JP5141686B2 - 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141686B2
JP5141686B2 JP2009522480A JP2009522480A JP5141686B2 JP 5141686 B2 JP5141686 B2 JP 5141686B2 JP 2009522480 A JP2009522480 A JP 2009522480A JP 2009522480 A JP2009522480 A JP 2009522480A JP 5141686 B2 JP5141686 B2 JP 5141686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
sidewall
substrate
mis transistor
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009008082A1 (ja
Inventor
昌司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009008082A1 publication Critical patent/JPWO2009008082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141686B2 publication Critical patent/JP5141686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、チャネル部の結晶を歪ませた半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法に関する。
電界効果トランジスタからなる半導体デバイスにおいて、チャネル部の結晶を歪ませてキャリア移動度を向上させる技術が知られている。具体的には、電界効果トランジスタを覆うように応力膜を形成してチャネル部に所定の応力を生じさせる方法が提案されている。
一方、電界効果トランジスタは、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を形成する際、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域の間を絶縁するサイドウォールを有する構成がある。サイドウォールは、ゲート電極の側壁及びチャネル部の両側に形成される。
サイドウォールの幅を狭く形成すると、応力膜によってチャネル部に発生する応力を高めることができるため、キャリア移動度を向上することができる。一方、サイドウォールは、その幅を狭く形成するとゲート電極とソース領域との間、及びゲート電極とドレイン領域との間の十分な絶縁性を確保できなくなる。
このような現象を解消させる技術として、サイドウォールの両側にあるソース領域及びドレイン領域の表面からサイドウォールの下方に入り込むように溝部を形成し、その溝部を応力膜で埋め込む技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。溝部をチャネル部近傍に形成することにより、サイドウォールの幅に依存することなく応力膜とチャネル部との距離を狭めることができる。
特開2005−353675号公報
しかしながら、特許文献1に開示される構成においては、サイドウォールが酸化シリコン(SiO)によって形成されている。酸化シリコン(SiO)は電界効果トランジスタの基板を形成するシリコン(Si)と比較してヤング率が低い材料であるため、応力膜で発生した応力はサイドウォールの撓みによって吸収されてしまう。その結果、応力膜で発生した応力は、効率よくチャネル部に伝達することができない。
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、チャネル部における応力を増加させることができるとともに、絶縁性を高く維持することができる電界効果トランジスタからなる半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明の課題を解決するための第1の手段として、半導体デバイスは、凸部を有するシリコン(Si)基板と、前記凸部の上面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記凸部の側部に設けたソース領域及びドレイン領域と、前記凸部の側面上及び前記凸部に隣接するシリコン(Si)基板上に設けた絶縁材料からなる第1のサイドウォールと、前記第1のサイドウォール上にあり、底面が前記上面よりも低く形成された、前記シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォールと、前記ゲート電極及び前記第2のサイドウォール上に形成された応力膜と、を備える。
本発明の課題を解決するための第2の手段として、半導体デバイスの製造方法は、シリコン(Si)基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記シリコン(Si)基板に第1のイオン注入を行い、次いで前記シリコン(Si)基板をエッチングして上面と側面とを備えた凸部を形成する工程と、前記凸部の側面及び前記凸部に隣接する前記シリコン(Si)基板上に、前記隣接するシリコン(Si)基板上で表面が前記凸部の上面より低い部分を有する第1のサイドウォールと、前記シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォールを積層形成する工程と、前記ゲート電極及び前記第2のサイドウォール上に応力膜を形成する工程と、を行う。
(発明の効果)
本発明によれば、第2のサイドウォールがチャネル部の両端に形成されているため、チャネル部における一軸性応力を増加することができる半導体デバイスを提供できる。
また、本発明によれば、第1のサイドウォールは絶縁材料によって形成するため、ゲート電極とソース領域との間、及びゲート電極とドレイン領域との間の耐圧を高く維持することができる半導体デバイスの製造方法を提供できる。
図1は、第1の実施例によるn型MISトランジスタの構成を示す図である。 図2は、第1の実施例によるn型MISトランジスタの製造方法を示す断面図である。 図3は、第1の実施例によるn型MISトランジスタの製造方法を示す断面図である。 図4は、第1の実施例によるn型MISトランジスタの製造方法を示す断面図である。 図5は、n型MISトランジスタの駆動電流を向上させるのに最適な、n型MISトランジスタのチャネル領域への応力の方向及び歪みの方向、並びに、P型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適なp型のMISトランジスタのチャネル領域の応力方向及び歪みの方向を示す表である。 図6は、第1の実施例によるn型MISトランジスタに係る応力及び歪み改善を示す図である。 図7は、第2の実施例によるn型MISトランジスタの構成を示す図である。 図8は、第2の実施例によるn型MISトランジスタの製造方法を示す断面図である。 図9は、第2の実施例によるn型MISトランジスタの製造方法を示す断面図である。 図10は、第2の実施例によるn型MISトランジスタの製造方法を示す断面図である。 図11は、第2の実施例によるn型MISトランジスタに係る応力及び歪み改善を示す図である。
符号の説明
1 Direction(方向)の欄
2 NMOSの欄
3 PMOSの欄
4 記号の欄
5 Tension(引っ張り)の欄
6 Compression(圧縮)の欄
10 n型MISトランジスタ
10´ n型MISトランジスタ
11 p型シリコン(Si)基板
11a、11b 凸部
12 ゲート絶縁膜
13 ゲート電極
14a、14a´ 第1のサイドウォール
14b 第2のサイドウォール
14c 酸化シリコン(SiO)膜
14d 窒化シリコン(SiN)膜
15 シリサイド層
16a 応力膜
18 ポケット領域
19 エクステンション領域
20 n型MISトランジスタ
20´ n型MISトランジスタ
21a 深いソース領域
21b 深いドレイン領域
22a n型MISトランジスタ10´におけるチャネル部のxx軸方向における応力σxx及び歪みExxの発生方向
22b n型MISトランジスタ10におけるチャネル部のxx軸方向における応力σxx及び歪みExxの発生方向
22c n型MISトランジスタ20におけるチャネル部のxx軸方向における応力σxx及び歪みExxの発生方向
25a ソース領域
25b ドレイン領域
30a n型MISトランジスタ10´におけるσxx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の応力)データ
30b n型MISトランジスタ10におけるσxx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の応力)データ
30c n型MISトランジスタ10´におけるExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)データ
30d n型MISトランジスタ10におけるExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)データ
30e n型MISトランジスタ20におけるσxx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の応力)データ
30f n型MISトランジスタ20におけるExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)データ
40 活性領域
50 素子分離領域
以下、本発明の第1の実施例及び第2の実施例について説明する。ただし、本発明は各実施例に限定されるものではない。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例において、図1から図6は、n型MISトランジスタ10の構造及びn型MISトランジスタ10の製造方法を詳細に説明するものである。第1の実施例におけるMISトランジスタ及びMISトランジスタの製造方法は、p型シリコン(Si)基板11よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォール14bがチャネル部の両端に形成する。第2のサイドウォール14bをチャネル部の両端に形成することにより、チャネル部における一軸性応力を増加することができる。
図1は、第1の実施例に係るn型MISトランジスタ10の構造を示す。図1Aは、n型MISトランジスタ10の平面図である。図1Bは、図1AのX−X´線に沿った断面図である。
図1Aにおいて、凸部は11a、ゲート電極は13、第1のサイドウォールは14a、第2のサイドウォールは14b、ポケット領域は18、エクステンション領域は19、深いソース領域は21a、深いドレイン領域は21b、活性領域は40、素子分離領域は50で示す。なお、n型MISトランジスタ10は半導体デバイスの一例である。
図1Aに示すように、素子分離領域50はn型MISトランジスタ10の周囲に形成する。活性領域40は、素子分離領域50に画定されている矩形の領域である。ゲート電極13は、活性領域40の中央部を横断して形成する。第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14bは、ゲート電極13の周囲に形成する。ポケット領域18及びエクステンション領域19は、活性領域40に、ゲート電極13に隣接して所定の幅に形成する。ゲート電極13は、凸部11a上に形成する。深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bは、活性領域40のうち、ゲート電極13、ポケット領域18及びエクステンション領域19を除いた領域に形成する。
図1Bにおいて、p型シリコン(Si)基板は11、凸部は11a、ゲート絶縁膜は12、ゲート電極は13、第1のサイドウォールは14a、第2のサイドウォールは14b、シリサイド層は15、応力膜は16a、ポケット領域は18、エクステンション領域は19、深いソース領域は21a、深いドレイン領域は21bで示す。なお、図1Bのうち、図1Aで説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。
凸部11aは、p型シリコン(Si)基板11上にある。凸部11aは、上面と側面を有する。凸部11aの側面は、p型シリコン(Si)基板11に対する垂直面を基準として傾斜していることが望ましい。凸部11aの側面の傾斜角は30度から60度であることが望ましい。凸部11aの高さは約10nmから20nmである。
ゲート絶縁膜12は、p型シリコン(Si)基板11の凸部11a上に形成する。ゲート絶縁膜12の膜厚は例えば1nmから2nm程度である。
ゲート電極13は、ゲート絶縁膜12の上に、例えば高さ100nm程度に形成する。ゲート電極13は、ポリシリコン(Si)を用いることができる。
ソース領域25a及びドレイン領域25bは、p型シリコン(Si)基板11の凸部11aに設ける。エクステンション領域19は、ソース領域25a及びドレイン領域25bの一部である。エクステンション領域19は、p型シリコン(Si)基板11上のゲート絶縁膜12が位置する一方の端部及び他方の端部から例えば40から60nmに、且つp型シリコン(Si)基板11の表面から最大深さ20から60nmに形成するのが望ましい。エクステンション領域19の形成幅は、後述するp型シリコン(Si)基板11上における第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14bの形成幅に依存する。エクステンション領域19は、チャネル部の空乏層の広がりを抑制し、後述する深いソース領域21aと深いドレイン領域21bとの間の短チャネル効果を抑制するために設ける。なお、n型MISトランジスタ10におけるチャネル部とは、n型MISトランジスタ10の駆動時に、ゲート絶縁膜12が位置する下のp型シリコン(Si)基板11、つまり凸部11aに形成されるものである。
ポケット領域18は、p型シリコン(Si)基板11上のゲート絶縁膜12が位置する一方の端部及び他方の端部に接し、且つエクステンション領域19の側部の外周を覆うように形成する。ポケット領域18及びエクステンション領域19の一部は、p型シリコン(Si)基板11の凸部11aに形成する。ポケット領域18は、ソース領域25aとドレイン領域25bとの間のパンチスルー効果を抑制するために設ける。ポケット領域18の最大形成深さは、例えば30から80nmで形成するのが望ましい。
深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bは、p型シリコン(Si)基板11上の第1のサイドウォール14aが位置する端部に接するように所定の間隔に形成する。深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの最大形成深さは、例えば50から200nmで形成するのが望ましい。
シリサイド層15は、ゲート電極13、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上に形成する。シリサイド層15は、例えば20から70nmの厚みで形成するのが望ましい。なお、本発明において、シリサイド層15を形成することは必須ではない。
第1のサイドウォール14aは、ゲート電極13の側壁上、凸部11aの側面上及びp型シリコン(Si)基板11上に形成する。第1のサイドウォール14aは、絶縁材料であり、且つp型シリコン(Si)基板11よりも低いヤング率を有する酸化シリコン(SiO)を用いることができる。酸化シリコン(SiO)の絶縁強度は、10×10(V/cm)以上であることが望ましい。なお、第1のサイドウォール14aは、凸部11aの側面上のみに形成してもよい。
第2のサイドウォール14bは、第1のサイドウォール14aの形成面上に形成する。また、第2のサイドウォール14bの底面は、凸部11aの上面よりも低く形成するのが望ましい。第2のサイドウォール14bは、p型シリコン(Si)基板11よりも高いヤング率を有する窒化シリコン(SiN)を用いる。
なお、第2のサイドウォール14bの厚みは、第1のサイドウォール14aの厚みの約4倍以上とするのが望ましい。第1の実施例における酸化シリコン(SiO)のヤング率は65[GPa]であるのに対して、窒化シリコン(SiN)のヤング率は200から300[GPa]である。つまり、酸化シリコン(SiO)のヤング率は窒化シリコン(SiN)のヤング率の約1/4である。酸化シリコン(SiO)の膜厚が窒化シリコン(SiN)の膜厚の1/4以上になると、後述する応力膜16aで発生する応力は、第1のサイドウォール14aの撓みによって吸収されてしまう。そのため、応力膜16aで発生する応力は効率よくチャネル部に伝達されない問題が発生する。なお、窒化シリコン(SiN)のヤング率は、形成条件によって変化する。
応力膜16aは、p型シリコン(Si)基板11の全面に、ゲート電極13、第1のサイドウォール14a、第2のサイドウォール14b、シリサイド層15、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上を覆うように形成する。応力膜16aの膜厚は、例えば膜厚70nmから90nm程度である。
図2から図4は、第1の実施例によるn型MISトランジスタ10の製造方法を示す。
図2Aは、ゲート絶縁膜12及びゲート電極13を形成する工程を示す。
ゲート絶縁膜12は、p型シリコン(Si)基板11の上に形成する。ゲート絶縁膜12は、CVD法、又は熱酸化法と熱窒化法とを組み合わせて窒化酸化シリコン(SiON)を形成する。p型シリコン(Si)基板11は、p型導電性不純物濃度が例えば1.0×1016cm−3である。
ゲート電極13は、ゲート絶縁膜12上に形成する。ゲート電極13は、CVD法等により、ゲート絶縁膜12上に多結晶シリコン(Si)膜(不図示)を例えば膜厚100nm程度に堆積し、多結晶シリコン(Si)膜を、フォトリソグラフィーと異方性エッチングとによりパターニングして電極形状とすることにより形成する。
図2Bは、ポケット領域18、ソース領域25a、ドレイン領域25bを形成する工程を示す。第1のイオン注入は、ソース領域25a及びドレイン領域25bに行う。
一対のポケット領域18は、ゲート電極13をマスクとして、p型シリコン(Si)基板11のポケット領域18にp型導電性不純物を斜めイオン注入することによって形成する。斜めイオン注入は、矢印18aに示すように、基板法線から例えば45度傾けて行うことが望ましい。p型導電性不純物は例えばホウ素(B)を用いることができる。斜めイオン注入の条件は、加速エネルギー10keV及びドーズ量1×1013/cmである。
エクステンション領域19は、ソース領域25a及びドレイン領域25bの一部である。一対のエクステンション領域19は、ゲート電極13をマスクとしてp型シリコン(Si)基板11のエクステンション領域19に第1のイオン注入を行うことによって形成する。n型導電性不純物は、例えば砒素(As)を用いることができる。イオン注入の条件は、例えば加速エネルギー5keV及びドーズ量1×1014/cmである。
図2Cは、凸部11aを形成する工程を示す。
凸部11aは、p型シリコン(Si)基板11にゲート絶縁膜12及びゲート電極13の一部を残した状態で形成する。凸部11aは、p型シリコン(Si)基板11上に、ゲート電極13をマスクして窒化酸化シリコン(SiON)膜の異方性エッチングを行い、次に、再びゲート電極13をマスクとしてp型シリコン(Si)基板11を異方性エッチングすることによって形成する。ただし、窒化酸化シリコン(SiON)膜は、図2Aの工程においてエッチングにより除去してもよい。凸部11aを形成する異方性エッチング条件は、凸部11aの側面がテーパー形状を有するように設定する。窒化酸化シリコン(SiON)膜及びp型シリコン(Si)基板11のエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHFを含有するCHF/Ar/Oガス、又はフッ素系ガスであるCFを含有するCF/Ar/Oガスを用いて行う。
凸部11aの側面における傾斜角は、30度から60度であることが望ましい。凸部11aの傾斜角が30度未満の場合は、凸部11aにおけるエクステンション領域19の形成領域が少なくなり、チャネル部におけるリーク電流が増加してしまう。また、凸部11aの側面における傾斜角が60度よりも大きい場合は、第2のサイドウォール14bを介して応力膜16aからの応力が効率よく凸部11aに伝達しないため、n型MISトランジスタ10の駆動電流を増加しにくくなる。
なお、凸部11aの側面における傾斜角は、異方性エッチングにおけるバイアス電圧及びフッ素系ガスの濃度によって調節する。
このように、ソース領域25a及びドレイン領域25bの一部であるエクステンション領域19は、p型シリコン(Si)基板11において、凸部11aに位置するように形成するようになる。凸部11aの高さは、約10nmから20nmである。又、この工程の際に、多結晶シリコンからなるゲート電極13の頂部もエッチングされて低くなる。
図2Dは、第1のサイドウォール14aを形成する酸化シリコン(SiO)膜14cを形成する工程を示す。酸化シリコン(SiO)膜14cは、第1絶縁膜である。
図2Dに示すように、絶縁材料である酸化シリコン(SiO)膜14cは、凸部11aの側壁及びゲート電極13を覆うように、例えばCVD法により酸化シリコン(SiO)膜14cを約5nmから10nm形成する。具体的な酸化シリコン(SiO)膜14cの形成方法は、低圧CVD法により、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)とOをソースガスとして基板温度600℃で反応させる方法を用いることができる。この工程の際、酸化シリコン(SiO)膜14cのp型シリコン(Si)基板11に対する表面は、凸部11aの上面よりも低くなるように形成する。
図3Aは、第2のサイドウォール14bを形成する窒化シリコン(SiN)膜14dを形成する工程を示す。窒化シリコン(SiN)膜14dは、第2絶縁膜である。
図3Aに示すように、p型シリコン(Si)基板11よりも高いヤング率を有する窒化シリコン(SiN)膜14dは、凸部11a、ゲート電極13及び酸化シリコン(SiO)膜14cを覆うように、例えばCVD法により窒化シリコン(SiN)膜14dを35nmから45nm形成する。具体的な窒化シリコン(SiN)膜14dの形成は、低圧CVD法によりジクロロシアン(SiCl)とアンモニア(NH)をソースガスとして基板温度600℃程度の温度で反応させる方法で行うことができる。
なお、窒化シリコン(SiN)膜14dにおけるシリコン(Si)のソースガスは、ジクロロシアン(SiCl)の替わりにシラン(SiH)又はビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)等を用いても良い。
図3Bは、第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14bを形成する工程を示す。
図3Bに示すように、第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14bは、p型シリコン(Si)基板11の全面において、窒化シリコン(SiN)14dを異方性エッチングし、次に酸化シリコン(SiO)膜14cを異方性エッチングすることにより形成する。窒化シリコン(SiN)14dのエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHF3を含有するCHF3/Ar/O2ガスを用いることができる。酸化シリコン(SiO)膜14cのエッチングは、フッ素系ガスであるCを含有するC/Ar/Oガスを用いることができる。
このように、第1のサイドウォール14aは、凸部11aの側面上及びp型シリコン(Si)基板11上に絶縁材料により形成する。第2のサイドウォール14bは、第1のサイドウォール14aの形成面上にシリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する材料により形成する。
なお、本実施例において、第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14bは、酸化シリコン(SiO)膜14c及び窒化シリコン(SiN)膜14dを順次堆積させた後に、全面を異方性エッチングすることによって形成する。しかし、第1のサイドウォール14aは酸化シリコン(SiO)膜14cを堆積させた後に異方性エッチングすることによって形成し、その後、第2のサイドウォール14bは窒化シリコン(SiN)膜14dを堆積させた後に異方性エッチングすることによって形成してもよい。なお、このような製造方法によれば、第1のサイドウォール14aはゲート電極13の側壁上と凸部11aの側面上のみに形成される。
図3Cは、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bを形成する工程を示す。第2のイオン注入は、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bに行う。
図3Cに示すように、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bは、ゲート電極13、第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14bをマスクとして、p型シリコン(Si)基板11の深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bにn型導電性不純物を第2のイオン注入することによって形成する。n型導電性不純物は、例えば砒素(As)を用いることができる。イオン注入の条件は、例えば加速エネルギー30keV及びドーズ量1×1015/cmである。
その後、イオン注入した各種不純物は、1000℃で10秒間程度のアニール処理によって活性化することができる。
図3Dは、シリサイド層15を形成する工程を示す。
図3Dに示すように、シリサイド層15を形成する金属は、ゲート電極13、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上に堆積する。本実施例において、シリサイドを形成する金属は例えばコバルト(Co)である。ゲート電極13、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面におけるコバルト(Co)の堆積は、例えばコバルト(Co)ターゲットを用いて250W程度のDCバイアスを印加したスパッタリングによって行うことができる。コバルト(Co)は、例えば約3nmから8nmの厚みで堆積するのが望ましい。ゲート電極13、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面におけるコバルト(Co)の1次シリサイド化反応は、窒素(N)雰囲気中で例えば500℃程度及び30秒間の低温アニーリングによって行うことができる。その後、未反応のコバルト(Co)膜は、例えば過酸化アンモニア(NH・H)と過硫酸(HSO)との混合液により除去する。次に、ゲート電極13及びp型シリコン(Si)基板11の表面上における2次シリサイド化は、例えば700℃程度の高温アニーリングを窒素(N)雰囲気中で約30秒間行うことによって行うことができる。このように、シリサイド層15は、ゲート電極13、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上に形成する。なお、シリサイド層15を形成する金属は、ニッケル(Ni)を用いてもよい。
図4は、応力膜16aを形成する工程を示す。
応力膜16aは、ゲート電極13、第1のサイドウォール14a及び第2のサイドウォール14b上に形成する。具体的には、応力膜16aは、p型シリコン(Si)基板11の全面に、ゲート電極13、第1のサイドウォール14a、第2のサイドウォール14b、シリサイド層15、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上を覆うように形成する。応力膜16aは、例えば窒化シリコン(SiN)を用いることが望ましい。応力膜16aの形成方法は、例えばプラズマCVD法であることが望ましい。応力膜16aは、例えば膜厚70nmから90nm程度で形成する。応力膜16aである窒化シリコン(SiN)膜の形成は、SiN成膜ガス(例えばNH及びSiH等)を用いる。そして、応力膜16aである窒化シリコン(SiN)膜は、UVキュアにより膜内から水素(H)を離脱する。このように、応力膜16aは、窒化シリコン(SiN)膜自身が収縮し、チャネル部に引張応力(テンサイル・ストレス)を印加する性質を有するように形成することができる。
そして、n型MISトランジスタ10は、不図示の層間絶縁膜の形成、応力膜16aをエッチングストッパとする不図示のコンタクト孔の形成、及び不図示の配線の形成等の諸工程を経て完成する。
上述した実施例は、MISトランジスタをn型MISトランジスタ10として説明している。しかし、上述したMISトランジスタは、p型MISトランジスタとして形成しても良い。その場合、上述したn型MISトランジスタ10は、導電型を逆にしてp型MISトランジスタとすれば良い。
また、本発明は実施例に記載された構成及び条件等に限られるものではない。本実施例は各種の変更が可能である。
図5は、n型MISトランジスタの駆動電流を向上させるのに適したn型MISトランジスタのチャネル部への応力の方向と歪みの方向を示す表であり、且つ、p型MISトランジスタの駆動電流を向上させるのに適したp型MISトランジスタのチャネル領域の応力の方向と歪みの方向を示す表である。
図5の表において、Direction(方向)の欄は1、NMOSの欄は2、PMOSの欄は3、記号の欄は4、Tension(引っ張り)の欄は5、Compression(圧縮)の欄は6を示す。
Direction(方向)の欄1は、ストレスによって発生する応力及び歪みの方向について記載する欄である。応力及び歪みの方向は、Longitudinal方向(X方向:ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)である。
NMOSの欄2は、n型MISトランジスタの駆動電流を向上させるのに適した歪みを与えるストレスの方向を記載する欄である。
Longitudinal方向は、Tension(引っ張り)が適した歪みであることを示す。
Tension(引っ張り)5は、Longitudinal方向(X方向:ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)の引っ張り力によって歪みを与えると、駆動電流が向上することを示す。
PMOSの欄3は、p型MISトランジスタの駆動電流を向上させるのに適した歪みを与えるストレスの方向を記載する欄である。
そして、Longitudinal方向は、Compression(圧縮)6を記載する。つまり、Compression(圧縮)による歪みは、上記駆動電流を向上させるのに適した歪みであることを示す。
なお、本実施例は、Longitudinal方向(X方向:ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)を、シリコン(Si)からなる半導体基板の<110>方向と一致させることがMISトランジスタの駆動電流の向上の条件である。
シリコン(Si)結晶のバンド構造は、歪みを与えることによって変化し、MISトランジスタの反転層の導電キャリアの実効的な移動度が向上する。その導電キャリアの実効的な移動度が向上することによって、MISトランジスタの駆動電流が向上する。また、上記バンド構造に対する歪みを与える方向が逆であれば導電キャリアの実効的な移動度が低下する。
なお、NMOSの欄2及びPMOSの欄3に記載したMISトランジスタの駆動電流を向上させるのに最適な歪みを与えるストレスの方向は、非特許文献:S.E.Thompson et al., IEEE Trans. Elec. Dev, pp.1790-1797, November2004を参考に記載したものである。
記号の欄4は、Longitudinal方向(X方向:ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)に対しての歪みをExxと表すことを示す。
図5は、NMOSの欄2におけるTension(引っ張り)5方向のExxがチャネル部におけるキャリア移動度に寄与することを示す。又、PMOSの欄3におけるCompression(圧縮)方向のExxがチャネル部におけるキャリア移動度に寄与することを示す。
図6は、第1の実施例によるn型MISトランジスタ10のチャネル部における応力及び歪み改善を示す図である。
図6Aはn型MISトランジスタ10´を示す。図中の矢印22aは、チャネル部のX方向(ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)における応力σxx及び歪みExxの発生方向を示す。なお、歪みExxの発生方向は、先の図5で図示した歪みExxに対応する。ゲート電極13の幅は40nm、ゲート電極13の高さは100nm、第1のサイドウォール14aの幅は10nm、第2のサイドウォール14bの幅は30nm、及びn型MISトランジスタ10´上の応力膜16aの厚さは80nmとする。なお、応力膜16aは引っ張りストレスを与える膜、すなわち、テンサイルストレスをもつ窒化シリコン(SiN)膜である。
図6Bはn型MISトランジスタ10を示す。図中の矢印22bは、チャネル部のX方向(ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)における応力σxx及び歪みExxの発生方向を示す。なお、歪みExxの発生方向は、先の図5で図示した歪みExxに対応する。図6Aに示すn型MISトランジスタ10´と図6Bに示すn型MISトランジスタ10との相違点は、n型MISトランジスタ10には高さ15nmの凸部11aが形成されていることである。
図6Cは、n型MISトランジスタ10´及びn型MISトランジスタ10の構造において、チャネル部近傍に発生する応力σxx及び歪みExxをシミュレーションによって求めた結果を示す。図6Cの縦軸はX方向における応力σxxを表す。なお、歪みExxの単位は、伸びた長さを元の長さで除したものであるから無次元の数値である。また、図6Cの横軸は、p型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12の界面を原点としてゲート絶縁膜12より下の方向をプラス、ゲート電極13の高さ方向をマイナスとした場合、−10nmから10nmまでの範囲を表示する。
上述した応力及び歪みを求めるシミュレーションは、第1のサイドウォール14aを形成する酸化シリコン(SiO)、p型シリコン(Si)基板11を形成するシリコン(Si)、第2のサイドウォール14bを形成する窒化シリコン(SiN)の順番に各ヤング率が高くなるように設定した。詳細には、酸化シリコン(SiO)のヤング率は65[GPa]、シリコン(Si)のヤング率は130[GPa]、窒化シリコン(SiN)のヤング率は200[GPa]とした。
図6Cは、破線で囲んだ◆印のデータ30aをn型MISトランジスタ10´とした場合の応力σxxの値、及び実線で囲んだ◆印のデータ30bをn型MISトランジスタ10とした場合の応力σxxの値を示す。ただし、破線で囲んだ◆印のデータ30aはp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面のz座標における応力σxxの値を示す。実線で囲んだ◆印のデータ30bは、p型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面の原点からそれぞれ1[nm]及び6[nm]下方における応力σxxの値を示す。
図6Cは、破線で囲んだ◆印のデータ30aと実線で囲んだ◆印のデータ30bとを比較した。破線で囲んだ◆印のデータ30aにおいて、n型MISトランジスタ10´のp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12の界面における応力σxxは0.28であった。実線で囲んだ◆印のデータ30bにおいて、n型MISトランジスタ10の応力σxxはそれぞれ0.34及び0.38であった。
図6Dは、n型MISトランジスタ10´及びn型MISトランジスタ10を使用した場合、シミュレーションによって、Longitudinal方向(X方向:ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)の歪み、すなわちExxを表したグラフである。図6Dにおいて、破線で囲んだ●印のデータ30cはn型MISトランジスタ10´とした場合の歪みExx、及び実線で囲んだ●印のデータ30dはn型MISトランジスタ10とした場合の歪みExxを示す。ただし、破線で囲んだ●印のデータ30cはp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面のz座標における歪みExxの値である。実線で囲んだ●印のデータ30dは、p型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12の界面の原点からそれぞれ1[nm]及び6[nm]下方における歪みExxの値である。
図6Dは、破線で囲んだ●印のデータ30cと実線で囲んだ●印のデータ30dとを比較した。破線で囲んだ●印のデータ30cにおいて、n型MISトランジスタ10´のp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面における歪みExxが0.0025であるのに対し、実線で囲んだ●印のデータ30dにおいて、n型MISトランジスタ10の歪みExxはそれぞれ0.0030及び0.0034であった。
図6C及び図6Dに示すように、n型MISトランジスタ10におけるX方向(ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)のプラスの応力σxx(一軸性応力)及び歪みExxは、n型MISトランジスタ10´と比較して大きいことがわかる。
チャネル部をX方向に引っ張る応力σxx及び歪みExxは、n型MISトランジスタ10の製造プロセスにおいて応力膜16aが収縮する際に第2のサイドウォール14bを介してチャネル部に発生する。n型MISトランジスタ10は、窒化シリコン(SiN)からなる第2のサイドウォール14bがチャネル部の両端に形成されているため、n型MISトランジスタ10´と比較してチャネル部に発生するX方向の一軸性応力及び歪みが増加することが推定される。先の図5で示したように、歪みExxはチャネル部におけるキャリア移動度の向上に寄与するため、n型MISトランジスタ10のチャネル部におけるキャリア移動度を向上させることができる。
本発明の第1の実施例におけるMISトランジスタ及びMISトランジスタの製造方法は、シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォールがチャネル部の両端に形成する。第2のサイドウォールをチャネル部の両端に形成することにより、チャネル部における一軸性応力を増加することができる。
また、本実施例におけるMISトランジスタ及びMISトランジスタの製造方法は、第1のサイドウォールが絶縁材料である酸化シリコン(SiO)で形成されている。第1のサイドウォールが酸化シリコン(SiO)で形成されているため、ゲート電極とソース領域との間、及びゲート電極とドレイン領域との間の耐圧を高く維持することができる。
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例において、図7から図11は、n型MISトランジスタ20の構造及びn型MISトランジスタ20の製造方法を詳細に説明するものである。本発明の第2の実施例におけるMISトランジスタ20及びMISトランジスタ20の製造方法は、第1の実施例におけるMISトランジスタ10と比較して、第1の実施例よりも凸部11bの高さを低く形成する。さらに、第1絶縁膜14cは、異方性エッチングにより凸部11bの高さよりも低く形成する。凸部11bの高さを低く形成することにより、凸部11bにおけるエクステンション領域19の形成領域を大きくすることができる。エクステンション領域19の形成領域を大きくすることができるため、チャネル部におけるリーク電流を抑制できる。
図7は、第2の実施例に係るn型MISトランジスタ20の構造を示す。図7Aは、n型MISトランジスタ20の平面図である。図7Bは、図1AのX−X´線に沿った断面図である。なお、図7中、先の実施例1における図1で説明した同一の部材は同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
図7Aにおいて、凸部は11b、ゲート電極は13、第1のサイドウォールは14a´、第2のサイドウォールは14b、ポケット領域は18、エクステンション領域は19、深いソース領域21a、深いドレイン領域21b、活性領域は40、素子分離領域は50で示す。なお、n型MISトランジスタ20は半導体デバイスの一例である。
図7Aに示すように、素子分離領域50はn型MISトランジスタ20の周囲に形成する。活性領域40は、素子分離領域50に画定されている矩形の領域である。ゲート電極13は、活性領域40の中央部を横断して形成する。第1のサイドウォール14a´及び第2のサイドウォール14bは、ゲート電極13の周囲に形成する。ポケット領域18及びエクステンション領域19は、活性領域40に、ゲート電極13に隣接して所定の幅に形成する。ゲート電極13は、凸部11b上に形成する。深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bは、活性領域40のうち、ゲート電極13、ポケット領域18及びエクステンション領域19を除いた領域に形成する。
図7Bにおいて、p型シリコン(Si)基板は11、凸部は11b、ゲート絶縁膜は12、ゲート電極は13、第1のサイドウォールは14a´、第2のサイドウォールは14b、シリサイド層は15、応力膜は16a、ポケット領域は18、エクステンション領域は19、深いソース領域は21a、深いドレイン領域は21bで示す。なお、図7Bのうち、図7Aで説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。
凸部11bは、p型シリコン(Si)基板11上にある。凸部11bの側壁は、テーパー形状を有することが望ましい。凸部11bの高さは、6nmから10nmである。
ゲート絶縁膜12は、p型シリコン(Si)基板11の凸部11b上に形成する。ゲート絶縁膜12の膜厚は例えば1nmから2nm程度である。
ゲート電極13は、ゲート絶縁膜12の上に、例えば高さ100nm程度に形成する。ゲート電極13は、ポリシリコン(Si)を用いることができる。
ソース領域25a及びドレイン領域25bは、p型シリコン(Si)基板11の凸部11bに設ける。エクステンション領域19は、ソース領域25a及びドレイン領域25bの一部である。エクステンション領域19は、p型シリコン(Si)基板11上のゲート絶縁膜12が位置する一方の端部及び他方の端部から例えば40から60nmに、且つp型シリコン(Si)基板11の表面から最大深さ20から60nmに形成するのが望ましい。
ポケット領域18は、p型シリコン(Si)基板11上のゲート絶縁膜12が位置する一方の端部及び他方の端部に接し、且つエクステンション領域19の側部の外周を覆うように形成する。ポケット領域18及びエクステンション領域19の一部は、p型シリコン(Si)基板11の凸部11bに形成する。ポケット領域18の最大形成深さは、例えば30から80nmで形成するのが望ましい。
深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bは、p型シリコン(Si)基板11上の第1のサイドウォール14a´が位置する端部に接するように所定の間隔に形成する。深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの最大形成深さは、例えば50から200nmで形成するのが望ましい。
シリサイド層15は、ゲート電極13、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上に形成する。シリサイド層15は、例えば20から70nmの厚みで形成するのが望ましい。なお、本発明において、シリサイド層15を形成することは必須ではない。
第1のサイドウォール14a´は、ゲート電極13の側壁上、凸部11bの側面上及びp型シリコン(Si)基板11上に形成する。第1のサイドウォール14a´は、絶縁材料であり、且つp型シリコン(Si)基板11よりも低いヤング率を有する酸化シリコン(SiO)を用いることができる。なお、第1のサイドウォール14a´は、凸部11bを除いたp型シリコン(Si)基板11の表面に対する膜厚が3nm以下である。
第2のサイドウォール14bは、第1のサイドウォール14a´の形成面上に形成する。また、第2のサイドウォール14bの底面は、凸部11bの上面よりも低く形成するのが望ましい。第2のサイドウォール14bは、p型シリコン(Si)基板11よりも高いヤング率を有する窒化シリコン(SiN)を用いることができる。本実施例における第1のサイドウォール14a´は、第1の実施例における第1のサイドウォール14a´に該当する。そのため、第2の実施例における第2のサイドウォール14bの厚みは、第1のサイドウォール14a´の厚みの約4倍以上とするのが望ましい。
応力膜16aは、p型シリコン(Si)基板11の全面に、ゲート電極13、第1のサイドウォール14a´、第2のサイドウォール14b、シリサイド層15、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bの表面上を覆うように形成する。応力膜16aの膜厚は、例えば膜厚70nmから90nm程度である。
図8から図10は、第2の実施例によるn型MISトランジスタ20の製造方法を示す。なお、図8から図10中、先の第1の実施例における図2から図4で説明した同一の部材には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
図8Aは、第1の実施例の図2Aで示した工法と同様の工法を用いて、ゲート絶縁膜12及びゲート電極13を形成する工程を示す。
図8Bは、ポケット領域18、ソース領域25a、ドレイン領域25bを形成する工程を示す。第1のイオン注入はソース領域25a及びドレイン領域25bに行う。
一対のポケット領域18は、第1の実施例の図2Bで示した工法と同様の工法を用いて形成する。
エクステンション領域19は、ソース領域25a及びドレイン領域25bの一部である。一対のエクステンション領域19は、ゲート電極13をマスクとしてp型シリコン(Si)基板11のエクステンション領域19に第1のイオン注入を行うことによって形成する。n型導電性不純物は、例えば砒素(As)を用いることができる。第1のイオン注入の条件は、例えば加速エネルギー5keV及びドーズ量2×1014/cmである。
図8Cは、凸部11bを形成する工程を示す。
凸部11bは、p型シリコン(Si)基板11にゲート絶縁膜12及びゲート電極13の一部を残した状態で形成する。凸部11bは、p型シリコン(Si)基板11上に、ゲート電極13をマスクして、窒化酸化シリコン(SiON)膜の異方性エッチングを行い、次に、再びゲート電極13をマスクして異方性エッチングすることによって形成する。凸部11bを形成する異方性エッチング条件は、凸部11bの側壁がテーパー形状を有する条件に設定する。窒化酸化シリコン(SiON)膜及びp型シリコン(Si)基板11のエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHFを含有するCHF/Ar/Oガス、又はフッ素系ガスであるCFを含有するCF/Ar/Oガスを用いて行う。凸部11bのテーパー形状における傾斜角は、30度から60度であることが望ましい。
このように、ソース領域25a及びドレイン領域25bの一部であるエクステンション領域19は、p型シリコン(Si)基板11において、凸部11bに位置するように形成する。凸部11bの高さは、約6nmから10nmである。又、この工程の際に、多結晶シリコンからなるゲート電極13の頂部もエッチングされて低くなる。
なお、本実施例におけるMISトランジスタ20は、第1の実施例におけるMISトランジスタ10と比較して、第1の実施例よりも凸部11bの高さを低く形成する。凸部11bの高さを低く形成することにより、凸部11bにおけるエクステンション領域19を第1の実施例におけるMISトランジスタ10よりも大きくすることができる。凸部11bにおけるエクステンション領域19を大きく形成できるため、チャネル部におけるリーク電流を抑制できる。
図8Dは、第1の実施例の図2Dで示した工法と同様の工法を用いて、第1のサイドウォール14a´を形成する酸化シリコン(SiO)膜14cを形成する工程を示す。酸化シリコン(SiO)膜14cは、第1絶縁膜である。
図9Aは、酸化シリコン(SiO)膜14cを異方性エッチングする工程を示す。
図9Aに示すように、酸化シリコン(SiO)膜14cを異方性エッチングする工程は、酸化シリコン(SiO)膜14cの厚みがp型シリコン(Si)基板11の凸部11bの上面よりも低くなるように形成するために行う。p型シリコン(Si)基板11の表面上における酸化シリコン(SiO)膜14cの膜厚は3nm以下にするのが望ましい。酸化シリコン(SiO)膜14cの異方性エッチングは、RIEによって行う。酸化シリコン(SiO)膜14cの異方性エッチングは、フッ素系ガスであるCを含有するC/Ar/Oガスを用いる。
図9Bは、第1の実施例の図3Aで示した工法と同様の工法を用いて、第2のサイドウォール14bを形成する窒化シリコン(SiN)膜14dを形成する工程を示す。窒化シリコン(SiN)膜14dは、第2絶縁膜である。
図9Cは、第1の実施例の図3Bで示した工法と同様の工法を用いて、第1のサイドウォール14a´及び第2のサイドウォール14bを形成する工程を示す。第1のサイドウォール14a´は、凸部11bの側壁上及びp型シリコン(Si)基板11上に絶縁材料により形成する。第2のサイドウォール14bは、第1のサイドウォール14a´の形成面上にシリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する材料により形成する。
図9Dは、第1の実施例の図3Cで示した工法と同様の工法を用いて、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bを形成する工程を示す。第2のイオン注入は、深いソース領域21a及び深いドレイン領域21bに行う。
その後、イオン注入した各種不純物は、1000℃で10秒間程度のアニール処理によって活性化することができる。
図10Aは、第1の実施例の図3Dで示した工法と同様の工法を用いて、シリサイド層15を形成する工程を示す。
図10Bは、第1の実施例の図4Aで示した工法と同様の工法を用いて、応力膜16aを形成する工程を示す。
そして、n型MISトランジスタ20は、不図示の層間絶縁膜の形成、応力膜16aをエッチングストッパとする不図示のコンタクト孔の形成、及び不図示の配線の形成等の諸工程を経て完成する。
上述した実施例は、MISトランジスタをn型MISトランジスタ20として説明している。しかし、上述したMISトランジスタは、p型MISトランジスタとして形成しても良い。その場合、上述したn型MISトランジスタ20は、導電型を逆にしてp型MISトランジスタとすれば良い。
また、本発明は実施例に記載された構成及び条件等に限られるものではない。本実施例は各種の変更が可能である。
図11は、第2の実施例によるn型MISトランジスタ20のチャネル部における応力及び歪み改善を示す図である。
図11Aは、第1の実施例の図6Aに図示したn型MISトランジスタ10´を再び示す。図中の矢印22aはチャネル部のX方向(ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)における応力σxx及び歪みExxの発生方向を示す。
図11Bはn型MISトランジスタ20を示す。図中の矢印22cはチャネル部のX方向(ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)における応力σxx及び歪みExxの発生方向を示す。なお、歪みExxの発生方向は、先の図5で図示した歪みExxに対応する。図11Aに示すn型MISトランジスタ10´と図11Bに示すn型MISトランジスタ20との相違点は、n型MISトランジスタ20には高さ8nmの凸部11bが形成されており、且つ第1のサイドウォール14a´のp型シリコン(Si)基板11の表面上における膜厚が3nm以下であることである。
図11Cは、n型MISトランジスタ10´及びn型MISトランジスタ20の構造において、チャネル部近傍に発生する応力σxx及び歪みExxをシミュレーションによって求めた結果を示す。図11Cの縦軸はX方向における応力σxxを表す。なお、応力σxxの単位は、伸びた長さを元の長さで除したものであるから無次元の数値である。また、図11Cの横軸は、p型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12の界面を原点としてゲート絶縁膜12より下の方向をプラス、ゲート電極13の高さ方向をマイナスとした場合、−10nmから10nmまでの範囲を表示する。
上述した応力及び歪みを求めるシミュレーションは、第1のサイドウォール14a´を形成する酸化シリコン(SiO)、p型シリコン(Si)基板11を形成するシリコン(Si)、第2のサイドウォール14bを形成する窒化シリコン(SiN)の順番に各ヤング率が高くなるように設定した。詳細には、酸化シリコン(SiO)のヤング率は65[GPa]、シリコン(Si)のヤング率は130[GPa]、窒化シリコン(SiN)のヤング率は200[GPa]とした。
図11Cは、破線で囲んだ■印のデータ30aをn型MISトランジスタ10´とした場合の応力σxxの値、及び実線で囲んだ■印のデータ30eをn型MISトランジスタ20とした場合の応力σxxの値を示す。ただし、破線で囲んだ■印のデータ30aはp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面のz座標における応力σxxの値を示す。実線で囲んだ■印のデータ30eは、p型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面の原点からそれぞれ2[nm]下方における応力σxxの値を示す。
図11Cは、破線で囲んだ■印のデータ30aと実線で囲んだ■印のデータ30eとを比較した。破線で囲んだ■印のデータ30aにおいて、n型MISトランジスタ10´のp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12の界面における応力σxxが0.28であった。実線で囲んだ■印のデータ30eにおいて、n型MISトランジスタ20の応力σxxは0.31であった。
図11Dは、n型MISトランジスタ10´及びn型MISトランジスタ20を使用した場合、シミュレーションによって、Longitudinal方向(X方向:ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)の歪み、すなわちExxを表したグラフである。図11Dにおいて、破線で囲んだ▲印のデータ30cはn型MISトランジスタ10´とした場合の歪みExxとし、実線で囲んだ▲印のデータ30fはn型MISトランジスタ20とした場合の歪みExxとする。ただし、破線で囲んだ▲印のデータ30cはp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面のz座標における歪みExxの値である。実線で囲んだ▲印のデータ30fは、p型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12の界面の原点からそれぞれ2[nm]下方における歪みExxの値である。
図11Dは、破線で囲んだ▲印のデータ30cと実線で囲んだ▲印のデータ30fとを比較した。破線で囲んだ▲印のデータ30cにおいて、n型MISトランジスタ10´のp型シリコン(Si)基板11とゲート絶縁膜12との界面における歪みExxが0.0025であるのに対し、実線で囲んだ▲印のデータ30fにおいて、n型MISトランジスタ20の歪みExxは0.0027であった。
図11C及び図11Dに示すように、n型MISトランジスタ20におけるX方向(ソース領域及びドレイン領域をつなぐ方向)のプラスの応力σxx(一軸性応力)及び歪みExxは、n型MISトランジスタ10´と比較して大きいことがわかる。
チャネル部をX方向に引っ張る応力σxx及び歪みExxは、n型MISトランジスタ20の製造プロセスにおいて応力膜16aが収縮する際に第2のサイドウォール14bを介して発生する。n型MISトランジスタ20は、窒化シリコン(SiN)からなる第2のサイドウォール14bがチャネル部の両端に形成されているため、n型MISトランジスタ10´と比較してチャネル部に発生するX方向の一軸性応力及び歪みが増加することが推定される。先の図5で示したように、歪みExxはチャネル部におけるキャリア移動度の向上に寄与するため、n型MISトランジスタ20のチャネル部におけるキャリア移動度を向上させることができる。
本発明の第2の実施例におけるMISトランジスタ及びMISトランジスタの製造方法は、第1の実施例におけるMISトランジスタと比較して、第1の実施例よりも凸部11bの高さを低く形成する。さらに、第1絶縁膜14cは、異方性エッチングにより凸部11bの高さよりも低く形成する。凸部11bの高さを低く形成することにより、凸部11bにおけるエクステンション領域19の形成領域を第1の実施例におけるMISトランジスタ10よりも大きくすることができる。凸部11bにおけるエクステンション領域19の形成領域を大きくできるため、チャネル部におけるリーク電流を抑制することができる。
本発明による半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法は、シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォールが、第2のサイドウォールがチャネル部の両端に形成されている。第2のサイドウォールがチャネル部の両端に形成されているため、チャネル部における一軸性応力を増加できる。

Claims (10)

  1. 凸部を有するシリコン(Si)基板と、
    前記凸部の上面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記凸部の側部に設けたソース領域及びドレイン領域と、
    前記凸部の側面上及び前記凸部に隣接するシリコン(Si)基板上に設けた絶縁材料からなる第1のサイドウォールと、
    前記第1のサイドウォール上にあり、底面が前記上面よりも低く形成された、前記シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォールと、
    前記ゲート電極及び前記第2のサイドウォール上に形成された応力膜と、を備えることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記第1のサイドウォールは酸化シリコン(SiO2)からなり、前記第2のサイドウォールは窒化シリコン(SiN)からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記凸部の側面は前記シリコン(Si)基板に対する垂直面を基準として傾斜していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第2のサイドウォールの厚みは、前記第1のサイドウォールの厚みの4倍以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の半導体デバイス。
  5. 前記凸部の側面の傾斜角が30度から60度であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の半導体デバイス。
  6. シリコン(Si)基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記シリコン(Si)基板に第1のイオン注入を行い、
    次いで前記シリコン(Si)基板をエッチングして上面と側面とを備えた凸部を形成する工程と、
    前記凸部の側面及び前記凸部に隣接する前記シリコン(Si)基板上に、前記隣接するシリコン(Si)基板上で表面が前記凸部の上面より低い部分を有する第1のサイドウォールと、前記シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2のサイドウォールを積層形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記第2のサイドウォール上に応力膜を形成する工程と、
    を行うことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記シリコン(Si)基板に、前記ゲート電極、前記第1のサイドウォール及び前記第2のサイドウォールをマスクとして第2のイオン注入を行う工程と、を有することを特徴とする請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 前記第1のサイドウォールと前記第2のサイドウォールを積層形成する工程は、
    前記シリコン(Si)基板に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に前記シリコン(Si)基板よりも高いヤング率を有する第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を異方性エッチングする工程と、を有することを特徴とする請求項又は請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記積層形成する工程は、前記第1絶縁膜を前記シリコン(Si)基板上に形成した後、前記第1絶縁膜を異方性エッチングする工程を有することを特徴とする請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記第1のサイドウォールは酸化シリコン(SiO2)であり、前記第2のサイドウォールは窒化シリコン(SiN)であることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2009522480A 2007-07-12 2007-07-12 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5141686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063883 WO2009008082A1 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008082A1 JPWO2009008082A1 (ja) 2010-09-02
JP5141686B2 true JP5141686B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40228279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522480A Expired - Fee Related JP5141686B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100102365A1 (ja)
JP (1) JP5141686B2 (ja)
WO (1) WO2009008082A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104078360B (zh) 2013-03-28 2016-11-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管的形成方法
US20140329027A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Applied Materials, Inc. Low temperature flowable curing for stress accommodation
US8952420B1 (en) 2013-07-29 2015-02-10 Stmicroelectronics, Inc. Method to induce strain in 3-D microfabricated structures
US9099559B2 (en) * 2013-09-16 2015-08-04 Stmicroelectronics, Inc. Method to induce strain in finFET channels from an adjacent region

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163491A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2004221245A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005109064A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005353675A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006278776A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd pチャネルMOSトランジスタ、半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006303501A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp PFETの移動度を強化したステップ埋め込みSiGe構造
JP2007005621A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 高歪みmosトランジスタを含む半導体装置
JP2009010111A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296060A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体可視光レーザダイオードの製造方法
JPH10242416A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW394841B (en) * 1997-06-19 2000-06-21 Komatsu Denshi Kinzoku K K Detection of metallic contamination of semiconductor silicon wafer
US6887762B1 (en) * 1998-11-12 2005-05-03 Intel Corporation Method of fabricating a field effect transistor structure with abrupt source/drain junctions
KR100332108B1 (ko) * 1999-06-29 2002-04-10 박종섭 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2005057301A (ja) 2000-12-08 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4441109B2 (ja) 2000-12-08 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6939751B2 (en) * 2003-10-22 2005-09-06 International Business Machines Corporation Method and manufacture of thin silicon on insulator (SOI) with recessed channel
US7224033B2 (en) * 2005-02-15 2007-05-29 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing strained FINFET
JP2006351581A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7364957B2 (en) * 2006-07-20 2008-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for semiconductor device with improved source/drain junctions
US7755171B2 (en) * 2006-07-24 2010-07-13 International Business Machines Corporation Transistor structure with recessed source/drain and buried etch stop layer and related method
US20080173942A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 International Business Machines Corporation STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING A STRAINED FinFET WITH STRESSED SILICIDE
US7488659B2 (en) * 2007-03-28 2009-02-10 International Business Machines Corporation Structure and methods for stress concentrating spacer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163491A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2004221245A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005109064A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005353675A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006278776A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd pチャネルMOSトランジスタ、半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006303501A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp PFETの移動度を強化したステップ埋め込みSiGe構造
JP2007005621A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 高歪みmosトランジスタを含む半導体装置
JP2009010111A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8697531B2 (en) 2014-04-15
WO2009008082A1 (ja) 2009-01-15
US20120214287A1 (en) 2012-08-23
US20100102365A1 (en) 2010-04-29
JPWO2009008082A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106467B2 (en) Semiconductor device having carrier mobility raised by generating strain in channel region
JP4375619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101776926B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8404546B2 (en) Source/drain carbon implant and RTA anneal, pre-SiGe deposition
KR100652381B1 (ko) 다수의 나노 와이어 채널을 구비한 멀티 브릿지 채널 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US7985641B2 (en) Semiconductor device with strained transistors and its manufacture
US10026839B2 (en) Epitaxial source/drain differential spacers
US9034706B2 (en) FinFETs with regrown source/drain and methods for forming the same
US7670914B2 (en) Methods for fabricating multiple finger transistors
US8907425B2 (en) Semiconductor device
JP2007299951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108468A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011151166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009065020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5141686B2 (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JP2008153515A (ja) Mosトランジスタ、そのmosトランジスタの製造方法、そのmosトランジスタを利用したcmos型半導体装置、及び、そのcmos型半導体装置を利用した半導体装置
KR100752201B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5262711B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120034749A1 (en) Method for manufacturing a strained semiconductor device
JP4706450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3783664A1 (en) Transistor with strained superlattice as source/drain region
CN105206576B (zh) 用于形成嵌入式锗硅源/漏结构的方法
KR20090064658A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR100568114B1 (ko) 다층 채널을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees