JP2008095201A - 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法 - Google Patents

表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095201A
JP2008095201A JP2007280783A JP2007280783A JP2008095201A JP 2008095201 A JP2008095201 A JP 2008095201A JP 2007280783 A JP2007280783 A JP 2007280783A JP 2007280783 A JP2007280783 A JP 2007280783A JP 2008095201 A JP2008095201 A JP 2008095201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
oxide
less
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780084B2 (ja
Inventor
Seiji Nabeshima
誠司 鍋島
Koichi Tozawa
宏一 戸澤
Kenichi Tanmachi
健一 反町
Taro Yahiro
太郎 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007280783A priority Critical patent/JP4780084B2/ja
Publication of JP2008095201A publication Critical patent/JP2008095201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780084B2 publication Critical patent/JP4780084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】連続鋳造時のノズル詰まりに対して有効で、クラスター状介在物による表面欠陥や発錆の起こりにくい薄鋼板を提供すること。
【解決手段】チタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上になるように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaO,REM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とするチタンキルド鋼材。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面性状の良好なチタンキルド鋼材とその製造方法に関するもので、とくに鋼中の酸化物系介在物を制御,即ち、巨大クラスター状介在物の生成を抑制して介在物の微細分散化を図り、かつ発錆の起点としての酸化物系介在物を無害化処理することによって、低炭素鋼,極低炭素鋼およびステンレス鋼等の薄鋼板の表面性状、さらにはめっき鋼板や塗装鋼板の表面性状を改善しようとするものである。なお、本発明においてチタンキルド鋼材とは、連鋳スラブ、とくに熱延鋼板、冷延鋼板、表面処理鋼板等の薄鋼板を総称して言うものとする。
Ti脱酸鋼は、当初、特許文献1に開示されているように、フェロチタンで脱酸する方法であった。しかし近年では、酸素濃度の安定した鋼を低コストで製造するために、Alを0.005mass%以上含有させるAl脱酸鋼が主流となっている。
鋼のAl脱酸は、ガス攪拌やRH脱ガス装置を用い、生成酸化物を凝集させて、浮上分離する方法であるが、この場合、鋳片中にはAl酸化物が不可避に残留することになる。しかも、このAlはクラスター状になるため分離しにくく、時には数100μm以上ものクラスター状介在物が残留する。もし、このようなクラスター状の介在物が鋳片表層部に捕捉されると、ヘゲ,スリーバのような表面欠陥につながることになるから、美麗さを必要とする自動車用鋼板では致命的な欠陥となる。また、Al脱酸では、Alがタンディシュからモールドへ注入するために使用するイマージョンノズルの内壁に付着し、ノズル閉塞をひき起こすという問題があった。
このようなAl脱酸に伴う上述した問題に対し、アルミキルドした溶鋼中にCaを添加することにより、CaO,Al複合酸化物を生成させる方法が提案されている。(例えば、特許文献2,特許文献3および特許文献4)。この方法におけるCa添加の目的は、AlとCaとを反応させてCaOAl,12CaOAl,3CaOAl等の低融点複合酸化物を形成することにより、上述した問題点を克服しようとするところにある。
しかしながら、溶鋼中へCaを添加すると、このCaが鋼中のSと反応してCaSを形成し、このCaSが発錆の原因をつくる。この点、特許文献5では、発錆を防止するために、鋼中に残留するCa量を5massppm以上10massppm未満とする方法を提案している。しかし、Ca量を10massppm未満にしたとしても、鋼中に残留するCaO−Al系酸化物の組成が適正でない場合、特にCaO濃度が30%以上の酸化物の場合、その酸化物中のSの溶解度が増加し、温度低下時や凝固時に介在物内周囲にCaSが不可避に生成する。その結果、そのCaSが起点となって錆が発生し、製品板の表面性状の劣化を招くようになる。また、このような発錆点が残留したままめっき、あるいは塗装のような表面処理を行うと、処理後にどうしても表面ムラが発生する。一方で、介在物中のCaO濃度が20%以下と低くかつAl濃度が高い場合、特にAl濃度が70%以上の場合には、介在物の融点が上がり、介在物どうしが焼結しやすくなるため、連続鋳造時にノズル詰まりが発生しやすくなるだけでなく、鋼板表面にはヘゲ,スリーバ等が発生し、表面性状を著しく悪化させるという問題があった。
これに対し、近年に至り、Alを添加せずに、Tiで脱酸する方法が、特許文献6として開発されている。このようなAlレスTi脱酸の方法は、Al脱酸法に比べ、到達酸素濃度が高く介在物量は多いが、クラスター状の酸化物は生成しない。とくに生成する介在物の形態がTi酸化物−Al系となり、2〜50μm程度の粒状の酸化物が分散した状態を呈する。そのため、介在物がクラスター状になることに起因する上述した表面欠陥は減少する。しかしながら、このTi脱酸の場合、Al≦0.005mass%の溶鋼では、Ti濃度が0.010mass%以上になると、固相状態のTi酸化物がタンディッシュノズルの内面に地金を取り込んだ形で付着成長し、かえってノズルの閉塞を誘発するという新たな問題があった。
このような問題(ノズルの閉塞防止)を解決するために、特許文献7では、AlレスTi脱酸鋼において、ノズルを通過する溶鋼の酸素量を制限することにより、ノズル内面に成長するTiの成長を防止する方法を提案している。しかし、この方法の場合、酸素量の制限にも限界があることから、処理量が限られる(800トン程度)という別の問題があった。また、閉塞の進行とともにモールド内湯面のレベル制御が不安定になるため、根本的な解決にはなっていないのが実情である。
また、この特許文献8に開示の技術は、タンディッシュノズルの閉塞防止策として、溶鋼のSi濃度を適正化して介在物組成をTi−SiO系にすることにより、ノズル内面に成長するTiの成長を防止する方法を提案している。しかし、単にSi濃度を増加しても介在物中にSiOを含有させることは難しく、少なくとも(mass%Si)/(mass%Ti)>50を満足するようにしなければならない。したがって、鋼中のTi濃度が0.010mass%の場合、SiO−Ti酸化物を得るためには、Si濃度は0.5mass%以上が必要となる。しかし、Siの増加は材質の硬化を招き、また、めっき性の劣化を招く。Si濃度の増加は鋼板表面性状への悪影響が大きくなり、根本的な解決方法を提供するものではない。
次に、特許文献9では、Mn:0.03〜1.5mass%、Ti:0.02〜1.5mass%となるように脱酸することにより、17〜31mass%MnO−Ti酸化物からなる低融点の介在物を含有する非時効性冷延鋼板を提案している。この提案の場合、上記MnO−Ti酸化物は低融点であり、溶鋼中では液相状態となるため、溶鋼がタンディッシュノズルを通過してもノズルに付着することなくモールドに注入されるので、タンディッシュノズルの閉塞を効果的に防止できる。しかしながら、非特許文献1の報告にあるように、MnO:17〜31%含有するMnO−Ti酸化物を得るためには、Mn,Tiの酸素との親和力の違いから、溶鋼中のMnとTiの濃度比を、(mass%Mn)/(mass%Ti)>100にする必要がある。したがって、鋼中のTi濃度が0.01mass%の場合、所要のMnO−Ti酸化物を得るためには、Mn濃度は1.0mass%以上が必要である。しかし、Mn含有量が1.0mass%を超えると材質が硬化する。従って、17〜31mass%MnO−Ti酸化物からなる介在物を形成することは実際上困難であった。
さらに、特許文献10では、AlレスTi脱酸鋼においてタンディッシュノズルの閉塞の防止策として、ノズルにCaO・ZrO粒を含有する材料を用いることにより、溶鋼中のTiがノズルに捕捉された場合、TiO−SiO−Al−CaO−ZrO系の低融点介在物にしてその成長を防止する方法を提案している。しかしながら、溶鋼中の酸素濃度が高い場合、付着介在物のTiO濃度が高くなって低融点化しないため、ノズル閉塞を防止することにはつながらず、一方で酸素濃度が低い場合にはノズルが溶損する問題があり、十分な対策にはなっていない。
さらに、上掲のノズル詰まり防止に関する各従来技術は、連続鋳造プロセスにおいて、溶鋼をタンディッシュノズルからモールドへ注入するための浸漬ノズルには依然としてArガスやNガスを吹き込んで鋳造する必要がある。しかし、その吹き込んだガスが鋳片の凝固シェルに捕捉され、気泡性欠陥になるという問題が残されていた。
特公昭44−018066号公報 特開昭61−276756号公報 特開昭58−154447号公報 特開平06−049523号公報 特開平06−000559号公報 特開平08−239731号公報 特開平08−281391号公報 特開平08−281390号公報 特公平07−047764号公報 特開平08−281394号公報 森岡泰行,森田一樹ら:鉄と鋼,81(1995),p.40
本発明は、従来技術が抱えている上述した問題点を解決するために実験,調査,検討を重ねた結果、開発した技術である。本発明の第1の目的は、クラスター状介在物による表面欠陥のないチタンキルド鋼材とくにその薄鋼板を提供すること、本発明の第2の目的は、連続鋳造時のノズル詰まり防止に対して有効なチタンキルド鋼材とくにその薄鋼板を提供すること、本発明の第3の目的は、介在物を起点とした発錆の起こりにくいチタンキルド鋼材とくにその薄鋼板を提供すること、そして、本発明の第4の目的は、連鋳鋳造でAr,N等のガスを吹き込むことなく鋳造することにより、気泡性欠陥のないチタンキルド鋼材とくにその薄鋼板を得る方法を提案すること、にある。
発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、鋼中に残留する酸化物系介在物は、その組成が特定の範囲であれば、上述したノズル詰まりを招くことなく、しかも介在物をクラスター状に巨大化させずに微細分散化することができ、さらには、ノズル詰まりや発錆の原因とならない酸化物のみを生成させることができ、ひいては表面性状の良好な鋼板を製造することができることを知見した。
このような知見の下に開発した本発明は、溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.010〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、およびAl≦0.015mass%ならびにTi≧0.010mass%を満足しかつmass%Ti/mass%Al<5の範囲内にある組成のチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材である。
また本発明は、溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.010〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材である。
また本発明は、溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.025〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、およびAl≦0.015mass%ならびにTi≧0.025mass%を満足しかつ(mass%Ti)/(mass%Al)<5の範囲内にある組成としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が20mass%以上90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材である。
また本発明は、溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.025〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が20mass%以上90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材である。
さらにまた本発明は、溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.025〜0.075mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が20mass%以上90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材である。
なお、本発明にかかる鋼材においては、添加成分であるTi,Al,CA,REM以外に、主成分として、C≦0.5mass%,Si≦0.5mass%,Mn:0.05〜2.0mass%,S≦0.050mass%を含有することが好ましく、そして上記酸化物系介在物中には、さらに30mass%以下のSiO,15mass%以下のMnOを含有するものであってもよい。特に、本発明は、クラスター状介在物欠陥や気泡性欠陥が発生しやすいC≦0.01mass%の極低炭素鋼に対し有効である。また、上述した酸化物系介在物は、そのうちの80mass%以上が50μm以下の大きさを有する粒状,破断状であることが好ましい。
さらに本発明は、溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.010〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、および、Al≦0.015mass%ならびにTi≧0.010mass%を満足しかつ(mass%Ti)/(mass%Al)<5の範囲内にある組成のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法を提案する。
また本発明は、溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.010〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法を提案する。
また本発明は、溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.025〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、およびAl≦0.015mass%ならびにTi≧0.025mass%を満足しかつ(mass%Ti)/(mass%Al)≦5の範囲内にある組成のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法を提案する。
また本発明は、溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.025〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法を提案する。
さらにまた本発明は、溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.025〜0.075mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法を提案する。
なお、本発明は、Ti,Al,Ca,REMを除く鋼中の他の化学成分が、C≦0.5mass%,Si≦0.5
mass%,Mn:0.05〜2.0mass%,S≦0.050mass%の鋼が好ましい実施の態様であり、また、上記酸化物系介在物としては、さらに30mass%以下のSiO,15mass%以下のMnOを含有するように、CaOならびにREM酸化物投入調整を行うことが好ましい。
上記の方法において、Caの添加方法としては、粉粒状の金属Caまたは粒・塊状のCaSi合金,CaAl合金,CaNi合金等のCa含有合金、Ca合金のワイヤーによる方法が好ましい。また、金属REMの添加方法としては、粉粒状の金属REMまたは粒・塊状のFeREM合金等のREM含有合金,REM合金のワイヤーによることが好ましい。この製造方法においては、溶鋼をタンディッシュからモールド内に、タンディッシュや浸漬ノズル中にアルゴンガスや窒素ガスを吹込むことなく注入して連続鋳造することが好ましい。
本発明にかかるチタンキルド鋼材は、これの製造に当たり、連続鋳造時にイマージョンノズルの閉塞を引き起こすことがなく、圧延薄鋼板の表面は非金属介在物に起因する表面欠陥がほとんど皆無で極めて清浄であり、発錆も少ないので、自動車用薄鋼板などとして実に好適に用いられる。
本発明にかかるチタンキルド鋼材は、たとえば、Tiを0.010〜0.50mass%、好ましくは0.025〜0.50mass%,さらに好ましくは0.025〜0.075mass%含有し、Alを(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の条件を満足する範囲、および前記Ti含有量を満足しかつAl≦0.015mass%の下で、(mass%Ti)/(mass%Al)<5の条件を満足する範囲内の成分組成を有する鋼を溶製することが必要である。とくに主要成分が後述するような組成からなるチタンキルド低炭素薄鋼板,チタンキルド極低炭素薄鋼板,チタンキルドステンレス薄鋼板などの冷延薄鋼板に有利に適合するものである。そこで、以下、本発明を薄鋼板の例で説明する。
本発明において、調整成分としてのTiおよびAlを、Ti:0.010〜0.50mass%,好ましくは0.025〜0.50mass%,さらに好ましくは0.025〜0.075mass%とすると共に、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5に限定した理由は、Ti<0.010mass%では脱酸素能力が弱く、溶鋼中の全酸素濃度が高くなり、伸び,絞り等の材料特性を悪化させるためである。この場合、Si,Mnの濃度を高めて脱酸力を増加することも考えられるが、Ti<0.010mass%ではSiOまたはMnO含有介在物が大量に生成し、鋼材質の硬化やめっき性の劣化を招く。これを防ぐには、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5,(mass%Mn)/(mass%Ti)<100とすることが必要となり、この場合、介在物中のTi酸化物の濃度は20%以上となる。一方、Ti濃度が0.50mass%を超えると、薄板用鋼では材質が硬化し、また、他の鋼種においても、それ以上の添加は材料特性を損なうのみで効果が顕れず、コストの増加につながるので上限を0.50mass%とする。
また、Al濃度を(mass%Ti)/(mass%Al)≧5、もしくはAl≦0.015mass%以下,好ましくは0.010mass%以下に限定した理由は、Al>0.015mass%で(mass%Ti)/(mass%Al)<5ではTi脱酸鋼ではなく完全なAl脱酸となり、一方、Al濃度が70%以上のAlクラスター状介在物が生成するからである。本発明は、介在物をTi酸化物を主体とする介在物中に、後述するようにCaO,REM酸化物を含有させて所期の目的を達成しようとするものである。なお、上記酸化物には、このほかに、ZrO,MgOなどが10mass%以下の範囲で混入することが許容される。
本発明のチタンキルド薄鋼板の製造にあたっては、まず、溶鋼をFeTi等のTi含有合金により脱酸し、鋼中にTi酸化物を主体とする酸化物系介在物を生成させることが重要である。その介在物は、Alで脱酸した時のような巨大なクラスター状ではなく、1〜50μm程度の大きさの粒状,破断状のものが多くを占める。ただし、このときAl濃度が0.015mass%を超えていると、Caおよび金属REM添加後の介在物中にTi酸化物を20mass%以上含有させることができず、上記の本発明の介在物組成を有することができず、巨大なAlクラスターが生成する。このようなAlクラスターは、Ti合金を添加してTi濃度を増加しても還元できず、鋼中にクラスター状介在物として残存する。したがって、本発明にかかる鋼材については、製造の段階で、まず介在物中にTi酸化物を含有させることが必要になる。
なお、本発明法の下では、Alで脱酸する従来方法に比べると、Ti合金の歩留りが悪く、しかも、Ca,REMを含有するため介在物組成調整用合金は高価である。このことから、かかる合金の溶鋼中への添加は、介在物の組成制御が可能な範囲内でできるだけ少量で済むように行うのが経済的で好ましい。
この意味において、Ti含有合金等の脱酸材の添加の前には、溶鋼中の溶存酸素,スラブ中のFeO,MnOを低下させるために予備脱酸することが望ましい。この予備脱酸は、脱酸後の溶鋼中のAl≦0.010mass%となるような少量のAlによる脱酸、SiやFeSi,MnやFeMnの添加によって行う。
上述したように、Ti脱酸により生成したTi酸化物系介在物を生成した鋼板というのは、2〜20μm程度の大きさにて鋼中に分散するため、クラスター状の介在物による表面欠陥はなくなる。しかしながら、Ti酸化物は溶鋼中では固相状態であり、また、極低炭素鋼は鋼の凝固温度が高いために、地金を取り込んだ形でタンディッシュノズルの内面に成長し、ノズルの閉塞を誘発する。
そこで、本発明にかかる薄鋼板については、Ti合金により脱酸した後、さらに0.0005mass%以上になるようにCaおよびREMのいずれか1種または2種を添加して、溶鋼中の酸化物組成を、Ti酸化物90mass%以下,好ましくは20mass%以上90mass%以下,さらに好ましくは85mass%以下、CaOおよび/またはREM酸化物:5mass%以上好ましくは8mass%以上50mass%未満、Alが70mass%以下である低融点で溶鋼との濡れ性が良い酸化物系介在物とする。そうすると、地金を取り込んだTi酸化物のノズルへの付着を有効に防止することが可能になる。
図2は、本発明にかかる鋼板において形成することが望ましい酸化物系介在物の組成範囲を示すものである。なお、鋼板中に含まれる酸化物系介在物の組成割合の測定方法は、酸化物系介在物を任意に10ケ抽出し、その平均値から求めるものとする。この図2に示すように、Ti脱酸した後、CaおよびREMのいずれか1種または2種を添加した場合でも、介在物中のTi濃度が90mass%以上またはCaO,REM酸化物(La,Ce等)が5mass%未満の場合には、クラスター状介在物にはなりにくいものの、融点が十分に低下しないので、ノズル内面に地金と共に付着し閉塞の原因となる。
図3は、介在物中のCaO+REM酸化物の濃度と、Ar,Nガスの吹き込みがなく1つのノズルで詰まりによる湯面変動がなく500トン以上鋳造できる割合を示したものであるが、上記介在物中のCa,REMの濃度が5mass%以上で良い結果を出している。
一方、上記介在物中のCaO,REM酸化物の濃度が50mass%を超えると、介在物中にSを取り込みやすくなり、図4に示すように、凝固時に介在物の内部や周囲にCaS,REM硫化物(LaS,CeS)が生成するようになる。その結果、これらの硫化物が発錆の起点となって冷延鋼板の発錆が激しくなる。なお、より望ましい介在物の組成は、Ti:30mass%以上80mass%以下、CaO,REM酸化物(La,Ce等)のいずれか1種または2種の合計:10mass%以上40mass%以下である。
次に、上記介在物のTi酸化物が20mass%以下ではTi脱酸鋼ではなく、Al脱酸となり、Al濃度が高まるためノズル詰まりが発生し、また、CaO,REM酸化物濃度が高くなると発錆が発生しやすくなるため、Ti酸化物濃度は20mass%以上とする。一方、Ti酸化物濃度が90mass%以上では、CaO,REM酸化物が少なくノズル詰まりが発生するためTi酸化物濃度は20mass%以上90mass%以下とする。
また、上記介在物中のAlについては、70mass%を超えると高融点組成となるためにノズル閉塞が起きるだけでなく、介在物の形状がクラスター状になり、製品板での非金属介在物性の欠陥が増加する。
さらに、上記介在物中には、SiOを30mass%以下に、そしてMnOを15mass%以下に制御する。この理由は、これらがそれぞれの量を上回ると、本発明で対象とするチタンキルド鋼とは言えないし、こうした組成のものでは、Ca添加を行わなくてもノズル詰まりはなく、発錆の問題も無くなるためである。しかも、前述したように、介在物中にSiO,MnOを含有させるためには、溶鋼のSi,Mn濃度をMn/Ti>100、Si/Ti>50にする必要がある。この他に酸化物は、ZrO,MgOなどを10mass%以下の範囲で混入させてもよい。なお、上述した酸化物の組成は、酸化物系介在物を任意に10個抽出し、その平均値から求めたものである。
本発明にかかる鋼板にあっては、従来のAl脱酸したものに比べ、Ti合金の歩留りが悪く、Ca,金属REMを添加することから高価になる。このことから、鋼中介在物の組成制御はできるだけ少ない量で済むように調整することが好ましく、できればTi脱酸前の溶鋼中の溶存酸素濃度は200massppm以下になるように予備脱酸することが望ましい。この予備脱酸は、真空中での溶鋼攪拌,少量のAlによる脱酸(脱酸後のAlが溶鋼中0.010mass%以下),SiやFeSi,MnやFeMnによって脱酸することが好ましい。
上述したように制御する介在物は、それの80mass%以上が50μm以下の大きさを有するものとする。ここで、介在物の大きさを50μm以下のものに限定する理由は、本発明にかかる脱酸法では、50μm以上の介在物はほとんど生成しない。このことは一般に、50μm以上の介在物はスラグかモールドパウダー等の外来性の介在物が主因であるためである。また、このような介在物を80mass%以上にする理由は、80mass%未満だと、介在物の制御が不十分であり、コイルの表面欠陥やノズル詰まりの原因となるためである。
本発明においては、上述したように介在物の組成を制御した場合、連続鋳造時に、タンディッシュノズルおよびモールドの浸漬ノズル内面に酸化物等が付着するのを完全に防止することができる。従って、タンディッシュや浸漬ノズル内に、酸化物等の付着防止のためのArやN等のガスを吹き込む必要がなくなる。その結果、連続鋳造時のパウダー巻き込みによる鋳片のパウダー性欠陥や、吹き込んだガスによる気泡性の欠陥が鋳片に発生するのを防止できるという効果が得られる。
なお、本発明にかかる鋼素材の成分組成は、積極的に添加するTi,Al,Ca,REMという調整成分の他に、主要成分として下記のものを含有する。
C:特に限定はしないが薄鋼板に適用するため0.5mass%以下、好ましくは0.10mass%以下,より好ましくは0.01mass%以下とする。
Si:(mass%Si)/(mass%Ti)≧50になると介在物中にSiOが生成し、チタンキルド鋼とは異なりシリコンキルド鋼となる。とくにSi:0.50mass%を超えると、材質が劣化し、めっき性が劣化して表面性状が悪化するので、0.50mass%以下とする。
Mn:(mass%SiMn)/(mass%Ti)≧100になると介在物中にMnOが生成し、マンガンキルド鋼となってチタンキルド鋼と言えなくなる。とくに、2.0mass%を超えると材質が硬化するので2.0mass%以下、好ましくは1.0mass%以下とする。
S:0.050mass%を超えると、溶鋼中でCaSやREM硫化物が多くなり、製品である薄鋼板において非常に錆が発生しやすくなるので0.050mass%にすることが望ましい。
また、必要に応じ、本発明においては、0.100mass%以下の範囲でNbを、そして、0.050mass%以下の範囲でBならびに1.0mass%以下の範囲でMoを添加してもよい。これらの元素を添加すると、薄鋼板の深絞り性の向上や、2次加工脆性の改善、引張強度の増加を図ることができる。また、必要に応じ、本発明においては、Ni,Cu,Crを添加しても良い。これらの元素を添加すると、鋼板の耐食性を向上させることができる。
実施例1(No.1)
転炉出鋼後の300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0012mass%,Si=0.004mass%,Mn=0.15mass%,P=0.015mass%,S=0.005mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1600℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.5kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を150massppmまで低下させた。この時の溶鋼中のAl濃度は0.003mass%であった。そしてこの溶鋼に、70mass%Ti−Fe合金を1.2kg/ton添加してTi脱酸した。その後、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金のFe被覆ワイヤーを0.3kg/ton添加しCa処理を行った。この処理の後のTi濃度は0.050mass%、Al濃度は0.002mass%、Ca濃度は0.0020mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。なお、このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、75mass%Ti−15mass%CaO−10mass%Alの球状介在物であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんどなかった。次に、上記連鋳スラブは3.5mmまで熱間圧延したのち、0.8mmまで冷間圧延し、さらに、連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の欠陥は0.01個/1000m−コイル以下しか認められなかった。また、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。なお、冷間圧延後、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表1中に本発明例1として示す。
Figure 2008095201
実施例2(No.2)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0021mass%,Si=0.004mass%,Mn=0.12mass%,P=0.016mass%,S=0.012mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1595℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.4kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を180massppmまで低下させた。この時の溶鋼中のAl濃度は0.002mass%であった。そしてこの溶鋼に、70mass%Ti−Fe合金を1.0kg/ton添加してTi脱酸した。その後、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った後に、溶鋼中には15mass%Ca−30mass%Si合金−15mass%Met.Ca−40mass%FeのFe被覆ワイヤーを0.3kg/ton添加しCa処理を行った。この処理の後のTi濃度は0.020mass%、Al濃度は0.002mass%、Ca濃度は0.0020mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。なお、このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、50mass%Ti−20mass%CaO−30mass%Alの球状介在物であった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんどなかった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち、0.8mmまで冷間圧延し、さらに、連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の欠陥は0.02個/1000m−コイルしか認められなかった。また、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。なお、冷間圧延後、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表1中に本発明例2として示す。
実施例3(No.3)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0016mass%,Si=0.008mass%,Mn=0.12mass%,P=0.012mass%,S=0.004mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1590℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.45kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を160massppmまで低下させた。この時の溶鋼中のAl濃度は0.003mass%であった。そしてこの溶鋼に、70mass%Ti−Fe合金を1.4kg/ton添加してTi脱酸した。その後、FeNbを添加し成分調整を行った後に、真空層内から溶鋼中には20mass%Ca−50mass%Si−15mass%REM合金を0.2kg/ton添加した。この処理の後のTi濃度は0.050mass%、Al濃度は0.002mass%、Ca濃度は0.0007mass%、REM濃度は0.0013mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。なお、このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、65mass%Ti−5mass%CaO−12mass%REM酸化物−18mass%Alの球状介在物であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんどなかった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち、0.8mmまで冷間圧延し、さらに、連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.00個/1000m−コイルしか認められなかった。なお、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。また、冷間圧延後、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表1中に本発明例3として示す。
実施例4(No.4〜20)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0010〜0.0050mass%,Si=0.004〜0.5mass%,Mn=0.10〜1.8mass%,P=0.010〜0.020mass%,S=0.004〜0.012mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1585〜1615℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.2〜0.8kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を55〜260massppmまで低下させた。この時の溶鋼中のAl濃度は0.001〜0.008mass%であった。そしてこの溶鋼に、70mass%Ti−Fe合金を0.8〜1.8kg/ton添加してTi脱酸した。その後、FeNb,FeB,Met.Mn,FeSi等を添加し成分調整を行った後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金や、それにMet.Ca,Fe,5〜15mass%のREMを混合した添加剤、または、90mass%Ca−5mass%Ni合金等のCa合金,REM合金のFe被覆ワイヤーを0.05〜0.5kg/ton添加し処理を行った。この処理の後のTi濃度は0.018〜0.090mass%、Al濃度は0.001〜0.008mass%、Ca濃度は0.0004〜0.0035mass%、REM濃度は0.0000〜0.00020mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。なお、このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物組成は、25〜85mass%Ti−5〜45mass%CaO−6〜41mass%Al−0〜18mass%REM酸化物の球状介在物であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんどなかった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち、0.8mmまで冷間圧延し、さらに、連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.00〜0.02個/1000m−コイルしか認められなかった。なお、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。また、冷間圧延後、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表1中に本発明例4〜20として示す。
実施例5(No.21)
転炉で脱炭処理を施した300tonの溶鋼を、出鋼中にAlを0.3kg/ton,FeSiを3.0kg/ton,4.0kg/tonのFeMnを添加し予備脱酸した。この時の溶鋼中のAl濃度は0.003mass%であった。その後、RH真空脱ガス装置にて70mass%Ti−Fe合金を1.5kg/ton添加しTi脱酸し、成分調整を行い、C=0.03mass%,Si=0.2mass%,Mn=0.30mass%,P=0.015mass%,S=0.010mass%,Ti=0.033mass%,Al=0.003mass%の溶鋼中に、30mass%Ca−60mass%Siワイヤーを0.3kg/ton添加した。Ca処理後のCa濃度は20massppmであった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造を行った。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、62mass%Ti−12mass%CaO−22mass%Alの球状介在物であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。鋳造後、イマージョンノズル内には付着物はほとんどなかった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延し、0.8mmまで冷間圧延した。この冷延板には表面欠陥非金属介在物性の欠陥は0.02個/1000m以下のコイルしか認められなかった。また、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。なお、冷間圧延後、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表2中に本発明例21として示す。
Figure 2008095201
実施例6(No.22〜31)
転炉で脱炭処理を施した300tonの溶鋼を、出鋼中にAlを0.0〜0.5kg/ton,FeSiを0.5〜6.0kg/ton,FeMnを2.0〜8.0kg/ton添加し予備脱酸した。この時の溶鋼中のAl濃度は0.000〜0.007mass%であった。その後、RH真空脱ガス装置にて70mass%Ti−Fe合金を0.4〜1.8kg/ton添加しTi脱酸し、成分調整を行い、C=0.02〜0.35mass%,Si=0.01〜0.45mass%,Mn=0.2〜1.80mass%,P=0.010〜0.075mass%,S=0.003〜0.010mass%,Ti=0.015〜0.100mass%,Al=0.001〜0.006mass%の溶鋼中に、30mass%Ca−60mass%Si合金や、それにMet.Ca,Fe,5〜15mass%のREMを混合した添加剤、また、90mass%Ca−5mass%Ni合金等のCa合金,REM合金のFe被覆ワイヤーを0.05〜0.5kg/ton添加し処理を行った。Ca処理後のCa濃度は0.0015〜0.0035mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造を行った。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、36〜70mass%Ti−15〜38mass%CaO−4〜28mass%Alの球状介在物であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。鋳造後、イマージョンノズル内には付着物はほとんどなかった。次に、このスラブを
3.5mmまで熱間圧延したコイル、また、そこから0.8mmまで冷間圧延したコイルにした。この熱延板、冷延板には表面欠陥非金属介在物性の欠陥は0.00〜0.02個/1000m以下のコイルしか認められなかった。また、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。なお、冷間圧延後、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表2中に本発明例22〜31として示す。
実施例7(No.32)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0015mass%,Si=0.005mass%,Mn=0.12mass%,P=0.015mass%,S=0.008mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1600℃に調整した。この溶鋼中に、Alを1.0kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を30massppmまで低下させた。この時の溶鋼中のAl濃度は0.008mass%であった。そしてこの溶鋼に、70mass%Ti−Fe合金を1.5kg/ton添加してTi脱酸した。その後、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Al合金のFe被覆ワイヤーを0.3kg/ton添加しCa処理を行った。その処理後のTi濃度は0.045mass%、Al濃度は0.010mass%、Ca濃度は0.0015mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。なお、このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、30mass%Ti−10mass%CaO−60mass%Alの球状介在物であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんど無かった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち1.2mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.03個/1000m−コイル以下しか認められなかった。また、発錆量は、従来のAl脱酸と同じく問題はなかった。また、冷間圧延後、電機亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき処理を施した鋼板の表面品質も良好であった。この鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表2中に発明例32として示す。
比較例1(No.33,34)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0014mass%,0.025mass%,Si=0.006mass%,0.025mass%,Mn=0.12mass%,0.15mass%,P=0.013mass%,0.020mass%,S=0.005mass%,0.010mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1590℃に調整した。この溶鋼中に、Alを1.2〜1.6kg/ton添加し脱酸処理を行った。脱酸処理後の溶鋼中のAl濃度は0.008mass%,0.045mass%であった。その後、FeTiを0.5〜0.6kg/ton添加するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。この処理の後のTi濃度は0.035mass%,0.040mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、72mass%,98mass%Al,2mass%,25mass%のTiのクラスター状の介在物が主体であった。鋳造時にタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった場合には、著しくノズルにAlが付着し、3チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。また、Arガスを吹いた場合にも、ノズル内にはAlが大量に付着しており、8チャージ目にはモールド内の湯面の変動が大きくなり鋳込みを中止した。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに780℃で連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.45,0.55個/1000m−コイル認められた。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例33,34として示す。
Figure 2008095201
比較例2(No.35)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0012mass%,Si=0.006mass%,Mn=0.15mass%,P=0.015mass%,S=0.012mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1595℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.4kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を120massppmまで低下させた。この時の溶鋼中のAl濃度は0.002mass%であった。そして、この溶鋼に、70mass%Ti−Fe合金を1.0kg/ton添加してTi脱酸した。その後、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。この処理の後のTi濃度は0.025mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、92mass%Ti−8mass%Al粒状の介在物が主体であった。鋳造時にタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった場合には、著しくノズルに地金と85〜95mass%Ti−Alが付着し、2チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。また、Arガスを吹いた場合にも、ノズル内には85〜95mass%Ti−Alが大量に付着しており、3チャージ目にはモールド内の湯面の変動が大きくなり鋳込みを中止した。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.03個/1000m−コイル以下しか認められなかった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例35として示す。
比較例3(No.36)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0012mass%,Si=0.006mass%,Mn=0.10mass%,P=0.015mass%,S=0.012mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1600℃に調整した。この溶鋼中に、Alを1.6kg/ton添加し脱酸処理を行った。脱酸処理後の溶鋼中のAl濃度は0.030mass%であった。その後、FeTiを0.45kg/ton添加するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。処理後のTi濃度は0.032mass%であった。その後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金のFe被覆ワイヤーを0.45kg/ton添加しCa処理を行った。この処理の後のTi濃度は0.032mass%、Al濃度は0.030mass%、Ca濃度は0.0030mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な酸化物組成は、53mass%Al−45mass%CaO−2mass%Tiの球状の介在物が主体であった。介在物にはSが15mass%含有されていた。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんど無かった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.03個/1000m−コイル以下しか認められなかった。しかし、発錆量は、従来のAl脱酸に比べ著しく悪化し、温度60℃,湿度95%の恒温恒湿槽で発錆試験を行った結果、500時間後にはAl脱酸鋼に比べ50倍以上の発錆面積になった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例36として示す。
比較例4(No.37,38)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0015mass%,0.017mass%,Si=0.004mass%,0.008mass%,Mn=0.12mass%,0.15mass%,P=0.012mass%,0.015mass%,S=0.005mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1600℃に調整した。この溶鋼中に、Alを1.6kg/ton添加し脱酸処理を行った。脱酸処理後の溶鋼中のAl濃度は0.035mass%であった。その後、FeTiを0.45〜0.50kg/ton添加するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。処理後のTi濃度は0.045〜0.03mass%であった。その後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金のFe被覆ワイヤーを0.08〜0.20kg/ton添加しCa処理を行った。この処理の後のTi濃度は0.035mass%,0.042mass%、Al濃度は0.035mass%,0.038mass%、Ca濃度は0.0004mass%,0.0010mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、77mass%,87mass%Al−12mass%,22mass%CaO−1mass%Tiの粒状およびクラスター状の介在物が主体であった。鋳造時にタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込んだが、2チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内に0〜25mass%CaO−75〜100mass%Alが著しく付着していた。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.25〜1.24個/1000m−コイルと非常に多かった。しかし、発錆量も、従来のAl脱酸に比べ悪化し、温度60℃,湿度95%の恒温恒湿槽で発錆試験を行った結果、500時間後にはAl脱酸鋼に比べ2〜3倍の発錆面積になった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例37,38として示す。
比較例5(No.39)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0012mass%,Si=0.004mass%,Mn=0.12mass%,P=0.013mass%,S=0.005mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1590℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.2kg/ton添加し、溶鋼中の溶存酸素濃度を210massppmまで低下させた。脱酸処理後の溶鋼中のAl濃度は0.003mass%であった。その後、FeTiを0.80kg/ton添加するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。処理後のTi濃度は0.020mass%であった。その後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金のFe被覆ワイヤーを0.08kg/ton添加しCa処理を行った。この処理の後のTi濃度は0.018mass%、Al濃度は0.003mass%、Ca濃度は0.0004mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な酸化物組成は、3mass%Al−4mass%CaO−92mass%Ti−1mass%SiOの粒状の介在物が主体であった。鋳造時にタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった場合には、著しくノズルに地金と85〜95mass%Ti−0〜5mass%CaO−2〜10mass%Alが付着し、2チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。また、Arガスを吹いた場合にも、ノズル内には85〜95mass%Ti−0〜5mass%CaO−2〜10mass%Alが大量に付着しており、3チャージ目にはモールド内の湯面の変動が大きくなり鋳込みを中止した。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.08個/1000m認められた。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例39として示す。
比較例6(No.40,41)
転炉出鋼後、300tonの溶鋼をRH真空脱ガス装置にて脱炭処理し、C=0.0012mass%,0.015mass%,Si=0.005mass%,Mn=0.14mass%,0.15mass%,P=0.010mass%,0.014mass%,S=0.004mass%,0.005mass%に調整するとともに、溶鋼温度を1600℃に調整した。この溶鋼中に、Alを0.5kg/ton添加し脱酸処理し、溶鋼中の溶存酸素濃度を80〜120massppmまで低下させた。脱酸処理後の溶鋼中のAl濃度は0.003〜0.005mass%であった。その後、FeTiを0.65〜0.80kg/ton添加するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。処理後のTi濃度は0.030〜0.035mass%であった。その後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金のFe被覆ワイヤーを1.00kg/ton添加、または30mass%Ca−60mass%Si合金に10mass%のREMを混合した添加剤を0.8kg/ton添加した。この処理の後のTi濃度は0.025mass%,0.030mass%、Al濃度は0.003mass%,0.005mass%、Ca濃度は0.0052mass%,0.0062mass%、REM濃度は0.0000mass%,0.0020mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。なお、このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物組成は、25mass%Ti−48mass%,56mass%CaO−15mass%,19mass%Al−0mass%,12mass%REM酸化物の球状介在物であった。介在物中にはSを14mass%含有していた。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった。連続鋳造後に観察したところでは、タンディッシュならびに浸漬ノズル内には付着物はほとんど無かった。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.08〜0.15個/1000m−コイルに増加した。また、発錆量は、従来のAl脱酸に比べ著しく悪化し、温度60℃,湿度95%の恒温恒湿槽で発錆試験を行った結果、500時間後にはAl脱酸鋼に比べ20〜30倍以上の発錆面積になった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例40,41として示す。
比較例7(No.42)
転炉で脱炭処理を施した300tonの溶鋼を、出鋼中にAlを1.2kg/ton,FeSiを0.5kg/ton,FeMnを5.0kg/ton添加した後、RH真空脱ガス装置にて脱酸処理を行い、70mass%Ti−Fe合金を0.15kg/ton添加するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。処理後の成分は、C=0.02mass%,Si=0.03mass%,Mn=0.35mass%,P=0.012mass%,S=0.007mass%,Ti=0.008mass%,Al=0.035mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、98mass%Al,2mass%以下のTiの、クラスター状の介在物が主体であった。鋳造時にはタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった場合には著しくノズルにAlが付着し、3チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。また、Arガスを吹いた場合にも、ノズル内にはAlが大量に付着しており、9チャージ目にはモールド内の湯面の変動が大きくなり鋳込みを中止した。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.27個/1000m−コイルか認められた。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例42として示す。
比較例8(No.43)
転炉で脱炭処理を施した300tonの溶鋼を、出鋼中にAlを0.3kg/ton,FeSiを0.2kg/ton,FeMnを5.0kg/ton添加し脱酸した。この時の溶鋼中のAl濃度は0.003mass%であった。その後、RH真空脱ガス装置にて70mass%Ti−Fe合金を0.9kg/ton添加しTi脱酸した。処理後の成分は、C=0.035mass%,Si=0.018mass%,Mn=0.4mass%,P=0.012mass%,S=0.005mass%,Ti=0.047mass%,Al=0.002mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な組成は、88mass%Ti−12mass%Alの粒状の介在物が主体であった。鋳造時にタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった場合には、著しくノズルに地金と85〜95mass%Ti−5〜15mass%Alが付着し、2チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。また、Arガスを吹いた場合にも、ノズル内には85〜95mass%Ti−5〜15mass%Alが大量に付着しており、3チャージ目にはモールド内の湯面の変動が大きくなり鋳込みを中止した。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.02個/1000m−コイル以下しか認められなかった。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例43として示す。
比較例9(No.44)
転炉で脱炭処理を施した300tonの溶鋼を、出鋼中にAlを0.3kg/ton,FeMnを6.0kg/ton添加し脱酸した。この時の溶鋼中のAl濃度は0.003mass%であった。その後、RH真空脱ガス装置にて70mass%Ti−Fe合金を0.8kg/ton添加しTi脱酸するとともに、FeNb,FeBを添加し成分調整を行った。その後に、溶鋼中には30mass%Ca−60mass%Si合金のFe被覆ワイヤーを0.08kg/ton添加しCa処理を行った。その処理後のTi濃度は0.040mass%、Al濃度は0.003mass%、Ca濃度は0.0004mass%であった。次に、この溶鋼を2ストランドスラブ連続鋳造装置にて鋳造し連鋳スラブを製造した。このときの、タンディッシュ内溶鋼の介在物の平均的な酸化物組成は、11mass%Al−4mass%CaO−85mass%Tiの粒状の介在物が主体であった。鋳造時にタンディッシュならびに浸漬ノズル内にArガスを吹き込まなかった場合には、著しくノズルに地金と85〜95mass%Ti−0〜5mass%CaO−2〜10mass%Alが付着し、2チャージ目にスライディングノズルの開度が著しく増加し、ノズル詰まりにより鋳込みを中止した。また、Arガスを吹いた場合にも、ノズル内には85〜95mass%Ti−0〜5mass%CaO−2〜10mass%Alが大量に付着しており、3チャージ目にはモールド内の湯面の変動が大きくなり鋳込みを中止した。次に、上記連鋳スラブを3.5mmまで熱間圧延したのち0.8mmまで冷間圧延し、さらに連続焼鈍を行った。この焼鈍板にはヘゲ,スリーバ,スケールなどの非金属介在物性の表面欠陥は0.08個/1000m−コイル認められた。得られた鋼板の成分,1μm以上の主要な鋼板中の介在物の平均的な組成を、表3中に比較例44として示す。
本発明鋼板におけるTi,Alの濃度範囲を説明するためのグラフである。 本発明鋼板における介在物組成の範囲を説明するためのグラフである。 介在物中CaO+REM酸化物濃度に及ぼすノズル詰まりの影響を示すグラフである。 介在物中CaO+REM酸化物濃度(Ti酸化物≧20%時)に及ぼす発錆率の影響を示すグラフである。

Claims (18)

  1. 溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.010〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、およびAl≦0.015mass%ならびにTi≧0.010mass%を満足しかつmass%Ti/mass%Al<5の範囲内にある組成のチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材。
  2. 溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.010〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材。
  3. 溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.025〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、およびAl≦0.015mass%ならびにTi≧0.025mass%を満足しかつ(mass%Ti)/(mass%Al)<5の範囲内にある組成としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が20mass%以上90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材。
  4. 溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.025〜0.50mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)≧5としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が20mass%以上90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材。
  5. 溶鋼をTi脱酸して、Ti:0.025〜0.075mass%、(mass%Ti)/(mass%Al)>5としたチタンキルド溶鋼中に、Caおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するように添加して得られる鋼であって、その鋼中には、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計が5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物が20mass%以上90mass%以下、Alが70mass%以下の酸化物系介在物を主に含むことを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材。
  6. 上記酸化物系介在物中には、さらに30mass%以下のSiO,15mass%以下のMnOを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のチタンキルド鋼材。
  7. 添加成分であるTi,Al,Ca,REMの他に、主成分として、C≦0.5mass%,Si≦0.5mass%,Mn:0.05〜2.0mass%,S≦0.050mass%を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のチタンキルド鋼材。
  8. 上記酸化物系介在物は、そのうちの80mass%以上が50μm以下の大きさを有する粒状,破断状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のチタンキルド鋼材。
  9. 溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.010〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、および、Al≦0.015mass%ならびにTi≧0.010mass%を満足しかつ(mass%Ti)/(mass%Al)<5の範囲内にある組成のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法。
  10. 溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.010〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法。
  11. 溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.025〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5の範囲、およびAl≦0.015mass%ならびにTi≧0.025mass%を満足しかつ(mass%Ti)/(mass%Al)≦5の範囲内にある組成のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法。
  12. 溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.025〜0.50mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)≧5のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法。
  13. 溶鋼をTi脱酸することにより、Ti:0.025〜0.075mass%,(mass%Ti)/(mass%Al)>5のチタンキルド溶鋼を調整し、その溶鋼中にCaおよび金属REMのいずれか1種もしくは2種を0.0005mass%以上含有するようにこれらの金属を添加することにより、その鋼中に、CaOおよびREM酸化物のいずれか1種または2種の合計で5mass%以上50mass%以下、Ti酸化物を90mass%以下、Alを70mass%以下の酸化物系介在物を主に含む鋼とし、次いで常法に従う処理を経て鋼材にすることを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法。
  14. 上記酸化物系介在物中には、さらに30mass%以下のSiO,15mass%以下のMnOを含有するように調整することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. Ti,Al,Ca,REM以外の鋼中の化学成分が、C≦0.5mass%,Si≦0.5mass%,Mn:0.05〜2.0mass%,S≦0.050mass%であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. Caの添加方法が、粉粒状の金属Caまたは粒・塊状のCaSi合金,CaAl合金,CaNi合金等のCa含有合金、Ca合金のワイヤーによることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 金属REMの添加方法が、粉・粒状のREMまたは粒・塊状のFeREM合金等のREM含有合金,REM合金のワイヤーによることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 請求項9〜17のいずれか1項に記載の製造方法において、タンディッシュや浸漬ノズル中にアルゴンガスや窒素ガスを吹込むことなく、溶鋼をタンディッシュからモールド内に注入して連続鋳造することを特徴とする表面性状の良好なチタンキルド鋼材の製造方法。
JP2007280783A 1998-03-30 2007-10-29 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4780084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280783A JP4780084B2 (ja) 1998-03-30 2007-10-29 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998084161 1998-03-30
JP8416198 1998-03-30
JP2007280783A JP4780084B2 (ja) 1998-03-30 2007-10-29 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17170298A Division JP4058809B2 (ja) 1997-09-29 1998-06-18 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095201A true JP2008095201A (ja) 2008-04-24
JP4780084B2 JP4780084B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39378349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280783A Expired - Fee Related JP4780084B2 (ja) 1998-03-30 2007-10-29 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780084B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305850A1 (en) * 2008-07-30 2011-04-06 Nippon Steel Corporation High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
JP2011080102A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋼およびその製造方法
KR101239459B1 (ko) 2008-06-13 2013-03-06 주식회사 포스코 니오븀이 첨가된 스테인리스강의 제조방법
KR101411861B1 (ko) 2012-06-28 2014-07-01 현대제철 주식회사 수소 유기 균열 저항성이 우수한 강관의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115018A (ja) * 1973-03-09 1974-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115018A (ja) * 1973-03-09 1974-11-02

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239459B1 (ko) 2008-06-13 2013-03-06 주식회사 포스코 니오븀이 첨가된 스테인리스강의 제조방법
EP2305850A1 (en) * 2008-07-30 2011-04-06 Nippon Steel Corporation High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
EP2305850A4 (en) * 2008-07-30 2011-12-28 Nippon Steel Corp THICK HIGH-STRENGTH STEEL PRODUCTS HAVING EXCELLENT ENDURANCE AND WELDABILITY PROPERTIES, HIGH-STRENGTH H-SHAPED H-SHAPED STEEL AND METHODS OF MANUFACTURE THEREOF
US8303734B2 (en) 2008-07-30 2012-11-06 Nippon Steel Corporation High strength thick steel material and high strength giant H-shape excellent in toughness and weldability and methods of production of same
JP2011080102A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋼およびその製造方法
KR101411861B1 (ko) 2012-06-28 2014-07-01 현대제철 주식회사 수소 유기 균열 저항성이 우수한 강관의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780084B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309192B1 (ko) 표면성상이양호한티탄킬드강재및그의제조방법
JP5277556B2 (ja) 含Ti極低炭素鋼の溶製方法及び含Ti極低炭素鋼鋳片の製造方法
JPH09192804A (ja) 極低炭素冷延鋼板の製造方法
JP4780084B2 (ja) 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法
TWI394843B (zh) Melt Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel and Manufacturing Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel Casting
JP7260731B2 (ja) 高清浄鋼とその精錬方法
JP2016191124A (ja) 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法
JP4058809B2 (ja) 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法
JP3896650B2 (ja) 含Ti極低炭素鋼の製造方法
TW202138587A (zh) 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法
JP3870614B2 (ja) 表面性状および内質に優れる冷延鋼板並びにその製造方法
JP5056826B2 (ja) 連続鋳造用鋼およびその製造方法
JP4259097B2 (ja) 耐リジング性に優れたTi含有高加工性フェライト系クロム鋼板およびその製造方法
JP4299757B2 (ja) 表面性状および内質に優れる薄鋼板および鋳片とその製造方法
JP3928264B2 (ja) 含クロム鋼の溶製方法
JP2006152444A (ja) 含Ti極低炭素鋼の溶製方法
JP7261345B1 (ja) 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法
JP5103964B2 (ja) 表面性状の良好な深絞り用鋼板およびその製造方法
JP3629955B2 (ja) 変形能に優れる高張力鋼板
JP2000001745A (ja) 表面性状が良好で耐食性に優れた深絞り用鋼板およびその製造方法
JP4055252B2 (ja) 含クロム鋼の溶製方法
JP3843590B2 (ja) Ti脱酸極低炭素鋼の製造方法
JPH10176213A (ja) 低炭素鋼の脱酸方法
JP2002206144A (ja) 表面性状に優れたFe−Ni系合金およびその製造方法
CN116171334A (zh) 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees