JP5129421B2 - 車両のステアリング・スピンドルのロック装置 - Google Patents

車両のステアリング・スピンドルのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129421B2
JP5129421B2 JP2001256474A JP2001256474A JP5129421B2 JP 5129421 B2 JP5129421 B2 JP 5129421B2 JP 2001256474 A JP2001256474 A JP 2001256474A JP 2001256474 A JP2001256474 A JP 2001256474A JP 5129421 B2 JP5129421 B2 JP 5129421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
lock pin
pin
leg
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001256474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002120695A (ja
Inventor
フリック アレクサンダー
ピエー マリオ
ロシェトー エティエンヌ
シュタルケン ハラルト
リープ クルト
Original Assignee
ヴァレオ ドイッチュラント ゲーエムベーハー ウント コンパニー ズィッヒャーハイツジステーメ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7653887&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5129421(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァレオ ドイッチュラント ゲーエムベーハー ウント コンパニー ズィッヒャーハイツジステーメ filed Critical ヴァレオ ドイッチュラント ゲーエムベーハー ウント コンパニー ズィッヒャーハイツジステーメ
Publication of JP2002120695A publication Critical patent/JP2002120695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129421B2 publication Critical patent/JP5129421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5659Dead bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ハウジング内に配置され、解放位置からロック位置に、またその逆に移動できるロックピンを有する、車両のステアリング・ギアのステアリング・スピンドルのロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
このタイプの装置は、例えば、ドイツ特許19713318C1号に開示されている。この従来の装置の場合、装置のハウジングはステアリング・スピンドルのケーシング・チューブを取り囲む2つのハウジング部品で構成され、一方のハウジング部品はケーシング・チューブを解除不能に接続し、第二のハウジング部品は第一のハウジング部品に解除自在に接続されている。ロックピンがロック位置にある場合に、第三者が、無断で例えばネジを外し、ついでロックピンをロック位置から押し出すなどして、第二のハウジング部品を開けるようにするのを阻止するために、ドイツ特許19713318C1号は追加の固定ピンを使用することを提案している。後者はロックピンがロック位置にある場合、前記固定ピンが第二のハウジングの半分を(外部からは見えない)ハウジング内部から第一のハウジングの半分に接続するように、ロックピンによって作動させられる。
【0003】
従来の装置には、例えば、第三者が、無断で特殊工具を用いてハウジングを強制的に開いた後、ロックピンをロック位置からその解放位置に移動することで、ロックを解除できるという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、装置のハウジングが無理に開けられ、ロックピンがロック位置にあるときに、ロックピンの操作を阻止する装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の課題を解決するための手段は、下記の通りである。
第1に、ハウジング(3)内に配置され、解放位置からロック位置に、またその逆に移動できるロックピン(6)を有する、車両のステアリング・ギアのステアリング・スピンドル(2)のロック装置であって、次の要素を備えたことを特徴とする装置。
a)ステアリング・スピンドル(2)に面する側において、装置(1)は、案内孔(13)を有する案内部分(12,12’)を備え、該案内孔は、形状に沿った仕方でロックピン(6)に適合し、かつ該案内孔の中にロックピン(6)の前部(22)が移動自在に取り付けられ、
b)案内部分(12,12’)内に、第一の開口(23)を介して案内孔(13)に通じる第一のくぼみ(15,15’)が設けられ、
c)ロックピン(6)には、ロックピン(6)がロック位置にあるときに、案内部分(12,12’)の第一のくぼみ(15,15’)の第一の開口(23)に適合して位置するくぼみ(21)があり、
d)固定要素(17,17’)が、案内部分(12,12’)の第一のくぼみ(15,15’)内に配置され、
e)案内部分(12,12')の第一のくぼみ(15,15’)の第一の開口(23)は、閉鎖要素(20)によって閉鎖されるものであり、該閉鎖要素は、ハウジング(3)の内側に固定されており、且つ第一のくぼみ(15,15’)に対して直角に第二のくぼみ(19)内を移動することができ、該閉鎖要素上には、閉鎖要素と面する固定要素(17,17’)の端が支持され、結果として、閉鎖要素(20)の固定されたハウジング領域がロックピン(6)のロック位置から外されたとき、固定要素(17,17’)は、固定要素(17,17’)に働く力によってロックピン(6)のくぼみ(21)内に押し込まれ、ロックピン(6)をそのロック位置に固定する。
第2に、第一のくぼみ(15)は、ロックピン(6)の長手方向軸(14)を横断して伸び、且つ外側で閉鎖され、固定要素(17)は、圧縮バネ(16)によって作動する固定ピンであって、該固定要素(17)は、第一のくぼみ(15)の中に長手方向に移動自在な形で配置され、圧縮バネ(16)は、案内孔(13)とは反対側の第一のくぼみ(15)の外壁(18)によって支持されることを特徴とする、上記第1に記載の装置。
第3に、第一のくぼみ(15’)内に位置する固定要素は脚バネ(17’)であり、脚バネの第一の脚(24)が、案内孔(13)とは反対側の第一のくぼみ(15’)の外壁(18’)で支持され、脚バネの第二の脚(26)が、移動自在な閉鎖要素(20)で支持されていることを特徴とする、上記第1に記載の装置。
第4に、第一のくぼみ(15’)は、案内部分(12’)内の案内孔(13)に少なくとも部分的に平行に伸びており、案内部分(12’)の端側(27)に、第二の開口(28)を有し、脚バネ(17’)を第二の開口(28)を介して第一のくぼみ(15’)内に押し込むことができることを特徴とする、上記第3に記載の装置。
第5に、脚バネ(17’)の第一の脚(24)が、案内部分(12’)の外壁(18’)内に位置する凹部(25)内で支持されることを特徴とする、上記第3または第4に記載の装置。
第6に、ロックピン(6)のくぼみ(21)は、ロックピンの縁部に形成され、ロックピン(6)がロック位置にあるとき、閉鎖要素(20)が一旦取り外されると、ロックピン(6)が締め付けによって固定されるように構成されることを特徴とする、上記第1から第5のいずれか一つに記載の装置。
第7に、固定ピン(17)が、円形断面を有する固定要素として用いられ、ロックピン(6)のくぼみ(21)が半円形断面の外形を有することを特徴とする、上記第6に記載の装置。
第8に、閉鎖要素(20)が、車両内部に面するハウジング(3)領域に固定されていることを特徴とする、上記第1から第7のいずれか一つに記載の装置。
【0006】
本発明は、主として、ロックピンの案内部分内に固定要素を配置する発想に基づくものであり、前記固定要素の位置は、ハウジングの内側に固定されている閉鎖要素によって固定される。第三者によってハウジングが無理に開けられた場合、当該ハウジング領域とともに閉鎖要素も除去されるので、固定要素は少なくとも部分的にロックピンのくぼみの中に移動して、ロックピンをそのロック位置に固定する。
【0007】
使用される固定要素は、バネによって作動するピン(固定ピン)、または脚バネとすることが可能で、脚バネの場合、閉鎖要素に面する脚が固定要素の役割を果たす。
【0008】
本発明の一つの有利な実施例において、ロックピンのくぼみはロックピンの縁に設けられ、ロックピンがロック位置にある状態でハウジング部品がいったん取り除かれると、ロックピンが挟まれて固定されるように構成されている。このようなロックピンのくぼみの配置は、ロックピンにくぼみを容易に形成することを可能とし、またロックピンの強度は、くぼみを形成した場合でもそれほど弱くならないという利点を有する。
【0009】
閉鎖要素は、好ましくは、第三者が、無断でハウジングを強制的に開くと推定される領域内に配置される。これは一般的に車両の内部に面する領域であるだろう。そのような方法で当該ハウジング領域の外側を構成することにより、第三者が無断でハウジングを開けるためには、この領域に自分の道具を取り付けなければならなくなる。
【0010】
さらに好ましくは、ロックピンの案内部分のどこに固定要素が取り付けられているのかという正確な位置を外部から見えなくすることで、結果として、第三者が無断で案内部分をドリルで開けて固定部分を取り外し、ロックピンを移動することができなくなる。
【0011】
【実施例】
本発明のその他の詳細と利点は付属の図面を参照して、例としてあげられた下記の説明を読むことによっていっそう明らかになるだろう。
【0012】
図1は、ロックピンを有する本発明による装置の長手方向断面図であり、該ロックピンは、案内部分内を移動することができ、ロック位置に位置づけられ、且つ横断方向に移動自在な固定ピンによって固定できる。
【0013】
図2は、図1にII−IIで示した断面線に沿った断面図である。
【0014】
図3は、本発明による第二の装置の、ロックピンがロック位置にある状態での側面図であり、ロックピンと案内部分の固定は締め付けによって行われる。
【0015】
図4は、固定要素として脚バネが使用される、本発明による別の装置の案内部分を通る長手方向断面図である。
【0016】
図1において、参照番号1は、自動車両ステアリングギアのステアリング・スピンドル2の電気的ロックのための本発明による装置を示している。
装置1は、ハウジング3と、ハウジング3内に配置されて、ロックピン6を移動するために、下流側に接続されたスピンドルドライブ5を有する電動機4とを備えている。
図1に示したロック位置において、ロックピン6は、ステアリング・スピンドル2に固定されたロックリング8の溝型のくぼみ7内に係合する。
【0017】
スピンドルドライブ5は、歯車機構10を介して電動機4によって駆動されるネジ山付きのスピンドル9と、案内装置の中に取り付けられネジ山付きのスピンドル9のネジに係合する内側ネジを有するドライバ11とを具備している。
【0018】
ドライバ11は、ロックピン6と面する側にソケット(図示されていない)を有し、それを介してロックピン6は、ステアリングスピンドル2とは反対側で、それが交換可能になるように、ドライバ11に接続されている。
【0019】
くわえて、ロックピン6の前部22を案内するための装置1は、案内部分12を備えており、該案内部分は、ハウジング3と車両のステアリングギアに接続されることができ、本発明による装置1は、該案内部分を介してステアリングギアに固定することができる。
案内部分12は、ロックピン6の形状と適合して案内するために案内孔13を備え、ロックピン6がロック状態にあるのにステアリング・スピンドル2が強制的に回転させられるとき、前記案内部分が前記ロックピンに働く力を吸収するように設計されている。
【0020】
ロックピン6の長手方向軸14を横断して延長する第一のくぼみ15は、案内部分12内に設けられている。前記第一のくぼみ15は、外側で閉鎖され、第一の開口23を介して案内孔13に通じている。
圧縮バネ16によって作動させられる固定ピン17は、第一のくぼみ15の中に長手方向に移動自在に配置されている。圧縮バネ16は、案内孔13とは反対側の外壁18で支持される。
案内孔13の領域内で、第一のくぼみ15は、比較的平坦な帯状の閉鎖要素20によって閉鎖される。該閉鎖要素は、ハウジング3の内側に固定されており、第一のくぼみ15に対して直角に案内部分12の第二のくぼみ19内を移動することができる(図2)。
固定ピン17は、圧縮された圧縮バネ16の圧力に抵抗して、閉鎖要素20で支持されている(図1)。
【0021】
くわえて、ロックピン6の中には、くぼみ21が存在し、該くぼみは、ロックピン6に適合され、案内部分12の第一のくぼみ15と芯出しされ、第一の開口23に向かい合っている。実施例では、このくぼみ21の長さは固定ピン17の長さより短くなるように選択される。
【0022】
第三者が無断でハウジング3を無理に開けたとき、閉鎖要素20が位置する当該ハウジングの除去に伴って、閉鎖要素20も案内部分12の第一のくぼみ15から取り外される。
すると、固定ピン17が圧縮バネ16によってロックピン6のくぼみ21の中に押し込まれ、その結果固定ピン17が形状に適合する仕方で一部がこのくぼみ21内に、一部が案内部分12の第一のくぼみ15内に位置することになる。
従って、ロックピン6と、ステアリング・スピンドル2も、それらのロック位置に固定される。ロックピン6の移動はよほど大きな力をかけない限り不可能である。
【0023】
本発明はもちろん上述の例としての実施例に限定されるものではない。
したがって、固定ピン17とロックピン6のくぼみ21の寸法は、閉鎖要素20を除去した後に、固定ピン17がロックピン6を通って突出し、且つ固定ピン17がロックピン6の両側にある案内部分12のくぼみの中に支持されるように選択することもできる。
【0024】
特に有利なのは、図3に示すように、ロックピン6のくぼみをロックピン6の中心領域内ではなく、ロックピン6の縁に設けることで、閉鎖要素が一旦取り外されると、ロックピンが締め付けによって固定されるように構成することであることが証明された。
対応する実施例は、図3に示したとおりで、除去された閉鎖要素20の状態が図示されている。図3においては、図1における参照番号17で示したのと同様の固定ピン17は円形断面を有し、図1における参照番号21で示したのと同様のくぼみ21は、半円形断面の外形を有する。
【0025】
最後に、固定要素は必ずしもピンとして設計する必要はなく、この要素は脚バネであってもよく、すなわち別個のバネは要求されない。
対応する実施例は図4に示した。
図4では、12’は、案内部分を表しており、ロックピン6を案内するための案内孔13を同じく備えている。
【0026】
案内部分12’は、案内孔13と平行に延長する第一のくぼみ15’を有し、案内孔13に面する側には、閉鎖要素20によって閉鎖される第一の開口23を有する。
くぼみ15’内に配置された圧縮された脚バネ17’は、案内部分12’の外壁18’内に位置する凹部25内で第一の脚24によって支持される。脚バネ17’はいったん装着されると、例えば車両が動いている間でも、第一のくぼみ15’内を滑らないようになっている。
脚バネ17’は、第二の閉鎖要素20上にある第二の脚26で支持されている。
【0027】
第一のくぼみ15’は、下端側27に第二の開口28を有し、そこを通って脚バネ17’を押し込むことで、脚バネ17’をくぼみ15’内の正確な位置に簡単に装着することができる。
【0028】
脚バネを有する上述の装置の作動は、圧縮バネによる固定ピンを有する装置にほぼ対応する。
例えば、本発明による装置のハウジングを無理に破壊して、閉鎖要素20を除去または移動した場合、脚バネ17’が緩んで、第二の脚26がロックピン6のくぼみ21の中に位置する。次にロックピン6の移動は第二の脚26によって阻止される。
【0029】
【発明の効果】
本発明の装置によれば、第三者によって装置のハウジングが無理に開けられた場合に、閉鎖要素も外れ、固定要素が働いてロックピンをロック位置に固定することで、ステアリングスピンドルを動かないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の長手方向断面図である。
【図2】図1にII−IIで示した断面線に沿った断面図である。
【図3】本発明による第二の装置の、ロックピンがロック位置にある状態での側面図である。
【図4】本発明による別の装置の案内部分を通る長手方向断面図である。
【符号の説明】
1 装置
2 ステアリング・スピンドル
3 ハウジング
4 電動機
5 スピンドルドライブ
6 ロックピン
7 溝形くぼみ
8 ロックリング
9 スピンドル
10 歯車機構
11 ドライバ
12 案内部分
13 案内孔
14 長手方向軸
15 第一のくぼみ
16 圧縮バネ
17 固定ピン
18 外壁
19 第二のくぼみ
20 閉鎖要素
21 くぼみ
22 前部
23 第一の開口
24 第一の脚
25 凹部
26 第二の脚
27 端側
28 第二の開口

Claims (7)

  1. ハウジング内に配置され、解放位置からロック位置に、またその逆に移動できるロックピンを有する、車両のステアリング・ギアのステアリング・スピンドルのロック装置であって、次の要素を備えたことを特徴とする装置。
    a)ステアリング・スピンドルに面する側において、ロックピンに適合し、ロックピンの前部が移動自在に取り付けられた案内孔を有する案内部分を備え、
    b)案内部分内に、第一の開口を介して案内孔に通じる第一のくぼみが備えられ、
    c)ロックピンに、ロックピンのロック位置において、案内部分の第一のくぼみの第一の開口に適合して位置するくぼみがあり、
    d)固定要素が、案内部分の第一のくぼみ内に配置され、
    e)案内部分の第一のくぼみの第一の開口は、車両内部に面するハウジング領域に固定されている閉鎖要素によって閉鎖されるものである。
  2. 第一のくぼみが、ロックピンの長手方向軸を横断して伸び、外側で閉鎖され、固定要素は、圧縮バネによって作動する固定ピンであって、該固定要素は、第一のくぼみの中に長手方向に移動自在な形で配置され、圧縮バネは、案内孔とは反対側の第一のくぼみの外壁で支持されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 第一のくぼみ内に位置する固定要素が脚バネであって、該脚バネの第一の脚が、案内孔とは反対側の第一のくぼみの外壁で支持され、該脚バネの第二の脚が、移動自在な閉鎖要素で支持された脚バネであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 第一のくぼみは、案内部分内の案内孔に部分的に平行に伸びており、案内部分の端側に、第二の開口を有し、脚バネを第二の開口を介して第一のくぼみ内に押し込むことができることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 脚バネの第一の脚が、案内部分の外壁内に位置する凹部内で支持されることを特徴とする、請求項3または4に記載の装置。
  6. ロックピンのくぼみは、ロックピンの縁部に形成され、ロックピンがロック位置にあるとき、閉鎖要素がいったん取り外されると、ロックピンが締め付けによって固定されるように構成されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一つに記載の装置。
  7. 固定ピンが、円形断面を有する固定要素として用いられ、ロックピンのくぼみが、半円形断面の外形を有することを特徴とする、請求項6に記載の装置
JP2001256474A 2000-08-26 2001-08-27 車両のステアリング・スピンドルのロック装置 Expired - Fee Related JP5129421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041984.4 2000-08-26
DE10041984A DE10041984B4 (de) 2000-08-26 2000-08-26 Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel eines Fahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120695A JP2002120695A (ja) 2002-04-23
JP5129421B2 true JP5129421B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=7653887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256474A Expired - Fee Related JP5129421B2 (ja) 2000-08-26 2001-08-27 車両のステアリング・スピンドルのロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6439011B1 (ja)
EP (2) EP1182104B1 (ja)
JP (1) JP5129421B2 (ja)
AT (2) ATE287810T1 (ja)
DE (3) DE10041984B4 (ja)
ES (2) ES2236126T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810992B2 (en) 2010-07-26 2014-08-19 Kyocera Corporation Electrostatic chuck

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041984B4 (de) * 2000-08-26 2006-02-23 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel eines Fahrzeuges
DE10103182B4 (de) * 2001-01-24 2012-09-27 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Verriegelungsvorrichtung
JP3808789B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-16 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
JP3811416B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-23 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
US20070113604A1 (en) * 2002-05-23 2007-05-24 Khoury Joseph E Steering lock device
DE10233511A1 (de) * 2002-07-23 2004-04-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließsystem für Motorfahrzeuge
DE10247802B3 (de) 2002-10-14 2004-02-05 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10247803B3 (de) * 2002-10-14 2004-01-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
JP4038132B2 (ja) * 2003-01-31 2008-01-23 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
DE602005007852D1 (de) * 2005-02-07 2008-08-14 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Sperrvorrichtung für eine Lenkspindel
GB2424045A (en) * 2005-03-07 2006-09-13 John Phillip Chevalier Centrifugal clutch which is rotationally balanced when engaged
JP5147217B2 (ja) * 2006-11-10 2013-02-20 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP4980853B2 (ja) * 2006-11-10 2012-07-18 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
DE102007018218A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
DE102007034481A1 (de) 2007-07-20 2009-01-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung mit Arretierungsteil
JP5073414B2 (ja) * 2007-08-23 2012-11-14 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
JP5022880B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-12 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP4881843B2 (ja) * 2007-11-30 2012-02-22 株式会社アルファ ステアリングロック装置
DE102009033485A1 (de) * 2009-07-15 2011-01-20 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sperrvorrichtung zum Sperren eines funktionswesentlichen Bauteils eines Kraftfahrzeugs, insbesondere zur Sperrung einer Lenkspindel eines Kraftffahrzeugs
JP4952751B2 (ja) * 2009-07-24 2012-06-13 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
DE102009034606B4 (de) * 2009-07-24 2019-08-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren eines funktionswesentlichen Bauteils eines Kraftfahrzeugs
FR2952332B1 (fr) * 2009-11-06 2013-11-29 Valeo Securite Habitacle Dispositif antivol pour colonne de direction de vehicule a super condamnation assuree par bascule intermediaire
JP5480615B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-23 株式会社アルファ ステアリングロック装置、およびステアリングロック装置の補助ロック部材組付構造
US8424348B2 (en) * 2010-01-27 2013-04-23 Strattec Security Corporation Steering lock
DE102010001911A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
EP2412587B1 (fr) 2010-07-29 2013-04-03 Valeo Sicherheitssysteme Dispositif de verrouillage de colonne de direction de véhicule automobile
ES2457241T3 (es) * 2011-01-21 2014-04-25 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Antirrobo de dirección para vehículo automóvil
DE102011011707A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Audi Ag Als Diebstahlschutz wirkende Vorrichtung an einer Lenkradsperre
JP5352654B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-27 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP5770515B2 (ja) * 2011-04-04 2015-08-26 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP5956819B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-27 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP5965202B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-03 株式会社アルファ ステアリングロック装置
DE102013217735A1 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Strattec Security Corporation Lenkschloss
EP3053786B1 (en) * 2013-10-03 2017-11-08 Alpha Corporation Steering lock device
JP6258125B2 (ja) * 2014-05-27 2018-01-10 株式会社アルファ ステアリングロック装置
DE102014112816A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Lenkradverriegelung
US9889817B2 (en) * 2015-10-27 2018-02-13 Asahi Denso Co., Ltd. Steering lock device
DE102017121604A1 (de) * 2016-09-19 2018-03-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Gesicherte Vorrichtung zum Sperren eines funktionswesentlichen Bauteils eines Kraftfahrzeugs
DE102017104795A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sperrvorrichtung
DE102018202218A1 (de) 2018-02-13 2019-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Getriebe für ein Motorrad, sowie Motorrad mit einem solchen Getriebe
DE102018203201A1 (de) * 2018-03-02 2019-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssperrbaugruppe sowie Kraftrad

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914967A (en) * 1974-06-20 1975-10-28 Arman D Steering-locking antitheft device for motor vehicles
IT1129385B (it) * 1980-11-28 1986-06-04 Arman Spa Dispositivo antifurto bloccasterzo per autoveicoli
US4647229A (en) * 1985-09-24 1987-03-03 Lamcor, Inc. Shaft restraining device
FR2594877B1 (fr) * 1986-02-24 1991-06-21 Fichet Bauche Dispositif de verrouillage et deverrouillage d'un organe quelconque, tel que par exemple une barre comportant des penes
DE3611483C1 (en) * 1986-04-05 1987-09-17 Daimler Benz Ag Steering lock for motor vehicles
GB2257767B (en) * 1988-05-09 1993-05-05 British Gas Plc Pipelines.
IT223027Z2 (it) * 1991-07-09 1995-05-25 Trw Sipea Spa Bloccasterzo antieffrazione per autoveicoli
JP2564909Y2 (ja) * 1992-10-12 1998-03-11 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
US5595079A (en) * 1994-04-06 1997-01-21 Fort Lock Corporation Motorcycle steering lock
DE4446613B4 (de) * 1994-12-24 2004-04-29 Marquardt Gmbh Lenkradverriegelung an einem Kraftfahrzeug
FR2748054B1 (fr) * 1996-04-29 1998-05-22 Valeo Securite Habitacle Dispositif de verrouillage motorise pour vehicule automobile comportant des moyens perfectionnes de limitation de la course du pene
DE69721942T2 (de) * 1996-11-13 2004-05-19 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Lenkschloss
DE19704062C2 (de) * 1997-02-04 1999-01-28 Daimler Benz Ag Elektromagnetisch betätigtes Schloß
DE19713318C1 (de) 1997-03-29 1998-08-06 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Lenkschloß-Gehäuse
DE19752519A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Verriegelungseinrichtung für Lenkungen von Kraftfahrzeugen
FR2777522B1 (fr) * 1998-04-21 2000-06-02 Antivols Simplex Sa Antivol de colonne de direction comportant une epingle elastique de blocage du pene
FR2777523B1 (fr) * 1998-04-21 2000-06-02 Antivols Simplex Sa Antivol de colonne de direction comportant des moyens perfectionnes de blocage du pene
FR2783782B1 (fr) * 1998-09-25 2000-10-20 Antivols Simplex Sa Antivol de colonne de direction comportant des moyens perfectionnes de blocage du pene
FR2784952B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-08 Antivols Simplex Sa Antivol de colonne de direction comportant des moyens perfectionnes de blocage du pene
FR2788479B1 (fr) * 1999-01-15 2001-04-06 Valeo Securite Habitacle Dispositif d'antivol comportant un interrupteur electrique pour la detection de l'introduction d'une clef
FR2788478B1 (fr) * 1999-01-15 2001-04-06 Valeo Securite Habitacle Antivol de direction de vehicule automobile
FR2788477B1 (fr) * 1999-01-15 2001-02-16 Valeo Securite Habitacle Antivol de direction de vehicule automobile
DE19906267C2 (de) * 1999-02-15 2001-03-15 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur elektrischen Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
FR2799426B1 (fr) * 1999-09-17 2001-12-07 Valeo Securite Habitacle Antivol de direction de vehicule automobile
DE10041984B4 (de) * 2000-08-26 2006-02-23 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel eines Fahrzeuges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810992B2 (en) 2010-07-26 2014-08-19 Kyocera Corporation Electrostatic chuck

Also Published As

Publication number Publication date
DE10041984A1 (de) 2002-04-18
ES2306938T3 (es) 2008-11-16
DE50105177D1 (de) 2005-03-03
EP1182104B1 (de) 2005-01-26
JP2002120695A (ja) 2002-04-23
ES2236126T3 (es) 2005-07-16
ATE388867T1 (de) 2008-03-15
US6439011B1 (en) 2002-08-27
US20020023468A1 (en) 2002-02-28
ATE287810T1 (de) 2005-02-15
EP1182104A3 (de) 2004-01-28
EP1447286A1 (de) 2004-08-18
EP1182104A2 (de) 2002-02-27
DE10041984B4 (de) 2006-02-23
DE50113739D1 (de) 2008-04-24
EP1447286B1 (de) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129421B2 (ja) 車両のステアリング・スピンドルのロック装置
US7695028B2 (en) Lock apparatus
WO2002097222A3 (de) Schliesszylinder, insbesondere für kraftfahrzeuge
EP1920816A1 (en) Drawer air-filter device and inlet assembly having such a device
CN101365359B (zh) 用于放置并容纳应急钥匙的装置
JPH08175327A (ja) 自動車用操舵装置
JPH047479A (ja) 自転車の錠
JP2013510029A (ja) 中間体の揺動バーによってデッドロックが確実に行われるようにした、自動車のステアリングコラム用の盗難防止装置
US20040251671A1 (en) Device for blocking the steering spindle of a motor vehicle
US7301443B2 (en) Automobile steering lock with an alarm unit
EP3290623B1 (en) A locking device
CN102472053A (zh) 锁定装置
JP3990224B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3831391B2 (ja) ステアリングロック装置
KR100780023B1 (ko) 전자인증시스템과 연동되는 스티어링 로크장치 및 그 제작방법
BR9902380A (pt) Acoplamento de encaixe, especialmente para conexões de mangueiras.
ES2299110T3 (es) Sistema de cerradura de encendido para un vehiculo de motor.
CA2551170A1 (en) Lock
WO2011070430A1 (en) Protective device for cylinder lock of vehicle
ATE307259T1 (de) Türscharnier insbesondere für kraftfahrzeuge
JP6737876B2 (ja) 安全スイッチ
JP2001504981A (ja) 安全スイッチ
JP4881777B2 (ja) ステアリングロック装置
RU10380U1 (ru) Устройство для запирания подвижных частей транспортных средств
DE10336848A1 (de) Karosserie mit einer Verriegelung für ein verschiebbares Karosserieelement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees