JP4928798B2 - 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法 - Google Patents

不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928798B2
JP4928798B2 JP2006040690A JP2006040690A JP4928798B2 JP 4928798 B2 JP4928798 B2 JP 4928798B2 JP 2006040690 A JP2006040690 A JP 2006040690A JP 2006040690 A JP2006040690 A JP 2006040690A JP 4928798 B2 JP4928798 B2 JP 4928798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
carbon atoms
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006040690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257081A (ja
Inventor
憲夫 宮浦
靖典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006040690A priority Critical patent/JP4928798B2/ja
Publication of JP2006257081A publication Critical patent/JP2006257081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928798B2 publication Critical patent/JP4928798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • B01J31/186Mono- or diamide derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657154Cyclic esteramides of oxyacids of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/342Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones
    • B01J2231/344Boronation, e.g. by adding R-B(OR)2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3481,4-additions, e.g. conjugate additions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法に関する。特に、光学活性化合物の製造方法は、光学活性β−置換カルボニル化合物の製造方法、光学活性アルコール化合物の製造方法、不斉アリル位置換反応法に関する。
光学活性β−置換カルボニル化合物は、医薬分野、食品添加物分野等で中間体として有用である。光学活性β−置換カルボニル化合物の製造法としては、例えば、以下の製造法が知られている。
1)鎖状または環状のβ−置換カルボニル化合物は、ロジウム化合物とホスフィン化合物および塩基の存在下で、アリールボロン酸とα,β−不飽和エノンを反応させて製造する方法が報告されている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3等)。
2)光学活性β−アリールアミド化合物は、ロジウム化合物と光学活性ホスフィン化合物存在下で、アリ−ルボロン酸とα,β−不飽和アミド化合物を反応させて製造する方法が報告されている(非特許文献4)。
3)光学活性β−アリールエステル化合物は、ロジウム化合物と光学活性ホスフィン化合物存在下で、アリールボロン酸とα,β−不飽和エステル化合物を反応させて製造する方法が報告されている(非特許文献5)。
4)ロジウム化合物と光学活性ホスフィン化合物から生成させたロジウム錯体存在下、塩基を添加することによって、所望の光学活性β−アリール化合物が得られることが報告されている(特許文献1)。
5)アルデヒドとアリールボロン酸をロジウム触媒の存在下、不斉1,2付加反応させて光学活性アリ−ル化合物を得ることが報告されている(非特許文献6)。
Tetrahedron Lett., 1998, 39, 8479. J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 8932. J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 1110. J. Org. Chem., 2001, 66, 8944. J. Am. Chem. Soc., 2002, 124, 5052. 特開2004−315396号公報 Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 3279-3281.
しかしながら上記1)および2)の製造法では、90〜100℃の高い反応温度下で長時間の反応しなければならないため副反応による収率の低下や光学収率の低下等の問題点を抱えていた。また、3)では35℃程度で反応が進行するが、適用可能な基質の種類に制限があるため、所望の中間体を任意に合成するという工業的な製造のためには有利とは言えない。4)では、温和な反応条件下で所望の光学活性β−アリール化合物が得られるが、光学活性β−アリール化合物の収率および光学純度がまだ不十分であり、改善の余地がある。また、適用できる反応の範囲が狭いという問題もあった。5)では、光学活性アリール化合物の収率および選択性共に低いという問題があった。
すなわち、広範な光学活性アリール化合物の合成に利用できる汎用性と、工業的に有利な穏和な条件で短時間、高収率で合成できる反応性、選択性とを併せ持った製造法の開発が当該分野の課題となっていた。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、α、β−不飽和化合物とアリールボロン酸誘導体との反応に際して、二座ホスホロアミダイド化合物を配位子とするロジウム触媒を用いることによって、高収率かつ高光学純度で所望の光学活性β−アリール化合物が得られることを見出し、本発明を完成した。
さらに、上記二座ホスホロアミダイド化合物を配位子とするロジウム触媒は、アルデヒド化合物とアリールボロン酸誘導体とを反応させて、光学活性アリールアルコール化合物を製造する方法においても、高収率かつ高光学純度で所望の光学活性アリール化合物が得られることを見出した。
加えて、上記二座ホスホロアミダイド化合物を配位子とするパラジウム触媒は、この触媒を用いた不斉アリル位置換反応による光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物の製造方法および光学活性アリルアミン化合物の製造方法においても、高収率かつ高光学純度で所望の光学活性アリル化合物が得られることを見出した。
上記課題を解決する本発明は以下の通りである。
[1]
下記一般式(1a)または(1b)で表される化合物。
Figure 0004928798
[式中、Xは酸素であり、Yは、NR1011(R10およびR11は、独立に、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である)、OR12(R12は、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である)、またはSR13(R13は、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である)であり、nは1であり、R〜Rは、独立に、水素、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である。]
[2]
中心金属がロジウム、イリジウム、またはルテニウムであり、[1]に記載の一般式(1a)または(1b)で表される化合物を配位子として含む錯体。
[3]
下記一般式(20)で表される[2]に記載の錯体。
(20)
[式中、Mはロジウム、イリジウム、またはルテニウム、Xはハロゲン、RO(ROはヒドロキシ、アルコキシ、アセチルアセトナート、アセトキシ、およびトリフルオロメタンスルホンナートから成る群から選ばれる1種である)、BF、ClO、PF、B(Ar)4、SbFアニオンまたは水素であり、mは1から3の整数であり、Lは、オレフィン、η3−アリル、アリール(Ar)基、アミン、一酸化炭素、またはアセトニトリルであり、pは0から3の整数であり、Lは請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で示される化合物であり、qは1から2の整数である。アリール(Ar)は芳香環を表す。]
[4]
[2]または[3]に記載の錯体からなる光学活性β−置換カルボニル化合物合成用触媒。
[5]
[2]または[3]に記載の錯体からなる不斉1,2付加反応用触媒。
[6]
置換または無置換α、β−不飽和化合物と有機金属反応剤とを反応させて、光学活性β−置換カルボニル化合物を製造する方法であって、
上記反応を、[2]または[3]に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
[7]
前記α、β−不飽和化合物の置換基が、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換基を有するカルバモイル基、アシル基、ホルミル基、またはニトロ基である[6]に記載の方法。
[8]
前記α、β−不飽和化合物が下記一般式(2a),(2b)で表される化合物である[6]に記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R1,R2,R3はそれぞれ同一または異なってもよい水素、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルチオ基、または炭素数1から8のアルキル基を有してもよいアミノ基を表し、Eはカルボキシル基、シアノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基、またはニトロ基を表す。nは0または整数を表す。WおよびZはそれぞれ同一または異なってもよい-CH2-, =CH-, -O-, -S-, -NH-, または=N-を意味する。R10及びR11はそれぞれ同一または異なってもよい水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、または炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基或いは隣接するR10およびR11は下記一般式(a)
Figure 0004928798
(式中R12は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、シアノ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいカルバモイル基、炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基である)を表す。]
[9]
前記金属反応剤は、金属の置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール化合物である[6]〜[8]のいずれかに記載の方法。
[10]
前記金属反応剤は、有機ボロン酸誘導体であり、下記一般式(3a)、(3b)または(3c)で表される化合物である[6]〜[8]のいずれかに記載の方法。
Figure 0004928798
[Yは水酸基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキル基を有していてもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下式a,b,cまたはd(各式中、qは1から4の整数を表し、そしてrおよびsはそれぞれ独立に0から5の整数を表し、Meはメチル基を表す。)で示される基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール基を表す。]
Figure 0004928798
[11]
光学活性β−置換カルボニル化合物が下記一般式(4)で表される化合物である[6]〜[10]のいずれかに記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R1,R2,R3はそれぞれ同一または異なってもよい水素、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルチオ基、または炭素数1から8のアルキル基を有してもよいアミノ基を表し、Eはカルボキシル基、シアノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基、またはニトロ基を表す。但し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール基を表す。]
[12]
アルデヒド化合物と有機金属反応剤とを反応させて、光学活性アルコール化合物を製造する方法であって、
上記反応を、[2]または[3]に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
[13]
アルデヒド化合物が下記一般式(5)で表される化合物である[12]に記載の方法。
R4CHO (5)
[式中、R4は無置換若しくは置換アルキル基または無置換若しくは置換アリール基である。]
[14]
前記金属反応剤は、金属の置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール化合物である[12]または[13]に記載の方法。
[15]
前記金属反応剤は、有機ボロン酸誘導体であり、下記一般式(3a)、(3b)または(3c)で表される化合物である[12]または[13]に記載の方法。
Figure 0004928798
[Yは水酸基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキル基を有していてもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下式a,b,cまたはd(各式中、qは1から4の整数を表し、そしてrおよびsはそれぞれ独立に0から5の整数を表し、Meはメチル基を表す。)で示される基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール基を表す。]
Figure 0004928798
[16]
光学活性アルコールが下記一般式(7)で表される化合物である[12]〜[15]のいずれかに記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、Rは無置換若しくは置換アルキル基または無置換若しくは置換アリール基であり、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。]
[17]
中心金属がパラジウムであり、[1]に記載の一般式(1a)または(1b)で表される化合物を配位子として含む錯体。
[18]
下記一般式(21)で表される[17]に記載の錯体
(21)
[式中、Mはパラジウム、または白金、Xはハロゲン、アセテートアニオン、BF、PF、ClO、B(Ar)4またはSbFアニオンであり、rは0から2の整数であり、Lはトリアリール(あるいはアルキル)ホスフィン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジベンジリデンアセトンまたはη3−アリルであり、sは0から2の整数であり、Lは請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で示される化合物であり、tは1である。Arは芳香環を表す。]
[19]
[17]または[18]に記載の錯体からなる不斉アリル位置換反応用触媒。
[20]
不斉アリル位置換反応が、不斉アリル位アルキル化反応である[19]に記載の触媒。
[21]
不斉アリル位置換反応が、不斉アリル位アミノ化反応である[19]に記載の触媒。
[22]
1,3−ジ置換アリルアセテート化合物とマロン酸ジアルキルとを反応させて、光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物を製造する方法であって、上記反応を、[17]または[18]に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
[23]
前記1,3−ジ置換アリルアセテート化合物が下記一般式(8)で表される化合物である[22]に記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基であり、Acはアセチル基である]
[24]
前記マロン酸ジアルキルが下記一般式(9)で表される化合物である[22]または[23]に記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R7は置換若しくは無置換アルキル基を表す。]
[25]
前記光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物が下記一般式(10)で表される化合物である[22]〜[24]のいずれかに記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基であり、R7は置換若しくは無置換アルキル基を表す。]
[26]
1,3−ジ置換アリルアセテート化合物とアミン化合物とを反応させて、光学活性アリルアミン化合物を製造する方法であって、
上記反応を、[17]または[18]に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
[27]
前記1,3−ジ置換アリルアセテート化合物が下記一般式(11)で表される化合物である[26]に記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表し、Acはアセチル基である。]
[28]
前記アミン化合物が下記一般式(12)で表される化合物である[26]または[27]に記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R8、R9は、独立に、水素、無置換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換アリール基であるか、またはR8およびR9は炭素数3〜7の環を形成してもよい。]
[29]
前記光学活性アリルアミン化合物が下記一般式(13)で表される化合物である[26]〜[28]のいずれかに記載の方法。
Figure 0004928798
[式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表し、R8、R9は、独立に、水素、無置換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換アリール基であるか、またはR8およびR9は炭素数3〜7の環を形成してもよい。]
本発明によれば、α、β−不飽和化合物とアリールボロン酸誘導体との反応に際して、二座ホスホロアミダイド化合物を配位子とするロジウム触媒が提供され、この触媒を用いることによって、高収率かつ高光学純度で所望の光学活性β−アリール化合物が得られる。
さらに、本発明の上記二座ホスホロアミダイド化合物を配位子とするロジウム触媒は、アルデヒド化合物とアリールボロン酸誘導体とを反応させて、光学活性アリールアルコール化合物を製造する方法においても、高収率かつ高光学純度で所望の光学活性アリール化合物が得られる。
加えて、本発明の上記二座ホスホロアミダイド化合物を配位子とするパラジウム触媒は、この触媒を用いた不斉アリル位置換反応による光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物の製造方法および光学活性アリルアミン化合物の製造方法においても、高収率かつ高光学純度で所望の光学活性アリル化合物が得られる。
[配位子]
本発明は、下記一般式(1a)または(1b)で表される化合物に関する。この化合物は、後述する触媒の配位子として有用である。
Figure 0004928798
式中、Xは炭素、酸素、硫黄、または窒素であり、好ましくは酸素である。
Yは、NR1011、OR12、またはSR13である。NR1011において、R10およびR11は、独立に、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である。アルキル基は、例えば、炭素数1〜8であることができ、置換アルキル基および置換アリール基の置換基としては、アルコール、アミン、カルボン酸、エステル、アミド、エーテル、アシル基等を挙げることができる。R10およびR11は、好ましくは、独立に、直鎖または分岐アルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基である。
OR12において、R12は、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である。アルキル基は、例えば、炭素数1〜8であることができ、置換アルキル基および置換アリール基の置換基としては、アルコール、アミン、カルボン酸、エステル、アミド、エーテル、アシル基等を挙げることができる。R12は、好ましくは置換または無置換のフェニル基であり、より好ましくは無置換のフェニル基である。
SR13において、R13は、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である。アルキル基は、例えば、炭素数1〜8であることができ、置換アルキル基および置換アリール基の置換基としては、アルコール、アミン、カルボン酸、エステル、アミド、エーテル、アシル基等を挙げることができる。R13は、好ましくは置換または無置換のフェニル基であり、より好ましくは無置換のフェニル基である。
nは1〜3の整数であり、好ましくは1または2、より好ましくは1である。
1〜R8は、独立に、水素、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である。置換アルキル基および置換アリール基の置換基としては、アルコール、アミン、カルボン酸、エステル、アミド、エーテル、アシル基等を挙げることができる。R1〜R8は、好ましくは、独立に、水素、メチル基、置換または無置換のフェニル基であり、より好ましくは水素である。
一般式(1b)で表される化合物の例としては、後述する実施例で示した化合物8〜11を挙げることができるが、これらに限定されることはない。尚、一般式(1b)の化合物は、出発原料に光学活性(R,R)-1,1'-ビナフトール(1)を使用することで得られる。出発原料として、光学活性(R,R)-1,1'-ビナフトール(1)の代りに、光学活性(S,S)-1,1'-ビナフトールを使用することで、一般式(1a)の化合物を、一般式(1b)で表される化合物と同様の方法で得ることができる。
一般式(1a)または(1b)で表される化合物は、置換または無置換の光学活性1,1'-ビナフトールを出発原料として、例えば、以下の反応スキームに基づいて合成することができる。無置換の光学活性1,1'-ビナフトールは、市販品を入手可能である。置換光学活性1,1'-ビナフトールは、置換基の種類によっては市販品を入手可能であり、あるいは市販品がなくても、例えば、ビナフトールの修飾は、3, 3'位あるいは6, 6'位を臭素化したのちに、クロスカップリング反応等により置換基を導入することができる。[参考文献:(1)Kobayashi, S.; Kusakabe, K-I.; Komiyama, S.; Ishitani, H. J. Org. Chem. 1999, 64, 4220-4221. (2)Qian, C.; Huang, T.; Zhu, C.; Sun, J. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1998, 2097.]
Figure 0004928798
上記スキームは、一般式(1a)または(1b)において、Xが酸素であり、YがNR1011であり、nが1であり、R1〜R8は水素である化合物の合成例である。上記スキーム中に示す、化合物1〜7までの合成は、以下の参考文献に記載の方法に基づいて実施できる。(1)Bougauchi, M.; Watanabe, S.; Arai, T.; Sasai, H.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119,2329-2330.
(2)Matsunaga, S.; Das, J.; Roels, J.; Vogl, E. M.; Yamamoto, N.; Iida, T.; Yamaguchi, K.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2252-2260.
(3)特開2002-69076号公報
化合物7から化合物8、9および11(Y=NR1011:ホスホロアミダイト配位子)の合成は、以下の参考文献に記載の方法に基づいて実施できる。
参考文献
(1)Hulst, R.; Vries, N. K.; Feringa, B. L. Tetrahedron Asymmetry, 1994, 5, 699-708.
(2)Arnold, L. A.; Imbos, R.; Mandoli, A.; de Vries, A. H. M.; Naasz, R.; Feringa, B. L. Tetrahedoron 2000, 56, 2865-2878.
YがOR12であるホスファイト配位子、一般式(1a)または(1b)の化合物(例えば、化合物11)の合成は、以下のように行うことができる。例えば、化合物7から化合物11については、トルエン、三塩化リン、トリエチルアミンを入れ、−60℃で化合物7 のトルエン溶液を滴下し、2時間攪拌する。室温まで昇温、濾過後、−40℃でトリエチルアミン、アルコールを加え、室温で16時間攪拌する。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで化合物11が得られる。
この合成法は化合物10(N(i-Pr)2)の合成法を参考にした方法であるが、以下の参考文献に記載の一般的な合成法に従っても合成することは可能である。
例えば
(1)WO0194278,
(2)Heteroatom Chemistry, 2002, 13, 93-95.,
(3)EP1394168,
(4)特開2000-53688号公報
YがSR13である一般式(1a)または(1b)の化合物の合成は、例えば、化合物7から以下の参考文献に記載の方法に基づいて実施できる。
参考文献
(1)WO0194278
(2)特開昭60-180794
(3)Z. Anorg. Allg. Chem. 2000, 626, 1246.
上記スキームは、一般式(1a)または(1b)において、Xが酸素である化合物の合成方法を示すが、Xが炭素、硫黄または窒素である場合、以下のように合成できる。
Xが炭素である場合、例えば、化合物2から以下の参考文献に記載の方法に基づいて実施できる。
参考文献
Matsunaga, S.; Das, J.; Roels, J.; Vogel, E. M.; Yamamoto, N.; Iida, T.; Yamaguchi, K.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2252-2260.
Xが窒素である場合、化合物5を一級アミンと塩基の存在下反応させると窒素で架橋した化合物が合成できる。
参考文献
Majima, K.; Takita, R.; Okada, A.; Ohshima, T.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 15837-15845.
Xが硫黄である硫黄架橋の化合物は化合物5よりカリウムチオアセテートと反応させて得られる3-チオアセトキシメチル-2,2'-ビス(メトキシメチルオキシ)-1,1'-ビナフタレンの加水分解により得られるチオールと化合物5とのチオエーテル化により合成可能である。
参考文献
Kumagai, N.; Matsunaga, S.; Kinoshita, T.; Harada, S.; Okada, S.; Sakamoto, S.; Yamaguchi, K.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 2169-2178.
また、上記スキームは、一般式(1)においてnが1の化合物の合成方法を示すが、nが2〜3の化合物は、以下のように合成できる。
3位の水素をn-BuLiの様な塩基で引き抜き生じたアニオンとnが2の場合はエチレンオキシド、nが3の場合はトリメチレンオキシドと反応させることにより対応するメチレン鎖を有するアルコールが得られる。化合物4の場合と同様に臭素化物とした後、エーテル化することで合成可能である。
参考文献
Matsunaga, S.; Das, J.; Roels, J.; Vogel, E. M.; Yamamoto, N.; Iida, T.; Yamaguchi, K.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2252-2260.
Yoshikawa, N.; Shibasaki, M. Tetrahedron 2001, 57, 2569-2579.
[触媒]
本発明は、中心金属がロジウム、イリジウム、またはルテニウムであり、上記一般式(1a)または(1b)で示される化合物を配位子として含む錯体(ロジウム錯体触媒、イリジウム錯体触媒、およびルテニウム錯体触媒)に関する。本発明の錯体触媒は以下の一般式(20)で表すことができる。
(20)
式中、Mはロジウム、イリジウム、またはルテニウム、Xはハロゲン、RO(ROはヒドロキシ、アルコキシ、アセチルアセトナート、アセトキシ、およびトリフルオロメタンスルホンナートから成る群から選ばれる1種である)、BF、ClO、PF、B(Ar)4、SbFアニオンまたは水素であり、mは1から3の整数であり、Lは、オレフィン、η3−アリル、アリール(Ar)基、アミン、一酸化炭素、またはアセトニトリルであり、pは0から3の整数であり、Lは請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で示される化合物であり、qは1から2の整数である。アリール(Ar)は芳香環を表す。]
上記錯体触媒としては、ロジウム錯体触媒が好ましく、ロジウム錯体触媒は、好ましくは、以下の一般式(20a)で表される。
RhXm1 p2 q (20a)
式中、Xはハロゲン、RO(ヒドロキシ、アルコキシ、アセチルアセトナート、アセトキシ、トリフルオロメタンスルホンナート等)、BF4、ClO4、PF6、B(Ar)4、SbF6アニオンなどである。Xは、好ましくはBF4、ClO4、PF6、SbF6アニオンであり、特に好ましくはBF4アニオンである。
mは1から3の整数である。mは、好ましくは1である。
1は、エチレン、シクロオクテン、ノルボルナジエン、シクロオクタジエン等のオレフィン、一酸化炭素、アセトニトリル等である。L1は、好ましくはエチレン、シクロオクテン、ノルボルナジエン、シクロオクタジエン等のオレフィンであり、特に好ましくはノルボルナジエンである。
pは0から3の整数である。pは好ましくは1である。
2は一般式(1a)または(1b)で示される化合物である。
qは1から2の整数である。qは好ましくは1である。
中心金属がロジウムである、本発明のロジウム錯体触媒は、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、塩化メチレン、水等の適当な溶媒中、[Rh(nbd)2]BF4、[RhCl(coe)22等のロジウム錯体と一般式(1a)または(1b)で示される化合物である配位子と混ぜることで調製することができる。調製した本発明のロジウム錯体触媒は、そのまま使用することもできるが、溶媒を留去後、残査を再結晶することにより錯体触媒を得ることもできる。
中心金属がイリジウムである本発明のイリジウム錯体触媒は、上記本発明のロジウム錯体触媒と同様にジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、塩化メチレン、水等の適当な溶媒中、[IrCl(cyclooctadiene)]2, IrH(CO)(PPh3)3等のイリジウム錯体と一般式(1a)または(1b)で示される化合物である配位子と混ぜることで調製することができる。調製した本発明のイリジウム錯体触媒は、そのまま使用することもできるが、溶媒を留去後、残査を再結晶することにより錯体触媒を得ることもできる。
中心金属がルテニウムである本発明のルテニウム錯体触媒は、上記本発明のロジウム錯体触媒と同様にジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、塩化メチレン、水等の適当な溶媒中、[RuCl2(C6H6)]2, [RuCl2(p-cymene)]2等のルテニウム錯体と一般式(1a)または(1b)で示される化合物である配位子と混ぜることで調製することができる。調製した本発明のルテニウム錯体触媒は、そのまま使用することもできるが、溶媒を留去後、残査を再結晶することにより錯体触媒を得ることもできる。
一般式(20)で表される本発明のロジウム錯体触媒、イリジウム錯体触媒およびルテニウム錯体触媒は、光学活性β−置換カルボニル化合物合成用触媒として用いることができる。あるいは、一般式(20)で表される本発明のロジウム錯体触媒、イリジウム錯体触媒およびルテニウム錯体触媒は、不斉1,2付加反応用触媒として用いることができる。光学活性β−置換カルボニル化合物合成反応および不斉1,2付加反応については後述する。
本発明は、中心金属がパラジウムまたは白金であり、上記一般式(1a)または(1b)で示される化合物を配位子として含む錯体(パラジウム錯体触媒および白金錯体触媒)に関する。本発明のパラジウム錯体触媒および白金錯体触媒は以下の一般式(21)で表すことができる。
2r3 s4 t (21)
[式中、M2はパラジウム、または白金、Xはハロゲン、アセテートアニオン、BF4、PF6、ClO4、またはSbF6アニオンであり、rは0から2の整数であり、L3はトリアリール(あるいはアルキル)ホスフィン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジベンジリデンアセトンまたはη3−アリルであり、sは0から2の整数であり、L4は請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で示される化合物であり、tは1である。Arは芳香環を表す。]
上記錯体触媒としては、パラジウム錯体触媒が好ましく、パラジウム錯体触媒は、好ましくは、以下の一般式(21a)で表される。
PdXr3 s4 t (21a)
式中、Xはハロゲン、アセテートアニオン、BF4、PF6、ClO4、B(Ar)4、SbF6アニオン等である。Xは、好ましくはハロゲンであり、特に好ましくは塩素である。
rは0から2の整数である。rは、好ましくは0または1である。
3はトリアリール(あるいはアルキル)ホスフィン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジベンジリデンアセトン、η3-アリル等である。L3は、好ましくはジベンジリデンアセトン、またはη3-アリルである。
sは0から2の整数である。sは、好ましくは0である。
4は一般式(1a)または(1b)で示される化合物である。
tは1である。
本発明のパラジウム錯体触媒は、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、塩化メチレン、水等の適当な溶媒中、[Pd(η3−C35)Cl]2、Pd2dba3−CHCl3等のパラジウム錯体と一般式(1a)または(1b)で示される化合物である配位子と混ぜることで調製することができる。調製した本発明のパラジウム錯体触媒は、そのまま使用することもできるが、溶媒を留去後、残査を再結晶することにより錯体触媒を得ることもできる。
本発明の白金錯体触媒は、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、塩化メチレン、水等の適当な溶媒中、PtCl2(cyclooctadine), PtCl2(CH3CN)2, PtCl2(PhCN)2等の白金錯体と一般式(1a)または(1b)で示される化合物である配位子と混ぜることで調製することができる。調製した本発明の白金錯体触媒は、そのまま使用することもできるが、溶媒を留去後、残査を再結晶することにより錯体触媒を得ることもできる。
一般式(21)で表される本発明のパラジウム錯体触媒および白金錯体触媒は、不斉アリル位置換反応用触媒として用いることができる。不斉アリル位置換反応としては、不斉アリル位アルキル化反応および不斉アリル位アミノ化反応を例示できる。不斉アリル位置換反応については後述する。
[光学活性β−置換カルボニル化合物の製造方法]
本発明は、置換または無置換α、β−不飽和化合物と有機金属反応剤とを反応させて、光学活性β−置換カルボニル化合物を製造する方法であって、上記反応を、一般式(20)で示されるロジウム錯体触媒、イリジウム錯体触媒、またはルテニウム錯体触媒の存在下で行うことを特徴とする。
本発明の上記製造方法の目的生成物である光学活性β−置換カルボニル化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
[式中、R1,R2,R3はそれぞれ同一または異なってもよい水素、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルチオ基、または炭素数1から8のアルキル基を有してもよいアミノ基を表し、Eはカルボキシル基、シアノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基、またはニトロ基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。Rは好ましくは置換または無置換のアリール基である。]
前記α、β−不飽和化合物において、置換基は、例えば、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換基を有するカルバモイル基、アシル基、ホルミル基、またはニトロ基であることができる。
前記α、β−不飽和化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
[式中、R1,R2,R3はそれぞれ同一または異なってもよい水素、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルチオ基、または炭素数1から8のアルキル基を有してもよいアミノ基を表し、Eはカルボキシル基、シアノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基、またはニトロ基を表す。nは0または整数を表す。WおよびZはそれぞれ同一または異なってもよい-CH2-, =CH-, -O-, -S-, -NH-, または=N-を意味する。R10及びR11はそれぞれ同一または異なってもよい水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、または炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基或いは隣接するR10およびR11は下記一般式a
Figure 0004928798
(式中R12は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、シアノ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいカルバモイル基、炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基である)を表す。]
前記有機金属反応剤は金属の置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール化合物であることができ、金属としては、例えば、Mg, Zn, Cu, B, Al, Ga, In, Si, Ge, Sn, Pb, Bi等を挙げることができる。有機金属反応剤は、好ましくは、有機ボロン酸誘導体である。有機ボロン酸誘導体は、下記一般式(3a)、(3b)または(3c)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
[Yは水酸基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキル基を有していてもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下式a,b,cまたはd(各式中、qは1から4の整数を表し、そしてrおよびsはそれぞれ独立に0から5の整数を表し、Meはメチル基を表す。)で示される基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。Rは好ましくは置換または無置換のアリール基である。]
Figure 0004928798
[光学活性アルコール化合物の製造方法]
本発明は、アルデヒド化合物と有機金属反応剤とを反応させて、光学活性アルコール化合物を製造する方法であって、上記反応を、一般式(20)で示されるロジウム錯体触媒、イリジウム錯体触媒、またはルテニウム錯体触媒の存在下で行うことを特徴とする。
本発明の上記製造方法の目的生成物である光学活性ベンジルアルコール化合物は、下記一般式(7)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
式中、R4は無置換または置換アルキル基またはアリール基であり、置換基としては、例えば、ハロゲン、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(置換基を有してもよい)を挙げことができる。Arは芳香環を表す。
上記アルデヒド化合物は、下記一般式(5)で表される化合物であることができる。
R4CHO (5)
式中、R4無置換または置換アルキル基またはアリール基であり、置換基としては、例えば、ハロゲン、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(置換基を有してもよい)を挙げことができる。
前記有機金属反応剤は金属の置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール化合物であることができ、金属としては、例えば、Mg, Zn, Cu, B, Al, Ga, In, Si, Ge, Sn, Pb, Bi等を挙げることができる。有機金属反応剤は、好ましくは、有機ボロン酸誘導体である。有機ボロン酸誘導体は、下記一般式(3a)、(3b)または(3c)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
[Yは水酸基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキル基を有していてもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下式a,b,cまたはd(各式中、qは1から4の整数を表し、そしてrおよびsはそれぞれ独立に0から5の整数を表し、Meはメチル基を表す。)で示される基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール基を表す。Rは好ましくは置換または無置換のアリール基である。]
Figure 0004928798
[光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物の製造方法]
本発明は、1,3−ジ置換アリルアセテート化合物とマロン酸ジアルキルとを反応させて、光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物を製造する方法であって、上記反応を、一般式(21)で示されるパラジウム錯体触媒または白金錯体触媒の存在下で行うことを特徴とする。
本発明の上記製造方法の目的生成物である光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物が下記一般式(10)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
(10)
式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表す。
前記1,3−ジ置換アリルアセテート化合物は、下記一般式(8)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表す。
前記マロン酸ジアルキルは、下記一般式(9)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
R7は置換若しくは無置換アルキル基を表す。
[光学活性アリルアミン化合物の製造方法]
本発明は、1,3−ジ置換アリルアセテート化合物とアミン化合物とを反応させて、光学活性アリルアミン化合物を製造する方法であって、上記反応を、一般式(21)で示されるパラジウム錯体触媒または白金錯体触媒の存在下で行うことを特徴とする。
本発明の上記製造方法の目的生成物である前記光学活性アリルアミン化合物は、下記一般式(13)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表す。R8、R9は、独立に、水素、無置換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換アリール基であるか、またはR8およびR9は炭素数3〜7の環を形成してもよい。
前記1,3−ジ置換アリルアセテート化合物は、下記一般式(11)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表す。
前記アミン化合物は、下記一般式(12)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
R8、R9は、独立に、水素、無置換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換アリール基であるか、またはR8およびR9は炭素数3〜7の環を形成してもよい。一般式(12)は、具体的には、ベンジルアミン、アニリンのような1級アミン、ピロリジン等の2級アミンまたはカリウムフタルイミドなどであることができる。
前記本発明のロジウム錯体触媒、イリジウム錯体触媒、テニウム錯体触媒および白金錯体触媒は、上記反応以外にアルケンおよびケトン等の不斉水素化用の触媒としても利用できる。ここでアルケンは、下記一般式(13)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、または炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基を表す。R1,R2,R3,R4の何れか1つが水素であってもよい。
ここでケトンは、下記一般式(14)で表される化合物であることができる。
Figure 0004928798
1、R2はそれぞれ独立に置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール基を表す。
尚、本明細書中で、特に断らない場合、アルキル基は、例えば、炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキル基であり、好ましくはメチル基、エチル基、iso−プロピル基である。また、置換アルキル基および置換アリール基の置換基としては、アルコール、アミン、カルボン酸、エステル、アミド、エーテル、アシル基等を挙げることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
参考例1
化合物1−7の合成
化合物1−7の合成スキームは、前述の通りである。
化合物2の合成
500ml丸底フラスコにNaH(60% dispersion in mineral oil) (250mmol)を入れアルゴン置換した後、THF で2−3回洗浄した。THF(100ml)を加えTHF(125ml)中に溶解した(R,R)-1,1'-ビナフトール(50mmol)を加える。0℃で1時間攪拌後クロロメチルメチルエーテル(125ml)のTHF(30ml)溶液を滴下し、室温で3時間攪拌した。メタノール、水を加えジエチルエーテルで3回抽出、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、塩化メチレン/ペンタンより再結晶した。(収率92%)
化合物3の合成
200mlフラスコに(R,R)-2,2'-ビスメトキシメトキシ-1,1'-ビナフトール(化合物2)(46mmol)のTHF(120ml) 溶液を入れ−78℃に冷却しN,N,N,N-テトラメチルエチレンジアミン(66mmol)を加えた後、n-ブチルリチウムを滴下した。0℃で30分攪拌後、−78℃でN,N-ジメチルホルムアミドのTHF 溶液を滴下し30分攪拌した。0℃まで昇温、40分攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液、1規定塩酸を加えジエチルエーテルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらに塩化メチレン/ヘキサンで再結晶した。(収率67%)
化合物4の合成
(R,R)-2,2'-ビスメトキシメトキシ-1,1'-ビナフタレニル-3-カルボキシアルデヒド(化合物3)(25mmol)を500ml丸底フラスコに入れTHF(120ml)、MeOH(120ml)を加え、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(27.5mmol)を加え15分攪拌した。水を加え反応を停止した後、室温で減圧下溶媒を留去した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水を用いて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。(収率96%)
化合物5の合成
300mlフラスコに(R,R)-3-ヒドロキシメチル-2,2'-ビスメトキシメトキシ-1,1'-ビナフタレン(化合物4)の酢酸エチル溶液を入れ、トルエン、酢酸エチルを加える。0℃でトリエチルアミンを加え、メタンスルホン酸塩化物を入れる。そのまま90分攪拌した後、濾過後、濾液に臭化リチウムのDMF 溶液を0℃で加え室温まで昇温した。ジエチルエーテルで抽出後、有機層を1規定塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去、化合物5を得た。(収率85%)
化合物6の合成
200mlフラスコに(R,R)-3-ヒドロキシメチル-2,2'-ビスメトキシメトキシ-1,1'-ビナフタレン(化合物4)のTHF/DMF溶液を入れ、THFで洗浄したNaH のTHF/DMF 溶液を0℃で滴下し、1時間攪拌した。(R,R)-3-ブロモメチル-2,2'-ビスメトキシメトキシ-1,1'-ビナフタレン(化合物5)のDMF 溶液を滴下し、室温まで昇温、64時間攪拌した。0℃で水を加え反応を停止後、ジエチルエーテルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。(収率92%)
化合物7の合成
200mlフラスコに化合物6を入れ、塩化メチレン/メタノールを加え、p−トルエンスルホン酸・一水和物を加えた。40℃で36時間攪拌した後、塩化メチレンで抽出、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。(収率99%)
実施例1
化合物8,9の合成法
30mlフラスコに塩化アンモニウム(0.01g)、化合物7(1mmol)を入れ、トルエン(10ml)に溶解した後、ヘキサメチルホスホラストリアミドを加え12時間加熱還流する。
室温に冷却後、溶媒を留去した。残査を塩化メチレン/ペンタンより再結晶する。(収率75% R=Me)
Figure 0004928798
Figure 0004928798
実施例2
化合物10の合成方法
フラスコにトルエン(3ml)、PCl3(2mmol)、NEt3(4mmol)を入れ、-60℃に冷却し化合物7のトルエン溶液を滴下し、2時間攪拌した。室温まで昇温し、生じた塩を濾過した。濾液を-40℃まで冷却し、n-BuLi(2mmol)、ジイソプロピルアミン(3mmol)を加え室温まで昇温し16時間攪拌した。溶媒を留去後、残査を塩化メチレン/ペンタンより再結晶すると化合物10が得られた。
実施例3
化合物11の合成方法
フラスコにトルエン(3ml)、PCl3(2mmol)、NEt3(4mmol)を入れ-60℃に冷却し、化合物7のアルコールをのトルエン溶液を滴下し、2時間攪拌した。室温まで昇温し、生じた塩を濾過した。再び-40℃まで冷却し、フェノールを加え室温で16時間攪拌した。溶媒を留去、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物11を得た。
Figure 0004928798
Figure 0004928798
実施例4
ロジウム錯体触媒の調製
アルゴン雰囲気下、ロジウム触媒(0.03mmol)、配位子(化合物8)(0.033mmol)を入れジオキサン(あるいは1,2―ジメトキシエタン)/水(2.6ml/0.4ml)を加え室温で1時間攪拌して、ロジウム錯体触媒を調製した。得られたロジウム錯体触媒溶液は、通常はそのまま反応に使用することができる。
塩化メチレン中、ロジウム錯体と配位子(化合物8)を混ぜ錯体を調製した後、溶媒を留去後、残査を再結晶することにより錯体触媒を得た。ロジウム触媒として、[Rh(nbd)2]BF4を用いた場合および[RhCl(coe)22を用いた場合に得られたロジウム錯体触媒のスペクトルデータを以下に示す。
Figure 0004928798
実施例5
[光学活性β−アリール化合物の合成]
アルゴン雰囲気下、ロジウム触媒(0.03mmol)、配位子(0.033mmol)を入れジオキサン/水(2.6ml/0.4ml)を加え室温で1時間攪拌した後、α、β−不飽和カルボニル化合物(1mmol)、ボロン酸((1.5mmol)を加え、室温で数時間攪拌する。抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。光学純度は光学活性カラムを用いて高速液体クロマトグラフィーにより決定した。
反応条件検討:種々ロジウム触媒、塩基について最適条件を探した結果、[Rh(nbd)2]BF4, 化合物8、トリエチルアミン(実験13)の条件が最も良かった。
Figure 0004928798
Figure 0004928798
Figure 0004928798
実施例6
[不斉1,2−付加反応]
アルゴン雰囲気下、ロジウム触媒(0.03mmol)、配位子(0.033mmol)、1,2−ジメトキシエタン(3ml)を入れ室温で1時間攪拌した後、水(3ml)、アルデヒド(1mmol)、アリールボロン酸(2mmol)を加え、60℃で48時間攪拌する。エーテル抽出後、カラムクロマトグラフィーにて精製した。光学純度は光学活性カラムを用いて高速液体クロマトグラフィーにより決定した。
Figure 0004928798
比較例1
非特許文献6(Sakai, M.; Ueda, M.; Miyaura, N. Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 3279-3281.)に記載の方法により、同様の反応を実施した。結果は、下記のように収率、選択性共に低かった。上記実施例6に示すように、本発明の配位子10を用いると高収率で目的物を与え、光学純度は10%ee 程度改善された。
Figure 0004928798
実施例7
[不斉アリル位アルキル化反応]
20ml フラスコにパラジウム触媒(0.03mmol)、配位子(0.033mmol)塩化メチレン(3ml)を入れ1時間攪拌した後、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセタミド (1mmol)、マロン酸ジメチル(1mmol)、1,3−ジフェニルプロペニルアセテート、酢酸カリウムを加え室温20時間攪拌する。エーテル抽出後、カラムクロマトグラフィーにて精製した。光学純度は光学活性カラムを用いて高速液体クロマトグラフィーにより決定した。
Figure 0004928798
実施例8
不斉アリル位アミノ化
20ml フラスコにパラジウム触媒(0.03mmol)、配位子(0.033mmol)THF(3ml)を入れ1時間攪拌した後、ベンジルアミン、1,3−ジフェニルプロペニルアセテートを加え室温16時間攪拌する。エーテル抽出後、カラムクロマトグラフィーにて精製した。光学純度は光学活性カラムを用いて高速液体クロマトグラフィーにより決定した。
Figure 0004928798
本発明は、広範な光学活性アリール化合物の合成等に利用できる。

Claims (29)

  1. 下記一般式(1a)または(1b)で表される化合物。
    Figure 0004928798
    [式中、Xは酸素であり、Yは、NR1011(R10およびR11は、独立に、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である)、OR12(R12は、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である)、またはSR13(R13は、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である)であり、nは1であり、R〜Rは、独立に、水素、置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基である。]
  2. 中心金属がロジウム、イリジウム、またはルテニウムであり、請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で表される化合物を配位子として含む錯体。
  3. 下記一般式(20)で表される請求項2に記載の錯体。
    (20)
    [式中、Mはロジウム、イリジウム、またはルテニウム、Xはハロゲン、RO(ROはヒドロキシ、アルコキシ、アセチルアセトナート、アセトキシ、およびトリフルオロメタンスルホンナートから成る群から選ばれる1種である)、BF、ClO、PF、B(Ar)4、SbFアニオンまたは水素であり、mは1から3の整数であり、Lは、オレフィン、η3−アリル、アリール(Ar)基、アミン、一酸化炭素、またはアセトニトリルであり、pは0から3の整数であり、Lは請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で示される化合物であり、qは1から2の整数である。アリール(Ar)は芳香環を表す。]
  4. 請求項2または3に記載の錯体からなる光学活性β−置換カルボニル化合物合成用触媒。
  5. 請求項2または3に記載の錯体からなる不斉1,2付加反応用触媒。
  6. 置換または無置換α、β−不飽和化合物と有機金属反応剤とを反応させて、光学活性β−置換カルボニル化合物を製造する方法であって、
    上記反応を、請求項2または3に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
  7. 前記α、β−不飽和化合物の置換基が、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換基を有するカルバモイル基、アシル基、ホルミル基、またはニトロ基である請求項6に記載の方法。
  8. 前記α、β−不飽和化合物が下記一般式(2a),(2b)で表される化合物である請求項6に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R,R,Rはそれぞれ同一または異なってもよい水素、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルチオ基、または炭素数1から8のアルキル基を有してもよいアミノ基を表し、Eはカルボキシル基、シアノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基、またはニトロ基を表す。nは0または整数を表す。WおよびZはそれぞれ同一または異なってもよい-CH2-, =CH-, -O-, -S-, -NH-, または=N-を意味する。R10及びR11はそれぞれ同一または異なってもよい水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、または炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基或いは隣接するR10およびR11は下記一般式(a)
    Figure 0004928798
    (式中R12は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、シアノ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいカルバモイル基、炭素数2〜8のアシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のアルキル基を有していてもよいアミノ基である)を表す。]
  9. 前記金属反応剤は、金属の置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール化合物である請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記金属反応剤は、有機ボロン酸誘導体であり、下記一般式(3a)、(3b)または(3c)で表される化合物である請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [Yは水酸基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキル基を有していてもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下式a,b,cまたはd(各式中、qは1から4の整数を表し、そしてrおよびsはそれぞれ独立に0から5の整数を表し、Meはメチル基を表す。)で示される基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。]
    Figure 0004928798
  11. 光学活性β−置換カルボニル化合物が下記一般式(4)で表される化合物である請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R,R,Rはそれぞれ同一または異なってもよい水素、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキルチオ基、または炭素数1から8のアルキル基を有してもよいアミノ基を表し、Eはカルボキシル基、シアノ基、炭素数1から8のアルキル基を有してもよいカルバモイル基、またはニトロ基を表す。但し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。]
  12. アルデヒド化合物と有機金属反応剤とを反応させて、光学活性アルコール化合物を製造する方法であって、
    上記反応を、請求項2または3に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
  13. アルデヒド化合物が下記一般式(5)で表される化合物である請求項12に記載の方法。
    R4CHO (5)
    [式中、Rは無置換若しくは置換アルキル基または無置換若しくは置換アリール基である。]
  14. 前記金属反応剤は、金属の置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール化合物である請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記金属反応剤は、有機ボロン酸誘導体であり、下記一般式(3a)、(3b)または(3c)で表される化合物である請求項12または13に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [Yは水酸基、炭素数1から8のアルコキシ基、炭素数1から8のアルキル基を有していてもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下式a,b,cまたはd(各式中、qは1から4の整数を表し、そしてrおよびsはそれぞれ独立に0から5の整数を表し、Meはメチル基を表す。)で示される基を表し、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。]
    Figure 0004928798
  16. 光学活性アルコールが下記一般式(7)で表される化合物である請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、Rは無置換若しくは置換アルキル基または無置換若しくは置換アリール基であり、Rは置換または無置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基を表す。]
  17. 中心金属がパラジウム、または白金であり、請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で表される化合物を配位子として含む錯体。
  18. 下記一般式(21)で表される請求項17に記載の錯体
    (21)
    [式中、Mはパラジウム、または白金、Xはハロゲン、アセテートアニオン、BF、PF、ClO、またはSbFアニオンであり、rは0から2の整数であり、Lはトリアリール(あるいはアルキル)ホスフィン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジベンジリデンアセトンまたはη3−アリルであり、sは0から2の整数であり、Lは請求項1に記載の一般式(1a)または(1b)で示される化合物であり、tは1である。Arは芳香環を表す。]
  19. 請求項17または18に記載の錯体からなる不斉アリル位置換反応用触媒。
  20. 不斉アリル位置換反応が、不斉アリル位アルキル化反応である請求項19に記載の触媒。
  21. 不斉アリル位置換反応が、不斉アリル位アミノ化反応である請求項19に記載の触媒。
  22. 1,3−ジ置換アリルアセテート化合物とマロン酸ジアルキルとを反応させて、光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物を製造する方法であって、上記反応を、請求項17または18に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
  23. 前記1,3−ジ置換アリルアセテート化合物が下記一般式(8)で表される化合物である請求項22に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基であり、Acはアセチル基である]
  24. 前記マロン酸ジアルキルが下記一般式(9)で表される化合物である請求項22または23に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R7は置換若しくは無置換アルキル基を表す。]
  25. 前記光学活性(1,3−ジ置換プロペニル)マロン酸ジアルキル化合物が下記一般式(10)で表される化合物である請求項22〜24のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基であり、R7は置換若しくは無置換アルキル基を表す。]
  26. 1,3−ジ置換アリルアセテート化合物とアミン化合物とを反応させて、光学活性アリルアミン化合物を製造する方法であって、
    上記反応を、請求項17または18に記載の錯体の存在下で行うことを特徴とする前記方法。
  27. 前記1,3−ジ置換アリルアセテート化合物が下記一般式(11)で表される化合物である請求項26に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表し、Acはアセチル基である。]
  28. 前記アミン化合物が下記一般式(12)で表される化合物である請求項26または27に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R8、R9は、独立に、水素、無置換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換アリール基であるか、またはR8およびR9は炭素数3〜7の環を形成してもよい。]
  29. 前記光学活性アリルアミン化合物が下記一般式(13)で表される化合物である請求項26〜28のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0004928798
    [式中、R5、R6は同一の置換若しくは無置換アルキル基、または置換若しくは無置換アリール基を表し、R8、R9は、独立に、水素、無置換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換アリール基であるか、またはR8およびR9は炭素数3〜7の環を形成してもよい。]
JP2006040690A 2005-02-17 2006-02-17 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4928798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040690A JP4928798B2 (ja) 2005-02-17 2006-02-17 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041116 2005-02-17
JP2005041116 2005-02-17
JP2006040690A JP4928798B2 (ja) 2005-02-17 2006-02-17 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257081A JP2006257081A (ja) 2006-09-28
JP4928798B2 true JP4928798B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36916539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040690A Expired - Fee Related JP4928798B2 (ja) 2005-02-17 2006-02-17 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7964743B2 (ja)
EP (1) EP1854802A4 (ja)
JP (1) JP4928798B2 (ja)
CN (1) CN101124234B (ja)
CA (1) CA2597883A1 (ja)
WO (1) WO2006088142A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107739392B (zh) * 2017-11-21 2019-08-02 郑州大学 以1,1-环戊烷二甲醇为连接结构的双齿亚磷酸酯配体及其制备方法
KR20200038182A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 주식회사 글라세움 탄소 이중결합 함유 화합물의 비대칭 수소첨가 반응용 촉매

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015360B2 (en) 2003-03-28 2006-03-21 Dow Global Technologies, Inc. Asymmetric catalysts prepared from optically active bisphosphites bridged by achiral diols
JP4351859B2 (ja) 2003-04-14 2009-10-28 三菱レイヨン株式会社 光学活性β−アリ−ル化合物の製造法
JP4338426B2 (ja) 2003-04-17 2009-10-07 三菱レイヨン株式会社 パラジウム錯体触媒を利用した電子吸引性基置換化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1854802A4 (en) 2008-06-25
CN101124234A (zh) 2008-02-13
CN101124234B (zh) 2012-06-06
JP2006257081A (ja) 2006-09-28
US7964743B2 (en) 2011-06-21
WO2006088142A1 (ja) 2006-08-24
CA2597883A1 (en) 2006-08-24
US20090156849A1 (en) 2009-06-18
EP1854802A1 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644881B2 (ja) ルテニウム錯体の製造方法
CA2382779C (en) Chiral ligands, transition-metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions
JP2005509012A (ja) P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用
EP2060578B1 (en) Process for production of optically active aminophosphinylbutanoic acid
WO2008077560A1 (en) Process for the preparation of optically active 2-amino-1-phenylethanols
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
CN110494439B (zh) 手性联苯二膦配体及其制备方法
JP4928798B2 (ja) 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法
CA2380566C (en) Novel chiral phosphorus ligands and the use thereof in the production of optically active products
US20060183930A1 (en) Chiral monophosphorus compounds
Ferrand et al. Hydrophilic diamine ligands for catalytic asymmetric hydrogenation of C O bonds
EP0732337B1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
JP2004091488A (ja) ホスファイトおよび遷移金属錯体の製造方法
US8729303B2 (en) 2,2′,6,6′-tetrasubstituted aminophosphine ligand and its synthesis method
CN104136117A (zh) 用于醇的铑催化的还原性羰基化反应的配体
JP5009613B2 (ja) 不斉合成における使用のためのキラル配位子
JP4562736B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP4148702B2 (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
JP3640565B2 (ja) ルテニウム−光学活性ホスフィン錯体混合物、その製法およびこれを用いた不斉水素化触媒
US20040186314A1 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched n-acyl-beta-amino acid derivatives by enantioselective hydrogenation of the corresponding (z)-enamides
Yuan et al. Palladacycle mediated synthesis of cyano-functionalized chiral 1, 2-diphosphine and subsequent functional group transformations
Yap Design and synthesis of chiral organopalladium-amine complexes
US20070155974A1 (en) Transition metal catalysts
JP2017205741A (ja) ビナフトール骨格を有するビスホスホイミノ配位子とそれを用いた触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees