JP5362144B2 - 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5362144B2
JP5362144B2 JP2013516880A JP2013516880A JP5362144B2 JP 5362144 B2 JP5362144 B2 JP 5362144B2 JP 2013516880 A JP2013516880 A JP 2013516880A JP 2013516880 A JP2013516880 A JP 2013516880A JP 5362144 B2 JP5362144 B2 JP 5362144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
polymer
membrane
fuel cell
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051189A1 (ja
Inventor
真也 菊住
正裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013516880A priority Critical patent/JP5362144B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362144B2 publication Critical patent/JP5362144B2/ja
Publication of JPWO2013051189A1 publication Critical patent/JPWO2013051189A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4318Fluorine series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池に使用される電解質膜に関するものである。
固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)は、発電反応を起こす電解質膜に触媒層を接合し、それらをセパレータで挟んだものを一つの単セルとして、必要な個数の前記単セルを積み上げて構成されている。この固体高分子型燃料電池に燃料ガスと酸化剤ガスを供給し、前記電解質膜を介して燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることで、電力、熱、及び水を同時に発生させるものである。
なお、前記電解質膜の外周は主に樹脂製の枠体によって支持されており、前記枠体にガスケットと呼ばれる固定シールを射出成形して、燃料ガスの漏れを防止するように固定されている。この枠体に固定された電解質膜をセパレータで挟み前記単セルが形成されている。
近年、前記の電解質膜としては、プロトン伝導性イオン交換膜が用いられ、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が基本特性に優れるため広く検討されている。実際の固体高分子型燃料電池の電解質膜としては、膜のオーム損が低いものが求められている。
固体高分子型燃料電池においては、
負極では H → 2H + 2e
正極では 1/2O + 2H + 2e → H
の反応が起こり、電気エネルギが発生する。一方、陽イオン交換膜の電気抵抗は陽イオン交換膜中のプロトンの移動度に支配され、陽イオン交換膜が水を多く含んでいるほど、プロトンの移動度は高く、その結果として膜の電気抵抗は低くなる。正極では上記反応により水が生成されるため高含水状態に維持され、プロトンの移動度は高い。一方、負極では相対的に含水状態が低くなり、イオン交換膜のプロトンの移動度を律速すると推測される。
陽イオン交換膜の電気抵抗を低減する方法としては、スルホン酸基濃度の増加と膜厚の低減がある。しかし、スルホン酸基濃度が著しく増加すると膜の機械的強度が低下したり、燃料電池の長期運転において膜がクリープし、燃料電池の耐久性が低下するなどの問題が生じる。
また、スルホン酸基濃度の高い電解質膜は含水時に膜自身が大きく膨潤し、様々な弊害を生じやすく、発電反応時に生成した水や燃料ガスと共に供給される水蒸気などにより、膜寸法が増大する。そして膜の寸法増大分は「皺」となり、この皺がセパレータの溝を埋めてガスの流れを阻害する。
また、運転停止の繰り返しにより、膜が膨潤収縮を繰り返すことで、膜や膜に接合された電極にクラックを発生させ、電池特性の低下を引き起こす。
上記の問題を解決する方法として、電解質膜に補強材を入れることや含水率の異なるフィルムを積層することが提案されている(特許文献1および2)。
特許文献1では電解質膜の内部にポリビニリデンフルオライド重合体の不織繊維を補強材として配置している。
図9は従来の電解質膜の模式図である。
図9では、含水率の異なるパーフルオロカーボン重合体を含むフィルム2層以上の積層体からなり、負極に近いほど含水率の高いフィルム41を配置して水を含みやすい構造にすることにより、膜の負極側のプロトンの移動度の低下を防止し電気抵抗を低くしている。また正極側に配置される含水率の低いフィルム42は、膜強度を高める機能を有する(特許文献2)。
特開2009−245639号公報 特開2001−243964号公報
しかしながら、特許文献1記載の構成で発電反応をさせると、高加湿条件下においてはフッ素系樹脂の繊維からなる不織布が、補強材として膜の膨潤を抑制し、前記繊維の持つ疎水性により膜の過剰な含水を抑制する効果が期待できるが、低加湿条件下においては繊維の持つ疎水性により生成水を有効に活用することが難しくなると考えられる。
また電解質膜中にフッ素系樹脂による補強膜を内包することにより、燃料電池の発電特性に影響を与える電解質膜のプロトン伝導度が低くなるという技術的矛盾を有している。
本発明は、係る課題に鑑みてなされたものであり、低加湿条件下においても電気抵抗が低く機械的強度が高い電解質膜を提供することを目的とする。さらに、この電解質膜を使用して固体高分子型燃料電池を構成することにより、燃料電池の特性を長期に確保することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の電解質膜は、複合繊維からなる不織布の補強膜と、この補強膜の空隙に第1電解質材料を充填した電解質膜であって、前記複合繊維の断面構造が、繊維とこの繊維の空隙に第2電解質材料を充填した海島構造に構成されており、かつ、前記複合繊維内の前記第2電解質材料の海の中に空孔を有し、前記第2電解質材料がスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体であり、前記繊維は、ポリビニリデンフルオライド重合体、またはポリビニルフルオライド重合体、またはポリビニリデンフルオライド重合体やポリビニルフルオライド重合体から選択されるポリマーを構成する複数のモノマー単位からなる共重合体、またはこれらのポリマーの混合物であることを特徴とし、充分なプロトン導伝性の確保と膜耐久を確保することができる。
また、本発明の請求項2記載の電解質膜は、請求項1において、前記複合繊維の平均繊維径が、0.01μm以上1μm以下であることで、空隙率の高い不織布を作製することが可能であり、充分なプロトン導伝性の確保と膜耐久を確保することができる。
また、本発明の請求項3記載の電解質膜は、請求項1または2において、前記第1電解質材料が、パーフルオロカーボン重合体であることにより、充分なプロトン導伝性を確保することができる。
また、本発明の請求項4記載の電解質膜は、請求項1または2において、第1電解質材料は、補強膜を構成する前記パーフルオロカーボン重合体と同じ組成であっても異なっている組成であってもよいことを特徴とし、より含水率の高い電解質材料を充填することにより電解質膜の電気抵抗が減少し、燃料電池の発電特性を向上することができる。
また、本発明の請求項5記載の電解質膜は、請求項1〜4の何れかにおいて、片側又は両面の最外層は、前記補強膜が露出していても前記パーフルオロカーボン重合体で覆われていてもよいことを特徴とし、補強膜を露出することにより電解質膜の表面積が増加し、燃料電池の発電特性を向上することができる。
本発明の請求項6記載の固体高分子型燃料電池は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜と、前記電解質膜を挟むように配置された一対のセパレータとを有する単セルを、1又は複数積層して備えることを特徴とし、燃料電池の起動、停止の際に膜電極接合体が伸縮するが電解質膜に補強膜が入っているので、伸縮疲労に対して強く、耐久性の高い燃料電池とすることができる。また、補強膜の複合繊維の中に空孔があり、その空孔の中に水が保持されるので、低加湿条件下や再起動時にも導電性が高く、電力の立ち上がりの良い燃料電池とすることができる。
本発明の固体高分子型燃料電池用の電解質膜の製造方法は、第2電解質材料と、ポリビニリデンフルオライド重合体(以下、PVDF)、ポリビニルフルオライド重合体(以下、PVF)、PVDFやPVFから選択されるポリマーを構成する複数のモノマー単位からなる共重合体、これらのポリマーの混合物と、溶媒との混合溶液を、エレクトロスピニング法により紡糸して、繊維とこの繊維の空隙に前記第2電解質材料を充填した海島構造で、かつ前記第2電解質材料の海の中に空孔を有する複合繊維を作製し、この複合繊維を、ウエーブ状に展開して不織布の補強膜を形成し、前記補強膜の空隙に、第1電解質材料を充填することを特徴とする。具体的には、前記第1電解質材料と第2電解質材料として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を使用する。電解質膜に内包する不織布をエレクトロスピニング法を用いて作製することで、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体とPVDFの複合繊維を得ることができる。繊維径や単位面積当りの質量制御を容易に制御することができるため、充分なプロトン導伝性の確保と膜耐久を確保することができる。
この構成によれば、電解質膜は低加湿条件下においてもプロトン伝導度を低下させることなく、電解質膜の含水時の膜寸法変化に起因する膜劣化を低減させ、電解質膜の耐久性を向上させ、燃料電池の特性を長期に確保することができる。
本実施の形態の燃料電池の模式図 本実施の形態のスタックの模式図 本実施の形態の電解質膜の断面の模式図 本実施の形態の複合繊維の断面の模式図 本実施の形態で用いる複合繊維化設備の模式図 本実施の形態の複合繊維作製の工程模式図 本実施の形態の電解質膜における電解質材料塗工の工程模式図 本実施の形態の電解質膜における電解質材料塗工の別の工程模式図 従来の固体高分子電解質膜の模式図
以下、本発明の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。
図1は本発明の固体高分子型燃料電池の模式構成図を示す。
燃料電池5は、例えば水素を含有する燃料ガス90と、空気など酸素を含有する酸化剤ガス91を電気化学的に反応させることで、電力、熱、及び水を同時に発生させるものである。燃料電池5には、アノード及びカソードの一対の極を備える単セルが複数個直列に接続された積層構造を有するスタック70と、燃料ガス90から水素を取り出す燃料処理器71と、燃料処理器71にて取り出された水素を含む燃料ガスを加湿することで発電効率を向上させるアノード加湿器72と、酸化剤ガス91に対しての加湿を行うカソード加湿器73と、燃料ガス90と酸化剤ガス91をそれぞれ供給するためのポンプ74a,74bを備えている。
スタック70の模式分解図を図2に示す。
このスタック70は、燃料処理器71、アノード加湿器72、ポンプ74aにより燃料ガス90を単セルに供給する燃料供給装置が構成されている。また、カソード加湿器73とポンプ74bとにより、酸化剤ガスをスタック70の単セルに供給する酸化剤供給装置が構成されている。
なお、このような燃料供給装置や酸化剤供給装置は、燃料や酸化剤の供給を行う機能を備えていればその他様々な形態を採用し得るが、本実施形態においては、スタック70が備える複数の単セルに対して、共通して燃料ガス90や酸化剤ガス91を供給する供給装置であれば、後述する本実施形態の効果を好適に得ることができる。
また、燃料電池5には、発電の際にスタック70にて発生される熱を効率的に除去する冷却水92を循環供給するためのポンプ74cと、この冷却水(例えば、導電性を有さない液体、例えば純水が用いられる)により除去された熱を、水道水などの流体と熱交換するための熱交換器75と、熱交換された水道水を貯留させる貯湯タンク76が備えられている。さらに、燃料電池5には、このようなそれぞれの構成部を互いに関連付けて発電のための運転制御を行う運転制御装置80と、スタック70にて発電された電気を取り出す電気出力部81が備えられている。
スタック70は図2(c)に示すように、単セル60を複数個積層し、集電板61、絶縁板62、端板63で両側から所定の荷重で締結して構成されている。それぞれの集電板61には、電流取り出し端子部61aが設けられており、発電時にここから電流、すなわち電気が取り出される。
それぞれの絶縁板62は、集電板61と端板63の間を絶縁するとともに、図示しないガスや冷却水の導入口、排出口が設けられている場合もある。それぞれの端板63は、複数枚積層された単セル60と集電板61、絶縁板62を図示しない加圧手段によって所定の荷重で締結し、保持されている。
単セル60は図2(b)に示すように、膜電極接合体50を一対のセパレータ54a,54bで挟み込むようにして構成されている。セパレータ54a,54bは、ガス不透過性の導電性材料であれば良く、例えば樹脂含浸カーボン材料を所定の形状に切削したもの、カーボン粉末と樹脂材料の混合物を成形したものが一般的に用いられる。
セパレータ54a,54bにおける膜電極接合体50と接触する部分には凹状の溝部が形成されており、この溝部がガス拡散層53と接することで、電極面に燃料ガスあるいは酸化剤ガスを供給し、余剰ガスを運び去るためのガス流路が形成される。ガス拡散層53は、その基材として一般的に炭素繊維で構成されたものを用いることができ、このような基材としては例えば炭素繊維織布を用いることができる。
膜電極接合体50は図2(a)に示すように、電解質膜1のアノード面側に、白金−ルテニウム合金触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするアノード側触媒層51を形成し、カソード面側には、白金触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするカソード側触媒層52を形成し、アノード側触媒層51およびカソード側触媒層52の外面に、燃料ガスあるいは酸化剤ガスの通気性と、電子導電性を併せ持つガス拡散層53を配置して構成されている。
電解質膜1は、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(以下、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体)とポリビニリデンフルオライド重合体(以下、PVDF)の複合繊維と複合繊維の空隙に充填された電解質材料からなる。図3は電解質膜1の断面の模式図を示す。
電解質膜1は、不織布である補強膜2を内部に含んでいる。補強膜2の空隙には第1電解質材料11が充填されている。補強膜2を形成している複合繊維2aの断面の模式図を図4に示す。
複合繊維2aは、第2電解質材料21と、PVDFからなる繊維22と、空孔23からできている。繊維22は、第2電解質材料21の中にあり、複合繊維2aの長手方向に延びている。空孔23は、複合繊維2aの中にあり、複合繊維2aの長手方向に延びていても良い。
つまり、図4に示すように複合繊維2aは、第2電解質材料21の「海」の中に繊維22の「島」が浮かぶ構造(海島構造)をしている。また、第2電解質材料21の「海」の中に空孔23が形成されている。ここでは第2電解質材料21としてスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体を使用している。
さらに、PVDFからなる繊維22はスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体からなる第2電解質材料21より引張強度が高いため、補強膜2が、電解質膜1の補強材として働き、含水により引き起こされる膨潤を規制することができ、膜劣化を抑制することが可能となり、耐久性が高くなる。
また、電解質膜1内ではスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体のスルホン酸基がいくつか凝集して逆ミセル構造をとり、この中に水を取り込む。スルホン酸基の水素イオンは解離して電荷単体となり、この逆ミセル部分を通過することで導電性を示す。電解質膜が水を多く含んでいるほど、プロトンの移動度は高くなる。複合繊維2a内の前記空孔23は、燃料電池が稼動した際に生じる水を保水し、特に低加湿条件化での高いプロトン伝導度を確保する役割を果たしていると考えられる。本実施の形態の電解質膜1では、強度向上と導電性向上の技術的矛盾が解決できるという効果がある。
複合繊維2aは、エレクトロスピニング法により作製した。複合繊維2aはウエーブ(wave)状に折り重なって波打つような形状をしている。その平均繊維径は0.01μm以上1μm以下であること望ましく、繊維径が0.01μmより小さい場合、電解質膜1の補強材として働く繊維22の含有量が減少し、電解質膜1の膨潤による寸法変化を抑制することができない。繊維径が1μmより大きい場合、補強膜2内の繊維22含有量が増加するため、電解質膜1のプロトンの伝搬を妨げ、燃料電池の発電特性を阻害してしまう。
複合繊維2aを内包する電解質膜1は、複合繊維2a内の第2電解質材料21と、補強膜2の空隙部に充填された第1電解質材料11をプロトンが伝搬し、燃料電池として発電
することができる。
複合繊維2aを構成する第2電解質材料21と、複合繊維2aからなる補強膜2の空隙を充填する第1電解質材料11として、いずれにも同じスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体を採用したが、第1電解質材料11と第2電解質材料21は異なってもよい。
また、電解質膜1の片側又は両面の最外層は、補強膜2が露出していても第1電解質材料11で覆われていてもよい。補強膜2を露出することにより電解質膜の表面積が増加し、燃料電池の発電特性を向上することができる。
燃料電池運転時には電解質膜1が80℃にまでなるため、電解質膜1の材料としてはその温度域においても充分な熱耐性を有し、かつ化学的安定した材質、エレクトロスピニング法で不織繊維化が可能であるといった点で、繊維22の材料としてPVDFを用いるとよい。
PVDF以外の繊維22の材料としては、ポリビニルフルオライド重合体(以下、PVF)など、PVDFやPVFから選択されるポリマーを構成する複数のモノマー単位からなる共重合体、これらのポリマーの混合物でもよく、熱耐性・化学耐性を有した材料かつエレクトロスピニング法が可能な材料であればよい。さらに、疎水性を有した材料であればなお良く、疎水性を有した材料の不織繊維を電解質膜1内部に配することにより、発電反応により電解質膜1中に生じる不要な生成水を排水することができ、生成水による不要な膨潤を低減することが可能となる。
本実施の形態において、電解質膜1の膨潤収縮による寸法変化を低減するという目的から、引っ張り強度や伸度など機械的物性が良好であることが望ましい。分子量が低すぎると機械的強度が低下し、また分子量が高すぎる場合には溶解性が落ち、溶液化しにくくなるため、用いるPVDFの分子量は150000〜550000が望ましい。
本実施の形態では、第2電解質材料21とPVDFの繊維22をエレクトロスピニング法で複合繊維化するために、ジメチルアセトアミド(以下、DMAc)を溶媒として、電解質材料とPVDFを溶解させ、溶液にするとよい。溶媒は、ジメチルスルホキシドやジメチルホルムアミド、アセトンなどでも良く、極性を持つ溶媒を用いた場合、溶解しやすい。溶液濃度は10%から25%が望ましく、溶液濃度が低いと充分な繊維径を得ることが出来ず、電解質膜1の膨潤収縮による寸法変化を抑制することができない。また、溶液濃度が高いと、エレクトロスピニング法での複合繊維化において、充分な静電爆発が発生せず、繊維を得ることが出来ない。
図5は複合繊維2aを作成し、この複合繊維2aを使用して後に補強膜2に加工する不織布36を形成する設備の模式図を示す。
本実施の形態では、電解質材料とPVDFのエレクトロスピニング法による複合繊維化において、PVDFと電解質材料と溶媒との混合溶液31をシリンジ32に入れ、溶液吐出用ノズルはニードル状のノズル33を用いた。ノズル内径はφ0.18mmからφ0.42mmが望ましく、ノズル内径が小さいと吐出量が少なくなるため、生産性が低くなってしまう。また、ノズル内径を大きくすると、吐出量が多くなり、適切に静電爆発を起こすことができず繊維化しない。本実施の形態では、吐出にはエアパルス方式のディスペンサー(図示せず)を用いると良い。送液圧力としては、10kPaから50kPaが望ましく、送液圧力が低いと、充分なPVDFと電解質材料と溶媒との混合溶液31が吐出されず、生産性が低くなる。また、送液圧力を大きくすると、吐出量が多くなり、適切に静電爆発を起こすことができず、繊維化しない。溶液の粘度により吐出量が変化するため、粘度が高い場合は送液圧力を高くし、粘度が低い場合は送液圧力を低くし、適当な吐出量となるように送液圧力を制御すればよい。
本実施の形態では、コレクタ34の上にPET基材35を載置し、ノズル33に電圧を印加し、繊維を集積するコレクタ34をアースに接続させた。シリンジ32とコレクタ34を相対移動させながらノズル33から混合溶液31を吐出させて、ノズル33から吐出された複合繊維2aを平板状のPET基材35の上に、波打ったウエーブ状に展開して不織布36を形成した。
ノズル33とコレクタ34間の電界は10kVから50kVが望ましく、電界が弱い場合、充分な静電爆発を得ることができず、平均繊維径が0.01μm以上1μm以下の適切な繊維を得ることができない。また電界が強い場合、ノズル33から吐出されたPVDFと電解質材料と溶媒との混合溶液31がコレクタ34に到着するまでの時間が短くなり、充分な静電爆発を得ることができず、平均繊維径が0.01μm以上1μm以下の適切な繊維を得ることが出来ない。本実施の形態では、ノズル33に正の電圧を印加させたが、不織繊維化させる材料によっては負の電荷を印加した方が良く、材料により印加する電圧の極性を選択すればよい。
ノズル33の先端とコレクタ34までの距離は90mmから160mmが望ましく、ノズル33の先端とコレクタ34までの距離が短いと、PVDFと電解質材料と溶媒との混合溶液31がノズルから吐出されてからコレクタ34に到着するまでの時間が短くなり、充分な静電爆発を得ることができず、平均繊維径が0.01μm以上1μm以下の適切な繊維を得ることができない。
静電爆発は溶液の粘度や量により影響を受ける。コレクタ34に不織繊維が生成した際に溶液の溶媒の乾燥具合により、最適な印加電圧やノズル33とコレクタ34間の距離を判断することができる。コレクタ34に生成した不織繊維の溶媒が充分に乾燥せず湿潤状態であれば静電爆発が不十分であるためノズル33からの吐出量を減らし適切な吐出量とすればよい。また、ノズル33とコレクタ34間の距離を大きくすることでも適切な静電爆発が起こりやすく、高い生産性を得るために吐出量を小さくできない場合は、ノズル33とコレクタ34間の距離を大きくしても良い。
吐出量が少ない場合やノズル33とコレクタ34の間の距離が大きい場合、過度の静電爆発を起こし、所定の領域よりも広く不織繊維が形成されるため、必要な厚みを形成するために時間を要するため、生産性が下がってしまう。
生産性を向上させるためには複数のノズル(図示せず)を用いてもよい。ノズル間距離は10mm以上が望ましく、ノズル間距離を短くすると、隣接するノズルや電荷を帯びたPVDFと電解質材料と溶媒との混合溶液31が、お互いの電荷の影響を受け、充分な静電爆発を得ることができず、平均繊維径が0.01μm以上1μm以下の適切な繊維を得ることができない。
図6に複合繊維作製の工程模式図を示す。
本実施の形態では、エレクトロスピニング法を用いてPET基材35上に、複合繊維2aから構成される不織布36を形成する。得られた不織布36をアニール処理し、電解質を結晶化させる。電解質は結晶化させることで、耐久性を向上させることができる。アニールの温度は、電解質材料のガラス転移温度より10℃以上高いことが望ましい。アニール時間は短いと充分な結晶化が得られず、長い場合は、過度に結晶化が進んでしまうため、プロトン導電性が低くなる。本実施の形態では、アニール処理は後工程の電解質溶液37塗工後にも実施するため、アニール時間は、その工程での処理時間と合計で調整すればよい。この不織布36を補強膜2とした。
図7は本実施の形態における、電解質溶液37の塗工工程の模式図を示す。本実施の形態では、PET基材35上に得られた複合繊維から構成される不織布36に、電解質溶液37を含浸させた。本実施の形態では、バーコーター(図示せず)を用いて、電解質溶液37を複合繊維から構成される不織布36に塗工すると良い。電解質溶液37の塗工には、スリットダイを用いた塗工や印刷・スプレーを用いた方法でもよく、空隙率の高い複合繊維から構成される不織布36に、電解質溶液37が空隙なく含浸すればよい。本実施の形態では、電解質溶液37の塗工後に溶媒を揮発させ、溶液を乾燥させる。本実施の形態では、乾燥後の電解質膜1の膜厚が所定の厚みとなるように、電解質溶液37を塗工する。
塗工した電解質溶液37が乾燥した後にアニールを行い、電解質を結晶化させる。アニールの温度は、電解質材料のガラス転移温度より10℃以上高いことが望ましい。アニール温度は低いと充分な結晶化が起こらず、電解質膜1の耐久性が確保できない。アニール時間は30分以上、2時間以下で行うことが望ましく、アニール時間が短いと充分な結晶化が得られない。アニール時間が長い場合は、過度に結晶化が進んでしまうため、プロトン導電性が低くなる。
本実施の形態では、アニール後にPET基材35を剥離し、電解質膜1として用いる。
図8は本実施の形態における、電解質溶液37の塗工の別の工程模式図を示す。本実施の形態では、図8に示すように、予めPET基材35に電解質溶液37を塗工し、その上に複合繊維から構成される不織布36をエレクトロスピニング法により形成し、その後、複合繊維の空隙に電解質溶液37が充填されるように塗工を行っても良い。PET基材35から電解質膜を剥離することなく、電解質膜の厚み方向に対して、中心部に複合繊維から構成される不織布36を配することが可能となり、工程を簡素化することができる。
さらに、PET基材35へ電解質溶液37を塗工した後に、その上に複合繊維から構成される不織布36の形成において、電解質溶液37を乾燥させた状態に複合繊維から構成される不織布36を形成しても、未乾燥状態の電解質溶液37の上に複合繊維から構成される不織布36を形成してもよい。未乾燥状態の電解質溶液37の上に複合繊維から構成される不織布36を形成した場合、予め塗工した電解質溶液37に、形成した複合繊維が沈み込み補強膜2が形成される。
本発明によれば、補強に用いる複合繊維を効率よく生産することができ、抵抗の低い電解質膜を得ることができる。そしてこの電解質膜を用いて得られた膜電極接合体は、特に低加湿条件下での電気特性が高い固体高分子型燃料電池が得られる。
また、補強膜を内包することにより厚みが薄くても機械的強度が高く、含水時の寸法安定性に優れ、耐久性能の向上が期待できる
実 施 例
[ 複合繊維材料の作製 ]
ペレット状のPVDF(アルケマ社製 分子量275000)を自公転ミキサーで撹拌し、DMAcに溶解させた。電解質材料としてナフィオン溶液(デュポン社製 SE−20092)を加えて、自公転ミキサーで撹拌し、混合溶液とした。PVDF:ナフィオン:DMAcは重量比で1:1:8の混合比とした。
[ 複合繊維化 ]
エレクトロスピニング法に用いる複合繊維製造装置(型番:NF101,パナソニックファクトリーソリューションズ社製)を用意した。容量10mLのディスポーザブルシリンジの先端に28G(内径0.18mm、外径0.36mm、針長15mm)のステンレス製のノズルを装着した。コレクタからノズルまでの距離は120mm、コレクタとノズル間の印加電圧15kV、送液圧力30kPaの条件で、複合繊維を作製した。その後、120℃で60分の乾燥、焼成を行った。コレクタ上に生成した複合繊維の繊維径は200nm〜500nmの分布を持っており、平均繊維径は300nmであった。
[ 電解質膜形成方法 ]
電解質溶液として、ナフィオン溶液(デュポン社製 SE−20092)を用いた。バーコーターを用いて、電解質溶液を不織繊維に含浸させた。含浸させた後に、乾燥・焼成を行った際に30μmの膜厚となるように、適切な容量の電解質溶液を含浸させる。乾燥・焼成は120℃で1時間とした。
[ プロトン伝導度測定方法 ]
プロトン伝導度の測定器(ケミカルインピーダンスメータ 3532−80:日置電機社製)を用意し、4端子法にて測定を実施した。試料のサイズは幅10mm、長さ70mmで、比較用としてナフィオン溶液(デュポン社製 SE−20092)でバルク膜を作製し測定をした。その結果を下記の(表1)に示す。
Figure 0005362144
このように75%RH以上の高加湿側では、実施例の膜とナフィオンバルク膜(SE−20092)の測定結果にほとんど差が見られなかったが、55%RH以下の低加湿側では、ナフィオンバルク膜(SE−20092)と比較して、2.7倍(35%RH)、1.7倍(55%RH)と高いプロトン伝導度が得られた。低加湿側で高いプロトン伝導度を得られた理由は、稼動により生成された水が複合繊維中の空孔に保たれたためと推定される。
本発明の電解質膜は、特に低加湿条件下での電気特性が高い固体高分子型燃料電池として産業上幅広く利用可能である。固体高分子型燃料電池は、低温で動作し、出力電流密度が高く小型化できるという特徴を有し、家庭用コジェネレーションシステム、燃料電池自動車、移動体通信の基地局などの用途に対し有望視されている。
1 電解質膜
2 補強膜
2a 複合繊維
5 燃料電池
11 第1電解質材料
21 第2電解質材料
22 繊維
23 空孔
31 PVDFと電界質材料と溶媒との混合溶液
32 シリンジ
33 ノズル
34 コレクタ
35 PET基材
36 複合繊維から構成される不織布
37 電界質溶液
50 膜電極接合体
51 アノード側触媒層
52 カソード側触媒層
53 ガス拡散層
54a,54b セパレータ
60 単セル
61 集電板
61a 電流取り出し端子部
62 絶縁板
63 端板
70 スタック
71 燃料処理器
72 アノード加湿器
73 カソード加湿器
74a,74b,74c ポンプ
75 熱交換器
76 貯湯タンク
80 運転制御装置
81 電気出力部
90 燃料ガス
91 酸化剤ガス
92 冷却水

Claims (8)

  1. 複合繊維からなる不織布の補強膜と、この補強膜の空隙に第1電解質材料を充填した電解質膜であって、
    前記複合繊維の断面構造が、繊維とこの繊維の空隙に第2電解質材料を充填した海島構造に構成されており、かつ、前記複合繊維内の前記第2電解質材料の海の中に空孔を有し、
    前記第2電解質材料がスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体であり、
    前記繊維は、ポリビニリデンフルオライド重合体、またはポリビニルフルオライド重合体、またはポリビニリデンフルオライド重合体やポリビニルフルオライド重合体から選択されるポリマーを構成する複数のモノマー単位からなる共重合体、またはこれらのポリマーの混合物である
    固体高分子型燃料電池用の電解質膜。
  2. 前記複合繊維の平均繊維径が、0.01μm以上1μm以下であることを特徴とする
    請求項1記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜。
  3. 前記第1電解質材料がパーフルオロカーボン重合体であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜。
  4. 前記第1電解質材料は、補強膜を構成する前記パーフルオロカーボン重合体と同じ組成であっても異なっている組成であってもよいことを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜。
  5. 片側又は両面の最外層は、前記補強膜が露出していても前記パーフルオロカーボン重合体で覆われていてもよいことを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜と、前記電解質膜を挟むように配置された一対のセパレータとを有する単セルを、1又は複数積層して備える
    固体高分子型燃料電池。
  7. 第2電解質材料と、ポリビニリデンフルオライド重合体(以下、PVDF)、ポリビニルフルオライド重合体(以下、PVF)、PVDFやPVFから選択されるポリマーを構成する複数のモノマー単位からなる共重合体、これらのポリマーの混合物と、溶媒との混合溶液を、エレクトロスピニング法により紡糸して、繊維とこの繊維の空隙に前記第2電解質材料を充填した海島構造で、かつ前記第2電解質材料の海の中に空孔を有する複合繊維を作製し、
    この複合繊維を、ウエーブ状に展開して不織布の補強膜を形成し、
    前記補強膜の空隙に、第1電解質材料を充填する
    固体高分子型燃料電池用の電解質膜の製造方法。
  8. 前記第1電解質材料と第2電解質材料として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を使用する
    請求項7記載の固体高分子型燃料電池用の電解質膜の製造方法。
JP2013516880A 2011-10-07 2012-09-03 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池 Active JP5362144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516880A JP5362144B2 (ja) 2011-10-07 2012-09-03 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222391 2011-10-07
JP2011222391 2011-10-07
JP2013516880A JP5362144B2 (ja) 2011-10-07 2012-09-03 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池
PCT/JP2012/005550 WO2013051189A1 (ja) 2011-10-07 2012-09-03 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5362144B2 true JP5362144B2 (ja) 2013-12-11
JPWO2013051189A1 JPWO2013051189A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516880A Active JP5362144B2 (ja) 2011-10-07 2012-09-03 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9368822B2 (ja)
EP (1) EP2747180B1 (ja)
JP (1) JP5362144B2 (ja)
WO (1) WO2013051189A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196159A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
CN104854745B (zh) * 2013-10-25 2017-10-17 松下知识产权经营株式会社 燃料电池用的电解质膜、膜电极接合体及燃料电池
WO2015124250A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-27 Merck Patent Gmbh Stable catalyst ink formulations, methods of using such inks in fiber formation, and articles comprising such fibers
WO2017031159A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Celgard, Llc Improved battery separators and related methods
JP6685716B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 日本バイリーン株式会社 補強樹脂シートの製造方法
JP6767034B2 (ja) * 2016-06-01 2020-10-14 東京都公立大学法人 複合ナノファイバーおよび該ナノファイバーを含む電解質膜
WO2017218781A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 3M Innovative Properties Company Ion exchange membrane and method of producing same, membrane electrode assembly, and redox flow battery
CN106400310B (zh) * 2016-08-30 2018-07-31 华南农业大学 具有多孔结构的纳米纤维抗菌果蔬保鲜膜及制备方法与应用
WO2021011590A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 The Secant Group, Llc Polyvinylidene fluoride membrane support
CN111081950A (zh) * 2020-01-07 2020-04-28 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种复合隔膜及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216800A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 複合高分子電解質膜及びその製造方法
JP2003077494A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Japan Vilene Co Ltd 固体高分子電解質用補強材及びこれを用いた固体高分子電解質補強体
JP2003203648A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd 固体高分子電解質複合膜,膜/電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2008238134A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Osaka Univ イオン交換性フィルタおよびその製造方法
JP2009245639A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2009248497A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Vilene Co Ltd 複合シート及びその製造方法
JP2010021126A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Toyobo Co Ltd イオン伝導性複合高分子膜およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243964A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
DE10312029A1 (de) 2003-03-18 2004-10-07 Daimlerchrysler Ag Selbstheilende Membran für eine Brennstoffzelle
WO2006028190A1 (ja) 2004-09-09 2006-03-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation 固体高分子電解質膜およびその製造方法
DE102006036019A1 (de) 2006-08-02 2008-02-07 Pemeas Gmbh Membran-Elektroden-Einheit und Brennstoffzellen mit erhöhter Leistung
WO2008032449A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane électrolytique et pile à combustible
JP5163209B2 (ja) 2008-03-21 2013-03-13 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5320522B2 (ja) * 2011-08-09 2013-10-23 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜およびその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216800A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 複合高分子電解質膜及びその製造方法
JP2003077494A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Japan Vilene Co Ltd 固体高分子電解質用補強材及びこれを用いた固体高分子電解質補強体
JP2003203648A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd 固体高分子電解質複合膜,膜/電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2008238134A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Osaka Univ イオン交換性フィルタおよびその製造方法
JP2009245639A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2009248497A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Vilene Co Ltd 複合シート及びその製造方法
JP2010021126A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Toyobo Co Ltd イオン伝導性複合高分子膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9368822B2 (en) 2016-06-14
WO2013051189A1 (ja) 2013-04-11
EP2747180A4 (en) 2014-06-25
EP2747180B1 (en) 2015-04-22
US20140242477A1 (en) 2014-08-28
JPWO2013051189A1 (ja) 2015-03-30
EP2747180A1 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362144B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP6155469B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP5665209B1 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
CN110797546B (zh) 一种微孔层结构、制备方法、膜电极组件以及燃料电池
CA2568763C (en) Cell module having water permeable hollow body, and fuel cell comprising cell module
JP2006019294A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びその製造方法
KR100658739B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR102084568B1 (ko) 그래핀폼을 포함하는 가스유로/가스확산층 복합 기능 연료전지용 부재
JP5193394B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、及び、当該電解質膜を有する膜電極接合体、並びに、固体高分子型燃料電池
JP3813406B2 (ja) 燃料電池
JP2016207514A (ja) 燃料電池用電解質膜とそれを用いた燃料電池
JP2007134306A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその膜電極接合体
KR100719095B1 (ko) 연료 확산속도 제어물질층을 포함하여 메탄올 크로스오버현상을 억제시킨 직접 메탄올 연료전지
KR20080039615A (ko) 복합 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
KR20190085288A (ko) 강화 분리막 제조방법, 이에 의하여 제조된 강화 분리막 및 레독스 흐름 전지
JP6546951B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
KR101112693B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 이의 제조방법
JP4320482B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
CN117012983A (zh) 一种催化层中含有磷酸的气体扩散电极、膜电极及其制备方法
CN113471494A (zh) 一种基于熔融质子导体电解质膜的膜电极及其制备方法
CN117254043A (zh) 一种复合电极及制备方法
JP2005353492A (ja) 燃料電池
JP2014232650A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2011113637A (ja) 燃料電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150