JPH02190A - 光学活性ホスフィン化合物 - Google Patents

光学活性ホスフィン化合物

Info

Publication number
JPH02190A
JPH02190A JP1042032A JP4203289A JPH02190A JP H02190 A JPH02190 A JP H02190A JP 1042032 A JP1042032 A JP 1042032A JP 4203289 A JP4203289 A JP 4203289A JP H02190 A JPH02190 A JP H02190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
formula
optically active
phosphine
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039118B2 (ja
Inventor
William C Christopfel
ウイリアム・チャールズ・クリストプフェル
William S Knowles
ウイリアム・スタンデイッシュ・ノウルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH02190A publication Critical patent/JPH02190A/ja
Publication of JPH039118B2 publication Critical patent/JPH039118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5304Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6533Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの接触不斉水素添加のための光学
活性触媒の製造に有用である新規な光学活性ホスフィン
化合物に関する。この新規なホスフィン化合物は新規な
ホスフィン酸化物から製造される。
均質触媒すなわち反応物中に可溶性である触媒は不斉合
成を目的とする方法において特に有用であることが見出
された。たとえば本発明によれば、ラセミ混合物を生成
しうるオレフィンが光学的に活性な均質触媒の存在下で
水素添加される場合には可能な所望の光学対掌体(en
antiomorph )のうちの一方または他方が多
量に得られ、残りのもう一つの光学対掌体は少量でしか
得られないことが見出された。さらに本発明によれば、
たとえばα−アミノ酸の前駆物質のようなある種のオレ
フィン基質は特に均質光学活性触媒による水素添加を受
けやすいことが見出された。かかる方法はカナダ特許第
937,573号明細書に詳しく記載されている。かか
る接触不斉水素添加方法は大量の所望の光学対掌体を製
造させてきた。
代表的な従来技術における触媒は、米国特許第3.84
9,480号、同第4,008,280号、同第4,1
19,652号および同第4,166.824号各明細
書に記載されている。また、これら触媒のうちのいくつ
かは[J。
Amer、 Chem、 Soc、 J第99巻第59
46頁(1977年)に記載のVineyard氏等に
よる論文中にも述べられている。
従来技術の触媒とは異なって、本発明の触媒は水性媒体
中で使用することができ、しかも効率がよくそして不斉
水素添加を迅速に実施しうる。
[効率がよいJおよび「迅速に実施しうるJという表現
は本明細書では(後記の表工、IIおよびIIIを参照
されたい)75%以上の効率でありそして2〜3時間よ
り多くない時間、好ましくは1時間以下の時間で実施さ
れることを意味するものとして理解されたい。
本発明は、溶媒の回収および損失の問題を考慮せずに水
中で迅速に実施しうる可能性と共に高い効率をも兼ね備
えている光学活性金属配位錯触媒を製造するのに有用な
新規なホスフィン化合物である。これらの触媒は水性媒
体中と同様にアルコール媒体中でも使用されうる。これ
らの触媒はオレフィン化合物の接触不斉水素添加におい
て有用である。これらの新規なホスフィン化合物は新規
なホスフィン酸化物から製造される。
本発明による新規なホスフィン化合物は、式の新規な光
学活性ホスフィン酸化物から製造される。式中、R1は
メチル、N、N−ジメチルアミノまたはモルホリノであ
りそして広範囲のアルキル、アリールまたはジアルキル
アミノ基(そのアルキルおよびアリール基は炭化水素で
あるかまたは有機基あるいは無機基で置換されうる)で
あることができる。しかしながら、R1の範囲はそれが
所要な溶解性または接触過程を妨害しないという条件に
より限定される。馬は水素、アルキル基またはアリール
基(これらもまた炭化水素であるかあるいは有機基また
は無機基で置換されているかのいずれかでありうる)ま
たは無機基である。馬は3位、4位または5位になけれ
ばならない。相容性であると予想されるいくつかの無機
基はCe、Br、■、Fおよびスルホンである。鳥の範
囲はそれが必要な溶解性または接触過程を妨害しないと
いう条件により限定される。
ホスフィン酸化物から製造される新規なホスフィン化合
物は、式 (式中、Roおよび−は前述の定義を有する)で表わさ
れる。
光学活性金属配位錯触媒の前駆物質はロジウム金属およ
び金属のモル当たり2モルのホスフィン配位子からなる
。これらの配位子は先に記載のものである。
本発明は以下の具体的例の記載からより明確に理解され
よう。
本発明を説明する新規なキラール配位子(chiral
ligand )は以下の構造を有する。
これらは対応する新規な光学活性ホスフィン酸化III
                   Vから製造さ
れる。2個の配位子および1個のロジウムを組合せるこ
とにより表工に示されている触媒が使用されうるし、あ
るいはまた以下の構造式1式% (式中、Lはホスフィン配位子でありそしてCODは1
,5−シクロオクタジエンである)を有する固体錯体が
使用されうる。基質(たとえば2−α−アセトアミド桂
皮酸)は遊離酸(A)または水溶性すトリウム塩(B)
として水素添加されうる。溶媒は純水から50%メタノ
ールそして88%イソプロピルアルコールまで変化しう
る。前記触媒前駆物質はたとえ添加される錯体がイオン
性であったとしても水溶媒中では全く充分に水素添加し
ないであろうことが強調されるべきである。
五−よ 配位子■ロジウム触媒(1)による 2−α−アセトアミド桂皮酸の還元 濯虹1匹桓産p港亘 肱庄旦笈些L 505088%IPA/A   O,279,7505
0H20/A    O,4(73)95%実施505
04%MeOH/B   O,3835050H20/
B   O,482,505050%MeOH/B  
3.0 91.50  504%MeOH/B   2
.0 92.5水素添加は基質対金属のモル比1000
 / 1で実施された 触媒 固体 固体 反応系中 固体 反応系中 固体 五−匹 配位子■ロジウム触媒(2)による 2−α−アセトアミド桂皮酸の還元 fM l虹Ω μs桓 産和J亘 引狙囮 釦固体  
 50    5050%MeOH/ B  0.2 
  84反応系中 50    5088%IPA/A
   O,178反応系中 50503%MeOH/ 
B   O,486(2)水素添加は基質対金属のモル
比1ooo / iで実施された 表III モルホリノ配位子(3)ロジウム触媒(4)による2−
α−アセトアミド桂皮酸の還元反応系中  0    
50   MeOH/B    〜2   90モルホ
リノ配位子 5−(0−メトキシフェニル)メチル(モルホリノスル
ホニルメチル)ホスフィン (4)水素添加は基質対金属のモル比1000 / 1
で実施された 実施例1 水素添加法は以下のとおりである。65m1圧力容器に
1000 g (4,9ミリモル)の2−〇−アセトア
ミド桂皮酸および25m(の溶媒を仕込み、ついで残留
空気を除去するためにパージする。ついでそれを所望の
水素圧および温度にセットする。0.005ミリモルの
ロジウムに相当する触媒が(Fth (COD ) C
e )2またはRh (COD ) AcAc (式中
、CODは1,5−シクロオクタジエンでありそしてA
cAcはCH3COCOCH3である)としての1当量
のロジウム2当量の配位子を加えることにより95%メ
タノール中において調製される。ついでこの触媒を隔膜
を通してバッチに加えそしてガス吸収が止むまで水素添
加を実施する。ee%は一定容量に稀釈しそしてその旋
光度を標準と比較することにより直接測定される。固体
錯体が触媒として使用される場合にはそれはパージの前
に直接加えられる。
新規な化合物は以下のようにして製造される。
CH3 精製されていない OCH3 ■ OCR。
■ 実施例2 (2メトキシフエニル)メチル[(メチルス
ルホニル)メチル1ホスフインオキシトIII窒素下に
乾燥した500me容三頚丸底フラスコ中に57%油分
散液として9.7 g (231,5ミリモル)のNa
Hを入れついでヘキサンで数回洗浄して油を除去する。
その後200meのジメチルスルホキシド(DMSOバ
分子篩上に保存された)を加えそして水素の発生が止む
まで(約45分)70〜75°Cで撹拌しながら加熱す
る。溶液を室温に加温せしめついで同時に固体としての
メントールエステル(I)(25g、77.2ミリモル
)を加えそして4時間50°Cに加熱しついで一夜室温
で撹拌する。
反応混合物を約2倍量の水で希釈しついでクロロホルム
で数回抽出する。有機抽出物を一緒にし、ついで、減圧
下(約20 mmHg )で濃縮する。その後、水浴で
加熱(約90°C)Lながら高真空下で蒸留することに
より生成されたメントールを除去する。構造式IIに一
致する質量スペクトルおよびnmrを有する黄褐色油状
物の残留物は精製せずに使用される。
この物質はその油状物を酢酸(300rne )中に溶
解しそして3%KMnO4水溶液(1000ml )で
処理することによりスルホンに酸化される。この酸化は
わずかに発熱的であり、数分で終了する。すなわち、A
cOH中におけるスルホキシドの溶液およびKMnO4
溶液は迅速に結合されそして約30分の反応時間である
。生成する暗褐色混合物をMnO2が溶解するまで固体
のメタ重亜硫酸ナトリウムで処理しそしてこの溶液をC
HC(。で抽出(5X25Qm?)する。抽出物を一緒
にし、これを減圧下で濃縮して白色固体を得、これをト
ルエンまたは水から晶出させて白色結晶を得ることが出
来る。
収量は3.6 g (19%)であり、融点は172〜
174°Cである。質量スペクトルは原(ペアレントフ
イオン262を示す。さらに精製すると融点175〜1
76°C1[α]8°+ 70.2 (メタノール中c
 = o、s )の物質が得られる。
実施例3 (2−メトキシフェニル)メチル[(メチル
スルホニル)メチル1ホスフイン■ 窒素下において乾燥した250me容三頚丸底フラスコ
中にアセトニトリル(75me、分子篩上で乾燥)中に
おける(III ) (0,87g、3.32ミリモル
)の溶液を準備しついで還流加熱する。注射器で812
 Ce6(1,7me、3当量)を加えついでさらに1
5分後に最後の等量(1,7ml、3当量)の5i2C
e6を加える。この後、反応を1時間継続させついで室
温に冷却させる。
窒素下にこの反応混合物を氷冷した25%水性NaOH
の溶液(60me、窒素でパージされた)に少しずつ加
えそして室温に加温する。この溶液をCHC/3(クロ
ロホルムによる水酸化ナトリウムの抽出は危険であるの
でクロロホルムよりもCH2Ce2を使用するのが好ま
しい)で数回抽出しついで減圧濃縮して白色固体を得、
これをエタノールがら晶出させて白色結晶固体を得るこ
とができる。
これのnmrは構造式■に一致する。[α]D+ 13
1(無水エタノール中においてC= 0.4 )。
実施例4  [(N、N−ジメチルアミノスルホニル)
メチル](2−メトキシ)メチルホスフインオキシド ■ 窒素下に乾燥した500m(容三頚丸底フラスコ中にC
H35o2N (CH3)2(10,43g 、 0.
0848モル)およびテトラヒドロフラン(THF )
 (100m(、Naおよびベンゾフェノンから蒸留)
の溶液を準備しそして約1000に冷却する。これを1
0°Cで撹拌し、それに温度を15〜20°C(リチウ
ム塩の沈殿が生成する)以下に保持するようにしてn−
ブチルリチウム(50,9mff、 0.0815モル
、ヘキサン中において1.6M)を滴加する。この溶液
を約15分間15°Cで撹拌する。
乾燥THF (50me )中におけるメントールエス
テル(I ) (11,0g 、 0.034モル)の
溶液を15°Cにおいて迅速に加えついでその反応混合
物を室温に加温しそして一夜撹拌する。この後、反応器
混合物は透明で淡黄色になる。酢酸エチルでのシリカゲ
ル上薄膜クロマトグラフィー(TLC)による分析は本
質的にすべての出発物質がなくなったことを示した。
この反応混合物を過剰の酢酸(20mOで急冷しついで
減圧下で濃縮した。残留物をCHCes(250m?)
中に溶解し、これを少量の水(100m? )で洗浄し
た。水性洗液をCHCe3(2X 250 rne )
で抽出しそして有機相を減圧下で濃縮した。黄色ないし
黄褐色の油状物である残留物をシリカゲル及び酢酸エチ
ルを用いて乾燥カラムクロマトグラフィー上で精製して
淡黄褐色固体を得、これを熱トルエン中に溶解しついで
濾過して白色固体(9,1g、76%)を得、これをト
ルエンから晶出させる。この質量スペクトルおよびnm
rは構造式Vに一致する。融点143〜144°C1[
α]D+59.8(メタノール中C=2.6)。
実施例5  [(N、N−ジメチルスルホニル)メチル
](2−メトキシフェニル)−メチルホスフィンH3 ゝ\、 ■ 窒素下で乾燥した250me容三頚丸底フラスコ中にア
セトニトリル(80mff、分子篩上で乾燥された)中
におけるホスフィンオキシト(V) (1,0g、 3
.3ミリモル)の溶液を用意しそして還流加熱する。こ
の還流溶液に2.0 me (3当量)の5i2Ce6
を加えて反応を15分進行させる。ついでさらに別の1
.0 ml (1,5当量)の512Ce6を加えて3
0分間還流加熱を続ける。反応混合物をOoCに冷却し
そしてこれを少しずつ窒素下においてベンゼン(300
me、窒素でパージされた)および25%水性NaOH
(50ml 、N2でパージされた)の水冷混合物に加
える。各層を分離しそしてベンゼン層を水(2X30m
□で洗浄しく再びすべて窒素下でなされる)、初めの水
性NaOH7WをCHCe3(クロロホルムによる水酸
化ナトリウム溶液の抽出は危険であるので場合によりク
ロロホルムよりもCH2Cソ2の使用が好ましい)で洗
浄する。有機抽出物を一緒にしそして減圧下で濃縮して
空気に鋭敏な黄色油状物(約1.0g、はぼ定量的収率
に近い)を得る。
この油状物質はロジウム錯体に変換しそして88%IP
Aから晶出させることにより精製されうる。
空気に鋭敏なロジウム錯体は構造式L2RhAcAc 
(式中、Lは配位子■でありそしてAcAcはCH3C
OCOCH3である)を有する。この物質は接触水素添
加に使用される。
実施例6  (S)−(0−メトキシフェニル)メチル
(モルホリノスルホニルメチル)−ホスフイン15°C
において100meの乾燥テトラヒドロフラン(THF
)中におけるモルホリノメチルスルホンアミド(14,
0g、 84.9ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウ
ム(ヘキサン中における1、6M溶液50.9 me、
81.5ミリモル)を加えた。ついで50mぞの乾燥T
HF中における(S) −p−メンチル−0−メトキシ
フェニルメチルホスフィネート(11,0g、 34.
0ミリモル)を15°Cにおいて加えそしてそれを16
時間20〜25°Cに保って透明な黄色溶液を得た。こ
の中間体生成物は酢酸エチルで溶離させることにより乾
燥シリカカラム上で精製した。
CDCe3中における核磁気共鳴(NMR)は81.9
6(d、 3H、J == 14Hz)、3.20〜3
.90 (m 、 8H)、3.55(d、 2H,J
 == 14.H2)、3.92 (s 、 3H)お
よび6.74〜8.11 (m 、 4H)であった。
この固体の中間体生成物(2,26g、 6.8ミリモ
ル)を150m(の乾燥アセトニトリル中に溶解しそし
て70°Cにおいて6 mlの5L2Ce6を徐々に加
えた。ついでこの混合物を30分間保持し、冷却しそし
てこれを0〜5°Cにおいて100meの25%NaO
Hに加えた。各層を分離しそしてその水性相をCH2C
e2で抽出した。溶媒の除去後に1.9gの透明な黄色
油状物が得られた。これをエタノールから晶出させて融
点が76〜77°Cであり、[Q ID + 123.
8°C(CHCe3中C= 0.8 )の生成物を得た
。質量分析(MS)および核磁気共鳴(nmr)分析は
一致した。さらに晶出させても旋光度はよくならなかっ
た。
本発明は具体的態様について詳記したけれどもこれは単
に説明のためであって、本発明は必ずしもこれに限定さ
れるものではないことを理解されたい。なぜならば本発
明の開示によって当業者にとってその他の態様および操
作技術は自明であろうからである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロジウム金属および金属のモル当たり2モルの式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基またはジアルキルアミノ基
    、R_2は水素である)のホスフィン配位子からなるオ
    レフィンの不斉水素添加を接触しうる光学活性金属配位
    錯前駆物質。
  2. (2)水媒体中でオレフィンの不斉水素添加用触媒を生
    成しうる前記特許請求の範囲第1項に記載の前駆物質。
  3. (3)式中R_1がメチルであり、R_2が水素であり
    そしてロジウムのモル当たり2モルのホスフィン配位子
    が存在する前記特許請求の範囲第1項に記載の前駆物質
  4. (4)式中R_1がジメチルアミノであり、R_2が水
    素でありそしてロジウムのモル当たり2モルのホスフィ
    ン配位子が存在する前記特許請求の範囲第1項に記載の
    前駆物質。(5)式中R_1がモルホリノであり、R_
    2が水素でありそしてロジウムのモル当たり2モルのホ
    スフィン配位子が存在する前記特許請求の範囲第1項に
    記載の前駆物質。
JP1042032A 1980-12-05 1989-02-23 光学活性ホスフィン化合物 Granted JPH02190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/213,272 US4376870A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Optically active phosphine compounds
US213272 1980-12-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194664A Division JPS57120596A (en) 1980-12-05 1981-12-04 Catalytic asymmetric hydrogenation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190A true JPH02190A (ja) 1990-01-05
JPH039118B2 JPH039118B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=22794423

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194664A Granted JPS57120596A (en) 1980-12-05 1981-12-04 Catalytic asymmetric hydrogenation
JP1042033A Granted JPH02183A (ja) 1980-12-05 1989-02-23 光学活性ホスフィン化合物
JP1042032A Granted JPH02190A (ja) 1980-12-05 1989-02-23 光学活性ホスフィン化合物
JP2225473A Granted JPH04159288A (ja) 1980-12-05 1990-08-29 光学活性ホスフィン化合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194664A Granted JPS57120596A (en) 1980-12-05 1981-12-04 Catalytic asymmetric hydrogenation
JP1042033A Granted JPH02183A (ja) 1980-12-05 1989-02-23 光学活性ホスフィン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225473A Granted JPH04159288A (ja) 1980-12-05 1990-08-29 光学活性ホスフィン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4376870A (ja)
JP (4) JPS57120596A (ja)
CA (1) CA1162542A (ja)
DE (2) DE3153690C2 (ja)
FR (3) FR2497204A1 (ja)
GB (1) GB2089349B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434368C (zh) * 2004-06-16 2008-11-19 耿建平 纳米净水器
WO2011135803A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595753A (en) * 1982-05-03 1986-06-17 Exxon Research And Engineering Co. Heterocycle-substituted alkyl diaryl phosphine rhodium caronyl hydride complex hydroformylation catalyst compositions
US4668809A (en) * 1982-05-03 1987-05-26 Exxon Research And Engineering Transition metal complex catalysts
JPS59157094A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Takasago Corp 2,2′−ビス(ジフエニルホスフイノ)−1,1′−ビナフチルジオキサイドのラセミ体を光学分割する方法
FR2550202B1 (fr) * 1983-08-03 1986-03-21 Rhone Poulenc Rech Procede de preparation de tri(m-sulfophenyl) phosphine
US4625069A (en) * 1983-10-12 1986-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Fluorochemical rhodium compounds
US4556720A (en) * 1983-10-12 1985-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical rhodium compounds
US8471067B2 (en) * 2004-06-01 2013-06-25 University College Dublin Chiral phosphorus compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849480A (en) * 1968-09-09 1974-11-19 Monsanto Co Catalytic asymmetric hydrogenation
NL155004B (nl) * 1970-05-11 1977-11-15 Monsanto Co Werkwijze voor het asymmetrisch hydrogeneren van een eventieel beta-gesubstitueerd alfa-acylaminoacrylzuur en/of een zout daarvan, alsmede werkwijze voor de bereiding van een katalysatoroplossing.
US4008280A (en) * 1970-12-29 1977-02-15 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for production of acrolein
US4294989A (en) * 1971-03-08 1981-10-13 Monsanto Company Methylcyclohexyl-O-anisylphosphine
NL7202928A (ja) * 1971-03-08 1972-09-12
FR2230654B1 (ja) * 1973-05-21 1975-11-21 Rhone Poulenc Ind
US4008281A (en) * 1973-12-03 1977-02-15 Monsanto Company Asymmetric catalysis
US4119652A (en) * 1974-08-29 1978-10-10 Monsanto Company Catalytic asymmetric hydrogenation
US4166824A (en) * 1977-06-14 1979-09-04 American Cyanamid Company Chiral rhodium-diphosphine catalyst capable of catalytic reduction of a tetramisole precursor to give a significant excess of the desired S-(-)isomer, levamisole
US4201714A (en) * 1977-08-19 1980-05-06 Celanese Corporation Stabilized catalyst complex of rhodium metal, bidentate ligand and monodentate ligand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434368C (zh) * 2004-06-16 2008-11-19 耿建平 纳米净水器
WO2011135803A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02183A (ja) 1990-01-05
FR2510562B1 (ja) 1984-04-06
FR2510579A1 (fr) 1983-02-04
JPH04159288A (ja) 1992-06-02
FR2497204B1 (ja) 1984-04-13
GB2089349A (en) 1982-06-23
FR2510579B1 (ja) 1984-04-13
DE3148098C2 (ja) 1991-05-16
JPH039118B2 (ja) 1991-02-07
DE3153690C2 (ja) 1991-08-08
FR2497204A1 (fr) 1982-07-02
CA1162542A (en) 1984-02-21
US4376870A (en) 1983-03-15
FR2510562A1 (fr) 1983-02-04
JPH029598B2 (ja) 1990-03-02
GB2089349B (en) 1985-02-27
JPS57120596A (en) 1982-07-27
DE3148098A1 (de) 1982-07-08
JPH038358B2 (ja) 1991-02-05
JPH0476996B2 (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gorla et al. Synthesis of an optically active platinum (II) complex containing a new terdentate PCP ligand and its catalytic activity in the asymmetric aldol reaction of methyl isocyanoacetate. X-ray crystal structure of [2, 6-bis [(1'S, 2'S)-1'-(diphenylphosphino)-2', 3'-O-isopropylidene-2', 3'-dihydroxypropyl] phenyl](. eta. 1-nitrato) platinum (II)
US5565593A (en) Chiral phospholanes via chiral 1,4-diol cyclic sulfates
Peach et al. Asymmetric transfer hydrogenation of α, β-unsaturated, α-tosyloxy and α-substituted ketones
JPWO2005073196A1 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP4837857B2 (ja) キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用
WO2019213987A1 (zh) 基于四甲基螺二氢茚骨架的单膦配体及其中间体和制备方法与用途
CN112920221B (zh) 具有螺双二氢苯并噻咯骨架的手性磷酸及其制备方法与用途
JPH02190A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
CN113549062B (zh) 一种金鸡纳碱衍生的大位阻手性季铵盐相转移催化剂及其合成方法
Zhang et al. Synthesis of a biferrocene diphosphine ligand with only planar chirality and its application in the Rh-catalyzed asymmetric hydrogenation of β-keto sulfones
WO2006002470A1 (en) Chiral ligands for asymmetric catalysis
WO2020119549A1 (zh) 一种直接构建高光学活性四取代联烯酸类化合物的方法
CN114315917B (zh) 手性二茂铁pnno四齿配体及其在不对称氢化反应中的应用
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
JP4028625B2 (ja) ホスフィン化合物およびそれを配位子とするロジウム錯体
JP2850068B2 (ja) ルテニウム−ホスフィン錯体及びこれを触媒とする光学活性1−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
US7094725B2 (en) Biphenyldiphosphine compounds
CN109251227B (zh) 一类包含二茂铁骨架和刚性螺环结构的手性化合物及合成与应用
JP3957346B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP4004547B2 (ja) 光学活性アミンの製造方法
US4464306A (en) Coordination complexes of optically active phosphine compounds
JP2855221B2 (ja) 光学活性3,4―ビスホスフィノピロリジン化合物
CN112300220B (zh) 手性二茂铁p,n配体衍生物及其制备方法和应用
CN112142790B (zh) 一种手性钳形化合物及其钯或镍配合物及合成方法
WO2008059960A1 (fr) Procédé de production d'un dérivé 4-pyridinique et intermédiaire pour dérivé 4-pyridinique