JP5124097B2 - 電解質膜及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents

電解質膜及び固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5124097B2
JP5124097B2 JP2006077457A JP2006077457A JP5124097B2 JP 5124097 B2 JP5124097 B2 JP 5124097B2 JP 2006077457 A JP2006077457 A JP 2006077457A JP 2006077457 A JP2006077457 A JP 2006077457A JP 5124097 B2 JP5124097 B2 JP 5124097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
layer
exchange resin
membrane
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006077457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257884A (ja
Inventor
健之 鈴木
浩良 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W.L.Gore&Associates G.K.
W.L.Gore&Associates,Co.,LTD.
Original Assignee
W.L.Gore&Associates G.K.
W.L.Gore&Associates,Co.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38609189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5124097(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by W.L.Gore&Associates G.K., W.L.Gore&Associates,Co.,LTD. filed Critical W.L.Gore&Associates G.K.
Priority to JP2006077457A priority Critical patent/JP5124097B2/ja
Priority to CA2644358A priority patent/CA2644358C/en
Priority to KR1020087022939A priority patent/KR101408589B1/ko
Priority to EP07738825A priority patent/EP1998393B1/en
Priority to PCT/JP2007/055380 priority patent/WO2007119398A1/ja
Priority to CN2007800100192A priority patent/CN101405902B/zh
Priority to US12/280,648 priority patent/US20090220844A1/en
Publication of JP2007257884A publication Critical patent/JP2007257884A/ja
Priority to HK09101542.2A priority patent/HK1122404A1/xx
Publication of JP5124097B2 publication Critical patent/JP5124097B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は固体高分子形燃料電池に使用される電解質膜に関するものである。
固体高分子形燃料電池では、電極を積層した高分子電解質膜の片面に燃料ガス(水素など)を、反対面に酸化剤ガス(空気など)を供給し、これらを反応させることによって電気を取り出している。
一般に電解質膜のイオン交換容量が大きいほどプロトン伝導度が高くなって電気抵抗が低下するが、反面、水を含んで膨潤し易くなり、寸法変化が大きくなり、また機械的強度が低下する。これらのバランスを取るため、0.9meq/g(すなわち当量重量(EW)が1100g/eq程度)〜1.1meq/g(EW900g/eq程度)程度のイオン交換容量の電解質膜が使用されている。
電解質膜の機械的強度をさらに高めるため、電解質膜を多孔質膜で補強することが提案されている(例えば特許文献1〜2)。特許文献1では、0.91meq/g(EW1100g/eq)の電解質膜を多孔質膜で補強している。また特許文献2では、0.67〜1.05meq/g(EW950〜1500g/eq)程度の電解質膜を多孔質膜で補強している。
一方、近年、イオン交換容量が大きいにも拘わらず、水和しにくい電解質膜が開発されている(例えば特許文献3)。この特許文献3の実施例には、1.16〜1.43meq/g(EW698〜862g/eq)程度までイオン交換容量を高めることができることが具体的に示されている。
ところで特許文献4には、電解質膜(イオン交換膜)を三層構造にし、内部層のイオン交換膜のイオン交換容量を外側層よりも高くすれば、加湿による膜強度の低下を防止できかつ高出力を達成できることが示されている。具体的には、外側層にイオン交換容量が0.92meq/g(EW1090g/eq)のイオン交換膜を使用する場合、内部層にはイオン交換容量が1.67〜2.35meq/g(EW430〜600g/eq)のイオン交換膜を使用している。
しかし本発明者らの検討によれば、この特許文献4の方法で確かに電解質膜の出力性能を高めることはできるものの、その向上幅は極めて乏しいことが判明した。特に低加湿条件で運転する場合には僅かに改善が認められるものの、低加湿条件であっても高出力運転する場合には殆ど出力性能は向上しないことが判明した。
特表平11−501964号公報(特許請求の範囲、実施例) 特表2000−510510号公報(特許請求の範囲、例3) 特表2005−511830号公報(特許請求の範囲、表2) 特開平10−79257号公報(特許請求の範囲、実施例)
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、出力性能と耐久性をより高いレベルで両立できる電解質膜、及びこの電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。そして特許文献4のように、多孔質体で補強することなく単純に一部の層(特に内部層)のイオン交換容量を高めても、出力性能の向上は僅かであったのに対して、一部の層(特に内部層)を多孔質体で補強しておいた場合には、内部層のイオン交換容量を高めると、出力性能が飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る固体高分子形燃料電池用の電解質膜は、(1)パーフルオロスルホン酸樹脂からなる第1の層と、(2)多孔質体と、この多孔質体の細孔を充填するパーフルオロスルホン酸樹脂とからなる第2の層との積層体であり、前記第2の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量が、第1の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量よりも大きい点に要旨を有するものである。
前記第1の層と第2の層とを交互に積層し、かつ最外層を第1の層にするのが望ましい。第2の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量と、第1の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量の差は、例えば、0.05meq/g以上である。第2の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量は、1.15meq/g以上であるのが望ましい。
前記パーフルオロスルホン酸樹脂としては、パーフルオロアルキルスルホン酸樹脂が、また前記多孔質体としては、多孔質ポリテトラフルオロエチレンが使用できる。
本発明には前記電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池も含まれる。
本発明によれば、多孔質体で補強されていない層(第1の層)と多孔質体で補強されている層(第2の層)とからなるイオン交換膜において、補強されている層(第2の層)のイオン交換樹脂のイオン交換容量を大きくしているため、出力性能と耐久性をより高いレベルで両立できる。特に低加湿条件、高出力運転時の出力性能と、耐久性をより高いレベルで両立できる。
以下、図面を参照しながら本発明の電解質膜をより詳細に説明する。
図1は、本発明の電解質膜の一例を示す概略断面図である。図1の電解質膜1は、多孔質膜で補強されたイオン交換樹脂の層(第2の層;以下、補強層とも称する)12の両面に、多孔質膜で補強されていないイオン交換樹脂膜(第1の層;以下、単にイオン交換樹脂膜ともいう)11が積層されている。なお前記補強層12は、より正確には、多孔質体の細孔にイオン交換樹脂が充填されている。そして補強層12のイオン交換樹脂のイオン交換容量は、イオン交換樹脂膜11のイオン交換容量よりも大きくなっている。補強層とイオン交換樹脂膜を積層し、かつ補強層のイオン交換容量を大きくすると、出力性能と耐久性を高いレベルで両立できる。その理由は不明であるが、イオン交換容量の大きなイオン交換樹脂は、補強材(多孔質体)への含浸性に優れているためと推察される。すなわち補強材(多孔質体)に含浸するために、イオン交換樹脂の塗布液を調製したとき、イオン交換容量が大きいほど溶媒(エタノール、プロパノールなどのアルコール類、及びアルコール−水混合溶媒など)に溶けやすく、液の粘度が低くなる。その結果、補強材(多孔質体)に含浸した時に高い充填率でイオン交換樹脂を充填できる。一般に多孔質体を用いると、耐久性が向上する反面、出力性能は低下すると思われるが、イオン交換容量の大きなイオン交換樹脂を使用すると、イオン交換樹脂の充填率が高まるため、出力性能は殆ど低下せず、高出力性能を維持したままで耐久性を向上できるのではないかと思われる。
なお本発明では相対的にイオン交換容量が低いイオン交換樹脂膜11と、相対的にイオン交換容量が高い補強層12とを積層する限り、積層順及び積層数は特に限定されないが、電解質膜の片方又は両方の最外層にイオン交換樹脂膜11を使用することが推奨される。最外層にイオン交換容量が低いイオン交換樹脂膜11を使用すれば、電解質膜の水による膨潤をより高度に防止できる。特に好ましい電解質膜では、2つ以上のイオン交換樹脂膜11と、1つ以上の補強層12とが交互に積層されており、イオン交換樹脂膜11が表裏両方の最外層を構成している。
図2は、表裏両方の最外層にイオン交換樹脂膜11を使用した電解質膜の一例を示す概略断面図である。この電解質膜2では、イオン交換樹脂膜11と補強層12が交互に合計5層積層されている。なお積層数は、7以上の奇数であってもよい。奇数であれば、表裏両方の最外層にイオン交換樹脂膜11を使用できる。
補強層12のイオン交換樹脂のイオン交換容量と、イオン交換樹脂膜11のイオン交換樹脂のイオン交換容量の差(=前者−後者)DIEC、0.1〜0.5meq/g程度、さらに好ましくは0.1〜0.3meq/gである。補強層12のイオン交換容量を、イオン交換樹脂膜11よりも大きくすることによって、出力性能と耐久性を高いレベルで両立できる。特にイオン交換樹脂膜11のイオン交換容量が0.7〜0.85meq/g程度の場合、差DIECは0.2meq/g以上(特に、0.2〜0.4meq/g程度)にし、イオン交換樹脂膜11のイオン交換容量が0.85〜1.0meq/g程度の場合、差DIECは0.1meq/g以上(特に、0.1〜0.3meq/g程度)にし、イオン交換樹脂膜11のイオン交換容量が1.0〜1.3meq/g程度の場合、差DIECは0.05meq/g以上(特に、0.05〜0.2meq/g程度)にすることが推奨される。
なおイオン交換樹脂膜11に使用するイオン交換樹脂のイオン交換容量は、例えば、0.7〜1.3meq/g程度、好ましくは0.9〜1.2meq/g程度、さらに好ましくは1.0meq/g以上、1.15meq/g未満程度である。
一方、補強層12に使用するイオン交換樹脂のイオン交換容量は、前記差DIECが所定の値を満足することが求められる為、例えば、1.15meq/g以上、好ましくは1.18meq/g以上、さらに好ましくは1.2meq/g以上の範囲から選択する。補強層12のイオン交換容量が1.1meq/g(EW900g/eq)程度の場合、イオン交換樹脂を多孔質膜で補強すると出力性能が大幅に低下してしまうのに対し、イオン交換容量が高くなる程(例えば、1.15meq/g以上の場合、特に1.2meq/g以上の場合)、イオン交換樹脂を多孔質膜で補強しても出力性能は殆ど低下しない。なおイオン交換容量の上限は、例えば、1.7meq/g程度、さらに好ましくは1.5meq/g程度、特に1.3meq/g程度である。
イオン交換樹脂は、パーフルオロスルホン酸樹脂である。
ところで本発明では、補強層12にイオン交換容量の高いパーフルオロスルホン酸樹脂を使用するため、樹脂の耐水性が低くなる。従ってこの補強層12には、イオン交換容量が高く、かつ水和しにくいパーフルオロスルホン酸樹脂を使用することが推奨される(例えば、特許文献3に開示されているパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂など)。このパーフルオロスルホン酸樹脂の明確な特徴はその製造方法にあり、イオン交換基(スルホン酸基など)に変化し得る基を有するモノマー(例えば、SO2F基と重合性エチレン基を有するパーフルオロモノマーなど)とテトラフルオロエチレンガスとを水、オイル系溶媒(パーフルオロ炭化水素など)、及び界面活性剤の存在下で乳化重合する際に、高剪断混合してサブミクロンサイズの油滴を形成する点にある。得られる共重合体の平均コロイド粒子径は、極めて小さく、例えば250nm以下程度(特に100〜200nm程度)である。
なお平均コロイド粒径は、ブルックハブンインスツルメント社(Brookhaven Instrument Corporation(BIC))のレーザ光散乱サブミクロン粒子径分析計(Laser Light Scattering Submicron Particle Size Analyzer)を用いて測定できる。より具体的には、共重合体の乳化液を脱イオン水で希釈して共重合体の濃度を1〜50質量%に調製し、測定器に付属する標準BICアクリル正方形セルの中に入れて測定する。90度の散乱角度でレーザ光がセルに入射するようにし、90プラス粒子径ソフトウェア(90 Plus Particle Sizing Software)によって報告されたとおりの平均粒子径を平均コロイド粒子径とする。
前記共重合体は、イオン交換基に変化し得る基を適当な手段(例えば、加水分解など)によってイオン交換基に変化させることにより、イオン交換樹脂になる。
補強層12の多孔質体(多孔質膜)は、例えば、樹脂を発泡して連続空隙を形成することによって製造でき、また連続島部を有する海島構造の樹脂の島部分を溶出することによっても製造できる。また樹脂の特性によっては延伸によって多孔質構造を形成することもできる。多孔質体(多孔質膜)は、非フッ素樹脂系の多孔質体(多孔質膜)であってもよいが、フッ素樹脂系の多孔質体(多孔質膜)、特にポリテトラフルオロエチレンからなる多孔質体(多孔質ポリテトラフルオロエチレン)が好ましい。
多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜は、ペースト押出しされたPTFE樹脂シートを延伸することによって製造でき、その詳細は例えば特公昭51−18991号公報に記載されている。延伸は、1軸延伸であってもよく2軸延伸であってもよい。1軸延伸多孔質PTFE樹脂は、ミクロ的には、延伸方向と略直交する細い島状のノード(折り畳み結晶)が存在し、このノード間を繋ぐようなすだれ状のフィブリル(前記折り畳み結晶が延伸により溶けて引き出された直鎖状の分子束)が延伸方向に配向している点に特徴がある。また2軸延伸多孔質PTFE樹脂は、フィブリルが放射状に拡がり、フィブリルを繋ぐノードが島状に点在して、フィブリルとノードとで分画された空間が多数存在するクモの巣状の繊維質構造となっている点にミクロ的な特徴がある。
多孔質体の空孔率及び平均孔径が大きくなる程、イオン交換樹脂の含有率を高くするのが容易となる一方、機械的強度が低下する。従って多孔質体の空孔率及び平均孔径は、含有率(出力特性)と機械的強度(耐久性)のバランスの観点から決定できる。多孔質体の空孔率は、例えば、50%以上(好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上)、95%以下(好ましくは93%以下、さらに好ましくは90%以下)程度である。また多孔質体の平均孔径は、例えば、0.05〜10μm程度、好ましくは0.1〜5μm程度、さらに好ましくは0.2〜1μm程度である。
なお前記空孔率は、多孔質体の質量Wと、空孔部を含むみかけの体積Vとを測定することによって求まる嵩密度D(D=W/V:単位はg/cm3)と、全く空孔が形成されていないときの密度(真密度)Dstandard(PTFE樹脂の場合は2.2g/cm3)を用い、下記式に基づいて算出することができる。
空孔率(%)=[1−(D/Dstandard)]×100
また平均孔径はコールターエレクトロニクス社のコールターポロメーターを用いて測定することができる。
多孔質体(多孔質膜)と、この多孔質体の細孔に充填するイオン交換樹脂との比率もまた、出力特性と耐久性のバランスの観点から決定できる。多孔質体の割合が多いほど耐久性が高まり、イオン交換樹脂の比率が高くなるほど出力性能が向上する。多孔質体と充填されたイオン交換樹脂の比率(多孔質体/充填イオン交換樹脂)は、例えば、2/98〜50/50(質量比)程度、好ましくは5/95〜40/60(質量比)程度、さらに好ましくは10/90〜35/65(質量比)程度の範囲から選択できる。
多孔質体(多孔質膜)の引張強さは、例えば、5〜100MPa程度、好ましくは10〜75MPa程度、さらに好ましくは15〜75MPa程度である。多孔質体の引張強度が高いほど、クリープを小さくでき、耐久性を高めることができる。
多孔質体(多孔質膜)の目付量(坪量)は、例えば、2〜20g/m2程度、好ましくは3〜10g/m2程度、さらに好ましくは4〜8g/m2程度である。目付量が大きいほど電解質膜の強度(耐久性)を高めるのが容易になり、目付量が小さいほど電解質膜の出力特性を高めるのが容易になる。
多孔質体は、必要に応じて表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理など)を施してもよい。コロナ放電処理、プラズマ処理などを行えば、多孔質体とイオン交換樹脂の密着性を高めることができる。
補強層(多孔質膜)12の厚みは、例えば、1〜50μm程度、好ましくは5〜30μm程度、さらに好ましくは10〜20μm程度である。厚いほど電解質膜の強度(耐久性)を高めるのが容易になり、薄いほど電解質膜の出力特性を高めるのが容易になる。
なおイオン交換樹脂膜11の厚みは、例えば、0.1〜30μm程度、好ましくは0.5〜20μm程度、さらに好ましくは1〜10μm程度の範囲から選択できる。また電解質膜の厚みは、例えば、5〜100μm程度、好ましくは7〜70μm程度、さらに好ましくは10〜50μm程度である。
またイオン交換樹脂膜11は、必要に応じて、フィラーなどで補強してもよい。
本発明の電解質膜は、そのままで固体高分子形燃料電池に使用してもよく、また本発明の電解質膜を触媒層(及び必要に応じて拡散層)などと予め積層し、膜電極接合体にしてから固体高分子形燃料電池に使用してもよい。
このようにして得られる燃料電池は、本発明の電解質膜を使用しているため、出力特性と耐久性を高いレベルで両立できる。特に低加湿条件下(例えば、燃料ガスと酸化剤ガスの相対湿度が10〜50%RH程度)の運転で、さらに好ましくは高出力(例えば電流密度1〜1.5A/cm2程度)の運転で、出力性能と耐久性をより高いレベルで両立できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお実施例及び比較例では、下記に示すイオン交換樹脂を使用した。
(1)イオン交換樹脂A(IEC=1.09meq/g、EW=920g/eq)
脱イオン水:14900g、20質量%のパーフルオロオクタン酸アンモニウム塩の水溶液:375g、CF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2Fモノマー:1200g、パーフルオロ炭化水素(3M社製の商品名「フロリナートFC−77」):300gを混合した後、約276kPa(40psi)の圧縮空気を使用するエアモータを用い、マイクロフルーイダイザーの均質化モジュールに混合液を合計6回通液することにより水系ミニエマルジョンを調製した。この水系ミニエマルジョンは、非常に淡い青色の半透明の液体であった。次に、水系ミニエマルジョンを4Lの反応槽に添加し、反応槽を3回開けて、その都度、テトラフルオロエチレンガスによってパージした。水溶液の酸素含量は、テトラフルオロエチレンガスを入れる直前で、約20ppmであった。次に、水系ミニエマルジョンを30Lの加圧反応槽に移し、反応槽を3回開けて、その都度、テトラフルオロエチレンガスによってパージした。水溶液の酸素含量は、テトラフルオロエチレンガスを入れる直前で、約20ppmであった。
反応槽の撹拌速度を反応全体を通して500rpmに設定し、水系ミニエマルジョンを約83℃に加熱した。テトラフルオロエチレンガスを加圧反応槽に導入し、圧力を1.5MPaに上げた。アンモニウムパーサルフェイト約0.6gを脱イオン水100mlに溶解し、さらに脱イオン水400mlを追加した後、反応槽にポンプで送って反応を開始した。反応温度は重合全体を通して82〜84℃に維持した。テトラフルオロエチレンの圧力を、約70分間、おおよそ初期値程度に維持した後、テトラフルオロエチレンの供給を停止した。そして反応槽へのテトラフルオロエチレンの供給を停止した状態で、更に反応を約95分間継続した。反応圧力は、この95分間に1.5MPaから0.55MPaまで徐々に落ちた。次に、反応温度を50℃未満に下げ、反応系を大気に開放した。得られた反応混合液(分散体)の総重量は18.4kg、ポリマー濃度は11.5質量%、平均コロイド粒子径は195nmであった。
得られた分散液を温度約−5℃に冷凍することによってエマルジョンを破壊し、ポリマーを凝集させた。解凍後、ポリマー凝集物(ポリマースポンジ)を濾過して回収し、水洗し、細かく切断した。再度、水洗し、空気中に放置してある程度乾かした後、窒素パージした真空オーブンに入れて温度85℃で48時間乾燥し、2.1kgの生成物(前駆体ポリマー)を得た。
15質量%の水酸化カリウムと30質量%のジメチルスルホキシドを溶解した水溶液10L中に前駆体ポリマーを入れ、温度60℃で4時間攪拌してアルカリ加水分解処理を行った。加水分解したポリマーを濾過して回収し、2N塩酸中、温度60℃で3時間攪拌した後、イオン交換水で水洗、乾燥(温度85℃、4時間)することにより、2.0kgの目的のポリマーを得た。
(2)イオン交換樹脂B(IEC=1.25meq/g、EW=800g/eq)
脱イオン水:14900g、20質量%のパーフルオロオクタン酸アンモニウム塩の水溶液:375g、CF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2Fモノマー:1200g、パーフルオロ炭化水素(3M社製の商品名「フルオリナートFC−77」):300gを混合した後、約276kPa(40psi)の圧縮空気を使用するエアモータを用い、マイクロフルーイダイザーの均質化モジュールに混合液を合計6回通液することにより水系ミニエマルジョンを調製した。この水系ミニエマルジョンは、非常に淡い青色の半透明の液体であった。次に、水系ミニエマルジョンを4Lの反応槽に添加し、反応槽を3回開けて、その都度、テトラフルオロエチレンガスによってパージした。水溶液の酸素含量は、テトラフルオロエチレンガスを入れる直前で、約20ppmであった。次に、水系ミニエマルジョンを30Lの加圧反応槽に移し、反応槽を3回開けて、その都度、テトラフルオロエチレンガスによってパージした。水溶液の酸素含量は、テトラフルオロエチレンガスを入れる直前で、約20ppmであった。
反応槽の撹拌速度を反応全体を通して500rpmに設定し、水系ミニエマルジョンを約83℃に加熱した。テトラフルオロエチレンガスを加圧反応槽に導入し、圧力を1.2MPaに上げた。アンモニウムパーサルフェイト約0.6gを脱イオン水100mlに溶解し、さらに脱イオン水400mlを追加した後、反応槽にポンプで送って反応を開始した。反応温度は重合全体を通して82〜84℃に維持した。テトラフルオロエチレンの圧力を、約60分間、おおよそ初期値程度に維持した後、テトラフルオロエチレンの供給を停止した。そして反応槽へのテトラフルオロエチレンの供給を停止した状態で、更に反応を約65分間継続した。反応圧力は、この65分間に1.2MPaから0.60MPaまで徐々に落ちた。次に、反応温度を50℃未満に下げ、反応系を大気に開放した。得られた反応混合液(分散体)の総重量は17.7kg、ポリマー濃度は9.3質量%、平均コロイド粒子径は163nmであった。
得られた分散液を温度約−5℃に冷凍することによってエマルジョンを破壊し、ポリマーを凝集させた。解凍後、ポリマー凝集物(ポリマースポンジ)を濾過して回収し、水洗し、細かく切断した。再度、水洗し、空気中に放置してある程度乾かした後、窒素パージした真空オーブンに入れて温度85℃で48時間乾燥し、1.6kgの生成物(前駆体ポリマー)を得た。
15質量%の水酸化カリウムと30質量%のジメチルスルホキシドを溶解した水溶液10L中に前駆体ポリマーを入れ、温度60℃で4時間攪拌してアルカリ加水分解処理を行った。加水分解したポリマーを濾過して回収し、2N塩酸中、温度60℃で3時間攪拌した後、イオン交換水で水洗、乾燥(温度85℃、4時間)することにより、1.5kgの目的のポリマーを得た。
実施例1
イオン交換樹脂Aのエタノール溶液(濃度15質量%)を離型フィルム(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム)の上に塗布し、乾燥した(層i、厚み3μm)。
イオン交換樹脂Bのエタノール溶液(濃度15質量%)を延伸多孔質PTFE膜(ジャパンゴアテックス(株)製、厚み10μm、空孔率70%、平均孔径0.2μm、引張強さ30MPa、目付量6.5g/m2)に含浸した(延伸多孔質PTFE/充填イオン交換樹脂=35/65(乾燥後の質量比))。この含浸膜(以下、含浸膜Bという)を、前記層iの上に重ね(層ii)、熱風オーブン中で乾燥した。
この層iiの上に、前記層iと同様にして、イオン交換樹脂Aの層(層iii、厚み4μm)を形成した。この層iiiの上に、前記層iiと同様にして、含浸膜Bの層(層iv、厚み10μm)を形成した。さらにこの層ivの上に、前記層iと同様にして、イオン交換樹脂Aの層(層v、厚み3μm)を形成した。
このようにして得られた電解質膜は、イオン交換樹脂Aの層(層i、厚み3μm)/含浸膜Bの層(層ii、厚み10μm)/イオン交換樹脂Aの層(層iii、厚み4μm)/含浸膜Bの層(層iv、厚み10μm)/イオン交換樹脂Aの層(層v、厚み3μm)の5層構造をした全厚み30μmの膜になった。
なお厚みは、膜厚計((株)テクロック製;1/1000mmダイヤルシックネスゲージ)を用いて測定した値である(以下、同様)。
比較例1
イオン交換樹脂Aのエタノール溶液(濃度15質量%)を延伸多孔質PTFE膜(ジャパンゴアテックス(株)製、厚み10μm、空孔率70%、平均孔径0.2μm、引張強さ30MPa、目付量6.5g/m2)に含浸した(延伸多孔質PTFE/充填イオン交換樹脂=35/65(乾燥後の質量比))。この含浸膜(以下、含浸膜Aという)を、層ii及び層ivに用いる以外は、実施例1と同様にした。
このようにして得られた電解質膜は、イオン交換樹脂Aの層(層i、厚み3μm)/含浸膜Aの層(層ii、厚み10μm)/イオン交換樹脂Aの層(層iii、厚み4μm)/含浸膜Aの層(層iv、厚み10μm)/イオン交換樹脂Aの層(層v、厚み3μm)の5層構造をした全厚み30μmの膜になった。
比較例2
イオン交換樹脂Bのエタノール溶液(濃度15質量%)を離型フィルム(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム)の上に塗布し、乾燥した(層i、厚み3μm)。
この層iの上に含浸膜Bを重ね(層ii)、熱風オーブン中で乾燥した。
この層iiの上に、前記層iと同様にして、イオン交換樹脂Bの層(層iii、厚み4μm)を形成した。この層iiiの上に、前記層iiと同様にして、含浸膜Bの層(層iv、厚み10μm)を形成した。さらにこの層ivの上に、前記層iと同様にして、イオン交換樹脂Bの層(層v、厚み3μm)を形成した。
このようにして得られた電解質膜は、イオン交換樹脂Bの層(層i、厚み3μm)/含浸膜Bの層(層ii、厚み10μm)/イオン交換樹脂Bの層(層iii、厚み4μm)/含浸膜Bの層(層iv、厚み10μm)/イオン交換樹脂Bの層(層v、厚み3μm)の5層構造をした全厚み30μmの膜になった。
比較例3
イオン交換樹脂Aのエタノール溶液(濃度15質量%)を離型フィルム(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム)の上に塗布し、乾燥した(厚み30μm)。
比較例4
イオン交換樹脂Bのエタノール溶液(濃度15質量%)を離型フィルム(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム)の上に塗布し、乾燥した(厚み30μm)。
比較例5
イオン交換樹脂Aのエタノール溶液(濃度15質量%)を離型フィルム(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム)の上に塗布し、乾燥した(層i、厚み3μm)。
この層iの上にイオン交換樹脂Bのエタノール溶液(濃度15質量%)を塗布し、乾燥した(層ii、厚み10μm)。
次いで層iiの上にイオン交換樹脂Aのエタノール溶液(濃度15質量%)を塗布し、乾燥した(層iii、厚み4μm)。
さらに層iiiの上にイオン交換樹脂Bのエタノール溶液(濃度15質量%)を塗布し、乾燥した(層iv、厚み10μm)。
引き続き層ivの上にイオン交換樹脂Aのエタノール溶液(濃度15質量%)を塗布し、乾燥した(層v、厚み3μm)。
このようにして得られた電解質膜は、イオン交換樹脂Aの層(層i、厚み3μm)/イオン交換樹脂Bの層(層ii、厚み10μm)/イオン交換樹脂Aの層(層iii、厚み5μm)/イオン交換樹脂Bの層(層iv、厚み10μm)/イオン交換樹脂Aの層(層v、厚み3μm)の5層構造をした全厚み30μmの膜になった。
実施例及び比較例で得られた電解質膜の特性を、以下のようにして評価した。
1)発電性能
白金担持カーボン電極(ジャパンゴアテックス(株)製、「PRIMEA」(登録商標)5510、白金担持量:0.3mg/cm2、サイズ5cm×5cm)を電解質膜の両面に積層し、更にその外側の両面にガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製、「カーベルCL」(登録商標)、サイズ5cm×5cm)を積層した。この積層体を、アクティブエリアが5cm×5cmの燃料電池用単セルに装着し、アノード側に所定の露点になるようにコントロールした水素ガスを、カソード側には所定の露点になるようにコントロールした空気を流し、発電性能を測定した。
発電性能の測定は、高加湿条件及び低加湿条件の2条件で行った。高加湿条件では、セル温度を80℃にし、水素ガス及び空気の露点を80℃(相対湿度を100%RH)にした。低加湿条件では、セルの温度を80℃にし、水素ガス及び空気の露点を54.9℃(相対湿度を30%RH)にした。
また低加湿条件(80℃、30%RH)で高出力(電流密度1.2A/cm2)の運転をしたときのセル電圧を調べた。
2)プロトン伝導度
温度25℃の純水中に電解質膜を浸漬した。十分に含水した電解質膜を、10mm間隔の白金線に押し当て、白金線間のインピーダンスを測定した。3回測定し、その平均値を採用した。
3)耐久性(加速寿命試験)
前記発電特性と同様の燃料電池(単セル)を形成し、セル温度95℃、水素ガス及び空気の相対湿度75%RH、電流密度0.5A/cm2の条件で連続運転し、運転不能になるまでの時間を調べた。
4)耐熱水溶解特性
耐圧容器中で温度120℃に加熱した水500gに、10cm×10cmに切断した電解質膜を加え、30分間放置した。前後の重量を測定し、下記式に基づいて重量変化率を求めた。3回測定し、その平均値を採用した。
重量変化率(%)=W2/W1×100
(式中、W1は熱水に浸漬する前の電解質膜の乾燥質量を示す。W2は熱水中に放置した後の電解質膜の乾燥質量を示す)。
結果を表1及び図3〜4に示す。
比較例3及び比較例5の対比から明らかなように、単純に内部層のイオン交換樹脂層のイオン交換容量を高めるだけでは、低加湿時の発電特性が僅かに改善されるだけであり(図3〜図4参照)、特に高出力運転では、発電性能(電圧)の向上率は僅かに1%(=(99/98−1)×100)程度である(表1参照)。
これに対して、比較例1及び実施例1の対比から明らかなように、内部層を多孔質体で補強した上でイオン交換樹脂のイオン交換容量を高めると、発電性能(電圧)の向上率は、実に48%(=(93/63−1)×100)にまで高まる(表1参照)。
なお比較例3と比較例1との対比から明らかなように、イオン交換樹脂のイオン交換容量が1.09meq/gの場合には、イオン交換樹脂を多孔質膜で補強すると発電性能が大きく低下するのに対して、比較例4と比較例2の対比から明らかなように、イオン交換樹脂のイオン交換容量が1.25meq/gの場合には、イオン交換樹脂を多孔質膜で補強しても発電性能は殆ど低下しない。
図1は本発明の電解質膜の一例を示す概略断面図である。 図2は本発明の電解質膜の他の例を示す概略断面図である。 図3は実施例及び比較例で得られた電解質膜の高加湿条件下での発電特性を示すグラフである。 図4は実施例及び比較例で得られた電解質膜の低加湿条件下での発電特性を示すグラフである。
符号の説明
1、2 電解質膜
11 第1の層(イオン交換樹脂膜)
12 第2の層(補強層)

Claims (5)

  1. (1)パーフルオロスルホン酸樹脂からなる第1の層と、(2)多孔質体と、この多孔質体の細孔を充填するパーフルオロスルホン酸樹脂とからなる第2の層との積層体であって、
    前記第2の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量が、第1の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量よりも大きく、
    第2の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量と、第1の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量の差が、0.1meq/g以上0.5meq/g以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の電解質膜。
  2. 2つ以上の前記第1の層と、1つ以上の第2の層とが交互に積層されており、第1の層が表裏両方の最外層を構成する請求項1に記載の電解質膜。
  3. 第2の層のパーフルオロスルホン酸樹脂のイオン交換容量が1.15meq/g以上である請求項1又は2に記載の電解質膜。
  4. 前記多孔質体が、多孔質ポリテトラフルオロエチレンである請求項1〜のいずれかに記載の電解質膜。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池。
JP2006077457A 2006-03-20 2006-03-20 電解質膜及び固体高分子形燃料電池 Active JP5124097B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077457A JP5124097B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 電解質膜及び固体高分子形燃料電池
PCT/JP2007/055380 WO2007119398A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-16 電解質膜及び固体高分子形燃料電池
KR1020087022939A KR101408589B1 (ko) 2006-03-20 2007-03-16 전해질막 및 고체 고분자형 연료 전지
EP07738825A EP1998393B1 (en) 2006-03-20 2007-03-16 Electrolyte membrane and solid polymer fuel cell
CA2644358A CA2644358C (en) 2006-03-20 2007-03-16 Electrolyte membrane and solid polymer fuel cell
CN2007800100192A CN101405902B (zh) 2006-03-20 2007-03-16 电解质膜及固体高分子型燃料电池
US12/280,648 US20090220844A1 (en) 2006-03-20 2007-03-16 Electrolyte Membrane and Solid Polymer Fuel Cell
HK09101542.2A HK1122404A1 (en) 2006-03-20 2009-02-18 Electrolyte membrane and solid polymer fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077457A JP5124097B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 電解質膜及び固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257884A JP2007257884A (ja) 2007-10-04
JP5124097B2 true JP5124097B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38609189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077457A Active JP5124097B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 電解質膜及び固体高分子形燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090220844A1 (ja)
EP (1) EP1998393B1 (ja)
JP (1) JP5124097B2 (ja)
KR (1) KR101408589B1 (ja)
CN (1) CN101405902B (ja)
CA (1) CA2644358C (ja)
HK (1) HK1122404A1 (ja)
WO (1) WO2007119398A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937468A1 (fr) * 2008-11-19 2010-04-23 Commissariat Energie Atomique Membrane conductrice protonique impermeable aux combustibles
KR101678706B1 (ko) 2009-01-19 2016-11-23 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질막의 제조 방법
JP5566040B2 (ja) * 2009-03-30 2014-08-06 日本ゴア株式会社 積層体およびその製造方法
KR20110006122A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20150086384A (ko) 2010-10-07 2015-07-27 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 불소계 고분자 전해질 막
JP2013045502A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toray Ind Inc 複合化高分子電解質膜
JP6090971B2 (ja) * 2012-06-19 2017-03-08 株式会社カネカ 高分子電解質膜、およびその利用
EP3076466B1 (en) * 2013-11-26 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly comprising polymer electrolyte membrane, and fuel cell comprising membrane electrode assembly
US10403905B2 (en) 2015-12-18 2019-09-03 Daimler Ag Structures and preparation methods for catalyst coated membranes for fuel cells
KR101877750B1 (ko) * 2016-04-05 2018-07-13 (주)상아프론테크 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
US10886549B2 (en) 2017-05-06 2021-01-05 Daimler Ag Catalyst coated membranes and preparation methods for fuel cells
WO2018231232A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Highly reinforced ionomer membranes for high selectivity and high strength
WO2019030557A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Daimler Ag AUTONOMOUS OXYGEN EVOLUTION REACTION ANODE CATALYST LAYERS FOR FUEL CELLS
KR20210120199A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 현대자동차주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 제조방법 및 이에 따라 제조된 연료전지용 고분자 전해질막
JP7478310B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-02 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 改善された電気化学膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
DE10201691A1 (de) * 2001-01-19 2002-09-05 Honda Motor Co Ltd Polymerelektrolytmembran, Verfahren zu deren Herstellung und Membranelektrodenanordnung und Polymerelektrolytbrennstoffzelle, die diese umfasst
US6902757B2 (en) * 2001-09-19 2005-06-07 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells
JP2003263998A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Japan Science & Technology Corp 電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
WO2003081706A1 (fr) * 2002-03-07 2003-10-02 Ube Industries. Ltd. Film electrolyte et pile a combustible a polymere solide utilisant ce film
AU2003268695A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-19 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte film, process for producing the same, and solid polymer type fuel cell
JP4774988B2 (ja) * 2003-04-28 2011-09-21 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2005044610A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜およびその製造方法
CN100573989C (zh) * 2004-03-04 2009-12-23 松下电器产业株式会社 复合电解质膜、催化剂层膜复合体、膜电极复合体及高分子电解质型燃料电池
JP2006054080A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 炭化水素系ポリマーを含有する電解質層を用いた多層電解質膜、これを用いた膜−電極接合体、この製造方法及びこれを用いた燃料電池
JP4713861B2 (ja) * 2004-08-20 2011-06-29 帝人株式会社 プロトン伝導性固体電解質膜
JP4525329B2 (ja) * 2004-12-13 2010-08-18 東亞合成株式会社 電解質膜の連続製造方法
DE602005014437D1 (de) * 2004-12-22 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmembran, Verfahren zu deren Herstellung und Membran-Elektrodenanordnung für Festpolymerbrennstoffzellen

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405902B (zh) 2012-10-10
CA2644358C (en) 2013-01-08
EP1998393A1 (en) 2008-12-03
EP1998393B1 (en) 2012-08-08
HK1122404A1 (en) 2009-05-15
KR20080108998A (ko) 2008-12-16
US20090220844A1 (en) 2009-09-03
CA2644358A1 (en) 2007-10-25
CN101405902A (zh) 2009-04-08
JP2007257884A (ja) 2007-10-04
KR101408589B1 (ko) 2014-06-17
WO2007119398A1 (ja) 2007-10-25
EP1998393A4 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124097B2 (ja) 電解質膜及び固体高分子形燃料電池
JP5849148B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP5261937B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP5830386B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP5942210B2 (ja) レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
WO2013100083A1 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
CA2450346C (en) Electrode structure for solid polymer fuel cell, its production method, and solid polymer fuel cell
JP5331122B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
CN109790244B (zh) 聚合物、固体高分子电解质膜及膜电极接合体
JP5338316B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
JP4887580B2 (ja) ガス拡散電極及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2005050816A (ja) 小粒界寸法と改良された導電性を有するイオン又はイオン化性基を含有する樹脂
JP2009230986A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR20070035035A (ko) 다층 고분자전해질 멤브레인
JPWO2018012374A1 (ja) 電解質材料、それを含む液状組成物およびその使用
KR20070019868A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극어셈블리, 이를 포함하는 연료전지 시스템, 및 이의제조방법
US7160926B2 (en) Ion exchange fluorocarbon resin membrane
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
JPWO2006080159A1 (ja) プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
EP2017913B1 (en) Direct-liquid fuel cell and process for producing membrane for use in a direct-liquid fuel cell
JPH06342667A (ja) 高分子型燃料電池
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP2005268011A (ja) 高分子電解質及び高分子電解質膜
JP2002343380A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250