JP5124078B2 - 米飯成型装置 - Google Patents

米飯成型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5124078B2
JP5124078B2 JP2004178029A JP2004178029A JP5124078B2 JP 5124078 B2 JP5124078 B2 JP 5124078B2 JP 2004178029 A JP2004178029 A JP 2004178029A JP 2004178029 A JP2004178029 A JP 2004178029A JP 5124078 B2 JP5124078 B2 JP 5124078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
molding
rice
roller
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004178029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000026A (ja
Inventor
陽子 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2004178029A priority Critical patent/JP5124078B2/ja
Publication of JP2006000026A publication Critical patent/JP2006000026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124078B2 publication Critical patent/JP5124078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、炊きあがった米飯を三角おにぎり形状の米飯成型物に成型する米飯成型装置に関し、さらに詳しく言えば、シンプルな成型機構でメンテナンス性がよい米飯成型装置に関する。
スーパーマーケットやライスセンターなどの大型ベンダーにおいて、巻き寿司やにぎり寿司、おにぎりなどの各種米飯成型品は、それぞれ専用の米飯成型装置を用いて大量生産されている。それら各種米飯成型装置の中でもおにぎり製造用の米飯成型装置は、以下のような生産機構を備えている。
例えば特許文献1には、ホッパーから送り出された米飯をコンベアにて連続的に搬送して、水車状のカッターにて米飯を一定量ずつ小分けにした後、成型部にて三角おにぎり形状に押し固めるようにしたおにぎり成型機が示されている。
また、別の例として特許文献2には、ホッパーから供給された米飯を2つの回転カッターの間に形成された凹部によって切断と計量を行い、計量された米飯を回転カッターの下に設けられた成型部にて三角おにぎり状に成型する米飯成型装置が提供されている。
これらによれば、ホッパーに投入された米飯を計量部にて計量して、成型部によっておにぎり状に成型することにより、おにぎりの生産工程を全自動化することができ、かつ、装置自体も小型で済むため、安価に大量のおにぎりを生産することができる。
しかしながら、上記に例示した従来のおにぎり成型装置には以下のような問題が残されていた。すなわち、従来は米飯を回転式のカッターで切断と計量を行っているが、計量後の米飯は直方体形状である。したがって、次の成型工程にて型枠で押し込んだ際に米飯が三角形状の型枠内で上手く拡がらずに三角形状にならない場合がある。
また、従来は切断部、成型部とが別々に配置されているため、必然的にその設置スペース分装置が大型化してしまうし、各部位が独立機構として設けられているため、清掃や部品交換などメンテナンスも容易でない。
特開平7−203882号公報 特開2003−70432号公報
そこで、本発明は上述した問題を解決するためになされたものであって、その目的は、シンプルな成型機構によって米飯の切断と成型と同時に行え、かつ、米飯に負荷を掛けずに成型可能な米飯成型装置を提供することにある。
上述した目的を達成するため、本発明は、以下に示すいくつかの特徴を備えている。まず、請求項1に記載の発明は、炊き上げられた米飯を所定の方向に送り出す米飯供給部と、上記米飯供給部より送り出される米飯に対してほぼ直交するように対向的に配置されその送り出し方向に沿って互いに反対方向に同期して回転する1対の成型ローラとを含み、上記成型ローラの上流側には上記米飯供給部より送り出された米飯を圧延しながら上記各成型ローラへ送り出す圧延部が設けられているとともに、上記成型ローラの下流側には上記成型ローラによって成型された米飯成形物が載置される載置部が設けられており、上記各成型ローラの外周面には、その回転に伴って組み合わされ上記米飯を受容して三角おにぎり形状の米飯成型物に成型して排出する型枠が設けられており、上記型枠は上記米飯成型物の外形に沿って三角形状に形成されており、隣接する型枠同士の頂点が互い違いになるように配置されているとともに、少なくとも一方の上記成型ローラ側の上記型枠の底部には、三角形の頂点を通る中心線上で底辺側寄りの位置に上記米飯成型物の一部に具材を入れる具穴形成用の凸部が設けられていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、炊き上げられた米飯を所定の方向に送り出す米飯供給部と、上記米飯供給部より送り出される米飯に対してほぼ直交するように対向的に配置されその送り出し方向に沿って互いに反対方向に同期して回転する一対の回転ローラとを含み、上記回転ローラの上流側には上記米飯供給部より送り出された米飯を圧延しながら上記各回転ローラへ送り出す圧延部が設けられているとともに、上記回転ローラの下流側には上記回転ローラによって成型された米飯成形物が載置される載置部が設けられており、上記一方の回転ローラは、外周面にその回転に伴って上記米飯を受容して三角おにぎり形状の米飯成型物に成型して排出する型枠が設けられた成型ローラであり、上記他方の回転ローラは上記成型ローラに沿って配置された補助ローラであり、上記型枠は上記米飯成型物の外形に沿って三角形状に形成されており、隣接する型枠同士の頂点が互い違いになるように配置されているとともに、上記型枠の底部には、三角形の頂点を通る中心線上で底辺側寄りの位置に上記米飯成型物の一部に具材を入れる具穴形成用の凸部が設けられていることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、上記請求項1または2のいずれか1項において、一端が上記凸部の頂部に開放され、他端が所定の具材供給手段に接続される具材供給管を備えており、上記具材供給手段は、具材を入れておく容器、具材を押し出すポンプおよび具材を上記具材供給管に押し出す搬送パイプを有し、かつ、上記ポンプがおにぎりの成型と具材の投入とを同時に行うように、上記成型ローラの回転に合わせて駆動することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、外周面に三角おにぎり用の型枠を有する成型ローラで流れてきた米飯を受け止め、挟み込みながら成型することにより、米飯の切断と成型を同時に行うことができ、極めてシンプルな構成で三角おにぎりを製造することができるばかりでなく、メンテナンス性も非常によい。また、成型ローラの上流側に圧延ローラが設けられているため、米飯の密度を高めて成型ローラの型枠へと送り出すことができ、手で握ったような食感を得ることができる。
さらに、隣接する三角形状の型枠がその頂部が互い違いに配置されていることにより、成型ローラの外周面積を十分に使うことができ、より生産性を向上することができる。また、型枠の底部には、三角形の頂点を通る中心線上で底辺側寄りの位置に上記米飯成型物の一部に具材を入れる具穴形成用の凸部が設けられていることにより、成型されたおにぎりには、その凸部の部分に対応する位置に凹部が形成されることで、凹部に梅干しなどの具材を簡単に詰め込むことができる。
請求項2に記載の発明によれば、一方の回転ローラを成型ローラとして型枠を形成しておき、他方の回転ローラを成型ローラの動きに同期的に転動する補助ローラとすることにより、1つの成型ローラであっても三角おにぎりを製造することができる。
請求項に記載の発明によれば、凸部の頂部に開口を設けて具材供給管と連結することにより、明太子などのペースト状の具材を具材供給管を介して押し出すことで、具穴の成型と具材の供給を同時に行える。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明による米飯成型装置の一例を示す斜視図である。図2および図3は、上記米飯成型装置の圧延部と成型部とをそれらを覆う蓋を取り外した状態で示す斜視図および正面図である。
この米飯成型装置1は、上部投入口から米飯が投入されるホッパー2と、ホッパー2から供給された米飯を圧延しながら下側へと送り出す圧延部3と、圧延部3から送り込まれた米飯を三角おにぎり(米飯成型物)に成型する成型部4と、同成型部4から排出される三角おにぎりを載置するための載置部5とを備えている。
米飯成型装置1の側面には、装置の運転を制御するための制御部6が設けられており、制御部6には電源ON/OFFスイッチ、運転開始ボタン、緊急停止ボタンの他、おにぎりの生産個数などを設定・表示可能な操作パネルが設けられている。
ホッパー2は、その内部に攪拌機構を備えていることが好ましく、その攪拌機構には例えば本出願人の出願に係る特開2001−197867号公報に記載されていると同等のものを採用することができる。
図2および3に示すように、圧延部3は上方から下方にかけて互いにその対向間距離を狭くしながら配置される2対の圧延ローラ31,32;33,34が設けられており、それらが駆動手段によって回転駆動されている。
このうち圧延ローラ31,33は右回転、圧延ローラ32,34は左回転するように図示しない駆動手段により回転駆動され、これにより、各圧延ローラ31〜34間に導入された米飯が上から下に直下的に流れるようになっている。なお、圧延ローラは1対もしくは3対以上であってもよい。
成型部4は、米飯の流れ方向に対して直交するように対向配置された1対の成型ローラ41,42を備え、それらが図示しない駆動手段によって同期的に回転駆動されている。図3に示すように、各成型ローラ41,42は外周面同士がほぼ接触するように近接配置されている。
この例において、成型ローラ41は右回転、成型ローラ42は左回転するように設定されており、これにより、各成型ローラ41,42の間に挟み込まれた米飯が下流側に落ちるようになっている。
次に、図4を参照して成型ローラ41,42の具体的な構成について説明するが、各成型ローラ41,42は基本的な構造は同じであり、以下においては一方の成型ローラ41についてのみ説明する。
図4(a)は成型ローラ41の斜視図であり、図4(b)は成型ローラ41を図4(a)の状態から180°反転した状態の斜視図である。成型ローラ41は、合成樹脂製の成型品からなり、中心には装置本体側から突出する回転軸(図示しない)に差し込まれる軸受孔43が設けられている。この例において、成型ローラ41は耐蝕性や成形性を考慮した場合、合成樹脂製が好ましいが、これ以外に金属製であってもよい。
この例において、成型ローラ41には外周面に沿って米飯を三角おにぎり形に成型するための4つの型枠50a〜50dが設けられている。型枠50a〜50dの各々は、例えば二等辺三角形の対向する2辺に相当する側壁51a、51bと底辺に相当する側壁52とを有し、その内側が成型ローラ41の外周面から中心方向に向かって凹まされている。
各型枠50a〜50dのうち、型枠50a,50cは三角形の頂点が下側を向くように配置され、型枠50b,50dは三角形の頂点が上を向くように、それぞれ互い違いに配置されている。これによれば、各成型ローラ41、42の面積を無駄にすることなく、多くの型枠を形成することができる。
この例において、各成型ローラ41,42には、4つの型枠50a〜50dが設けられているが、本発明には以下のような変形例も含まれる。すなわち、図5に示すように各成型ローラ41A、42Aのローラ径が同一の場合、小さなおにぎりを6個形成できる。逆にローラ径を大きくすれば、上記の例と同じ大きさのおにぎりを6個形成できる。
さらには、図6に示すように、各成型ローラ41A、42Bの表面に容積の異なる2つの型枠、第1型枠50aと第2型枠50bをそれぞれ交互に配置して、異なる大きさのおにぎりを同時に生産できるようにしてもよい。
なお、成型ローラ41,42の径を大径にする場合には、本体側の回転軸(図示しない)の軸間距離を成型ローラ41,42の径に応じて可変にできるようにしておくことが好ましい。
図7(a)および(b)には、さらなる変形例が示されている。この成型ローラ41D、42Dには、その表面に6箇所の型枠50a〜50fが形成されているが、各型枠50a〜50fの底部には、三角おにぎりに具材を入れる具穴を形成するための凸部53が設けられている。
なお、具穴は通常1つの三角おにぎりの側面に1箇所設けられていればよいため、凸部53は一方の成型ローラ41D、42Dに設けられていることが好ましい。
凸部53は、型枠50a〜50fの底面から表面方向に向けて突出した半球ドーム状に形成されている。凸部53は型枠50a〜50fのほぼ中央に設けられていればよいが、本発明では、米飯の流れなどを考慮して頂部を通る中心線に沿って三角形の底辺側に形成されている。
これによれば、三角おにぎりの表面に凸部53に沿って凹部が形成され、そこに具材を投入することにより、簡単に具材を入れることができる。
図8には、凸部53の変形例が示されている。この成型ローラ41Dには、一端が凸部53の頂部に向かって開放され、他端が外部の具材供給手段60に接続される具材供給管54が設けられている。
具材供給手段60は、例えば明太子などのペースト状の具材を入れておく容器61と、容器61内の具材を押し出すポンプ62と、具材を具材供給管54に押し出す搬送パイプ63とを備えている。なお、具材はペースト状のものが好ましいが、これ以外のものであってもよい。
これによれば、ポンプ62を成型ローラ41D、42Dの回転に併せて間欠的に駆動することにより、凸部53の頂部から具材が押し出されて、おにぎりの成型と同時に具材の投入も行うことができる。なお、具材供給管54と搬送パイプ63の切換手段は任意に設定できる。
載置部5は、図1に示すように、図示しない駆動手段によって駆動される回転テーブルが用いられてる。この回転テーブルは、成型ローラ41,42の回転に併せて回転することにより、できあがった三角おにぎりを順番にテーブル状に並べることができる。
この実施形態において、載置部5は回転式のテーブルが用いられているが、例えばベルトコンベアなどの直線式の搬送手段であってもよいし、おにぎり保管用の食品トレーなどを直置きして、そこに三角おにぎりを順列に敷き並べるようなタイプであってもよく、仕様に応じて任意に変更可能である。
次に、図1および図2、図9および図10を参照して、この米飯成型装置1の一連の動作について説明する。
まず、ホッパー2に投入された米飯Rは、内部に設けられた図示しない攪拌手段によって攪拌されながら次の圧延部3へと送り込まれ、圧延部3の各圧延ローラ31〜34によって例えば棒状または板状に形成され連続的に成型部4に送り込まれる。このとき、図9(a)に示すように、各成型ローラ41,42の型枠50a、50aは圧延部3側を向いて開いている状態(初期状態)にあり、その中に米飯Rが流し込まれる。
次に、図9(b)に示すように、同期的に成型ローラ41,42が内側に回転していくにしたがって、側壁51a,51bによって米飯Rの一部が切り取られ始めるとともに、型枠50a、50a内に押し込まれた米飯Rが型枠50a、50a内で徐々に圧縮されて三角おにぎりに成型されてゆく。
さらに成型ローラ41,42に回転すると、図9(c)に示すように各側壁51,51によって上からの米飯Rが完全にカットされるとともに、内部の米飯Rが型枠50a、50aに沿って圧縮成型され、下部側からできあがったおにぎりOの一部が載置部5の上に排出される。このとき、成型ローラ41,42の上面側には、次の型枠50b、50bが用意されており、そこにまた連続して米飯Rが供給される。
この動作を連続的に繰り返すことにより、圧延部3を経た米飯Rは成型部4によっておにぎりOへと成型され、載置部5に敷き置かれる。最後に、作業者は載置部5上に配置されたおにぎりOを手にとって、図示しない具材を入れ、海苔を手で巻くなり、専用の海苔巻き機に投入するなどして一連作業が終了する。
この例において、米飯成型装置1は、米飯Rを上から下に垂直方向に移動しながら成型するようにしているが、本発明の米飯成型装置1に採用された成型機構を用いれば、図11に示すように米飯を左から右に向かって水平方向に移動しながら成型することも可能である。
上記の例において、成型ローラ41,42はそれぞれに型枠50を有する左右一対の回転ローラからなるが、いずれか一方の回転ローラを成型ローラとし、いずれか他方の回転ローラをこの成型ローラ41に沿って転動する補助ローラとしてものであってもよい。
すなわち、図12に示すように、この成型部4aは、1つの成型ローラ41と、成型ローラ41に沿って対向配置された補助ローラ70とを備え、それらが同期的に反対方向に回転するようになっている。成型ローラ1には、その外周面に4つの型枠50a〜50dが設けられている。この例において、各型枠50a〜50dは1つで三角おにぎりを成型するに必要十分な容積を備えている。
補助ローラ70は成型ローラ41の外周面に沿って転動する平滑ローラからなり、成型ローラ41の型枠50a〜50d内に入れられた米飯を適度に押圧して、おにぎりの一方の側面を形成する。
この例において、補助ローラ70は平滑ローラからなるが、その表面には米飯が付着しにくくするためのエンボス加工などが施されていてもよい。また、補助ローラ70の表面に上述した具穴用の凸部を所定間隔で設けてもよく、これによっても、三角おにぎりの側面に具穴を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る米飯成型装置の斜視図。 上記実施形態の米飯成型装置の圧延部と成型部の斜視図。 上記圧延部と成型部の正面図。 成型ローラを0°および90°回転した状態の斜視図。 6箇所の型枠を有する成型ローラの斜視図。 2種類の大きさの異なる型枠を有する成型ローラの斜視図。 型枠の底部に凸部を設けた状態の斜視図および正面図。 凸部の変形例を説明するための模式図。 成型ローラの一連の動作を説明するための動作説明図。 成型ローラの成型動作を説明するための動作説明図。 本発明の米飯成型装置の変形例を示す模式図。 1つの成型ローラで成型部を構成した場合の斜視図。
1 米飯成型装置
2 ホッパー
3 圧延部
4 成型部
41,42 成型ローラ
5 載置部
50a〜50f 型枠
51a,51b,52 側壁
53 凸部
60 具材供給手段
70 補助ローラ
R 米飯
O 三角おにぎり(米飯成型物)

Claims (3)

  1. 炊き上げられた米飯を所定の方向に送り出す米飯供給部と、上記米飯供給部より送り出される米飯に対してほぼ直交するように対向的に配置されその送り出し方向に沿って互いに反対方向に同期して回転する1対の成型ローラとを含み、上記成型ローラの上流側には上記米飯供給部より送り出された米飯を圧延しながら上記各成型ローラへ送り出す圧延部が設けられているとともに、上記成型ローラの下流側には上記成型ローラによって成型された米飯成形物が載置される載置部が設けられており、
    上記各成型ローラの外周面には、その回転に伴って組み合わされ上記米飯を受容して三角おにぎり形状の米飯成型物に成型して排出する型枠が設けられており、
    上記型枠は上記米飯成型物の外形に沿って三角形状に形成されており、隣接する型枠同士の頂点が互い違いになるように配置されているとともに、少なくとも一方の上記成型ローラ側の上記型枠の底部には、三角形の頂点を通る中心線上で底辺側寄りの位置に上記米飯成型物の一部に具材を入れる具穴形成用の凸部が設けられていることを特徴とする米飯成型装置。
  2. 炊き上げられた米飯を所定の方向に送り出す米飯供給部と、上記米飯供給部より送り出される米飯に対してほぼ直交するように対向的に配置されその送り出し方向に沿って互いに反対方向に同期して回転する一対の回転ローラとを含み、上記回転ローラの上流側には上記米飯供給部より送り出された米飯を圧延しながら上記各回転ローラへ送り出す圧延部が設けられているとともに、上記回転ローラの下流側には上記回転ローラによって成型された米飯成形物が載置される載置部が設けられており、
    上記一方の回転ローラは、外周面にその回転に伴って上記米飯を受容して三角おにぎり形状の米飯成型物に成型して排出する型枠が設けられた成型ローラであり、上記他方の回転ローラは上記成型ローラに沿って配置された補助ローラであり、
    上記型枠は上記米飯成型物の外形に沿って三角形状に形成されており、隣接する型枠同士の頂点が互い違いになるように配置されているとともに、上記型枠の底部には、三角形の頂点を通る中心線上で底辺側寄りの位置に上記米飯成型物の一部に具材を入れる具穴形成用の凸部が設けられていることを特徴とする米飯成型装置。
  3. 一端が上記凸部の頂部に開放され、他端が所定の具材供給手段に接続される具材供給管を備えており、上記具材供給手段は、具材を入れておく容器、具材を押し出すポンプおよび具材を上記具材供給管に押し出す搬送パイプを有し、かつ、上記ポンプがおにぎりの成型と具材の投入とを同時に行うように、上記成型ローラの回転に合わせて駆動することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の米飯成型装置。
JP2004178029A 2004-06-16 2004-06-16 米飯成型装置 Active JP5124078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178029A JP5124078B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 米飯成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178029A JP5124078B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 米飯成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000026A JP2006000026A (ja) 2006-01-05
JP5124078B2 true JP5124078B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=35768952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178029A Active JP5124078B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 米飯成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014635A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ishino Seisakusho:Kk 握り玉整形装置
KR101809381B1 (ko) 2016-10-12 2017-12-14 김주용 알밥 성형장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386792U (ja) * 1986-11-28 1988-06-06
JP3050466U (ja) * 1998-01-08 1998-07-14 京子 佐野 おにぎり及びおにぎり型押器
JPH11206330A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Ex Systems:Kk 食品成型装置
JP2002272395A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Top:Kk 米飯成形装置
JP4103031B2 (ja) * 2002-03-12 2008-06-18 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006000026A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489948B (zh) 米飯成型裝置
JP5606207B2 (ja) 米飯成形装置およびその制御方法
JP4679422B2 (ja) 食品成形装置の米飯供給機構
JP5124078B2 (ja) 米飯成型装置
JP2007049937A (ja) 食品成形装置
KR101875110B1 (ko) 소시지 롤빵 제조장치
KR102093730B1 (ko) 또띠아용 반죽볼 성형기의 롤링 유니트
CZ2002976A3 (cs) Zařízení na výrobu malé tortilly
JP4991461B2 (ja) おにぎり製造装置
CN105283279B (zh) 具有不等的型腔脱模斜度的切割器
JP2009065881A5 (ja)
JP2011010554A (ja) 米飯成形装置及び巻き寿司の製造方法
JP2011062107A (ja) おにぎりの具材供給装置
KR101444797B1 (ko) 냉떡국 제조방법
JP5698964B2 (ja) おにぎり用自動塩振り装置
KR101837472B1 (ko) 쌀면 제조 장치
JP3557258B2 (ja) 生地の偏平方法およびその装置
JP2016154490A (ja) 食材供給装置および食材供給方法
KR101444796B1 (ko) 냉떡국 제조장치
KR102221134B1 (ko) 수제비 면 제조 장치
CN220777227U (zh) 一种红糖酥定量制作机
JP4233230B2 (ja) 粉粒体含有食品の製造方法及び装置
JPH0637677Y2 (ja) 加工食品プレス成型装置
JPS61141851A (ja) 食品成形機
JP2002065187A (ja) サンドおにぎりの成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250