JP5137947B2 - 効率的なトランジスタ構造 - Google Patents

効率的なトランジスタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5137947B2
JP5137947B2 JP2009509836A JP2009509836A JP5137947B2 JP 5137947 B2 JP5137947 B2 JP 5137947B2 JP 2009509836 A JP2009509836 A JP 2009509836A JP 2009509836 A JP2009509836 A JP 2009509836A JP 5137947 B2 JP5137947 B2 JP 5137947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
drain
regions
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536789A5 (ja
JP2009536789A (ja
Inventor
スタルジャ、サハット
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/524,113 external-priority patent/US7851872B2/en
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2009536789A publication Critical patent/JP2009536789A/ja
Publication of JP2009536789A5 publication Critical patent/JP2009536789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137947B2 publication Critical patent/JP5137947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2006年9月13日に出願の米国仮出願番号60/825、517、2006年9月1日出願の米国仮出願番号60/824、357、2006年8月23日出願の米国仮出願番号60/823、332、2006年8月1日出願の米国仮出願番号60/821、008、および、2006年5月8日に出願の米国仮出願番号60/798、568に基づく優先権の利益を主張する、2006年9月20日に出願の米国特許出願11/524、113、2006年10月25日出願の米国特許出願11/586、467、2006年10月25日出願の米国特許出願11/586、470、および、2006年10月25日出願の米国特許出願11/586、471の継続出願である。上記出願の開示は、その全体を参照によりここに組み込む。
本発明は、トランジスタ構造に関し、より詳しくは、チップ領域を縮小したトランジスタ構造に関する。
集積回路またはチップは、相互接続されたトランジスタを多数有している。トランジスタおよび他の回路素子がさまざまな方法で相互接続されることによって、所望の回路機能が実現する。一般的に最も効率的なのは、単一のウェハに多数の集積回路を作製することである。処理の後、ウェハに作製された集積回路は、分離されてパッケージ化される。ウェハは、所定の集積回路サイズに対して一定の数の集積回路を収容することができる。集積回路内の個々のトランジスタのサイズを縮小することにより、集積回路全体のサイズを縮小することができる。これによって、各ウェハにおける集積回路またはチップの数を増やすと共に、集積回路のコストを下げることができる。
図1および2を参照すると、典型的なトランジスタ10は、ドレイン12、ゲート14、ソース16、本体18、または、基板タップを有する。例えば、図1のトランジスタ10は、NMOSトランジスタである。ある状況では、本体18は、図2に示されるように、ソース16に接続される。
図3を参照すると、本体18は、p+領域を有し、また、コンタクトタップ30を有してもよい。ソース16は、n+領域を有し、また、コンタクトタップ32を有してもよい。ドレイン12は、n+領域を有し、また、コンタクトタップ34を有してもよい。図3の「...」で示されるようなトランジスタ10の片側または両側に、追加のトランジスタが作製されてよい。
図4を参照すると、本体18は、隣接するトランジスタのソース16の間に形成されうる。本体18は、主要なチップ領域を占め、トランジスタおよび集積回路を大きくする。図4の「...」で示されるように、トランジスタ10の1つ以上の側面に追加のトランジスタが配置されてよい。
集積回路は、第1のソース、第1のドレイン、第2のソース、第1のソースと第1のドレインとの間に配置された第1のゲート、および、第1のドレインと第2のソースとの間に配置された第2のゲートを有する。第1および第2のゲートは、ドレイン内に交互に配置される第1および第2の領域を定める。第1および第2のゲートは、第2の領域よりも第1の領域内での方が間隔をより大きくとって配置される。
他の特長としては、第1の領域にはウェル基板コンタクトが配置される。あるいは、第1の領域にはR個のウェル基板コンタクトが配置され、ただし、Rは、1より大きい整数である。Rは、3より大きく7より小さい整数である。集積回路は、複数のトランジスタを有する。トランジスタは、PMOSトランジスタを含む。Rウェル基板コンタクトは、R個のトランジスタのそれぞれと関連する。
他の特長としては、集積回路は、第2のドレイン、および、第2のソースと第2のドレインとの間に配置された第3のゲートを有する。第2および第3のゲートは、交互に配置される第3および第4の領域を定める。第2および第3のゲートは、第4の領域よりも第3の領域内での方が間隔をより大きくとって配置される。
さらに他の特長としては、第1の領域は、第4の領域近傍に配置され、第2の領域は、第3の領域近傍に配置される。第1および第3の領域は、R個のウェル基板コンタクトを含む。
集積回路を提供する方法は、第1のソースを提供することと、第1のドレインを提供することと、第2のソースを提供することと、第1のソースと第1のドレインの間に第1のゲートを配置することと、第1のドレインと第2のソースとの間に第2のゲートを配置することと、第1および第2のゲートを用い、ドレイン内に交互に配置される第1および第2の領域を定めることと、第2の領域より第1の領域内での方が間隔をより大きくとって第1のゲートおよび第2のゲートを配置することと、を含む。
他の特長としては、方法は、第1の領域にウェル基板コンタクトを配置することを含む。方法は、第1の領域にR個のウェル基板コンタクトを配置することを含む。ただし、Rは、1より大きい整数である。Rは、3より大きく7より小さい整数である。集積回路は、複数のトランジスタを有する。トランジスタは、PMOSトランジスタを含む。方法は、R個のウェル基板コンタクトをR個のトランジスタのそれぞれと関連付けることを含む。
他の特長としては、方法は、第2のドレインを提供することと、第2のソースと第2のドレインとの間に第3のゲートを提供することと、第2および第3のゲートを用いて交互に配置される第3および第4の領域を定めることと、第4の領域よりも第3の領域において、より距離をおいて第2および第3のゲートを配置することと、をさらに含む。
他の特長としては、方法は、第4の領域の近傍に第1の領域を配置し、第3の領域の近傍に第2の領域を配置することを含む。第1および第3の領域は、R個のウェル基板コンタクトを含み、ただし、Rは、1より大きい整数である。
集積回路は、略矩形を有する第1のドレイン領域を有する。第1、第2、第3、および、第4のソース領域は、略矩形を有し、第1のドレイン領域の側面の近傍に配置される。ゲート領域は、第1、第2、第3、および、第4のソース領域と、第1のドレイン領域との間に配置される。第1、第2、第3、および、第4の基板コンタクト領域は、第1のドレイン領域の隅の近傍に配置される。
他の特長としては、第1、第2、第3、第4のソース領域の長さは、ドレイン領域の長さと実質的に等しい。第1、第2、第3、第4のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅より小さい。第1、第2、第3、第4のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅のほぼ半分である。
他の特長としては、第2のドレイン領域は、略矩形を有し、第1のソース領域の近傍に配置される1つの側面を有する。第5、第6、第7のソース領域は、略矩形を有する。第5、第6、第7のソース領域は、第2のドレイン領域の他の側面の近傍に配置される。
他の特長としては、ゲート領域は、第1、第5、第6、第7のソース領域と、第2のドレイン領域との間に配置される。第5および第6の基板コンタクト領域は、第2のドレイン領域の隅の近傍に配置される。集積回路は、LDMOSFET(Laterally Diffused MOSFET)トランジスタを有する。
集積回路を提供する方法は、略矩形を有する第1のドレイン領域を提供することと、略矩形を有する第1、第2、第3、第4のソース領域の側面を第1のドレイン領域の側面の近傍に配置することと、第1、第2、第3、第4のソース領域と、第1のドレイン領域との間にゲート領域を配置することと、第1、第2、第3、第4の基板コンタクト領域を第1のドレイン領域の隅に隣接して配置することと、を含む。
他の特長としては、第1、第2、第3、第4のソース領域の長さは、ドレイン領域の長さと実質的に等しい。第1、第2、第3、第4のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅より小さい。第1、第2、第3、第4のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅のほぼ半分である。
他の特長としては、方法は、略矩形を有する第2のドレイン領域の1つの側面を、第1のソース領域に隣接して配置することと、略矩形を有する第5、第6、第7のソース領域を、第2のドレイン領域の他の側面の近傍に配置することと、を含む。方法は、第1、第5、第6、第7のソース領域と第2のドレイン領域との間にゲート領域を配置することを含む。方法は、第5および第6の基板コンタクト領域を第2のドレイン領域の隅の近傍に配置することを含む。集積回路は、LDMOSFET(laterally−diffused MOSFET)トランジスタを含む。
集積回路は、水平および垂直の中心線の少なくとも1つに対して対称形を有する第1のドレイン領域を有する。第1のゲート領域は、第1のドレイン領域を囲む第1の形状を有する。第2のドレイン領域は、対称形を有する。第2のゲート領域は、第2のドレイン領域を囲む第1の形状を有する。接続ゲート領域は、第1のゲート領域と第2のゲート領域とを接続する。第1のソース領域は、第1のゲート領域、第2のゲート領域、および、接続ゲート領域の1つの側面に隣接して配置される。第2のソース領域は、第1のゲート領域、第2のゲート領域、および、接続ゲート領域の1つの側と隣接するかまたは1つの側に配置される。
他の特長としては、対称形は、中心から離れていくほど細くなっていく。第1および第2の基板コンタクトは、第1および第2のソース領域に配置される。集積回路は、LDMOSFET(laterally−diffused MOSFET)トランジスタを含む。
他の特長としては、対称形は、円形である。対称形は、楕円形である。対称形は、多角形である。対称形は、六角形である。
集積回路を提供する方法は、水平および垂直の中心線の少なくとも1つに対して対称形を有する第1のドレインを提供することと、第1のドレイン領域を囲む第1の形状を有する第1のゲート領域を提供することと、対称形を有する第2のドレイン領域を提供することと、第2のドレイン領域を囲む第1の形状を有する第2のゲート領域を提供することと、接続ゲート領域を第1および第2のゲート領域に接続することと、第1のソース領域を、第1のゲート領域、第2のゲート領域、および、接続ゲート領域の1つの側面に隣接して配置することと、第2のソース領域を第1のゲート領域、第2のゲート領域、および、接続ゲート領域の1つの側に隣接して配置することと、を含む。
他の特長としては、対称形は、中心から遠ざかるほど細くなっていく。他の特長としては、方法は、第1および第2のソース領域に第1および第2の基板コンタクトを配置することを含む。集積回路は、LDMOSFET(laterally−diffused MOSFET)トランジスタを含む。
他の特長としては、対称形は、円形である。対称形は、楕円形である。対称形は、多角形である。対称形は、六角形である。
集積回路は、略矩形を有する第1および第2のドレイン領域を含む。第1、第2、および、第3のソース領域は、略矩形を有し、第1のソース領域は、第1のドレイン領域の第1の側面と第2のドレイン領域の第1の側面との間に配置され、第2および第3のソース領域は、第1のドレイン領域の第2の側面、および、第2のドレイン領域の第2の側面の近傍に配置される。第4のソース領域は、第1のドレイン領域の第3の側面、および、第2のドレイン領域の第3の側面の近傍に配置される。第5のソース領域は、第1のドレイン領域の第4の側面、および、第2のドレイン領域の第4の側面の近傍に配置される。ゲート領域は、第1、第2、第3、第4、第5のソース領域と、第1および第2のドレイン領域との間に配置される。第1および第2のドレインコンタクトは、第1および第2のドレイン領域に配置される。
集積回路を提供する方法は、略矩形を有する第1および第2のドレイン領域を提供することと、第1のドレイン領域の第1の側面と第2のドレイン領域の第1の側面との間に第1のソース領域を配置することと、第2および第3のソース領域を第1のドレイン領域の第2の側面および第2のドレイン領域の第2の側面の近傍に配置することと、第4のソース領域を第1のドレイン領域の第3の側面および第2のドレイン領域の第3の側面の近傍に配置することと、第5のソース領域を第1のドレイン領域の第4の側面および第2のドレイン領域の第4の側面の近傍に配置することと、第1、第2、第3、第4、第5のソース領域と、第1および第2のドレイン領域との間にゲート領域を配置することと、第1および第2のドレイン領域内に第1および第2のドレインコンタクトを配置することと、を含む。
集積回路および方法の他の特長としては、第1、第2、第3のソース領域の長さは、第1のドレイン領域の長さと実質的に等しい。第4および第5のソース領域の長さは、第1および第2のドレイン領域の長さ以上である。第1、第2、第3のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅より小さい。第1、第2、第3のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅のほぼ半分である。第4および第5のソース領域は、その側面から駆動される。第1および第2のドレインコンタクトのサイズは、最小ドレインコンタクトのサイズより大きい。ドレインコンタクトは、規則正しい形状、または、不ぞろいな形状を有する。ドレインコンタクトは、正方形、矩形、または、十字形である。第1、第2、第3のソース領域は、ソースコンタクトを含む。第1および第2のドレイン領域と、第1、第2、および、第3のソース領域とは、第1の行、および、さらにN個の追加の行に配置され、N個の追加の行の少なくとも1つのドレイン領域は、第4および第5のソース領域の1つを共有する。
集積回路は、略矩形を有する第1および第2のドレイン領域を含む。第1、第2、および、第3のソース領域は、略矩形を有し、第1のソース領域は、第1のドレイン領域の第1の側面と第2のドレイン領域の第1の側面との間に配置され、第2および第3のソース領域は、第1のドレイン領域の第2の側面および第2のドレイン領域の第2の側面の近傍に配置される。第4のソース領域は、第1のドレイン領域の第3の側面および第2のドレイン領域の第3の側面の近傍に配置される。第5のソース領域は、第1のドレイン領域の第4の側面および第2のドレイン領域の第4の側面の近傍に配置される。ゲート領域は、第1、第2、第3、第4、第5のソース領域と、第1および第2のドレイン領域との間に配置される。第1および第2のドレインコンタクトは、第1および第2のドレイン領域に配置される。
集積回路を提供する方法は、略矩形を有する第1および第2のドレイン領域を提供することと、第1のドレイン領域の第1の側面と第2のドレイン領域の第1の側面との間に第1のソース領域を配置することと、第2および第3のソース領域を第1のドレイン領域の第2の側面および第2のドレイン領域の第2の側面の近傍に配置することと、第4のソース領域を第1のドレイン領域の第3の側面および第2のドレイン領域の第3の側面の近傍に配置することと、第5のソース領域を第1のドレイン領域の第4の側面および第2のドレイン領域の第4の側面の近傍に配置することと、第1、第2、第3、第4、第5のソース領域と、第1および第2のドレイン領域との間にゲート領域を配置することと、第1および第2のドレイン領域内に第1および第2のドレインコンタクトを配置することと、を含む。
集積回路および方法の他の特長としては、第1、第2、第3のソース領域の長さは、第1のドレイン領域の長さと実質的に等しい。第4および第5のソース領域の長さは、第1および第2のドレイン領域の長さ以上である。第1、第2、第3のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅より小さい。第1、第2、第3のソース領域の幅は、第1のドレイン領域の幅のほぼ半分である。第4および第5のソース領域は、その側面から駆動される。第1および第2のドレインコンタクトのサイズは、最小ドレインコンタクトのサイズより大きい。ドレインコンタクトは、規則正しい形状、または、不ぞろいな形状を有する。ドレインコンタクトは、正方形、矩形、または、十字形である。第1、第2、第3のソース領域は、ソースコンタクトを含む。第1および第2のドレイン領域と、第1、第2、および、第3のソース領域とは、第1の行、および、さらにN個の追加の行に配置され、N個の追加の行の少なくとも1つのドレイン領域は、第4および第5のソース領域の1つを共有する。
本発明の適用性のさらなる領域は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明および特定の例は、本発明の好適な実施形態を示すが、例示に過ぎず、本発明の範囲を限定する意図はないことを理解されたい。
以下の詳細な説明および添付の図面から本発明は完全に理解されるだろう。
従来技術における、ドレイン、ソース、ゲート、および、本体を有するトランジスタの電気記号である。
従来技術における、ドレイン、ソース、ゲート、および、ソースに接続された本体を有するトランジスタの電気記号である。
従来技術における図2のトランジスタの典型的なレイアウトを示す。
従来技術における一列に配置された多数のトランジスタの典型的なレイアウトを示す。
ソースに配置された本体を含むトランジスタの第1典型的なのレイアウトである。
ゲートと位置合わせされたエッジを有する本体を含むトランジスタの第2の典型的なレイアウトを平面図に示す。
ソースに配置された本体を有するトランジスタの第2の典型的なレイアウトを示す。
ソースに配置された本体を有するトランジスタの第3の典型的なレイアウトを示す。
ソースに配置された本体を有するトランジスタの第4の典型的なレイアウトを示す。
ソースに配置された本体を有するトランジスタの第5の典型的なレイアウトを示す。
従来技術におけるPMOSトランジスタの断面図である。
ウェル基板コンタクトを含む第6の典型的なレイアウトを示す平面図である。
DSonを減少させるための第7の典型的なレイアウトを示す平面図である。
図12Aの第7の典型的なレイアウトを示す平面図である。
DSonを減少させるための第8の典型的なレイアウトを示す平面図である。
図12Cと同様のRDSonを減少させるための第9の典型的なレイアウトを示す平面図である。
図12Cと同様のRDSonを減少させるための第10の典型的なレイアウトを示す平面図である。
他の典型的なドレインコンタクトを示す。
DSonを減少させるための第11の典型的なレイアウトを示す平面図である。
DSonを減少させるための第12の典型的なレイアウトを示す平面図である。
DSonを減少させるための第13の典型的なレイアウトを示す平面図である。
以下の好適な実施形態の説明は、事実上単なる例に過ぎず、本発明、その用途、または、使用を限定することを意図しない。説明を明確にする目的で、図面中では同様の構成要素を識別するのに同様の参照符号が用いられる。図中「...」として示されるようなトランジスタの1つ以上の側面に追加のトランジスタが配置されてよい。
図5Aおよび5Bを参照すると、1つ以上のソース54、および、1つ以上のドレイン56を有する本発明におけるトランジスタ50が示されている。ソース54およびドレイン56は、n+領域を含む。NMOSトランジスタが示されているが、当業者であれば、本発明は、PMOSトランジスタなどの他のタイプのトランジスタにも適用できると理解できよう。ゲート58は、ソース54とドレイン56との対に接するよう挟まれている。一実施態様では、ソース54の両側に配置されたゲート58は、64に示すように互いに接続されている。しかしながら、他の構成では、ゲート58は必ずしも互いに接続されていなくてもよい。
p+領域を含む本体66は、ソース54の内部に配置される。本体66は、その中央部と隣接するゲートとの間隔が狭くなるにつれ、細くなっていくような形状を好ましくは有する。図5Aおよび5Bの平面図では、本体66は、ゲート58と接触してもしなくてもよい。換言すれば、本体66の一端または両端は、(図5Aに示すような)平面図ではゲート58から離れているか、および/または、(図5Bに示すような)平面図ではゲートと実質的に位置合わせされてよい。ソース54の領域を一部本体66の領域として使うことにより、トランジスタ50の全体のサイズは、従来のトランジスタに比べて小さくなる。図5に示される典型的な実装では、本体66は、ダイヤモンド形を有する。
図6および7を参照すると、本体66の他の典型的な形状が示されている。図6では、本体66は、六角形である。図7では、本体は、略フットボール形である。当業者であれば、他にも多数の適切な形状があると理解できよう。例えば、図8には円形の本体が示されている。他の適切な形状は、楕円形、八角形などを含む。
図8および9を参照すると、ゲート58は、コンタクトタップがない場合には、接近して配置され、コンタクトタップがある場合には、間隔を置いて配置されてよい。図8では、ソースのコンタクトタップ70は、本体66には配置されず、隣り合うゲート58が間隔を置いて配置されている領域内に配置される。図9では、本体のコンタクトタップ80は本体66内に配置され、かつ、隣接するゲート58が間隔を置いて配置されるソース54内に配置される。
図10を参照すると、PMOSトランジスタ120が示されている。PMOSトランジスタ120は、ゲートコンタクト122、ソースコンタクト126、ドレインコンタクト128、および、負の(N)ウェルコンタクト130を有する。ソースコンタクト126は、N型基板層138に形成されたP++領域134への接続を提供する。N型層138は、P型基板140内に形成されている。P++領域134は、ソースを形成する。ドレインコンタクト128は、N型層138に形成されるP++領域136への電気的接続を提供する。P++領域136は、ドレインを形成する。Nウェルコンタクト130は、N++領域141またはNウェルへの接続を提供する。
図11を参照すると、第6の典型的なレイアウトの平面図が示されている。PMOSおよび/またはNMOSトランジスタなどのいくつかのトランジスタ設計にとっては、静電放電(ESD)は、他の設計基準に比べあまり重要でない。したがって、Nウェル接触面は、最小限でよい。PMOSトランジスタに関しては、Nウェル接触面は、NMOSトランジスタの接触面のほぼ2.5乃至3倍であってよい。ソース−ドレイン抵抗は、あまり重要でない。したがって、図11におけるレイアウトでは、最小限のNウェル接触面およびソース−ドレイン領域である。当業者であれば、上記説明はPMOSトランジスタに関するものであるが、同様の原理がNMOSトランジスタにも当てはまると理解できよう。
図11に示すレイアウトでは、ゲート領域200−1、200−2、...200−G(まとめてゲート領域またはゲート200と呼ぶ)は、ソース領域224−1、224−2、...224−S(まとめてソース領域224と呼ぶ)と、ドレイン領域220−1、220−2、...、220−D(まとめてドレイン領域220と呼ぶ)との間に形成される。隣り合うゲート200−1および200−2は、領域210を定め、当該領域210の幅は、その直後の領域212の幅より広い。ドレイン領域220およびソース領域224は、隣り合うゲート200間に交互に形成される。
トランジスタ群230−11、230−12、...、230−XY(まとめてトランジスタ群230と呼ぶ)は、隣り合って配置される。隣り合うトランジスタ群230は、R個のNウェルコンタクト260を共有し、ただし、Rは、1より大きい整数である。R個のNウェルコンタクト260は、領域210内の隣り合うトランジスタ群230間に配置されてよく、この場合、ゲート200はさらに間隔を置いて配置されている。
ソース−ドレイン領域は、このレイアウトでは、最小化されている。例えば、各群は、4乃至6のトランジスタを有してよい。R個のNウェルコンタクト260は、垂直および水平の両方向に隣り合う群を提供する。したがって、R個のNウェルコンタクト260のない隣り合う群の付き合わされた端同士は、ゲート間隔が狭い領域212にあってよい。換言すると、ゲート200の間隔を狭めて配置することにより、R個のNウェルコンタクト260をなくして領域212の面積を最小化できる。
図12を参照すると、LDMOS(laterally diffused MOSFET)トランジスタ300が示されている。このレイアウトは、オンにされたドレイン−ソース抵抗RDSonを小さくする傾向にある。トランジスタ300は、ソース(S)領域304、ドレイン(D)領域306、および、ゲート310を有する。ソース領域304のいくつか、または、すべては、1つ以上のソースコンタクト311を有しても有さなくてもよい。説明の便宜上、すべてのソース領域304がソースコンタクト311を有するようには示していない。
ゲート310は、チェッカーボードパターンを定める。ソース領域304は、ドレイン領域306の側面に沿って配置される。より詳しくは、ドレイン領域306は、略矩形を有しうる。ソース領域304は、略矩形を有するドレイン領域306の各側面に沿って配置され得る。基板コンタクト330は、隣り合うソース領域304の交点におけるドレイン領域306の隅の近傍に設けられてよい。ドレインコンタクト334は、ドレイン領域306内の中心位置に設けられてよい。
各ドレイン領域306は、他の隣接するドレイン領域306と共通のソース領域304の近傍に配置されてよい。図12Aにおけるドットで囲まれた領域331内では、ドレイン領域306−1と、ドレイン領域306−2とでソース領域304−1を共有する。ドレイン領域306−1と、ドレイン領域306−3とでソース領域304−2を共有する。ドレイン領域306−1と、ドレイン領域306−4とでソース領域304−3を共有する。ドレイン領域306−1と、ドレイン領域306−5とでソース領域304−4を共有する。隣り合うドレイン領域306ではこのパターンが繰り返される。
ドレイン領域306のそれぞれの面積は、ソース領域304のそれぞれの面積の2倍以上であってよい。図12Aでは、ドレイン領域306は、幅「b」および高さ「a」を有する。ソース領域304は、幅(または高さ)「d」および高さ(または幅)「c」を有する。ドレイン領域306は、ソース領域304と実質的に同じ長さを有してよい。ドレイン領域306は、ソース領域304の幅の2倍以上の幅を有してよい。
図12Bを参照すると、図12Aのレイアウトの一部がより詳細に示されている。ドレインコンタクト334−1および334−3は、ドレイン領域306−1および306−3とそれぞれ関係する。基板コンタクト330は、ドレイン領域306−1の隅の近傍に配置される。ソースコンタクト311−1、311−2、...、311−Bは、ソース領域304−2および304-4に隣接して配置され、ただし、Bは、整数である。ドレインコンタクト334−1および334−3は、ドレイン領域306−1、306−3のそれぞれに配置されてよい。ドレインコンタクト334−1は、ソース領域304−2におけるソースコンタクト311−1より大きい面積を定めうる。
ドレイン領域306−3と、隣り合うソース領域304−2のソースコンタクト311−1、311−2、...311−Bとの間を流れる実質的にすべての電流は、ドレインコンタクト334−3の対向部分335と、ソース領域304−2におけるソースコンタクト311−1、311−2、...311−Bのそれぞれの対向部分337−1.337−2...337−との間を流れる。ドレインコンタクト334−3の他の対向部分と、他の隣り合うソース領域304−5、304−6、および、304−7におけるソースコンタクト(図示せず)との間でも同様に電流が流れる。
図12Cを参照すると、LDMOS(laterally diffused MOSFET)トランジスタ340の他の典型的な高密度レイアウトが示されている。このレイアウトは、低ターンオンドレイン−ソース抵抗RDSonを提供する傾向にある。トランジスタ340は、ソース領域304−11、304−12、...304−4Q、ドレイン領域306−11、306−12、...306−4T、および、ゲート310を含み、QおよびTは、整数である。図12には4つの行が示されているが、より多いおよび/またはより少ない行および/または列も用いられる。ソース領域304のいくつかまたはすべては、ソースコンタクト311を有しても有しなくてもよい。説明の便宜上、すべてのソース領域304がソースコンタクトを有するようには示していない。例えば、ソース領域304−12は、ソースコンタクト311−1、311−2、...311−Bを有し、Bは、整数である。
ドレイン領域306の行(または列)の間には他の細長いソース領域344−1、344−2、344−3、...344−Rが配置され、図12におけるレイアウトの片側または両側(または上面)に配置されたドライバ346−1、346−2、...346−Rで駆動されてよい。細長いソース領域344−1、344−2、344−3、...344−Rは、少なくともドレイン領域306−11および306−12などの少なくとも2つのドレイン領域306の側面の近傍に延びてよい。
ドレイン領域306(ドレイン領域306−11など)のそれぞれは、ソース領域304(例えばソース領域304−12)のそれぞれの面積の2倍以上の面積を有してよい。ドレイン領域306(ドレイン領域306−11など)は、ソース領域304(ソース領域304−12)と実質的に同じ長さを有してよい。ドレイン領域306(ドレイン領域306−11)の幅は、ソース領域304(ソース領域304−12)の幅の2倍以上であってよい。
基板コンタクト347−11、347−12、347−21、347−22、347−23、...347−51、347−52(まとめて基板コンタクト347と呼ぶ)は、細長いソース領域344のいくつかまたはすべてに配置されてもされなくてもよい。基板コンタクト347の配置および数は、細長いソース領域344すべてに対して均一かまたはそれぞれによって異なってもよい。単なる例として、図12Cに示されている基板コンタクト347は、隣り合う細長いソース領域344における基板コンタクト347とオフセットにされてよい。細長いソース領域344のそれぞれは、隣り合う細長いソース領域344と同数または異なる数の基板コンタクト347を有してよい。基板コンタクト347は、図示されるように位置合わせされているかまたはオフセットにされてよい。いくつかの細長いソース領域344は、基板コンタクト347を含まなくてもよい。他のバリエーションも考慮される。
図12Dを参照すると、第1の領域345−A1、345−A2、345−A3、および、345−A4は、有益なトランジスタ領域を提供しうる。例えば、第1の領域345−A1、345−A2、345−A3、および、345−A4は、ドレイン領域306−12と、ソース領域304−12、344−1、304−13、および、344−2との間にそれぞれ配置されうる。第2の領域345−B1、345−B2、345−B3、および、345−B4は、有益なトランジスタ領域を提供しない。例えば、第2の領域345−B1、345−B2、345−B3、および、345−B4は、ソース領域304−12、344−1、304−13、および、344−2の間に配置されてよい。
いくつか実施態様において、基板コンタクト347−11、347−12、347−21、347−22、347−23、...は、例えば、図12Dに示すようなソース領域344−1、344−2、...344−Rの第2の領域345−B1、345−B2、345−B3、および、345−B4のいくつかまたはすべてに配置されてもされなくてもよい。基板コンタクト347−11、347−12、347−21、347−22、347−23、...は、細長い基板領域344−1および344−2に配置され、RDS_ONを下げる傾向にある。基板コンタクト347−11、347−12、347−21、347−22、347−23、...は、(図12Aに示すような)ソース領域304の幅「c」以下の高さと、(図12Aに示すような)ソース領域304の幅「d」以下の幅とを有する。
図12Eを参照すると、対の細長いソース領域344−1Aと344−1Bとの間には基板コンタクト330−1が設けられ、対の細長いソース領域344−2Aと344−2Bとの間には基板コンタクト330−2が設けられる。細長いソース領域344−1Aおよび344−2Aは、ドライバ346−1Aおよび346−2Aにより1つの側面から駆動される。細長いソース領域344−1Bおよび344−2Bは、ドライバ346−1Bおよび346−2Bにより他の側面から駆動される。
図12A−12Eにおけるドレインコンタクト334は、最小サイズ、または、最小サイズより大きいサイズを有する。ドレインコンタクト334は、単純な形または矩形、および/または、不規則な形または複雑な形を有しうる。例えば、ドレインコンタクト334は、(図12Aの344に示すような)正方形または矩形、(図12Fの344−Wに示すような)十字形、(図12Gおよび12Hの334−X、および、334−Yにそれぞれ示すような)クローバーの葉の形、(図12Iの334−Zに示すような)変形十字形の領域、および、または、例えば、これらに限定されないが、ダイヤモンド形、円形、対称形、非対称形などの他の適切な形状を有してよい。基板コンタクト347は、ドレインコンタクト334と同様の単純なまたは規則的な形状、および/または、不規則なまたは複雑な形状を有してよい。
いくつかの実施態様では、所定のソース領域におけるソースコンタクトBの数は、1より大きく6より小さい整数であってよい。いくつかの実施態様では、Bは、3または4であってよい。ドレインコンタクト334−3の面積は、2(ソースコンタクト311−1、311−2、...311−Bの面積の1つ)以上である。例えば、Bが3であるとき、ドレインコンタクト領域334−3は、ソースコンタクト311−1、311−2、...または、311−Bの1つの面積のほぼ6倍以上である。Bが4であるとき、ドレインコンタクト領域334−3は、ソースコンタクト311−1、311−2、...または、311−Bの1つの面積のほぼ8倍以上である。
ドレインコンタクト334のサイズが対応するドレイン領域306に対して大きくなると、オーバーエッチングが起きる可能性がある。換言すると、エッチングプロセスは、隣り合う領域および/または下位層に悪影響を及ぼしうる。オーバーエッチングの問題を軽減すべく、ドレインコンタクト334は図12F−12Iにおける複雑な形状、および/または、他の複雑な形状をとってよい。または、ドレインコンタクト334は、当該ドレインコンタクト334内および/または下までイオンが深く注入されてよい。
細長いソース領域344には、基板コンタクト330を配置する代わりに、領域345−B1、345−B2、345−b3、および、345−Bにおけるソース領域344の片側または両側に緩衝域が設けられてよい。基板コンタクト330は、緩衝域内に配置されうる。細長いソース領域344の形状が干渉域の反対側で調整されることにより、緩衝域の効果を相殺し、緩衝域近傍の細長いソース領域344における面積内の電流密度の減少を防ぐことができる。
図13−15を参照すると、ドレイン、ソース、および、ゲート領域は、RDSONを最小化するのに用いられうる他の形状を有してもよい。例えば、ドレイン領域348は、図13に示すような円形、図14に示すような楕円形、および/または、他の適切な形状を有してよい。ゲート領域349は、線形ゲート接続領域352により接続される円形ゲート領域350を含む。同様の要素は、図14内にプライム記号「'」を用いて表される。ドレイン領域348は、円形ゲート領域350内に配置される。ソース領域360は、円形ゲート領域350の内部以外の領域におけるゲート領域349間に配置される。基板コンタクト364は、ソース領域360に配置される。ドレイン領域348は、コンタクト領域366を有しうる。線形ゲート領域352は、密度を上げるべく最小化される垂直方向の間隔「g」を有しうる。同様に、隣り合う円形ゲート領域350間の「f」で示される左右の間隔も、密度を上げるために最小化されてよい。
ドレイン領域368は、多角形であってもよい。例えば、ドレイン領域は、図15に示すような六角形を有しうるが、他の形状であってもよい。ゲート領域369は、線形ゲート接続領域372により接続される六角形のゲート領域370を含む。ドレイン領域368は、六角形のゲート領域370内に配置される。ソース領域380は、六角形のゲート領域370の内部以外の領域におけるゲート領域369間に配置される。基板コンタクト384は、ソース領域380内に配置される。ドレイン領域は、コンタクト領域386を含みうる。線形ゲート接続領域372は、密度を上げるべく最小化される垂直方向の間隔「j」を好ましくは有する。同様に、隣り合う六角形のゲート領域370間の「i」で示される左右の間隔も密度を上げるべく最小化される。
図13乃至15から理解できるように、ドレインおよびゲート領域の形状は、ドレイン領域の水平および垂直の中心線の少なくとも1つに関して対称であるいかなる形状であってもよい。図13乃至15におけるトランジスタは、LDMOSトランジスタであってよい。ドレイン領域の形状は、任意の対称形を含みうる。形状は、ドレイン領域の中心点からの距離が大きくなるほど、および/または、1つ以上のトランジスタに対するドレイン領域の中心点からの距離が一方向に大きくなるほど、先が細くなっていってよい。
当業者であれば、上記記載から、本発明の広い教示はさまざまな形式で実装されうることが明らかであろう。したがって、これまで特定の例と関連付けて本発明を説明してきたが、本発明の真の範囲は、それらに限定されるべきでなく、図面、明細書、および、添付の請求項の教示に基づき、他の修正も当業者には明らかであろう。

Claims (6)

  1. 第1のソースと、
    第1のドレインと、
    第2のソースと、
    前記第1のソースと前記第1のドレインとの間に配置される第1のゲートと、
    前記第1のドレインと前記第2のソースとの間に配置される第2のゲートと、
    ウェルコンタクトと、
    を備え、
    前記第1のゲートおよび前記第2のゲートは、前記第1のドレイン内に交互に配置される第1の領域および第2の領域を定め、
    前記第1のゲートおよび前記第2のゲートは、前記第2の領域より前記第1の領域内での方が間隔をより大きくとって配置され、
    前記ウェルコンタクトは、前記第1の領域内に配置される、
    集積回路。
  2. 前記第1の領域内にRの前記ウルコンタクトが配置され、Rは1より大きい整数である、請求項1に記載の集積回路。
  3. Rは、3より大きく7より小さい整数である、請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記集積回路は、前記第1のソース、前記第1のドレインおよび前記第1のゲートで形成される複数のトランジスタと、前記第2のソース、前記第1のドレインおよび前記第2のゲートで形成されるトランジスタとを有する、請求項1に記載の集積回路。
  5. 前記複数のトランジスタは、PMOSトランジスタを含む、請求項4に記載の集積回路。
  6. 前記R個のウェルコンタクトは、前記第1のソース、前記第1のドレインおよび前記第1のゲートで形成されるR個のトランジスタによって共有される、請求項2に記載の集積回路。
JP2009509836A 2006-05-08 2007-05-08 効率的なトランジスタ構造 Expired - Fee Related JP5137947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79856806P 2006-05-08 2006-05-08
US60/798,568 2006-05-08
US82100806P 2006-08-01 2006-08-01
US60/821,008 2006-08-01
US82333206P 2006-08-23 2006-08-23
US60/823,332 2006-08-23
US82435706P 2006-09-01 2006-09-01
US60/824,357 2006-09-01
US82551706P 2006-09-13 2006-09-13
US60/825,517 2006-09-13
US11/524,113 US7851872B2 (en) 2003-10-22 2006-09-20 Efficient transistor structure
US11/524,113 2006-09-20
US11/586,467 US7528444B2 (en) 2003-10-22 2006-10-25 Efficient transistor structure
US11/586,471 2006-10-25
US11/586,470 US7863657B2 (en) 2003-10-22 2006-10-25 Efficient transistor structure
US11/586,467 2006-10-25
US11/586,471 US7652338B2 (en) 2003-10-22 2006-10-25 Efficient transistor structure
US11/586,470 2006-10-25
PCT/US2007/011207 WO2007136556A2 (en) 2006-05-08 2007-05-08 Efficient transistor structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009536789A JP2009536789A (ja) 2009-10-15
JP2009536789A5 JP2009536789A5 (ja) 2010-06-17
JP5137947B2 true JP5137947B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38723776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509836A Expired - Fee Related JP5137947B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-08 効率的なトランジスタ構造

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2030237B1 (ja)
JP (1) JP5137947B2 (ja)
KR (1) KR101373792B1 (ja)
CN (1) CN101490843B (ja)
TW (4) TWI407566B (ja)
WO (1) WO2007136556A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100334B1 (en) * 2006-12-28 2016-04-13 Marvell World Trade Ltd. Geometry of mos device with low on-resistance
CN102623496B (zh) * 2011-01-27 2014-11-05 无锡华润上华半导体有限公司 矩阵型mos场效应晶体管
JP5586546B2 (ja) * 2011-03-23 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
CN111599862A (zh) * 2020-05-21 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 晶体管以及集成电路
US20220254854A1 (en) * 2020-07-10 2022-08-11 Sony Group Corporation Drive circuit array substrate, display device, and electronic apparatus

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409499A (en) * 1982-06-14 1983-10-11 Standard Microsystems Corporation High-speed merged plane logic function array
JPS6076160A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JPH01207976A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nec Corp 半導体装置
EP0466463A1 (en) * 1990-07-10 1992-01-15 Kawasaki Steel Corporation Basic cell and arrangement structure thereof
JPH07161984A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH07283377A (ja) * 1994-01-03 1995-10-27 Texas Instr Inc <Ti> 小型ゲートアレイおよびその製造方法
JP2611687B2 (ja) * 1995-06-26 1997-05-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US5838050A (en) * 1996-06-19 1998-11-17 Winbond Electronics Corp. Hexagon CMOS device
US6236258B1 (en) * 1998-08-25 2001-05-22 International Business Machines Corporation Wordline driver circuit using ring-shaped devices
JP2000208759A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
DE19958906A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von integrierten Schaltungen
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
TW447129B (en) * 2000-06-30 2001-07-21 United Microelectronics Corp Array type SOI transistor layout
JP4124981B2 (ja) * 2001-06-04 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 電力用半導体装置および電源回路
US6566710B1 (en) * 2001-08-29 2003-05-20 National Semiconductor Corporation Power MOSFET cell with a crossed bar shaped body contact area
US6724044B2 (en) * 2002-05-10 2004-04-20 General Semiconductor, Inc. MOSFET device having geometry that permits frequent body contact
JP5179692B2 (ja) * 2002-08-30 2013-04-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US7079829B2 (en) * 2002-11-15 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Semiconductor differential circuit, oscillation apparatus, switching apparatus, amplifying apparatus, mixer apparatus and circuit apparatus using same, and semiconductor differential circuit placement method
KR100485174B1 (ko) 2002-12-24 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 모스 트랜지스터 제조 방법
JP3708082B2 (ja) * 2003-02-27 2005-10-19 株式会社ルネサステクノロジ 電力半導体装置
US7091565B2 (en) * 2003-10-22 2006-08-15 Marvell World Trade Ltd. Efficient transistor structure
TWI241720B (en) * 2004-01-16 2005-10-11 Super Nova Optoelectronics Cor Replaceable light emitting diode packaging structure
JP2005311131A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007258314A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Npc Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200802870A (en) 2008-01-01
WO2007136556A2 (en) 2007-11-29
JP2009536789A (ja) 2009-10-15
KR101373792B1 (ko) 2014-03-13
EP2030237B1 (en) 2011-02-09
WO2007136556B1 (en) 2008-08-28
TWI429078B (zh) 2014-03-01
CN101490843B (zh) 2011-01-26
TW200802869A (en) 2008-01-01
TWI420665B (zh) 2013-12-21
TW200805662A (en) 2008-01-16
TW200805663A (en) 2008-01-16
CN101490843A (zh) 2009-07-22
TWI407566B (zh) 2013-09-01
KR20090013219A (ko) 2009-02-04
WO2007136556A3 (en) 2008-07-03
EP2030237A2 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339241B2 (en) FinFET structure with contacts
JP2007116049A (ja) 半導体装置
US10446655B2 (en) Semiconductor device
JP5137947B2 (ja) 効率的なトランジスタ構造
US10522637B2 (en) Circuits using gate-all-around technology
US6767779B2 (en) Asymmetrical MOSFET layout for high currents and high speed operation
US20200020588A1 (en) Dummy mol removal for performance enhancement
KR100876778B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US7514756B2 (en) Semiconductor device with MISFET
US6355957B1 (en) Semiconductor device having body potential fixing portion and closed-loop gate structure
US7227223B2 (en) Power MOS transistor having trench gate
US9564436B2 (en) Semiconductor device
JP4667788B2 (ja) 効率的トランジスタ構造
US8080847B2 (en) Low on resistance CMOS “wave” transistor for integrated circuit applications
US7763939B2 (en) Low on resistance CMOS transistor for integrated circuit applications
JP2009076540A (ja) 半導体装置
JP2007081229A (ja) 半導体装置
US10622440B2 (en) High voltage metal oxide semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20070036214A (ko) 반도체소자의 센스앰프
CN110890421A (zh) 半导体器件
US11670631B2 (en) Semiconductor device
JP2008098643A (ja) パワーモスエフ・イー・ティー
JP2005311276A (ja) 半導体素子
JP2009071096A (ja) 半導体装置
JP2018160704A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371