JP2510154B2 - Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法 - Google Patents

Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法

Info

Publication number
JP2510154B2
JP2510154B2 JP61001976A JP197686A JP2510154B2 JP 2510154 B2 JP2510154 B2 JP 2510154B2 JP 61001976 A JP61001976 A JP 61001976A JP 197686 A JP197686 A JP 197686A JP 2510154 B2 JP2510154 B2 JP 2510154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
content
composition
mno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61001976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161936A (ja
Inventor
宰 鈴木
英就 北岡
敏和 桜谷
努 野崎
与志広 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61001976A priority Critical patent/JP2510154B2/ja
Publication of JPS62161936A publication Critical patent/JPS62161936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510154B2 publication Critical patent/JP2510154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、Fe−Ni系合金板中の非金属介在物Al2O3
起因する表面疵を防止して冷間圧延表面の性状に優れる
Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来、Fe−Ni系合金は主として電子部品用材料として
使用されている。例えばFe−42%Ni合金は電気伝導性、
耐熱性、曲げ加工性、めっき付着性および半田付性が優
れていることからICリードフレームに使用されている。
また、熱膨張率の最も小さいFe−36%Ni合金はカラーテ
レビ受信機のシャドウマスクや低温液体保存用の容器に
使用されている。これらのシャドウマスクやリードフレ
ーム用の冷延板は板厚0.25mm程度の極薄のものが使用さ
れており、この冷延板を所定のマスク形状、フレーム形
状に加工する際、加工精度や品質の要求が極めて厳しい
うえ素材の表面性状に対して厳しい規制が設けられ、そ
れに必要な成分規制も設けられている。 上述した厳しい条件下でのFe−Ni系合金の製造方法と
して、合金成分中のAlを0.04%以下に制御することが特
開昭59−226117号公報に記載されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、上述した程度のAlの成分規制では、非金属介
在物が全てAl2O3となる。このAl2O3介在物は、熱間圧延
しても延伸性がないうえに冷間圧延しても微細にならな
い。そのため、板厚0.25mmの極薄に冷間圧延した場合、
Al2O3介在物が冷延板の表面に露出し表面欠陥となる可
能性がある。 (問題点を解決するための手段) そこで、本発明者等は前述した問題点を解決すべく鋭
意検討した結果、Siを0.1〜0.3重量%、Mnを0.3〜1.0重
量%、Niを30〜45重量%およびAlsolを0.0004〜0.0020
重量%を含み残部FeからなるFe−Ni系合金中の非金属介
在物を第1図のAl2O3−MnO−SiO2系三元状態図の点1
(Al2O34重量%、MnO58重量%、SiO238重量%)、点2
(Al2O35重量%、MnO49重量%、SiO246重量%)、点3
(Al2O323重量%、MnO23重量%、SiO254重量%)、点4
(Al2O327重量%、MnO31重量%、SiO242重量%)および
点5(Al2O317重量%、MnO54重量%、SiO229重量%)を
結ぶ推定液相温度が1200℃の線で囲われた第1図の斜線
で示す平面図形の領域の組成にすることにより冷間圧延
表面の性状に優れるFe−Ni系合金冷延板を開発するに至
った。このFe−Ni系合金中のAl2O3−MnO−SiO2系の非金
属介在物を前記第1図の点1,点2,点3,点4および点5を
結ぶ推定液相温度が1200℃の線で囲われた第1図の斜線
で示す平面図形の領域(以下、第1図の斜線領域とい
う)内の組成にすることにより、この非金属介在物が熱
間圧延するときに延伸され易くなる。 また、前記Fe−Ni系冷延板の製造方法は、均熱炉で11
00℃〜1300℃の温度で均熱した後熱間圧延して前述の非
金属介在物を延伸させ、次いで冷間圧延して該非金属介
在物が微細に分散するように形態を制御することで冷延
板の表面性状が良好で表面疵のないFe−Ni系合金冷延板
の製造方法を開発するに至った。 (作 用) Siを0.1〜0.3重量%,Mnを0.3〜1.0重量%およびNiを3
0〜45重量%を含み残部FeからなるFe−Ni系合金では、A
lsolの成分で非金属介在物の組成が決まることが実験の
結果判明した。つまり、第3図に示すようにAlsol含有
量が0.0004重量%以下では50%MnO−50%SiO2系非金属
介在物に、Alsol含有量が0.0030重量%以上ではAl2O3
金属介在物に、またAlsolが0.0004〜0.0030重量%の範
囲内ではAl2O3−MnO−SiO2系非金属介在物になることが
判った。これらの50%MnO−50%SiO2系非金属介在物、A
l2O3非金属介在物およびAl2O3−MnO−SiO2系非金属介在
物の推定液相温度を第1図に示すE、F、オズボーン等
のAl2O3−MnO−SiO2系三元状態図に基づき調べると、50
%MnO−50%SiO2系非金属介在物の推定液相温度は1300
℃以上と高く、100%Al2O3非金属介在物の推定液相温度
に至っては2000℃となり両者とも変形能の小さい非金属
介在物であることが判る。また、Al2O3−MnO−SiO2系非
金属介在物でもAl2O3含有量が4重量%以下であった
り、27重量%を越えると推定液相温度が1300℃以上とな
り変形能の小さい非金属介在物となるので、Al2O3−MnO
−SiO2系非金属介在物中のAl2O3含有量を4〜27重量%
にして、第1図の第1図の斜線領域の範囲内の推定液相
温度が1200℃以下と最も低いスペサータイト(第1図に
て点描した領域)に近い領域にすることにより、変形能
の大きい非金属介在物にすることができる。 本発明者は、上述の知見に基づきNiを30〜45重量%、
Siを0.1〜0.3重量%、Mnを0.3〜1.0%を含み残部Feから
なる溶湯中のAlsol含有量を第2図に示す如く0.0004〜
0.0020重量%に制御することにより、Al2O3を4〜27重
量%含有する推定液相温度が1200℃以下でスペサータイ
トに近い第1図の斜線領域内の組成のAl2O3−MnO−SiO2
系非金属介在物にできることを確認した。この際、Also
l含有量の調整の仕方については、Niを30〜45重量%、S
iを0.1〜0.3重量%、Mnを0.3〜1.0重量%を含み残部Fe
からなる溶湯を例えば脱ガス装置内の容器または真空溶
解炉内の容器に入れ、該容器に接続した装入装置により
AlまたはAl合金を添加し、化学分析装置によりAlsol含
有量が0.0004〜0.0020%になるように調整した。 また、本発明のFe−Ni系冷延鋼板の成分であるSi,Mn
およびNiの組成範囲を限定した理由について述べる。Si
を0.1〜0.3重量%の範囲内にした理由は Siは脱酸効果に有効な元素であり、0.1%未満では脱
酸効果が十分に確保できず、また0.5%以上含有させる
と結晶粒界の選択酸化よび酸化膜層の剥離が促進され
る。 一方、0.3%まで含有しても十分に脱酸効果が認めら
れる。
〔0〕0.0035%以下となり、介在物量の十分に低
いFe−Ni系合金鋼を得ることができる。さらに第1図に
示す第1図の斜線領域である適正なAl2O3−MnO−SiO2
非金属介在物組成とするためSi量を0.1〜0.3%の範囲と
する。またASTM(American Society for Testing a
nd Material)では硬度(Hv)が200±20以上と規定し
ており上記Si量0.1〜0.3%で適正強度を得ることができ
る。 Mnは熱間加工性と溶接高温割れ等の軽減に有用な元素
である。低温および高温時の熱膨張に影響しない範囲と
して0.3%〜1.0%の範囲とする。またMn元素による脱酸
効果と同時に生成されるMnO成分が第1図の第1図の斜
線領域内の組成のAl2O3−MnO−SiO2系非金属介在物に制
御するために欠くことのできない範囲である。 Niは第4図に示すように36%Ni鋼で線膨張係数1.15×
10-6と最も小さい。電子部品材料として9×10-6の線膨
張係数が必要であるためNi量は30〜45%の範囲とする。 つぎに、Fe−Ni系冷延板を製造する際の熱間圧延温度
について述べる。前記のように調整した溶鋼を連続鋳造
またはインゴット鋳造により造塊した後に均熱炉で均熱
した後熱間圧延をするが、このときの温度が1300℃以上
であると粒界酸化を起し、また1100℃以下であるとAl2O
3−MnO−SiO2系非金属介在物の変形が起りにくくなり表
面疵の発生原因となる。したがって、熱間圧延する際の
均熱炉の温度を1100〜1300℃とする。 (実施例) 第1表に示すように各溶湯成分中のAlsol含有量を変
化させた。この際のAlsol濃度の調整は、Al以外の成分
を先に調整し、最後に所定のAlsol含有量となるように
分析値をもとに調整した。このように調整した各溶湯を
連続鋳造し、均熱炉で1200℃の温度で均熱し熱間圧延し
た後、室温で冷間圧延して冷延板にした。 このときの非金属介在物組成の調査は非金属介在物が
未変形の状態を保っている分塊後の鋳片および非金属介
在物が延伸している熱間圧延後の板から試料を採取し、
X線マイクロライザーで定量分析を行った。 また、表面疵の調査は、厚み0.2〜0.25mmに最終仕上
圧延後、コイルを検査ラインに通板してコイルの表面と
裏面を目視検査し、コイル内に表面疵が一箇所でも発見
された場合は表面疵があるものと判定した。ただし、圧
延工程で発生した圧延疵は除いた。 第1表中の試料1および7はFe−36%Ni合金で、試料
2,3,4,5,8,9,10,11はFe−42%Ni合金であり、試料6お
よび12はFe−45%Ni合金である。この表からも判るよう
に、表面疵の有無はAlsolの含有量と非金属介在物中のA
l2O3含有量に支配されているので、溶湯中のAlsol含有
量を0.0004〜0.0020重量%の範囲内にして、非金属介在
物中のAl2O3含有量を4〜27重量%にすることにより、
表面疵のない表面性状の優れた冷延板が得られた。 (発明の効果) 以上説明したように本発明のFe−Ni系冷延板は表面性
状に優れ、電気伝導性、耐熱性、曲げ加工性、めっき付
着性および半田付性にも優れているので、カラーテレビ
受像機用シャドウマスク、ICリードフレーム、液化天然
ガス等の保存容器等に適用できる。 また、本発明の方法によれば、極めて効果的に表面疵
の発生を防止でき、表面性状の優れたFe−Ni系冷延鋼板
を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はAl2O3−MnO−SiO2系非金属介在物の三元状態図
における非金属介在物の推定液相温度を示す図、 第2図は冷延板の表面欠陥の発生を防止するために必要
な非金属介在物中のAl2O3含有量とAlsol含有量の適正範
囲を示す図、 第3図はAlsolおよびOと非金属介在物の生成範囲を示
す図、 第4図はFe−Ni系合金のNi含有量と線膨張係数を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 努 千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株式会社 技術研究本部内 (72)発明者 有馬 与志広 千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株式会社 技術研究本部内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Si:0.1〜0.3重量%、 Mn:0.3〜1.0重量%、 Ni:30〜45重量%及び Alsol:0.0004〜0.0020重量% を含み、残部不可避的不純物およびFeの成分組成からな
    り、該不可避的不純物の一部としてやむを得ず残存する
    微量の非金属介在物が主として第1図のAl2O3−MnO−Si
    O2系三元状態図の点1,2,3,4および5の各点を結ぶ推定
    液相温度が1200℃の線で囲われた斜線で示す平面図形の
    領域内の組成になることを特徴とする、Fe−Ni系合金冷
    延板。
  2. 【請求項2】Si:0.1〜0.3重量%、 Mn:0.3〜1.0重量%、 Ni:30〜45重量%及び Alsol:0.0004〜0.0020重量% を含み、残部不可避的不純物およびFeの成分組成からな
    るFe−Ni系合金の溶製に際し、 所定量のNiを含有する合金溶湯にSiおよびMn脱酸を、該
    合金中のSi含有量が0.1〜0.3重量%、Mn含有量が0.3〜
    1.0重量%になる範囲で施し、次いでAl脱酸を、該合金
    中のAlsol量が0.0004〜0.0020重量%になる範囲で施し
    て該合金溶湯中のAl2O3含有量を4〜27重量%の範囲に
    制御することにより、該合金中の不可避的不純物の一部
    としてやむを得ず残存する微量の非金属介在物を主とし
    て第1図のAl2O3−MnO−SiO2系三元状態図の点1,2,3,4
    および5の各点を結ぶ推定液相温度が1200℃の線で囲わ
    れた斜線で示す平面図形の領域内の組成にする成分調整
    を行い、 その後は該合金溶湯を鋳造し、次いで均熱炉で1100℃〜
    1300℃の範囲の温度で均熱した後熱間圧延し、その後冷
    間圧延することを特徴とするFe−Ni系合金冷延板の製造
    方法。
JP61001976A 1986-01-10 1986-01-10 Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法 Expired - Lifetime JP2510154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001976A JP2510154B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001976A JP2510154B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161936A JPS62161936A (ja) 1987-07-17
JP2510154B2 true JP2510154B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=11516572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001976A Expired - Lifetime JP2510154B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510154B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825814B2 (ja) * 1988-04-01 1998-11-18 日立金属株式会社 耐応力腐食割れ性の優れたicリードフレーム用合金
JPH0778270B2 (ja) * 1988-08-19 1995-08-23 日本冶金工業株式会社 エッチング時のスジむら抑制効果に優れるFe−Ni系合金の製造方法
EP0468059B1 (en) * 1990-02-15 1997-05-28 Nkk Corporation Thin sheet of iron-nickel alloy for shadow mask and production thereof
US5207844A (en) * 1990-03-22 1993-05-04 Nkk Corporation Method for manufacturing an Fe-Ni cold-rolled sheet excellent in cleanliness and etching pierceability
KR910016953A (ko) * 1990-03-22 1991-11-05 사이도오 히로시 청결성 및 에칭천공성에 뛰어난 Fe-Ni 계열합금 냉연판 및 그 제조방법
US5391241A (en) * 1990-03-22 1995-02-21 Nkk Corporation Fe-Ni alloy cold-rolled sheet excellent in cleanliness and etching pierceability
US5127965A (en) * 1990-07-17 1992-07-07 Nkk Corporation Fe-ni alloy sheet for shadow mask and method for manufacturing same
JP2596210B2 (ja) * 1990-10-31 1997-04-02 日本鋼管株式会社 焼鈍時の密着焼付き防止法、ガス放散性に優れたシャドウマスク用Fe―Ni合金およびその製造法
JPH04202643A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nkk Corp 高強度、高靭性ステンレス鋼およびその製造方法
JP3384318B2 (ja) * 1998-03-17 2003-03-10 住友金属工業株式会社 酸化物分散低熱膨張合金
JP3422772B2 (ja) * 2000-04-21 2003-06-30 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni合金冷延板
JP3422773B2 (ja) * 2000-04-21 2003-06-30 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni合金の精錬方法
WO2002042508A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Materiau en alliage nickel-fer destine a un masque perfore parfaitement adapte a la gravure
JP5132177B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-30 山陽特殊製鋼株式会社 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547252A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Hitachi Ltd Program control system
JPS59226117A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Nisshin Steel Co Ltd Fe−高Ni合金スラブの製造法
JPS60255953A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 打抜性の良好なるFe−Ni系封着合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547252A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Hitachi Ltd Program control system
JPS59226117A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Nisshin Steel Co Ltd Fe−高Ni合金スラブの製造法
JPS60255953A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 打抜性の良好なるFe−Ni系封着合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161936A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210231B2 (en) Cast slab of non-oriented electrical steel and manufacturing method thereof
JP2510154B2 (ja) Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法
EP1538224B1 (en) Steel product reduced in amount of alumina cluster
JP2536685B2 (ja) Agメッキ性に優れたリ―ドフレ―ム素材用Fe―Ni合金およびその製造方法
JPH07118818A (ja) 難加工性Co合金の低透磁率化方法
JPH0148343B2 (ja)
JP4041511B2 (ja) 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
JP3350285B2 (ja) 表面性状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS648696B2 (ja)
JP2939118B2 (ja) 電子・電磁用Fe−Ni合金
JP3098109B2 (ja) 伸び特性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH10152755A (ja) 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法
JP2001254146A (ja) 耐候性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法
JPH1161251A (ja) 熱間加工性に優れたFe−Ni合金板の製造方法
JP2663777B2 (ja) メッキ性に優れたFe−Ni合金およびその製造法
JPH06279901A (ja) 熱間加工性及び磁気特性に優れたFe−Ni系磁性合金
JP3251691B2 (ja) リードフレーム用Fe−Ni系合金材料及び製造方法
JPS62205252A (ja) 高Ni−Fe合金の熱間加工方法
JP2550784B2 (ja) メッキ性、ハンダ性、繰返し曲げ特性に優れた高強度低熱膨脹Fe−Ni−Co合金およびその製造方法
JPS62207845A (ja) 表面性状に優れたFe―Ni系合金
JP2001192782A (ja) 耐リジング性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法
JP3202475B2 (ja) 表面性状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板
JP2559914B2 (ja) 均質性に優れたFe−Cu系合金板の製造方法
JPH06220588A (ja) メッキ性およびハンダ性に優れたFe−Ni 系合金冷延板およびその製造方法
Shevchenko et al. Influence of microadditions of yttrium on the structure, mechanical properties, and conductivity of copper