JP5132177B2 - 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法 - Google Patents

極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132177B2
JP5132177B2 JP2007091399A JP2007091399A JP5132177B2 JP 5132177 B2 JP5132177 B2 JP 5132177B2 JP 2007091399 A JP2007091399 A JP 2007091399A JP 2007091399 A JP2007091399 A JP 2007091399A JP 5132177 B2 JP5132177 B2 JP 5132177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
low
steel
basicity
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007091399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248323A (ja
Inventor
孝幸 生野
嘉一郎 石堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2007091399A priority Critical patent/JP5132177B2/ja
Publication of JP2008248323A publication Critical patent/JP2008248323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132177B2 publication Critical patent/JP5132177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、電気炉(「EF」という。)−取鍋精錬炉(「LF」という。)−還流式真空脱ガス装置(「RH」という。)のプロセスにおいて、薄板圧延に用いる極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法、特に極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造において、溶鋼中に存在する非金属介在物の形態制御を行い、薄板圧延時に疵不良などを改善するための精錬方法および脱酸方法に関する。
コンピューターディスプレイのシャドウマスクなどに使用される高Ni−Fe合金鋼薄板においては、高品質が要求されるためVIM(真空誘導炉)などの真空溶解材やVAR(真空アーク再溶解炉)やESR(エレクトロスラグ再溶解炉)などの再溶解材により供給されてきたが、近年になって低コストを目的として、たとえばEF−二次精錬設備などの大気溶解材での製造が求められ、大気溶解においても同様の加工性が望まれるため、清浄度の向上や加工性に適した低融点可塑性介在物への形態制御が求められている。
高Ni−Fe合金鋼の薄板圧延の際、問題になる疵などは製鋼段階で生成する高融点の介在物が起因して起こる。たとえば36%Ni−Fe合金鋼では非常に薄く圧延する必要もあり、Al含有量が非常に微細であっても圧延工程で低融点では非塑性のAl23系介在物に起因する表面疵が生じる。また8〜10μm前後の大きさのAl23系介在物でも表面疵の問題が生じる。このように極低C、高Ni−Fe合金鋼は二次精錬時に脱炭工程が必要にもかかわらず、非常に厳しい品質グレードを要求されており、介在物の形態制御は必須である。
介在物の形態制御技術は、介在物組成がAl23単体になるのを避けるため、金属Alを使用せずに脱酸にSi、Mn合金鉄を使用し、それと共に、CaO−SiO2−Al23系の精錬スラグを形成する。スラグの塩基度が大きくなるほど溶鋼中のAl濃度は増加し、鋼中介在物中のAl23濃度も増加する知見を利用して、あらかじめ精錬時に低塩基度スラグで精錬を行う方法が一般的である。しかし上記の方法では、低塩基度下での操業のため、目的の一つである極低S化を達成することは困難である。
また、極低Siが要求されるため、従来のSi含有鋼に比べると、積極的なSi脱酸を実施できないことに起因して、酸素レベルおよび清浄度が悪化し圧延疵の問題が生じる。
ところで、鏡面仕上げステンレス鋼を得るための介在物形態制御方法が示されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法は、(1)鋼中のsol.Alの上限値を50ppm以下に制御し、(2)延性介在物を抑制するためにスラグ塩基度を1.0〜1.5に制御することが示されている。しかし、前者の制御については数10μmの大型Al23のクラスターを対象としているため、また後者の塩基度については、制御する介在物組成および形態が異なるため、また、Siについては何も触れられていないため、この方法では、極低Siの高Ni−Fe合金鋼として要求される介在物レベルを満足することは困難である。
特開平8−104915号公報
本発明は以上の問題点を踏まえ、EF−LF−RH脱ガス工程において、高Ni−Fe合金鋼の極低S、極低Cおよび極低Siを実現し、なおかつ2次精錬にてAl23単体の非金属介在物を生成させることなく、非金属介在物を低融点可塑性のスペーサタイトを主体としたMnO・Al23・SiO2系に形態制御する製造方法を提供するものである。
本発明の課題を解決するための手段は、薄板圧延に用いる高Ni−Fe合金鋼の製造方法において、電気炉でスクラップおよび合金を溶解し、LFにて塩基度が2.8〜4.0のスラグを用い、不純物以外の金属AlをLFからRH脱ガス終了まで使用せずに精錬し、脱硫を行った後、この高塩基度のスラグを除去し、塩基度が0.5と低く、かつAl23含有を設計して作られた人工フラックスを投入しスラグの置き換えを行い、一方、Siは脱酸を目的として添加するが、脱酸が終了した後には添加を行わずにLF精錬を終了し、RH脱ガス処理にて酸素を吹精することにより脱炭、脱Siを行うが、脱炭中は鋼中のSiを残存させ、脱炭終了後、7%C−Mn合金鉄および成分規格を超えないだけのSiを投入して脱酸し、攪拌時間を置くことで溶鋼の脱酸とAl23の還元を促進させ、以上による非金属介在物を低融点で延性を有するスペーサタイトを主体としたMnO・Al23・SiO2系に形態を制御することを特徴とするSi≦0.03%、C≦0.006%、S≦30ppm、O2≦60ppm を満足する高Ni−Fe合金鋼の製造方法である。
特に、薄板圧延に用いる高Ni−Fe合金鋼の製造方法において、電気炉でスクラップおよび合金を溶解し、LFにて塩基度が%CaO/%SiO2=2.8〜4.0のスラグを用い、不純物以外の金属AlをLFからRH脱ガス終了まで使用せずに精錬し、脱硫を速やかに行ってS≦10ppmにした後、この高塩基度のスラグを完全に除去し、低塩基度に設計して作られた人工フラックスを投入してスラグを置き換え、%CaO/%SiO2=1.8〜2.2、Al23=8〜10%とすると共に、一方でSiは脱酸が十分になるまで添加する。しかし、脱酸が終了した後にはSiは添加を行わず、0.05%≦鋼中のSi≦0.08%としてLF精錬を終了し、RH脱ガスにて脱炭に最小限必要な酸素を脱炭計で判断して吹精することにより脱炭、脱Siを行う。しかし、少なくとも脱炭中の鋼中のSi≧0.01%となるよう制御し、脱炭終了後、高CのMnおよび成分規格を超えないだけのSiを投入してCおよびSiで脱酸し、20分以上の攪拌時間を置く間、脱酸が完了するまで高CのMnおよび成分規格を超えないだけのSiで溶鋼の脱酸とAl23の還元を促進させ、以上による非金属介在物を低融点で延性であるスペーサタイトなどのMnO・Al23・SiO2系に形態を制御することを特徴とするSi≦0.03%、C≦0.006%、S≦30ppm、O2≦60ppmを満足する高Ni−Fe合金鋼の製造方法である。
以上の手段により本発明は、EF−LF−RH脱ガスという工程において、電気炉で溶解した溶鋼を取鍋炉にて高塩基度スラグを脱硫した後にスラグを除去し、低塩基度のスラグに置き換え、決められたSiを鋼中に含有させ、RH脱ガス工程で脱炭を行う際、必要最小限の酸素を吹き込み、その際に鋼中のSiが残存するようにコントロールする。高炭素のMn合金およびSiで脱酸を行った後、脱酸、還元反応に十分な攪拌時間を与える。その結果、加工性に優れる非金属介在物を低融点可塑性であるスペーサタイトなどのMnO・Al23・SiO2系の非金属介在物に形態制御した極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼を得ることができた。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の手段の鋼として要求されている成分に必要なNi合金鉄と不純物を十分に満足できるスクラップ鉄を電気炉で溶解し、酸化精錬によりP、Crなどの除去を行う。
次いで、電気炉から取鍋に出鋼された溶鋼をLFで取鍋精錬するにあたって、溶鋼の出鋼とともに出されたT−Fe含有量の高い酸化スラグを除去し、引き続いてLF中でCaO、CaF2を主成分とするスラグで造滓し、金属Alの含有が極めて少ない金属Siによって溶鋼を脱酸しながら精錬を開始する。脱酸が終了しても、さらにCaOを順次投入して行き、高い塩基度を保ちながら精錬を行うことで、脱硫を迅速に進行させる。S≦10ppmとなったところで、高塩基度のスラグを完全に除去し、塩基度が0.5に設計された人工フラックスとCaOとAl23を投入し、%CaO/%SiO2=1.8〜2.2、Al23=8〜10%となるように調整する。このようにスラグを低塩基度に調整することにより、酸素の活量を上げ、溶鋼中のsol.Alを低減させ、さらには鋼中介在物中のAl23を低減する。
LFで投入する金属Siは脱酸を目的として添加するが、脱酸が終了した時点で投入を止め、LF精錬の終了時にて鋼中のSiを0.04%≦鋼中のSi≦0.08%とする。
上記のようにLFで精錬を終了した溶鋼をRH脱ガス装置に移し、槽内を真空にし、溶鋼を還流させ脱ガス処理を開始し、槽内に酸素を吹き込み、電気炉やLF処理時に電極を起因として含有%がアップしたCを0.006%以下まで脱炭する。この時、脱炭に必要最小限の酸素を脱炭計より脱炭具合を判断して吹き込み、鋼中のSiを少なくとも0.01%以上にコントロールする。酸素を止め拡散脱酸を行い、排ガス分析計で炭酸ガスが検出されなくなれば、7%C−Mn合金鉄およびSiを投入して脱酸し、攪拌時間を置く間、脱酸が完了するまで7%C−Mn合金鉄および成分規格を超えないだけのSiで溶鋼の脱酸とAl23の還元を促進させる。C含有合金を投入しても排ガス分析計にて炭酸ガスが検出されなくなり、C、Siが歩留れば、脱酸終了とみなし、所定の成分に調整した後、Arシールによる断気鋳込を行う。RH還流中、または鋳込み時に還元されたsol.Alは非常に微量な濃度が拡散されて分布するため、Al単体系介在物が生成されず、非金属介在物は低融点で延性を有するスペーサタイトを主体としたMnO・Al23・SiO2系に形態を制御される。以上より、非金属介在物を低融点で延性であるスペーサタイトを主体としたMnO・Al23・SiO2系に形態を制御して、Si≦0.03%、C≦0.006%、S≦30ppm、O2≦60ppmを満足する高Ni−Fe合金鋼を得る。
高Ni−Fe合金鋼、たとえば36%Niにおいては、極低SiたとえばSi=0.05%の領域では、従来、SiたとえばSi=0.15%の領域に比べ、少量のsol.Alでも、介在物の組成がSiO2単体系からMnO・SiO2・Al23系へと移行する知見があるため、上記のような弱い還元でも形態制御が行える。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
100t電気炉にスクラップと合金を合計85t溶解し、79tの溶鋼を得た。LF精錬にて電気炉からのスラグを除去した後、脱酸を行い、CaO、CaF2を投入し、塩基度3.7のスラグを造滓して脱硫した結果、S=10ppmを得た。スラグを完全に除去し、CaO、CaF2、SiO2、Al23を造滓し、塩基度2.1、Al23=9.44%を得た。またLF精錬終了時に、鋼中のSi=0.06%を得た。この溶鋼をRH脱ガスにて脱炭処理を行いC=0.002%を得た。7%C−Mn合金鉄を投入して脱酸を終了し、最終的に表1に示すスラグ組成(%)のスラグを経て、表2に示す成分を含有し残部Feおよび不可避不純物からなる高Ni−Fe合金鋼成分(%)を得た。その介在物成分(%)を表3に示す。
Figure 0005132177
Figure 0005132177
Figure 0005132177
本発明によって、表2に示すような極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼を得ることができ、かつAl23単体系介在物を発生させることなく、非金属介在物を低融点可塑性であるスペーサタイトを主体とした表3に示すMnO・Al23・SiO2系の非金属介在物に形態制御することができた。

Claims (2)

  1. 薄板圧延に用いる高Ni−Fe合金鋼の製造方法において、電気炉でスクラップおよび合金を溶解し、LFにて塩基度が2.8〜4.0のスラグを用い、不純物以外の金属AlをLFからRH脱ガス終了まで使用せずに精錬し、脱硫を行った後、この高塩基度のスラグを除去し、塩基度が0.5と低く、かつAl23含有に設計して作られた人工フラックスを投入しスラグの置き換えを行い、一方でSiは脱酸が十分になるまで添加するが、脱酸が終了した後には添加を行わずLF精錬を終了し、RH脱ガスにて酸素を吹精することにより脱炭、脱Siを行うが、脱炭中は鋼中のSiを残存させ、脱炭終了後、7%C−Mn合金鉄および成分規格を超えないだけのSiを投入して脱酸し、十分な攪拌時間を置くことで溶鋼の脱酸とAl23の還元を促進させ、以上による非金属介在物を低融点で延性を有するスペーサタイトを主体とするMnO・Al23・SiO2系に形態を制御することを特徴とするSi≦0.03%、C≦0.006%、S≦30ppm、O2≦60ppmを満足する高Ni−Fe合金鋼の製造方法。
  2. 薄板圧延に用いる高Ni−Fe合金鋼の製造方法において、電気炉でスクラップおよび合金を溶解し、LFにて塩基度が2.8〜4.0のスラグを用い、不純物以外の金属AlをLFからRH脱ガス終了まで使用せずに精錬し、脱硫を速やかに行いS≦10ppmにした後、この高塩基度のスラグを除去し、低塩基度に設計して作られた人工フラックスを投入しスラグを置き換えてスラグの塩基度を%CaO/%SiO2=1.8〜2.2、Al23=8〜10%とすると共に、一方でSiは脱酸が十分になるまで添加するが、脱酸が終了した後には添加を行わずに0.05%≦鋼中のSi≦0.08%としてLF精錬を終了し、RH脱ガスにて脱炭に最小限必要な酸素を脱炭計で判断して吹精することにより脱炭、脱Siを行うが、少なくとも脱炭中の鋼中のSi≧0.01%となるよう制御し、脱炭終了後、7%C−Mn合金鉄および成分規格を超えないだけのSiを投入して、CおよびSi脱酸し、20分以上の攪拌時間を置く間、脱酸が完了するまで7%C−Mn合金鉄および成分規格を超えないだけのSiで溶鋼の脱酸とAl23の還元を促進させ、以上による非金属介在物を低融点で延性を有するスペーサタイトなどのMnO・Al23・SiO2系に形態を制御することを特徴とするSi≦0.03%、C≦0.006%、S≦30ppm、O2≦60ppmを満足する高Ni−Fe合金鋼の製造方法。
JP2007091399A 2007-03-30 2007-03-30 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP5132177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091399A JP5132177B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091399A JP5132177B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248323A JP2008248323A (ja) 2008-10-16
JP5132177B2 true JP5132177B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39973614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091399A Expired - Fee Related JP5132177B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132177B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110055375A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 南京钢铁股份有限公司 一种超低碳超低硫钢冶炼工艺
CN110205443B (zh) * 2019-06-21 2021-05-04 中天钢铁集团有限公司 一种低碳含硅铝镇静钢超低氧冶炼方法
CN111254340A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 鞍钢股份有限公司 一种超低硅高钛含铝焊丝钢冶炼方法
CN111647718A (zh) * 2020-06-17 2020-09-11 攀钢集团西昌钢钒有限公司 一种高强高铝高钒钢水硅含量的控制方法
CN111996336B (zh) * 2020-08-30 2022-04-15 中南大学 一种高效、低成本冶炼低硫钢的精炼方法
CN112501388B (zh) * 2020-11-09 2022-07-19 鞍钢股份有限公司 一种提高高镍超低磷钢钢水纯净度的方法
CN113560509B (zh) * 2021-07-27 2023-02-24 上海电气上重铸锻有限公司 一种低硅控硼钢大钢锭的制造方法
CN114182162B (zh) * 2021-12-21 2022-06-21 广东韶钢松山股份有限公司 一种非调质钢的冶炼方法、非调质钢及连杆
CN114657330B (zh) * 2022-04-13 2023-05-05 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 硅钢的rh真空炉合金化工艺方法
CN115074487B (zh) * 2022-06-29 2023-09-22 武汉钢铁有限公司 低碳、低硅、低硫的钛脱氧钢在lf炉脱硫的冶炼方法
CN115491577B (zh) * 2022-10-10 2023-03-28 中天钢铁集团有限公司 一种提高汽车空心稳定杆用钢洁净度的冶炼方法
CN115747420B (zh) * 2022-11-04 2023-12-01 北京包钢朗润新材料科技有限公司 一种适用于高锰高铝钢的精炼三步调渣法
CN116121486A (zh) * 2023-02-28 2023-05-16 福建鼎盛钢铁有限公司 一种薄板连铸连轧低碳低硅类钢种电炉生产工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174313A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Daido Steel Co Ltd 鋼の精錬方法
JP2510154B2 (ja) * 1986-01-10 1996-06-26 川崎製鉄株式会社 Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法
JPH05247522A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Kawasaki Steel Corp 高清浄度ステンレス鋼の溶製方法
JP3251653B2 (ja) * 1992-07-24 2002-01-28 日新製鋼株式会社 表面性状に優れたFe−Ni合金板及びその製造方法
JP3684445B2 (ja) * 1995-03-22 2005-08-17 日新製鋼株式会社 高純度高Ni鋼の製造方法
JP3247338B2 (ja) * 1998-04-30 2002-01-15 大平洋金属株式会社 高Ni合金とその製造方法
JP3554283B2 (ja) * 2000-11-06 2004-08-18 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたFe−Ni系合金およびその製造方法
JP2002180123A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Daido Steel Co Ltd 低Ti鋼の製造方法
JP4161315B2 (ja) * 2004-04-19 2008-10-08 日立金属株式会社 表面性状に優れたFe−Ni系シャドウマスク材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248323A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132177B2 (ja) 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP2013234379A (ja) 極低燐極低硫鋼の溶製方法
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP5541310B2 (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP6330707B2 (ja) 低窒素鋼の溶製方法
KR20090065994A (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 제조방법
JP5063966B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP5333536B2 (ja) 高清浄度軸受鋼およびその溶製方法
JP2008163389A (ja) 軸受鋼の溶製方法
JP5590056B2 (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP2020180322A (ja) 転炉を用いた溶鋼の製造方法
JP2019119932A (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP3627755B2 (ja) S含有量の極めて少ない高清浄度極低炭素鋼の製造方法
JPH10140227A (ja) 高合金鋼の合わせ湯による製造方法
KR20130014924A (ko) 듀플렉스 스테인리스강 제조 방법
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
KR20120066475A (ko) 오스테나이트 스테인리스강의 제조방법
JP5387045B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JPH07268440A (ja) 溶鋼の脱酸方法
CN113073269B (zh) 一种高碳铬不锈轴承钢母材冶炼工艺
KR20050060816A (ko) 연질 투피스 캔용 고청정 극저탄소강의 정련방법
JP7328535B2 (ja) 鋼の溶製方法
JP2009127078A (ja) 高清浄度軸受鋼及びその溶製方法
JP2018024918A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees