JP3299487B2 - Fe−Ni系合金薄板の製造方法 - Google Patents

Fe−Ni系合金薄板の製造方法

Info

Publication number
JP3299487B2
JP3299487B2 JP27938897A JP27938897A JP3299487B2 JP 3299487 B2 JP3299487 B2 JP 3299487B2 JP 27938897 A JP27938897 A JP 27938897A JP 27938897 A JP27938897 A JP 27938897A JP 3299487 B2 JP3299487 B2 JP 3299487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
annealing
cold rolling
temperature
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27938897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1143720A (ja
Inventor
次夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP27938897A priority Critical patent/JP3299487B2/ja
Publication of JPH1143720A publication Critical patent/JPH1143720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299487B2 publication Critical patent/JP3299487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Fe−Ni系合金
薄板の製造方法に関するものであり、特には熱間圧延に
より、Fe−Ni系合金材料をそれが本来具備する特性
を害することなく高強度化した、例えば電子部品用の、
Fe−Ni系合金薄板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】低熱膨張特性を有し、加工性、耐食性、
封着性、半田付け性といった諸特性にも優れたFe−N
i系合金は、リードフレーム等の電子部品用素材として
広く用いられている。例えば、リードフレーム用材料と
してはFe−42Ni(42合金)、Fe−50Ni、
Fe−29Ni−17Co(コバール)が使用され、特
に低熱膨張特性を利用する材料には、Fe−36Ni
(インバー)やFe−31Ni−5Co(スーパーイン
バー)等が使用されている。
【0003】電子機器の小型化、高機能化の進展に伴
い、素材の薄板化及び微細加工化が一層求められてい
る。このような薄板で微細加工を行ったFe−Ni系合
金電子部品材料では、強度不足が原因となって、搬送、
組み立て、実装の取扱中、曲がりや反りが起こりやす
く、わずかの衝撃で変形する等の事態が起こりやすい。
そこで、Fe−Ni系合金材料に対して、その強度の一
層の向上が求められている。ただし、強度向上は、Fe
−Ni系合金が有する優れた他の性質を害するものであ
ってはならない。
【0004】Fe−Ni系合金条は、一般に、溶解鋳
造、熱間圧延、一回以上の冷間圧延、及び一回以上の焼
鈍からなる一連のプロセスを経て製造されている。冷間
圧延と焼鈍を繰り返し、最終焼鈍後、最終冷間圧延を実
施する。最終冷間圧延とは、その後に再結晶温度以上で
の焼鈍を施さない冷間圧延であり、最終板厚を決定する
ものである。その後、再結晶温度以下での歪み取り焼鈍
を施す場合も多い。近時は、0.10〜0.15mmの
薄いFe−Ni系合金条が製造されている。
【0005】例えば42合金条を高強度化する方策又は
その代替合金の製造方法は種々提案されているが、強化
した42合金条又はその代替合金条がリードフレーム等
電子部品用素材として現行の電子部品製造プロセスへの
適合性を保持するためには、強度以外の諸特性を現行の
42合金並みに維持することが望ましい。このために
は、結晶粒組織並びに加工によって導入される転位下部
組織の微細化を原理とする強化方策が最も容易と考えら
れる。
【0006】このような考え方に沿って、これまでに、
冷間圧延及びその後の焼鈍の各条件の最適化等による結
晶粒及び転位下部組織微細化の提案があり、強化策とし
て有効であるとされている。例えば、特開平4−160
112号は、Fe−Ni系合金の最終焼鈍を、加工度4
0〜90%の圧延を施した後に、結晶粒径が30μm以
下となるような条件で施し、続く最終冷間圧延の加工度
を40〜85%に調整することにより、エッチング性、
封着性及び成形加工性に優れた高強度リードフレーム材
が得られることを記載する。特開平9−41095号
は、Ni:28〜55%或いは更にCo:12%以下を
含有するFe−Ni系電子部品用材料において、ハンダ
性、メッキ性を害することなくまたコストを大きく上げ
ることなく十分な高強度を得るための製造方法として、
圧延率に対して急激に硬さが上昇する二次加工硬化領域
に対応する圧延率で最終冷間圧延を施すことを記載し、
それにより、二次加工硬化領域での圧延を経て結晶粒が
展伸された組織であり、そして硬さがビッカース硬さで
HV≧220+0.5〔Ni〕%或いはHV≧220+
0.5〔Ni〕%+0.7〔Co〕%を満足する材料が
得られるとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
冷間圧延及びその後の焼鈍の各条件の最適化による強化
方法では、強化水準におのずから限界があり、更に効果
的な高強度化を図る技術を確立することが要望されてい
る。本発明の課題は、冷間圧延及びその後の焼鈍の各条
件の最適化のみによるよりも更に効果的なFe−Ni系
合金の高強度化を可能とする技術を確立することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】Fe−Ni系合金の基本
的な一加工プロセスである熱間圧延に着目した、Fe−
Ni系合金の高強度化に関する技術的検討は今までほと
んど行われていない。本発明者は、Fe−Ni系合金の
高強度化を目的とし、特に熱間圧延に着目して一連の研
究を行った結果、所定の条件の下でインゴット加熱及び
熱間圧延を行い、更に必要な場合所定の条件で焼鈍を行
い、その後適切な条件での冷間圧延とその後の焼鈍を繰
り返すことにより、冷間圧延及びその後の焼鈍の各条件
の最適化のみによるよりも更に効果的なFe−Ni系合
金の高強度化を実現できるとの知見を得た。なお、適切
な条件での冷間圧延とその後の焼鈍の条件に関しては、
例えば特開平4−160112号で提案されたものが準
用可能である。
【0009】本発明においては、材料の溶融開始温度を
m (℃)として、TG 、TDR、TSR及びTR をそれぞ
れTG (℃)=0.93Tm (℃)、TDR(℃)=0.
5Tm +280(℃)、TSR(℃)=0.5Tm −14
0(℃)及びTR (℃)=0.5Tm −340(℃)と
定義し、インゴット加熱温度をTH (℃)、熱間圧延開
始温度をTRS(℃)、そして熱間圧延終了温度をT
RF(℃)として、次の処理段階(1)、(2)及び
(3)を実施する: (1)TH <TG なる条件を充すインゴット加熱段階
と、(2)TRS>TDR>TRF>TSRなる条件を充し、且
つ(a)TRSからTDRまでの範囲内でのパス当りの圧下
率を10%以上、続いて(b)TDRからTRFまでの範囲
内での全圧下率を50%以上とする熱間圧延を行うか、
もしくはTRS>TDR及びTSR>TRF>TR なる条件を充
し、且つ(a’)TRSからTDRまでの範囲内でのパス当
りの圧下率を10%以上、続いて(b’)TDRからTSR
までの範囲内での全圧下率を50%以上とする熱間圧延
と、更に、(c’)TSRからTRFまでの範囲内での全圧
下率5%以上とする温間圧延を行う熱間圧延段階と、
(3)その後、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最終焼鈍後
の結晶粒径を10μm未満とし、続いて最終冷間圧延を
実施する冷間圧延段階。これにより240以上のビッカ
ース硬さそして800MPa以上の引張り強さを有す
る、例えば電子部品用、Fe−Ni系合金薄板の製造が
可能である。熱間圧延後、TDRからTSRまでの温度範囲
で10分から24時間の焼鈍を実施することができる。 最終焼鈍は加工度:40〜90%の圧延を施した後実施
し、そして続く冷間圧延の加工度を40〜85%に調整
することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明が関与するFe−Ni系合
金はその最も基本的な形態において、重量%にてNi:
28〜55%を含み、残部が実質的にFeである組成を
有する。特にリードフレーム材の場合、添加成分及び不
純物を次の通り規制することが所望される。 C :0.015%以下、Si:0.001〜0.15%、 Mn:0.1〜1.0%、P :0.01%以下、 S :0.005%以下、O :0.010%以下、 N :0.005%以下。
【0011】これら成分の規制理由は次の通りである:Ni Niはリードフレーム材の熱膨張係数を決定するのに重
要な成分であり、封着性や封着後におけるパッケージと
の熱膨張差を小さくして、優れた封着性と耐湿信頼性を
確保するためにはNi含有量を28〜55%の範囲に調
整する必要がある。特に好ましい範囲は40〜53%で
ある。 リードフレーム材中のC含有量が0.015%を超える
と鉄炭化物の生成が起こり、これがリードフレーム材の
エッチング性を害する。従って、C含有量の上限を0.
015%とするのがよいが、固溶Cもエッチング加工性
に悪影響を与えることからC含有量は低ければ低いほど
良く、出来れば0.005%以下にまで抑制するのが望
ましい。Si Siは脱酸材として必要な元素であるが、一方でリード
フレーム材のエッチング加工性に大きな影響を及ぼす元
素でもある。即ち、Si含有量が増加するとエッチング
速度が遅くなってエッチング加工性が悪化する。このた
め、良好なエッチング加工性を確保するためにはSi含
有量を0.15%以下に調整する必要がある。特に多ピ
ンタイプのリードフレーム材の場合には一段と良好なエ
ッチング加工性が要求されることから、Si含有量は
0.05%以下にまで低減するのが望ましい。ただ、S
i含有量を0.001%未満にまで低減することは精錬
コストを著しく高め、且つSiの脱酸効果を認め難くす
る。従って、Si含有量は0.001〜0.15%とす
るのがよいが、出来れば0.001〜0.05%に調整
するのが望ましい。Mn Mnはリードフレーム材の脱酸及び熱間加工性を確保す
るために添加される成分であるが、その含有量が0.1
%未満では所望の脱酸効果が得られないばかりか、熱間
加工性も劣るようになる。一方、1.0%を超えてMn
を含有させると加工性の悪化を招き、更には熱膨張係数
も大きくなってしまう。 PもSiと同様、含有量が多くなるとリードフレーム材
のエッチング加工性に害を与える元素である。そして、
上記エッチング加工性への悪影響はP含有量が0.01
%を超えるとより顕著になることから、P含有量は0.
01%以下とするのがよい。しかし、P含有量を0.0
03%以下にまで低減するとエッチング加工性改善効果
が一層顕著となって多ピンタイプのリードフレームへ適
用する場合でも十分満足できる結果が安定して確保でき
るようになることから、望ましくは0.003%以下に
調整するのが良い。 S含有量が0.005%を超えるとリードフレーム材中
に硫化物系介在物が多くなり、エッチング加工時の欠陥
となってピン折れ等を引き起こすようになる。従って、
S含有量は0.005%以下とするのがよい。O、N この他、O含有量が0.010%を超えるとリードフレ
ーム材中に酸化物系介在物が多くなり、やはりエッチン
グ加工時の穿孔欠陥となることから、O含有量は0.0
10%以下とするのがよい。また、N含有量が0.00
5%を超えてもリードフレーム材のエッチング加工性が
悪化することから、N含有量の上限は0.005%とす
るのがよい。
【0012】さて、本発明に従えば、材料の溶融開始温
度をTm (℃)として、図1の縦軸に示す温度TG 、T
DR、TSR及びTR をそれぞれ以下のように定義する: TG (℃)=0.93Tm (℃) TDR(℃)=0.5Tm +280(℃) TSR(℃)=0.5Tm −140(℃) TR (℃)=0.5Tm −340(℃) TG は、これを超えると、通常の工業的インゴット加熱
条件下では結晶粒の粗大化ないしは著しい粒界酸化を起
こしてしまう温度である。TG 〜TDRは、通常の工業的
熱間圧延条件下で動的再結晶が可能な領域である。本領
域においては、圧延パス中にひずみ速度に応じて粒内ま
たは粒界に新たな再結晶核が形成され、細粒化が進行す
る。本領域においてはまた、以下に述べる圧延パス間の
静的再結晶による細粒化も起こり得る。TDR〜TSRは、
通常の工業的熱間圧延条件下で静的再結晶が主となる領
域である。本領域においては、圧延変形後に、圧延変形
により蓄積されたひずみ量に応じて、粒内または粒界に
新たな再結晶核が形成され、結晶粒の微細化が進行す
る。すなわち、静的再結晶と動的再結晶とは、再結晶進
行の支配要因が前者にあっては蓄積ひずみ量、後者にあ
ってはひずみ速度であり、再結晶が前者にあっては変形
後に、後者にあっては変形中に進行する点で異なる。T
SR〜TR は、通常の工業的熱間圧延条件下では回復のみ
が起こり得る領域である。
【0013】次に、図1の圧延状態曲線に示すように、
インゴット加熱温度:TH (℃)、熱間圧延開始温度:
RS(℃)及び熱間圧延終了温度:TRF(℃)をそれぞ
れ指定する。
【0014】本発明の一様相に従えば、図1(a)に示
すように、(1)TH <TG の条件でインゴットを加熱
し、(2)TRS>TDR>TRF>TSRの条件において、
(a)TRSからTDRまでの範囲内でのパス当りの圧下率
を10%以上、(b)TDRからTRFまでの範囲内での全
圧下率を50%以上とする熱間圧延を行う。 インゴット加熱温度:TH は、TG 未満でなければなら
ない。これを超えるとインゴット自身が結晶粒の粗大化
または著しい粒界酸化を起こしてしまうからである。 熱間圧延開始温度:TRSからTDRまでの範囲内でのパス
当りの圧下率は10%以上である必要がある。その理由
は、10%未満であると、動的再結晶による結晶粒の微
細化が起こらず、加えて、パス間の結晶粒粗大化を促進
し、全体として組織の粗大化を来す恐れがあるためであ
る。 TDRから熱間圧延終了温度:TRFまでの範囲内での全圧
下率を50%以上とする必要がある。その理由は、50
%未満だと、十分な数の再結晶核が形成されず、結晶粒
の微細化が起こらないからである。
【0015】更にまた、本発明の別の様相に従えば、更
に、図1(b)に示すように、(1)TH <TG の条件
でインゴットを加熱し、(2)TRS>TDR及びTSR>T
RF>TR の条件において、(a)TRSからTDRまでの範
囲内でのパス当りの圧下率を10%以上、(b)TDR
らTSRまでの範囲内での全圧下率を50%以上とする熱
間圧延を行い、(c)TSRからTRFまでの範囲内での全
圧下率5%以上とする温間圧延を行う。上記1(a)図
の場合とは、TSRからTRFまでの範囲内での全圧下率5
%以上とする温間圧延を行う点でのみ異なる。温間圧延
においては、再結晶核形成に必要なひずみ蓄積をより効
果的に達成することができ、続く冷間圧延と焼鈍の段階
でより微細な再結晶組織を得ることができる。所期の効
果を得るにためは、全圧下率5%以上とすることが必要
である。
【0016】熱間圧延後の冷間圧延が困難な場合又は熱
間圧延後の組織の均一性維持に必要な場合、TDRからT
SRまでの温度範囲で10分から24時間の焼鈍を実施す
ることができる。
【0017】その後、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最終
焼鈍後の結晶粒径を10μm未満とし、続いて最終冷間
圧延が実施される。冷間圧延と焼鈍条件は、熱間圧延後
もしくは温間圧延後冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最終焼
鈍後の結晶粒径を10μm未満の微粒組織を創出しうる
条件ならいずれも採用できるが、一つの好ましい条件は
特開平4−160112号で提案された次の条件であ
る。最終焼鈍前の圧延加工度はリードフレーム材に所望
強度を確保する上で重要であるが、その加工度を特に4
0〜90%に限定する。その理由は、圧延加工度が40
%未満の場合には最終焼鈍時に安定して所望の微細な結
晶粒が得られずに混粒となってしまい、一方、90%を
超える圧延加工度になると最終焼鈍時に集合組織により
強度の異方性が発達し、その結果、最終冷間圧延、歪取
り焼鈍を行っても所望する均一な強度が得られなくなる
ことにある。最終焼鈍条件もリードフレーム材に所望強
度を確保する上で重要であり、またエッチング性やプレ
ス加工性にも大きく影響する因子となるが、特に得られ
る結晶粒径が10μm以下となる条件で最終焼鈍を実施
する理由は、10μm以下への結晶粒径の微細化により
所望の高強度化が達成される上、エッチング性やプレス
加工性にも好結果が得られて高精度リードフレームの実
現に有効であるのに対して、結晶粒径が10μmを超え
るとこれらの効果を確保することができなくなるためで
ある。なお、最終焼鈍時の結晶粒径の調整は、周知のよ
うに焼鈍温度及び焼鈍時間の調節によって行うが、本発
明で提示した熱間圧延条件が、所望の微細粒を得るため
の要件である。最終圧延での加工度もリードフレーム材
の強度に大きな影響を与えるが、該加工度を特に40〜
85%と限定することが好ましい。その理由は、該圧延
加工度が40%未満の場合には強度改善に顕著な効果が
得られず、一方、85%を超えると強度の異方性が顕著
となるためである。最終圧延後に適正な歪取り焼鈍を行
うことによってKb値が向上し、その異方性も飛躍的に
改善されると共に、曲げ加工性及び封着性も改善される
ことから歪取り焼鈍が行われる。例えば、還元性雰囲気
中での連続焼鈍炉において炉温:500〜900℃、材
料の炉内滞留時間:10〜120秒間で熱処理すること
によって上記効果が得られる。
【0018】こうして、240以上のビッカース硬さそ
して800MPa以上の引張り強さを有する電子部品用
Fe−Ni系合金薄板を製造することができる。
【0019】適正量のCoの添加により、加工誘起マル
テンサイト導入の効果を狙うことができ、また適切な合
金元素添加により、これら元素による固溶強化又は結晶
粒組織及び転位下部組織の微細化効果を期待することが
できる。従って、本発明のFe−Ni系合金とは、Fe
−Ni−Co系、Fe−Ni−X系(X=Cr、Nb、
Ti、Mo、W、Ta、Cu、V、Zr、Hf)系及び
Fe−Ni−Co−X(X=同上)系を包括するもので
ある。Coは一般に、0.1〜20重量%の範囲で添加
することができる。Xは、0.01〜5重量%の範囲で
添加することができる。これらの添加元素Xは何れもリ
ードフレーム材の強度や熱膨張係数を上昇させる作用を
有しているため、材料強度の向上、並びに熱膨張係数を
上げてレジンモールドのそれに近付けることで封着性を
より改善する目的で必要に応じ1種又は2種以上が含有
せしめられる。特に、Co、Cr、Mo、W、V、N
b、Ta、Ti、Zr及びHfは、炭化物を形成して固
溶炭素を減少させるためにエッチング性向上効果も有し
ており、また炭化物の分散によって結晶粒を微細化し、
強度上昇及び曲げ性改善の効果をももたらす。しかし、
それらの含有量が合計で0.01%未満であると前記作
用による所望の効果が得られず、一方、合計の含有量が
5.0%を超えた場合には材料が硬くなり過ぎて成形加
工性の劣化を招くほか、適正な熱膨張係数の確保も困難
となることから、上記成分の含有量は合計量で0.01
〜5.0%とするのがよい。
【0020】
【実施例】供試材A及びBの化学組成を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】供試材Aの溶融開始温度:Tm は1440
℃であり、従って TG =1340℃ TDR=1000℃ TSR=580℃ TR =380℃ 供試材Bの溶融開始温度:Tm は1436℃であり、従
って、 TG =1335℃ TDR=998℃ TSR=578℃ TR =378℃ である。供試材A及びBの試験条件、最終焼鈍後の平均
結晶粒径、最終加工工程後のビッカース硬さと引張り強
さを表2及び表3にそれぞれ示す。表2及び3におい
て、r/p、R1 及びR2 は、それぞれ、TRSからTDR
までのパス当りの圧下率、TDRからTRFまでのもしくは
DRからTSRまでの全圧下率及びTSRからTRFまでの全
圧下率を表す。一部の供試材A及びBについては熱間圧
延後、700℃の温度で0.5時間の焼鈍を行った。d
F 、HV 及びσt はそれぞれ最終焼鈍後の平均結晶粒
径、最終加工工程後のビッカース硬さと引張り強さを表
す。なお、本試験においては、最終冷間圧延率はいずれ
の供試材に対しても70%である。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】表2及び3から明らかなように、本発明条
件により製造されたFe−Ni系合金においては、最終
焼鈍後の結晶粒径が10μm未満であり、ビッカース硬
さ:240以上そして引張り強さ:800MPa以上と
微粒でかつ高強度化を実現している。
【0026】
【発明の効果】所定の条件の下でインゴット加熱及び熱
間圧延を行い、更に必要な場合所定の条件で焼鈍を行
い、その後適切な条件での冷間圧延とその後の焼鈍を繰
り返すことにより、冷間圧延及びその後の焼鈍の各条件
の最適化のみによるよりも更に効果的なFe−Ni系合
金の高強度化を実現することに成功した。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明に従う熱間圧延の
様相を示す模式図である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にてNi:28%〜55%を含
    み、残部が実質的にFeである組成を有するFe−Ni
    系合金において、材料の溶融開始温度をTm(℃)とし
    て、TG、TDR及びTSRをそれぞれTG(℃)=0.93
    m(℃)、TDR(℃)=0.5Tm+280(℃)及び
    SR(℃)=0.5Tm−140(℃)と定義し、イン
    ゴット加熱温度をTH(℃)、熱間圧延開始温度をTRS
    (℃)、そして熱間圧延終了温度をTRF(℃)とすると
    き、 (1)TH<TGなる条件を充すインゴット加熱段階と、 (2)TRS>TDR>TRF>TSRなる条件を充し、且つ
    (a)TRSからTDRまでの範囲内でのパス当りの圧下率
    を10%以上、続いて(b)TDRからTRFまでの範囲内
    での全圧下率を50%以上とする熱間圧延を行う熱間圧
    延段階と、 (3)その後、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最終焼鈍後
    の結晶粒径を10μm未満とし、続いて最終冷間圧延を
    実施する冷間圧延段階とを包含することを特徴とする2
    40以上のビッカース硬さそして800MPa以上の引
    張り強さを有するFe−Ni系合金薄板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%にてNi:28%〜55%を含
    み、残部が実質的にFeである組成を有するFe−Ni
    系合金において、材料の溶融開始温度をTm(℃)とし
    て、TG、TDR、TSR及びTRをそれぞれTG(℃)=
    0.93Tm(℃)、TDR(℃)=0.5Tm+280
    (℃)、TSR(℃)=0.5Tm−140(℃)及びTR
    (℃)=0.5Tm−340(℃)と定義し、インゴッ
    ト加熱温度をTH(℃)、熱間圧延開始温度をT
    RS(℃)、そして熱間圧延終了温度:TRF(℃)とする
    とき、 (1)TH<TGなる条件を充すインゴット加熱段階と、 (2)TRS>TDR及びTSR>TRF>TRなる条件を充
    し、且つ(a)TRSからTDRまでの範囲内でのパス当り
    の圧下率を10%以上、続いて(b)TDRからTSRまで
    の範囲内での全圧下率を50%以上とする熱間圧延を行
    い、更に(c)TSRからTRFまでの範囲内での全圧下率
    5%以上とする温間圧延を行う熱間圧延段階と、 (3)その後、冷間圧延と焼鈍を繰り返し、最終焼鈍後
    の結晶粒径を10μm未満とし、続いて最終冷間圧延を
    実施する冷間圧延段階と を包含することを特徴とする240以上のビッカース硬
    さそして800MPa以上の引張り強さを有するFe−
    Ni系合金薄板の製造方法。
  3. 【請求項3】 (2)の熱間圧延段階後、TDRからTSR
    までの温度範囲で10分から24時間の焼鈍を実施する
    ことを特徴とする請求項1乃至2の方法。
  4. 【請求項4】 (3)の冷間圧延段階において、最終焼
    鈍は加工度:40〜90%の圧延を施した後実施し、そ
    して続く冷間圧延の加工度を40〜85%に調整するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項の方法。
JP27938897A 1997-05-29 1997-09-29 Fe−Ni系合金薄板の製造方法 Expired - Fee Related JP3299487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27938897A JP3299487B2 (ja) 1997-05-29 1997-09-29 Fe−Ni系合金薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431297 1997-05-29
JP9-154312 1997-05-29
JP27938897A JP3299487B2 (ja) 1997-05-29 1997-09-29 Fe−Ni系合金薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143720A JPH1143720A (ja) 1999-02-16
JP3299487B2 true JP3299487B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=26482639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27938897A Expired - Fee Related JP3299487B2 (ja) 1997-05-29 1997-09-29 Fe−Ni系合金薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945884B2 (en) 2000-12-11 2015-02-03 Life Technologies Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiplerecognition sites

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764122B2 (ja) 2010-04-26 2015-08-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309520B2 (en) 2000-08-21 2016-04-12 Life Technologies Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US8945884B2 (en) 2000-12-11 2015-02-03 Life Technologies Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiplerecognition sites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1143720A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009120962A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP4695537B2 (ja) 加工性に優れた圧力容器用部材の製造方法
JP3299487B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP3210419B2 (ja) フランジ成形性に優れたdi缶用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP7227245B2 (ja) 強度及び導電率に優れた銅合金板材の製造方法及びこれから製造された銅合金板材
JP4786063B2 (ja) マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼の製造方法
JP3383549B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
KR20180018908A (ko) 니켈 저감형 듀플렉스 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP3373983B2 (ja) プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3133350B2 (ja) リードフレーム材の製造方法
JPS63145745A (ja) 強度、延性、靭性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH07216510A (ja) 高強度リードフレーム材料およびその製造方法
JP2614395B2 (ja) 耐縮み特性に優れるFe−Ni系電子材料薄板の製造方法
JP2797835B2 (ja) 耐食性、繰返し曲げ特性に優れた高強度Fe−Ni−Co合金薄板およびその製造方法
JP2939118B2 (ja) 電子・電磁用Fe−Ni合金
JP4258039B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼熱延板、冷延板およびその製造方法
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法
JP3367153B2 (ja) プレス成形性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni−Cr系合金薄板及びFe−Ni−Co−Cr系合金薄板、並びにその製造方法
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JPH09268348A (ja) 電子部品用Fe−Ni系合金薄板およびその製造方法
JP3619403B2 (ja) S添加Fe−Ni合金の熱間加工方法
JP3367147B2 (ja) プレス成形性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni系合金薄板およびFe−Ni−Co系合金薄板とその製造方法
JPH0681035A (ja) リ−ドフレ−ム材の製造方法
JPH05209254A (ja) プレス成形性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni合金薄板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350