JP5136409B2 - 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物 - Google Patents

保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5136409B2
JP5136409B2 JP2008515554A JP2008515554A JP5136409B2 JP 5136409 B2 JP5136409 B2 JP 5136409B2 JP 2008515554 A JP2008515554 A JP 2008515554A JP 2008515554 A JP2008515554 A JP 2008515554A JP 5136409 B2 JP5136409 B2 JP 5136409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
same
methionine
adenosyl
dry yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008515554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132831A1 (ja
Inventor
健太郎 高野
眞與 莪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2008515554A priority Critical patent/JP5136409B2/ja
Publication of JPWO2007132831A1 publication Critical patent/JPWO2007132831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136409B2 publication Critical patent/JP5136409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Description

本発明は、S-アデノシル−L−メチオニン(以下、SAMeと記す)生産能を有する酵母を用いた保存安定性に優れたSAMe含有乾燥酵母の製造方法、及びその製造方法を用いた製造物に関する。さらに詳しくは、SAMe生産能を有する酵母を用いて、該化合物を含有する乾燥酵母を製造する方法において、酵母の菌体培養液より得られる酵母菌体濃縮物にアスコルビン酸類又はその塩を添加した後、該濃縮物の乾燥を行うことを特徴とする、保存安定性に優れたS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、該製造方法よって得られたSAMe含有乾燥酵母、及び該SAMe含有乾燥酵母を用いて成型された経口摂取用組成物に関する。
SAMeは、生体内における種々のトランスメチラーゼによるメチル化反応のメチル基供与体として重要な役割を演じている水溶性の生理活性物質であり、人体の殆ど全ての細胞に見られ、様々な生化学反応における共同因子として働き、例えば、軟骨の維持や脳内物質の生合成に欠かすことの出来ない物質である。近年のSAMeの機能研究より脂肪肝、高脂血症、動脈硬化症、不眠症などに対する治療効果についても報告されている。このようにSAMeは、重要な生理活性物質であり、欧米諸国において鬱病、肝臓疾患及び関節炎等の治療薬、或いは健康食品として広く利用されている。
そのため、SAMeを安価で、簡便に製造供給することが強く望まれるが、従来、SAMeの製造方法としては、前駆物質であるL−メチオニンを含有させた培地を用いて醗酵生産する方法(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1〜7参照)、酵母などの微生物より単離精製したSAMe合成酵素(メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ)を用い、アデノシン5’−三リン酸(ATP)とL−メチオニンを基質としてSAMeを酵素的に合成する方法(例えば、特許文献4、非特許文献7〜11参照)及び合成法による方法(例えば、特許文献5、非特許文献12参照)などが知られている。
酵素的合成法については、酵母などの微生物より単離精製したSAMe合成酵素(メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ)を用い、アデノシン5’−三リン酸(ATP)とL−メチオニンを基質としてSAMeを酵素的に合成する方法であるが、この方法は、醗酵法と比べ、SAMeの蓄積量が多く、菌体からのSAMe抽出操作が必要ないなどの利点はあるものの、酵素の調製が煩雑であること、得られる酵素の活性が微弱であること、ATP分解酵素等の妨害物質を除去する必要があること、さらには、基質であるATPが極めて高価であるなど様々な問題を有し、必ずしも実用的な方法とは成り得なかった。
また、近年の遺伝子工学の発展により、クローン化したSAMe合成酵素遺伝子を用いることによって該酵素の調製がより簡便になり(例えば、非特許文献6〜9参照)、酵素調製の問題は解決されつつあるものの、依然として高価なATPを基質として使用する必要があるなど、他の実用上の問題は解決されていない。
また、SAMeは熱的に不安定で容易に分解する性質を有することから、その対策として、保存安定性の向上を目的とした多くの試みがなされてきた。例えば、前述した製造方法で得られたSAMeの組成物をクロマトグラフィー等により精製した後、硫酸やp−トルエンスルフォン酸との塩、又はブタンジスルフォン酸との塩等にすることによりSAMeの安定化をはかる方法(例えば、特許文献1〜3、6〜10参照)が一般的で、多くの手間と費用を要するため、治療薬や健康食品として重要である保存安定性に優れたSAMeを安価に製造し提供することは極めて困難なことであった。
特公平4−21478号公報 特公平6−30607号公報 欧州特許第1091001号明細書 特開昭61−227792号公報 米国特許第6881837号明細書 特開昭59−51213号公報 特開昭52−48691号公報 特公平1−49274号公報 特公平1−49275号公報 特表平3−501970号公報 Schlenk F.,DePalma R.E.,J.Biol.Chem.,229,1037-1050(1957) Shiozaki S.,et all,Agric.Biol.Chem.,48,2293-2300(1984) Shiozaki S.,et all,Agric.Biol.Chem.,53,3269-3274(1989) Kusakabe, H.,Kuninaka, A.,Yoshino, H.,Agric.Biol.Chem.,38, 1669-1672(1974) Mudd SH.,Cantoni GL.,et all,J.Biol.Chem.,231,481-492(1958) Shiozaki S.,et all,J.Biotechnology.,4,345-354(1986) Thomas D.,Surdin-Kerjan Y.,J.Biol.Chem.,262,16704-16709(1987) Markham G.D.,et all,J.Biol.Chem.,255,9082-9092(1980) Markham DJ.,DeParisis J.,J.Biol.Chem.,259,14505-14507(1984) Thomas D.,Cherest H.,et all,Mol.Cell.Biol.,8,5132-5139(1988) Jeongho Park,Junzhe Tai,Charles A.Roessner and A.Ian Scott., Bioorganic & Medical Chemistry,Vol.4,No.12,2179-2185(1996) Jose R.Mator,Frank M.Raushel,Chi-Huey Wong.,Biotechnology and Applied Biochemistry.,9,39-52(1987)
本発明の目的は、SAMeを高濃度に含有する保存安定性に優れたSAMe含有乾燥酵母を、低コストで簡便に製造できる方法を確立するとともに、該製造方法で得られたSAMe含有乾燥酵母及び該乾燥酵母を用いて成型された経口摂取用組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するべく、SAMeを高濃度に含有し、かつ安定な状態で長期間保存できる性能的に優れた組成物を経済的に生産できる方法について鋭意検討した結果、SAMe生産能を有し且つ経口摂取が可能な酵母を用いて菌体内にSAMeを高濃度に産生蓄積させた後、培養液より遠心分離等の分離手段で酵母菌体を分離し、得られた酵母菌体濃縮物にアスコルビン酸類又はその塩を添加した後、乾燥させることによって、目的とするSAMeを高濃度に含有し、かつ保存安定性が優れたSAMe含有乾燥酵母を簡便に収率良く製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(8)に示す、保存安定性に優れたSAMeを高濃度に含む乾燥酵母の製造方法、該製造方法で得られたSAMe含有乾燥酵母、及び該乾燥酵母を用いて成型された経口摂取用組成物に関するものである。
(1)S−アデノシル−L−メチオニン生産能を有する酵母を用い、S−アデノシル−L−メチオニンを含有する乾燥酵母を製造する方法において、酵母の菌体培養液より分離した酵母菌体濃縮物にアスコルビン酸類又はその塩を添加した後に、該濃縮物を乾燥させることを特徴とする、S−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
(2)S−アデノシル−L−メチオニン生産能を有する酵母として、サッカロマイセス属に属する酵母を用いる、上記(1)に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
(3)サッカロマイセス属に属する酵母がサッカロマイセス・セレビジエである、上記(2)に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
(4)添加するアスコルビン酸類又はその塩が、アスコルビン酸若しくはアスコルビン酸誘導体、又はそれらの塩である、上記(1)に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
(5)添加するアスコルビン酸類又はその塩が、L−アスコルビン酸又はL−アスコルビン酸ナトリウムである、上記(1)に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
(6)アスコルビン酸類又はその塩の添加量が、酵母菌体濃縮物中に含まれるS−アデノシル−L−メチオニンに対して、0.05〜5倍モルの範囲であることを特徴とする、上記(1)に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
(7)上記(1)〜(6)の何れかに記載した方法によって製造された、S−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母。
(8)上記(7)に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母を用いて成型された経口摂取用組成物。
密閉ガラス容器中、40℃、RH(相対湿度)75%の加速条件下での保存安定性試験における、酵母菌体濃縮物中のSAMeに対するL−アスコルビン酸ナトリウムの添加量(モル比)と、乾燥酵母菌体中のSAMe残存率との関係。 密閉ガラス容器中、30℃の温度条件下での保存安定性試験における、酵母菌体濃縮物中のSAMeに対するL−アスコルビン酸ナトリウムの添加量(モル比)と、乾燥酵母菌体中のSAMe残存率との関係。
本発明に使用される酵母の種類は、SAMe生産能を有し且つ経口摂取可能なものであればよく、例えば、その好適な例としてサッカロマイセス属に属する酵母を挙げることができる。このうち、サッカロマイセス・セレビジエに属する酵母、例えば、清酒酵母、パン酵母、ビール酵母、ワイン酵母等の醗酵酵母がより好適であり、そのうちでも特に清酒酵母がよりさらに好適である。なお、酵母菌体には、5'−ヌクレオチド、遊離アミノ酸、抗酸化作用を有し肝機能改善に役立つグルタチオン、免疫力の増進作用や整腸作用を有するβ−グルカンや食物繊維などの有用成分が多く含まれており、健康食品等として広く利用されている。
上記酵母を培養する際に使用する炭素源は、酵母が資化し得るものであれば特に制限はなく、例えば、グルコース、蔗糖、澱粉、廃糖蜜等の炭水化物、エタノール等のアルコール、又は酢酸等の有機酸が挙げられる。窒素源も、使用する酵母が資化し得るものであれば特に制限はなく、例えば、アンモニア、硝酸、尿素等の無機体窒素化合物、又は酵母エキス、麦芽エキス等の有機体窒素化合物を含むものが挙げられる。また、無機塩類としては、リン酸、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛、マンガン、コバルト、銅、モリブデン等の塩が用いられる。さらには、SAMeの骨格構成にあずかるメチオニン、アデニン、アデノシルリボヌクレオシドを添加し培養することもできる。
培養温度及び培養液のpHは、使用する酵母の種類よって異なるが、培養温度としては20〜35℃の範囲を、培養液のpHとしてはpH4〜7の範囲を挙げることができる。 また、菌体内のSAMe含量を高めるには、好気的に培養することが好ましい。培養槽は、通気可能で必要に応じ攪拌できるものであればよく、例えば、機械的攪拌培養槽、エアーリフト式培養槽又は気泡塔型培養槽等を利用することができる。
培地への炭素源、窒素源、各種無機塩類、各種添加剤等の培養成分の供給方法は、一括若しくは個別に連続的又は間欠的に行う。例えば、蔗糖、エタノール等の基質は他の培地成分との混合物として培養槽に供給してもよく、また他の培地成分とは別に独立して培養槽に供給してもよい。培養液のpH制御は、酸、アルカリ溶液によって行われる。アルカリとしては窒素源として使用されるアンモニア、尿素、又は非窒素系塩基、例えば、苛性ソーダ、苛性カリ等を用いてpH制御するのが望ましい。酸としては無機酸、例えば、リン酸、硫酸、硝酸、又は有機酸が用いられる。なお、無機塩類であるリン酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、硝酸塩等を用いてpHを制御することもできる。
このような条件で培養し、目標量のSAMeが酵母菌体中に蓄積された段階で培養液を培養槽から抜き出した後、分離し酵母菌体濃縮物となす。分離方法としては、菌体の分離と洗浄が効率的に行える方法であれば特に制限はないが、向流型のイーストセパレーターや分離膜を用いた限外濾過装置が好適な例として挙げられる。
さらに、分離した酵母菌体濃縮物にアスコルビン酸類又はその塩を添加する。これによって、乾燥酵母中のSAMeの保存安定性が増し、また酵母の乾燥工程での歩留まりも向上させることができる。
本発明で使用するアスコルビン酸類又はその塩としては、アスコルビン酸又はその塩、或いはアスコルビン酸誘導体又はその塩が挙げられる。
アスコルビン酸又はその塩としては、L−アスコルビン酸、又はL―アスコルビン酸ナトリウムやL―アスコルビン酸カリウムなどのアルカリ金属塩、或いはL―アスコルビン酸カルシウムなどのアルカリ土類金属塩等が挙げられる。アスコルビン酸誘導体又はその塩としては、アスコルビン酸2−グルコシド、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、アスコルビン酸ステアリン酸エステル又はそれらの塩等が挙げられる。そのうち、好ましくはアスコルビン酸又はその塩であり、より好ましくはL−アスコルビン酸又はL−アスコルビン酸ナトリウムであり、特に好ましくはL−アスコルビン酸ナトリウムである。アスコルビン酸類又はその塩は、粉末状、顆粒状、又は結晶状の形で医薬品や食品用途で汎用されており、安全に使用することができる。
アスコルビン酸類又はその塩の添加量としては、酵母菌体濃縮物中に含まれるSAMeに対して、添加するアスコルビン酸類又はその塩のモル比が0.05〜5倍モルの範囲になる量が好ましく、0.1〜3.5倍モルの範囲になる量がより好ましい。0.05倍モルを下回ると乾燥酵母中のSAMeの保存安定性が不十分となることがあり、5倍モルを超えると無駄であるばかりか乾燥酵母中のSAMeの保存安定性が用量依存的に低下する傾向を示す。さらに、L−アスコルビン酸ナトリウムの添加量としては、酵母菌体濃縮物中に含まれるSAMeに対するモル比が0.1〜3.0倍モルの範囲になる量が更に好ましく、0.2〜1.0倍モルの範囲になる量が特に好ましい。また、L−アスコルビン酸の添加量としては、前記モル比が1.8〜3.1倍モルの範囲になる量が特に好ましく、L−アスコルビン酸カルシウムの添加量としては、前記モル比が0.3〜1.9倍モルの範囲になる量が特に好ましく、L−アスコルビン酸カリウムの添加量としては、前記モル比が1.5〜3.5倍モルの範囲になる量が特に好ましい。
また、前記で菌体培養液より分離した酵母菌体濃縮物に硫酸とアスコルビン酸類又はその塩とを併用して添加することにより、SAMe含有乾燥酵母を長期間安定的に保存することができる。この場合、硫酸の添加量とアスコルビン酸類又はその塩の添加量との組合せとしては、前記で菌体培養液より分離した酵母菌体濃縮物のpHが2〜4になる硫酸添加量と、酵母菌体濃縮物中に含まれるSAMeに対するアスコルビン酸類又はその塩のモル比として0.5〜3.0倍モルの範囲になるアスコルビン酸類又はその塩の添加量との組合せが好ましく、前記pHが2〜3になる硫酸添加量と、前記モル比として1.0〜2.0倍モルの範囲になるアスコルビン酸類又はその塩の添加量との組合せがより好ましく、前記pHが2〜3になる硫酸添加量と、前記モル比として1.0〜1.7倍モルの範囲になるアスコルビン酸類又はその塩の添加量との組合せが更に好ましい。
このようにしてアスコルビン酸類又はその塩の添加処理を行った後に、酵母菌体の濃縮物をスプレードライヤによる噴霧乾燥法や凍結乾燥法等の乾燥方法により水分を蒸発させて乾燥酵母となす。乾燥条件としては、噴霧乾燥法では、入口温度210℃以下、出口温度110℃以下にて乾燥させることが望ましい。凍結乾燥法では、最終棚温度30℃以下にて乾燥させることが望ましい。本発明のSAMe含有経口摂取用組成物は保存安定性の観点から、その水分含量が5.0質量%以下になるようにすることが望ましい。
さらには、この乾燥酵母を破砕して粉末状にしたり、粉末状の乾燥酵母に必要に応じて他の生理活性成分や賦形剤等の添加剤を加えた後に圧縮打錠し錠剤状の経口摂取用組成物となし、さらに、その表面を被覆したりすることもできる。また、粉体を顆粒状に造粒することや、粉体や造粒した顆粒を詰めてカプセル化することもできる。
以下、本発明を実施例及び比較例を以てさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に依って限定されるものではない。
実施例1〜8
(a)酵母菌体の培養
前述した公知の培養法(Schlenk F.,DePalma R.E.,J.Biol.Chem.,229,1037-1050(1957)(非特許文献1),Shiozaki S.,et all,Agric.Biol.Chem.,53,3269-3274(1989)(非特許文献3))に従って、L−メチオニン含有培地(Shiozaki S.,et all,J.Biotechnology,4,345-354(1986)(非特許文献6))にサッカロマイセス属に属する酵母サッカロマイセス・セレビジエIFO2346を接種し、培養温度27〜29℃で好気的に通気攪拌通気拌しながら6日間培養した。その結果、菌体濃度3.5質量%,SAMe含量205mg/g−乾燥酵母の酵母菌体培養液18Lを得た。
(b)酵母菌体の集菌
上記の酵母菌体培養液18Lを連続ロータリー型遠心分離器(日立HIMAC CENTRIFUGE CR10B2)で処理し、菌体濃度が乾物換算で18質量%に相当する液状の酵母菌体濃縮物3.49kgを得た。
(c)酵母菌体濃縮物へのアスコルビン酸類又はその塩の添加
上記の酵母菌体濃縮物3.49kgにL−アスコルビン酸ナトリウムを該酵母濃縮物中のSAMeに対して0.05、0.1、0.2、0.6、1.0、3.0、5.0又は6.0倍モル加えて、室温にて30分間攪拌溶解し、L−アスコルビン酸ナトリウムを添加した酵母菌体濃縮物を得た。
(d)乾燥酵母の製造
上記のL−アスコルビン酸ナトリウムを添加した酵母菌体濃縮物を凍結乾燥器(日本真空技術株式会社製)の凍結乾燥用ステンレストレーに流し込み−50℃で凍結した後、最終棚段温度25℃の条件で36時間凍結乾燥した。得られた凍結乾燥酵母をさらに粉砕することによって粉末乾燥酵母を得た。このようにして得られた粉末乾燥酵母を密閉ガラス容器中に詰め、40℃、RH75%の加速条件下、及び30℃の温度条件下で保存安定性試験を行った。表1(実施例1−1〜8−1)及び図1に40℃、RH75%での結果を、表2(実施例1−2〜8−2)及び図2に30℃での結果を示す。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量を表1及び表2に示す。
なお、SAMe残存率は、SAMe含有乾燥酵母より過塩素酸を用いた公知の方法(例えば、非特許文献2)でSAMeを抽出し、液体クロマトグラフィーによって定量した。なお、液体クロマトグラフィーには以下の分析条件を用いた。
カラム:ナカライ(nacalai tesque) COSMOSIL 4.6φ×100mm
溶離液:0.2M KH2PO4水溶液/メタノール=95/5(体積比)
流速:0.7mL/min、検出器:UV(260nm)、SAMe保持時間:約150秒
実施例9〜12
酵母菌体濃縮物にL−アスコルビン酸を該酵母濃縮物中のSAMeに対し0.6、1.8、3.1又は4.3倍モル添加したこと以外は実施例1と同様に処理して、粉末乾燥酵母を得た。得られたSAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表1(実施例9−1〜12−1)に、30℃の温度条件下での保存安定性試験の結果を表2(実施例9−2〜12−2)に示す。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量を表1及び表2に示す。
実施例13〜17
酵母菌体濃縮物にL−アスコルビン酸カルシウムを該酵母濃縮物中のSAMeに対し0.3、0.8、1.4、1.9又は2.5倍モル添加したこと以外は実施例1と同様に処理して粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量、及び得られた粉末乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表1(実施例13−1〜17−1)に示す。
実施例18〜22
酵母菌体濃縮物にL−アスコルビン酸カリウムを該酵母濃縮物中のSAMeに対し0.5、1.5、2.5、3.5又は4.5当量を添加したこと以外は実施例1と同様に処理して粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量、及び得られた粉末乾燥酵母中の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表1(実施例18−1〜22−1)に示す。
実施例23,24
実施例1と同様にして(a)から(b)までの操作を行い、得られた液状の酵母菌体濃縮物にL−アスコルビン酸、又はL−アスコルビン酸ナトリウムを酵母菌体濃縮物中のSAMeモルに対し1.0倍モル加えて、室温にて30分間攪拌、溶解し、L−アスコルビン酸又はL−アスコルビン酸ナトリウム溶解酵母菌体濃縮物を得た。
この酵母菌体を微粒子化装置として二流体ノズルを有するスプレードライヤを用いて、乾燥室の入口温度145℃、出口温度85℃、通液速度1.5g/分の条件にて噴霧乾燥し、粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量、及び得られたSAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表3(実施例23−1,24−1)に示す。
比較例1
酵母菌体濃縮物へアスコルビン酸類又はその塩を添加しなかったこと以外は実施例1と同様に処理して、粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量を表1及び表2に示す。得られたSAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表1(比較例1−1)及び図1に示す。30℃の温度条件下での保存安定性試験の結果を表2(比較例1−2)及び図2に示す。
比較例2
酵母菌体濃縮物にクエン酸を該酵母濃縮物中のSAMeモル比に対し2.8当量を添加したこと以外は実施例1と同様に処理して、粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量、及び得られたSAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表1(比較例2−1)に示す。
比較例3
酵母菌体濃縮物にEDTAを該酵母濃縮物中のSAMeモル比に対し1.9当量を添加したこと以外は実施例1と同様に処理して、粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量、及び得られたSAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表1(比較例3−1)に示す。
実施例25〜35
実施例1(c)の操作において、(b)で得られた酵母菌体濃縮物に、pH2、3又は4となるように硫酸を添加した後、L−アスコルビン酸ナトリウムを該酵母濃縮物中のSAMeに対し0.6,1.0,1.7,2.8又は3.9倍モル添加したこと以外は実施例1と同様に処理して粉末乾燥酵母を得た。得られた粉末乾燥酵母中のSAMe含量、及び得られた粉末乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験の結果を表4(実施例25−1〜35〜1)に示す。
表1.SAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下で
の保存安定性試験結果。
Figure 0005136409
※実施例1−1〜8−1はL−アスコルビン酸ナトリウムを添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例9−1〜12−1はL−アスコルビン酸を添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例13−1〜17−1はL−アスコルビン酸カルシウムを添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例18−1〜22−1はL−アスコルビン酸カリウムを添加(乾燥法は凍結乾燥)※比較例2−1はクエン酸を添加(乾燥法は凍結乾燥)
※比較例3−1はEDTAを添加(乾燥法は凍結乾燥)
表2.SAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、30℃の温度条件下での保存安定性安性試験結果
Figure 0005136409
※実施例1−2〜8−2はL−アスコルビン酸ナトリウムを添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例9−2〜12−2はL−アスコルビン酸を添加(乾燥法は凍結乾燥)
表3.SAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験結果
Figure 0005136409
※比較例1−1は無添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例5−1はL−アスコルビン酸ナトリウムを添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例9−1、10−1はL−アスコルビン酸を添加(乾燥法は凍結乾燥)
※実施例23−1はL−アスコルビン酸ナトリウムを添加(乾燥法は噴霧乾燥)
※実施例24−1はL−アスコルビン酸を添加(乾燥法は噴霧乾燥)
表4.硫酸とL−アスコルビン酸ナトリウムを併用した場合の、SAMe含有乾燥酵母の密閉ガラス容器中、40℃、RH75%の加速条件下での保存安定性試験結果
Figure 0005136409
本発明の製造方法を用いることによって、簡略な方法で、SAMeを高濃度に含み、かつ安定的に保存できる乾燥酵母、及びそれを用いて成型された経口摂取用組成物を製造できるようになる。また、これによって、医薬や健康食品用の生理活性物質として有用なSAMeを経済的な価格で市場に提供することが可能となる。

Claims (4)

  1. S−アデノシル−L−メチオニン生産能を有する酵母を用い、S−アデノシル−L−メチオニンを含有する乾燥酵母を製造する方法において、酵母の菌体培養液より分離した酵母菌体濃縮物に
    酵母菌体濃縮物中に含まれるS−アデノシルーL―メチオニンに対するモル比が0.1〜3.0倍モルのL−アスコルビン酸ナトリウム、0.3〜1.9倍モルのL−アスコルビン酸カルシウム又は1.5〜3.5倍モルのL−アスコルビン酸カリウムを添加した後に、
    該濃縮物を乾燥させることを特徴とする、S−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
  2. S−アデノシル−L−メチオニン生産能を有する酵母として、サッカロマイセス属に属する酵母を用いる、請求項1に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
  3. サッカロマイセス属に属する酵母がサッカロマイセス・セレビジエである、請求項2に記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
  4. 前記L−アスコルビン酸ナトリウム、前記L−アスコルビン酸カルシウム又は前記L−アスコルビン酸カリウムと併用して硫酸を添加した後に、該濃縮物を乾燥させることを特徴とする、請求項1から3いずれかに記載のS−アデノシル−L−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法。
JP2008515554A 2006-05-16 2007-05-15 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物 Active JP5136409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515554A JP5136409B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-15 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135957 2006-05-16
JP2006135957 2006-05-16
PCT/JP2007/059917 WO2007132831A1 (ja) 2006-05-16 2007-05-15 保存安定性に優れたs-アデノシル-l-メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物
JP2008515554A JP5136409B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-15 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132831A1 JPWO2007132831A1 (ja) 2009-09-24
JP5136409B2 true JP5136409B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38693921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515554A Active JP5136409B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-15 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9080158B2 (ja)
EP (1) EP2017331B1 (ja)
JP (1) JP5136409B2 (ja)
CN (1) CN101437935B (ja)
TW (1) TW200813217A (ja)
WO (1) WO2007132831A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110052623A1 (en) * 2007-12-20 2011-03-03 Kaneka Corporation Dried microbial cells or microorganism extract containing stabilized (ss)-s-adenosyl-l-methionine and method for production of the dried microorganism cell or microorganism extract
AU2011236907B2 (en) * 2010-04-07 2015-04-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. S-adenosyl-L-methionine-containing dry yeast composition with excellent storage stability and process for producing same
CN103704723A (zh) * 2013-12-11 2014-04-09 北京凯因科技股份有限公司 一种富含活性氨基酸的营养配制品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156500A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition containing s-adenosyl-l-methionine and its preparation
JPH07203953A (ja) * 1993-12-24 1995-08-08 Gist Brocades Nv 乾燥酵母組成物
JPH0977674A (ja) * 1995-07-07 1997-03-25 Kawashima Takaaki 薬用乾燥酵母含有機能性組成物
JP2005229812A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kohjin Co Ltd 安定化されたsamを含有する乾燥微生物又は微生物抽出物、及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1064212A (en) 1964-05-29 1967-04-05 Toyo Jozo Kk A process for preparing an active, dry powdery yeast
FR1509676A (fr) * 1967-01-30 1968-01-12 Procédé de fabrication de levure alimentaire activée
JPS5248691A (en) 1975-10-16 1977-04-18 Yamasa Shoyu Co Ltd Method of stabilizing s-adenosyl-l-methionine
IT1137640B (it) 1981-08-24 1986-09-10 Bioresearch Srl Sali stabili della s-adenosilmetionina,processo per la loro preparazione e composizioni terapeutiche che li comprendono come principio attivo
IT1137892B (it) 1981-08-24 1986-09-10 Bioresearch Srl Sali stabili della s-adenosilmetionina,processo per la loro preparazione e composizioni terapeutiche che li comprendono come principio attivo
JPS5951213A (ja) 1982-09-17 1984-03-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd S−アデノシル−l−メチオニン含有組成物およびその製造法
IT1155422B (it) * 1982-12-10 1987-01-28 Dox Al Italia Spa Procedimento per la preparazione di una coltura integrale di cellule di saccharomyces cerevisiae
IT1169773B (it) 1983-08-24 1987-06-03 Bioresearch Spa Processo per la produzione di sali stabili della solfo-adenosil-l-metionina
IT1173990B (it) 1984-05-16 1987-06-24 Bioresearch Spa Sali stabili della solfo-adenosil-l-metionina (same) particolarmente adatti per uso parenterale
EP0189322A3 (en) 1985-01-25 1986-10-08 Eli Lilly And Company Enzymatic synthesis of s-adenosylmethionine
JPH0669953B2 (ja) * 1985-08-16 1994-09-07 日産化学工業株式会社 脳脊髄系神経栄養剤
AU2538588A (en) 1987-10-09 1989-05-02 Mario De Rosa Lipophilic salts of s-adenosyl-l-methionine (sam) with acylated taurine derivatives
GB9002003D0 (en) 1990-01-29 1990-03-28 Ici Plc Stabilized cultures of microorganisms
JPH0421478A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Nec Corp データ印刷制御方式
JPH0630607A (ja) 1992-07-20 1994-02-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd い草移植機の植付爪
IT1315236B1 (it) 1999-10-05 2003-02-03 Chementecno Srl Processo per la purificazione di s-adenosil-l-metionina e per lapreparazione dei suoi sali farmaceuticamente accettabili.
US6881837B2 (en) * 2001-06-07 2005-04-19 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Chemical synthesis of S-adenosyl-L-methionine with enrichment of (S,S)-isomer
WO2007030253A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Bunge Oils, Inc. Edible oils and methods of making edible oils
CN101374529B (zh) * 2006-01-17 2012-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 使s-腺苷-l-甲硫氨酸稳定化的方法以及稳定化后的组合物
ATE530634T1 (de) 2006-05-10 2011-11-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur herstellung von s-adenosyl-l- methionin enthaltender trockenhefe und zusammensetzung zur oralen aufnahme

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156500A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Composition containing s-adenosyl-l-methionine and its preparation
JPH07203953A (ja) * 1993-12-24 1995-08-08 Gist Brocades Nv 乾燥酵母組成物
JPH0977674A (ja) * 1995-07-07 1997-03-25 Kawashima Takaaki 薬用乾燥酵母含有機能性組成物
JP2005229812A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kohjin Co Ltd 安定化されたsamを含有する乾燥微生物又は微生物抽出物、及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040124; J Bacteriol. 1975 Jan;121(1):267-71. *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017331B1 (en) 2015-04-01
EP2017331A1 (en) 2009-01-21
TW200813217A (en) 2008-03-16
US20090186400A1 (en) 2009-07-23
CN101437935B (zh) 2012-06-20
CN101437935A (zh) 2009-05-20
US9080158B2 (en) 2015-07-14
JPWO2007132831A1 (ja) 2009-09-24
EP2017331A4 (en) 2010-06-09
WO2007132831A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479932B2 (ja) 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及びその成型された組成物
JP5974891B2 (ja) 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母組成物及びその製造方法
JP4914890B2 (ja) S−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法及び経口摂取用組成物
JP5136409B2 (ja) 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有乾燥酵母の製造方法、その製造物及び経口摂取用組成物
JP5071112B2 (ja) S−アデノシル−l−メチオニンの安定化法及び安定化された組成物
JP6044540B2 (ja) 保存安定性に優れたs−アデノシル−l−メチオニン含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3