JP4183153B2 - 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法 - Google Patents

光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4183153B2
JP4183153B2 JP26000599A JP26000599A JP4183153B2 JP 4183153 B2 JP4183153 B2 JP 4183153B2 JP 26000599 A JP26000599 A JP 26000599A JP 26000599 A JP26000599 A JP 26000599A JP 4183153 B2 JP4183153 B2 JP 4183153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl group
group
substituted phenyl
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26000599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131125A (ja
Inventor
憲夫 宮浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26000599A priority Critical patent/JP4183153B2/ja
Publication of JP2001131125A publication Critical patent/JP2001131125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183153B2 publication Critical patent/JP4183153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医農薬中間体等において有用な光学活性なβ−アリールエステル化合物または光学活性N−置換−β−アリールアミド化合物を提供する製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性β−置換エステル化合物は、(1)銅、ロジウム、ニッケル、ルテニウムなどの触媒存在下、α、β−不飽和ケトンやα、β−不飽和エステルへの1、4付加反応により製造できることが知られている(M.Sawamura,J.Am.Chem.Soc.,1996,118,3309;M.J.Loots,J.Am.Chem.Soc.,1977,99,8045;E.Gomez-Begoa,J.Am.Chem.Soc.,1996,118,8553)。(2)また、ロジウム触媒と光学活性ホスフィン化合物存在下で、芳香族あるいはアルケニルボロン酸誘導体とエノン化合物を反応させて、光学活性なβ−置換カルボニル化合物を製造する方法が報告されている(N.Miyaura,Organometalics,1997,16,4229)。
【0003】
しかしながら、(1)の製造法では、製造操作が煩雑である上に、十分な光学収率が得られなかった。 また、(2)の方法では、工業的に有用でアクリル酸誘導体として入手しやすいα、β−不飽和エステルでは効果がなく、結果として目的とする光学活性β−置換エステル化合物を得られなかった。
【0004】
また、α、β−不飽和アミド化合物と、ロジウム触媒および光学活性ホスフィン化合物を反応させて光学活性β−置換アミド化合物を製造する方法についてはまだ報告されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
従来の問題点を解決すべく鋭意検討したところ、アリールボロン酸化合物 ArB(OH)(Arはフェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示す)と下記式(1)
【化3】
Figure 0004183153
(RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、R’は−COOXまたは−CONHXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基を示す。)
で表されるα、β−不飽和エステルまたはN−置換−α、β−不飽和アミドとをロジウム化合物と光学活性ホスフィン化合物存在下で反応することにより、高い光学収率を持つ下記式(2)
【化4】
Figure 0004183153
(Arはフェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、 R’は−COOXまたは−CONHXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基を示す。)
で表される光学活性β −アリールエステル化合物または光学活性N−置換−β−アリールアミドを高い収率で製造することのできる方法を見出し本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるアリールボロン酸 ArB(OH)としては、フェニルボロン酸、オルソ−アルキル置換フェニルボロン酸、オルソ−アルコキシ置換フェニルボロン酸、オルソ−トリフルオロメチル置換フェニルボロン酸、メタ−アルキル置換フェニルボロン酸、メタ−アルコキシ置換フェニルボロン酸、メタ−トリフルオロメチル置換フェニルボロン酸、パラ−アルキル置換フェニルボロン酸、パラ−アルコキシ置換フェニルボロン酸、パラ−トリフルオロメチル置換フェニルボロン酸、ナフチルボロン酸などが挙げられる。
【0007】
本発明で使用される下記式(1)
【化5】
Figure 0004183153
(RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、R’は−COOXまたは−CONHXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、ナフチル基、ナフチルメチル基を示す。)
で表されるα、β−不飽和エステルとしては、例えば、アクリレート、クロトネート、シンナメートなどが、また、 N−置換−α、β−不飽和アミドとしては、N−ベンジルクロトンアミド、N−シクロヘキシルクロトンアミドなどが挙げられる。
【0008】
本発明で使用されるロジウム化合物としては、中性なロジウム錯体化合物が用いられる。例えば、 Rh(acac)(CH2CH)およびRh(OAc)(CH2CH)が挙げられる。 ロジウム化合物の使用量は、使用されるアリルボロン酸に対して0.001モル%から1モル%が好ましい。
【0009】
ホスフィン化合物は、配位子が光学活性であるものならば特に構わないが、(R)体のβ −アリールエステル化合物を必要とする時は、(S)−binapを、また、(S)体のβ −アリールエステル化合物を必要とする時は、(R)−binapを用いることが好ましい。ここで、binapとは2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを意味する。光学活性ホスフィン化合物の量は、アリールボロン酸に対して0.01モル%から10モル%である。
【0010】
反応溶媒は、含水のドナー溶媒がよく、例えば、含水のメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ジメトキシエタン、ジオキサンなどが好ましいものとして挙げられる。 含水量は反応溶媒量の5から50Vol./Vol.%であり、特に好ましくは10から25Vol./Vol.%である。
【0011】
反応温度は30℃から150℃であり、特に好ましくは50℃から100℃の範囲である。
【0012】
【実施例】
以下に実際の例を示すが、必ずしもその方法に縛られることはない。
【0013】
実施例1
フラスコに[Rh(acac)(CHCH) (0.03mmol)、(S)−binap(0.045mmol)とフェニルボロン酸(2.0mmol)を仕込み、窒素置換した。 この中に、ジオキサン(6ml)とHO(1ml)を加え室温で30分間攪拌した。この溶液にクロトン酸ベンジル(1.0mmol)を加え、16時間100℃にて攪拌したところ、(R)−ベンジル 3−フェニルブタノエートを収率90%、光学純度85%ee、[α] 20 -14(c1.02,CHCl)で得ることができた。
【0014】
実施例2〜9
アリールボロン酸化合物とα、β−不飽和エステルを変えた以外は実施例1と同様にして実施した例を表1に示した。
【0015】
【表1】
Figure 0004183153
【0016】
実施例10〜18
アリールボロン酸化合物とα、β−不飽和エステルを変えた以外は実施例1と同様にして実施した例を表2に示した。
【0017】
【表2】
Figure 0004183153
【0018】
実施例19〜20
アリールボロン酸化合物とN−置換−α、β−不飽和アミドを変えた以外は実施例1と同様にして実施した例を表3に示した。
【0019】
【表3】
Figure 0004183153
【0020】
【発明の効果】
アリールボロン酸を、α、β−不飽和エステルまたはN−置換−α、β−不飽和アミドにロジウム化合物と光学活性なホスフィン化合物存在下で反応させることにより、容易に高い光学収率を持つ光学活性β−アリールエステル化合物または光学活性N−置換−β−アリールアミドを提供することができる。

Claims (3)

  1. アリールボロン酸化合物 ArB(OH)2(Arはフェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示す)と、
    下記式(I)
    Figure 0004183153
    (RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、R’は−CONHXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基を示す。)
    で表されるN−置換−α、β−不飽和アミドとを、Rh(acac)(CH2CH2) 2と(S)-binap又は(R)-binap存在下で反応することにより、
    下記式(II)
    Figure 0004183153
    (Arはフェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、 R’は−CONHXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基を示す。)
    で表される光学活性N−置換−β−アリールアミド化合物を製造する方法。
  2. 下記式(III)と、
    Figure 0004183153
    (R1はpara位にCF3、CH3が置換しているか、meta位にClが置換しているか、又はortho位にCH3が置換していることを示す。)
    下記式(IV)
    Figure 0004183153
    (RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、R’は−COOXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基を示す。)
    で表されるα、β−不飽和エステルとを、Rh(acac)(CH2CH2) 2及び(S)-binap又は(R)-binap存在下で反応することにより、
    下記式(V)
    Figure 0004183153
    (Arはフェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、RはC1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、C1〜10アルキル置換フェニル基、C1〜10アルコキシ置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基を示し、 R’は−COOXであり、XはC1〜C10のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基を示す。)
    で表される光学活性β−アリールエステル化合物を製造する方法。
  3. 含水ジオキサン中で反応を行う、請求項1又は2記載の方法。
JP26000599A 1999-08-26 1999-09-14 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法 Expired - Fee Related JP4183153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000599A JP4183153B2 (ja) 1999-08-26 1999-09-14 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-239602 1999-08-26
JP23960299 1999-08-26
JP26000599A JP4183153B2 (ja) 1999-08-26 1999-09-14 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131125A JP2001131125A (ja) 2001-05-15
JP4183153B2 true JP4183153B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26534336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26000599A Expired - Fee Related JP4183153B2 (ja) 1999-08-26 1999-09-14 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008010455A1 (ja) 2006-07-19 2009-12-17 国立大学法人 北海道大学 β‐ジアリール電子吸引性基置換化合物の製造方法
EP2447245A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-02 Cognis IP Management GmbH A method to prepare beta-functionalized aliphatic esters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131125A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923105B2 (ja) キラルスピロ−ピリジルアミドフォスフィン配位子化合物、その合成方法及びその利用
JP5244149B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
CZ20022520A3 (cs) Asymetrická syntéza pregabalinu
CN112239384B (zh) 一种硫酯化合物的制备方法
CN112824422B (zh) 一种手性二茂铁-吲哚双膦配体及其制备方法和其应用
JP5083909B2 (ja) カルボン酸エステルおよびエーテル化合物の製造方法
US6072073A (en) Carbonyl arylations and vinylations using transition metal catalysts
CN113880822B (zh) 一种手性含亚胺喹啉噁唑啉类化合物及其金属络合物以及制备方法和应用
JP2008526940A (ja) 置換されたプロピオン酸類を製造するための方法
JP4183153B2 (ja) 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法
JP2007063275A (ja) 鉄触媒作用によるアリル型アルキル化
JP5147410B2 (ja) アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系
JP5426556B2 (ja) イミンの不斉シアノ化方法
JP5112881B2 (ja) メタロセン基体のリンキラルホスフィン類
JPH02190A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
US8729303B2 (en) 2,2′,6,6′-tetrasubstituted aminophosphine ligand and its synthesis method
CN1190422C (zh) 硝苯地平的制备方法
EP1607388B1 (en) An improved manufacturing process for methylphenidate and intermediates thereof
CN112694430A (zh) 一种1,5-二氢-2h-吡咯-2-酮化合物的制备方法
JP4928798B2 (ja) 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法
JP4150183B2 (ja) 光学活性β−アリールアミドの合成法
JP4918257B2 (ja) 不斉還元方法
JP2001064233A (ja) 光学活性β−アリルエステル化合物の合成法
CN113511984B (zh) 一种β-叠氮基酸和β-氨基酸化合物的制备方法及其应用
JP2005518339A (ja) 対応する(Z)エナミドの鏡像選択的水素化によりエナンチオリッチなN−アシル−β−アミノ酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees