JP5262711B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262711B2
JP5262711B2 JP2008511877A JP2008511877A JP5262711B2 JP 5262711 B2 JP5262711 B2 JP 5262711B2 JP 2008511877 A JP2008511877 A JP 2008511877A JP 2008511877 A JP2008511877 A JP 2008511877A JP 5262711 B2 JP5262711 B2 JP 5262711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
gate electrode
polysilicon
misfet
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122667A1 (ja
Inventor
昌司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007122667A1 publication Critical patent/JPWO2007122667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262711B2 publication Critical patent/JP5262711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate

Description

半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ストレスを発生する膜で覆われたMISFETであって、そのストレスを利用してチャネル領域に歪みを生じさせて駆動電流の増加を図ったMISFETを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
MISFETに、特定の方向のストレスを印加して歪みを発生させると、MISFETの導電性を担うキャリヤーの移動度が増加し、MISFETの特性が向上する。
そこで、MISFETにストレスを印加するための様々な技術が検討されている。その技術の一つに、MISFETを覆うように形成されたコンタクトエッチングストップ膜により、MISFETにストレスを印加する技術がある。
コンタクトエッチングストップ膜により、MISFETにストレスを印加する技術においては、ストレス量のコントロールはコンタクトエッチングストップ膜の膜厚をコントロールすることにより行うことができる。しかし、コンタクトエッチングストップ膜によるストレスの方向を、上記のコンタクトエッチングストップ膜中において部分的にコントロールすることはできない。
ここで、N型MISFET又はP型MISFETの特性を改善するには、特定の方向にストレスをかける必要がある。そうすると、コンタクトエッチングストップ膜が与えるストレスの方向とMISFETの特性が改善するストレスの方向が異なる場合には、MISFETの特性は改善しない。
また、N型のMISFETとP型のMISFETとでは、特性を改善するためにチャネル領域にかけるべきストレスの方向が異なる。そうすると、コンタクトエッチングストップ膜により、MISFETにストレスを印加する技術によっては、N型のMISFETの特性及びP型のMISFETの特性を、同時に改善することはできない。
通常のMISFETの構造においては、コンタクトエッチングストップ膜が発生するストレスはそのままMISFETのチャネル領域に伝わるからである。
そこで、P型のMISFET上には圧縮ストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜が堆積され、N型のMISFET上には引っ張りストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜が堆積されている構造が提案された。(例えば、特許文献1)
特許文献1によれば、上記の構造を得るために、以下のような工程を行う。まず、圧縮ストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜を堆積させる工程を行う。次に、N型のMISFET上の圧縮ストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜を除去する工程を行う。そして、新たに、引っ張りストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜を堆積させる工程を行う。そうすると、P型のMISFET上には圧縮ストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜が、N型のMISFET上には引っ張りストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜が形成される。
国際公開 WO2002/043151号
(発明が解決しようとする課題)
P型のMISFET又はN型のMISFET上のコンタクトエッチングストップ膜が発生するストレスの方向は、通常のMISFETの構造においては、そのまま、MISFETのチャネル領域に伝わるという問題点がある。
そこで、P型のMISFETのチャネル領域に発生するストレスとN型のMISFETのチャネル領域に発生するストレスを異なるものとするため、特許文献1に示すような構造をえようとすると、MISFETを有する半導体装置の製造工程が増加する問題点がある。
本発明の目的は、コンタクトエッチングストップ膜が発生するストレスが緩和又は強調されて、MISFETのチャネル領域に伝わり、MISFETの駆動能力が向上するように歪みを発生する構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体基板の一主面に、コンタクトエッチングストップ膜に覆われたN型のMISFETとP型のMISFETを形成する場合に、N型のMISFETのチャネル領域に伝わるストレスとP型のMISFETのチャネル領域に伝わるストレスが各々の電流駆動能力が向上する方向となるMISFETの構造であって、製造工程の増加を殆ど伴わずに得られる構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、半導体基板の一主面に、コンタクトエッチングストップ膜に覆われたN型のMISFETとP型のMISFETを形成する場合に、一方のMISFETにおいては、電流駆動能力の低下の抑制を図るように、他方のMISFETにおいては、電流駆動能力の向上を図るようにMISFETのチャネル領域にストレスが伝わる構造であって、製造工程の増加を殆ど伴わずに得られる構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
半導体装置の一態様は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、ポリシリコン部分と、前記ポリシリコン部分より大きいヤング率を有する前記ポリシリコン部分上のシリサイド部分とを有し、前記シリサイド部分の膜厚比率が0.6から0.9であるゲート電極と、前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の一方に隣接し、p型の導電型を有するソースと、前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の他方に隣接し、p型の導電型を有するドレインと、前記ゲート電極、前記ソース及び前記ドレイン上に形成され、前記半導体基板にテンサイルストレスを発生する絶縁膜とを有する
導体装置の他の一態様は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、ポリシリコン部分と、前記ポリシリコン部分より小さいヤング率を有する前記ポリシリコン部分上のシリサイド部分とを有し、前記シリサイド部分の膜厚比率が0.6から0.9であるゲート電極と、前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の一方に隣接し、n型の導電型を有するソースと、前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の他方に隣接し、n型の導電型を有するドレインと、前記ゲート電極、前記ソース及び前記ドレイン上に形成され、コンプレッシブストレスを発生する絶縁膜とを有する。
半導体装置の製造方法の一態様は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、前記半導体基板に第1の導電型を有するソース及びドレインを形成する工程と、前記ポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、前記ポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、前記金属層を構成する金属と前記ポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドを有するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記ソース、前記ドレイン上に、テンサイルストレスを発生する絶縁膜を形成する工程と、を有し、前記金属層はニッケル(Ni)又はチタン(Ti)を有し、前記第1の導電型がn型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.5から0.8であり、前記第1の導電型がp型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.6から0.9である。
半導体装置の製造方法の他の一態様は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、前記半導体基板に第1の導電型を有するソース及びドレインを形成する工程と、前記ポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、前記ポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、前記金属層を構成する金属と前記ポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドを有するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記ソース、前記ドレイン上に、コンプレッシブストレスを発生する絶縁膜を形成する工程と、を有し、前記金属層はコバルト(Co)を有し、前記第1の導電型がn型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.6から0.9であり、前記第1の導電型がp型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.6から0.9である。
上記の課題を解決するため、本願の他の発明に係る製造方法は、第1のゲート電極を有するN型のMISFETと第2のゲート電極を有するP型のMISFETが形成されている半導体装置の製造方法であって、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、第1のポリシリコンパターン及び第2のポリシリコンパターンを形成する工程と、前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、前記金属層を構成する金属と前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドを有する前記第1のゲート電極と前記第2の電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極を覆い、前記半導体基板の一主面にストレスを発生させる絶縁膜を形成する工程と、を備え、前記第1のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの膜厚比率と、前記第2のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの膜厚比率が、異なることを特徴とする。
(発明の効果)
本願の発明によれば、駆動能力が増加したMISFETを提供することができる。また、本願の他の発明によれば、駆動能力が増加したN型のMISFET及びP型のMISFETが形成された半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は、N型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な、N型のMISFETのチャネル領域へのストレス方向、すなわち、歪みの方向、及び、P型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な、P型のMISFETのチャネル領域へのストレス方向、すなわち、歪みの方向を示す表である。 図2A及び図2Bは、コンタクトエッチングストップ膜に覆われたMISFETの断面図及びMISFETのチャネル領域に発生する歪みを表すグラフを示す。 図3A乃至図3Dは、実施例1に係わるMISFETの断面図、及び、実施例1に係わるMISFETのチャネル領域に発生する歪みを表すグラフを示す。 図4A乃至図4Dは、実施例1に係わる他のMISFETの断面図、及び、実施例1に係わる他のMISFETのチャネル領域に発生する歪みを表すグラフを示す。 図5A乃至図5Dは実施例2の半導体装置の断面図及びN型のMISFETとP型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコン部分とシリサイド部分の比率を表すグラフである。 図6A乃至図6Dは実施例3の半導体装置の断面図及びN型のMISFETとP型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコン部分とシリサイド部分の比率を表すグラフである。 図7A乃至図7Dは、図5A及び図5Cに示す半導体装置の製造方法の途中工程を示す断面図である。 図8A乃至図8Dは、図6A及び図6Cに示す半導体装置の製造方法の途中工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、及び、実施例5について説明する。
(実施例1)
実施例1はコンタクトエッチングストップ膜が発生するストレスが緩和又は強調されて、MISFETのチャネル領域に伝わる構造を有し、電流駆動能力が向上しているMISFETに関する。そして、実施例1を、図1、図2A、図2B、図3A乃至図3D、図4A乃至図4Dを用いて説明する。
図1は、N型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な、N型のMISFETのチャネル領域への応力の方向、すなわち、歪みの方向、及び、P型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な、P型のMISFETのチャネル領域の応力方向、すなわち、歪みの方向を示す表である。
そして、図1の表において、Direction(方向)の欄1、NMOSの欄2、PMOSの欄3、記号の欄4、Tension(引っ張り)+++5、Compression(圧縮)++++6、及び、Compression(圧縮)++++の欄7を示す。
Direction(方向)の欄1は、ストレスによって発生する、応力、歪みの方向について記載する欄であり、応力、歪みの方向には、Longitudinal方向(X方向:ソース及びドレインをつなぐ方向)、Transverse方向(Y方向:ソース及びドレインをつなぐ方向に垂直な方向)、及び、Out-Of-Plane方向(Z方向:高さ方向、すなわち、半導体表面に対して垂直な方向)がある。
NMOSの欄2は、N型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な歪みを与えるストレスの方向を記載する欄である。
そして、Longitudinal方向に対しては、Tension(引っ張り)による歪みが最適な歪みであることを示し、その後に記載される「+++」は、歪み量を一定とした場合に、どの程度の駆動電流の向上があるかを示す指標である。すなわち、「+」の数が多い程、駆動電流の向上への寄与度が大きいことを示す。
そうすると、Tension(引っ張り)+++5は、ソースとドレイン方向の引っ張り力によって歪みを与えると、駆動電流の向上に対して中程度よりやや大きい寄与があることを示す。
同様に、Transverse方向に対しては、Tension(引っ張り)++が、NMOSの欄2に記載されている。すなわち、Transverse方向に対しては、Tension(引っ張り)による歪みが最適な歪みであることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は中程度よりやや小さいことを示す。また、Out-Of-Plane方向に対しては、Compression(圧縮)++++6が、NMOSの欄2に記載されている。すなわち、Out-Of-Plane方向に対しては、Compression(圧縮)による歪みが最適な歪みであることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は大きいことを示す。
PMOSの欄3は、P型のMISFETの駆動電流を向上させるのに最適な歪みを与えるストレスの方向を記載する欄である。
そして、Longitudinal方向に対しては、Compression(圧縮)++++が記載され、Compression(圧縮)による歪みが最適な歪みであることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は大きいことを示す。
また、Transverse方向に対しては、Tension(引っ張り)+++が、PMOSの欄3に記載されている。すなわち、Transverse方向に対しては、Tension(引っ張り)による歪みが最適な歪みであることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は中程度よりやや大きいことを示す。さらに、Out-Of-Plane方向に対しては、Tension(引っ張り)+が、PMOSの欄3に記載されている。すなわち、Out-Of-Plane方向に対しては、Tension(引っ張り)による歪みが最適な歪みであることを示し、駆動電流の向上に対する寄与度は小さいことを示す。
なお、本実施例では、Longitudinal(X方向:ソース及びドレインをつなぐ方向)を、半導体基板の<110>方向と一致させることが、MISFETの駆動電流の向上の条件である。
なぜなら、シリコン結晶のバンド構造が、歪みを与えることによって変化し、MISFETの反転層の導電キャリヤーの実効的な移動度が向上することによって、MISFETの駆動電流が向上することになるからである。また、歪みを与える方向を間違えれば、導電キャリヤーの実効的な移動度が低下することになるからである。
さらに、NMOSの欄2、及び、PMOSの欄3に記載した、MISFETの駆動電流を向上させるのに最適な歪みを与えるストレスの方向は、非特許文献:S.E.Thompson et al., IEEE Trans. Elec. Dev, pp.1790-1797, November2004を参考に記載したものである。
記号の欄4は、Longitudinal方向(X方向:ソース及びドレインをつなぐ方向)に対しての歪みをExx、Transverse方向(Y方向:ソース及びドレインをつなぐ方向に垂直な方向)に対しての歪みをEyy、Out-Of-Plane方向(Z方向:高さ方向、すなわち、半導体表面に対して垂直な方向)に対しての歪みをEzzと表すことを示す。
図2A及び図2Bは、コンタクトエッチングストップ膜に覆われたMISFETの断面図及びMISFETのチャネル領域に発生する歪みを表すグラフを示す。
そして、図2Aによれば、コンタクトエッチングストップ膜に覆われたMISFETは、半導体基板15の一主面上に形成されており、MISFETに対してストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10で覆われている。また、コンタクトエッチングストップ膜10に覆われたMISFETは、ゲート絶縁膜13b、サイドウオールの下の酸化膜13a、シリサイド又はポリシリコンからなるゲート電極12a、ゲート電極12aの側面にゲート電極の側壁の酸化膜13cを介して配置されたサイドウオール11、及び、ゲート電極12aの両側に隣接して配置されたソース・ドレイン領域14から構成されている。
図2Bは、コンタクトエッチングストップ膜10に覆われたMISFETの構造において、コンタクトエッチングストップ膜10からのストレスによってゲート電極付近に発生する歪みを、シミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。図2Bの縦軸は歪みを表し、圧縮方向の歪みをマイナスの歪み、引っ張り方向の歪みをプラスの歪みとした。なお、歪みは伸びた長さ又は圧縮された長さを元の長さで除したものであるから、無次元の数値である。また、図2Bの横軸は、半導体表面に垂直な方向の位置を表し、ゲート電極12aとゲート絶縁膜13bの界面を原点とし、ゲート電極12aの高さ方向をプラスとし、ゲート絶縁膜13bより下の方向をマイナスとした場合に、−10nmから30nmまでの範囲を表している。
そして、図2Bは、ゲート電極材料として、ポリシリコン、ニッケルシリサイド、及び、コバルトシリサイドを使用した場合に、シミュレーションによって、Longitudinal方向(X方向:ソース及びドレインをつなぐ方向)の歪み、すなわちExx、及び、Out-Of-Plane方向(Z方向:高さ方向、すなわち、半導体表面に対して垂直な方向)の歪み、すなわち、Ezzを表したグラフである。図2Bにおいて、×印及びその×印で表される線16bはゲート電極材料をポリシリコンとした場合のExx歪みを表し、黒丸印及び黒丸印で表された線16eはゲート電極材料をポリシリコンとした場合のEzz歪みを表す。図2Bにおいて、◆印及び◆印で表された線16aはゲート電極材料をコバルト(Co)シリサイドとした場合のExx歪みを表し、■印及び■印で表された線16fはゲート電極材料をコバルト(Co)シリサイドとした場合のEzz歪みを表す。図2Bにおいて、▲印及び▲印で表された線16cはゲート電極材料をニッケル(Ni)シリサイドとした場合のExx歪みを表し、+印及び+印で表された線16dはゲート電極材料をニッケル(Ni)シリサイドとした場合のEzz歪みを表す。図2Bにおいて、横軸の5nmの位置を縦に横切る実線16gはゲート絶縁膜とシリコン基板界面、すなわち、チャネルの表面を表す。
ここで、コバルト(Co)シリサイド、ポリシリコン、ニッケル(Ni)シリサイドの順番に固い物質であり、上記の歪みを求めるシミュレーションにおいて、ヤング率はコバルト(Co)シリサイドのヤッグ率は100GPa、ポリシリコンのヤング率は160GPa、ニッケル(Ni)シリサイドのヤング率は200GPaである。
また、ゲート電極12aの幅は40nm、ゲート電極12aの高さは76nm、サイドウオール11の幅は50nm、MISFET上のコンタクトエッチングストップ膜10の厚さは80nmである。さらに、コンタクトエッチングストップ膜10は引っ張りストレスを与える膜、すなわち、テンサイルストレスをもつコンタクトエッチング膜である。なお、コンタクトエッチングストップ膜10は成膜の条件により、引っ張りストレスを与える膜とすることもできるし、圧縮ストレスを与える膜とすることもできる。
そして、図2Bによれば、◆印で表された線16a、×印で表された線16b、及び、黒▲印で表された線16cを比較すると、ヤング率の小さい物質ほど、すなわち、固い物質ほど、ソース領域とドレイン領域をむすぶ方向のプラスの歪み、Exxは大きくなっている。従って、ゲート電極12aとゲート絶縁膜13bの界面、すなわち、原点付近でも、ソースとドレインをむすぶ方向の歪み、Exxは、ヤング率の小さい物質程大きい。また、半導体表面に垂直な方向の位置において、ゲート電極12aとゲート絶縁膜13bの界面を原点として、プラス方向にいくに従って、引っ張り方向の歪み(プラスの歪み)が大きいことがわかる。
一方、+印で表された線16d、黒丸印で表された線16e、及び、■印で表された線16fを比較すると、半導体表面に垂直な方向の歪みEzzは、半導体表面に垂直な方向であって、20nmを超える領域では、コバルト(Co)シリサイド、ポリシリコン、ニッケル(Ni)シリサイドの順に、圧縮方向の歪み(マイナスの歪み)が大きい。しかし、半導体表面に垂直な方向であって、原点付近では、コバルト(Co)シリサイド、ポリシリコン、ニッケル(Ni)シリサイドの順に、圧縮方向の歪み(マイナス歪み)が小さい。
以上から、コンタクトエッチングストップ膜10の圧縮ストレスに基づいて、ゲート電極12aを介して、ゲート電極12aとゲート絶縁膜13bの界面に、すなわち、ゲート電極12a下のチャネル領域に、引っ張り方向のExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)と圧縮方向のEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)をもたらす。
図3A乃至図3Dは、実施例1に係わるMISFETの断面図、及び、実施例1に係わるMISFETのチャネル領域に発生する歪みを表すグラフを示す。
図3Aは、実施例1に係わるMISFETであって、テンサイルストレス(引っ張りストレス)を発生するコンタクトエッチングストップ膜10に覆われたMISFETにおいて、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)を制御するゲート電極構造を示す断面図である。
そして、実施例1に係わるMISFETは、半導体基板15の一主面上に形成されており、MISFETに対してテンサイルストレス(引っ張りストレス)を発生するコンタクトエッチングストップ膜10で覆われている。また、図3Aに係わるMISFETは、ゲート絶縁膜13b、サイドウオールの下の酸化膜13a、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19が所定の比率となっているゲート電極12b、ゲート電極12bの側面にゲート電極の側壁の酸化膜13cを介して配置されたサイドウオール11、及び、ゲート電極12bの両側に隣接して配置されたソース・ドレイン領域14から構成されている。なお、図2Aと同様な部分については、同様な番号を付した。ただし、ゲート電極12bはポリシリコン19とニッケル(Ni)シリサイド18が所定の比率となっている点で、ゲート電極12a(ポリシリコン又はシリサイドから構成されている)とは異なっている。
なお、テンサイルストレス(引っ張りストレス)を発生するコンタクトエッチングストップ膜10によって、MISFETは両側から引っ張られるため、ゲート電極12bには高さ方向から圧縮ストレスが発生している。
図3Bは、図3AのMISFETがN型のMISFETである場合において、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)と、ゲート電極12bにおけるニッケル(Ni)シリサイドの割合の関係を示すグラフを示す。また、図3AのMISFETがN型のMISFETである場合において、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みと、その歪みに応じたシリサイドの割合の範囲を示す図でもある。
そして、図3Bは、△印及び△印を結ぶ曲線17a、○印及び○印を結ぶ曲線17b、及び、シリサイドの割合の範囲を示す点線17cを示す。
ここで、図3Bのグラフの横軸はシリサイド部分の高さ方向の長さがゲート電極12b全体の高さ方向の長さに占める割合を示す。また、図3Bのグラフの縦軸はゲート電極12bがすべてポリシリコンであった場合の歪みに対する、ゲート電極12bがポリシコンとシリサイドで構成されている場合の歪みの割合を示す。
△印及び△印を結ぶ曲線17aは半導体基板に垂直な方向の歪み(Ezz)のシリサイド割合に対する歪みの変化を示す。△印及び△印を結ぶ曲線17aによれば、シリサイドの割合が0から0.8に増加するに従って歪みの割合が1.0から1.1に増加することを示す。図2Bに示すように、ゲート電極12bがポリシリコンのみで構成されている場合より、ニッケル(Ni)シリサイドで構成されている場合にはEzz(Z方向の歪み)が増加するため、ゲート電極12bにおいて、ニッケル(Ni)シリサイドの割合が増加する程、Ezz(Z方向の歪み)が増加すると考えられるからである。なお、シリサイドの割合が0.8から1.0に増加しても、歪みの割合は1.1程度が維持される。
○印及び○印を結ぶ曲線17bはソースとドレインを結ぶ方向の歪み(Exx)のシリサイド割合に対する歪みの変化を示す。○印及び○印を結ぶ曲線17bによれば、シリサイドの割合が0から0.5に増加しても、歪みの割合が1.0に維持されることを示す。そして、シリサイドの割合が0.5から1.0に増加すると、歪みの割合は1.0から0.9に変化することを示す。図2Bに示すように、ゲート電極12bがポリシリコンのみで構成されている場合より、ニッケル(Ni)シリサイドで構成されている場合にはExx(X方向の歪み)が減少するため、ゲート電極12bにおいて、ニッケル(Ni)シリサイドの割合が増加する程、Exx(X方向の歪み)が減少すると考えられるからである。
シリサイドの割合の範囲を示す点線17cは、図3BのN型のMISFETの電流駆動能力が増加させる歪みに応じたシリサイドの割合の範囲、すなわち、0.55から1.0の範囲を示す。すなわち、図3BのN型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.5から1.0の範囲に限定されていることを示す。
MISFETの電流駆動能力が増加する理由は以下である。まず、図1の表によると、N型のMISFETのチャネル領域において、半導体基板に垂直な方向の圧縮力による歪みは大きくN型のMISFETの駆動能力を増加させる。従って、ニッケル(Ni)シリサイドの割合が大きくなるほど歪みが大きくなり、MISFETの駆動能力は増加する。一方、N型のMISFETのチャネル領域において、ソース領域とドレイン領域をむすぶ方向の引っ張り力による歪みは中程度より大きくN型のMISFETの駆動能力を増加させる。そうすると、ニッケル(Ni)シリサイドの割合が大きくなるほど歪みが小さくなり、MISFETの駆動能力は減少する。しかし、点線17cで示すニッケル(Ni)シリサイドの割合の範囲では、Ezzが大きくなることによるMISFETの駆動能力の増加が大きく、Exxが減少することによるMISFETの駆動能力の減少を上回ることになるからである。
図3Cは、図3Bと同様に、図3AのMISFETがN型のMISFETである場合において、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)と、ゲート電極12bにおけるニッケル(Ni)シリサイドの割合の関係を示すグラフを示す。また、図3Cは、図3AのMISFETがN型のMISFETである場合において、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みと、その歪みに応じたシリサイドの割合の範囲を示す図でもある。
ただし、図3Cにおいては、点線17cが示す範囲は、0.5から0.6である点で異なる。従って、図3CのN型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されていることを示す。
図3CのN型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されている場合には、Exx(X方向の歪み)の減少が始まっていないため、さらに、MISFETの駆動能力が、大きく増加する。
図3Dは、図3AのMISFETがP型のMISFETである場合において、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)と、ゲート電極12bにおけるニッケル(Ni)シリサイドの割合の関係を示すグラフを示す。また、図3Dは、図3AのMISFETがP型のMISFETである場合において、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みと、その歪みに応じたシリサイドの割合の範囲を示す図でもある。
ただし、図3Dにおいては、点線17cが示す範囲は、0.6から1.0である点で異なる。従って、図3DのP型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.6から1.0の範囲に限定されていることを示す。
また、図3Dにおいては、図3AのMISFETがP型のMISFETである点でも異なっている。
図3DのP型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.6から1.0の範囲に限定されている場合には、ゲート電極12bがポリシリコンのみで構成されている場合に比較して、P型のMISFETの駆動能力が向上する。
P型のMISFETの駆動能力が向上する理由は以下である。まず、図1のPMOSの欄の記載によれば、P型のMISFETにおいて、Ezz(Z方向の歪み)は殆ど電流駆動能力の変化をもたらさない。一方、P型のMISFETにおいて、Exx(X方向の歪み)は圧縮力による歪みの場合に大きく駆動能力が増加する。
そこで、図3Dのグラフによれば、ニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.6のところから、引っ張り力による歪みであるExx(X方向の歪み)の減少が始まっている。そのため、ゲート電極12bがポリシリコンのみで構成されているよりは、P型のMISFETの駆動能力が増加するからである。一方、ニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.6のところから、圧縮力による歪みであるEzz(Z方向の歪み)の増加が始まっている。しかし、ゲート電極12bがポリシリコンのみで構成されているときと比較して、P型のMISFETの駆動能力に対するEzz(Z方向の歪み)からの寄与は殆どないからである。
図4A乃至図4Dは、実施例1に係わる他のMISFETの断面図、及び、実施例1に係わる他のMISFETのチャネル領域に発生する歪みを表すグラフを示す。
図4Aは、実施例1に係わるMISFETであって、コンプレスストレス(圧縮ストレス)を発生するコンタクトエッチングストップ膜10に覆われたMISFETにおいて、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)を制御するゲート電極構造を示す断面図である。
そして、実施例1に係わる他のMISFETは、半導体基板15の一主面上に形成されており、MISFETに対してコンプレスストレス(圧縮ストレス)を発生するコンタクトエッチングストップ膜10で覆われている。また、図3Aに係わるMISFETは、ゲート絶縁膜13b、サイドウオールの下の酸化膜13a、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19が所定の比率となっているゲート電極12c、ゲート電極12cの側面にゲート電極の側壁の酸化膜13cを介して配置されたサイドウオール11、及び、ゲート電極12cの両側に隣接して配置されたソース・ドレイン領域14から構成されている。なお、図2Aと同様な部分については、同様な番号を付した。ただし、ゲート電極12cはポリシリコン19とコバルト(Co)シリサイド20が所定の比率となっている点で、ゲート電極12a(ポリシリコン又はシリサイドから構成されている)とは異なっている。
なお、コンプレスストレス(圧縮ストレス)を発生するコンタクトエッチングストップ膜10によって、MISFETは両側から圧縮されるため、ゲート電極12cには高さ方向に引っ張りストレスが発生している。
図4Bは、図4AのMISFETがP型のMISFETである場合において、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)と、ゲート電極12cにおけるコバルト(Co)シリサイドの割合の関係を示すグラフを示す。また、図4AのMISFETがN型のMISFETである場合において、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みと、その歪みに応じたシリサイドの割合の範囲を示す図でもある。
そして、図4Bは、黒丸印及び黒丸印を結ぶ曲線21a、▲印及び▲印を結ぶ曲線21b、及び、シリサイドの割合の範囲を示す点線21cを示す。
ここで、図4Bのグラフの横軸はシリサイド部分の高さ方向の長さがゲート電極12c全体の高さ方向の長さに占める割合を示す。また、図4Bのグラフの縦軸はゲート電極12cがすべてポリシリコンであった場合の歪みに対する、ゲート電極12cがポリシコンとシリサイドで構成されている場合の歪みの割合を示す。
黒丸印及び黒丸印を結ぶ曲線21aはソース領域とドレイン領域をむすぶ方向の歪み(Exx)のシリサイド割合に対する歪みの変化を示す。黒丸印及び黒丸印を結ぶ曲線21aによれば、シリサイドの割合が0から0.6であるときには歪みの増加がないことがわかる。一方、シリサイドの割合が0.6から1.0に増加するに従って歪みの割合が1.0から1.2に増加することがわかる。
図2Bに示すように、ゲート電極12cがポリシリコンのみで構成されている場合より、コバルト(Co)シリサイドで構成されている場合にはExx(X方向の歪み)が増加するため、ゲート電極12cにおいて、コバルト(Co)シリサイドの割合が増加する程、Exx(X方向の歪み)が増加すると考えられるからである。
▲印及び▲印を結ぶ曲線21bは半導体基板に垂直な方向の歪み(Ezz)のシリサイド割合に対する歪みの変化を示す。▲印及び▲印を結ぶ曲線21bによれば、シリサイドの割合が0から0.60に増加すると、歪みの割合が1.0から0.85に減少することがわかる。そして、シリサイドの割合が0.60から1.0に増加しても、歪みの割合は維持されることを示す。図2Bに示すように、ゲート電極12cがポリシリコンのみで構成されている場合より、コバルト(Co)シリサイドで構成されている場合にEzz(Z方向の歪み)が減少するため、ゲート電極12cにおいて、コバルト(Co)シリサイドの割合が増加する程、Ezz(Z方向の歪み)が減少すると考えられるからである。
シリサイドの割合の範囲を示す点線21cは、図4BのP型のMISFETの電流駆動能力が増加させる歪みに応じたシリサイドの割合の範囲、すなわち、0.6から1.0の範囲を示す。
すなわち、図4BのP型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.6から1.0の範囲に限定されていることを示す。
図4BのP型のMISFETの電流駆動能力が増加する理由は以下である。まず、図1の表によると、P型のMISFETのチャネル領域において、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の圧縮力による歪みは大きくP型のMISFETの駆動能力を増加させる。従って、コバルト(Co)シリサイドの割合が大きくなるほど歪みが大きくなり、MISFETの駆動能力は増加する。一方、P型のMISFETのチャネル領域において、半導体基板に垂直な方向の歪みはP型のMISFETの駆動能力に影響を与えない。そうすると、点線21cで示すコバルト(Co)シリサイドの割合の範囲では、Exxが大きくなることに起因するMISFETの駆動能力の増加が大きくなるからである。
図4Cは、図4のMISFETがN型のMISFETである場合において、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)と、ゲート電極12cにおけるコバルト(Co)シリサイドの割合の関係を示すグラフを示す。また、図4Cは、図4AのMISFETがN型のMISFETである場合において、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みと、その歪みに応じたシリサイドの割合の範囲を示す図でもある。
ただし、図4Cにおいては、点線21cが示す範囲は、0.5から0.8である点で異なる。従って、図4CのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.9の範囲に限定されていることを示す。
図4CのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.9の範囲に限定されている場合には、Exx(X方向の歪み)の増加が始まったところである。一方、Ezz(Z方向の歪み)は大きく減少している。そうすると、図1の表を考慮すると、圧縮方向のExx(X方向の歪み)の増加によって、図4CのN型のMISFETの駆動能力は減少する方向である。一方、引っ張り方向のEzz(Z方向の歪み)の減少によって、図4CのN型のMISFETの駆動能力は増加する方向である。ここで、Ezz(Z方向の歪み)の減少のほうが駆動能力の増加に大きく寄与するため、また、Ezz(Z方向の歪み)の減少の程度が大きいため、図4CのN型MISFETの駆動能力は増加する。
図4Dは、図4AのMISFETがN型のMISFETである場合において、チャネル領域に発生するExx(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み)とEzz(半導体基板に垂直な方向の歪み)と、ゲート電極12cにおけるコバルト(Co)シリサイドの割合の関係を示すグラフを示す。また、図4Dは、図4AのMISFETがN型のMISFETである場合において、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みと、その歪みに応じたシリサイドの割合の範囲を示す図でもある。
ただし、図4Dにおいては、点線21cが示す範囲は、0.5から0.6である点で異なる。従って、図4DのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されていることを示す。
図4DのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されている場合には、ゲート電極12cがポリシリコンのみで構成されている場合に比較して、N型のMISFETの駆動能力が向上する。図4CのN型のMISFETの駆動能力が向上する理由と同様だからである。従って、コバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されている場合には、図4CのN型のMISFETの駆動能力が向上する理由がさらに強調されるため、図4DのN型のMISFETの駆動能力は向上することがわかる。
以上の図3A乃至図3D、図4A乃至図4Dの説明によれば、以下のことがわかる。
まず、図3BのN型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合は0.5から1.0の範囲に限定されている。そうすると、図3BのN型のMISFETのチャネル領域において、ゲート電極に占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が大きくなるほど、半導体基板に垂直な方向の圧縮力による歪み(Ezz:Z方向の歪み)は大きくなり、図3BのN型のMISFETの駆動能力は増加する。
図3CのN型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合は0.5から0.6の範囲に限定されている。図3CのN型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されている場合には、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の歪み(Exx:X方向の歪み)の減少が始まっていないため、さらに、MISFETの駆動能力が、大きく増加する。
図3DのP型のMISFETにおいてゲート電極12bに占めるニッケル(Ni)シリサイドの割合が0.6から1.0の範囲に限定されている。そうすると、引っ張り力による歪みであるExx(X方向の歪み)が減少する。そのため、ゲート電極12bがポリシリコンのみで構成されているよりは、P型のMISFETの駆動能力が増加する。
なお、上記の図3B乃至図3Dにおいては、ニッケル(Ni)シリサイドを用いたが、ヤング率がポリシリコンより大きければ、同様な効果を生じる。そこで、例えば、チタン(Ti)シリサイドを上記のシリサイドとして用いた場合にも、ニッケル(Ni)シリサイドと同様な効果を生じる。
図4BのP型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.6から1.0の範囲に限定されている。図4BのP型のMISFETの電流駆動能力が増加する理由は以下である。まず、P型のMISFETのチャネル領域において、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向の圧縮力による歪みは大きくP型のMISFETの駆動能力を増加させる。
図4CのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.9の範囲に限定されている。図4CのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.9の範囲に限定されている場合には、Ezz(Z方向の歪み)は大きく減少している。そうすると、引っ張り方向のEzz(Z方向の歪み)の減少によって、図4CのN型のMISFETの駆動能力は増加する。
図4DのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.6の範囲に限定されている。図4DのN型のMISFETにおいてゲート電極12cに占めるコバルト(Co)シリサイドの割合が0.5から0.9の範囲に限定されている場合には、Exx(X方向の歪み)の増加が始まったところである。一方、Ezz(Z方向の歪み)は大きく減少している。そうすると、図4DのN型のMISFETの駆動能力は増加する方向である。
なお、上記の図4B乃至図4Dにおいては、コバルト(Co)シリサイドを用いたが、ヤング率がポリシリコンより小さければ、同様な効果を生じることはいうまでもない。
すなわち、テンサイルストレスをもつコンタクトエッチングストップ膜に覆われた、P型のMISFET及びN型のMISFETにおいて、ゲート電極材料をポリシリコン部分とニッケル(Ni)シリサイド部分とから構成した場合には、ポリシリコン部分とニッケル(Ni)シリサイド部分との比率を限定することにより、MISFETのチャネル領域に所定の歪みを発生させることができ、MISFETの駆動能力を向上させることができる。なお、テンサイルストレス膜は、膜自体に引っ張りストレスが発生するため、MISFETを半導体基板に抑え込む力を発生させる。
同様に、コンプレスストレスをもつコンタクトエッチングストップ膜に覆われた、P型のMISFET及びN型のMISFETにおいて、ゲート電極材料をポリシリコン部分とコバルト(Co)シリサイド部分とから構成した場合には、ポリシリコン部分とコバルト(Co)シリサイド部分との比率を限定することにより、MISFETのチャネル領域に所定の歪みを発生させることができ、MISFETの駆動能力を向上させることができる。なお、コンプレスストレス膜は、膜自体に圧縮ストレスが発生するため、MISFETを半導体基板から引っ張りあげる力を発生させる。
(実施例2)
実施例2は、N型のMISFETとP型のMISFETとが同時に半導体基板の一主面上に形成されている半導体装置に関するものである。実施例2を図5A、図5B、図5C、及び、図5Dを用いて説明する。
図5A乃至図5Dは実施例2の半導体装置の断面図及びN型のMISFETとP型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコン部分とシリサイド部分の比率を表すグラフである。そして、図5A乃至図5Dは、コンタクトエッチングストップ膜10、サイドウオール11、ゲート電極12b、ゲート電極12c、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、ソース・ドレイン領域14、半導体基板15、△印及び△印を結ぶ曲線17a、○印及び○印を結ぶ曲線17b、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17d、P型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17e、ニッケル(Ni)シリサイド部分18、ポリシリコン部分19、コバルト(Co)シリサイド部分20、黒丸印及び黒丸印を結ぶ曲線21a、▲印及び▲印を結ぶ曲線21b、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21d、P型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21e、及び、素子分離23を示す。
図5Aは、テンサイルストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10に覆われた図3BのN型のMISFETと、図3DのP型のMISFETとを半導体基板15の一主面上に形成した半導体装置の断面図を示す。
図3BのN型のMISFETはサイドウオール11、ゲート電極12b、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、及び、ソース・ドレイン領域14から構成されている。なお、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物はN型である。また、図3DのP型のMISFETも同様である。ただし、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物がP型である点で異なる。
そして、N型のMISFETとP型のMISFETは素子分離23で電気的な絶縁が図られている。
ゲート電極12bは、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19とから構成されている。
図5Bは、図3Bに示されているのと同様なグラフを用いて、図5Aの半導体装置を構成するMISFETのゲート電極12bにおける、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との構成割合を示す図である。
図5Bに示す、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17d及びP型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17eによれば、N型のMISFETのゲート電極12bとP型のMISFETのゲート電極12bとにおいて、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合は0.6から0.9である。
ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合が0.6から0.9である場合には、図5Aの半導体装置において、N型のMISFET及びP型のMISFETともに電流駆動能力が向上する。図3BのN型のMISFET及び図3DのP型のMISFETにおいて、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合が0.6から0.9に限定されたことと同様な効果を生じるからである。
図5Cは、コンプレッシブストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10に覆われた図4CのN型のMISFETと、図4BのP型のMISFETとを半導体基板15の一主面上に形成した半導体装置の断面図を示す。
図4CのN型のMISFETはサイドウオール11、ゲート電極12c、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、及び、ソース・ドレイン領域14から構成されている。なお、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物はN型である。また、図4BのP型のMISFETも同様である。ただし、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物がP型である点で異なる。
そして、N型のMISFETとP型のMISFETは素子分離23で電気的な絶縁が図られている。
ゲート電極12cは、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19とから構成されている。
図5Dは、図4Bに示されているのと同様なグラフを用いて、図5Cの半導体装置を構成するMISFETのゲート電極12cにおける、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との構成割合を示す図である。
図5Cに示す、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21d及びP型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21eによれば、N型のMISFETのゲート電極12cとP型のMISFETのゲート電極12cとにおいて、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合は0.6から0.9である。
コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合が0.6から0.9である場合には、図5Cの半導体装置において、N型のMISFET及びP型のMISFETともに電流駆動能力が向上する。図4CのN型のMISFET及び図4BのP型のMISFETにおいて、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合が0.6から0.9に限定されたことと同様な効果を生じるからである。
(実施例3)
実施例3は、N型のMISFETとP型のMISFETとが同時に半導体基板の一主面上に形成されている半導体装置に関するものである。ただし、N型のMISFETのゲート電極を構成するシリサイドとポリシリコンの割合とP型のMISFETのゲート電極を構成するシリサイドとポリシリコンの割合が異なる。実施例3を図6A、図6B、図6C、及び、図6Dを用いて説明する。
図6A乃至図6Dは実施例3の半導体装置の断面図及びN型のMISFETとP型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコン部分とシリサイド部分の比率を表すグラフである。そして、図6A乃至図6Dは、コンタクトエッチングストップ膜10、サイドウオール11、ゲート電極12b、ゲート電極12c、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、ソース・ドレイン領域14、半導体基板15、△印及び△印を結ぶ曲線17a、○印及び○印を結ぶ曲線17b、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17d、P型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17e、ニッケル(Ni)シリサイド部分18、ポリシリコン部分19、コバルト(Co)シリサイド部分20、黒丸印及び黒丸印を結ぶ曲線21a、▲印及び▲印を結ぶ曲線21b、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21d、P型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21e、及び、素子分離23を示す。
図6Aは、テンサイルストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10に覆われた図3CのN型のMISFETと、図3DのP型のMISFETとを半導体基板15の一主面上に形成した半導体装置の断面図を示す。
図3CのN型のMISFETはサイドウオール11、ゲート電極12b、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、及び、ソース・ドレイン領域14から構成されている。なお、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物はN型である。また、図3DのP型のMISFETも同様である。ただし、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物がP型である点で異なる。
ゲート電極12bは、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19とから構成されている。なお、図3CのN型のMISFETのゲート電極12bにおけるニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19の比率と、図3DのN型のMISFETのゲート電極12bにおけるニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19の比率とは、異なる。なぜなら、図3CのN型のMISFETにおけるニッケル(Ni)シリサイド部分18の長さは、図3DのN型のMISFETにおけるニッケル(Ni)シリサイド部分18の長さと同様であるが、N型のMISFETのゲート電極12bの長さが長くなっているため、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19の比率が異なるものとなっているからである。
そして、N型のMISFETとP型のMISFETは素子分離23で電気的な絶縁が図られている。
図6Bは、図3Cに示されているのと同様なグラフを用いて、図6Aの半導体装置を構成するMISFETのゲート電極12bにおける、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との構成割合を示す図である。
図6Bに示す、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17d及びP型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線17eによれば、N型のMISFETのゲート電極12bにおいて、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合は0.5から0.6である。一方、P型のMISFETのゲート電極12bにおいて、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合は0.8から0.9である。
ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合が、P型のMISFETとN型のMISFETにおいて、上記のような場合には、図6Aの半導体装置において、N型のMISFET及びP型のMISFETともに電流駆動能力が向上する。図3CのN型のMISFETおいて、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合が0.5から0.6に限定された場合の効果と同様な効果を生じるからである。また.図3DのP型のMISFETにおいて、ニッケル(Ni)シリサイド部分18とポリシリコン部分19との割合が0.8から0.9に限定されたことと同様な効果を生じるからである。
図6Cは、コンプレッシブストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10に覆われた図4DのN型のMISFETと、図4BのP型のMISFETとを半導体基板15の一主面上に形成した半導体装置の断面図を示す。
図4DのN型のMISFETはサイドウオール11、ゲート電極12c、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、及び、ソース・ドレイン領域14から構成されている。なお、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物はN型である。また、図4BのP型のMISFETも同様である。ただし、ソース・ドレイン領域14の導入されている不純物がP型である点で異なる。
そして、N型のMISFETとP型のMISFETは素子分離23で電気的な絶縁が図られている。
ゲート電極12cは、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19とから構成されている。なお、図4DのN型のMISFETのゲート電極12cにおけるコバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19の比率と、図4BのN型のMISFETのゲート電極12cにおけるコバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19の比率とは、異なる。なぜなら、図4DのN型のMISFETにおけるコバルト(Co)シリサイド部分20の長さは、図4BのN型のMISFETにおけるコバルト(Co)シリサイド部分20の長さと同様であるが、N型のMISFETのゲート電極12cの長さが、長いため、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19の比率が異なるものとなっているからである。
図6Dは、図4Bに示されているのと同様なグラフを用いて、図6Cの半導体装置を構成するMISFETのゲート電極12cにおける、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との構成割合を示す図である。
図6Cに示す、N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21d及びP型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線21eによれば、N型のMISFETのゲート電極12cにおいてコバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合は0.5から0.6である。一方、P型のMISFETのゲート電極12cにおいて、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合は0.8から0.9である。
コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合が、N型のMISFETとP型のMISFETにおいて、上記のような割合である場合には、図6Cの半導体装置において、N型のMISFET及びP型のMISFETともに電流駆動能力が向上する。図4DのN型のMISFETにおいて、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合を0.5から0.6に限定したのと同様な効果を生じるからである。また、図4BのP型のMISFETにおいて、コバルト(Co)シリサイド部分20とポリシリコン部分19との割合が0.8から0.9に限定されたことと同様な効果を生じるからである。
(実施例4)
実施例4は、図5A及び図5Cに示す半導体装置の製造方法に関する実施例である。ただし、上記の半導体装置において、P型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコンとシリサイドの比率と、N型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコンとシリサイドの比率とが同じものとなる。実施例4を図7A乃至図7Dを用いて説明する。
図7A乃至図7Dは、図5A及び図5Cに示す半導体装置の製造方法の途中工程を示す断面図である。そして、図7A乃至図7Dは、コンタクトエッチングストップ膜10、サイドウオール11、ゲート電極12d、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、ソース・ドレイン領域14、半導体基板15、ニッケル(Ni)シリサイド部分18、ポリシリコン部分19、コバルト(Co)シリサイド部分20、素子分離23、ソース・ドレイン領域14を構成する深い不純物拡散領域24、ソース・ドレイン領域14を構成する浅い不純物拡散領域、すなわち、エクステンション領域25、及び、パンチスルーストップ不純物領域26を示す。
図7Aは、ゲート電極12dを形成したところを示す断面図である。そして、図7Aに示す断面図を得るには、以下の工程を行う。
まず、半導体基板15上に素子分離23用の溝を、フォトリソグラフィー法によって形成したレジストパターンをマスクにエッチングを行うことにより形成する。そして、絶縁物を堆積し、溝を絶縁物で埋めこんだ後、CMP(chemical mechanical polishing)法によって、溝以外の領域の絶縁物を除去する。その結果、素子分離23が形成される。
その後、ゲート絶縁膜13bとして、例えば、酸化窒化シリコン(SiON)を堆積する。そして、ゲート絶縁膜13b上にポリシリコン層を堆積する。そのポリシリコン層上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法によって、ゲート電極12dに相当するレジストパターンを形成する。そして、ポリシリコン層の異方性エッチングを、上記のレジストパターンをマスクに行う。その結果、ゲート電極パターンに相当するポリシリコンパターンが形成される。その後、イオン注入法により、エクステンション領域25及びパンチスルーストップ不純物領域26に不純物を導入する。その結果、図7Aに示す断面図を得る。
図7Bは、ゲート電極12d用のポリシリコンパターンの側面にサイドウオール11を形成し、ソース・ドレイン領域14を構成する深い不純物拡散領域24に不純物を導入したところを示す断面図である。そして、図7Bに示す断面図を得るには、以下の工程を行う。
まず、酸化膜を堆積し、その酸化膜上にさらに窒化膜を堆積する。そして、窒化膜の異方性エッチングを行うことにより、上記のポリシリコンパターンの側壁の酸化膜13cを介して、窒化物からなるサイドウオール11を形成する。その後、サイドウオール11をマスクに酸化膜のエッチンを行ない、サイドウオール11の下に酸化膜13aを形成するとともに、ポリシリコンパターン上の酸化物を除去する。その後、ソース・ドレイン領域14を構成する深い不純物拡散領域24に不純物を導入することにより、図7Bの断面図を得る。
図7Cは、ソース・ドレイン領域及びポリシリコンパターン上にシリサイドを形成したところを示す断面図である。そして、図7Cに示す断面図を得るには、以下の工程を行う。まず、不純物の活性化のため、熱処理を行ない、ソース・ドレイン領域14を構成する深い不純物拡散領域24乃至エクステンション領域25、及び、パンチスルーストップ不純物領域26の不純物を活性化する。その後、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法によって、シリサイドを構成する金属層、例えば、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、コバルト(Co)等の金属層を堆積する。その後、シリサイドを形成するための熱処理を行い、ポリシリコンとシサイドからなるゲート電極12dが形成される。ここで、シリサイドを形成するための熱処理は、ゲート電極12dを構成するポリシリコン部分19と、ニッケル(Ni)シリサイド部分18乃至コバルト(Co)シリサイド部分20等のシリサイドとの割合を決定するのに重要な役割を果たす。例えば、700℃、60秒程度の熱処理を行うことにより、ポリシリコン部分19とコバルト(Co)シリサイド部分20の比率を50:50とすることができる。また、400℃、60秒程度の熱処理を行うことにより、ポリシリコン部分19とニッケル(Ni)シリサイド部分18の比率を50:50とすることができる。
図7Dは、コンタクトエッチングストップ膜10を形成したところを示す断面図である。そして、コンタクトエッチングストップ膜10はプラズマCVD法等によって堆積することができる。ここで、テンサイルストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10は、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガスを用いてプラズマCVD法で シリコン窒化膜(SiN)を成膜した後、UVキュアー工程で水素を離脱させることで形成する。一方、コンプレッシブストレス発生するコンタクトエッチングストップ膜10は、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガス、及び、炭素を含むガスを用いてプラズマCVD法で、炭素が混入したシリコン窒化膜(SiN)を成膜することで形成する。
以上、図7A乃至図7Dの製造方法によれば、ゲート電極12dの高さは、ゲート電極形成用のポリシリコン層の厚さと、ポリシリコンと金属が反応してシリサイドが形成される際の体積の増加によって決定される。また、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率は、シリサイド形成時の熱処理時間、熱処理温度によって、制御することができる。そして、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率は、P型のMISFET及びN型のMISFETにおいてほぼ同じ比率となる。
従って、コンタクトエッチングストップ膜10がテンサイルストレスを発生するときには、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率を、図5Bに示すように設定可能である。また、コンタクトエッチングストップ膜10がコンプレッシブストレスを発生するときには、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率を、図5Dに示すように設定可能である。
そうすると、実施例4の製造方法によって製造した半導体装置において、MISFETの駆動能力を増加させる歪みを発生可能である。
従って、実施例4の製造方法によって製造した半導体装置において、P型のMISFET及びN型のMISFETはともに、電流駆動が増加する。
(実施例5)
実施例5は、図6A及び図6Cに示す半導体装置の製造方法に関する実施例である。ただし、上記の半導体装置において、P型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコンとシリサイドの比率と、N型のMISFETのゲート電極を構成するポリシリコンとシリサイドの比率とが異なるものとなる。実施例5を図8A乃至図8Dを用いて説明する。
図8A乃至図8Dは、図6A及び図6Cに示す半導体装置の製造方法の途中工程を示す断面図である。そして、図8A乃至図8Dは、コンタクトエッチングストップ膜10、サイドウオール11、ゲート電極12d、サイドウオール11の下の酸化膜13a、ゲート絶縁膜13b、ゲート電極の側壁の酸化膜13c、ソース・ドレイン領域14、半導体基板15、ニッケル(Ni)シリサイド部分18、ポリシリコン部分19、コバルト(Co)シリサイド部分20、素子分離23、ソース・ドレイン領域14を構成する深い不純物拡散領域24、ソース・ドレイン領域14を構成する浅い不純物拡散領域、すなわち、エクステンション領域25、及び、パンチスルーストップ不純物領域26を示す。
図8Aは、ゲート電極12dを形成したところを示す断面図である。そして、図8Aに示す断面図を得るには、以下の工程を行う。
まず、半導体基板15上に素子分離23用の溝を、フォトリソグラフィー法によって形成したレジストパターンをマスクにエッチングを行うことにより形成する。そして、絶縁物を堆積し、溝を絶縁物で埋めこんだ後、CMP法によって、溝以外の領域の絶縁物を除去する。その結果、素子分離23が形成される。
その後、ゲート絶縁膜13bとして、例えば、酸化窒化シリコン(SiON)を堆積する。そして、ゲート絶縁膜13b上にポリシリコン層を堆積する。そのポリシリコン層上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法によって、ゲート電極12dに相当するレジストパターンを形成する。そして、ポリシリコン層の異方性エッチングを、上記のレジストパターンをマスクに行う。その結果、ゲート電極パターンに相当するポリシリコンパターンが形成される。
その後、全面にレジストを塗布し、N型のMISFETのゲート電極12dを覆うようなレジストパターンを、フォトリソグラフィー法によって形成する。その後、P型のMISFETのゲート電極12dを、所定の量、異方性エッチングによってエッチングする。そして、レジストパターンを除去する。その結果、N型のMISFETのゲート電極12dの長さに比較し、P型のMISFETのゲート電極12dの長さは短くなる。
その後、イオン注入法により、エクステンション領域25及びパンチスルーストップ不純物領域26に不純物を導入する。その結果、図8Aに示す断面図を得る。
図8Bは、ゲート電極12d用のポリシリコンパターンの側面にサイドウオール11を形成し、ソース・ドレイン領域14を構成する深い不純物拡散領域24に不純物を導入したところを示す断面図である。そして、図8Bに示す断面図を得るには、図7Bと同様な工程を行う。
図8Cは、ソース・ドレイン領域及びポリシリコンパターン上にシリサイドを形成したところを示す断面図である。そして、図8Cに示す断面図を得るには、図7Cと同様な工程を行う。ただし、N型のMISFETのゲート電極12dの長さと、P型のMISFETのゲート電極12dの長さがことなるため、ゲート電極12dにおけるポリシリコンとシリサイドの比率は異なるものとなる。
図8Dは、コンタクトエッチングストップ膜10を形成したところを示す断面図である。そして、コンタクトエッチングストップ膜10はプラズマCVD法等によって堆積することができる。ここで、テンサイルストレスを発生するコンタクトエッチングストップ膜10は、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガスを用いてプラズマCVD法で シリコン窒化膜(SiN)を成膜した後、UVキュアー工程で水素を離脱させることで形成する。一方、コンプレッシブストレス発生するコンタクトエッチングストップ膜10は、シリコン水素(SiH4)ガス、アンモニア(NH4)ガス、及び、炭素を含むガスを用いてプラズマCVD法で、炭素が混入したシリコン窒化膜(SiN)を成膜することで形成する。
以上、図8A乃至図8Dの製造方法によれば、ゲート電極12dの高さは、ゲート電極形成用のポリシリコン層の厚さと、その後のポリシリコンパターンのエッチング量と、ポリシリコンと金属が反応してシリサイドが形成される際の体積の増加によって決定される。また、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率は、シリサイド形成時の熱処理時間、熱処理温度によって、制御することができる。そうすると、N型のMISFETのゲート電極12d用のポリシリコンパターンはエッチングを行わなかったため、ゲート電極12dの高さが高い。一方、シリサイド部分の長さは、P型のMISFETのゲート電極12dとN型のMISFETのゲート電極12dとではほぼ同じ長さとなる。従って、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率は、P型のMISFET及びN型のMISFETにおいては異なる比率となる。
従って、コンタクトエッチングストップ膜10がテンサイルストレスを発生するときには、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率を、図6Bに示すように設定可能である。また、コンタクトエッチングストップ膜10がコンプレッシブストレスを発生するときには、ゲート電極12dを構成するポリシリコンとシリサイドの比率を、図6Dに示すように設定可能である。
そうすると、実施例5の製造方法によって製造した半導体装置において、MISFETの駆動能力を増加させる歪みを発生可能である。
従って、実施例5の製造方法によって製造した半導体装置において、P型のMISFET及びN型のMISFETはともに、電流駆動が増加する。
以下に本発明の特徴を付記する。
(付記1)
ストレスを発生する絶縁膜に覆われたMISFETであって、
半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、ポリシリコン部分とシリサイド部分とからなるゲート電極と、
前記ゲート電極の一方に隣接したソースと、
前記ゲート電極の他方に隣接したドレインと、を備え、
前記ポリシリコン部分と前記シリサイド部分の比率が、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる前記歪みに応じて決められた比率であることを特徴とするMISFET。
(付記2)
前記絶縁膜が発生するストレスがテンサイルストレスであり、前記MISFETがN型のMISFETである場合には、
前記シリサイドが前記ポリシリコンより大きなヤング率を有し、
前記比率が0.5から0.8であることを特徴とする付記1に記載したMISFET。
(付記3)
前記絶縁膜が発生するストレスがテンサイルストレスであり、前記MISFETがP型のMISFETである場合には、
前記シリサイドが前記ポリシリコンより大きなヤング率を有し、
前記比率が0.6から0.9であることを特徴とする付記1に記載したMISFET。
(付記4)
付記2に記載したMISFETと
付記3に記載したMISFETと、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記5)
前記シリサイドがニッケル(Ni)シリサイド又はチタン(Ti)シリサイドであることを特徴とする付記2又は付記3に記載したMISFET。
(付記6)
前記絶縁膜が発生するストレスがコンプレッシブストレスであり、前記MISFETがP型のMISFETである場合には、
前記シリサイドが前記ポリシリコンより小さなヤング率を有し、
前記比率が0.6から0.9であることを特徴とする付記1に記載したMISFET。
(付記7)
前記絶縁膜が発生するストレスがコンプレッシブストレスであり、前記MISFETがN型のMISFETである場合には、
前記シリサイドが前記ポリシリコンより小さなヤング率を有し、
前記比率が0.6から0.9であることを特徴とする付記1に記載したMISFET。
(付記8)
付記6に記載したMISFETと、
付記7に記載したMISFETと、
を備える半導体装置。
(付記9)
前記シリサイドがコバルト(Co)シリサイドあることを特徴とする付記6又は付記7に記載したMISFET。
(付記10)
ストレスを発生する絶縁膜に覆われたMISFETの製造方法であって、
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、
前記ポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、
前記ポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、
前記金属層を構成する金属と前記ポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドから構成されるゲート電極を形成する工程と、を備え、
前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率が、前記MISFETの駆動能力を増加させるための歪みであって、前記絶縁膜が発生するストレスに基づいて前記ゲート電極を介して、前記ゲート電極下のMISFETのチャネル領域に発生させる歪みに応じて決められた比率であることを特徴とするMISFETの製造方法。
(付記11)
半導体の一主面に、ストレスを発生する絶縁膜に覆われた第1のゲート電極を有するN型のMISFETと第2のゲート電極を有するP型のMISFETが形成されている半導体装置であって、
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、第1のポリシリコンパターン及び第2のポリシリコンパターンを形成する工程と、
前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、
前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、
前記金属層を構成する金属と前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドから構成される前記第1のゲート電極と前記第2の電極を形成する工程と、を備え、
前記第1のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率と、前記第2のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率が、異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第2のポリシリコンパターンの高さを、前記第1のポリシリコンパターンの高さより低くする工程を、さらに、
備えることを特徴とする付記11に記載した半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記ストレスがテンサイルストレスである場合には、前記シリサイドがポリシリコンよりもヤング率の大きなものであって、前記第1のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率は0.6から0.7の間であり、前記第2のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率は0.8から0.9であることを特徴とする付記11に記載した半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記ストレスがコンプレッシブストレスである場合には、前記シリサイドのヤング率はポリシリコンより小さいものであって、前記第1のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率は0.5から0.6の間であり、前記第2のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの比率は0.8から0.9であることを特徴とする付記11に記載した半導体装置の製造方法。
本願の発明によれば、駆動能力が増加したMISFETを提供することができる。また、本願の他の発明によれば、駆動能力が増加したN型のMISFET及びP型のMISFETが形成された半導体装置の製造方法を提供することができる。
符号の説明
1 Direction(方向)の欄
2 NMOSの欄
3 PMOSの欄
4 記号の欄
5 Tension(引っ張り力)+++
6 Compression(圧縮力)++++
7 Compression(圧縮力)++++の欄
10 コンタクトエッチングストップ膜
11 サイドウオール
12a、12b、12c、12d ゲート電極
13a 酸化膜
13b ゲート絶縁膜
13c 酸化膜
14 ソース・ドレイン領域
15 半導体基板
16a ◆印で表された線
16b ×印で表された線
16c 黒▲印で表された線
16d +印で表された線
16e 黒丸印で表された線
16f ■印で表された線
17a △印及び△印を結ぶ曲線
17b ○印及び○印を結ぶ曲線
17c シリサイドの割合の範囲を示す点線
17d N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線
17e P型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線
18 ニッケル(Ni)シリサイド部分
19 ポリシリコン部分
20 コバルト(Co)シリサイド部分
21a 黒丸印及び黒丸印を結ぶ曲線
21b ▲印及び▲印を結ぶ曲線
21c シリサイドの割合の範囲を示す点線
21d N型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線
21e P型のMISFETのゲート電極においてシリサイドが占める割合の範囲を示す点線
23 素子分離
24 深い不純物拡散領域
25 エクステンション領域
26 パンチスルーストップ不純物領域

Claims (9)

  1. 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、ポリシリコン部分と、前記ポリシリコン部分より大きいヤング率を有する前記ポリシリコン部分上のシリサイド部分とを有し、前記シリサイド部分の膜厚比率が0.6から0.9であるゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の一方に隣接し、p型の導電型を有するソースと、
    前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の他方に隣接し、p型の導電型を有するドレインと、
    前記ゲート電極、前記ソース及び前記ドレイン上に形成され、前記半導体基板にテンサイルストレスを発生する絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリサイド部分がニッケル(Ni)シリサイド又はチタン(Ti)シリサイドを有することを特徴とする請求項1に記載した半導体装置。
  3. 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、ポリシリコン部分と、前記ポリシリコン部分より小さいヤング率を有する前記ポリシリコン部分上のシリサイド部分とを有し、前記シリサイド部分の膜厚比率が0.6から0.9であるゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の一方に隣接し、n型の導電型を有するソースと、
    前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極の他方に隣接し、n型の導電型を有するドレインと、
    前記ゲート電極、前記ソース及び前記ドレイン上に形成され、コンプレッシブストレスを発生する絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記シリサイド部分がコバルト(Co)シリサイドを有することを特徴とする請求項に記載した半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、第1のポリシリコン部分及び前記第1のポリシリコン部分上の第1のシリサイド部分とを有する第1のゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1のゲート電極の一方に隣接し、n型の導電型を有する第1のソースと、
    前記半導体基板に形成され、前記第1のゲート電極の他方に隣接し、n型の導電型を有する第1のドレインと、
    前記半導体基板上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、第2のポリシリコン部分及び前記第2のポリシリコン部分上の第2のシリサイド部分とを有する第2のゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第2のゲート電極の一方に隣接し、p型の導電型を有する第2のソースと、
    前記半導体基板に形成され、前記第2のゲート電極の他方に隣接し、p型の導電型を有する第2のドレインと、
    前記第1のゲート電極上、前記第1のソース上、前記第1のドレイン上、前記第2のゲート電極上、前記第2のソース上及び前記第2のドレイン上に形成され、テンサイルストレスまたはコンプレッシブストレスを発生する絶縁膜と、を有し、
    前記第1のゲート電極における前記第1のシリサイド部分の膜厚比率と、前記第2のゲート電極における前記第2のシリサイド部分の膜厚比率とが異なることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、
    前記半導体基板に第1の導電型を有するソース及びドレインを形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層を構成する金属と前記ポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドを有するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記ソース、前記ドレイン上に、テンサイルストレスを発生する絶縁膜を形成する工程と、を有し、
    前記金属層はニッケル(Ni)又はチタン(Ti)を有し、
    前記第1の導電型がn型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.5から0.8であり、
    前記第1の導電型がp型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.6から0.9であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンパターンを形成する工程と、
    前記半導体基板に第1の導電型を有するソース及びドレインを形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、
    前記ポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層を構成する金属と前記ポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドを有するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記ソース、前記ドレイン上に、コンプレッシブストレスを発生する絶縁膜を形成する工程と、を有し、
    前記金属層はコバルト(Co)を有し、
    前記第1の導電型がn型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.6から0.9であり、
    前記第1の導電型がp型である場合は、前記ゲート電極に対する前記シリサイドの膜厚の比率が0.6から0.9であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 1のゲート電極を有するN型のMISFETと第2のゲート電極を有するP型のMISFETが形成されている半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1のポリシリコンパターン及び第2のポリシリコンパターンを形成する工程と、
    前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターンの側面に、絶縁材料からなるサイドウオールを形成する工程と、
    前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターン上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層を構成する金属と前記第1のポリシリコンパターン及び前記第2のポリシリコンパターンを構成するポリシリコンを反応させてシリサイドを形成し、反応せずに残った前記ポリシリコンと前記シリサイドを有する前記第1のゲート電極と前記第2の電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極を覆い、前記半導体基板の一主面にストレスを発生させる絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの膜厚比率と、前記第2のゲート電極の前記ポリシリコンと前記シリサイドの膜厚比率が、異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2のポリシリコンパターンの高さを、前記第1のポリシリコンパターンの高さより低くする工程を、さらに、
    備えることを特徴とする請求項に記載した半導体装置の製造方法。
JP2008511877A 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5262711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306427 WO2007122667A1 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122667A1 JPWO2007122667A1 (ja) 2009-08-27
JP5262711B2 true JP5262711B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38624599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511877A Expired - Fee Related JP5262711B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090014804A1 (ja)
JP (1) JP5262711B2 (ja)
WO (1) WO2007122667A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309619B2 (ja) 2008-03-07 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010073985A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP5569173B2 (ja) * 2010-06-18 2014-08-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10734531B2 (en) 2017-06-22 2020-08-04 The Penn State Research Foundation Two-dimensional electrostrictive field effect transistor (2D-EFET)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310667A (ja) * 1992-07-31 1994-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000100750A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2002043151A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Hitachi, Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005303261A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005311058A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006278369A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569809B2 (ja) * 1989-06-15 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3287403B2 (ja) * 1999-02-19 2002-06-04 日本電気株式会社 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2002093921A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4406200B2 (ja) * 2002-12-06 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置
US6977194B2 (en) * 2003-10-30 2005-12-20 International Business Machines Corporation Structure and method to improve channel mobility by gate electrode stress modification
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US7393733B2 (en) * 2004-12-01 2008-07-01 Amberwave Systems Corporation Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures
JP4515305B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310667A (ja) * 1992-07-31 1994-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000100750A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2002043151A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Hitachi, Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005303261A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005311058A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006278369A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007122667A1 (ja) 2007-11-01
US20090014804A1 (en) 2009-01-15
JPWO2007122667A1 (ja) 2009-08-27
US20100237445A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982958B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR101023208B1 (ko) 인장 변형된 기판을 구비한 mosfet 디바이스와 그제조방법
KR100844933B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7858421B2 (en) Method of forming metal-oxide-semiconductor transistor
US20160254259A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5114881B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103842A (ja) 半導体装置
JP5268859B2 (ja) 半導体装置
JP2009065020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007141912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5561012B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5262711B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110135771A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR20090046822A (ko) 간단한 이중 응력 라이너 구성을 이용하여 향상된 성능을 갖는 반도체 구조체
JP2009147265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008053638A (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO2011030396A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4395179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2009008082A1 (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JP4193638B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2009104507A1 (ja) 薄膜およびその薄膜を用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5262711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees