JP2939118B2 - 電子・電磁用Fe−Ni合金 - Google Patents

電子・電磁用Fe−Ni合金

Info

Publication number
JP2939118B2
JP2939118B2 JP6094516A JP9451694A JP2939118B2 JP 2939118 B2 JP2939118 B2 JP 2939118B2 JP 6094516 A JP6094516 A JP 6094516A JP 9451694 A JP9451694 A JP 9451694A JP 2939118 B2 JP2939118 B2 JP 2939118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
less
temperature
ductility
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6094516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754109A (ja
Inventor
智良 大北
正 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14112497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2939118(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP6094516A priority Critical patent/JP2939118B2/ja
Publication of JPH0754109A publication Critical patent/JPH0754109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939118B2 publication Critical patent/JP2939118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は熱間延性に優れ、造塊→
分塊を経て製造される電子・電磁用のNi量30.0〜52.0
wt%の電子・電磁用Fe−Ni合金に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】Fe−Ni合金は本質的に熱間延性能が
低く、分塊や熱間圧延時に疵が多発しやすい合金であ
る。従来のFe−Ni合金組成を見ると、例えば42%
Ni−Fe合金においては熱間延性に大きな影響を及ぼ
す元素と予想されるP,Sの組成はP:0.006〜
0.010wt%,S:0.003〜0.005wt%
である。又その合金を造塊工程により製造する場合、分
塊スラブや熱延コイルには表面疵が多発する。この表面
疵を除去するためスラブの大幅な疵取り、熱延材のコイ
ルグラインダーによる疵取りを行う。そのため歩留りは
著しく低下し、製造に要する時間も長く、それだけコス
ト高になることを余儀無くされていた。特に本発明で対
象とする電子・電磁用Fe−Ni合金においては、良好
な磁気的性質や加工性、打抜性が求められるが、表面疵
が多発した場合、スラブの大幅な疵取り後の材料表面に
不可避的に残留する表面疵により、前記した磁気的性質
や、加工性、打抜性が劣化してしまう。特に、シャドウ
マスク用のFe−Ni合金では、フォトエッチング時
に、エッチング不良が出てしまう。このような表面清浄
性の要求レベルは、後述する低温液体の輸送用パイプ材
および保存用タンク材に求められるものより、はるかに
厳しいものである。一般に熱間加工時の表面疵は以下の
ようにして形成されると考えられる。即ち、分塊圧延の
場合、インゴットは歪速度1S-1以上の高速変形を伴
う。この際のインゴットのエッヂや表層近傍は、中心に
比べ温度降下しており、その温度は700℃以下にもな
る。このような高温変形条件での延性が劣ると表面疵が
発生する。その温度降下を防ぐために分塊圧延時にイン
ゴットの高温加熱を実施するが、この高温加熱は電子・
電磁用Fe−Ni合金にとっては大きな問題となる。粒
界酸化およびそれに起因する疵発生を引き起こすために
本質的に好ましくなく、低温加熱、圧延を基本とした製
造法が強く望まれている。熱間圧延の場合もスラブのエ
ッヂや表層近傍の温度降下により熱延コイルの表面疵が
発生しやすい等の問題を生ずる。従来、高Fe−Ni合
金としては、Ni:35〜45%,Mn:0.8〜1.
50%,C:0.005%未満,N:0.004%未
満,S:0.015%以下,Al:0.02%以下,
O:0.025%以下、残部:Feおよび不可避不純物
よりなる熱間加工性の優れた高Fe−Ni合金と、並び
にNi:35〜45%,Mn:0.80〜1.50%,
C:0.005%以上で0.02%以下,N:0.00
4%以上で0.02%以下,Ti:0.005〜0.2
00%,S:0.015%以下,Al:0.02%以
下,O:0.025%以下、残部:Feおよび不可避不
純物よりなる熱間加工性の優れた高Fe−Ni合金が特
公昭55−42141号公報に開示されている。この合
金は、上記の如く、Ni:35〜45%,Mn:0.8
〜1.50%,極低C,Nのもとで、S,Al,O量の
低減により、分解時の割れを誘起しないようにして、熱
間加工性を高めるようにしたものである。 【0003】 【発明が解決しようする課題】しかしながら、上記特公
昭55−42141号公報に開示されている合金は、液
化ガス輸送装置用材料等の大型材料で、 (1) Mnが0.80%以上であるため、焼鈍時での表面
濃化および表面酸化が生じるため、電子・電磁用材料で
本来求められる表面清浄性が得られない。 (2) 極低C,N材をベースとしているため溶製時のコス
トが高い。 等の問題点があり、電子用Fe−Ni合金の熱間加工性
を向上させるためには、上記の従来合金では解決出来な
い。本発明は上記のような問題点を解決し、発明の目的
を達成するべくなされたもので、製造加工変形工程、即
ち分塊圧延及び熱間圧延において疵発生が極めて少な
く、スラブ及び熱延コイルの疵取り工程を大幅に短縮で
き、スラブの歩留りも向上し、製造コスト低減に寄与す
るNi:30〜52%の電子・電磁材料、例えば、シャ
ドウマスク用インバー材である36Ni合金,リードフ
レーム用42Ni合金及びパーマロイ50Ni合金等の
良好な磁気的性質や加工性、打抜姓が要求される電子・
電磁用Fe−Ni合金を提供することを目的としたもの
である。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明に係る電子・電磁
用Fe−Ni合金においては、Ni:30.0〜52.
0wt%,Si:0.40wt%以下,Mn:0.10
〜0.80wt%,C:0.05wt%以下,Al:
0.006〜0.02wt%,P:0.010wt%以
下,S:0.002wt%以下,O:0.005wt%
以下を含有し、且つS+P/10≦0.0020wt%
の条件を満たし、残部が実質的にFeからなることを特
徴とするものである。 【0005】 【作用】従来技術で述べた如くFe−Ni合金の疵発生
に対しては、とくに800℃以上の延性が極めて重要で
あることが理解される。尚実製造のFe−Ni合金の疵
発生には本発明で問題とする低い熱間延性に加え、イン
ゴットやスラブ加熱時に生ずる高温選択酸化があるが、
後者については適正な酸化防止剤を用いることが、疵発
生を回避するのに有効である。熱間延性能を精度良く調
べる方法は高温引張試験での試験片の絞り値を用いるも
のであるが、一般に絞り値と疵発生傾向は一致すること
が良く知られており、難加工材の分塊圧延の際のスラグ
疵は絞り値が60%未満の時に多発する傾向を示す。本発
明者らは多くのFe−Ni合金について高温引張試験を
実施し、疵発生傾向を検討した。粒界強度が低下し、粒
界破壊が支配的となるような場合、絞り値が60%未満
と低延性を示し、疵発生につながることが明らかになっ
た。Fe−Ni系合金の熱間延性低下はS或いはPの粒
界への偏析若しくは硫化物,リン化物の粒界への析出に
支配されている。ここでSは最も悪影響を及ぼし、Pの
影響はSの影響に競合して現れる。普通鋼の場合に比べ
て、Fe−Ni合金の熱間延性が不純物の影響を著しく
受けることは、本発明の対象とするFe−Ni合金で不
純物元素の偏析傾向が著しいためと考えられるが、極め
て微細な割れも許容できない電子・電磁用Fe−Ni合
金ではその制限も厳しくなる。 【0006】図1はFe−Ni合金の温度による絞り値
の変化とS,P量の影響を示したものである。加熱温度
は1150℃である。図1に示す本発明合金(実線で示
す)は後述する実施例の表1の発明材5に対応するもの
であり、S,Pは夫々0.0014wt%,0.006
wt%である。また比較合金(点線でしめす)7は、
0.0030wt%S,0.008wt%PでSがかな
り高いが、この場合1000℃以下になると急激に絞り
値は低下し、950℃以下で延性は著しく低下してい
る。これに対して、本発明の成分合金は800℃以上で
常に高延性を示し、熱間加工性の飛躍的な改善が認めら
れる。尚発明合金においても800℃以下で延性は低下
傾向にあり、750℃では粒界破壊がみられた。この延
性低下は、比較合金の900℃付近で生じたS,Pによ
る脆化とは本質的に異なるものであり、粒内強度が粒界
強度より大きくなったことによって生じると考えられ、
Fe−Ni合金において不可避の現象である。このこと
より分塊圧延及び熱間圧延時での表面疵発生を低減させ
るためには、本発明材の成分範囲を満たし、かつ加熱温
度を本発明規定内とした上で圧延仕上温度を800℃以
上で行うことが必要であると判明した。 【0007】 【表1】 【0008】次にS,P量を変化させたFe−Ni合金
を用いて熱間引張試験を行い、800〜1200℃にお
ける絞り値の最低値を調べSとPの相対的な悪影響の度
合いを求めた結果、絞り値はS+P/10というパラメ
ータで整理出来ることを見出した。その結果を図2に示
す。この図よりS+P/10が0.0020wt%以下
では高い延性を示すが、それより大きくなると延性は急
激に低下することがわかる。本発明者らはS,Pの単独
での作用も調べたが夫々0.0020wt%,0.01
0wt%を越えると低延性を示すことが明らかとなっ
た。このようにFe−Ni合金の高度の熱間延性能は
S,P量が単独では夫々0.0020wt%,0.01
0wt%以下にあり、かつS+P/10が0.0020
wt%以下の時に得られることが判明した。このことが
S,P量を夫々0.0020wt%以下,0.010w
t%以下,S+P/10を0.0020wt%以下に限
定した理由である。 【0009】本発明の対象とするFe−Ni合金は特に
インバー合金,リードフレーム用42合金,PBパーマ
ロイ等熱膨張特性や磁気特性を主体とする物理的性質が
要求される合金でありそのNi範囲は30%未満では上
記機能が出せないため実際に用いられることはなくこれ
を下限とした。Niが52wt%をこえたFe−Ni合
金、例えば79%Ni合金のパーマロイ等のようにNi
量が多くなると本発明の骨子であるS,Pといった不純
物の粒界偏析による熱間延性の低下とは異なる別の延性
低下機構粒界/粒内強度比に基づく粒界破壊が生じるた
め本発明ではこのような高Ni合金は対象から外しNi
の上限は52wt%とした。Mnは0.10wt%未満の
場合、SをMnSとして固定出来ず熱間加工性が低下す
るために0.10wt%を下限とした。一方0.80w
t %を越えると、冷圧後通常の非酸化雰囲気での焼鈍時
に表面濃化が生じ更には酸化膜が生成しやすいために
0.80wt%を上限とした。SiはMnと同様に冷延
後の焼鈍時に酸化膜が生成しやすく、表面性状に悪影響
を与えるため、上限を0.40wt%とした。Cは0.
05wt%を越えると本発明の対象とする電子・電磁用F
e−Ni合金における熱膨張特性や磁気特性が満足でき
なくなるだけでなく、冷延時の加工硬化が大きくなり好
ましくないので0.05wt%を上限とした。下限は特に
規定しなかったが、溶製上の経済性から0.003wt
%以上が好ましい。Oは0.005wt %を越えると酸
化物系介在物が多くなり磁気的性質や加工性,打抜性に
有害なので0.005wt %を上限とした。Alは0.
006wt%未満では製鋼時にO2 が増加し、上述した
本発明のO量0.005wt%を越え、同様に介在物が
形成されて問題となるので、0.006wt%を下限と
した。一方0.020wt %を越えると物理的性質に有
害なばかりでなく、冷圧−焼鈍時に酸化膜を形成する傾
向が強まり、最終製品のメッキ性等に有害なので0.0
20wt%を上限とした。 【0010】次に本発明の電子・電磁用Fe−Ni合金
を製造する際の熱延条件について述べる。本発明者らは
Fe−Ni合金の粒界脆化現象を更に解明した結果、加
熱温度が特定範囲の時に、延性低下が軽減される事実を
発見した。図3に発明成分合金(5) の熱間延性に及ぼす
加熱温度の影響を示す。絞り値は1150℃付近でピー
クを示す。この現象は以下のように説明される。加熱温
度が上昇するに伴い、1150℃までは粒界上の硫化物
の凝集・粗大化と固溶及び偏析したPの再固溶分散に基
づいて延性が回復し、それ以上の温度では固溶後硫化物
が再び粒界に析出すること、また、一旦平均化したPが
粒界に再び偏析することにより延性が低下するものと考
えられた。このことから分塊圧延及び熱間圧延での適正
加熱温度は1060〜1250℃であり、このような加
熱条件をとれば熱間加工時の表面疵発生傾向は更に少な
くなる。これが加熱温度を1060〜1250℃に設定
する理由である。次に仕上り圧延温度について述べる。
図1に示すように本発明成分合金においても試験温度が
800℃未満では延性は急激に低下しており、この時粒
界破壊が見られる。このため表面疵の発生を抑えるには
仕上温度を800℃以上にすることが必要である。 【0011】 【実施例】 実施例1.Fe−Ni合金のうち代表的なインバー合金
(Fe−36%Ni合金),42アロイ(Fe−42%
Ni合金),パーマロイ(Fe−49%Ni合金)の各
合金での発明材及び比較材を真空溶解にて溶製し、高温
引張試験を実施した。試験は800〜1200℃の温度
域で歪速度1S-1のもとで行い、絞り値を調べて熱間延
性能を評価した。表1に各合金の成分組成と800〜1
200℃での最低絞り値を示す。図1にS,P量が異な
るFe−42wt%Ni合金における歪み速度1S-1,試
験温度700〜1200℃の条件下での高温引張りにお
ける絞り値を示す。図中―線は発明材5,…線は比較材
7である。図2は絞り値とS+P/10との関係を示
す。更に図3に発明材(5)の絞り値に及ぼす加熱温度
の影響を示す。各Fe−Ni合金のうち1,4,5,9
は本発明材であり、Mn,S,Pの単独成分量及びS+
P/10が本発明規定内にあり、800℃以上で絞り値
が80%以上の高延性を示している。一方比較材の3,
6及び10はMn,P,Sの単独成分量が本発明規定内
にあるが、S+P/10が規定外にあり、この場合は5
0%以下の低延性を示している。比較材7,11はM
n,Pの単独成分量が本発明規定内に、Sの単独成分及
びS+P/10が規定外にある。50%以下の低延性を
示している。比較材2はS,Mnの単独成分量が本発明
範囲にあるが、Pの単独成分量が規定外にあり、絞り値
50%以下の低延性を示している。比較材8はS,Pの
単独成分量及びS+P/10が本発明範囲にあるがMn
が規定外にあり絞り値は50%以下の低延性を示してい
る。このように絞り値が50%以下の場合には、熱間圧
延時に疵の多発傾向にあることは、既に述べた通りであ
る。 【0012】実施例2.表2に示すFe−36%Ni合
金及びFe−42%Ni合金の発明成分を電気炉にて溶
解後、炉外精練を行って溶製し、分塊圧延を行った。分
塊圧延による疵発生は圧延時の応力分布からスラブエッ
ヂで多発する傾向がある。このことから、圧延時の疵発
生傾向の判定はスラブのエッヂ断面で調べた。その定量
化はスラブ断面の単位面積において2mm以上の深さに達
するワレの表面での長さの合計を採用した。尚本実施例
のようなFe−Ni合金は高温加熱時に粒界の選択酸化
が生じ易く、その粒界酸化は1000℃以上で生じ、加
熱温度の上昇とともに著しくなる。然しこの粒界酸化は
酸化防止剤を注意深く塗布、乾燥したスラブを1200
℃以下で加熱した場合殆ど発生しない。 【0013】 【表2】 【0014】本実施例ではこの事実に基づき酸化防止剤
を使用しており、また加熱温度も1200℃以下に設定
していることから、粒界酸化の発生傾向は極めて低い状
況にあり、粒界酸化に基づく疵発生は本実施例では殆ど
無視出来る程度であった。発明材12,15では加熱温
度及び仕上温度が本発明規定内にあり、表面疵発生は極
めて少ない。一方比較材13,16では仕上温度が本発
明の規定内であるが、加熱温度が規定外の場合であり、
表面疵発生は多い。比較材14,17では加熱温度が本
発明規定内であるが、仕上温度が規定外であり表面疵発
生は多い。 【0015】 【発明の効果】以上のように本発明によって電子・電磁
用Fe−Ni合金を造塊法で製造する場合、分塊圧延お
よび熱間圧延において表面疵発生頻度が極めて少なく、
疵取り工程を大幅に短縮でき、スラブおよび熱延コイル
の歩留りも向上し、焼鈍時に酸化被膜が形成されること
なく、また、最終製品のメッキ性および表面の仕上がり
性状が良好で、精密仕上げを要求される電子・電磁用に
好適な製品が得られ、製造コストの大幅な低減が可能と
なり、その生産性、経済性からみた工業的価値は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】 【図1】Fe−Ni合金の高温引張試験における絞り値
と温度との関係を示すグラフである。 【図2】Fe−Ni合金の高温引張試験における絞り値
とS+P/10との関係を示すグラフである。 【図3】本願発明の電子・電磁用Fe−Ni合金の高温
引張試験における絞り値に及ぼす加熱温度の影響を示す
グラフである。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.Ni:30.0〜52.0wt%,Si:0.40
    wt%以下,Mn:0.10〜0.80wt%,C:
    0.05wt%以下,Al:0.006〜0.02wt
    %,P:0.010wt%以下,S:0.002wt%
    以下,O:0.005wt%以下を含有し、且つS+P
    /10≦0.0020wt%の条件を満たし、残部が実
    質的にFeからなることを特徴とする電子・電磁用Fe
    −Ni合金。
JP6094516A 1994-05-06 1994-05-06 電子・電磁用Fe−Ni合金 Expired - Fee Related JP2939118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094516A JP2939118B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 電子・電磁用Fe−Ni合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094516A JP2939118B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 電子・電磁用Fe−Ni合金

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18058885A Division JPS6240343A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 Fe―Ni合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754109A JPH0754109A (ja) 1995-02-28
JP2939118B2 true JP2939118B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14112497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094516A Expired - Fee Related JP2939118B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 電子・電磁用Fe−Ni合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462236B2 (ja) 2006-06-08 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 気体濾過装置
CN111564273A (zh) * 2020-04-23 2020-08-21 钢铁研究总院 一种低成本高饱和磁感应强度的FeNi软磁合金及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200721A (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 Toshiba Corp シヤドウマスクの製造方法
JPS6033337A (ja) * 1983-08-05 1985-02-20 Nisshin Steel Co Ltd 電子部品用高Νi−Fe合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754109A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110541119B (zh) 一种低膨胀铁镍合金及其制造方法
JPS648696B2 (ja)
JP2803522B2 (ja) 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
JP2939118B2 (ja) 電子・電磁用Fe−Ni合金
JP3510445B2 (ja) 軟化焼鈍特性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金薄板
KR100388285B1 (ko) 세미텐션마스크용 저열팽창Fe-Ni계 합금, 이를 이용한세미텐션마스크 및 상기 세미텐션마스크를 사용하는컬러수상관
JP2803550B2 (ja) 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
JP2501157B2 (ja) 熱間加工性に優れる高強度低熱膨張Fe−Ni系合金
JP3360033B2 (ja) シャドウマスク用Fe−Ni合金及びその製造方法
JPS6240343A (ja) Fe―Ni合金の製造方法
JP3299487B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP2614395B2 (ja) 耐縮み特性に優れるFe−Ni系電子材料薄板の製造方法
JP3042273B2 (ja) 耐銹性に優れたICリードフレーム用Fe−Ni 系合金薄板の製造方法
JPH04231418A (ja) リードフレーム材の製造方法
JP2797835B2 (ja) 耐食性、繰返し曲げ特性に優れた高強度Fe−Ni−Co合金薄板およびその製造方法
JP3383549B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP2663777B2 (ja) メッキ性に優れたFe−Ni合金およびその製造法
JPH0681035A (ja) リ−ドフレ−ム材の製造方法
JP2003183788A (ja) 鉄損およびかしめ性に優れた無方向性電磁鋼板
JPH0813101A (ja) 熱間加工性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金
JPH04221039A (ja) リードフレーム用合金材及びその製造方法
JPH04221020A (ja) リ−ドフレ−ム材の製造方法
JP2003129186A (ja) 製造性に優れた低熱膨張合金薄板
JP3263815B2 (ja) 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法
JPH06279901A (ja) 熱間加工性及び磁気特性に優れたFe−Ni系磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees