JP3422773B2 - Fe−Ni合金の精錬方法 - Google Patents

Fe−Ni合金の精錬方法

Info

Publication number
JP3422773B2
JP3422773B2 JP2000400660A JP2000400660A JP3422773B2 JP 3422773 B2 JP3422773 B2 JP 3422773B2 JP 2000400660 A JP2000400660 A JP 2000400660A JP 2000400660 A JP2000400660 A JP 2000400660A JP 3422773 B2 JP3422773 B2 JP 3422773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
refining
less
metallic inclusions
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000400660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004007A (ja
Inventor
健次 水野
秀和 轟
武志 中村
秀毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000400660A priority Critical patent/JP3422773B2/ja
Publication of JP2002004007A publication Critical patent/JP2002004007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422773B2 publication Critical patent/JP3422773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品材料とし
て多用されるFe−Ni合金冷延板に係り、特に、表面
性状に優れたFe−Ni合金冷延板を製造するにあたっ
て好適なFe−Ni合金の精錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Niを20〜50wt%含有するFe−
Ni合金は、その特性から電子部品材料に多く用いられ
ている。例えば、Niを36wt%含有するFe−Ni
合金は、熱膨張率がきわめて低いことから、シャドウマ
スク材やバイメタル材に用いられている。また、Niを
42wt%含有するFe−Ni合金は、熱膨張率が低
く、かつ、電気伝導性に優れていることから、リードフ
レーム材として用いられている。これらFe−Ni合金
は、数百μm以下の冷延板に圧延され、エッチングが施
されて製品化される。
【0003】ところで、このようなFe−Ni合金冷延
板の溶製時には、通常、脱酸剤としてAlが添加されて
いたが、このAlによって冷延板にはAl系の非
金属介在物が存在していた。そして、このAl
の非金属介在物がクラスター化して硬質なものになる
と、表面のすじ状の欠陥や、エッチング孔の不均一ある
いは乱れといった不具合を招いていた。Alの添加量が
微量であってもAl 系の非金属介在物は生成しや
すく、しかもその非金属介在物はクラスター化して粗大
化しやすいので、表面性状やエッチング性を向上させる
ためには、除去することが望まれる。しかしながら、ク
ラスター化した非金属介在物は見かけの比重が溶鋼の比
重と近くなるため、取鍋、タンディッシュあるいはモー
ルド内で浮上した非金属介在物を除去することは困難で
あることが知られている。
【0004】そこで、この問題の解決策として、次の技
術が公知である。まず、特開平6−41687号公報で
は、Mn:0.1〜0.4wt%、Si:0.05〜
0.2wt%、酸可溶性Al:0.001〜0.003
wt%に規定して非金属介在物の組成をMnO−SiO
−Al系に制御している。また、特開平8−
25881号公報では、Al:0.003wt%以下
で、かつ、Si(wt%)/Al(wt%)≧10とし
て非金属介在物の組成をMn−シリケート系に制御して
いる。
【0005】また、特開平9−87813号公報では、
Si:0.02〜0.3wt%、Al:0.003wt
%に規定する一方、溶湯との接触部分がCrの含
有量2wt%以下の耐火物でライニングされ、かつ、前
チャージでAlの含有量が0.010wt%以下の溶鋼
の精錬に使用された容器によって溶製することにより、
非金属介在物のCrの含有量を5wt%以下、A
の含有量を40wt%以下に規定している。上
記いずれの公報にあっても、表面傷等の欠陥が生じない
表面性状に優れたFe−Ni合金冷延板が得られるとさ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、非金属介在
物の組成は精錬方法によって大きく影響されるが、上記
の各従来技術では、非金属介在物の組成に多大な影響を
与える脱酸剤については考慮されておらず、場合によっ
てはアルミナ系の非金属介在物が生成されることが十分
に想定される。また、いずれの場合も清浄度についての
言及はなされていない。例えば、酸素吹錬による脱炭
後、Alを添加して脱酸するとAlが生成してク
ラスター化する。1度生成したAlは、高融点で
あることから組成が変動することなくクラスター化し、
鋼塊中に存在してしまう。また、Si脱酸時において脱
酸剤として用いられるSi合金鉄には、非金属介在物の
組成に影響する不純物であるAl、Mg、Caが含まれ
ているため、表面性状に悪影響を及ぼす。
【0007】よって本発明は、表面性状のより優れたF
e−Ni合金冷延板を好適に製造し得る精錬方法を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、圧延時や
成形時に表面傷が生じたFe−Ni合金冷延板の傷部分
を詳細に調査することにより、表面傷の原因はクラスタ
ー状のAlおよびMgO・Al系の非金属
介在物であることを見い出した。この種の非金属介在物
は高融点であり、クラスター化しやすいことに加え硬質
であるため、傷や割れの基点となっていた。また、クラ
スター化していない単独の非金属介在物でも、長さが1
0μmを超える硬質な非金属介在物は、パンチング加工
やエッチング加工時に欠陥の原因となっていた。本発明
者らは、このような調査結果をもとに非金属介在物の組
成について種々検討したところ、非金属介在物に含有さ
れるSiOが30〜60wt%である場合に、低融点
(1300℃以下)の軟質非金属介在物であるシリケー
ト系非金属介在物が生成され、その非金属介在物はクラ
スター化しにくく表面傷の発生原因になりにくいことを
見い出した。また、そのような非金属介在物は、熱間お
よび冷間圧延で微細に分断され、清浄性に優れることも
判った。
【0009】よって本発明のFe−Ni合金冷延板は上
記知見になされたものであり、C:0.020wt%以
下、Si:0.005〜0.03wt%、Mn:0.0
01〜0.60wt%、P:0.010wt%以下、
S:0.0001〜0.0060wt%、Ni:20〜
50wt%、Cr:0.001〜0.20wt%、A
l:0.0001〜0.02wt%、残部はFeおよび
不可避的不純物からなり、非金属介在物に含有されるS
iOが30〜60wt%であることを特徴としてい
る。さらに本発明は、必要に応じてNb:0.001〜
2.0wt%、Co:1〜8wt%を含有することを特
徴としている。
【0010】以下、上記数値限定の根拠を本発明の作用
とともに説明する。(1)基本元素 C:0.020wt%以下 Cは熱膨張率を上げる元素であり、できるだけ低濃度で
あることが望まれる。また、0.020wt%を超える
と炭化物が析出してエッチング孔の乱れを生じさせる。
したがって、Cの含有量を0.020wt%以下と定め
た。この範囲では、好ましくは0.010wt%であ
る。
【0011】Si:0.005〜0.03wt% Siは熱膨張率を上げる元素であり、0.30wt%を
超えると熱膨張率が大きくなり過ぎて電子部品材料とし
て適当でない。また、0.001wt%未満では脱酸力
が弱くなって清浄度が低下する。したがって、Siの含
有量は0.001〜0.30wt%が良いが、この範囲
では、好ましくは0.005〜0.1wt%、より好ま
しくは0.005〜0.03wt%である。
【0012】Mn:0.001〜0.60wt% Mnは熱膨張率を上げる元素であり、できるだけ低濃度
であることが望まれるものの、精錬時において0.00
1wt%未満まで濃度を下げるには時間がかかり過ぎ、
コスト面で適切ではない。そこで、熱膨張率に与える影
響を考慮し、Mnの含有量を0.001〜0.60wt
%と定めた。この範囲では、好ましくは0.005〜
0.3wt%である。
【0013】P:0.010wt%以下 Pはエッチング性を損ねる元素であり、できるだけ低濃
度であることが望まれることから、0.010wt%と
定めた。この範囲では、好ましくは0.005wt%以
下である。
【0014】S:0.0001〜0.0060wt% Sは、0.0060wt%を超えると熱間加工性が劣化
して圧延時に耳割れが生じやすくなり、歩留まりが悪化
する。また、0.0001wt%未満ではリードフレー
ム材に成形する際の打ち抜き性を阻害する要因となる。
したがって、Sの含有量を0.0001〜0.0060
wt%と定めた、この範囲では、0.0005wt%
0.0030wt%である。
【0015】Ni:20〜50wt% Niは熱膨張率に大きく影響を及ぼす元素であり、20
0℃では36wt%付近、500℃では42wt%付近
で熱膨張率が極小となることが知られている。20wt
%未満または50wt%を超えると熱膨張率が大き過
ぎ、用途的にシャドウマスク材やリードフレーム材には
適さない。したがって、Niの含有量を20〜50wt
%と定めた。
【0016】Cr:0.001〜0.20wt% CrはMnと同様であって、熱膨張率を上げる元素であ
り、できるだけ低濃度であることが望まれるものの、精
錬時において0.001wt%未満まで濃度を下げるに
は時間がかかり過ぎ、コスト面で適切ではない。そこ
で、熱膨張率に与える影響を考慮し、Crの含有量を
0.001〜0.20wt%と定めた。この範囲では、
好ましくは0.005〜0.10wt%である。
【0017】Al:0.0001〜0.020wt% Alは熱膨張率を上げる元素であり、しかも、有害なA
系の非金属介在物を生成する元素であることか
ら、極力低濃度であることが望まれる。しかしながら、
非金属介在物を低融点のMnO−S−Al
系に制御する上で有用な元素である。そこで、Alの含
有量を0.0001〜0.02wt%と定めた。この範
囲では、好ましくは0.0005〜0.01wt%であ
る。
【0018】Nb:0.001〜2.0wt% Nbは、シャドウマスク材等の材料の強度を向上させる
ために有用な元素であり、強度の向上を図りながら熱膨
張率を大きくさせない観点から、含有量を0.001〜
2.0wt%の範囲に定めた。
【0019】Co:1〜8wt% Coはシャドウマスク材等の材料の強度を向上させる元
素であるとともに、Niと最適な含有率で組み合わせる
と、熱膨張率をNiを36wt%含有するFe−Ni合
金よりも小さくすることができる。Coの含有量が1〜
8wt%を逸脱すると熱膨張率が大きくなってシャドウ
マスク材等の材料に適さなくなるので、含有量を1〜8
wt%とした。
【0020】(2)非金属介在物 前述の如く、クラスター化しにくく、かつ、低融点で軟
質であり、熱間および冷間圧延で微細に分断されて清浄
性の向上が図られる観点から、本発明では、非金属介在
物に含有されるSiOが30〜60wt%であること
を特徴としている。また、本発明では、同様の性質を補
強する因子として、次に挙げる限定要素を好ましい態様
とする。
【0021】 非金属介在物に含有されるCaOが20wt%以下で
ある。 非金属介在物に含有されるMnOが5〜50wt%で
ある。 非金属介在物に含有されるAlが5〜30wt
%である。 非金属介在物に含有されるMgOが20wt%以下で
ある。 上記いずれの態様も、低融点(1300℃以下)で軟質
なシリケート系非金属介在物が生成され、その非金属介
在物はクラスター化しにくく表面傷の発生原因になりに
くい性質を補強するものであった。しかも、そのような
非金属介在物は、熱間および冷間圧延で微細に分断さ
れ、清浄性に優れていた。
【0022】さて、本発明者らは、上記本発明のFe−
Ni合金冷延板につき、厚さ0.3mm以下に圧延した
薄板における圧延方向に平行な断面の「JIS G05
55」による清浄度と、同様の薄板における圧延方向に
垂直な断面(光学顕微鏡で400倍、60視野)に存在
する非金属介在物の長さと、パンチング加工時およびエ
ッチング加工時の不良品発生の有無を詳細に調査した。
図1はその結果を示しており、これによると、清浄度が
0.05を超えると、また、非金属介在物の最大長さが
10μmを超えると、パンチング時にはパンチング面に
乱れが生じ、エッチング時にはエッチング孔の乱れや不
均一が生じることを示している。
【0023】そこで、本発明のFe−Ni合金冷延板
は、次に挙げる限定要素を好ましい態様としている。す
なわち、厚さ0.3mm以下に圧延した薄板における圧
延方向に平行な断面の「JIS G0555」による清
浄度が0.05以下であり、より好ましくは0.02以
下である。また、長さ10μmを超える非金属介在物の
100mmの断面に存在する個数が10個以下であ
り、より好ましくは5個以下である。
【0024】次に、本発明のFe−Ni合金の精錬方法
について説明する。上記の如く基本元素や清浄度、さら
には非金属介在物の組成、種類、大きさ等を規定した本
発明のFe−Ni合金冷延板を製造する場合において
は、特に精錬工程、とりわけ脱酸工程で、SiやAlの
含有量、スラグの塩基度および不純物成分に配慮して精
錬する必要がある。本発明者らが脱酸工程に関し種々の
実験を行って検討したところ、まず、Alを脱酸剤とし
て用いた場合には、スピネルやアルミナ系介在物が生成
されることが判った。そして、これらはクラスター化し
て表面欠陥を招いたりエッチング性を阻害したりするこ
とが判明した。この問題点を根本的に解決するには、脱
酸剤としてSiまたはSi合金鉄を用いることが有効で
あった。
【0025】脱酸剤に関する最も重要な因子は、脱酸剤
の組成(特にSiまたはSi合金鉄中のAlおよびM
g)と、脱酸時のスラグ組成(特に(wt%CaO)/
(wt%SiO)、(wt%Al))であり、
本発明者らは、それらの因子と非金属介在物の組成との
関係を調査した。図2にSi合金鉄中のAlおよびMg
と非金属介在物の組成の関係を示す。これによると、A
およびMgO・Alは、Si合金鉄中に
AlおよびMgがある濃度以上存在することによって生
成する。また、(wt%Ca)が3wt%以上ではエッ
チング性に有害なCaO系介在物が生成する。したがっ
て、AlおよびMgO・Alの生成を抑制
するには、次の(1)式および(2)式をともに満足す
るSiまたはSi合金鉄を用いることが有効である。 (wt%Al)+12.5×(wt%Mg)≦3 …(1) (wt%Ca)≦3 …(2)
【0026】ここで、SiまたはSi合金鉄を脱酸剤と
して用いる場合には、不可避不純物としてAl、Mgお
よびCaを含むことを前提とする。また、特にSi合金
鉄を用いる場合には、さらに、Si:40〜100wt
%、好ましくは40〜90wt%、Fe:60wt%以
下、好ましくは10〜60wt%を含むことを前提とす
る。
【0027】次に、脱酸時のスラグ組成であるが、スラ
グは、主としてCaO−SiO−CaFの混合溶融
物で、場合によってはMgOやAlを含むことも
ある。このスラグは、石灰石、蛍石および珪砂の1種ま
たは2種以上をフラックスとして添加した際に、Siま
たはSi合金鉄による脱酸生成物であるSiOととも
に溶融体を形成することにより生成する。MgOは、例
えば、AOD(ArgonOxygen Decarburization)炉、V
OD(Vacuum Oxygen Decarburization)炉あるいは取
鍋等の内張り煉瓦として用いられるMgO系ドロマイト
(MgO−CaO)から、溶損によって混入する。ま
た、MgOは、場合によっては溶損防止の目的で積極的
に添加される。Alは、石灰石および蛍石の不純
物として、またSiまたはSi合金鉄中の微量成分であ
るAlの酸化物として生成する。脱炭後に除滓する場合
は、残滓の成分を分析し、目的の組成のスラグ成分にな
るように上記2つの式をともに満足するSiまたはSi
合金鉄からなる脱酸剤を添加することが有効である。
【0028】図3に、上記(1)式および(2)式をと
もに満足するSi合金鉄(Al:2.0wt%、Mg:
0.02wt%、Ca:0.2wt%)を脱酸剤に用い
た場合における脱酸時のスラグ塩基度(wt%CaO)
/(wt%SiO)および(wt%Al)と非
金属介在物の組成の関係を示す。図3で明らかなよう
に、スラグ塩基度が5.0を超えるとMgOやAl
系の非金属介在物が生成する一方、1.0未満の場合
には清浄度が0.05を超えてしまう。また、Al
が15wt%を超えるとAl系の非金属介在物
が生成する。したがって、下記の(3)式および(4)
式の範囲に脱酸時のスラグ組成を調整しながら精錬を行
うことが求められる。 1.0≦(wt%CaO)/(wt%SiO)≦5.0 …(3) (wt%Al)≦15 …(4)
【0029】それぞれの因子による非金属介在物の組成
への作用は次のように考えられる。SiまたはSi合金
鉄中のAlとMgは、溶鋼中の酸素や低級な非金属介在
物(FeO、Cr、SiO、MnO等)と反応
し、AlおよびMgOを生成する。また、溶鋼中
のSiはスラグ中のMgOとAlを還元し、還元
された溶存のMgおよびAlが非金属介在物中でMgO
とAlを生成する。
【0030】また、スラグ組成の影響は次のように考え
られる。Siによる脱酸ではスラグ塩基度(wt%Ca
O)/(wt%SiO)が上昇することによりスラグ
中のSiOの活量が下がるため、溶鋼中の酸素ポテン
シャルが低下する。そして、次の(5)式および(6)
式 スラグ中のAl → 2Al+3 …(5) スラグ中のMgO → Mg …(6) の反応が右に進み、スラグ中のMgOとAlが還
元され、溶鋼中に溶存AlおよびMgを生成する。溶存
AlおよびMgは非金属介在物と反応することにより、
非金属介在物中の(wt%Al)および(wt%
MgO)が上昇し、MgO・Alを生成する。
【0031】この傾向は、スラグ塩基度が5.0を超え
ると著しい。逆に、スラグ塩基度が1.0未満になると
スラグ中の活量が上がるため、溶鋼中の酸素ポテンシャ
ルが上がって脱酸が進まず清浄度が悪化し、清浄度が
0.05を超えてしまう。そこで、スラグ塩基度は1.
0以上、かつ、5.0以下が好ましい。スラグ中の(w
t%Al)については、15wt%を超えると上
記(5)式が右に進む傾向が顕著となる。
【0032】以上の結果から、本発明のFe−Ni合金
の精錬方法は、溶解した原料の脱酸時に、脱酸剤とし
て、Al、MgおよびCaを不可避不純物として含み、
かつ、これら元素が下記の(1)式および(2)式をと
もに満足するSiを用いることを特徴とする。 (wt%Al)+12.5×(wt%Mg)≦3 …(1) (wt%Ca)≦3 …(2)
【0033】また、本発明では、上記Siの代わりにS
i合金鉄を脱酸剤として用いることも含み、その場合に
は、Si:40〜100wt%、Fe:60wt%以
下、不可避不純物としてAl、MgおよびCaを含み、
かつ、上記(1)式および(2)式をともに満足するS
i合金鉄を用いることを特徴とする。
【0034】さらに、本発明では、溶解した原料のフラ
ックス添加による脱酸時に生成するスラグを、下記の
(3)式および(4)式をともに満足する組成に調整
し、 1.0≦(wt%CaO)/(wt%SiO)≦5.0 …(3) (wt%Al)≦15 …(4) 次いで、脱酸剤として上記SiまたはSi合金鉄を用い
て脱酸することを特徴とする。
【0035】上記本発明の精錬方法を実施するにあたっ
て用いられる原料は、例えば、精錬時に発生するスクラ
ップにNi等の他の元素を適宜に添加したものが適用さ
れ、この原料は、通常の電気炉等で溶解される。酸化精
錬工程では、前述のAODとVODの両方か、またはい
ずれか一方の工程で、脱炭、脱りん、脱クロム等が行わ
れる。その後の脱酸工程では、SiまたはSi合金鉄を
添加する前に、フラックスとして石灰石、蛍石、珪砂等
を添加することが好ましい。
【0036】ここで、Fe−Ni合金冷延板を製造する
にあたって冷延板の素材となる鋼塊の製造工程を説明す
る。鋼塊の製造工程は、主に表1(a),(b),
(c)に示すように、AOD工程、VOD工程およびA
OD→VOD工程の3通りに分けられる。
【0037】
【表1】
【0038】表1(a)に示すAOD工程は、原料を電
気炉で溶解して成分調整を行い、次いで、AODで脱
炭、除滓した後、フラックス添加、仕上げ脱酸、成分調
整を行う。続いて、取鍋精錬装置で成分および温度の微
調整を行い、次いで、連続鋳造機(CC)または普通造
塊で溶鋼を鋳造し、鋼塊を得る。
【0039】表1(b)に示すVOD工程は、原料を電
気炉で溶解して成分調整を行い、次いで、VODで脱炭
後、フラックス添加、仕上げ脱酸、ガス成分除去を行
う。続いて、取鍋精錬装置で成分および温度の微調整を
行い、次いで、連続鋳造機(CC)または普通造塊で溶
鋼を鋳造し、鋼塊を得る。
【0040】表1(c)に示すAOD→VOD工程は、
原料を電気炉で溶解して成分調整を行い、次いで、AO
Dで脱炭、除滓した後、フラックス添加、仕上げ脱酸、
成分調整を行う。続いて、取鍋精錬装置で成分および温
度の微調整を行い、次いで、VODでガス成分除去を行
う。この後、連続鋳造機(CC)または普通造塊で溶鋼
を鋳造し、鋼塊を得る。
【0041】
【実施例】次に、実施例を提示して本発明の効果をより
明らかにする。(1)冷延板の製造 表2に示す金属組成を有する実施例1〜6(本発明例は
実施例1,6)のFe−Ni合金冷延板と、本発明から
逸脱する比較例1〜6のFe−Ni合金冷延板とを、以
下のようにして製造した。これら冷延板はFe−36w
t%を基本組成とし、残部は不可避的不純物である。
【0042】
【表2】
【0043】精錬時に発生するスクラップやNi等から
なる原料60tを電気炉で溶解しながら、Fe−36w
t%の組成に調整し、次いでこの溶鋼を、上記3種類の
工程(AOD工程、VOD工程、AOD→VOD工程)
のうちのいずれかの工程により酸化精錬(脱炭、脱り
ん、脱クロム等)を行った。酸化精錬工程では、酸化期
のスラグを除去し、石灰石、蛍石および珪砂のうちの1
種または2種以上をフラックスとして添加し所定の塩基
度に調整した。次に、Si合金鉄を添加して溶鋼を仕上
げ脱酸し、取鍋精錬装置で成分および温度の微調整を行
った後、普通造塊に鋳造するか、または連続鋳造機によ
って鋳造した。この後、普通造塊の場合は鍛造工程をは
さんでから、鋳塊に熱間圧延を経て冷間圧延を施し、
0.25mm厚のFe−Ni合金の薄板(冷延板)を得
た。なお、表2には、精錬工程の種別を併記している。
また、溶鋼移送用の取鍋はマグネシアカーボン煉瓦また
はドロマイト煉瓦で内張りしたものを用い、AODはド
ロマイト煉瓦で内張りしたものを用いた。また、表2に
は、用いたSi合金鉄の組成を併記している。
【0044】(2)調査および評価 実施例1〜6および比較例1〜6の冷延板につき、以下
の調査および評価を行った。
【0045】A.スラグの組成 蛍光X線分析装置により、精錬時に生成したスラグの組
成を調査した。その結果を表2に併記する。
【0046】B.非金属介在物の組成 EDS(エネルギー分散型分光分析装置)により、10
箇所ずつ定量分析して非金属介在物の組成を調査した。
【0047】C.清浄度 「JIS G0555」にしたがい、光学顕微鏡によっ
て圧延方向に平行な断面を400倍/60視野の条件で
測定した。
【0048】D.非金属介在物の個数 光学顕微鏡によって、100mmの断面に長さ10μ
mを超える非金属介在物がいくつ存在するかを数えた。
光学顕微鏡の倍数は400倍、断面は圧延方向に平行な
断面とした。
【0049】E.表面欠陥数 表面の任意の20m部分に傷等の表面欠陥がいくつ存
在するかを目視で観察した。
【0050】F.パンチング性 冷延板を金型で打ち抜き、せん断面/破断面境界の直線
性でパンチング性を評価した。境界が直線的であれば
良、それ以外を不良とした。
【0051】G.エッチング性 エッチングを施した後の表面に形成されるエッチング孔
の乱れを、真円度により評価した。真円度に優れる場合
を良、真円度に劣る場合を不良とした。
【0052】以上のB〜Gの結果を、表3に示す。表3
から明らかなように、本発明に係る各実施例のFe−N
i合金冷延板は、いずれも非金属介在物がシリケート系
に制御され、表面欠陥がなく、パンチング性およびエッ
チング性に優れた冷延板であった。これに対し、本発明
の範囲から逸脱する各比較例のFe−Ni合金冷延板
は、アルミナあるいはスピネル介在物が生成して表面欠
陥を生じ、パンチング性またはエッチング性も劣ってお
り、本発明が有効であることが実証された。
【表3】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のFe−N
i合金の精錬方法によれば、スラグ塩基度とSi濃度が
適宜範囲に制御されることから、表面性状に優れたFe
−Ni合金冷延板を製造する際の精錬方法として有望で
あり、Fe−Ni合金冷延板を製造する上できわめて好
適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パンチング性とエッチング性を清浄度と非金
属介在物の長さとの関係からみた図である。
【図2】 Si合金鉄中のAlおよびMgと非金属介在
物の組成の関係を示す図である。
【図3】 Si合金鉄を脱酸剤に用いた場合における脱
酸時のスラグ塩基度(wt%CaO)/(wt%SiO
)および(wt%Al)と非金属介在物の組成
の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 38/00 302 C22C 38/00 302R 38/40 38/40 38/52 38/52 (72)発明者 田中 秀毅 神奈川県川崎市川崎区小島町4番2号 日本冶金工業株式会社 川崎製造所内 (56)参考文献 特開 平11−315354(JP,A) 特開 平6−41687(JP,A) 特開 平11−269609(JP,A) 特開 平9−118963(JP,A) 特開 昭62−161936(JP,A) 特開 昭59−59861(JP,A) 特開 昭53−11112(JP,A) 特開 昭61−179849(JP,A) 特開2000−17400(JP,A) 特開2000−17398(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 7/00 C22C 38/00 - 38/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siを0.005〜0.03wt%含有
    するFe−Ni合金の精錬方法であって、 溶解した原料のフラックス添加による脱酸時に生成する
    スラグを、下記の(3)式および(4)式をともに満足
    する組成に調整し、 1.0≦(wt%CaO)/(wt%SiO )≦5.0 …(3) (wt%Al )≦15 …(4) 次いで、脱酸剤として、Si:40〜100wt%、F
    e:60wt%以下、不可避不純物としてAl、Mgお
    よびCaを含み、かつ、下記の(1)式および(2)式
    をともに満足するSiまたはSi合金鉄を用いることを
    特徴とするFe−Ni合金の精錬方法。 (wt%Al)+12.5×(wt%Mg)≦3 …(1) (wt%Ca)≦3 …(2)
  2. 【請求項2】 AODとVODの両方か、またはいずれ
    か一方の工程で精錬を行うことを特徴とする請求項1に
    記載のFe−Ni合金の精錬方法。
  3. 【請求項3】 前記Fe−Ni合金が、C:0.020
    wt%以下、Si:0.005〜0.03wt%、M
    n:0.001〜0.60wt%、P:0.010wt
    %以下、S:0.0001〜0.0060wt%、N
    i:20〜50wt%、Cr:0.001〜0.20w
    t%、Al:0.0001〜0.02wt%、残部はF
    eおよび不可避的不純物からなり、 非金属介在物に含有される成分として、SiO が30
    〜60wt%、CaOが20wt%以下、Al
    5〜30wt%、MgOが20wt%以下であることを
    特徴とする請求項1または2に記載のFe−Ni合金の
    精錬方法
  4. 【請求項4】 前記Fe−Ni合金がNb:0.001
    〜2.0wt%を含有することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のFe−Ni合金の精錬方法
  5. 【請求項5】 前記Fe−Ni合金がCo:1〜8wt
    %を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のFe−Ni合金の精錬方法
JP2000400660A 2000-04-21 2000-12-28 Fe−Ni合金の精錬方法 Expired - Fee Related JP3422773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400660A JP3422773B2 (ja) 2000-04-21 2000-12-28 Fe−Ni合金の精錬方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121501 2000-04-21
JP2000-121501 2000-04-21
JP2000400660A JP3422773B2 (ja) 2000-04-21 2000-12-28 Fe−Ni合金の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004007A JP2002004007A (ja) 2002-01-09
JP3422773B2 true JP3422773B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=26590589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400660A Expired - Fee Related JP3422773B2 (ja) 2000-04-21 2000-12-28 Fe−Ni合金の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422773B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684081B2 (ja) * 2015-11-30 2020-04-22 Dowaメタルテック株式会社 Fe−Ni合金板材およびその製造方法
JP7294336B2 (ja) * 2018-06-20 2023-06-20 株式会社プロテリアル Fe-Ni系合金薄板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311112A (en) * 1976-07-17 1978-02-01 Metaru Risaachi Kooporeeshiyon High purity ferroosilicon for steel modification
JPS5959861A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Toshiba Corp 管内部品
JPS61179849A (ja) * 1984-07-27 1986-08-12 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム材料の製造法
JP2510154B2 (ja) * 1986-01-10 1996-06-26 川崎製鉄株式会社 Fe−Ni系合金冷延板とその製造方法
JP3251653B2 (ja) * 1992-07-24 2002-01-28 日新製鋼株式会社 表面性状に優れたFe−Ni合金板及びその製造方法
JPH09118963A (ja) * 1996-09-09 1997-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 微細エッチング加工用素材
JPH11269609A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nkk Corp 電子部品用Fe−Ni系合金薄板
JP3247338B2 (ja) * 1998-04-30 2002-01-15 大平洋金属株式会社 高Ni合金とその製造方法
JP3450711B2 (ja) * 1998-07-02 2003-09-29 日本冶金工業株式会社 打抜き特性に優れるFe−Ni系リードフレーム用合金
JP3356993B2 (ja) * 1998-07-02 2002-12-16 日本冶金工業株式会社 打抜き加工性に優れるFe−Ni系リードフレーム用合金およびFe−Ni系プレス打抜き品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002004007A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4112751A1 (en) Stainless steel for metal foils, satinless steel foil, method for roducing stainless steel for metal foils, and method for producing them
WO2023062856A1 (ja) 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法
JP6937190B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法
WO2023062855A1 (ja) 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法
CN115244199A (zh) 不锈钢、不锈钢钢材及不锈钢的制造方法
US5207844A (en) Method for manufacturing an Fe-Ni cold-rolled sheet excellent in cleanliness and etching pierceability
JP3422773B2 (ja) Fe−Ni合金の精錬方法
US5391241A (en) Fe-Ni alloy cold-rolled sheet excellent in cleanliness and etching pierceability
JP2003027188A (ja) シャド−マスク用インバ−合金とその製造法
JP3510989B2 (ja) ステンレス鋼の精錬に用いるSi合金鉄およびステンレス鋼の精錬方法
JP3422772B2 (ja) Fe−Ni合金冷延板
JP3881626B2 (ja) Fe−Ni合金の精錬方法
JP4593313B2 (ja) 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金板およびその製造方法
JP2008095201A (ja) 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法
JP3790690B2 (ja) 高清浄シャドウマスク用Fe−Ni合金板およびその製造方法
JP3554283B2 (ja) 表面性状に優れたFe−Ni系合金およびその製造方法
JPH09125210A (ja) 表面性状に優れたFe−Ni合金冷延板及びその製造方法
JP4107801B2 (ja) 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法
JP6684081B2 (ja) Fe−Ni合金板材およびその製造方法
JP3362077B2 (ja) 鉄損の低い無方向性電磁鋼板用溶鋼の溶製方法
JP3410970B2 (ja) 打抜き加工性に優れるFe−Ni系合金の製造方法
JP3594757B2 (ja) 高純度高Ni溶鋼の溶製方法
JP2864964B2 (ja) メッキ性およびハンダ性に優れたFe−Ni系合金冷延板およびその製造方法
JP2000273525A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPS626605B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3422773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees