JP5140954B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5140954B2
JP5140954B2 JP2006206534A JP2006206534A JP5140954B2 JP 5140954 B2 JP5140954 B2 JP 5140954B2 JP 2006206534 A JP2006206534 A JP 2006206534A JP 2006206534 A JP2006206534 A JP 2006206534A JP 5140954 B2 JP5140954 B2 JP 5140954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
bias
recording medium
primary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006206534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033022A (ja
Inventor
陽子 宮本
高志 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006206534A priority Critical patent/JP5140954B2/ja
Priority to US11/785,422 priority patent/US7634207B2/en
Priority to KR1020070047651A priority patent/KR100866551B1/ko
Priority to CN200710103895A priority patent/CN100578386C/zh
Publication of JP2008033022A publication Critical patent/JP2008033022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140954B2 publication Critical patent/JP5140954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複数の感光体ドラム上に形成された各色のトナー像を無端状の中間転写ベルトに順次転写して重ねてフルカラートナー像を形成し、この中間転写ベルトのフルカラートナー像を一括して記録媒体に転写させる電子写真方式の画像形成装置が知られている。
ところで、感光体ドラムから中間転写ベルトへの各色トナー像の転写を一次転写、中間転写ベルトから記録媒体へのフルカラートナー像の転写を二次転写とすると、比較的厚い記録用紙が二次転写位置に突入し衝撃が加わると、中間転写ベルトが速度変動することがある。
このように中間転写ベルトが速度変動すると、一次転写が乱れ、画像濃度が中間転写ベルトの移動方向で変動する、いわゆる「バンディング」と呼ばれる画質欠陥が発生することが知られている。
よって、このような中間転写ベルトの速度変動の抑制や速度変動に伴うバンディングを抑制する方法が開示されている。
例えば、特許文献1には、最下流にある一次転写部から二次転写部までの距離Lとし、最下流の一次転写部で中間転写ベルトに転写して形成するトナー像の最大長さXmaxとすると、L≦Xmaxの関係が成り立つ場合、「一次転写が行われた中間転写ベルトの回転と同一回転中に二次転写が開始される高生産モード」と「バンディングが発生しないように一次転写が行われた中間転写ベルトの回転と同一回転中には二次転写が開始されないで次の回転以降に二次転写が開始される高画質モード」とを有し、高生産モードと高画質モードとをユーザが任意に選択可能とする方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、例えば、特許文献2には、二次転写部に厚紙が突入する際に、予め中間転写ベルトの駆動速度を増加させ、実質速度を一定に保つ方法が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、例えば、特許文献3には、転写中は全ての一次転写バイアスのON/OFFの切り替えを行わず、一次転写バイアスのON/OFFに起因する中間転写ベルトの速度変動を防止している(例えば、特許文献3を参照)。
また、例えば、特許文献4には、記録用紙の種類に応じて一次転写の条件(感光体とベルトの速度比、転写電流値)を変化させて、バンディングを抑制する方法が開示されている(例えば、特許文献4を参照)。
或いは、感光体ドラムにフライホイールをつけ、感光体ドラムの回転トルクを大きくして速度変動を抑制するも方法も考えられる。
特開2001−154561号公報 特開2005−107118号公報 特開2005−148198号公報 特開2005−017864号公報
しかし、容易な方法で無端状の中間転写ベルトの速度変動を抑制することが求められている。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、無端状の中間転写ベルトの速度変動を容易に抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の画像形成装置は、トナー像を保持する複数の像保持体と、複数の前記像保持体の前記トナー像が順次転写される無端状の中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで各前記像保持体と対向する位置に設けられると共に、転写バイアスが印加され各該像保持体から前記トナー像を該中間転写ベルトに転写させる複数の第一転写部材と、前記中間転写ベルトから前記トナー像を記録媒体に転写させる第二転写部材と、を備え、前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで二つ以上の前記第一転写部材に前記転写バイアスを印加し続けると共に、少なくとも一つの前記第一転写部材の前記転写バイアスを印加し続ける期間を、他の前記第一転写部材と異ならせることで、前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入した時点では、前記二つ以上の前記第一転写部材に前記転写バイアスが印加され、前記第二転写部材による前記記録媒体への前記トナー像の転写が終了する前に、複数の前記第一転写部材への前記転写バイアスの印加が終了されていることを特徴としている。
請求項1に記載の画像形成装置は、第二転写部材によってトナー像が転写される転写位置に記録媒体が少なくとも突入した時点では、二つ以上の第一転写部材に転写バイアスが印加されていることを特徴としている。
このように、中間転写ベルトを挟んで各像保持体と対向する位置に設けられた第一転写部材に転写バイアスが印加されていると、中間転写ベルトと像担持体との間に吸着力が働き、像保持体からのブレーキ効果が得られる。このため中間転写ベルトの回転負荷が十分に得られる。よって、例えば、比較的厚い記録媒体が転写位置に突入し衝撃が加わっても、中間転写ベルトの速度変動が抑えられる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、少なくとも二つ以上の前記第一転写部材における前記転写バイアスの印加を同時に終了させることを特徴としている。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、少なくとも最下流の前記像保持体から前記中間転写ベルトへの前記トナー像の転写は、前記中間転写ベルトから前記記録媒体への前記トナー像の転写の開始以降まで続き、前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで、前記最下流以外の少なくとも一つの前記第一転写部材に転写バイアスを印加し続けることを特徴としている。
請求項3に記載の画像形成装置では、第二転写部材によってトナー像が転写される転写位置に記録媒体が少なくとも突入するまで、最下流以外の少なくとも一つの第一転写部材に転写バイアスを印加し続けている。
よって、転写位置に記録媒体が突入する際には、最下流の第一転写部材に加え、少なくとも一つ以上の第一転写部材に転写バイアスが印加された状態となる(合計で少なくとも二つ以上の第一転写部材に転写バイアスが印加された状態となる)。したがって、比較的厚い記録媒体が転写位置に突入し衝撃が加わっても、中間転写ベルトの速度変動が抑えられる。
このため、中間転写ベルトから記録媒体へのトナー像の転写の開始以降まで続いている最下流の像保持体から中間転写ベルトへのトナー像の転写に乱れが生じない。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項3に記載の構成において、記転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで、前記最下流以外の少なくとも一つの前記第一転写部材に転写バイアスを印加し続けると共に、印加の終了を同一とし、転写バイアスを印加し続ける前記第一転写部材の選択頻度を、上流側の前記像保持体から最下流の前記像保持体までの距離の逆数に比例するようにしたことを特徴としている。
請求項4に記載の画像形成装置では、転写バイアスを印加し続ける第一転写部材の選択頻度を、最下流の像保持体までの距離の逆数に比例するようにしたので、最下流以外の第一転写部材に印加される転写バイアスの時間が等しくなる。よって、最下流以外の像担持体の寿命低下が等しくなる。
請求項5の記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の構成において、上流側に配置された前記第一転写部材から順次、前記転写バイアスの印加を開始することを特徴している。
請求項6に記載の画像形成装置は、トナー像を保持する複数の像保持体と、複数の前記像保持体の前記トナー像が順次転写される無端状の中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで各前記像保持体と対向する位置に設けられると共に、転写バイアスが印加され各該像保持体から前記トナー像を該中間転写ベルトに転写させる複数の第一転写部材と、前記中間転写ベルトから前記トナー像を記録媒体に転写させる第二転写部材と、を備え、前記像保持体から前記中間転写ベルトへの前記トナー像の転写の終了に伴い、上流側に配置された前記第一転写部材から順次、前記転写バイアスの印加を終了し、前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が突入するまでに前記トナー像の転写が終了し前記転写バイアスの印加が終了した前記第一転写部材の少なくとも一つ以上に対して、前記転写位置に前記記録媒体が突入するよりも前に前記転写バイアスを再度印加し、前記転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで前記転写バイアスを印加し続けることを特徴としている。
請求項6に記載の画像形成装置では、転写位置に記録媒体が突入するまでにトナー像の転写が終了し転写バイアスの印加が終了した第一転写部材の少なくとも一つ以上に対して、転写位置に記録媒体が突入するよりも前に転写バイアスを再度印加し、転写位置に記録媒体が少なくとも突入するまで転写バイアスを印加し続けている。
このように、中間転写ベルトを挟んで各像保持体と対向する位置に設けられた第一転写部材に転写バイアスが印加されていると、中間転写ベルトと像担持体との間に吸着力が働き、像保持体からのブレーキ効果が得られる。このため中間転写ベルトの回転負荷が十分に得られる。よって、例えば、比較的厚い記録媒体が転写位置に突入し衝撃が加わっても、中間転写ベルトの速度変動が抑えられる。
以上説明したように本発明によれば、無端状の中間転写ベルトの速度変動を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
画像形成装置10は、電子写真方式によって、イエロー(Y)用、マゼンタ(M)用、シアン(C)用、及び ブラック(K)用の各色トナー像を無端状の中間転写ベルト46に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト46にフルカラートナー像を形成し、このフルカラートナー像を一括して記録媒体Pに転写することで、記録媒体Pにフルカラー画像を形成する、所謂タンデム型のフルカラープリンタである。
画像形成装置10には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の4色に対応したトナー像形成部12Y〜12Kが設けられている。トナー像形成部12Y〜12Kは、それぞれ矢印T方向に回転する像保持体としての感光体ドラム22Y〜22Kを備えている。そして、感光体ドラム22Y〜22Kの周囲に、それぞれ帯電装置24Y〜24K、現像装置28Y〜28K、クリーニング装置34Y〜32Kが配設されている。また、光走査装置26Y〜26Kによって、感光体ドラム22Y〜22Kが露光される。
無端状の中間転写ベルト46は、感光体ドラム22Y〜22Kの表面に当接されるように配設される。そして、感光体ドラム22Y〜22Kそれぞれに対して、中間転写ベルト46を挟んで一次転写部材としての一次転写ロール30Y〜30Kが配設されている(感光体ドラム22Y〜22Kと一次転写ロール30Y〜30Kとで、中間転写ベルト46を挟んでいる)。また、無端状の中間転写ベルト46は、駆動ロール36、複数の従動ロール38、バックアップロール40、及び斜行防止装置42のテンションロール44に巻きかけられている。
中間転写ベルト46は、矢印Sで示す方向に回転移動する。また、感光体ドラム22Y〜22Kは、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの順番で、中間転写ベルト46の回転移動方向に対して等間隔で並んでいる。つまり、中間転写ベルト46の回転移動方向に対して、最上流側に感光体ドラム22Y(トナー像形成部12Y)が配置され、最下流側に感光体ドラム22K(トナー像形成部12K)が配置されている。
なお、中間転写ベルト46には、ポリイミド、ポリカーボネート或いはポリアミドの樹脂等にカーボンブラック等の帯電防止剤又はポリアニリン等の導電性樹脂等を適当量含有させ、例えば、体積抵抗率は10〜1014Ω・cm程度に、厚みは0.1mm程度に、それぞれ設定されたもの等が用いられる。
バックアップロール40は、最下流の感光体ドラム22K(トナー像形成部12K)の下流側に配置されている。そして、バックアップロール40とで中間転写ベルト46を挟むように、二次転写部材としての二次転写ロール48が設けられている。
つぎに、画像形成プロセスについて説明する。
各感光体ドラム22Y〜22Kの表面がそれぞれ帯電装置24Y〜24Kで一様に帯電される。光走査装置26Y〜26Kから出力画像に対応した各色の光ビームLY〜LKが帯電後の感光体ドラム22Y〜22Kの表面に露光され、感光体ドラム22Y〜22Kそれぞれに静電潜像が形成される。各感光体ドラム22Y〜22Kの静電潜像は、現像装置28Y〜28Kによって現像され、各感光体ドラム22Y〜22Kに各色トナー画像が形成される。
各感光体ドラム22Y〜22Kの各色トナー像は、一次転写ロール30Y〜30Kにトナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスを、上流側から順次印加することによって、中間転写ベルト46上に一次転写される。そして、各色のトナー像を上流側から順次一次転写して重ね合わせることによって、中間転写ベルト46上にフルカラートナー像が形成される。
なお、中間転写ベルト46に転写されずに残留した残留トナーはクリーニング装置34Y〜34Kで除去される。
なお、感光体ドラム22Y〜22Kは、中間転写ベルト46より若干遅い速度で回転している。これは、感光体ドラム22Y〜22Kの各色のトナー像をすくい取るようなせん断力を利用して一次転写を行うことにより、転写効率の向上と安定化とを向上させるためである。
このようにして中間転写ベルト46上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写ベルト46の回動移動に伴って記録媒体Pの搬送経路K上の、二次転写ロール48と中間転写ベルト46とのニップ部Nへと移動する。
一方、画像形成装置10の下部には、シート状の記録媒体Pを積載して収容するトレイ50が設けられている。トレイ50に収容されている記録媒体Pはフィードロール52によって一枚ずつ送り出される。送り出され記録媒体Pは複数の搬送ロール対51によって搬送される。そして、記録媒体Pは、二次転写ロール48の直前に配設されたレジストロール54によって、所定のタイミングで二次転写ロール48と中間転写ベルト46とのニップ部Nに送られる。記録媒体Pの先端をニップ部に所定距離だけ送り出してから、レジストロール54は送り出し動作を停止する(レジストロール対のニップを開放する)。
記録媒体Pがニップ部Nに突入するタイミングに応じて、二次転写ロール48にトナーの帯電極性と逆極性の二次転写バイアスを印加する。そして、記録媒体Pがニップ部Nを通過する際に、中間転写ベルト46のフルカラートナー像が記録媒体Pに二次転写される。
フルカラートナー像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルト56によって定着器20に搬送される。そして、定着器20でフルカラートナー像が記録媒体Pに定着したのち、排紙トレイ(図示略)に排出される。
なお、記録媒体Pに二次転写されずに残留した残留トナーは、ニップ部Nと最上流側のトナー像形成部12Yとの間に配置されたベルトクリーナー58のブレード59によって除去される。
つぎに、中間転写ベルト46の回転負荷について説明する。
中間転写ベルト46には、主につぎのような回転負荷がある状態で回転駆動されている。
(1)ベルトクリーナー58のブレード59の押し付けによるブレーキ効果。
(2)張架ロール(駆動ロール36、従動ロール38、バックアップロール40、テンションロール44)の回転トルクによるブレーキ効果(小さい)。
(3)二次転写ロール48の回転トルク(主に二次転写ロールクリーナー(図示略)の負荷)によるブレーキ効果。
(4)感光体ドラム22Y〜22Kと中間転写ベルト46とが摺擦することによるブレーキ効果、及び感光体ドラム22Y〜22Kの回転トルク(感光体ドラム22Y〜22Kは中間転写ベルト46より若干遅い速度で回転していること等による)。
さて、上述した(1)〜(4)の回転負荷が低下すると、中間転写ベルト46の回転移動速度が外部からのノイズに対して影響を受けやすくなる。このため、比較的厚い記録媒体Pがニップ部Nに突入する等して、衝撃が与えられると、中間転写ベルト46が速度変動することがある。
中間転写ベルト46が速度変動すると、画像濃度が中間転写ベルト46の移動方向で変動する、いわゆる「バンディング」と呼ばれる画質欠陥が発生することが知られている。
そこで、本実施形態では、上述した(4)の「感光体ドラム22Y〜22Kと中間転写ベルト46とが摺擦することによるブレーキ効果、及び感光体ドラム22Y〜22Kの回転トルク」によって与えられる回転負荷の低下を抑え、中間転写ベルト46の速度変動を抑えている。
そして、本実施形態では、一次転写ロール30Y〜30Kに印加する一次転写バイアスの印加タイミングを制御することによって、(4)の回転負荷の低下を抑えている。よって、つぎに、一次転写ロール30Y〜30Kに印加する一次転写バイアスの印加タイミングの制御について説明する。
まず、従来の一次転写ロール30Y〜30Kに印加する一次転写バイアスの印加タイミングの制御について説明する。
図8は、従来のタイミングチャート図である。
具体的には、一次転写ロール30Y〜30Kに一次転写バイアスを印加するタイミング,二次転写ロール48に二次転写バイアスを印加するタイミング,レジストロール54がニップ部Nに記録媒体Pを送り出すタイミング、を示すタイミングチャートである。なお、上が印加のONであり、下が印加のOFFである。
また、タイミングチャートの点線T1Y〜T1Kは、感光体ドラム22Y〜22Kの各色トナー像が中間転写ベルト46に一次転写されているタイミングを示している。また、タイミングチャートの点線T2は、中間転写ベルト46のトナー像が記録媒体Pに二次転写されているタイミングを示している。また、一点破線Mは、記録媒体Pがニップ部Nに突入するタイミングを示している。
さて、図8に示すように、感光体ドラム22Y〜22Kの各色トナー像を中間転写ベルト46へ一次転写するため、各一次転写ロール30Y〜30Kへの一次転写バイアスの印加を上流側から順次開始する。そして、感光体ドラム22Y〜22Kのトナー像の中間転写ベルト46への一次転写(T1Y〜T1K)が終了するタイミングに応じて、一次転写バイアスの印加を上流側から順次終了していく。なお、最下流にある一次転写ロール30Kのみ二次転写(T2)が開始されても、一次転写が終了していないので、一次転写バイアスの印加が続いている。つまり、記録媒体Pがニップ部Nに突入する際(一点破線M)には、一次転写ロール30Kにのみ一次転写バイアスが印加された状態である。
さて、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスが印加されていないと、感光体ドラム22Y,22M,22Cと中間転写ベルト46との吸着力が大きく弱められる。よって、上述した(4)の感光体ドラム22Y,22M,22Cからのブレーキ効果が大幅に小さくなってしまう。その結果、中間転写ベルト46の回転負荷が低下する。
このため、中間転写ベルト46の回転移動速度が外部からのノイズに対して影響を受けやすくなる。よって、比較的厚い記録媒体Pがニップ部Nに突入する等して、衝撃が与えられると、中間転写ベルト46が速度変動する。また、記録媒体Pの先端をニップ部Nに所定距離だけ送り出したタイミングでレジストロール54は送り出し動作を停止するが、この時に記録媒体Pの速度が変動する。特に記録媒体Pが比較的厚い場合は、この速度変動が中間転写ベルト46の速度変動を引き起こすこともある。このように、中間転写ベルト46が速度変動すると、一次転写が終了していない感光体ドラム22Kから中間転写ベルト46への一次転写(T1K)が乱れ、所謂「バンディング」が発生することがある。
そこで、つぎに、中間転写ベルト46の速度変動を抑制する一次転写バイアスの印加タイミングの第一の制御方法について説明する。
図2は、第一の制御方法を示すタイミングチャートである。なお、従来のタイミングチャート(図8)で説明した内容と重複する説明は省略する。
図2に示すように、感光体ドラム22Y〜22Kの各色トナー像を中間転写ベルト46へ一次転写するため、各一次転写ロール30Y〜30Kへの一次転写バイアスの印加を上流側から順次開始する。
そして、感光体ドラム22Y,22M,22Cへの一次転写(T1Y,T1M,T1C)が終了しても、最下流の一次転写ロール30Kへの印加が終了するまで、一次転写ロール30Y,30M,30Cも一次転写バイアスを印加し続ける(最下流の一次転写ロール30Kへの一次転写バイアスの印加の終了と、その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了と、を略同一タイミングとする)。
つまり、一点破線Mで示すように、記録媒体Pがニップ部Nに突入するまで(突入したときには)、一次転写ロール30Y〜30Kの全てに、一次転写バイアスが印加されている状態となる。
よって、感光体ドラム22Y,22M,22Cと中間転写ベルト46との吸着力が弱められることなく、感光体ドラム22Y,22M,22Cからのブレーキ効果が維持されている。つまり、回転負荷が低下していない。
したがって、比較的厚い記録媒体Pがニップ部Nに突入する等して、衝撃が与えられても、中間転写ベルト46の速度変動が抑制される。よって、感光体ドラム22Kから中間転写ベルトへの一次転写(T1K)が乱れることなく、所謂「バンディング」が抑制される。
なお、上記では、最下流の一次転写ロール30Kへの一次転写バイアスの印加の終了とその他の一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了とは略同一タイミングとしたが、これに限定されない。その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了は、最下流の一次転写ロール30Kへの一次転写バイアスの印加の終了よりも前であっても良いし、後であっても良い。また、一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了も略同一でなくても良い(一次転写ロール30Y,30M,30Cが別々のタイミングで印加が終了しても良い)。
要は、記録媒体Pがニップ部Nに突入するまで(突入したときには)、その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cにも一次転写バイアスが印加し続けていれば良い。
更に、最下流の一次転写ロール30Kの一次転写バイアスの印加が終了するまで、その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cの全てに一次転写バイアスを印加し続けているが、これに限定されない。少なくも、一次転写ロール30Y,30M,30Cの少なくとも一つに一次転写バイアスを印加し続ければ良い。
例えば、図3に示すように、一次転写ロール30Cのみに一次転写バイアスを印加し続けても良い。或いは、図4に示すように、一次転写ロール30Y,30Mの二つに一次転写バイアスを印加し続けても良い。要は、記録媒体Pがニップ部Nに突入るまで(突入したときには)、その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cのいずれか一つ以上に一次転写バイアスが印加し続けていれば良い。なお、一次転写ロール30Y,30M、30Cのうちの、いずれか二つ以上(できれば三つとも)に一次転写バイアスを印加し続けた方が、中間転写ベルト46の速度変動の抑制効果は高い。
さてところで、トナー像を一次転写していない一次転写ロールに一次転写バイアスを印加したままにするということは、それだけ該当する感光体ドラムにかかる負荷が大きくなり、感光体ドラムの寿命が短くなることを意味する。
よって、図3及び図4に示すように、一次転写ロール30Y,30M,30Cのうちの一つ又は二つにのみ一次転写バイアスを印加し続けたままにし、他の一次転写ロールは、トナー像の一次転写の終了に伴い印加を終了することで、感光体ドラムの寿命低下を最小限に抑えたい。
しかし、一次転写ロール30Y,30M,30Cに印加する一次転写バイアスの印加時間が異なると、感光体ドラム22Y,22M,30Cにかかる負荷時間が異なるので、感光体ドラム22Y,22M,22Cの寿命が異なってしまう。しかしながら、感光体ドラムは寿命をできるだけ揃えることが望ましい。特に、感光体ドラム22Y,22M,22Cは寿命を揃えることが望ましい。
よって、つぎに、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加する時間を等くし、感光体ドラム22Y,22M,22Cの寿命低下量を等しくする方法(感光体ドラム22Y,22M,22Cの寿命を揃える方法)について説明する。
感光体ドラム22Y,22M,22Cの寿命低下量は、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加する間に中間転写ベルト46が通過する長さ(時間)と比例する。
さて、各感光体ドラム22Y〜22Kの間は等間隔であり、その距離をLとし、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加し続けた場合の、一次転写バイアスを終了するタイミングが略等しいすると、
感光体ドラム22Yの寿命低下量:感光体ドラム22Mの寿命低下量:感光体ドラム22C寿命低下量
=感光体ドラム22Y〜22K間距離:感光体ドラム22M〜22K間距離:感光体ドラム22C〜22K間距離
=3L:2L:L
=3:2:1
となる。
したがって、感光体ドラム22Y,22M,22Cの寿命低下量を均一にするには、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加する頻度を、
一次転写ロール30Y:一次転写ロール30M:一次転写ロール30C
=1/3:1/2:1
=2:3:6
とすれば良い。
更に、各感光体ドラム22Y〜22Kの間は距離が異なる場合、感光体ドラム22Y〜22M間距離をLYM、感光体ドラム22M〜22C間の距離をLMC、感光体ドラム22C〜22K間の距離=LCKとすると、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加する頻度を、
一次転写ロール30Y:一次転写ロール30M:一次転写ロール30C
=1/(LYM+LMC+LCK):1/(LMC+LCK):1/LCK
とすれば良い。
つまり、感光体ドラム22Y,22M,22Cからトナー像を中間転写ベルトに一次転写終了後も、一次転写ロール30Y,30M,30Cのいずれか一つ、又は二つに一次転写バイアスを印加し続ける場合において、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加し続ける頻度を、上流側の感光体ドラム22Y,22M,22Cから最下流にある感光体ドラム22Kまでの距離の逆数に比例するように、設定すれば良い。
なお、一次転写ロール30Y,30M,30Cの三つ共に寿命低下を均一とするのでなく、いずれか二つのみの寿命低下を等しくする場合も同様に、寿命を等しくする一次転写ロール30Y,30M,30Cのいずれか二つに対して、一次転写バイアスを印加し続ける頻度を、最下流にある感光体ドラム22Kまでの距離の逆数に比例するように設定すれば良い。
なお、上記以外の方法で印加時間を等しくしても良い。
例えば、印加の終了タイミングを調整して、一次転写ロール30Y,30M,30Cの少なくとも二つの一次転写バイアスを印加する時間を等くし、感光体ドラム22Y,22M,22Cの少なくとも二つの寿命低下量を等しくしても良い。
要は、一次転写ロール30Y,30M,30Cの少なくとも二つに一次転写バイアスを印加する時間等くし、対応する感光体ドラム22Y,22M,22Cの少なくとも二つの寿命低下量を等しくすれば良い(感光体ドラム22Y,22M,22Cの少なくとも二つの寿命を揃えれば良い)。
さて、つぎに、中間転写ベルト46の速度変動を抑制する一次転写バイアスの印加タイミングの第二の制御方法について説明する。
図5は、第二の制御方法を示すタイミングチャートである。なお、従来のタイミングチャート(図8)と第一の制御方法(図2)とで説明した内容と重複する説明は省略する。
図5に示すように、感光体ドラム22Y〜22Kの各色トナー像を中間転写ベルト46へ一次転写するため、各一次転写ロール30Y〜30Kへの一次転写バイアスの印加を上流側から順次開始する。そして、感光体ドラム22Y〜22Kのトナー像の中間転写ベルト46への一次転写(T1Y〜T1K)が終了するのに応じて、一次転写バイアスの印加を上流側から順次終了していく。なお、最下流にある一次転写ロール30Kのみ二次転写(T2)が開始されても、一次転写(T1K)が終了していないので、一次転写バイアスの印加が続いている。
さて、感光体ドラム22Y,22M,22Cの各色トナー像の中間転写ベルト46への一次転写が終了するのに応じて(T1Y,T1M,T1C)、一次転写バイアスの印加を上流側から順次終了するが、記録媒体Pがニップ部Nに突入する前に、再度、一次転写ロール30Y,30M,30Cに一次転写バイアスを印加し、最下流の一次転写ロール30Kへの一次転写バイアスの印加が終了するまで、一次転写バイアスを印加する。
つまり、一点破線Mで示すように、記録媒体Pがニップ部Nに突入したときには、全ての一次転写ロール30Y〜30Kに一次転写バイアスが印加された状態となる。
よって、感光体ドラム22Y,22M,22Cと中間転写ベルト46との吸着力が弱められることなく、感光体ドラム22Y,22M,22Cからのブレーキ効果が維持されている。つまり、回転負荷が低下していない。
したがって、比較的厚い記録媒体Pがニップ部Nに突入する等して、衝撃が与えられても、中間転写ベルト46の速度変動が抑制される。よって、感光体ドラム22Kから中間転写ベルトへの一次転写(T1K)が乱れることなく、所謂「バンディング」が抑制される。
なお、上記では、最下流の一次転写ロール30Kへの一次転写バイアスの印加の終了と、その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了と、は略同一タイミングとしたが、これに限定されない。その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了は、最下流の一次転写ロール30Kへの一次転写バイアスの印加の終了よりも前であっても良いし、後であっても良い。また、一次転写ロール30Y,30M,30Cへの一次転写バイアスの印加の終了も略同一でなくても良い(一次転写ロール30Y,30M,30Cが別々のタイミングで印加が終了しても良い)。
要は、記録媒体Pがニップ部Nに突入るまで(突入したときには)、その他の一次転写ロール30Y,30M,30Cにも一次転写バイアスが印加されていれば良い。
また、一次転写ロール30Y,30M,30Cの全てに、再度一次転写バイアスを印加したが、これに限定されない。一次転写ロール30Y,30M,30Cのいずれか一つ以上に一次転写バイアスを印加すれば良い。
例えば、図6に示すように、一次転写ロール30Cのみに再度一次転写バイアスを印加しても良い。或いは、図7に示すように、一次転写ロール30Y,30Mの二つに再度一次転写バイアスを印加しても良い。
なお、本制御方法も、一次転写ロール30Y,30M,30Cの少なくとも二つに一次転写バイアスを印加する時間を等しくするように、再度一次転写バイアスを印加する頻度や時間を調整し、感光体ドラム22Y,22M,22Cの少なくとも二つの寿命低下量を等しくする方が望ましい。
本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では感光体ドラムは、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの順番に並んでいたが、これに限定されない。どのような順番で並んでいても良い。
また、例えば、上記実施形態では、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの四つであったが、これに限定されない。三つ以下であってもよいし、五つ以上であっても良い。
また、例えば、上記実施形態では、最下流にある一次転写ロール22Kのみ二次転写が開始されても一次転写が終了していなかったが、これに限定されない。二次転写(T2)が開始されたときには、最下流の一次転写ロール22Kへの一次転写バイアスの印加が終了していても良い。このような場合は、一次転写ロール22Y,22M,22C,22Kのいずれか二つ以上に対して、一次転写が終了しても、記録媒体Pがニップ部Nに突入するまで、一次転写バイアスを印加し続ければ良い。或いは、一次転写ロール22Y,22M,22C,22Kのいずれか二つ以上に対して、一次転写が終了したのち、再度一次転写バイアスを印加し、記録媒体Pがニップ部Nに突入するまで印加すればよい。
本発明の実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。 第一の制御方法のタイミングチャートを示す図である。 第一の制御方法の変形例のタイミングチャートを示す図である。 第一の制御方法の変形例のタイミングチャートを示す図である。 第二の制御方法のタイミングチャートを示す図である。 第二の制御方法の変形例のタイミングチャートを示す図である。 第二の制御方法の変形例のタイミングチャートを示す図である。 従来の制御方法のタイミングチャートを示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
22Y 感光体ドラム(像保持体)
22M 感光体ドラム(像保持体)
22C 感光体ドラム(像保持体)
22K 感光体ドラム(像保持体、最下流の像保持体)
30Y 一次転写ロール(第一転写部材)
30M 一次転写ロール(第一転写部材)
30C 一次転写ロール(第一転写部材)
30K 一次転写ロール(第一転写部材)
46 中間転写ベルト
48 二次転写ロール(第二転写部材)
N ニップ部(転写位置)
P 記録媒体

Claims (6)

  1. トナー像を保持する複数の像保持体と、
    複数の前記像保持体の前記トナー像が順次転写される無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを挟んで各前記像保持体と対向する位置に設けられると共に、転写バイアスが印加され各該像保持体から前記トナー像を該中間転写ベルトに転写させる複数の第一転写部材と、
    前記中間転写ベルトから前記トナー像を記録媒体に転写させる第二転写部材と、
    を備え、
    前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで二つ以上の前記第一転写部材に前記転写バイアスを印加し続けると共に、少なくとも一つの前記第一転写部材の前記転写バイアスを印加し続ける期間を、他の前記第一転写部材と異ならせることで、
    前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入した時点では、前記二つ以上の前記第一転写部材に前記転写バイアスが印加され、
    前記第二転写部材による前記記録媒体への前記トナー像の転写が終了する前に、複数の前記第一転写部材への前記転写バイアスの印加が終了されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 少なくとも二つ以上の前記第一転写部材における前記転写バイアスの印加を同時に終了させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 少なくとも最下流の前記像保持体から前記中間転写ベルトへの前記トナー像の転写は、前記中間転写ベルトから前記記録媒体への前記トナー像の転写の開始以降まで続き、
    前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される前記転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで、前記最下流以外の少なくとも一つの前記第一転写部材に転写バイアスを印加し続けることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで、前記最下流以外の少なくとも一つの前記第一転写部材に転写バイアスを印加し続けると共に、印加の終了を同一とし、
    転写バイアスを印加し続ける前記第一転写部材の選択頻度を、上流側の前記像保持体から最下流の前記像保持体までの距離の逆数に比例するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 上流側に配置された前記第一転写部材から順次、前記転写バイアスの印加を開始することを特徴する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. トナー像を保持する複数の像保持体と、
    複数の前記像保持体の前記トナー像が順次転写される無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを挟んで各前記像保持体と対向する位置に設けられると共に、転写バイアスが印加され各該像保持体から前記トナー像を該中間転写ベルトに転写させる複数の第一転写部材と、
    前記中間転写ベルトから前記トナー像を記録媒体に転写させる第二転写部材と、
    を備え、
    前記像保持体から前記中間転写ベルトへの前記トナー像の転写の終了に伴い、上流側に配置された前記第一転写部材から順次、前記転写バイアスの印加を終了し、
    前記第二転写部材によって前記トナー像が転写される転写位置に前記記録媒体が突入するまでに前記トナー像の転写が終了し前記転写バイアスの印加が終了した前記第一転写部材の少なくとも一つ以上に対して、
    前記転写位置に前記記録媒体が突入するよりも前に前記転写バイアスを再度印加し、前記転写位置に前記記録媒体が少なくとも突入するまで前記転写バイアスを印加し続けることを特徴とする画像形成装置。
JP2006206534A 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5140954B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206534A JP5140954B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置
US11/785,422 US7634207B2 (en) 2006-07-28 2007-04-17 Image forming apparatus and image forming method
KR1020070047651A KR100866551B1 (ko) 2006-07-28 2007-05-16 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
CN200710103895A CN100578386C (zh) 2006-07-28 2007-05-18 成像装置及成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206534A JP5140954B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033022A JP2008033022A (ja) 2008-02-14
JP5140954B2 true JP5140954B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38986445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206534A Expired - Fee Related JP5140954B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7634207B2 (ja)
JP (1) JP5140954B2 (ja)
KR (1) KR100866551B1 (ja)
CN (1) CN100578386C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996200B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009055356A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、移動局装置および基地局制御方法
JP4500337B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5223468B2 (ja) * 2008-06-03 2013-06-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5538788B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010145826A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010145827A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7920814B2 (en) * 2009-01-29 2011-04-05 Xerox Corporation Intermediate transfer belt steering system
US20110305472A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP5534070B2 (ja) * 2013-03-13 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP6003739B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015184312A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152793A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001154561A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2002162837A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4281279B2 (ja) * 2002-01-28 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3703471B2 (ja) * 2002-09-24 2005-10-05 株式会社リコー 転写位置補正方法及び画像形成装置
JP4040545B2 (ja) 2003-06-27 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4227446B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004341399A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005107118A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005148198A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4250581B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4643324B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP3805782B2 (ja) * 2005-07-28 2006-08-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033022A (ja) 2008-02-14
CN100578386C (zh) 2010-01-06
CN101114149A (zh) 2008-01-30
KR20080011045A (ko) 2008-01-31
US20080025744A1 (en) 2008-01-31
KR100866551B1 (ko) 2008-11-03
US7634207B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140954B2 (ja) 画像形成装置
JP5686524B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193000A (ja) 転写装置、画像形成装置
US8478157B2 (en) Image forming device that executes reverse-transfer operation
JP2006139063A (ja) 画像形成装置
JP3922301B2 (ja) 画像形成装置
JP4732054B2 (ja) 画像形成装置
JP2015060122A (ja) 画像形成装置
JP2003228217A (ja) 画像形成装置
JP5340473B2 (ja) 画像形成装置
JP4731962B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP5703278B2 (ja) 画像形成装置
JP5495098B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2009063768A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2009204995A (ja) 画像形成装置
JP2019113701A (ja) 画像形成装置
JP2008145637A (ja) 画像形成装置
JP3896738B2 (ja) 画像形成装置
JP2003173090A (ja) 画像形成装置のベルト状像担持体支持装置
JP5865829B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054655A (ja) 画像形成装置
JP2008268610A (ja) 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2007304190A (ja) 画像形成装置
JP2007219181A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees