JP5130275B2 - リチウム二次電池用負極およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130275B2
JP5130275B2 JP2009258396A JP2009258396A JP5130275B2 JP 5130275 B2 JP5130275 B2 JP 5130275B2 JP 2009258396 A JP2009258396 A JP 2009258396A JP 2009258396 A JP2009258396 A JP 2009258396A JP 5130275 B2 JP5130275 B2 JP 5130275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009258396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103256A (ja
Inventor
怜 吉田
雄一郎 濱
勝 堀
美根男 平松
浩之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2009258396A priority Critical patent/JP5130275B2/ja
Priority to US13/508,553 priority patent/US8551657B2/en
Priority to KR1020127012089A priority patent/KR101316191B1/ko
Priority to CN201080051070XA priority patent/CN102668180B/zh
Priority to PCT/IB2010/002862 priority patent/WO2011058416A1/en
Publication of JP2011103256A publication Critical patent/JP2011103256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130275B2 publication Critical patent/JP5130275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0473Filling tube-or pockets type electrodes; Applying active mass in cup-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極及びその製造方法に関する。詳しくは、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に保持された構成を有するリチウム二次電池用負極及びその製造方法に関する。
近年、リチウム二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウム二次電池では、正極と負極の間をリチウム(Li)イオンが行き来することによって充電および放電が行われている。
かかるリチウムイオン電池用電極の一つの代表的な構成として、Liイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る電極活物質が電極集電体の上に形成された構成が挙げられる。例えば、負極に用いられる負極集電体としては、銅または銅合金を主体とするシート状または箔状の部材が挙げられる。負極に用いられる負極活物質としては、グラファイトなどの炭素系材料が挙げられる。
しかし、グラファイトでは6個の炭素原子当たり1個のLiがインターカレートするため、その充放電容量には372mAh/gの上限がある。そこで、グラファイト以上の充放電容量を実現し得るものと期待される負極活物質が種々検討されている。例えば、スズやシリコンなどのリチウムと合金化する金属(リチウム合金)を負極活物質として用い、電池の高容量化を図ることが検討されている(例えば特許文献1)。
なお、電池の高容量化を目的とするものではないが、非特許文献1には、カーボンナノウォールを負極材(負極活物質)として用いることが記載されている。カーボンナノウォールに関する他の技術文献として特許文献2,3が挙げられる。
国際公開第00/42669号パンフレット 特開2008−239369号公報 特開2008−24570号公報
北田典央、「カーボンナノウォールのリチウムイオン二次電池負極材への応用」、平成20年度 ものづくり技術交流会 要旨集、[online]、平成20年11月13日、神奈川県産業技術センター、[平成21年7月16日検索]、インターネット<URL:http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/program/H20/poster.html>
しかしながら、スズやシリコンなどのリチウム合金を負極活物質として用いた場合、グラファイトに比べて充放電に伴う膨張収縮の度合いが大きいため、負極活物質の体積変化に伴う種々の問題が生じ得る。例えば、図12に示すように、粒状の負極活物質6を含む負極活物質層7が負極集電体8上に保持された構成を有する負極5と、正極活物質を含む正極活物質層3が正極集電体2上に保持された構成を有する正極4とがセパレータ9を介して捲回された従来の電極群において、放電時に負極活物質6の体積が縮小すると、図13に示すように、電極群に加わる荷重によって負極活物質層7の厚み(体積)が減少し、負極活物質層7の構造が崩れるため、材料間の導電パスが断裂する。具体的には、負極活物質層7の構造崩れに伴って負極活物質6同士または負極活物質6と集電体8との接触が途切れ、負極5の集電性が低下する。また、負極活物質6の縮小に伴い負極活物質層7の厚みが減少すると、充電時に負極活物質6が再膨張し得るスペース(空間)が減少し、負極活物質6がLiイオンの吸蔵を円滑に行うことができず、電池容量が低下する要因になり得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされてものであり、その主な目的は、充放電に伴う体積変化の大きな負極活物質を用いた場合にも負極活物質層の構造破壊を抑制できるリチウム二次電池用負極を提供することである。また、他の目的は、そのような性能を有するリチウム二次電池用負極を簡易に製造する方法を提供することである。
本発明によって提供されるリチウム二次電池用負極は、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に保持された構成を有する。上記負極活物質層は、上記負極集電体上に形成されたカーボンナノウォールと、該カーボンナノウォールに担持された負極活物質とを備える。
本発明の構成によれば、負極集電体上に形成されたカーボンナノウォールに負極活物質が担持されているので、充放電に伴い体積が大きく変動する負極活物質(リチウム合金等)を用いる場合にも、該負極活物質が収縮(放電)したときにカーボンナノウォールがスペーサとしての役割を果たすことで負極活物質層の厚み(体積)が一定に保たれるため、負極活物質層の構造崩れを抑制することができる。かかる負極によれば、充放電に伴い体積が大きく変動する負極活物質を用いる場合にも、該負極活物質が収縮した状態において負極活物質の膨張スペースが確保されるので、Liイオンの吸蔵を円滑に行うことができる。また、負極活物質が電子伝導性の高いカーボンナノウォールに担持されているので、カーボンナノウォールを通じて負極活物質同士および/または負極活物質と集電体との導電性(電子移動)が確保され、集電性のよい負極が得られる。このような負極によれば、より性能の優れた(例えば電池容量が高い、サイクル特性に優れる)リチウム二次電池が構築され得る。
ここに開示されるリチウム二次電池用負極の好ましい一態様では、上記負極活物質は、粒状に形成され、上記ウォール間の隙間に充填されている。かかる構成によれば、負極活物質を収容効率よく担持でき、負極のエネルギー密度を増大することができる。
ここに開示されるリチウム二次電池用負極の他の好ましい一態様では、上記負極活物質は、膜状に形成され、上記ウォールの表面を被覆している。かかる構成によれば、負極活物質とウォールの接触面積が増えるので、負極活物質とウォールの接着強度を高めることができる。また、かかる構成の負極は、内部抵抗の低いリチウム二次電池を構築するのに適しているので好ましい。
ここに開示されるリチウム二次電池用負極の好ましい一態様では、上記負極活物質としてリチウム合金が用いられる。ここでリチウム合金とは、充電によりリチウムと合金化可能で、かつ、可逆的にリチウムを吸蔵および脱離可能な物質のことをいう。リチウムと合金化し得る物質としては、例えば、スズ(Sn),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),インジウム(In),カドニウム(Cd),鉛(Pb),ビスマス(Bi),およびアンチモン(Sb)などの金属元素の単体、化合物、それらの合金(上記金属元素とリチウムとの合金を含む。)が挙げられる。これらの一種または二種以上を適宜選択して用いてもよい。リチウム合金は、一般に、理論容量が高く、負極活物質として好ましい性能を有する一方で、Liイオンの吸蔵および脱離に伴う体積変化が大きい。そのため、負極活物質としてのリチウム合金を含む(典型的には、該リチウム合金を主成分とする)従来の負極活物質層は、充放電を繰り返すと該負極活物質層の構造が崩れがちであった。したがって、負極活物質がリチウム合金の場合、カーボンナノウォールをスペーサ(構造維持材)として利用することで負極活物質層の構造の耐久性を高めるという本発明の効果が特によく発揮され得る。
また、本発明によると、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に保持された構成を有するリチウム二次電池用負極を製造する方法が提供される。この方法は、負極集電体上にカーボンナノウォールを形成する工程と、上記カーボンナノウォールに負極活物質を担持させて負極活物質層を形成する工程とを含む。上記方法は、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池用負極を製造する方法として好適である。
ここに開示される負極製造方法の好ましい一態様では、上記負極活物質を粒状に形成し、上記ウォール間の隙間に充填する。この場合、粒状の負極活物質の充填は、超臨界流体法を用いて行われることが好ましい。超臨界流体法を用いれば、粒状の負極活物質をカーボンナノウォール全体に均一に充填することができる。
ここに開示される負極製造方法の好ましい一態様では、上記負極活物質を膜状に形成し、上記ウォールの表面を被覆する。この場合、膜状の負極活物質の形成は、気相成長法を用いて行われることが好ましい。気相成長法を用いれば、膜状の負極活物質をウォール表面に効率よく形成できる。
また、本発明によると、ここに開示されるいずれかの負極またはここに開示されるいずれかの方法により製造された負極を備えるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)が提供される。かかるリチウム二次電池は、上記負極を用いて構築されていることから、より良好な電池性能を示すものであり得る。例えば、充放電サイクル後の容量維持率が高い、電池の内部抵抗が小さい、電池の耐久性が良い、の少なくとも一つを満たすリチウム二次電池を提供することができる。
このようなリチウム二次電池は、エネルギー密度が高く耐久性に優れたものとなり得ることから、例えば自動車等の車両に搭載されるリチウム二次電池として好適である。したがって本発明によると、ここに開示されるリチウム二次電池(複数のリチウム二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両が提供される。特に、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。
本発明の一実施形態に係る負極の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカーボンナノウォールを模式的に示す斜視図である。 カーボンナノウォールを上面からみたSEM像である。 カーボンナノウォールの断面SEM像である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカーボンナノウォールの製造装置(プラズマCVD装置)を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るCO超臨界担持装置を模式的に示す断面図である。 実施例に係る活物質担持後のカーボンナノウォールの断面SEM像である。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電池を搭載した車両を模式的に示す側面図である。 従来の電極群の構成を模式的に示す断面図である。 従来の電極群の構成を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
図1〜図4を参照しながらリチウム二次電池用負極10について説明する。図1は本実施形態に係る負極10の構成を模式的に示す断面図である。この負極10は、負極活物質36を含む負極活物質層30が負極集電体20上に保持された構成を有する。負極活物質層30は、カーボンナノウォール(CNW)32と、カーボンナノウォール32に担持された負極活物質36とから構成されている。
負極集電体20は、導電性金属を主体として構成されており、銅その他のリチウム二次電池用負極に適する金属が好適に使用される。この実施形態では、厚さ10μm〜30μm程度の銅箔である。
カーボンナノウォール32は、負極集電体20の上に設けられている。本明細書においてカーボンナノウォール32は、当該技術分野において通常用いられる技術用語の意義であって特別な限定はない。すなわち、カーボンナノウォール32は、二次元的な広がりをもつカーボンナノ構造体であって、一般に、基材(ここでは負極集電体20)の表面からほぼ一定の方向に(典型的にはほぼ垂直に)立ち上がった壁状の構造を有する。なお、フラーレン(C60等)はゼロ次元のカーボンナノ構造体とみることができ、カーボンナノチューブは一次元のカーボンナノ構造体とみることができる。典型的なカーボンナノウォールは、図2〜図4に示すように、グラフェンシートが集電体表面に垂直方向に成長することによって構成された壁状構造であって、格子状に連絡しつつ広がった壁状構造を有する。図2はカーボンナノウォールの構造を模式的に示す斜視図であり、図3はカーボンナノウォールを上面からみたSEM像であり、図4はカーボンナノウォールの断面のSEM像である。
負極活物質36は、カーボンナノウォール32に担持されている。この実施形態では、負極活物質36は粒状に形成され、2つのウォール34間の隙間に充填されている。負極活物質の粒径は特に限定されず、2つのウォール34間の間隙(w)よりも小さいサイズであればよい。例えば、負極活物質の粒径は、0.001μm〜10μm程度であり、通常は0.005μm〜1μm程度にすることが好ましい。
負極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、リチウム合金を主成分とするものが挙げられる。ここでリチウム合金とは、充電によりリチウムと合金化可能で、かつ、可逆的にリチウムを吸蔵および脱離可能な物質のことをいう。リチウムと合金化し得る物質としては、例えば、スズ(Sn),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),インジウム(In),カドニウム(Cd),鉛(Pb),ビスマス(Bi),およびアンチモン(Sb)などの金属元素の単体、化合物(酸化物等。例えばSnO等のスズ酸化物)、それらの合金(上記金属元素とリチウムとの合金を含む。)が挙げられる。これらの一種または二種以上を適宜選択して用いてもよい。
上記リチウム合金は、一般に理論容量が高く、負極活物質として好ましい性能を有する一方で、充放電に伴う膨張収縮の度合いが大きいため、負極活物質の体積変化に伴う種々の問題が生じ得る。例えば、図13に示すように、放電時に負極活物質36の体積が縮小すると、電極群に加わる荷重によって負極活物質層30の厚み(体積)が減少し、負極活物質層30の構造が崩れ、材料間(例えば負極活物質36と集電体20との間)の導電パスが断裂する。また、負極活物質36の縮小に伴い負極活物質層30の厚みが減少すると負極活物質36が再膨張できるスペース(空間)が減少し、Liイオンの吸蔵を円滑に行うことができず、電池容量が低下する虞がある。
これに対し、本実施形態では、負極活物質36は、図1に示すように、グラフェンシートが積層した剛直なカーボンナノウォール32に担持されている。このように負極活物質36をカーボンナノウォール32に担持させることにより、負極活物質層30の構造の耐久性が高められる。例えば、図5に示すように、放電に伴い体積が大きく縮小する負極活物質(リチウム合金等)36を用いる場合にも、該負極活物質36が収縮(放電)したときにカーボンナノウォール32がスペーサ(構造維持材)としての役割を果たすことで負極活物質層30の厚み(体積)が一定に保たれるので、負極活物質層30の構造崩れを抑制することができる。かかる負極10によれば、充放電に伴い体積が大きく変動する負極活物質36を用いる場合にも、該負極活物質36が収縮した状態において負極活物質36の膨張スペースが確保されるので、Liイオンの吸蔵を円滑に行うことができる。また、負極活物質36が電子伝導性の良いカーボンナノウォール32に担持されているので、カーボンナノウォール32を通じて負極活物質36同士および/または負極活物質36と集電体20との導電性(電子移動)が確保され、集電性のよい負極10が得られる。このような負極10によれば、より性能の優れた(例えば電池容量が高い、サイクル特性に優れる)リチウム二次電池が構築され得る。なお、カーボンナノウォール32をスペーサ(構造維持材)として利用することで負極活物質層30の構造の耐久性が高められるという上記の効果は、充放電に伴う体積変動が比較的小さい(例えば、リチウム合金よりも小さい)負極活物質を用いる場合においても発揮され得る。したがって、ここに開示される技術は、種々の負極活物質を用いたリチウム二次電池用負極に好ましく適用され得る。なかでも、リチウム合金のように充放電に伴う体積変動の大きな負極活物質を用いた負極では、ここに開示される技術を適用する意義が大きい。
特に限定されるものではないが、本実施形態において好ましく用いられるカーボンナノウォール32の各寸法を例示すると、次の通りである。図2に示すように、ウォール34の幅(t;すなわち壁の厚み)は、概ね1nm〜100nmとすることが好ましく、通常は3nm〜50nm程度とすることが好ましい。この範囲よりも小さすぎると、製造が困難になる、強度が低下する等の不都合が生じる場合があり、この範囲よりも大きすぎると、電極中に占める体積割合が大きくなりエネルギー密度が低下する場合がある。また、2つのウォール34間の間隔(w;すなわち、対向するウォール表面間の距離)は、概ね10nm〜10000nmとすることが好ましく、通常は50nm〜500nm程度とすることが好ましい。この範囲よりも狭すぎると、電極中に占める体積割合が大きくなりエネルギー密度が低下する場合があり、この範囲よりも広すぎると、製造が困難になる、強度が低下する等の不都合が生じる場合がある。また、カーボンナノウォールの高さ(h)は特に限定されないが、概ね100μm未満であり、例えば0.5μm〜100μm程度とすることが好ましく、通常は1μm〜50μm程度とすることが好ましい。この範囲よりも高すぎると、ウォールの成長に時間がかかるため、生産性が悪くなる場合がある。
負極活物質層中に含まれるカーボンナノウォールの割合は特に制限されないが、カーボンナノウォールの割合が多すぎると、電極中に占める体積割合が大きくなりエネルギー密度が低下する場合がある。また、カーボンナノウォールの割合が少なすぎると、強度が低下する等の不都合が生じる場合がある。したがって、カーボンナノウォールの割合は、負極活物質層30の全体積に対して0.1体積%〜70体積%であることが好ましく、通常は1体積%〜50体積%にすることが好ましい。
なお、負極活物質層30は、負極活物質およびカーボンナノウォールの他に、一般的なリチウム二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有してもよい。そのような材料の例として、導電材が挙げられる。該導電材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いることができる。ここに開示される技術は、例えば、負極活物質層30が実質的に負極活物質およびカーボンナノウォールからなる態様で好ましく実施され得る。
続いて、上記構造を有する負極10を例として、本実施形態に係るリチウム二次電池用負極の製造方法について説明する。
ここに開示される負極製造方法では、まず、負極集電体20を用意(製造、購入等)する。そして、負極集電体20上にカーボンナノウォール32を形成する。集電体20上にカーボンナノウォール32を形成する方法は特に限定されないが、例えば、集電体の表面にカーボンナノウォールを気相成長させることにより行うとよい。ここに開示される技術においてカーボンナノウォールを気相成長させる方法として、炭化源ガス(カーボンナノウォールの原料となる炭素を提供するガスであって、C,CF,CH等のように炭素(C)を構成元素として含むガスが用いられる。)やHラジカルをチャンバ内に導入したプラズマCVD法を好ましく採用することができる。
上記カーボンナノウォールは、集電体20の表面のうち、少なくとも負極活物質層30が形成される範囲を包含するように設けられることが好ましい。例えば、集電体20の片面のみ(該片面の一部であってもよく全範囲であってもよい。)に負極活物質層30が形成される場合には該片面の一部または全範囲に亘ってカーボンナノウォール32を形成する態様を、また該集電体20の両面に上記負極活物質層30が形成される場合には該両面の一部または全範囲に亘って上記カーボンナノウォール32を設ける態様を好ましく採用することができる。
集電体上にカーボンナノウォール32を形成したら、次に、カーボンナノウォールに負極活物質36を担持させ、負極活物質層30を形成する。この実施形態では、負極活物質36を粒状に形成し、ウォール34間の隙間に充填する。なお、負極活物質36の一部がカーボンナノウォール32の上端からはみ出していてもよく(図1参照)、また一部の負極活物質36がカーボンナノウォール32の上端に担持されていてもよい。
負極活物質をウォール間に充填する方法としては特に限定されないが、例えば、超臨界流体法を好ましく用いることができる。超臨界流体法では、負極活物質またはその原料(金属塩、錯体等の前駆化合物)を超臨界状態にある流体(例えば超臨界CO)に溶解し、これをカーボンナノウォールのウォール間に充填し、ついで熱処理することにより、ウォール表面に負極活物質の結晶を析出させる。超臨界流体は表面張力が小さいため、ウォール間に速やかに浸透する。そのため、負極活物質をカーボンナノウォール全体に均一に充填することができる。
このように集電体20上にカーボンナノウォール32を形成し、カーボンナノウォール32のウォール34間に負極活物質36を充填することにより、カーボンナノウォール32に負極活物質36が担持された負極活物質層30を備えた負極10が製造される。このようにして、カーボンナノウォール32に負極活物質36が担持され、充放電に伴う負極活物質層30の構造崩れが抑制された負極10を製造することができる。
さらに、本発明の具体的な実施例について図6及び図7を用いて詳細に説明する。
まず、負極集電体20として銅箔を用いて、その表面にカーボンナノウォールを形成した。カーボンナノウォールの形成は、図6に示すプラズマCVD装置を用いて行った。具体的には、銅箔20をチャンバ90内に配置し、銅箔20に対して平行な平板電極(第1電極92A及び第2電極92B)の間に、炭化源ガス(ここではC)を導入するとともに、導入管94からHガスをチャンバ内に導入した。そして、平板電極92Aと銅箔20の間の距離を5cmにし、炭化源ガス(C)の流量を15sccm,Hガスの流量を30sccmとし、チャンバ90内の全圧が100mTorrとなるように調整した。
そして、チャンバ内に炭化源ガス(C)を流しながら、プラズマ発生源96から第1電極92Aに13.56MHz,100WのRF電力を入力し、炭化源ガス(C)にRF波を照射してプラズマ化し、平板電極92A,92Bと銅箔20の間に容量結合型のプラズマ雰囲気を形成した。また、導入管94からHガスを流しながら高周波出力装置98からコイル99に13.56MHz,400WのRF電力を入力し、導入管94内のHガスにRF波を照射して誘導結合型のプラズマ(Hラジカル)を生成し、これをチャンバ90内に導入した。そして、銅箔20をヒータ95で500℃に加熱しながら、銅箔20上にカーボンナノウォールを8時間成長させ、銅箔20上に所定の高さ(凡そ5μm〜20μm)のカーボンナノウォールを形成した。
次に、銅箔上に形成されたカーボンナノウォール32に、負極活物質36としての酸化スズ(SnO)を担持させて負極活物質層30を形成した。酸化スズ(負極活物質)の担持は、図7に示すCO超臨界担持装置を用いて行った。具体的には、チャンバ190内のセラミックヒータ192上にカーボンナノウォールが形成された銅箔20をセットし、チャンバ190内を100℃、12MPaの超臨界状態にあるCOで満たした。このとき、開状態のバルブ196を介してチャンバ190に連結された攪拌槽194にも超臨界COを充填した。次いで、バルブ196を閉状態とし、攪拌槽194内にスズ源としてのSn(OCを5ml注入し、攪拌翼を回転させて攪拌槽194内の超臨界COに溶解させた。そして、バルブ196を開き、Sn(OCを溶解した超臨界COをチャンバ190内に導入した。これにより、Sn(OCを溶解した超臨界COをカーボンナノウォール32のウォール間に浸透させた。そして、カーボンナノウォール32をセラミックヒータ192で170℃に加熱しつつ30分間保持し、ウォール表面に酸化スズを析出させた。このようにして、カーボンナノウォールに負極活物質が担持された負極活物質層30を得た。
このようにして得られた負極活物質担持後のカーボンナノウォールのSEM像を図8に示す。図8は負極活物質担持後のカーボンナノウォールの断面SEM像である。図中の白い斑点がウォール間に担持された酸化スズ(負極活物質)の粒子である。図8から分かるように、本実施形態の方法を用いれば、カーボンナノウォールに粒状の負極活物質を担持できることが確かめられた。
以下、本発明の方法を適用して製造された負極10を用いて構築されるリチウム二次電池の一実施形態につき、図9に示す模式図を参照しつつ説明する。
図示するように、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース52を備える。このケース(外容器)52は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体54と、その開口部を塞ぐ蓋体56とを備える。ケース52の上面(すなわち蓋体56)には、電極体80の正極70と電気的に接続する正極端子82および該電極体の負極10と電気的に接続する負極端子84が設けられている。ケース52の内部には、例えば長尺シート状の正極(正極シート)70および長尺シート状の負極(負極シート)10を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)60とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体80が収容される。
負極シート10を構成する各材料については前に述べたとおりである。正極シート70は、長尺シート状の正極集電体の両面に正極活物質を主成分とする正極活物質層が設けられた構成を有する。正極集電体にはアルミニウム箔(本実施形態)その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。
正極活物質は従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、リチウムマンガン系複合酸化物(すなわち、リチウムおよびマンガンを構成金属元素として含む酸化物。例えばLiMn)、リチウムコバルト系複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムニッケル系複合酸化物(例えばLiNiO)等が挙げられる。これらの電極シート10、70の幅方向の一端には、いずれの面にも上記電極活物質層が設けられていない電極活物質層非形成部分が形成されている。正負極シート70、10間に使用されるセパレータシート60の好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。
上記積層の際には、正極シート70の正極活物質層非形成部分と負極シート10の負極活物質層非形成部分とがセパレータシート60の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート70と負極シート10とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体80の捲回方向に対する横方向において、正極シート70および負極シート10の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極シート70の正極活物質層形成部分と負極シート10の負極活物質層形成部分と二枚のセパレータシート60とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層の非形成部分)70Aおよび負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層の非形成部分)10Aには、正極リード端子88および負極リード端子86がそれぞれ付設され、上述の正極端子82および負極端子84とそれぞれ電気的に接続される。
そして、ケース本体54の上端開口部から該本体54内に捲回電極体80を収容するとともに適当な電解質を含む電解液をケース本体54内に配置(注液)する。電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。例えば、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)に溶解してなる非水電解液を使用することができる。なお、電解液に代えて、ゲル状の電解質や固体電解質を用いてもよい。
その後、上記開口部を蓋体56との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウム二次電池100の組み立てが完成する。ケース52の封止プロセスや電解質の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウム二次電池100の構築が完成する。
このようにして得られたリチウム二次電池に対して充電を行うと、正極70からLiイオンが放出され、電解液を介して負極10の負極活物質内に取り込まれる。また、放電を行うと、負極10からLiイオンが放出され、電解液を介して正極70の正極活物質内に取り込まれる。この充放電に伴い、負極活物質36が膨張と収縮を繰り返すが(図1および図5参照)、本実施形態では、カーボンナノウォール32をスペーサ(構造維持材)として利用することで負極活物質層30の構造の耐久性が高められるので、負極活物質層30の構造が崩れることがない。したがって、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、上記負極を用いて構築されていることから、優れた電池性能を示すものとなり得る。例えば、充放電サイクル後の容量維持率が高い、電池の内部抵抗が小さい、電池の耐久性が良い、のうちの少なくとも一つを満たすものであり得る。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
例えば、上述した例では、粒状の負極活物質36がウォール34間の隙間に充填された場合について例示したが、負極活物質は粒状に限らない。例えば、図10に示すように、負極活物質136を膜状に形成し、膜状の負極活物質136でウォール134の表面を被覆していてもよい。ウォールの表面に負極活物質136を形成する方法は特に限定されないが、公知の気相成膜法、例えば物理蒸着法(PVD法)や化学蒸着法(CVD法)が好ましく用いられる。ここに開示される技術においてウォールの表面に負極活物質を形成する方法として、例えば、有機金属化合物を用いた化学蒸着法(MOCVD法)を採用することができる。MOCVD法を用いることにより、ウォール表面に負極活物質の膜状体を効率よく形成することができる。この場合、気相成長法による一連の操作でカーボンナノウォールと負極活物質とを連続して形成できるので、従来のような方法(例えば粒状の負極活物質とバインダを含むペースト状組成物を調製し、これを負極集電体上に塗布して乾燥させる方法)に比べて、製造プロセスを簡略化できる。
本発明に係るリチウム二次電池100は、上記のとおり電池性能に優れることから、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。したがって本発明は、図11に模式的に示すように、かかるリチウム二次電池(複数直列接続してなる組電池であってもよい。)100を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
1 車両
10 負極
20 負極集電体
30 負極活物質層
32 カーボンナノウォール
34 ウォール
36 負極活物質(粒状)
52 ケース
54 ケース本体
56 蓋体
60 セパレータ
70 正極
80 捲回電極体
82 正極端子
84 負極端子
86 負極リード端子
88 正極リード端子
90 チャンバ
92A,92B 平板電極
94 導入管
95 ヒータ
96 プラズマ発生源
98 高周波出力装置
99 コイル
100 リチウム二次電池
110 負極
120 負極集電体
130 負極活物質層
132 カーボンナノウォール
134 ウォール
136 負極活物質(膜状)
190 チャンバ
192 セラミックヒータ
194 攪拌槽
196 バルブ

Claims (12)

  1. 負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に保持された構成を有するリチウム二次電池用負極であって、
    前記負極活物質層は、前記負極集電体上に形成されたカーボンナノウォールと、該カーボンナノウォールに担持された負極活物質とを備える、リチウム二次電池用負極。
  2. 前記負極活物質は、粒状に形成され、前記ウォール間の隙間に充填されている、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記負極活物質は、膜状に形成され、前記ウォールの表面を被覆している、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記負極活物質としてリチウム合金が用いられる、請求項1から3の何れか一つに記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に保持された構成を有するリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
    負極集電体上にカーボンナノウォールを形成する工程と、
    前記カーボンナノウォールに負極活物質を担持させて負極活物質層を形成する工程と
    を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法。
  6. 前記負極活物質を粒状に形成し、前記ウォール間の隙間に充填する、請求項5に記載の負極製造方法。
  7. 前記粒状の負極活物質の充填は、超臨界流体法を用いて行われる、請求項6に記載の負極製造方法。
  8. 前記負極活物質を膜状に形成し、前記ウォールの表面を被覆する、請求項5に記載の負極製造方法。
  9. 前記膜状の負極活物質の形成は、気相成長法を用いて行われる、請求項8に記載の負極製造方法。
  10. 前記負極活物質としてリチウム合金を用いる、請求項5から9の何れか一つに記載の負極製造方法。
  11. 請求項1から4の何れか一つに記載の負極もしくは請求項5から10の何れか一つに記載の方法により製造された負極を備えるリチウム二次電池。
  12. 請求項11に記載のリチウム二次電池を搭載する車両。
JP2009258396A 2009-11-11 2009-11-11 リチウム二次電池用負極およびその製造方法 Active JP5130275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258396A JP5130275B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 リチウム二次電池用負極およびその製造方法
US13/508,553 US8551657B2 (en) 2009-11-11 2010-11-10 Negative electrode for lithium secondary battery, method for preparing the negative electrode, lithium secondary battery having the negative electrode, and vehicle having the lithium secondary battery
KR1020127012089A KR101316191B1 (ko) 2009-11-11 2010-11-10 리튬 2차 전지용 음전극, 음전극을 준비하기 위한 방법, 음 전극을 갖는 리튬 2차 전지, 및 리튬 2차 전지를 갖는 차량
CN201080051070XA CN102668180B (zh) 2009-11-11 2010-11-10 锂二次电池用负电极、制备该负电极的方法、具有该负电极的锂二次电池以及具有该锂二次电池的车辆
PCT/IB2010/002862 WO2011058416A1 (en) 2009-11-11 2010-11-10 Negative electrode for lithium secondary battery, method for preparing the negative electrode, lithium secondary battery having the negative electrode, and vehicle having the lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258396A JP5130275B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 リチウム二次電池用負極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103256A JP2011103256A (ja) 2011-05-26
JP5130275B2 true JP5130275B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43495016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258396A Active JP5130275B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 リチウム二次電池用負極およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551657B2 (ja)
JP (1) JP5130275B2 (ja)
KR (1) KR101316191B1 (ja)
CN (1) CN102668180B (ja)
WO (1) WO2011058416A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979017B2 (en) 2009-02-25 2018-05-22 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9705136B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Traverse Technologies Corp. High capacity energy storage
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9941709B2 (en) 2009-02-25 2018-04-10 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device charging
US10193142B2 (en) 2008-02-25 2019-01-29 Cf Traverse Llc Lithium-ion battery anode including preloaded lithium
US10205166B2 (en) 2008-02-25 2019-02-12 Cf Traverse Llc Energy storage devices including stabilized silicon
US11233234B2 (en) 2008-02-25 2022-01-25 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9966197B2 (en) 2009-02-25 2018-05-08 Cf Traverse Llc Energy storage devices including support filaments
US9362549B2 (en) 2011-12-21 2016-06-07 Cpt Ip Holdings, Llc Lithium-ion battery anode including core-shell heterostructure of silicon coated vertically aligned carbon nanofibers
US9917300B2 (en) 2009-02-25 2018-03-13 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites
US9412998B2 (en) 2009-02-25 2016-08-09 Ronald A. Rojeski Energy storage devices
US10056602B2 (en) 2009-02-25 2018-08-21 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device production
US9431181B2 (en) 2009-02-25 2016-08-30 Catalyst Power Technologies Energy storage devices including silicon and graphite
US9349544B2 (en) 2009-02-25 2016-05-24 Ronald A Rojeski Hybrid energy storage devices including support filaments
JP6069821B2 (ja) * 2011-09-28 2017-02-01 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6218349B2 (ja) 2011-09-30 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
DE102011089174A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Batterieanoden-Bauteil für eine Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen eines Batterieanoden-Bauteils für eine Batteriezelle
JP5906261B2 (ja) * 2012-06-13 2016-04-20 株式会社三五 リチウム二次電池用負極の製造方法
CN103545530B (zh) * 2012-07-13 2016-04-27 清华大学 集流体、锂离子电池电极及锂离子电池
JP6312598B2 (ja) 2012-10-29 2018-04-18 株式会社三五 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
CN103213933B (zh) * 2013-03-27 2016-03-09 厦门大学 一种硅基三维微电池纳米电极结构
DE102014207999A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Dreidimensional strukturierte Lithium-Anode
US9741998B2 (en) 2015-12-29 2017-08-22 Metal Industries Research & Development Centre Method for manufacturing energy-storage composite material
DE102016211036A1 (de) * 2016-06-21 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kathode und Batteriezelle
US10665844B2 (en) * 2016-10-12 2020-05-26 Prologium Technology Co., Ltd. Lithium metal electrode and its related lithium metal battery
US11769905B2 (en) * 2017-08-07 2023-09-26 Uchicago Argonne, Llc Poly(alkylene oxide) siloxane-based electrolytes for rechargeable batteries
JP2018060804A (ja) * 2017-11-28 2018-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6638757B2 (ja) * 2018-04-25 2020-01-29 株式会社Ihi 可飽和吸収素子、及びレーザ装置
US11673807B2 (en) 2018-06-11 2023-06-13 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Carbon nanostructured materials and methods for forming carbon nanostructured materials
CN110957472B (zh) * 2019-12-20 2021-03-30 电子科技大学 一种锂硫电池正极材料的制备方法
US20230163303A1 (en) * 2020-04-01 2023-05-25 Fujitusyou Co., Ltd. Power storage device and electrode for power storage device
CN113113576B (zh) * 2021-03-01 2023-07-28 三峡大学 一种Bi/ SnOx@C钠离子电池复合电极材料及其制备方法
IT202100017024A1 (it) 2021-06-29 2022-12-29 Pierfrancesco Atanasio Elettrodi ibridi carbonio/materiale attivo per accumulatori agli ioni di litio

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696790B2 (ja) 1999-01-14 2005-09-21 富士通株式会社 リチウム二次電池
JP5153056B2 (ja) * 2004-12-24 2013-02-27 パナソニック株式会社 カーボンナノファイバを含む、非水電解質二次電池用または電気二重層キャパシタ用複合集電体および電極の製造法
JP5135599B2 (ja) * 2005-03-28 2013-02-06 国立大学法人名古屋大学 金属を担持させたカーボンナノウォールの製造方法
JP4662067B2 (ja) 2006-07-25 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 構造制御されたカーボンナノウォール、及びカーボンナノウォールの構造制御方法
JP2008056546A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Ihi Corp 炭素構造体の製造装置及び製造方法
JP5309317B2 (ja) * 2006-09-08 2013-10-09 古河電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法及び製造装置
JP2008239369A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp カーボンナノウォール(cnw)の精製方法、精製されたカーボンナノウォール、燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層、及び固体高分子型燃料電池
KR101307623B1 (ko) 2008-02-25 2013-09-12 로날드 앤쏘니 로제스키 고용량 전극

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120062935A (ko) 2012-06-14
CN102668180A (zh) 2012-09-12
JP2011103256A (ja) 2011-05-26
KR101316191B1 (ko) 2013-10-08
US20120225353A1 (en) 2012-09-06
US8551657B2 (en) 2013-10-08
CN102668180B (zh) 2013-11-20
WO2011058416A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130275B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP5001995B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
US8277974B2 (en) High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions
US20100151318A1 (en) Three-dimensional battery with hybrid nano-carbon layer
US10002717B2 (en) High performance lithium-ion capacitor laminate cells
JP2016031922A (ja) 電池用電極兼集電体およびそれを備えた電池
TW201244235A (en) Electrical appliance
EP3098891A1 (en) Electrical device
US10476101B2 (en) Electrical device
Lin et al. Atomic layer deposition of single atomic cobalt as a catalytic interlayer for lithium–sulfur batteries
JP5351618B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP2011029139A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010257574A (ja) 電池用正極集電体及びその製造方法
WO2019198716A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6232764B2 (ja) 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
JP2016139521A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018170128A (ja) リチウム二次電池用集電体及びリチウム二次電池
JP6624432B2 (ja) 二次電池用電極構造体
JP5647063B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極構造及びリチウムイオン二次電池の負極構造の製造方法
JP2011034919A (ja) リチウム二次電池
JP6738522B2 (ja) 二次電池用電極構造体
JP5610034B2 (ja) 二次電池および二次電池用負極
JP2019016493A (ja) 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子
WO2024065404A1 (zh) 电化学装置以及电子设备
KR101894128B1 (ko) 리튬이온 커패시터 전극용 다차원 탄소나노구조체 및 이를 포함하는 리튬이온 커패시터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250