2415127C2 (ja)
WO (1) WO2006069617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1903027A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-26 Novartis AG Process for preparing biaryl substituted 4-amino-butyric acid or derivatives thereof and their use in the production of NEP inhibitors
CN104231131A (zh) * 2014-08-11 2014-12-24 沙洋秦江化工有限公司 用于生产双手性配体络合物的固载化手性配体及合成方法
CN104248972B (zh) * 2014-08-11 2017-02-22 沙洋秦江化工有限公司 固载化双手性配体金属络合物及合成方法和应用
EP3301087A1 (en) 2016-09-30 2018-04-04 DPx Fine Chemicals Austria GmbH & Co KG Process for preparing chiral amines

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720910B2 (ja) * 1986-11-14 1995-03-08 高砂香料工業株式会社 光学活性カルボン酸の製法
JP2893464B2 (ja) * 1989-07-05 1999-05-24 高砂香料工業株式会社 光学活性カルボン酸の製造方法
JPH0692427B2 (ja) * 1989-07-11 1994-11-16 高砂香料工業株式会社 2,2’―ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)―6,6’―ジメチル―1,1’―ビフェニルを配位子とする錯体,およびその錯体を用いた有機カルボン酸とそのエステルの製造方法
US5210243A (en) * 1990-12-10 1993-05-11 Ethyl Corporation Hydrogenation of aromatic-substituted olefins using organometallic catalyst
JP3020128B2 (ja) * 1994-03-08 2000-03-15 高砂香料工業株式会社 光学活性カルボン酸の製造法
JP4028625B2 (ja) * 1997-09-11 2007-12-26 小川香料株式会社 ホスフィン化合物およびそれを配位子とするロジウム錯体
DE10027505A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Monophosphite als Liganden für die asymmetrische Übergangsmetall-katalysierte Hydrierung
EP1296927B1 (en) * 2000-07-03 2012-02-22 Novartis AG Preparation of (r)-2-alkyl-3-phenylpropionic acids
NL1015655C2 (nl) * 2000-07-07 2002-01-08 Dsm Nv Katalysator voor de asymmetrische hydrogenering.
DE10148551A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-10 Bayer Ag Chirale Monophosphorverbindungen
DE10247633A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mischungen von chiralen Monophosphor-Verbindungen als Ligandensysteme für die asymmetrische Übergangsmetallkatalyse

Also Published As

Publication number Publication date
ES2362289T3 (es) 2011-06-30
CN101090770B (zh) 2010-11-24
RU2007128777A (ru) 2009-02-10
MX2007007820A (es) 2007-07-25
CA2586527A1 (en) 2006-07-06
US7473792B2 (en) 2009-01-06
DE602005026861D1 (de) 2011-04-21
EP1830958A1 (en) 2007-09-12
BRPI0519272A2 (pt) 2009-01-06
US20070293691A1 (en) 2007-12-20
AT501193A1 (de) 2006-07-15
KR20070094903A (ko) 2007-09-27
WO2006069617A1 (en) 2006-07-06
IL183849A0 (en) 2007-10-31
IL183849A (en) 2011-10-31
BRPI0519272B8 (pt) 2016-09-13
EP1830958B1 (en) 2011-03-09
AT501193B1 (de) 2007-03-15
ATE500892T1 (de) 2011-03-15
CA2586527C (en) 2013-02-05
RU2415127C2 (ru) 2011-03-27
JP2008525506A (ja) 2008-07-17
BRPI0519272B1 (pt) 2015-05-19
CN101090770A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517265B2 (ja) 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン
JP3320488B2 (ja) 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
JPH07179486A (ja) フルオロアルキル置換フェロセニルジホスフィン
JP5147410B2 (ja) アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系
JP4301757B2 (ja) エナンチオマー濃縮されたN−アシル化されたβ−アミノ酸の製造方法並びに保護基分離によるβ−アミノ酸の製造方法及びその使用
JP4426012B2 (ja) エステル化合物および酸化合物の均一触媒によるエナンチオ選択的な水素添加のための方法および水素添加生成物の使用
JP4134272B2 (ja) 光学活性アミノホスフィニルブタン酸類の製造方法
US6583312B2 (en) Process for preparing optically active trimethyllactic acid and its esters
JP3310056B2 (ja) 光学活性4−メチル−2−オキセタノンの製造方法
JP6437187B2 (ja) 光学活性2級アルコールの製造方法
JP5283931B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP2011503220A (ja) 不斉付加反応に使用する二座第二級ホスフィンオキシドキラル配位子
JP2005518339A (ja) 対応する(Z)エナミドの鏡像選択的水素化によりエナンチオリッチなN−アシル−β−アミノ酸誘導体の製造方法
JP4845470B2 (ja) 光学活性アミノアルコール類の製造方法
US6998495B2 (en) Method for producing optically active 3,5-dihydroxycarboxylic acid derivative
JP4183153B2 (ja) 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法
JP2008545721A5 (ja)
JP2003128629A (ja) 光学活性6−ハロゲノ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造法
JP4658289B2 (ja) 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法
JP3310084B2 (ja) 光学活性4−メチル−2−オキセタノンの製法
JP3494549B2 (ja) アミノ酸を配位子とする新規ルテニウム錯体およびそれを用いた不斉水素化方法
JPWO2005082840A1 (ja) N−アシルヒドラゾンのアリル化方法
JP2019011367A (ja) 光学活性2級アルコールの製造方法
JP2005298411A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP2005247773A (ja) 2−ピリジルアラニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees