JP2009230986A - 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230986A
JP2009230986A JP2008073693A JP2008073693A JP2009230986A JP 2009230986 A JP2009230986 A JP 2009230986A JP 2008073693 A JP2008073693 A JP 2008073693A JP 2008073693 A JP2008073693 A JP 2008073693A JP 2009230986 A JP2009230986 A JP 2009230986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
fuel cell
polymer electrolyte
fibers
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008073693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163209B2 (ja
Inventor
Shogo Kodera
省吾 小寺
Hiroyuki Watabe
浩行 渡部
Shigeru Aida
茂 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008073693A priority Critical patent/JP5163209B2/ja
Priority to US12/408,191 priority patent/US8349523B2/en
Publication of JP2009230986A publication Critical patent/JP2009230986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163209B2 publication Critical patent/JP5163209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1083Starting from polymer melts other than monomer melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】含水時の寸法安定性に優れ、抵抗が低く発電特性に優れた電解質膜、及びこれらの電解質膜を高い生産性で製造する製造方法を提供する。
【解決手段】フッ素樹脂の繊維からなり該繊維間の交点の少なくとも一部が固定化された不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする固体高分子形燃料電池用電解質膜であって、片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有し、前記フッ素樹脂は、融点が240℃以下のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体であり、前記固定化が前記繊維同士の融着による固定化であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、不織布で補強された固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び当該電解質膜を有する固体高分子形燃料電池用膜電極接合体に関する。
近年、プロトン伝導性の高分子膜を電解質膜として用いる固体高分子形燃料電池の研究が進んでいる。固体高分子形燃料電池は、低温で作動し、出力密度が高く、小型化できるという特徴を有し、車載用電源等の用途に対し有望視されている。
固体高分子形燃料電池用の電解質膜には、通常厚さ10〜200μmのプロトン伝導性イオン交換膜が用いられ、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(以下、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体という。)からなる陽イオン交換膜が基本特性に優れるため広く検討されている。実際の車載を目的とした燃料電池用電解質膜は、膜オーム損が特に低いものが求められてきている。膜オーム損は、その用いられる電解質ポリマーの導電性に依存する。
上記陽イオン交換膜の電気抵抗を低減する方法としては、スルホン酸基濃度の増加と膜厚の低減がある。しかし、スルホン酸基濃度が著しく増加すると膜の機械的強度が低下したり、燃料電池の長期運転において膜がクリープしやすくなり、燃料電池の耐久性が低下する等の問題が生じる。一方、膜厚を低減すると膜の機械的強度が低下し、膜をガス拡散電極と接合させて膜電極接合体を作製する場合に、加工しにくくなったり取扱いにくくなる等の問題が生じる。
また、スルホン酸基濃度の高い電解質膜は含水時に膜の長さ方向に寸法が増大しやすく、様々な弊害を生じやすい。例えば、膜電極接合体を燃料電池セルに組込んで運転を行うと、反応により生成した水や燃料ガスとともに供給される水蒸気等により膜が膨潤し、膜の寸法が増大する。通常、膜と電極は接合しているので電極も膜の寸法変化に追従する。膜電極接合体は通常ガスの流路として溝が形成されたセパレータ等で拘束されているため、膜の寸法増大分は「しわ」となる。そして、そのしわがセパレータの溝を埋めてガスの流れを阻害することがある。
上記の問題を解決する方法として、特許文献1では、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEともいう。)からなる多孔質体にスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体を含浸する方法が提案されている。しかしPTFEの多孔質体はその材質に由来し比較的軟質であるために、延伸倍率の高い延伸操作をほどこすことが求められ、高生産性であるとは言いがたい。また、特許文献2では、ポリオレフィンからなる多孔質体にイオン交換樹脂を充填する方法も提案されているが、化学的な耐久性が不十分であり、長期的な安定性に問題があった。
また、他の補強方法としてフッ素樹脂系繊維を用いる方法が提案されている。特許文献3では、フィブリル状フルオロカーボン重合体の補強材で補強された陽イオン交換膜の作製方法、特許文献4では、フッ素樹脂の短繊維によって補強された高分子膜の作製方法が開示されている。しかし、これらの製法で製造した電解質膜は、補強材自体は特に積極的な絡み合いや結合を有していないため、補強効率が低く、比較的多量の補強材を含有させる必要があった。その場合、電解質膜の賦形が困難になるとともに、膜抵抗の上昇を招くことがあった。
また、特許文献5では、長さ15mm以下の不連続な短繊維であるフッ素繊維同士間がビスコース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の結着剤で結合されたフッ素繊維シートにより補強された固体高分子形燃料電池用電解質膜が提案されている。これらの結着剤は燃料電池用電解質膜にとって不純物であり、結着剤の残留は燃料電池の耐久性能の低下を招く場合がある。また、特許文献5では、繊維径15μmという比較的大きな繊維径のものを用いて補強効果を高めているが、繊維間の十分な結着を実現するためには、補強体は繊維径の数倍以上の厚みとなることを要し、容易に膜抵抗の上昇を招くものと考えられる。また、不連続短繊維を抄紙法などの方法によって加工する方法においては、極端な極細繊維では事実上ハンドリングが難しいという薄膜化における課題も生じる。
さらに、特許文献6では、これらの問題を解決できる当該不織布補強電解質膜の構成、ならびに製造方法について開示されている。これらの手法により、十分な発電特性と耐久性を併せ持つ高性能・高耐久燃料電池用電解質膜が得られるが、さらに生産性の改良が望まれていた。
特公平5−75835号公報(特許請求の範囲) 特公平7−68377号公報(特許請求の範囲) 特開平6−231779号公報(特許請求の範囲) 国際公開第04/011535号パンフレット(請求の範囲) 特開2003−297394号公報(特許請求の範囲、段落0012、段落0026) 特開2007−18995号公報(特許請求の範囲)
本発明は、係る課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、含水時の寸法安定性に優れ、抵抗が低く発電特性に優れた固体高分子形燃料電池用電解質膜を生産性高く提供することを目的とする。さらに、これらの電解質膜を高い生産性で製造する製造方法を提供することを目的とする。さらに、これらの電解質膜を有することにより、出力が高く耐久性に優れる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を低コストで提供することを目的とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜は、フッ素樹脂の繊維からなり該繊維間の交点の少なくとも一部が固定化された不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする固体高分子形燃料電池用電解質膜であって、片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有し、前記フッ素樹脂は、融点が240℃以下のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体であり、前記固定化が前記繊維同士の融着による固定化であることを特徴とする。
前記エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体のエチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位のモル比率が80/20〜45/55であることが好ましい。
前記繊維の平均繊維径が、0.01μm〜7μmであることが好ましい。
前記電解質膜全体の厚みが7.5μm〜25μmであることが好ましい。
前記補強されない層の厚みが前記繊維の平均繊維径の半径以上であることが好ましい。
また、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法は、前記個体高分子形燃料電池用電解質膜が、融点が240℃以下のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の繊維からなり該繊維間の交点の少なくとも一部が繊維同士の融着により固定化された不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする電解質膜であり、片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有し、前記不織布は、樹脂支持体上を用いたロールツーロール方式の加熱ロールプレス法で厚み調整を行う工程を経て形成されることを特徴とする。
溶融成形可能なフッ素樹脂を溶融状態で紡糸ノズルより吐出し、紡糸ノズル近傍に配設された気体放出ノズルから放出される気体によって延伸、紡糸することにより前記繊維を得て前記不織布を形成することが好ましい。
前記エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体のエチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位の含有比率が80/20〜45/55であることが好ましい。
前記繊維の平均繊維径が、0.01μm〜7μmであることが好ましい。
前記電解質膜全体の厚みが7.5μm〜25μmであることが好ましい。
前記補強されない層の厚みが前記繊維の平均繊維径の半径以上であることが好ましい。
また、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソード及びアノードと、該カソードと該アノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を備える固体高分子形燃料電池用膜電極接合体において、前記高分子電解質膜は本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜からなることを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜は、含水時の寸法安定性がよく、低抵抗で発電特性に優れ、生産性が高く低コストである。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法によれば、本発明の電解質膜を高い生産性で製造することができる。
本発明の膜電極接合体は、低コストで出力が高く耐久性に優れる。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜(以下、単に電解質膜ともいう。)は、フッ素樹脂の繊維からなり、繊維間の交点の少なくとも一部が固定化された不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする電解質膜であって、片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有し、前記フッ素樹脂の融点が240℃以下のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体であり、繊維間の交点の少なくとも一部の固定化が繊維同士の融着により固定化されている。
本発明の電解質膜は、上記不織布で補強されているため、補強による抵抗の上昇が少なく、また膜厚が薄くても充分に高い強度を有し、含水時の寸法安定性に優れる。また、片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有することにより、固体高分子形燃料電池用の高分子電解質膜として使用するときに、電解質膜と電極の接合部における抵抗を低下させることができる。
従って、この電解質膜を用いた膜電極接合体を有する固体高分子形燃料電池は、長期間運転しても安定して高出力を得ることができる。さらに、融点が240℃以下のフッ素樹脂を用いていることから、240℃以下という低い温度で不織布の厚み調整(厚密化)を行うことができるので、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETともいう。)などのフレキシブルの安価な樹脂支持体を用いてロールツーロール方式の連続プロセスにて電解質膜を製造することが可能となることから、非常に高い生産性を実現できる。
本発明の電解質膜に用いられる不織布は、繊維間の交点の少なくとも一部が固定化された不織布であり、繊維間の交点の少なくとも一部の固定化が繊維同士の融着により固定化されている。なお、本発明における繊維間の交点とは、一つの繊維の繊維間の交点、異なる繊維同士の繊維の交点の両方が含まれる。
本発明における不織布は、フッ素樹脂の繊維からなるが、本発明における繊維とは、アスペクト比10000以上を有することを意味する。繊維長は20mm以上であることが望ましい。
繊維の平均繊維径(直径)は0.01μm〜7μmであることが好ましく、0.01μm〜3μmであることが特に好ましい。繊維の平均繊維径を5μmより小さくすることで、プロトン移動がより円滑に行われるため、補強による抵抗の上昇を抑えることができる。また、平均繊維径を0.01μmより大きくすることで、同一膜厚における繊維間の交点の接している領域を増すことができるため、不織布の強度をさらに増強でき、電解質膜の寸法安定性を向上させることができる。一方、繊維径が細すぎると、繊維1本あたりの引張強度が弱くなり、ハンドリングの点で実用上使用することが困難となる。なお、本発明における平均繊維径は、電子顕微鏡観察において、繊維200本の繊維径を測定し、データのうち最も細い10本のデータと太いデータ10本を除いた平均値を平均繊維径とする。
また、繊維の平均繊維径が細い繊維を用いて不織布を製造したとしても、一般にかさ高い不織布しかえられず、厚密化プロセスを用いた厚み調整工程を行う必要がある。この場合、薄い不織布のみを厚み調整するのは取り扱いの点で困難であり、安価で寸法安定性や耐熱性が十分な支持体上で厚み調整の工程を行う必要がある。
このとき、ロールツーロール方式のような連続的な製造プロセスにより厚み調整を行うことで、電解質膜の生産性を格段に高めることができる。
本発明において、不織布を構成する融点が240℃以下のフッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のパーフルオロオレフィン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)等のモノマーに基づくモノマー単位を一種以上含む単独重合体又は共重合体が好ましい。
具体的には、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下単に「PFA」ということがある。)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(以下単に「ETFE」ということがある。)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下単に「FEP」ということがある。)、ポリクロロトリフルオロエチレン(以下単に「PCTFE」ということがある。)、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体(以下単に「ECTFE」ということがある。)、ポリビニリデンフルオライド重合体(以下単に「PVDF」ということがある。)、ポリビニルフルオライド重合体(以下単に「PVF」ということがある。)等、これらのポリマーを構成するモノマー単位複数からなる共重合体、これらのポリマーのブレンド物等が挙げられる。これらのフッ素樹脂の中でも、ETFE、PFA、FEP、PVDF等の溶融成形可能なフッ素樹脂が好ましい。
特に、不織布を構成する融点が240℃以下のフッ素樹脂としてETFEを用いた場合は、機械的強度、成形性に格段に優れることから好ましい。一般的に知られているETFEは、融点がおおよそ260〜270の範囲のものが中心と融点が高い。
本発明の電解質膜に用いることのできるETFEの融点は、120〜240℃が好ましく、150〜240℃がより好ましく、180〜240℃が最も好ましい。
ETFEの融点は、後記実施例に示すように、走査型示差熱分析器(セイコーインスツルメンツ社製、DSC220CU)を用いて、空気雰囲気下に室温から300℃まで10℃/分で加熱した際の吸熱ピークから求めたものである。
本発明の電解質膜に用いることができるETFEとしては、エチレン(以下、「E」と称する場合がある。)に基づく繰返し単位とテトラフルオロエチレン(以下、「TFE」と称する場合がある。)に基づく繰返し単位を含有し、その含有比率(モル比)が90/10〜35/65が好ましく、80/20〜45/55がより好ましく、75/25〜55/45が最も好ましい。
(Eに基づく繰返し単位)/(TFEに基づく繰返し単位)のモル比が極端に大きいと、当該ETFEの耐熱性、耐候性、耐薬品性、薬液透過防止性等が低下する場合があり、一方、当該モル比が極端に小さいと、機械的強度、溶融成形性等が低下する場合がある。この範囲にあると、当該ETFEが、耐熱性、耐候性、耐薬品性、薬液透過防止性、機械的強度、溶融成形性等に優れたものとなる。
また、ETFEには、上記Eに基づく繰返し単位及びTFEに基づく繰返し単位に加えて、その本質的な特性を損なわない範囲で他のモノマーの一種類以上に基づく繰返し単位を含んでもよい。
他のモノマーとしては、プロピレン、ブテン等のα−オレフィン類;CH=CX(CFY(ここで、X及びYは独立に水素又はフッ素原子、nは2〜8の整数である。)で表される化合物;フッ化ビニリデン(VDF)、フッ化ビニル(VF)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン(HFIB)等の不飽和基に水素原子を有するフルオロオレフィン;ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)(PBVE)、その他パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)等の不飽和基に水素原子を有しないフルオロオレフィン(ただし、TFEを除く。)等が挙げられる。他のモノマーは1種又は2種以上を用いることができる。
これら他のモノマーとしては、なかでも、前記一般式CH=CX(CFYで表される化合物(以下、「FAE」という。)を使用することが好ましい。FAEは、上記のとおり、一般式CH=CX(CFY(ここで、X、Yはそれぞれ独立に水素原子又はフッ素原子であり、nは2〜8の整数である。)で表される化合物である。式中のnが2未満であるとETFEの特性が不十分(例えば、ETFE形成体のストレスクラック発生等)となる場合があり、一方、式中のnが8を超えると重合反応性の点で不利になる場合がある。
FAEとしては、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH等が挙げられる。FAEは1種又は2種以上を用いることができる。
なかでも、CH=CH(CFYで表される化合物がより好ましく、その場合、式中のnは、n=2〜8であることが、その成形体が耐ストレスラック性に優れるのでさらに好ましく、n=2〜4が最も好ましい。
本発明に用いることができるETFEにおけるFAEに基づく繰返し単位の含有量は、当該組成物の全繰返し単位中において、0.01〜20モル%であることが好ましく、0.1〜15モル%であることがより好ましく、0.4〜10モル%であることがさらに好ましい。FAEの含有量が前記の値未満であると、ETFEから形成される成形体の耐ストレスクラック性が低下し、ストレス下において割れる等の破壊現象が発生する場合があり、前記の値を超えると、当該組成物の機械的強度が低下する場合がある。
ETFEは、基本的にその溶融粘度が80〜2000Pa・s、であり、かつ、ASTM D638等で記載される材料引張試験における引張伸度が200〜500%であることを特徴とする高溶融流動性のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体組成物である。本発明に用いることができるETFEは、溶融粘度は100〜1500Pa・sであり、かつ、前記引張伸度が250〜450%であることが好ましく、さらに好ましくは溶融粘度が100〜1200Pa・s、かつ、引張伸度は350〜450%であることが好ましい。
ETFE組成物の溶融粘度がこの範囲内であれば、機械的強度として実用上問題ない。一方、引張伸度がこれ未満だと、脆い成形体となり実用的に好ましくない。
本発明の電解質膜に用いることができるETFEは、基本的には溶融粘度を重合で調整するが、溶融粘度がより低い60〜400Pa・sであるETFE(A)と、溶融粘度がこれより高い600〜10000Pa・sであるETFE(B)とを、(A)/(B)=50/50〜99/1の質量比でブレンドすることにより得てもよい。好ましくはETFE(A)の溶融粘度は80〜300Pa・sであり、ETFE(B)の溶融粘度は1000〜7000Pa・sである。(A)若しくは(B)の溶融粘度がこれより高すぎると、十分な溶融流動性が得られず、一方、溶融粘度がこれより低すぎると、得られる成形体の引張伸度が十分でない。
また、(A)/(B)のブレンド比は、好ましくは60/40〜97/3であり、より好ましく、70/30〜95/5である。ブレンド比が上記規定された値を超えた場合、又はこれ未満の場合は、得られるETFE組成物は、溶融粘度が80〜500Pa・s、であり、かつ、引張伸度が200〜500%の特性を充足するものとはならない。
溶融粘度(溶融流動性)は、キャピラリー流動性測定装置(キャピラリーレオメータ)によって測定することが好ましい。これは、溶融した樹脂を、一定速度で押出してキャピラリーを通過させ、押し出すのに要する応力を測定することにより求めるものである。ETFEの溶融粘度が低いと、当該ETFEの分子量が低く、その溶融粘度が高いと当該ETFEの分子量が高いことを意味する。
ETFEの溶融流動性は、例えば後記実施例に記載のごとく、東洋精機製作所社製の溶融流動性測定装置「キャピログラフ」に炉内径9.55mm、径1mm、長さ10mmのオリフィスをセットし、シリンダー温度240℃、ピストンスピード10mm/分の条件で測定する。
ここで、ETFEを溶融させる温度は、当該ETFEの融点よりも5〜30℃高い温度が好ましい。この温度よりも低い条件で測定するとETFEが十分に溶融せず、測定が困難となり、この温度よりもあまり高い条件で測定すると、ETFEの粘度が低すぎて溶融ETFEが短時間にオリフィスから流出してしまい測定が困難となる。
本発明に用いることができるETFEを製造する方法としては、(1)重合時に分子量を調整する方法、(2)重合により得られたETFEを熱や放射線といったエネルギーを加えることにより分子を切断し低粘度化する方法、(3)重合して得られたETFEの分子鎖をラジカルによって化学的に切断して製造する方法、具体的にはETFEと有機過酸化物を押出機で溶融混練しETFEの分子鎖を発生ラジカルにより切断・低粘度化する方法がある。原理的にはいずれの方法も適用可能であるが、(1)の方法が生産性が高いため、最も好ましい。
本発明に用いることができるETFEの重合方法としては、特に制限はなく、エチレン及びテトラフルオロエチレンを反応器に装入し、一般に用いられているラジカル重合開始剤、連鎖移動剤を用いて共重合させる方法が採用できる。重合方法の例としては、それ自身公知の、塊状重合;重合媒体としてフッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化と水素等の有機溶媒を使用する溶液重合;重合媒体として水性媒体及び必要に応じて適当な有機溶剤を使用する懸濁重合;重合媒体として水性媒体及び乳化剤を使用する乳化重合が挙げられるが、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤、重合媒体の存在下に、含フッ素モノマーであるエチレン及びテトラフルオロエチレンを共重合させる溶液重合が最も好ましい。重合は、一槽ないし多槽式の撹拌型重合装置、管型重合装置等を使用し、回分式又は連続式操作として実施することができる。
ラジカル重合開始剤としては、半減期が10時間である温度が0〜100℃である開始剤が好ましく、20〜90℃である開始剤がより好ましい。例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ジイソプロピルペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート;tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシアセテート等のペルオキシエステル;イソブチリルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の非フッ素系ジアシルペルオキシド;(Z(CFCOO)(ここで、Zは水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、pは1〜10の整数である。)等の含フッ素ジアシルペルオキシド;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等が挙げられる。
重合媒体としては、上記したようにフッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒、水性媒体等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール等のアルコール;1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等のクロロフルオロハイドロカーボン;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等のハイドロカーボン等が挙げられる。連鎖移動剤の添加量は、通常重合媒体に対して、0.01〜100質量%程度である。連鎖移動剤の濃度を調節することにより、得られるETFEの溶融粘度(分子量)を調節することができる。すなわち、連鎖移動剤の濃度を高くするほど低分子量のETFEが得られる。
分子量の低いエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(A)を製造する場合は、通常連鎖移動剤として用いる1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンを重合媒体として用いることも好ましい。
重合条件は特に限定されるものではないが、重合温度は通常0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。また重合圧力は0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜3MPaがより好ましい。重合圧力が上記範囲で高くなるほど得られる重合体は高分子量化し、溶融粘度が高くなるので、重合圧力を調整することにより溶融粘度を調節することができる。重合時間は重合温度及び重合圧力等により変わりうるが、通常1〜30時間が好ましく、2〜10時間がより好ましい。
重合反応終了時における重合媒体に対するETFEの量は、通常0.03〜0.2g/cm程度であるが、この濃度によりETFEの分子量を調整することもできる。すなわち、上記範囲で低ETFE濃度とするほど、低分子量のETFEが得られる。
以上に説明したフッ素樹脂を用いることで、不織布を得ることができる。
上述したフッ素樹脂の繊維を製造する方法としては、フッ素樹脂がPFA、ETFE等の溶融成形可能なフッ素樹脂である場合の不織布の製造方法としては、メルトブローン法を採用することが好ましい。
メルトブローン法は、溶融成型可能なフッ素樹脂を溶融状態で紡糸ノズルより吐出し、紡糸ノズル近傍に配設された気体放出ノズルから放出される気体によって延伸、紡糸することにより連続繊維を得て、不織布を形成するという製造方法であり、極細の繊維を形成することができる。
樹脂から繊維を形成した後、それを原料として布状に不織布を製造する他の不織布製造法に比べ、該メルトブローン法は、繊維の形成と布状物の形成をほぼ同時に実施できることから生産性が高い。また、不織布を構成する繊維を非常に細くすることができ、補強による電解質膜の抵抗の上昇を抑えられるため、特に燃料電池用の電解質膜の補強材として最適な不織布を形成することができる。
この種の直接不織布製法としては、他にスパンボンド法が知られるが、一般的にスパンボンド法も比較的極細繊維で構成される不織布が得られやすいとされるが、メルトブローン法のほうが、一般に細い繊維が得られやすいとされる。
図1は、メルトブローン不織布製造装置で用いられるノズル断面の一形態を示す断面図である。メルトブローン法においては、溶融成形可能なフッ素樹脂1を溶融状態で紡糸ノズルの吐出孔3より吐出し、紡糸ノズル近傍に配設された気体放出ノズルの吐出孔4から放出される気体2によって延伸、紡糸することにより連続繊維を得ることができる。その連続繊維を吸着機能を有する面上に捕集して、不織布を形成することができる。
吸着機能を有する面とは、例えば、通気性を有するフィルム状基材の片側を減圧状態に維持することにより、吐出されてくる極細繊維を布状に形成することができる装置をさす。通気性を有するフィルム状基材としては、特に制限はないがメッシュ、布、多孔体などが挙げられ、材質についても特に制限はない。
吸着機能としては、紡糸された連続繊維を布状物の形態で充分に吸着維持することが可能な吸着能力を有することが望まれる。よって吸着機能を有する面は、その表面から1cm以内の距離において0.1m/秒以上の風速を有することが好ましい。また、吸着を保持する面の目開きがあまり大きいと、繊維自体がメッシュ内部にひきこまれ、剥がせなくなる、もしくは、平滑性が失われるおそれがある。そのため、メッシュの目開きは好ましくは2mm以下であり、より好ましくは0.15mm以下、さらに好ましくは0.06mm以下、特に好ましくは0.03mm以下である。
通気性を有するフィルム状基材が可とう性を有する場合は、それを連続的に回転させ得るコンベアーに載せることで、吸着機能を有した捕集用コンベアーとして使用できる。例えば、フィルム状基材をロール状に巻き取ったものを連続的に繰り出し、その片面上に不織布を形成し、分離し、巻き取る等の方法も可能となり、製造手法をより簡素化し得る。
得られる不織布の嵩密度は、使用する樹脂の硬さや熱的な性質により左右される。メルトブローン法では、一般に低粘度の樹脂を用いることによって、繊維同士の交点が一部融着した不織布を直接得ることができる。また、場合によっては、上記融着が起こらず、綿状の不織布前駆体様のものが得られるが、吸着機能を有する捕集用コンベアーに捕集し、そのまま加熱プレス法等により厚み調整を行うことにより所定の嵩密度を有する不織布を得ることができる。
上述の不織布を形成する製法では、繊維間の交点が固定化されていない場合は、巻き取り等の操作やハンドリングが困難である。繊維間の交点の少なくとも一部が固定化されているとき、不織布単体として弾性率、強度を発現できる。その結果、不織布自体に自立性が発現し、ハンドリング性が向上し、不織布を有する電解質膜の製造が容易となる。
本発明における電解質膜の製造方法としては、樹脂支持体上を用いたロールツーロール方式の加熱ロールプレス法で厚み調整を行う工程を経て形成される。本発明の電解質膜は、融点が240℃以下のフッ素樹脂を用いていることから、240℃以下の温度で不織布の厚み調整(厚密化)を行うことができるので、汎用のポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETともいう)などのフレキシブルで安価の樹脂支持体を用いてロールツーロール方式で電解質膜を連続的に製造することが可能となることから、非常に高い生産性を実現できる。
上記ロールツーロール方式の加熱ロールプレス法は、繊維が溶融変形せず、かつ融着性を有する温度範囲で行うことが望ましい。繊維を構成するフッ素樹脂の熱物性に依存するが、結晶性のフッ素樹脂の場合、(融点−50℃)〜融点の温度範囲が望ましく、(融点−20℃)〜融点の温度範囲がより望ましい。非晶性のフッ素樹脂の場合は、(ガラス転移温度−50℃)〜ガラス転移点の温度範囲が望ましく、(ガラス転移温度−20℃)〜ガラス転移点の温度範囲がより望ましい。また、熱プレス時の圧力は上述の温度条件にもよるが、一般的には0.5〜10MPaの圧力範囲で成形すれば、繊維に大きな変形を生じずに厚み調整を行うことができる。
また、加熱ロールプレス法において、耐熱性があるが装置コストの高い、金属ロール―金属ロールの2本で構成されるカレンダリングロールを用いることなく、金属ロール―ゴムロールの2本で構成される汎用の安価なロールプレス積層装置を用いて、フッ素樹脂の連続繊維の繊維間の交点を繊維同士の融着により固定化して厚密化することができる。これにより、目付け量の少ない不織布前駆体であっても、ハンドリング等における変形を最小限に抑えながら種々の後加工を施すことができるようになる。
溶剤可溶型フッ素樹脂としては、例えば、主鎖に脂肪族環を有する含フッ素ポリマー、含フッ素オレフィン系ポリマー、又は、特開2007−224466に記載されるポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンヘキサフルオロプロピレン共重合体などを用いることができる。
これらの溶剤可溶型フッ素樹脂においても本発明に適用することができるが、マトリックスの電解質ポリマーとの複合化プロセスは一般に120℃以上である場合が多く、上記のポリマー材料のうちではポリフッ化ビニリデンが望ましい。
溶剤可溶型フッ素樹脂としては、例えば、主鎖に脂肪族環を有する含フッ素ポリマー、含フッ素オレフィン系ポリマー、又は、特開2007−224466に記載されるポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンヘキサフルオロプロピレン共重合体などが挙げられる。
主鎖に脂肪族環を有する含フッ素ポリマーとしては、例えば旭硝子社製アモルファスフッ素樹脂(商品名:CYTOP(登録商標))等を用いることができる。
含フッ素オレフィン系ポリマーとしては、例えば旭硝子社製の含フッ素オレフィン系ポリマー(商品名:Lumiflon(登録商標))等を用いることができる。
溶剤可溶型フッ素樹脂の中では、マトリックスの電解質ポリマーとの複合化プロセスに高温プロセスが適用できる点で、ポリフッ化ビニリデンやデュポン社製(商品名:テフロン(登録商標)AF)が特に好ましい。
上述した製造方法で製造した繊維は、繊維を非常に細くすることができ、補強による電解質膜の抵抗の上昇を抑えられるため、燃料電池用の電解質膜の補強材として最適な不織布を形成することができる。
本発明において電解質膜の主成分であるイオン交換樹脂としては、陽イオン交換樹脂であればよく、炭化水素系重合体や部分フッ素化された炭化水素系重合体からなる陽イオン交換樹脂等が使用できる。燃料電池に使用する場合は、耐久性に優れるスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換樹脂が好ましい。電解質膜中のイオン交換樹脂は、単一のイオン交換樹脂からなってもよいし、2種以上のイオン交換樹脂を混合したものであってもよい。
スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体としては、従来より公知の重合体が広く採用される。例えば、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体は、末端がSOFである樹脂からなる前駆体を加水分解及び酸型化処理して得られる。なお、本明細書において、パーフルオロカーボン重合体は、エーテル結合性の酸素原子等を含んでいてもよい。
上記末端がSOFである樹脂からなる前駆体としては、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOFで表されるパーフルオロ化合物(式中、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数、nは0〜12の整数、pは0又は1であり、n=0の場合はp=0かつm=1〜3である。)に基づくモノマー単位とテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンのようなパーフルオロオレフィン、クロロトリフルオロエチレン、又はパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づくモノマー単位とを含む共重合体が好ましい。特に上記パーフルオロ化合物に基づくモノマー単位とテトラフルオロエチレンに基づくモノマー単位とを含む共重合体が特に好ましい。
上記パーフルオロ化合物の好ましい例としては、以下のいずれかの式で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、sは1〜8の整数、tは1〜5の整数を示す。
CF=CFO(CFSO
CF=CFOCFCF(CF)O(CFSO
CF=CF(CFSO
CF=CF(OCFCF(CF))O(CFSOF。
また、パーフルオロカーボン重合体以外の重合体の陽イオン交換樹脂としては、例えば下記式(1)で表されるモノマー単位と下記式(2)で表されるモノマー単位とを含む重合体が挙げられる。ここで、Pはフェニルトリール基、ビフェニルトリール基、ナフタレントリール基、フェナントレントリール基、アントラセントリール基であり、Pはフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基、アントラシレン基であり、Aは−SO基(Mは水素原子又はアルカリ金属原子、以下同じ)、−COOM基又は加水分解によりこれらの基に転換する基であり、B、Bはそれぞれ独立に酸素原子、イオウ原子、スルホニル基又はイソプロピリデン基である。P及びPの構造異性は特に限定されず、P及びPの水素原子の1個以上がフッ素原子、塩素原子、臭素原子又は炭素数1〜3のアルキル基に置換されていてもよい。
Figure 2009230986
本発明におけるイオン交換樹脂のイオン交換容量としては、燃料電池用の高分子電解質膜として使用する場合は0.5〜2.0ミリ当量/グラム乾燥樹脂、特に0.7〜1.6ミリ当量/グラム乾燥樹脂であることが好ましい。イオン交換容量が低すぎると抵抗が大きくなる。一方、イオン交換容量が高すぎると水に対する親和性が強すぎるため、発電時に電解質膜が溶解するおそれがある。
本発明の電解質膜の厚さは、7.5μm〜25μmが好ましい。電解質膜の膜厚が厚すぎると、膜の抵抗が大きくなる。また、燃料電池の高分子電解質膜として使用する場合、薄いほうがカソード側で生成する生成水の逆拡散を起こし易く好ましい。一方、電解質膜の膜厚が薄すぎると力学的強度の発現が困難となり、ガス漏れ等の障害を起こし易くなる。よって本発明の電解質膜の膜厚は、上限は好ましくは25μm以下であり、下限は、燃料電池の両極の原料ガスのクロスオーバー等が著しく増加するため、好ましくは7.5μm以上である。より好ましくは、7.5μm〜20μmである。
また、上記の電解質膜の膜厚の観点から、不織布の厚さは好ましくは1μm以上15μm以下、より好ましくは1μm〜10μmである。このときの不織布の目付け量としては、補強効果と膜抵抗低減の両立の観点から、0.5cc/m〜5cc/mであることが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレートフィルムのような支持体上での厚密化を行うことにより、厚み領域を均一に作製することができる。
不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする電解質膜を作製する方法としては、例えば、(1)不織布に、イオン交換樹脂の溶液又は分散液を塗工又は含浸させた後、乾燥し造膜するキャスト法、(2)不織布に、あらかじめ形成しておいたイオン交換樹脂の膜状物を加熱積層して一体化する方法等が挙げられる。この不織布とイオン交換樹脂との複合膜を延伸処理等によって強化してもよい。
本発明の電解質膜は、片面又は両面の最外層として、上述の不織布で補強されたイオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有する。これにより、本発明の電解質膜を固体高分子形燃料電池用の高分子電解質膜として使用するとき、電解質膜と電極の接合部における抵抗を低下させることができる。上述のように不織布とイオン交換樹脂との複合膜を形成した時点で、その最外層としてイオン交換樹脂からなる補強されない層が形成されていることもある。また、複合膜の形成に続いて、該複合膜の表面にイオン交換樹脂の溶液又は分散液をコーティングしたり、イオン交換樹脂の単膜を積層したりすることによってもイオン交換樹脂からなる補強されない層を形成することができる。両面の最外層として、補強されない層を有することが好ましい。なお、イオン交換樹脂からなる補強されない層は、イオン交換樹脂の他に若干の他の成分を含んでいてもよい。
イオン交換樹脂からなる補強されない層の厚みは、片側につき1〜10μmであることが好ましい。燃料電池の燃料ガスのバリアー性に優れ、かつ、膜抵抗を抑えることができるからである。より好ましくは2〜5μmである。なお、本明細書において補強されない層の厚みは、光学顕微鏡、レーザー顕微鏡、SEM等の断面観察より測定することできる。補強されない層の厚みは、電解質膜表面と不織布の繊維との最短距離を意味する。
本発明の電解質膜を固体高分子形燃料電池用の高分子電解質膜として使用するとき、プロトンの移動は不織布の繊維に遮蔽される。補強されない層の厚みが薄すぎると、電流が繊維を回避して迂回するための距離が大きくなり、不要な抵抗上昇の要因となり得る。
本発明の電解質膜は、補強されない層の厚みがフッ素樹脂の繊維の平均繊維径の半径以上であることが好ましい。特に補強されない層の厚みがフッ素樹脂の繊維の平均繊維径の半分より小さい場合は、その抵抗上昇が著しい。補強されない層の厚みが連続繊維の平均繊維半径以上の値である場合には、電流の迂回距離が小さく済み、結果として抵抗の不要な上昇を避けられ好ましい。
本発明の電解質膜は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の高分子電解質膜として用いられる。固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソード及びアノードと、該カソードと該アノードとの間に配置される高分子電解質膜とを備える。
固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は通常の手法に従い、例えば以下のようにして得られる。まず、白金触媒又は白金合金触媒微粒子を担持させた導電性のカーボンブラック粉末と電解質材料とを含む液状組成物からなる均一な分散液を得て、以下のいずれかの方法でガス拡散電極を形成して膜電極接合体を得る。
第1の方法は、電解質膜の両面に上記分散液を塗布し乾燥後、両面を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで密着する方法である。第2の方法は、上記分散液を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパー上に塗布乾燥後、分散液が塗布された面が電解質膜と密着するように、電解質膜の両面から挟みこむ方法である。第3の方法は、上記分散液を別途用意した基材フィルム上に塗布、乾燥して触媒層を形成した後、電解質膜の両面に電極層を転写し、さらに2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで両面を密着する方法である。なお、ここでカーボンクロス又はカーボンペーパーは触媒を含む層により均一にガスを拡散させるためのガス拡散層としての機能と集電体としての機能を有するものである。
得られた膜電極接合体は、燃料ガス又は酸化剤ガスの通路となる溝が形成されセパレータの間に挟まれ、膜電極接合体のアノード側には水素ガスが供給され、カソード側には酸素又は空気が供給され固体高分子形燃料電池が得られる。
以下に、実施例及び比較例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されない。
〔実施例1〕
〔合成例1〕
(1)内容積が94リットルの撹拌機付き重合槽を脱気し、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(旭硝子社製:AK225cb、以下「AK225cb」という。)87.3kg、CH=CH(CFFの860gを仕込み、撹拌しながら重合槽内を66℃に昇温し、TFE/E=89/11(モル比)の混合ガスを重合槽の圧力が1.4MPaGになるまで導入し、重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシビバレートの1質量%AK225cb溶液の677gを仕込み、重合を開始させた。
重合中圧力が一定になるように組成TFE/E=60/40(モル比)の混合ガス及び前記混合ガスに対して3.3mol%に相当する比率でCH=CH(CFFを連続的に仕込んだ。重合開始後8時間後、モノマー混合ガスの7.1kgを仕込んだ時点で、重合槽内温度を室温まで降温するとともに常圧までパージした。
(2)得られたスラリ状のETFEを、水の77kgを仕込んだ200Lの造粒槽に投入し、ついで撹拌しながら105℃まで昇温し溶媒を留出除去しながら造粒した。得られた造粒物を150℃で5時間乾燥することにより、7.0kgのサンプルETFE(以下、「ETFE1」とする。)を得た。
当該ETFE1のポリマー組成は、TFEに基づく繰り返し単位/Eに基づく繰り返し単位/CH=CH(CFFに基づく繰り返し単位=57.2/40.3/2.5モル%、また、融点は225℃、240℃の溶融粘度は110Pa・sであった。
〔不織布連続体形成方法〕
図2に示すように、口径30mmの単軸押出機31(L/D=24:田辺プラスティック社製)に、流量調整構造と加熱エアー導入構造をもつ特殊ダイ32を取り付け、その先端部に有効幅10cmに、内径300μmの円形吐出口10本を直線状に配し、その配列方向と平行に、吐出樹脂に延伸応力がかかるように加熱エアー38を500μmのスリットから噴出させることが可能な延伸エアー吹き出し口331を有する化繊ノズル社製のメルトブローン不織布製造用特殊ノズル33を用い、ETFE1を用い、ダイ温度360℃、延伸用ホットエアー36を温度330℃で、3Nm/hrの流量で噴出、駆動ステージ上37上の吸引ポンプ381を有するエアー吸引装置38に設置せしめた20メッシュのステンレスメッシュ35上に不織布A1(34)を形成した。このとき、押出機は、5rpmで回転させ、余剰樹脂排出口39から、3.7g/分の流量で樹脂が吐出し、不織布成形ノズルからは、およそ0.3g/分の流量で樹脂が吐出していた。
メッシュを連続的に6m/分の速度で一方向に駆動せしめ、その上に幅約5cm、5g/mの不織布A1を作成した。この不織布の一部を採取し、電子顕微鏡観察において、平均繊維径評価を行ったところ、平均0.8μmであった。
この不織布は若干強度は低いものの、内径3インチ、肉厚7mmの紙管に巻き取ることができ、長さ3mの不織布連続体RA1を得た。
〔厚み調整(厚密化)〕
次に、図3に示す簡易積層装置(TAISEI LAMINATOR社製VAII−700)を用いて、不織布連続体RA1(41)を市販の厚さ100μmの連続ポリエチレンテレフタレート支持体42と積層、厚密化して、連続PET支持体/厚密化不織布連続体RAP1(43)を得た。厚密化不織布連続体RAP1の接触式マイクロメータ(キーエンス社製:AT−005V 5mmΦ円形Tip)による厚み測定をしたところ、平均10μmであった。なお、厚密化の際の金属ロール44の温度およびゴムロール45の温度は140℃、ロール加圧の力は600mmのロール面長に対して0.026MPa/mであり、連続PET支持体の送り速度は0.15m/分であった。
得られた連続PET支持体/厚密化不織布RAP1(43)の仮圧着品は、ハンドリング性に優れていた。
〔コロナ放電処理〕
この連続PET支持体/厚密化不織布RAP1(43)の仮圧着品に、市販のコロナ放電処理機(tantec社Corona Generator Model HV 05−2 )を用いて、連続的に表面処理を施した。
〔イオン交換樹脂からなる補強されない層の製造〕
次にイオン交換樹脂(旭硝子社製:Flemion(登録商標))のエタノール溶液(FSS−2 固形分9%)の溶液を用いて、ダイコートによりフッ素樹脂フィルム(旭硝子社製:アフレックス(100N(厚み100μm)(登録商標)))の上に流延し、80℃5分間乾燥し、上記イオン交換樹脂からなる厚み3μmの補強されない層を得た。
〔電解質膜形成方法〕
次に、図3の簡易積層装置(TAISEI LAMINATOR社製:VAII−700)を用いて、表面処理された連続PET支持体/厚密化不織布RAP1と、厚さ3μmの補強されない層とを熱圧着せしめ、連続PET支持体/中間積層体P1を得た。なお、厚密化の際の金属ロール温度およびゴムロール温度は120℃、ロール加圧の圧力は600mmのロール面長に対して0.026MPa/mであり、連続PET支持体の挿入速度は0.15m/分であった。
次に、図4に示す連続コーティングシステムを用いて、連続PET支持体/中間積層体P1から連続PET支持体を剥がした中間積層体P1(51)を用いて、その面にイオン交換樹脂(旭硝子社製:Flemion(登録商標))エタノール溶液(FSS−2 固形分9%)の溶液を用いて、ダイコーター52により塗工し乾燥炉53にて乾燥させ、さらに金属ロール54、ゴムロール55にて加圧を行った。その後、枚葉に切断し、140℃30分の条件で、さらに残留溶媒等を乾燥させて、電解質膜全体の厚みが16μmの電解質膜R1を得た。なお、電子顕微鏡の断面観察から、表面の補強されない層の厚みは両側約3μmであり、補強層の厚みは10μmであった。
[含水時の寸法変化率測定]
電解質膜R1を200mm角に切り出し、温度25℃、湿度50%の雰囲気に16時間曝し、サンプルの縦と横の長さを測定する。次に、90℃のイオン交換水にサンプルを1時間浸漬した後、同様にして縦と横の長さを測定する。サンプルの縦方向の伸びと横方向の伸びの平均値を求め、寸法変化率とした。
[固体高分子形燃料電池の作製及び電気抵抗測定]
白金担持カーボンを水、エタノールの順で逐次添加することにより、エタノールと水の混合分散媒(質量比で1:1)に分散した触媒分散液(固形分9質量%)を得る。その後、イオン交換樹脂(旭硝子社製:Flemion(登録商標))のエタノール溶液(FSS−2 固形分9%)と触媒分散液を11:3の質量比で混合し、塗工液を作製する。次にこの塗工液を電解質膜R1の両面にダイコート法で塗工し、乾燥して厚さ10μm、白金担持量0.5mg/cmの触媒層を膜の両面に形成する。さらにその両外側にカーボンクロスをガス拡散層として配置することにより、膜電極接合体が得られる。この膜電極接合体の両外側にガス通路用の細溝をジグザグ状に切削加工したカーボン板製のセパレータ、さらにその外側にヒータを配置することにより、有効膜面積25cmの固体高分子形燃料電池が組み立てられる。
燃料電池の温度を80℃に保ち、カソードに窒素、アノードに水素をそれぞれ0.15MPaで供給する。このとき、両側ガスの湿度はともに100%RHであった。この状態で、Determination of electrode sheet resistance in cathode catalyst layer by AC impedance.Liu, Y.;Murphy,M.W.;Baker,D.R.;Gu,W.;Ji,C.;Jorne,J.;Gasteiger,H.A.Department of Chemical Engineering,University of Rochester,Rochester,NY,USA.ECS Transactions(2007),11(1,Part1,Proton Exchange Membrane Fuel Cells 7,Part1),473−484.Publisher:Electrochemical Society,で例示されているインピーダンス測定を行い、膜の厚み方向の電気抵抗を測定した。これらの結果を表1に示した。なお、接触抵抗等については、厚みの異なる無補強膜を用いて、厚み0への外挿により求め、各測定におけるセル抵抗分からこれを差し引くことにより、膜単体の厚み方向の電気抵抗を算出した。
〔実施例2〕
〔合成例2〕
(1)真空引きした430リットルのステンレス製オートクレーブに、CF(CFH164.8kg、AK−225cbの168.0kg、CH=CH(CFFの337kg、脱イオン水の89kgを仕込み、攪拌させながら重合槽内を65℃まで昇温し、TFE/E=89/11(モル比)の混合ガスを1.4MPaGになるまで導入し、50質量%のtert−ブチルパーオキシビバレートのAK225cb溶液をCH=CH(CFFでtert−ブチルパーオキシビバレートが1wt%になるまで希釈した溶液を40.1g仕込んで重合を開始した。
重合中は、圧力が1.4MPaGとなるようにTFE/E=59/41(モル比)の混合ガス及び前記混合ガスに対して3.3モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に添加しテトラフルオロエチレン/エチレン混合ガスを30kg仕込んだ後にオートクレーブを冷却し、残留ガスをパージし、重合を終了させた。重合に要した時間は420分であった。
(2)得られたスラリ状のETFEを、水の250Lを仕込んだ850Lの造粒槽に投入し、ついで撹拌しながら昇温し、重合溶媒や残留モノマーを除去しながら造粒し、33kgの造粒物(以下、「ETFE2」とする。)を得た。
当該ETFE2のポリマー組成は、TFEに基づく繰り返し単位/Eに基づく繰り返し単位/CH=CH(CFFに基づく繰り返し単位=57.9/39.1/3.0モル%、また、融点は227℃、240℃の溶融粘度は1000Pa・sであった。
ETFE1の代わりにETFE2を用いた以外は、実施例1と同様にして表1に示す電解質膜R2を作製した。さらに、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
融点が300℃のフッ素樹脂(旭硝子社製:アフロンPFA(登録商標)(MFR40g/10分))を用いて実施例1の不織布連続体形成方法と同様にして繊維を形成し、フッ素樹脂(旭硝子社製:Cytop(登録商標)の2%溶液(溶媒:CTL−100))を霧状に吹き付け結着させた不織布R−comp1を作製し、実施例1の厚さ調整(厚密化)方法と同様の条件(ロール温度140℃)で、連続PET支持体上で厚密化と仮圧着を試みたが、同条件では十分に厚密化されず、連続PET支持体への仮圧着もできなかった。このときの不織布の厚みは22μmと厚かった。
ロール温度を上昇させても状況は改善されず、ロール温度が230℃を超えた時点で、ポリエチレンテレフタレートフィルムが変形し始め、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたロールプレス法が不可能となることが分かった。
そこで、不織布R−comp1の厚密化を断念し、不織布R−comp1を枚葉に切断し、粘着剤つきポリイミドテープを用いて枚葉に切断した不織布R−comp1を連続PET支持体に貼り付けて固定して連続PET支持体/不織布R−comp1を作製し、これを連続PET支持体/厚密化不織布RAP1の代わりに用いた以外は、実施例1の電解質膜形成方法と同様にして電解質膜R5を作製した。電解質膜R5を用いて実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
融点が260℃のフッ素樹脂(旭硝子社製:アフロンETFE(登録商標)(MFR40g/10分))を用いて実施例1の不織布連続体形成方法と同様にして繊維を形成した(不織布連続体RA3)。この不織布連続体RA3を実施例1の厚さ調整(厚密化)方法と同様の条件(ロール温度140℃)で、連続PET支持体上で厚密化と仮圧着を試みたが、同条件では十分に厚密化されず、連続PET支持体への仮圧着もできなかった。このときの不織布の厚みは21μmと厚かった。
そこで、不織布連続体RA3の厚密化を断念し、不織布連続体RA3を枚葉に切断し、粘着剤つきポリイミドテープを用いて枚葉に切断した不織布連続体RA3を連続PET支持体に貼り付けて固定して連続PET支持体/不織布連続体RA3を作製し、これを連続PET支持体/厚密化不織布RAP1の代わりに用いた以外は、実施例1の電解質膜形成方法と同様にして電解質膜R6を作製した。電解質膜R6を用いて実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
イオン交換樹脂(旭硝子社製:Flemion(登録商標))のエタノール溶液(FSS−2 固形分9%)の溶液を用いて、ダイコートによりフッ素樹脂フィルム(旭硝子社製:アフレックス(登録商標)品番100N(厚み100μm))の上に流延し、80℃5分間乾燥したのち、160℃で30分乾燥して、残留溶媒を除去し、上記イオン交換樹脂からなる厚み25μmの電解質膜R7を得た。これを実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2009230986
本発明によれば、補強に用いられる不織布を効率よく生産することができ、厚さが薄くても機械的強度が高く、含水時の寸法安定性に優れ、抵抗の低い電解質膜を得ることができる。そしてこの電解質膜を用いて得られた膜電極接合体は、電気特性が高く高耐久性能を有する固体高分子形燃料電池が得られる。
メルトブローン不織布製造装置で用いられるノズル断面の一形態を示す断面図である。 メルトブローン不織布製造装置で用いられる押出システム概略図である。 不織布厚密化・PET仮圧着の連続加工装置概略図である。 補強された電解質膜製造のための連続塗工システム概略図である。
符号の説明
1:フッ素樹脂
2:気体
3:紡糸ノズルの吐出孔
4:気体放出ノズルの吐出孔
31:単軸押出機
32:特殊ダイ
33:メルトブローン不織布製造法特殊ノズル
34:不織布A1
35:ステンレスメッシュ
36:延伸用ホットエアー
37:駆動ステージ
38:エアー吸引装置
39:余剰樹脂排出口
41:不織布連続体RA1
42:連続PET支持体
43:連続PET支持体/厚密化不織布連続体RAP1
44、54:金属ロール
45、55:ゴムロール
51:中間積層体P1
52:ダイコーター
53:乾燥炉

Claims (12)

  1. フッ素樹脂の繊維からなり該繊維間の交点の少なくとも一部が固定化された不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする固体高分子形燃料電池用電解質膜であって、
    片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有し、
    前記フッ素樹脂は、融点が240℃以下のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体であり、
    前記固定化が前記繊維同士の融着による固定化であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  2. 前記エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体のエチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位のモル比率が80/20〜45/55であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  3. 前記繊維の平均繊維径が、0.01μm〜7μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  4. 前記固体高分子形燃料電池用電解質膜全体の厚みが7.5μm〜25μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  5. 前記補強されない層の厚みが前記繊維の平均繊維径の半径以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  6. 固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、
    前記固体高分子形燃料電池用電解質膜が、融点が240℃以下のエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の繊維からなり該繊維間の交点の少なくとも一部が繊維同士の融着により固定化された不織布で補強されたイオン交換樹脂を主成分とする電解質膜であり、片面又は両面の最外層として、前記イオン交換樹脂と同じでも異なっていてもよいイオン交換樹脂からなる補強されない層を有し、
    前記不織布は、樹脂支持体を用いたロールツーロール方式の加熱ロールプレス法で厚み調整を行う工程を経て形成されることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  7. 溶融成形可能なフッ素樹脂を溶融状態で紡糸ノズルより吐出し、紡糸ノズル近傍に配設された気体放出ノズルから放出される気体によって延伸、紡糸することにより前記繊維を得て前記不織布を形成することを特徴とする請求項6に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  8. 前記エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体のエチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位の含有比率が80/20〜45/55であることを特徴とする請求項6又は7に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  9. 前記繊維の平均繊維径が、0.01μm〜7μmであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  10. 前記固体高分子形燃料電池用電解質膜全体の厚みが7.5μm〜25μmであることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  11. 前記補強されない層の厚みが前記繊維の平均繊維径の半径以上であることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  12. 触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソード及びアノードと、該カソードと該アノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を備える固体高分子形燃料電池用膜電極接合体において、前記高分子電解質膜は請求項1〜5のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜電極接合体。
JP2008073693A 2008-03-21 2008-03-21 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 Expired - Fee Related JP5163209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073693A JP5163209B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US12/408,191 US8349523B2 (en) 2008-03-21 2009-03-20 Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cells, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073693A JP5163209B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230986A true JP2009230986A (ja) 2009-10-08
JP5163209B2 JP5163209B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41089238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073693A Expired - Fee Related JP5163209B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8349523B2 (ja)
JP (1) JP5163209B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196228A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Univ Of Yamanashi 極細フィラメントの製造方法、極細フィラメントおよび不織布
WO2013021553A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜およびその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
JP5946569B1 (ja) * 2015-04-17 2016-07-06 紘邦 張本 メルトブロー用口金及び極細繊維製造装置
CN113260660A (zh) * 2018-12-27 2021-08-13 Agc株式会社 粒子的制造方法和成形体的制造方法
CN114618233A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 浙江省化工研究院有限公司 一种ectfe熔喷过滤材料及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147982A1 (en) 2010-05-25 2017-03-29 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
US10603867B1 (en) * 2011-05-24 2020-03-31 Enevate Corporation Carbon fibers and methods of producing the same
JP5362144B2 (ja) 2011-10-07 2013-12-11 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池
US9260542B2 (en) * 2012-04-03 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Partly fluorinated polyolefins by Ziegler-Natta polymerization
EP3079191B1 (en) * 2013-12-03 2019-07-24 Valqua, Ltd. Composite film for electrochemical element
KR102598553B1 (ko) * 2018-12-24 2023-11-03 현대자동차주식회사 막 전극 접합체의 열 처리 장치 및 열 처리 방법
CN112853626B (zh) * 2019-11-26 2022-08-05 浙江省化工研究院有限公司 一种ectfe熔喷膜及其制备方法
CN115995312B (zh) * 2023-03-24 2023-05-26 常州凯得新材料科技有限公司 透明导电膜生产线

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197411A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Daikin Ind Ltd エチレン−テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン系共重合体
WO1998058973A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene copolymer and use therefo
JP2000159948A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Asahi Glass Co Ltd Etfe成形体
JP2001140189A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Tomoegawa Paper Co Ltd フッ素樹脂繊維混抄紙及びその製造方法
JP2002317058A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Daikin Ind Ltd 膜 体
WO2004011535A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 高分子膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007018995A (ja) * 2004-12-22 2007-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007095433A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575835A (ja) 1991-09-10 1993-03-26 Kobe Nippon Denki Software Kk イメージデータへの文字データ埋め込み印刷方式
JP3342726B2 (ja) 1993-01-29 2002-11-11 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型の燃料電池及びその製造方法
JPH0768377A (ja) 1993-09-01 1995-03-14 Koike Sanso Kogyo Co Ltd ガス切断に於ける加工状況の検知方法及びその装置
US6277512B1 (en) * 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
JP3922954B2 (ja) 2002-03-29 2007-05-30 雅夫 須藤 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法
DE602005014437D1 (de) * 2004-12-22 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmembran, Verfahren zu deren Herstellung und Membran-Elektrodenanordnung für Festpolymerbrennstoffzellen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197411A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Daikin Ind Ltd エチレン−テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン系共重合体
WO1998058973A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Daikin Industries, Ltd. Tetrafluoroethylene copolymer and use therefo
JP2000159948A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Asahi Glass Co Ltd Etfe成形体
JP2001140189A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Tomoegawa Paper Co Ltd フッ素樹脂繊維混抄紙及びその製造方法
JP2002317058A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Daikin Ind Ltd 膜 体
WO2004011535A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 高分子膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007018995A (ja) * 2004-12-22 2007-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007095433A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196228A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Univ Of Yamanashi 極細フィラメントの製造方法、極細フィラメントおよび不織布
WO2013021553A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜およびその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
JP5320522B2 (ja) * 2011-08-09 2013-10-23 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜およびその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
US10256494B2 (en) 2011-08-09 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, method for manufacturing same, and solid polymer fuel cell
JP5946569B1 (ja) * 2015-04-17 2016-07-06 紘邦 張本 メルトブロー用口金及び極細繊維製造装置
JP2016204807A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 紘邦 張本 メルトブロー用口金及び極細繊維製造装置
CN113260660A (zh) * 2018-12-27 2021-08-13 Agc株式会社 粒子的制造方法和成形体的制造方法
JPWO2020138239A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 Agc株式会社 粒子の製造方法および成形体の製造方法
JP7476802B2 (ja) 2018-12-27 2024-05-01 Agc株式会社 粒子の製造方法および成形体の製造方法
CN113260660B (zh) * 2018-12-27 2024-07-30 Agc株式会社 粒子的制造方法和成形体的制造方法
CN114618233A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 浙江省化工研究院有限公司 一种ectfe熔喷过滤材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8349523B2 (en) 2013-01-08
US20090239123A1 (en) 2009-09-24
JP5163209B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163209B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4956961B2 (ja) 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US9118043B2 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells and polymer electrolyte fuel cell
US8394549B2 (en) Nonwoven fabric and electrolyte membrane
US8268900B2 (en) Electrolyte membrane, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US7311989B2 (en) Polymer membrane, process for its production and membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells
CN1286205C (zh) 电解质膜的制造方法以及固体高分子型燃料电池的制造方法
US6692858B2 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell and producing method thereof
JP2009245639A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5251515B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2007257884A (ja) 電解質膜及び固体高分子形燃料電池
WO2018061838A1 (ja) ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5505408B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5320799B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2012018871A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees