JP7328535B2 - 鋼の溶製方法 - Google Patents

鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328535B2
JP7328535B2 JP2019199444A JP2019199444A JP7328535B2 JP 7328535 B2 JP7328535 B2 JP 7328535B2 JP 2019199444 A JP2019199444 A JP 2019199444A JP 2019199444 A JP2019199444 A JP 2019199444A JP 7328535 B2 JP7328535 B2 JP 7328535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
molten steel
steel
slag
refining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070856A (ja
Inventor
亮司 眞壁
政樹 宮田
正嗣 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019199444A priority Critical patent/JP7328535B2/ja
Publication of JP2021070856A publication Critical patent/JP2021070856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328535B2 publication Critical patent/JP7328535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、鋼の溶製方法に関する。
従来、鋼材の特性を向上させるために、高純度の鋼を製造するための種々の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された製造方法では、脱炭工程の後、取鍋精錬工程(脱硫処理)を行う前に、RH式脱ガス装置を用いて脱ガス工程が実施される。脱ガス工程では、溶鋼から窒素等のガス成分が除去されるとともに、アルミニウム濃度が0.020mass%以上0.080mass%以下となるように溶鋼にアルミニウムが添加される。
特許文献1には、アルミニウム濃度が上記の範囲内に調整された溶鋼を用いて取鍋精錬工程を実施することによって、極低硫低窒素鋼を溶製できることが記載されている。
特開2019-119932号公報
しかしながら、本発明者らによる種々の研究の結果、特許文献1に開示された方法によって鋼を製造した場合でも、介在物の生成を十分に抑制できない場合には、鋼材の特性を十分に向上させることができない場合があることが分かった。
そこで、本発明は、介在物の発生を抑制できる鋼の溶製方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の鋼の溶製方法を要旨とする。
(1)溶鋼を製造する溶鋼製造工程と、
前記溶鋼製造工程において製造された溶鋼に対して取鍋において脱炭処理を行う脱ガス精錬工程と、
前記脱ガス精錬工程後に取鍋内のスラグを排出する排滓工程と、
前記排滓工程後に前記溶鋼に対して取鍋において脱硫処理を行う取鍋精錬工程とを備える、鋼の溶製方法。
(2)前記取鍋精錬工程において溶鋼中の炭素濃度が質量%で0.01%以下となる、上記(1)に記載の鋼の溶製方法。
本発明によれば、溶鋼を製造するに際して介在物の発生を抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る鋼の溶製方法の各工程を示すフロー図である。 図2は、介在物の個数の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る鋼の溶製方法について説明する。図1は、本実施形態に係る鋼の溶製方法の各工程を示すフロー図である。図1に示すように、本実施形態に係る溶製方法は、溶鋼製造工程、脱ガス精錬工程、排滓工程、および取鍋精錬工程を備える。
溶鋼製造工程では、主原料(鉄鉱石、還元鉄、溶銑、型銑、およびスクラップ等)から溶鋼が製造される。溶鋼製造工程における溶鋼の製造方法は特に限定されず、公知の種々の製造方法を利用することができる。例えば、高炉において銑鉄を取り出した後、転炉において銑鉄に対して脱炭処理等を行うことによって溶鋼を製造してもよく、電気炉を用いて溶鋼を製造してもよい。また、例えば、冷鉄源溶解法を用いて溶鋼を製造してもよい。
溶鋼製造工程において製造された溶鋼は、取鍋に出鋼され、脱ガス精錬工程において、取鍋内の溶鋼に対して脱炭処理が行われる。本実施形態では、真空脱ガス炉(例えば、RH式脱ガス炉)を用いて、溶鋼の脱炭処理が行われる。また、本実施形態では、例えば、後述する取鍋精錬工程において溶鋼中の炭素濃度が質量%で0.01%以下となるように、脱ガス精錬工程における脱炭処理条件を調整することが好ましい。なお、脱ガス精錬工程においては、脱窒処理および各種成分の調整等を行ってもよい。脱ガス精錬工程における処理方法としては、公知の脱ガス精錬工程における処理方法を利用できるので、詳細な説明は省略する。
脱ガス精錬工程において脱炭を行った後、排滓工程において、取鍋内に生じているスラグが排出される。なお、取鍋からのスラグの排出方法としては公知の方法を利用できるので、詳細な説明は省略する。
排滓工程においてスラグを排出した後、取鍋精錬工程において脱硫処理が行われる。本実施形態では、取鍋内の溶鋼をアーク放電によって加熱および攪拌することによって脱硫を行う取鍋加熱炉(LF)を用いて取鍋精錬工程が行われる。なお、取鍋精錬工程における脱硫方法としては、公知の取鍋精錬工程における脱硫方法を利用できるので、詳細な説明は省略する。また、脱硫工程は、取鍋加熱炉を用いたものに限らず、取鍋出鋼後に脱硫を実施できるものであれば採用できる。例えばインジェクションによる脱硫工程、底吹撹拌による脱硫工程等、取鍋加熱炉を用いた脱硫方法に限定されず、公知の脱硫方法を利用してもよい。
詳細な説明は省略するが、上記のようにして製造された溶鋼から、連続鋳造工程によって、ビレット、スラブまたはブルームが製造される。
以上のように、本実施形態に係る溶製方法では、脱ガス精錬工程において脱炭処理を行った後、取鍋精錬工程によって脱硫処理を行う前に、排滓工程において取鍋からスラグが排出される。これにより、介在物の原因となるスラグ中の低級酸化物(FeOおよびMnO等)を、取鍋精錬工程前に排出することができる。この場合、取鍋精錬工程における脱硫処理時に、スラグ中の低級酸化物を起因として生じた介在物が溶鋼に混入することを十分に抑制することができる。その結果、高清浄度の鋼が得られる。
なお、溶鋼製造工程において電気炉によって溶鋼を製造する際には、一般に、省エネルギーの観点から石炭吹き込みを行うため、硫黄のインプットが多くなりやすい。このため、高純度の鋼(例えば、高級薄板鋼)を製造する場合には、二次精錬において脱硫(還元精錬)工程が必要となる。一方で、電気炉は炉内の撹拌力が弱いことから、転炉に比べて脱炭が弱く、二次精錬において追加の脱炭(酸化精錬)工程が必要となる。このため、従来、電気炉溶製鋼を利用して鋼を製造する場合には、二次精錬において、取鍋内に酸化スラグを保持したまま脱硫(還元精錬)を行う必要があった。この場合、脱硫処理中に溶鋼中に介在物が混入し、鋼の清浄度が低下するという問題があった。
しかしながら、本実施形態に係る溶製方法では、脱炭処理後にスラグを排出してから脱硫処理を行うので、上述したように、脱硫処理時に介在物が溶鋼に混入することを十分に抑制することができる。これにより、電気炉溶製鋼を利用して鋼を製造する場合でも、高純度かつ高清浄度の鋼を得ることができる。
なお、本発明に係る鋼の溶製方法は、脱ガス精錬工程と取鍋精錬工程との間に排滓工程を実施することを特徴としており、この特徴が維持される限り、他の工程をさらに備えてもよい。したがって、例えば、取鍋精錬工程後にさらに別の脱ガス精錬工程を実施してもよく、脱ガス精錬工程の前にさらに別の取鍋精錬工程を実施してもよい。
以下、実施例によって本発明の効果を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例では、溶鋼製造工程、脱ガス精錬工程、排滓工程、および取鍋精錬工程を順に実施して鋼を溶製し、得られた鋼に含有される介在物の個数を調査した。また、比較例として、溶鋼製造工程、脱ガス精錬工程、および取鍋精錬工程を順に実施して鋼を溶製し、得られた鋼に含有される介在物の個数を調査した。なお、比較例における溶鋼製造工程、脱ガス精錬工程、および取鍋精錬工程は、実施例における溶鋼製造工程、脱ガス精錬工程、および取鍋精錬工程と同様の条件で実施した。
介在物の個数は以下のようにして測定した。まず、実施例の鋼および比較例の鋼をそれぞれ、鋳造によりインゴットとした。そのインゴットから介在物測定用の試験片を切り出し、切断面を鏡面研磨した。鏡面研磨した試験片の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、所定の領域内に存在する介在物の個数を測定した。具体的には、介在物がすべて収まる真円を描いた際の直径を介在物の粒径とし、粒径が1μm以上の介在物の個数をカウントした。
図2に測定結果を示す。なお、図2において、介在物の個数は、比較例の鋼の介在物の個数を100として規格化された値である。図2に示すように、実施例に係る製造方法によれば、排滓工程を実施することによって、排滓工程が実施されない比較例に係る製造方法に比べて、介在物の個数が少ない鋼が得られた。この結果から、本発明によれば、脱硫処理時(取鍋精錬工程中)に介在物の生成を十分に抑制できることが分かる。
本発明によれば、溶鋼を製造するに際して介在物の発生を抑制できる。

Claims (2)

  1. 溶鋼を製造する溶鋼製造工程と、
    前記溶鋼製造工程において製造された溶鋼に対して取鍋において脱炭処理を行う脱ガス精錬工程と、
    前記脱ガス精錬工程後に取鍋内のスラグを排出する排滓工程と、
    前記排滓工程後に前記溶鋼に対して取鍋において脱硫処理を行う(但し、前記脱硫処理前に造滓材またはフラックスを投入する場合を除く)取鍋精錬工程とを備え
    前記脱硫処理は、取鍋加熱炉を用いて行う、鋼の溶製方法。
  2. 前記取鍋精錬工程において溶鋼中の炭素濃度が質量%で0.01%以下となる、請求項1に記載の鋼の溶製方法。
JP2019199444A 2019-10-31 2019-10-31 鋼の溶製方法 Active JP7328535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199444A JP7328535B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199444A JP7328535B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070856A JP2021070856A (ja) 2021-05-06
JP7328535B2 true JP7328535B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=75712701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199444A Active JP7328535B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328535B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233284A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金およびその製造方法
JP2019119932A (ja) 2018-01-05 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 極低硫低窒素鋼の溶製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591621A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Nippon Steel Corp 真空精錬炉を用いた含クロム溶鋼の多段脱硫方法
JPH03211214A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Nippon Stainless Steel Co Ltd 極低[o]・[s]ステンレス鋼の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233284A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金およびその製造方法
JP2019119932A (ja) 2018-01-05 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 極低硫低窒素鋼の溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070856A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022549385A (ja) 超高強度スチールコード用線材及びその製造方法
CN105567907A (zh) 一种奥氏体不锈钢塑性夹杂物控制的方法
CN110117748B (zh) 切割钢丝、切割钢丝用钢材及其生产方法
JP2008248323A (ja) 極低Si、極低C、極低Sの高Ni−Fe合金鋼の製造方法
CN110722118A (zh) 深拉拔用盘条及其坯料制造方法
CN112322958A (zh) 低碳含铝钢及其冶炼控制方法
CN111155024B (zh) 一种帘线钢超低熔点塑性夹杂物控制方法
CN108611462B (zh) 一种超低碳钢中夹杂物的控制方法
JP7328535B2 (ja) 鋼の溶製方法
CN117026092A (zh) 一种高强弹簧钢及其制备方法
JP2010242178A (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼線用鋼の製造方法
JP2008063610A (ja) 溶鋼の製造方法
TW201331377A (zh) 高清淨度鋼的熔製方法
CN115747614A (zh) 镀锡基板用钢的生产方法
JP3627755B2 (ja) S含有量の極めて少ない高清浄度極低炭素鋼の製造方法
JP7328534B2 (ja) 鋼の溶製方法
CN113106199A (zh) 一种降低硅锰脱氧钢氧化铝夹杂物的方法及装置
KR100388239B1 (ko) 전기로-진공탱크탈가스법에 의한 저황, 저탄소강 제조방법
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
JP5157228B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP5387045B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JP7255639B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
KR101707327B1 (ko) 전기로를 이용하는 용강의 제조 방법
CN109735684A (zh) 一种提高含硫非调质钢可浇性和横向冲击韧性的方法
CN110607418B (zh) 深拉拔用盘条及其钢液冶炼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151