JP5146356B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5146356B2
JP5146356B2 JP2009040765A JP2009040765A JP5146356B2 JP 5146356 B2 JP5146356 B2 JP 5146356B2 JP 2009040765 A JP2009040765 A JP 2009040765A JP 2009040765 A JP2009040765 A JP 2009040765A JP 5146356 B2 JP5146356 B2 JP 5146356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
heat radiating
emitting device
radiating member
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009040765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199203A (ja
Inventor
好伸 末広
浩二 田角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009040765A priority Critical patent/JP5146356B2/ja
Priority to US12/656,938 priority patent/US8894245B2/en
Publication of JP2010199203A publication Critical patent/JP2010199203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146356B2 publication Critical patent/JP5146356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/28Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports rigid, e.g. LED bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/75Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with fins or blades having different shapes, thicknesses or spacing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Description

本発明は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなる放熱部材を有する発光装置及びその製造方法に関する。
この種の発光装置として、ダイボンド用の実装面を有する高熱伝導性の放熱基台と、この放熱基台上に載置され、前記実装面の一部を露出する孔部及び前記放熱基台の外周縁より外方に張り出す張出部を有する回路基板と、前記孔部を通して前記実装面上に実装される発光素子と、この発光素子の上方を封止する透光性の樹脂体とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の発光装置は、放熱基台が電子機器の筐体の外表面に接触させて載置される。
特開2006−5290号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、筐体がアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなる場合、筐体の表面に酸化膜が形成されるため、一般的なはんだ材によって直接接合することはできない。従って、放熱基台と筐体の間に接着性を有する樹脂からなる接着シートを介在させたり、放熱基台と筐体とをねじ等の締結部材により固定しなければならず、部品点数及び製造工数が増大してしまう。また、筐体の表面に形成される酸化膜は、放熱基台と筐体の間の熱抵抗を増大させるため、放熱効率が悪くなる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなる放熱部材を用いた場合であっても、部品点数、製造工数が増大することなく、放熱効率を向上させることのできる発光装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、LED素子が実装される実装面を有したセラミック又は半導体からなる搭載基板と、前記搭載基板の前記実装面と反対側の面に形成された、はんだ材と接合可能な金属からなる金属部と、を有する発光部と、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなり、前記はんだ材と接合可能な処理が施された接合部と、前記接合部の周囲に形成された放熱用被膜と、を表面に有する放熱部材と、前記放熱部材上に位置して前記発光部を実装することにより前記発光部の前記LED素子と電気的に接続されたフレキシブル基板と、を備え、前記発光部の前記金属部及び前記放熱部材の前記接合部が、前記はんだ材により接合され、前記放熱部材の前記接合部は前記放熱部材との間に酸化膜が形成されておらず、前記はんだ材は、前記放熱部材と、直接の接合が不能な材料であり、前記放熱部材は、板状の本体を有し、前記発光部は、前記放熱部材の前記本体の端面に搭載され、前記放熱部材と前記発光部の前記搭載基板との熱膨張率の差と、前記発光部の前記金属部における前記端面の長手方向の長さの積が、0.2μm/℃以下であり、前記フレキシブル基板と前記発光部の前記LED素子との接続部分は、前記放熱部材上において、前記放熱部材に拘束されていない発光装置を提供する。
上記発光装置において、前記はんだ材は、前記放熱部材と、直接の接合が不能な材料であってもよい。
上記発光装置において、前記放熱部材は、板状の本体を有し、前記発光部は、前記放熱部材の前記本体の端面に搭載され、前記放熱部材と前記発光部の前記基板との熱膨張率の差と、前記発光部の前記金属部における前記端面の長手方向の長さの積が、0.2μm/℃以下であってもよい。
上記発光装置において、前記放熱部材は、前記本体と連続的に前記発光部を前記端面の幅方向両側を覆うよう形成され前記発光部から発せられる光を反射する反射鏡部を有してもよい。
上記発光装置において、前記発光部の前記金属部の面積を、前記発光部への投入電力で除した値が、500mm/W以下であってもよい。
上記発光装置において、前記発光部は、前記LED素子を封止するガラス封止部を有してもよい。
上記発光装置において、前記発光部は、複数であり、互いに一列に並べられて線状光源をなしてもよい。
上記発光装置において、前記接合部は、Znめっき、Vめっき及びCuめっきのいずれかであってもよい。
また、本発明によれば、LED素子が実装される実装面を有したセラミック又は半導体からなる搭載基板と、前記搭載基板の前記実装面と反対側の面に形成されたはんだ材と接合可能な金属からなる放熱パターンと、を有する発光部と、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなり、前記はんだ材と接合可能な処理が施された接合部と、前記接合部の周囲に形成された放熱用被膜と、を表面に有する放熱部材と、を備え、前記発光部の前記放熱パターン及び前記放熱部材の前記接合部が、前記はんだ材により接合された発光装置の製造方法であって、前記放熱部材の表面に前記放熱被膜を形成し、前記接合部となる部分を露出させ、前記放熱被膜が形成されていない部分のアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金を溶解させ、当該接合部に前記はんだ材と接合可能な金属めっき層を置換析出させる接合部を形成する発光装置の製造方法を提供する。
上記発光装置の製造方法において、前記放熱用被膜は、アルマイト処理により形成されてもよい。
本発明によれば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなる放熱部材を用いた場合であっても、部品点数、製造工数が増大することなく、放熱効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す発光装置の外観斜視図である。 図2は、発光装置の模式側面断面図である。 図3は、発光装置における発光部付近の拡大模式断面図である。 図4は、発光装置の模式正面断面図である。 図5は、実施例と比較例1及び比較例2の実験結果のデータを示す表である。 図6は、横軸に接触面積を投入電力で除した値をとり、縦軸に発光部とフィンの温度差の値をとって、実施例、比較例1及び比較例2を比較したグラフである。 図7は、アルミニウムとアルマイトの分光放射率を示すグラフである。 図8は、変形例を示す発光装置の外観斜視図である。 図9は、変形例を示す発光装置の模式側面断面図である。 図10は、変形例を示す発光装置の模式正面断面図である。 図11は、変形例を示す発光装置の模式側面断面図である。 図12は、変形例を示す発光装置の模式正面断面図である。 図13は、本発明の第2の実施形態を示す発光装置の模式横断面図である。 図14は、発光装置の縦断面図である。 図15は、発光装置の拡大縦断面図である。 図16は、本発明の第3の実施形態を示す発光装置の縦断面図である。 図17は、本発明の第4の実施形態を示す発光装置の縦断面図である。 図18は、変形例を示す発光装置の縦断面図である。
図1から図4は本発明の第1の実施形態を示し、図1は発光装置の外観斜視図である。
図1に示すように、発光装置1は、LED素子21を含む複数の発光部2と、各発光部2とはんだ材3(図1中不図示)を介して接続される放熱部材4と、各発光部2へ電力を供給するフレキシブル基板5と、を備えている。放熱部材4は、アルミニウムからなり、本体41が板状に形成される。放熱部材4の本体41の上端面に、各発光部2が間隔をおいて搭載される。放熱部材4は、表面に酸化膜を形成し易いアルミニウムであることから、はんだ材3と直接接合することはできない。しかし、放熱部材4に所定の処理を施すことにより、はんだ材3と接合可能な接合部43(図1中不図示)を形成している。
図2は、発光装置の模式側面断面図である。
図2に示すように、発光部2は、複数であり、互いに一列に並べられて線状光源をなしている。本実施形態においては、計8つの発光部2が電気的に直列にフレキシブル基板5に実装されている。各発光部2は、それぞれ電気的に直列に接続されている3つのLED素子21を有している。各LED素子21は、順方向が4.0V、順電流が100mAの場合に、ピーク波長が460nmの光を発する。この発光装置1では、計24個のLED素子21が直列に接続されていることから、家庭用のAC100Vの電源を利用すると、各LED素子21に約4.0Vの順方向電圧が印加され、各LED素子21が所期の動作をするようになっている。
放熱部材4の本体41の上端面には、Znめっきからなる接合部43が形成されている。本実施形態においては、本体41の上端面のZnめっきが全面的に形成されている。接合部43に複数の発光部2が等間隔ではんだ材3を介してそれぞれ搭載される。Znめっき層は、本体41のAlをZnと置換するジンケート処理により形成される。本実施形態においては、Znめっき層の上に、Niめっき層及びAuめっき層がこの順に形成される。ここで、Znに代えてVを用い、本体41のAlをVにより置換されるようにしてもよい。
尚、放熱部材4には、接合部43以外の表面に全面的に放熱用被膜44が形成されている。放熱用被膜44は、アルミニウムの酸化被膜であり、アルマイト処理により形成される。
図3は、発光装置における発光部付近の拡大模式断面図である。
図3に示すように、発光部2は、フリップチップ型の複数のLED素子21と、各LED素子21を搭載しセラミックからなる搭載基板22と、搭載基板22に形成され各LED素子21へ電力へ供給するための回路パターン23と、各LED素子21を搭載基板22上にて封止するガラス封止部24と、各LED素子21と回路パターン23の間に介在するバンプ25と、を備えている。
LED素子21は、例えばInAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の式で表される半導体からなり、青色光を発する。尚、LED素子21の半導体は任意であり、例えば、AlGaAs系材料、GaAsP系材料等のような他の半導体材料を用いてもよい。
搭載基板22はアルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、回路パターン23は搭載基板22の上面に形成されて各LED素子21と電気的に接続される上面パターン23aと、搭載基板22の下面に形成されてフレキシブル基板5と電気的に接続される電極パターン23bと、上面パターン23aと電極パターン23bを電気的に接続するビアパターン23cと、を有している。また、搭載基板22の下面における各電極パターン23bの間には、放熱パターン26が形成される。すなわち、放熱パターン26は、はんだ材3と接合可能な金属部であり、セラミックからなる絶縁部としての搭載基板22にメタライズされている。尚、搭載基板22は、AlN以外のセラミックとしてもよいし、シリコンなどの半導体材料を用いてもよい。シリコンは、熱伝導率が100W/m・K以上あり、AlNと比べて廉価である。
ガラス封止部24は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなり、搭載基板22上に直方体状に形成される。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃、屈伏点(At)が520℃、100℃〜300℃における熱膨張率(α)が6×10−6/℃、屈折率が1.7となっている。尚、ガラスの組成はこれに限定されるものではなく、例えば、熱融着ガラスは、LiOを含有していなくてもよいし、任意成分としてZrO、TiO等を含んでいてもよい。さらに、ガラス封止部24は、金属アルコキシドを出発原料としたゾルゲルガラスであってもよい。さらには、例えばシリコーン等の樹脂材料でLED素子21を封止してもよい。
フレキシブル基板5は、例えばポリイミド、液晶ポリマー等からなる絶縁部51と、絶縁部51内に形成される回路パターン52と、を有している。フレキシブル基板5の回路パターン52は、発光部2との接続部分にて絶縁部51から露出し、はんだ材54を介して発光部2の回路パターン23に接続されている。また、フレキシブル基板5には、放熱部材4の突出部42を挿通する孔部53が形成され、孔部53にははんだ材3が充填されている。尚、フレキシブル基板5の発光部2との接続部分は、熱応力により電気的接続不良が発生することを防ぐため、放熱部材4に拘束されていない。
はんだ材3は、任意の材料を選択できるが、例えば、Sn−Sb系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Zn系はんだ、Sn−Bi系はんだ等を用いることができる。本実施形態においては、はんだ材3の厚さは、20〜100μm程度である。尚、アルミニウムと接合可能なはんだ材料として、Sn−Pb系はんだ、Zn−Cd−Bi系はんだ等があるが、これらは酸化し易いし、電解腐食を起こし易く、熱膨張係数が大きいという問題点がある。このようなアルミニウムと直接の接合が可能な特殊なはんだ材料を用いることなく、はんだ接合が比較的容易な作業性の高い一般のはんだ材料を本実施形態では用いている。
図4は、発光装置の模式正面断面図である。
図4に示すように、放熱部材4は、本体41と一体的に形成される反射鏡部45と複数のフィン46を有する。反射鏡部45は、本体41の上端と連続的に形成され、発光部2を本体41の上端面の幅方向両側から覆い、上方を開放した凹状を呈している。各フィン46は、本体41の左右の主面と連続的に形成され、幅方向外側へ向かって延びるよう形成される。反射鏡部45及びフィン46は、各発光部2の並び方向へ延び、装置の長手方向にわたって同じ断面で形成されている。
この発光装置1の製造方法について説明する。
まず、アルミニウムの押出成形により、接合部43や放熱用被膜44が未形成の放熱部材4を作製する。そして、放熱部材4の脱脂処理を行って、放熱部材4の表面の油分や塵埃を除去しておく。
次いで、放熱部材4の上端面にマスキング部材としてのマスクテープを貼付する。尚、マスキング部材は、マスクテープに限定されず、例えば治具、レジスト剤等を用いてもよい。
次に、放熱部材4を蓚酸溶液中で陽極酸化させることによって、放熱部材4にアルマイト処理を施す。これにより、放熱部材4に放熱用被膜44が形成される。
この後、マスクテープを放熱部材4から剥がし、放熱部材4をジンケート液に浸してAlを溶解させ、溶解したAlと同じモル濃度のZnを置換析出させる。これにより、本体41の上端面にZnめっき層が形成される。Znめっき層の厚さは、任意であるが、数100Å程度とすることができ、例えば200〜300Åである。さらに、Znめっき層の上に、Niめっき層及びAuめっき層をこの順で形成する。Niめっき層の厚さは、任意であるが、例えば5μmである。また、Auめっき層の厚さは、任意であるが、例えば0.05μmである。このようにして、接合部43が形成される。
尚、ジンケート液として、アルカリ性の系と酸性の系のどちらを用いてもよいが、アルマイト処理による被膜に対しては酸性の系の方がダメージが小さく、Znめっきの処理時間やめっき形成の自由度が大きくなるため、アルマイト処理の被膜に対しては酸性の系のジンケート液が好ましい。酸性の系のジンケート液としては、例えば、(ZnSO,NHCl,Al(SO・8HO,CHCOONa・3HO)が挙げられる。
一方、はんだ材54を用いて各発光部2をフレキシブル基板5へ実装する。ここで、各発光部2の放熱パターン26には、はんだ材3を塗布しておく。そして、各発光部2の放熱パターン26と、放熱部材4の接合部43を、はんだ材3により接合し、発光装置1が完成する。
以上のように構成された発光装置1によれば、はんだ材3と接合が困難なアルミニウムからなる放熱部材4に、はんだ材3と接合可能な処理が施された接合部43を形成したので、はんだ材3を介して発光部2と放熱部材4とを接合することができる。これにより、ねじ等の締結部材、接着用の樹脂シート等が不要となり、部品点数を少なくするとともに、製造工数を少なくして、コスト低減を図ることができる。
また、従来、放熱部材をはんだ材による接合が容易な銅とすると比重が大きく、装置の重量が嵩むという問題点があった。さらには、重量あたりの材料費が高くなるし、押出成形やダイキャスト成形を行うことが困難で加工性が低下するという問題点もあった。本実施形態の発光装置1は、これらの問題点を解消したものともいうことができる。
また、使用時に各LED素子21にて生じた熱は、搭載基板22、はんだ材3を通じて放熱部材4へスムースに伝達する。例えば、銅からなる放熱基台とアルミニウムからなる筐体とのねじによる締結では、ミクロ的にみると、両者の接触部分が全面的に接触しているわけではないし、さらに両者が接触している箇所には表面酸化膜による接触熱抵抗が存在する。しかし、本実施形態においては、放熱部材4の接合部43はミクロ的にみても全面的に本体41と接触し、両者の間に酸化膜が形成されていないことから、はんだ材3と放熱部材4との接合を強固にすることができるし、搭載基板22と本体41の間の熱抵抗を小さくすることもでき、実用に際して極めて有利である。従って、各LED素子21にて熱が生じても、発光部2と放熱部材4とをはんだ材3を介して密着させた状態を維持させることができ、使用時に発光部2と放熱部材4とが離隔するようなことはないし、経時的に発光部2と放熱部材4の間の熱抵抗が上昇することもなく、高い信頼性を担保することができる。
図5は実施例と比較例1及び比較例2の実験結果のデータを示す表である。
実施例は、24個のLED素子21を搭載した3つの発光部2を、はんだ材3により放熱部材4の接合部43と接続して行った。放熱部材4の本体41は長手方向100mm、幅方向10mm、上下方向20mmであり、この本体41に長手方向100mm、幅方向3.75mm、上下方向1.00mmのフィン46を上下について4.5mm間隔で幅方向一対に3つ形成した。はんだ材3と放熱部材4の接触面積は、発光部2の長手方向に1.3mm、幅方向に0.6mmの0.78mmとした。図5に、実施例において、各発光部2に投入した電力の合計量と、発光部2のフィン46の温度差を示す。
また、比較例1は、実施例と同じように3つの発光部2を用い、各発光部2をはんだ材3により銅スラグと接続し、当該銅スラグを放熱部材4とねじにより締結して作製した。具体的に、銅スラグと放熱部材4の接触面積は、発光部2の長手方向に18mm、幅方向に50mmの900mmとした。ここで、放熱部材4は、実施例と同じものを使用した。図5に、比較例1において、各発光部2に投入した電力の合計量と、発光部2とフィン46の温度差を示す。
また、比較例2は、比較例1の銅スラグと放熱部材4との間に、放熱用のグリースを塗布することにより作製した。図5に、比較例2において、各発光部2に投入した電力の合計量と、発光部2とフィン46の温度差を示す。ここで、各発光部2の発光のエネルギー効率は20〜30%であり、投入電力のうち光に変換された分を差し引くと発熱量となる。
図6は、横軸に接触面積を投入電力で除した値をとり、縦軸に発光部とフィンの温度差の値をとって、実施例、比較例1及び比較例2を比較したグラフである。
図6の比較例1のグラフからわかるように、ねじによる締結であっても、投入電力あたりの接触面積が十分に大きければ、フィン46の温度上昇を抑制することができる。しかし、比較例1では、投入電力あたりの接触面積が小さくなり、およそ500mm/W以下となると、発光部2とフィン46の温度差が大きくなる。換言すると、投入電力あたりの接触面積が小さくなると、発光部2にて生じた熱がフィン46へ伝わり難くなる。図6の比較例2のグラフからわかるように、放熱用グリースを接触部分に塗布しても、100mm/W以下では、発光部2にて生じた熱がフィン46へ伝わり難くなる。
これに対し、実施例では、投入電力あたりの接触面積が約1.0mm/Wであっても、発光部2にて生じた熱がフィン46へ伝達されている。このように、はんだ材3を放熱部材4の接合部43に直接接合することにより、部材接合部の熱抵抗を生じないようにすることができる。実施例では、比較例1に対して500mm/W以下で効果が顕著となり、放熱グリースを用いた比較例2に対しても100mm/W以下で効果が顕著となっている。
ここで、本実施形態のように、放熱部材4に発光部2を外側から覆う反射鏡部45が存在する場合、発光部2と放熱部材4の接触面積が比較的小さくなって、発光部2と放熱部材4の接合部の熱抵抗による影響を受けやすい。しかしながら、発光部2をはんだ材3を介して接合部43に搭載することにより、熱抵抗による温度上昇がみられないものとなっている。
一方、セラミックを搭載基板22として用いる発光装置1では、熱応力によるはんだクラックが生じやすい。本実施形態のように、放熱部材4としてアルミニウムを用いると、銅よりも放熱部材4の熱膨張率が大きくなり、銅に接合される構成と比べると、搭載基板22と放熱部材4の熱膨張率差が大きくなる。しかし、発明者らの実験により、(放熱部材4と発光部2の搭載基板22との熱膨張率の差)と(発光部2の放熱パターン26における本体41の上端面の長手方向についての長さ)の積を、0.2μm/℃以下とするとはんだクラックが防止されることが確認されている。ここで、はんだ材3としては、Sn−Ag−Cuはんだを用いた。尚、この値は、0.09μm/℃以下であることがさらに好ましい。本実施形態では、この値を0.02μm/℃としてある。具体的には、放熱部材4として熱膨張率が23×10−6/℃で、搭載基板22の熱膨張率が7×10−6で、放熱パターン26の長手方向長さを12.8mmとしたとき、(放熱部材4と発光部2の搭載基板22との熱膨張率の差)と(発光部2の放熱パターン26の長手方向長さ)の積が0.2048μm/℃であるところ、−40℃から100℃の冷熱衝撃試験1000サイクルではクラックが発生せず、3000サイクルでクラックが発生した。尚、放熱パターン26の長手方向長さが5.6mmの場合と、1.3mmの場合は、3000サイクルでもクラックが発生しなかった。
また、本実施形態の発光装置1によれば、放熱部材4の表面が放熱用被膜44により全面的に覆われているので、放熱性能が飛躍的に向上する。図7は、アルミニウムとアルマイト(アルミニウムの酸化被膜)の分光放射率を示すグラフである。図7に示すように、例えば約4μm以上の波長領域では、アルミニウムの分光放射率は黒体輻射の10%にも満たない。これに対し、アルミニウム材料の表面にアルマイト被膜を形成することにより、特に8〜20μmの領域で分光放射率を黒体輻射の80%以上とすることができる。尚、図7に示すように、アルマイト被膜は、全波長域においてアルミニウムよりも分光放射率が高く、アルミニウムに対しては8μm未満の領域であっても分光放射率の向上を図ることができる。尚、8μm未満の領域については、分光放射率の比較的高いセラミックなどのコーティングを施すことにより、放熱性を高めることが可能である。これは、放熱部材4が高温時に分光透過率のスペクトルピークが短波長側へシフトする場合に有効であり、放熱部材4が例えば100℃を超えるような高温となる構成において望ましい。尚、放熱用被膜44として、アルマイトの被膜とセラミックの被膜のいずれか一方を形成することもできるし、両方を形成することもできる。また、放熱用被膜44は、接合部43をマスキングした状態で形成されるので、簡単容易に放熱部材4を作製することができる。
また、本実施形態の発光装置1によれば、反射鏡部45の内側の狭いスペースに、酸化膜が形成されていない接合部43を比較的容易に形成することができ、発光部2と反射鏡部45を近接させて小型の集光光源とすることができる。このように、表面酸化膜をなくし、接触面積を増すことなく、放熱部材4へ取り付けることができるので、反射鏡部45の形状に制約を及ぼすことなく、低熱抵抗状態で発光部2を接合することができる。これにより、本体41と反射鏡部45が一体で形成された放熱部材4を用いることが可能となっている。特に、反射鏡部45の開口部を底部に対して拡開させて、反射鏡部45の底部を比較的狭くする場合に有利である。
また、本実施形態の発光装置1によれば、Znめっき層の上に、Niめっき層とAuめっき層をさらに形成することにより、接合部43の熱応力の低減機能を向上させ、表面腐食の防止をより効果的に行っている。尚、Niめっき層及びAuめっき層を形成せずともはんだ材3と接合させることが可能である。また、Zn以外に、Cu、Sn、Ni、V等によるめっきを用いてもよい。また、放熱用被膜44のアルマイトは、蜂の巣状の孔(ポーラス)を有する通常のアルマイトに限定されず、封孔処理を施したものでもよいし、低温で緻密な膜形成がされる硬質アルマイト、アルマイト被膜の上にテフロン(登録商標)被膜をさらに形成したもの等として、めっき処理液に対する耐性を向上させたものであってもよい。
また、アルマイト処理に代えて、プラズマ酸化処理によって金属酸化物被膜を形成して放熱用被膜44としたものであってもよい。この工法によれば、被膜における空孔の発生を抑制することができるとともに、アルミニウムからなる母材の表面を粗らす程度が小さいため、直線反射率を高く維持することができ、反射鏡部45への適用に好ましい。
また、放熱部材4の上端面にマスキングを行ってアルマイト被膜を形成した後、当該上端面に部分めっきを行ったものを例示したが、これに限らず、放熱部材4全体にアルマイト被膜を形成した後に、部分めっきを行う箇所のアルマイト被膜を切削加工によって除き部分めっきを施してもよい。このように、放熱用被膜44によってマスキングされた状態で放熱部材4の上端面に部分めっきを施すことで、めっき材料費、特にAuのコストを抑えることができる。
図8及び図9は第1の実施形態の変形例を示し、図8は発光装置の外観斜視図、図9は発光装置の模式側面断面図である。
前記実施形態においては、反射鏡部45及びフィン46が形成されたものを示したが、例えば図8及び図9に示すように、放熱部材4を板状の本体41のみとし、反射鏡部45及びフィン46を設けない構成としてもよい。図9に示すように、この発光装置1は、本体41の上端面に各発光部2が搭載される突出部42が所定の間隔で形成されている。さらに、発光部2を1つとして棒状の放熱部材4の先端に搭載し、反射鏡部45が上方を除いて発光部2を包囲する形状としてもよい。
図10及び図11は第1の実施形態の変形例を示し、図10は発光装置の模式正面断面図、図11は発光装置の模式側面断面図である。
前記実施形態においては、放熱部材4の各フィン46が水平方向へ延びるものを示したが、例えば図10及び図11に示すように、放熱部材4の各フィン46が下方へ延びるものであってもよい。この発光装置1では、放熱部材4の本体41は、発光部2を幅方向外側から覆うよう凹状に形成され、複数のフィン46が本体41の下面に幅方向に間隔をおいて設けられている。
図12は第1の実施形態の変形例を示す発光装置の模式正面断面図である。
図10及び図11に示した変形例においては、放熱部材4の各フィン46間の隙間が下端にて開放されているものを示したが、例えば図12に示すように、各フィン46の下端を板部47にて接続してもよい。図12の発光装置1では、反射鏡部45の幅方向両端から下方へ延びる外枠部48が形成され、各外枠部48が板部47に接続されている。外枠部48及び板部47には、ねじ49により外部放熱部材9が面接触している。この外部放熱部材9は、装置が設置される家屋、車両等の骨格部とすると好適である。例えば、家屋に設置する場合は当該家屋の鉄骨とすればよいし、車両に設置する場合は当該車両の車体とすればよい。
図13から図15は本発明の第2の実施形態を示すもので、図13は発光装置の模式横断面図である。
図13に示すように、発光装置101は、LED素子121を含む複数の発光部102と、各発光部102とはんだ材103を介して接続される放熱部材104と、各発光部102へ電力を供給するフレキシブル基板105と、を備えている。発光装置101は、各発光部102から発せられた光が端面に入射する導光板106を備え、導光板106の表面が面状に発光するよう構成されている。
放熱部材104は、アルミニウムからなり、押出成形によって形成される。放熱部材104は、導光板106の一端側に形成され各発光部102が搭載される搭載基板141と、導光板106の他端側を覆うフランジ部145と、を有し、発光装置101の外枠を構成している。また、複数の発光部102は、電気的に直列にフレキシブル基板105に実装されている。本実施形態においては、搭載基板141に、フレキシブル基板105を通すための複数の孔部146が所定の間隔で形成されている。
この放熱部材104は、押出成形により形成された後、切削加工により各孔部146が設けられる。この後、放熱部材104のアルマイト処理が施され、各孔部146のエッジ部分にも放熱用被膜144が形成される。これにより、各孔部146のエッジ部分が丸まり、フレキシブル基板105の損傷を抑止することができるし、各孔部146にてフレキシブル基板105との絶縁を図ることができる。
放熱部材104の搭載基板141における導光板106側の端面以外の部分は、放熱用被膜144が形成される。本実施形態においては、放熱用被膜144は、アルミニウムの酸化被膜であり、接合部143をマスキングした状態でのアルマイト処理により形成される。
搭載基板141の導光板106側の端面には、全面的にCuめっきが施されており、搭載基板141の上面にはCuめっきからなる接合部143が形成されている。接合部143は、めっき処理により形成される。そして、各接合部143に、発光部102がそれぞれはんだ材103を介して搭載される。
図14は発光装置の縦断面図である。
図14に示すように、放熱部材104は、導光板106の裏面を覆い、搭載基板141とフランジ部145を連結する裏面部147を有している。また、フランジ部145の先端は、導光板106の表面と当接するよう折り返されている。本実施形態の放熱部材104は、押出成形により形成される。
図15は発光装置の拡大縦断面図である。
図15に示すように、放熱部材104は、搭載基板141と連続的に形成され、導光板106の表面と当接する反射鏡部148が形成されている。この反射鏡部148の内面は、断面にて放物線状に形成されているが、直線状であってもよいことは勿論である。本実施形態においては、発光部102は、前記実施形態と同様にLED素子121が搭載基板122上にてガラスにより封止され、搭載基板122の裏面に金属部を有しているが、縦断面においてガラス表面が湾曲形成された点が顕著に異なっている。また、はんだ材103は、任意の材料を選択することができるが、例えば、Sn−Sb系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Zn系はんだ、Sn−Bi系はんだ等を用いることができる。
以上のように構成された発光装置101によれば、はんだ材103と接合が困難なアルミニウムからなる放熱部材104に、はんだ材103と接合可能な処理が施された接合部143を形成したので、はんだ材103を介して発光部102と放熱部材104とを接合することができる。また、使用時に各LED素子にて生じた熱は、搭載基板122、はんだ材103を通じて放熱部材104へスムースに伝達する。
このとき、放熱部材104の接合部143に酸化膜が形成されていないことから、はんだ材103と放熱部材104の接合を強固にすることができる。また、反射鏡部148を含めた放熱部材104の幅寸法が導光板106の厚さ寸法とほぼ同じ発光装置101にあっては、放熱部材104の接合部143の幅が比較的狭く接合面積が比較的小さくなるが、接合部143における熱抵抗が小さいので、発光部2への投入電力を大きく設定することができる。そして、導光板106の大きさに対応した光量とすることができ、実用に際して極めて有利である。そして、各LED素子121にて熱が生じても、発光部102と放熱部材104とをはんだ材103を介して密着させた状態を維持させることができ、使用時に発光部102と放熱部材104とが離隔するようなことはないし、経時的に発光部102と放熱部材104の間の熱抵抗が上昇することもなく、高い信頼性を担保することができる。
また、本実施形態の発光装置101によれば、放熱部材104の表面が放熱用被膜144により全面的に覆われているので、放熱性能が飛躍的に向上する。放熱用被膜144は、接合部143をマスキングした状態で形成されるので、簡単容易に放熱部材104を作製することができる。また、各搭載基板141を含む領域、あるいは、放熱部材104全体にCuめっきを施した後、搭載基板141をマスキングし、発光部102の搭載基板141以外に、メラミン、アクリル等の樹脂や無機粉体をポリエステルで包んだ材料、あるいは、例えばSiO系のアルコキシドにTiO、ZrO等の粒子を含有した無機材料等によって白色塗装を施してもよい。このように、白色塗装によって熱放射による放熱性を高めるとともに、導光板106の裏面反射板の場合は直線反射率が高い必要もないので、めっきよる反射率の低下を白色塗装で補ってもよい。また、Cu表面にAuめっきを施してもよく、コスト高となるAuめっきを必要な箇所に限定して施すことにより、低コスト化を図ることができる。特に、アクリル樹脂、ポリエステル無機粉体塗装及び無機材料塗装では、光や熱に対しての安定性に優れ、経年劣化が少ない。
また、本実施形態の発光装置101によれば、搭載基板141を通じて裏面部147及びフランジ部145へ熱が伝達する。このように、導光板106のフレーム部分を放熱材として利用することにより、装置の放熱性能を効率良く向上させることができる。
図16は本発明の第3の実施形態を示す発光装置の縦断面図である。
図16に示すように、発光装置201は、発光部202から発せられた光が直接的に外部へ放射されるのではなく、光を反射鏡部245にて反射させてから外部へ放射する間接照明タイプである。この発光装置201は、LED素子等を含む発光部202と、発光部202とはんだ材203を介して接続される放熱部材204と、発光部202へ電力を供給するフレキシブル基板205と、を備えている。本実施形態においては、放熱部材204は、発光部202を収容し上方に開口204aが形成された筐体をなしている。発光装置201は、開口204aを閉塞する板状のガラス部材209を備えている。
放熱部材204は、アルミニウムからなり、筐体内部の上側角部に発光部202を搭載する搭載基板241を有し、搭載基板241と対向する部位に反射鏡部245が形成されている。反射鏡部245は、放熱部材204の筐体内部の下側から搭載基板241と反対側の上側角部へかけて形成され、発光部202から放出された光を開口204aへ向けて反射する。また、反射鏡部245の筐体外側には、複数のフィン246が形成されている。
搭載基板241は、筐体内面に形成された接合部243を有し、接合部243には、発光部202がはんだ材203により接合される。はんだ材203は、任意の材料を選択できるが、例えば、Sn−Sb系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Zn系はんだ、Sn−Bi系はんだ等を用いることができる。接合部243にはジンケート処理が施された後、Niめっき層とAuめっき層が積層されており、はんだ材203と接合可能となっている。
また、放熱部材204には、筐体外面の一部を除いて、放熱用被膜244が形成されている。本実施形態においては、放熱用被膜244は、白色のメラミン樹脂であり、筐体内部については接合部243を除いて全面的に形成されている。放熱用被膜244は、接合部243と筐体外面の一部をマスキングした状態での白色メラミン処理により形成される。
白色メラミン処理は、例えば、次の工程で行われる。
まず、非ケイ酸系中アルカリ脱脂剤を放熱部材204に対して吹き付けて脱脂を行う。次いで、放熱部材204の水洗を行った後、有機チタン系ノンクロメートを放熱部材204に対して吹き付けて下地皮膜を形成する。この後、放熱部材204の水洗を行ってから放熱部材204を乾燥させる。次いで、エポキシ系樹脂焼付塗料を用いて放熱部材204に下塗り塗装をした後、メラミン系樹脂焼付塗料を用いて放熱部材204に上塗り塗装を行う。塗装完了後、放熱部材204を乾燥することにより、放熱部材204の白色メラミン処理が終了する。
以上のように構成された発光装置201によれば、はんだ材203と接合が困難なアルミニウムからなる放熱部材204に、はんだ材203と接合可能な処理が施された接合部243を形成したので、はんだ材203を介して発光部202の金属部と放熱部材204とを接合することができる。また、使用時に各LED素子にて生じた熱は、はんだ材203を通じて放熱部材204へスムースに伝達する。従って、LED素子にて熱が生じても、発光部202と放熱部材204とをはんだ材203を介して密着させた状態を維持させることができ、使用時に発光部202と放熱部材204とが離隔するようなことはなく、経時的に発光部202と放熱部材204の間の熱抵抗が上昇することはなく、高い信頼性を担保することができる。
また、本実施形態の発光装置201によれば、放熱部材204の表面が放熱用被膜244により全面的に覆われているので、放熱性能が飛躍的に向上する。放熱用被膜244は、接合部243をマスキングした状態で形成されるので、簡単容易に放熱部材204を作製することができる。また、放熱用被膜244を白色メラミン塗装としたので、発光部202から発せられた光に対する反射率が高い。従って、反射鏡部245の内面に形成された放熱用被膜244により、発光部202から発せられる光を開口204aへ向かって的確に反射させることができる。また、白色メラミン塗装面では散乱反射されるため、眩しさを抑えた外部放射とすることができる。
また、本実施形態の発光装置201によれば、搭載基板241を通じて放熱部材204全体へ熱が伝達する。このように、筐体状の放熱部材204を利用することにより、装置の放熱性能を効率良く向上させることができる。
図17は本発明の第4の実施形態を示す発光装置の縦断面図である。
図17に示すように、発光装置301は、LED素子等を含む発光部302と、発光部302とはんだ材303を介して接続される放熱部材304と、発光部302へ電力を供給するフレキシブル基板305と、を備えている。はんだ材303は、任意の材料を選択できるが、例えば、Sn−Sb系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Ag系はんだ、Sn−Zn系はんだ、Sn−Bi系はんだ等を用いることができる。本実施形態においては、放熱部材304は、発光部302を収容し上方に開口304aが形成された筐体をなしている。発光装置301は、開口304aを閉塞する板状のガラス部材309を備えている。
発光部302は、紫外光を発する複数のLED素子321と、LED素子321を搭載する搭載基板322と、各LED素子321を搭載基板322上で封止する封止部324と、を有している。各LED素子321は、フリップチップ型であり、GaN基板にGaN系半導体層がエピタキシャル成長により形成されている。具体的に、各LED素子321の発光波長は、380〜390nmである。図17に示すように、本実施形態においては、縦横3列ずつ計9個のLED素子321が1つの搭載基板322上に実装されている。また、搭載基板322は、Alからなるセラミック基板であり、下面全体にはんだ材303と接合可能なめっき処理によるCuからなる金属層327が形成されている。封止部324は、屈折率が1.8のZnO系のガラスからなり、上面が集光レンズ形状をなしている。
ガラス部材309は、下側に蛍光体を含有する蛍光体層308が形成されている。蛍光体層308は、発光部302から放射される紫外光により励起される青色、緑色及び赤色の蛍光体を含んでいる。ガラス部材309は、例えばパイレックス(登録商標)ガラスからなり、400nm以下の光を反射するダイクロイックミラーが表面に形成されていてもよい。
放熱部材304は、アルミニウムからなり、はんだ材303を介して発光部302が接続される本体341と、本体341から下方へ突出形成される複数のフィン346と、本体341の上面に設けられた接合部343と、本体341の外縁から上方へ延びる壁部345と、を有している。接合部343は、Znめっき層、Niめっき層及びAuめっき層を積層することにより形成されている。放熱部材304は、平面視にて略正方形状に形成され、アルミニウムのダイキャスト成形により、本体341、各フィン346及び壁部345が形成されている。
また、放熱部材304の本体341の上面及び壁部345の内面は、第1放熱用被膜344aにより覆われている。第1放熱用被膜344aは、接合部343の周囲に形成されている。本実施形態においては、第1放熱用被膜344aは、白色のメラミン樹脂からなる。
放熱部材304の本体341の下面、壁部345の外面及び各フィン346は、第2放熱用被膜344bにより覆われている。本実施形態においては、第2放熱用被膜344bは、アルミニウムの酸化被膜であり、アルマイト処理により形成される。
この放熱部材304は、全体的にアルマイト処理を施して第2放熱用被膜344bを形成した後、限定的にメラミン処理を施して第1放熱用被膜344aを形成することにより作製される。これにより、本体341の上面及び壁部345の内面については、第2放熱用被膜344bの上に第1放熱用被膜344aが形成されている。そして、接合部343をなす部分の放熱用被膜344a,344bを除去した後、ジンケート処理によりZnめっき層を形成し、Niめっき層及びAuめっき層を順次形成して接合部343とする。
以上のように構成された発光装置301によれば、はんだ材303と接合が困難なアルミニウムからなる放熱部材304に、はんだ材303と接合可能な処理が施された接合部343を形成したので、はんだ材303を介して発光部302と放熱部材304とを接合することができる。また、使用時に各LED素子321にて生じた熱は、搭載基板322、はんだ材303を通じて放熱部材304の本体341へスムースに伝達する。このとき、放熱部材304の接合部343に酸化膜が形成されていないことから、はんだ材303と本体341との接合を強固にすることができるし、搭載基板322と本体341の間の熱抵抗を小さくすることもでき、実用に際して極めて有利である。従って、各LED素子321にて熱が生じても、発光部302と放熱部材304とをはんだ材303を介して密着させた状態を維持させることができ、使用時に発光部302と放熱部材304とが離隔するようなことはなく、経時的に発光部302と放熱部材304の間の熱抵抗が上昇することはなく、高い信頼性を担保することができる。
また、本実施形態の発光装置301によれば、放熱部材304の表面が放熱用被膜344a,344bにより全面的に覆われているので、放熱性能が飛躍的に向上する。また、第1放熱用被膜344aを白色メラミン塗装としたので、発光部302から発せられた光に対する反射率が高い。
また、本実施形態の発光装置301によれば、本体341を通じて放熱部材304全体へ熱が伝達する。このように、筐体状の放熱部材304を利用することにより、装置の放熱性能を効率良く向上させることができる。
尚、第4の実施形態においては、接合部343をジンケート処理により形成したものを示したが、例えば図18に示すように、Cuからなる小片を本体341に埋め込むことにより接合部343aを形成してもよい。
また、前記各実施形態においては、放熱部材がアルミニウムからなるものを示したが、放熱部材がアルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金であっても表面に酸化膜を形成し易いので、前記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、放熱部材の形状等は任意に変更可能であるし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 発光装置
2 発光部
3 はんだ材
4 放熱部材
5 フレキシブル基板
43 接合部
43a 接合部
43b 接合部
43c 接合部
44 放熱用被膜
101 発光装置
102 発光部
103 はんだ材
104 放熱部材
105 フレキシブル基板
143 接合部
201 発光装置
202 発光部
203 はんだ材
204 放熱部材
205 フレキシブル基板
243 接合部
301 発光装置
302 発光部
303 はんだ材
304 放熱部材
305 フレキシブル基板
343 接合部
343a 接合部

Claims (11)

  1. LED素子が実装される実装面を有したセラミック又は半導体からなる搭載基板と、前記搭載基板の前記実装面と反対側の面に形成された、はんだ材と接合可能な金属からなる金属部と、を有する発光部と、
    アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなり、前記はんだ材と接合可能な処理が施された接合部と、前記接合部の周囲に形成された放熱用被膜と、を表面に有する放熱部材と、
    前記放熱部材上に位置して前記発光部を実装することにより前記発光部の前記LED素子と電気的に接続されたフレキシブル基板と、を備え、
    前記発光部の前記金属部及び前記放熱部材の前記接合部が、前記はんだ材により接合され、前記放熱部材の前記接合部は前記放熱部材との間に酸化膜が形成されておらず、
    前記はんだ材は、前記放熱部材と、直接の接合が不能な材料であり、
    前記放熱部材は、板状の本体を有し、
    前記発光部は、前記放熱部材の前記本体の端面に搭載され、
    前記放熱部材と前記発光部の前記搭載基板との熱膨張率の差と、前記発光部の前記金属部における前記端面の長手方向の長さの積が、0.2μm/℃以下であり、
    前記フレキシブル基板と前記発光部の前記LED素子との接続部分は、前記放熱部材上において、前記放熱部材に拘束されていない発光装置。
  2. 前記接合部は、Znめっき、Vめっき及びCuめっきのいずれかである請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記放熱部材は、前記発光部から発せられる光を反射する反射鏡部を有する請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記反射鏡部は、前記本体と連続的に前記発光部を前記端面の幅方向両側を覆うように形成される請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記放熱被膜は、放熱部材の酸化膜である請求項1〜4の何れか1項に記載の発光装置。
  6. 前記放熱被膜は、白色塗装である請求項1〜4の何れか1項に記載の発光装置。
  7. 前記発光部は、前記LED素子を封止するガラス封止部を有する請求項1〜6の何れか1項に記載の発光装置。
  8. LED素子が実装される実装面を有したセラミック又は半導体からなる搭載基板と、前記搭載基板の前記実装面と反対側の面に形成されたはんだ材と接合可能な金属からなる放熱パターンと、を有する発光部と、
    アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金からなり、前記はんだ材と接合可能な処理が施された接合部と、前記接合部の周囲に形成された放熱用被膜と、を表面に有する放熱部材と、を備え、
    前記発光部の前記放熱パターン及び前記放熱部材の前記接合部が、前記はんだ材により接合された発光装置の製造方法であって、
    前記放熱部材の表面に前記放熱被膜を形成し、
    前記接合部となる部分を露出させ、前記放熱被膜が形成されていない部分のアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム又はマグネシウム合金を溶解させ、当該接合部に前記はんだ材と接合可能な金属めっき層を置換析出させる接合部を形成する発光装置の製造方法。
  9. 前記放熱部材の前記接合部となる部分にマスキング部材で覆った状態で、前記放熱部材の表面に前記放熱被膜を形成し、
    前記マスキング部材を剥離して前記接合部となる部分を露出させる請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記放熱部材は、前記発光部を覆う反射鏡部を備えている請求項又はに記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記放熱部材は、押し出し成形あるいはダイキャスト成形されている請求項9〜10の何れか1項に記載の発光装置の製造方法
JP2009040765A 2009-02-24 2009-02-24 発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5146356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040765A JP5146356B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 発光装置及びその製造方法
US12/656,938 US8894245B2 (en) 2009-02-24 2010-02-19 Light-emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040765A JP5146356B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199203A JP2010199203A (ja) 2010-09-09
JP5146356B2 true JP5146356B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42630811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040765A Expired - Fee Related JP5146356B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8894245B2 (ja)
JP (1) JP5146356B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010151600A1 (en) 2009-06-27 2010-12-29 Michael Tischler High efficiency leds and led lamps
JP5497765B2 (ja) * 2009-08-04 2014-05-21 キヤノンアネルバ株式会社 加熱処理装置および半導体デバイスの製造方法
KR101084230B1 (ko) * 2009-11-16 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8653539B2 (en) 2010-01-04 2014-02-18 Cooledge Lighting, Inc. Failure mitigation in arrays of light-emitting devices
US8384121B2 (en) 2010-06-29 2013-02-26 Cooledge Lighting Inc. Electronic devices with yielding substrates
US9480133B2 (en) 2010-01-04 2016-10-25 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting element repair in array-based lighting devices
TWI424593B (zh) * 2010-09-10 2014-01-21 Ho Cheng Ind Co Ltd Light - emitting diodes of the thermal substrate and thermal module structure
JP5548081B2 (ja) * 2010-09-21 2014-07-16 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置
JP5638924B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-10 ローム株式会社 有機発光素子
JP5618331B2 (ja) 2010-12-23 2014-11-05 シチズン電子株式会社 照明装置
US8864360B2 (en) 2011-05-06 2014-10-21 Rambus Delaware Llc Lighting assembly
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8518204B2 (en) * 2011-11-18 2013-08-27 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating and transferring a micro device and an array of micro devices utilizing an intermediate electrically conductive bonding layer
US8809875B2 (en) 2011-11-18 2014-08-19 LuxVue Technology Corporation Micro light emitting diode
JP6038175B2 (ja) * 2012-01-03 2016-12-07 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明アセンブリ、光源、及び照明器具
US9773750B2 (en) 2012-02-09 2017-09-26 Apple Inc. Method of transferring and bonding an array of micro devices
US9752753B2 (en) * 2012-03-14 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device comprising the same
CN104185761A (zh) * 2012-04-05 2014-12-03 皇家飞利浦有限公司 Led照明结构
US9548332B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
US9231178B2 (en) 2012-06-07 2016-01-05 Cooledge Lighting, Inc. Wafer-level flip chip device packages and related methods
US9162880B2 (en) 2012-09-07 2015-10-20 LuxVue Technology Corporation Mass transfer tool
JP2014093148A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具
ITFI20120246A1 (it) * 2012-11-15 2014-05-16 Consorzio Terranuova "sistema di illuminazione e suoi componenti"
US20140169026A1 (en) * 2012-12-15 2014-06-19 Lumenetix, Inc. Thermal path for heat dissipation in a linear light module
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same
CN105683872B (zh) 2013-06-12 2020-05-12 罗茵尼公司 安置有光产生源的键盘背后照明
JP6038740B2 (ja) * 2013-07-04 2016-12-07 株式会社神戸製鋼所 電気素子冷却用ヒートシンク及び電気素子冷却用ヒートシンクの製造方法
US9296111B2 (en) 2013-07-22 2016-03-29 LuxVue Technology Corporation Micro pick up array alignment encoder
US9087764B2 (en) 2013-07-26 2015-07-21 LuxVue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with controlled thickness variation
US9153548B2 (en) 2013-09-16 2015-10-06 Lux Vue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with sacrificial spacers for controlled thickness variation
KR102199248B1 (ko) * 2013-12-02 2021-01-06 엘지이노텍 주식회사 방열 장치 및 차량용 조명장치
CN113658943A (zh) * 2013-12-13 2021-11-16 晶元光电股份有限公司 发光装置及其制作方法
US9367094B2 (en) 2013-12-17 2016-06-14 Apple Inc. Display module and system applications
US9768345B2 (en) 2013-12-20 2017-09-19 Apple Inc. LED with current injection confinement trench
US9450147B2 (en) 2013-12-27 2016-09-20 Apple Inc. LED with internally confined current injection area
US9583466B2 (en) 2013-12-27 2017-02-28 Apple Inc. Etch removal of current distribution layer for LED current confinement
WO2015098322A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 シャープ株式会社 発光装置用基板、発光装置、および、発光装置用基板の製造方法
US9806244B2 (en) 2014-01-10 2017-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device, light emitting device, and manufacturing method of substrate for light emitting device
US9542638B2 (en) 2014-02-18 2017-01-10 Apple Inc. RFID tag and micro chip integration design
US9583533B2 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. LED device with embedded nanowire LEDs
DE102014106164A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-05 Itz Innovations- Und Technologiezentrum Gmbh Wärmeleitende Optik
US9522468B2 (en) 2014-05-08 2016-12-20 Apple Inc. Mass transfer tool manipulator assembly with remote center of compliance
US9318475B2 (en) 2014-05-15 2016-04-19 LuxVue Technology Corporation Flexible display and method of formation with sacrificial release layer
EP3527881A1 (en) * 2014-05-28 2019-08-21 Quarkstar LLC Luminaire assembly
US9741286B2 (en) 2014-06-03 2017-08-22 Apple Inc. Interactive display panel with emitting and sensing diodes
US9624100B2 (en) 2014-06-12 2017-04-18 Apple Inc. Micro pick up array pivot mount with integrated strain sensing elements
US9570002B2 (en) 2014-06-17 2017-02-14 Apple Inc. Interactive display panel with IR diodes
US9425151B2 (en) 2014-06-17 2016-08-23 Apple Inc. Compliant electrostatic transfer head with spring support layer
US9828244B2 (en) 2014-09-30 2017-11-28 Apple Inc. Compliant electrostatic transfer head with defined cavity
US9705432B2 (en) 2014-09-30 2017-07-11 Apple Inc. Micro pick up array pivot mount design for strain amplification
US9478583B2 (en) 2014-12-08 2016-10-25 Apple Inc. Wearable display having an array of LEDs on a conformable silicon substrate
JP2015201461A (ja) * 2015-07-08 2015-11-12 ローム株式会社 Led照明装置
JP2017084883A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 スタンレー電気株式会社 グラファイトを用いたヒートシンク、および、発光装置
WO2017124109A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Rohinni, LLC Apparatus and method of backlighting through a cover on the apparatus
DE102017208999A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung zur Beleuchtung des Innenraums eines Kraftfahrzeugs
JP2019021711A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 豊田合成株式会社 発光装置
JP6592785B2 (ja) * 2018-03-28 2019-10-23 三菱電機株式会社 照明ランプ
DE102021119225A1 (de) 2021-07-26 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlkörper und Kühlanordnung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143227A (ja) 1987-11-28 1989-06-05 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置
JP3127195B2 (ja) * 1994-12-06 2001-01-22 シャープ株式会社 発光デバイスおよびその製造方法
TW465123B (en) * 2000-02-02 2001-11-21 Ind Tech Res Inst High power white light LED
US6428189B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-06 Relume Corporation L.E.D. thermal management
JP2005502214A (ja) * 2001-09-13 2005-01-20 ルーツェア・アクチェンゲゼルシャフト 発光パネルおよび搬送プレート
JP2003347600A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
TWI253765B (en) * 2003-05-26 2006-04-21 Matsushita Electric Works Ltd Light-emitting device
US7196459B2 (en) * 2003-12-05 2007-03-27 International Resistive Co. Of Texas, L.P. Light emitting assembly with heat dissipating support
JP2006005290A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US7417220B2 (en) * 2004-09-09 2008-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device and light-emitting element
US7284882B2 (en) * 2005-02-17 2007-10-23 Federal-Mogul World Wide, Inc. LED light module assembly
JP4674487B2 (ja) * 2005-04-25 2011-04-20 パナソニック電工株式会社 表面実装型発光装置
JP5219331B2 (ja) * 2005-09-13 2013-06-26 株式会社住田光学ガラス 固体素子デバイスの製造方法
JP2007081234A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
JP2007214249A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法
JP2007281146A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 半導体発光装置
JP4880358B2 (ja) 2006-05-23 2012-02-22 株式会社光波 光源用基板及びこれを用いた照明装置
JP2008034540A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP5148126B2 (ja) * 2007-02-09 2013-02-20 スタンレー電気株式会社 色変換発光素子とその製造方法
JP5407116B2 (ja) * 2007-06-22 2014-02-05 豊田合成株式会社 発光装置
EP2036734B1 (en) * 2007-09-14 2010-12-29 Punch Graphix International N.V. Light emitting array for printing or copying
JP3138726U (ja) 2007-10-30 2008-01-17 齊瀚光電股▲ふん▼有限公司 アルミ基板を用いた発光ダイオード(led)パッケージ構造及びこのパッケージ構造を有する発光ダイオードランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100214777A1 (en) 2010-08-26
JP2010199203A (ja) 2010-09-09
US8894245B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146356B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5359734B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5216858B2 (ja) 照明用光源
JP4880358B2 (ja) 光源用基板及びこれを用いた照明装置
JP2006339224A (ja) Led用基板およびledパッケージ
EP3182471B1 (en) Light source module
JP2009164583A (ja) 高出力ledパッケージ及びその製造方法
JP2011139008A (ja) 熱と電気の伝導経路を分離させたチップオンボード用金属基板構造
EP3182472B1 (en) Light source module
JP2006049442A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007324547A (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2011258991A (ja) 高出力ledパッケージ及びその製造方法
US20100301359A1 (en) Light Emitting Diode Package Structure
US9728697B2 (en) Light emitting device including a metal substrate for high heat dissipation and increased light efficiency
US10401015B2 (en) Light source module, fabrication method therefor, and lighting device including the same
US20180062110A1 (en) Light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP5617978B2 (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP6908859B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011091135A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
US10001269B2 (en) Light source module, fabrication method therefor, and lighting device including the same
KR101831774B1 (ko) 광원모듈, 및 광원모듈의 제조방법
US9970648B2 (en) Light source module, fabrication method therefor, and lighting device including the same
JP2006253229A (ja) Led発光装置、及び該led発光装置に使用されるリフレクタを形成する方法
JP6038598B2 (ja) Ledパッケージ、led発光素子及びそれらの製造方法
JP5186709B2 (ja) Led基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5146356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees