JP4103031B2 - フッ素含有水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4103031B2
JP4103031B2 JP2002067222A JP2002067222A JP4103031B2 JP 4103031 B2 JP4103031 B2 JP 4103031B2 JP 2002067222 A JP2002067222 A JP 2002067222A JP 2002067222 A JP2002067222 A JP 2002067222A JP 4103031 B2 JP4103031 B2 JP 4103031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
water
treated water
calcium
containing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002067222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260472A (ja
Inventor
透 上笹貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002067222A priority Critical patent/JP4103031B2/ja
Publication of JP2003260472A publication Critical patent/JP2003260472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103031B2 publication Critical patent/JP4103031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フッ素含有水の処理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、フッ素含有水を処理して、効率的に極めて低濃度までフッ素を除去することができるフッ素含有水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フッ素は、フッ酸含有洗浄液やバッファードフッ酸含有エッチング剤を使用する半導体製造工程からの排水や、金属精錬、ガラス、窯業、化学工業などからの排水、排煙脱硫排水、地下水などに含まれる。フッ酸は腐食性が強く、管渠を損傷し、フッ素は、終末処理場では生物処理機能を阻害するので、排水中のフッ素を低濃度まで除去することが求められる。
水中のフッ素を除去する方法として、水に水酸化カルシウム、塩化カルシウムなどのカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウム(CaF2)を生成させ沈殿分離する方法、水にポリ塩化アルミニウム、硫酸バンドなどのアルミニウム化合物を添加し、水中で高分子量化したアルミニウム化合物にフッ素を吸着沈殿させる方法、フッ素吸着樹脂にフッ素を吸着させる方法などが知られている。
カルシウム化合物又はアルミニウム化合物を用いる1段処理法のフッ素除去では、フッ素を十分に除去することはできず、処理水中に10〜30mg/L程度のフッ素が残留する。処理水中のフッ素濃度をより低減するために、カルシウム化合物によりフッ素を除去したのち、アルミニウム化合物を用いてフッ素除去を行う2段処理法も知られている。この場合、通常は処理水のフッ素濃度は3〜5mg/Lが限度であり、それ以上にフッ素を除去するためには、アルミニウム化合物の添加量を著しく増大する必要があり、現実的でない。
フッ素吸着樹脂によるフッ素除去では、樹脂への給水のフッ素濃度が高いと、吸着能を短時間で消耗し、再生頻度が大きくなるという問題があり、通常はフッ素濃度の希薄なフッ素含有水に適用する。
上述のように、カルシウム化合物による沈殿とアルミニウム化合物による沈殿との2段処理法でも処理水のフッ素濃度には限界があることから、2段処理法の後段にフッ素吸着樹脂を配置することも試みられているが、必ずしも処理水質は改善されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、フッ素含有水を処理して、効率的に極めて低濃度までフッ素を除去することができるフッ素含有水の処理方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カルシウム化合物とアルミニウム化合物を用いる2段処理法の後段にフッ素吸着樹脂を配置しても処理水中のフッ素濃度を十分に低減できない原因は、フッ素とアルミニウムが錯体を形成し、この錯体がフッ素吸着樹脂に吸着されないことにあることを突きとめ、アルミニウム化合物の代わりに鉄塩を用いて2段処理を行い、この処理水をフッ素吸着体と接触させることにより、最終処理水のフッ素濃度を1mg/L以下に低減し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加し、固液分離する第1工程と、第1工程処理水に鉄塩を添加し、固液分離する第2工程と、第2工程処理水をフッ素吸着体と接触させる第3工程とからなることを特徴とするフッ素含有水の処理方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法は、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加し、固液分離する第1工程と、第1工程処理水に鉄塩を添加し、固液分離する第2工程と、第2工程処理水をフッ素吸着体と接触させる第3工程とからなる。本発明方法を適用するフッ素含有水のフッ素濃度に特に制限はなく、例えば、フッ素濃度50〜30,000mg/Lのフッ素含有水を処理して、フッ素濃度1mg/L以下の処理水を得ることができる。
本発明方法においては、第1工程において、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加する。添加するカルシウム化合物に特に制限はなく、例えば、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウムなどを挙げることができる。カルシウム化合物の添加量に特に制限はないが、フッ素含有水中のフッ素イオン1モルに対してカルシウムイオンとして0.5〜3モルであることが好ましく、1〜2.5モルであることがより好ましい。カルシウム化合物の添加量が、フッ素イオン1モルに対してカルシウムイオンとして0.5モル未満であると、フッ化カルシウム(CaF2)を形成するためのカルシウムイオンが不足し、処理水中のフッ素濃度が十分に低下しないおそれがある。カルシウム化合物の添加量が、フッ素イオン1モルに対してカルシウムイオンとして3モルを超えると、溶解度積から水中のフッ素イオン濃度を低下させる効果が相対的に小さくなり、カルシウム化合物の使用量がいたずらに嵩むおそれがある。
【0006】
本発明方法において、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加したのち、フッ素含有水のpHを6〜11に調整することが好ましく、6.5〜10に調整することがより好ましい。pHが6未満であっても、11を超えても、フッ素の除去率が低下するおそれがある。カルシウム化合物の添加方法とpH調整方法に特に制限はなく、例えば、フッ素含有水を混合槽に導入し、カルシウム化合物とpH調整剤を添加して混合することができる。フッ素含有水のフッ素濃度が高く、カルシウム化合物として水酸化カルシウムを用いた場合は、水酸化カルシウム粒子の表面がフッ化カルシウムに覆われて反応速度が遅くなるので、十分な撹拌を与えることが好ましい。混合槽における滞留時間は、1分〜5時間であることが好ましく、5分〜1時間であることがより好ましい。
本発明方法において、カルシウム化合物を添加し、pHを調整して、フッ化カルシウムを沈殿させたフッ素含有水は、凝集槽に移送して凝集剤を添加し、フッ化カルシウムの沈殿を凝集させることが好ましい。添加する凝集剤に特に制限はないが、ポリアクリルアミド部分加水分解物、アクリルアミドとアクリル酸ナトリウムの共重合体などの高分子凝集剤を好適に用いることができる。凝集剤の添加量に特に制限はないが、0.01〜10mg/Lであることが好ましく、0.1〜5mg/Lであることがより好ましい。凝集槽における滞留時間は、1分〜5時間であることが好ましく、5分〜1時間であることがより好ましい。
本発明方法において、第1工程における固液分離方法に特に制限はなく、例えば、重力沈殿、遠心沈殿などの沈殿法、精密ろ過膜、限外ろ過膜、逆浸透膜などを用いる膜分離法などを挙げることができる。本発明方法によれば、フッ素濃度8〜30mgの第1工程処理水を得ることができる。
【0007】
本発明方法においては、第2工程において、第1工程処理水に鉄塩を添加する。第1工程処理水は、凝集槽に移送して鉄塩を添加することが好ましい。添加する鉄塩に特に制限はなく、例えば、塩化第一鉄、硫酸第一鉄などの第一鉄塩、塩化第二鉄、硫酸第二鉄などの第二鉄塩、ポリ塩酸鉄、ポリ硫酸鉄などのポリ鉄などを挙げることができる。鉄塩の添加量に特に制限はないが、鉄として第1工程処理水中に存在するフッ素イオンの3重量倍以上であることが好ましく、5重量倍以上であることがより好ましい。鉄塩の添加量が、鉄としてフッ素イオンの3重量倍未満であると、フッ素の除去が不十分となるおそれがある。
第2工程における被処理水のpHに特に制限はなく、通常はpHの調整を必要としないが、中性付近であることが好ましい。第1工程処理水に鉄塩を添加すると、水酸化鉄のフロックが生成するとともに、フッ素が共沈現象で沈降するので、フッ素が含まれる水酸化鉄のフロックを固液分離する。第2工程における固液分離方法に特に制限はなく、例えば、重力沈殿、遠心沈殿などの沈殿法、アンスラサイト、砂などを用いるろ過法、精密ろ過膜、限外ろ過膜、逆浸透膜などを用いる膜分離法などを挙げることができる。これらの固液分離法は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明方法によれば、フッ素濃度3〜8mg/Lの第2工程処理水を得ることができる。
【0008】
本発明方法においては、第3工程において、第2工程処理水をフッ素吸着体と接触させる。第2工程の固液分離に沈殿法のみを用いた場合は、第2工程処理水中に含まれる微細な懸濁物質をろ過器などにより除去し、懸濁物質によるフッ素吸着体の目詰まりを防止することが好ましい。第2工程処理水と接触させるフッ素吸着体としては、例えば、セリウム、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、鉄、アルミニウム、ランタニドなどの金属イオンを吸着したフッ素吸着樹脂や、活性炭、活性アルミナ、含水酸化チタン、ゼオライト、マグネシアなどの吸着剤などを挙げることができる。
フッ素吸着体と接触させる第2工程処理水は、接触させるフッ素吸着体の特性に応じて、好適なpHに調整することが好ましい。例えば、市販のフッ素吸着樹脂[旭エンジニアリング(株)、リードF]を用いる場合は、pH3〜5に調整することが好ましい。第2工程処理水とフッ素吸着体を接触させる方法に特に制限はなく、例えば、フッ素吸着樹脂を充填したフッ素吸着樹脂塔に、第2工程処理水を通水することができる。通水速度に特に制限はないが、SV1〜50h-1であることが好ましく、SV10〜30h-1であることがより好ましい。
フッ素吸着樹脂塔は、必要に応じて、吸着処理を停止し、再生剤を通液して再生処理することが好ましい。再生剤は、フッ素吸着樹脂の特性に応じて適宜選択することができるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの水溶液や、塩酸などを挙げることができる。本発明方法によれば、第3工程を経た処理水のフッ素濃度は、1mg/L以下となる。
【0009】
図1は、本発明方法の実施の一態様の工程系統図である。フッ素含有水を混合槽1に導入し、カルシウム化合物とpH調整剤を添加し、撹拌混合することにより水中に含まれるフッ素の大部分をフッ素カルシウムとして沈殿させる。フッ素カルシウムが沈殿したフッ素含有水は、凝集槽2へ送り、凝集剤を添加して、フッ化カルシウムの沈殿を凝集フロックとする。凝集フロックとなったフッ化カルシウムの沈殿を、沈殿槽3で沈降分離し、上澄水として第1工程処理水を得る。
第1工程処理水を凝集槽4に移送し、鉄塩を添加することにより、水酸化鉄のフロックを生成させ、残存するフッ素を共沈現象で沈降させる。フッ素が共沈した水酸化鉄のフロックは、沈殿槽5で沈降分離し、上澄水として第2工程処理水を得る。第2工程処理水は、ろ過器6に通水して混在する微細な懸濁物質を除去したのち、pH調整槽7に導入し、pH調整剤を添加して、使用するフッ素吸着樹脂に適切なpHに調整する。pH調整を終えた被処理水を、フッ素吸着樹脂塔8に通水して、フッ素濃度1mg/L以下の処理水を得る。
本発明のフッ素含有水の処理方法によれば、フッ素吸着体に吸着されにくいフッ素とアルミニウムの錯体が生成しないので、カルシウム化合物と鉄塩を用いる2段処理法で得られる処理水をフッ素吸着体に接触させ、フッ素濃度が十分に低い最終処理水を容易に得ることができる。
【0010】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
フッ素95mg/Lを含有するpH4の排水に、水酸化カルシウム700mg/Lを添加し、硫酸を用いてpH7.5に調整し、撹拌しながら20分間反応させた。次いで、ポリアクリルアミド部分加水分解物1mg/Lを添加し、沈殿分離した。上澄水のフッ素濃度は、15mg/Lであった。
この上澄水に、塩化第二鉄1,000mg/Lを添加し、撹拌しながら20分間反応させ、沈殿分離した。得られた上澄水のフッ素濃度は、3mg/Lであった。この上澄水を砂ろ過したのち、硫酸を用いてpHを4に調整し、フッ素吸着樹脂[旭エンジニアリング(株)、リードF]を充填したフッ素吸着樹脂塔に、SV25h-1で通水した。フッ素吸着樹脂塔から流出する処理水のフッ素濃度は、1.0mg/Lであった。
比較例1
塩化第二鉄の代わりにポリ塩化アルミニウムを添加した以外は、実施例1と同様にして、フッ素含有水の処理を行った。
ポリ塩化アルミニウムを添加して得られた上澄水のフッ素濃度は、8mg/Lであった。また、フッ素吸着樹脂塔から流出する処理水のフッ素濃度は3.5mg/Lであった。
実施例1及び比較例1の結果を、第1表に示す。
【0011】
【表1】
Figure 0004103031
【0012】
【発明の効果】
本発明のフッ素含有水の処理方法によれば、フッ素吸着体に吸着されにくいフッ素とアルミニウムの錯体が生成しないので、カルシウム化合物と鉄塩を用いる2段処理法で得られる処理水をフッ素吸着体に接触させ、フッ素濃度が十分に低い最終処理水を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明方法の実施の一態様の工程系統図である。
【符号の説明】
1 混合槽
2 凝集槽
3 沈殿槽
4 凝集槽
5 沈殿槽
6 ろ過器
7 pH調整槽
8 フッ素吸着樹脂塔

Claims (1)

  1. フッ素含有水にカルシウム化合物を添加し、固液分離する第1工程と、第1工程処理水に鉄塩を添加し、固液分離する第2工程と、第2工程処理水をフッ素吸着体と接触させる第3工程とからなることを特徴とするフッ素含有水の処理方法。
JP2002067222A 2002-03-12 2002-03-12 フッ素含有水の処理方法 Expired - Lifetime JP4103031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067222A JP4103031B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 フッ素含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067222A JP4103031B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 フッ素含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260472A JP2003260472A (ja) 2003-09-16
JP4103031B2 true JP4103031B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28671560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067222A Expired - Lifetime JP4103031B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 フッ素含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253788A (zh) * 2012-12-28 2013-08-21 中国科学院生态环境研究中心 基于铝基复合金属氧化物的除氟吸附材料的络合-吸附去除水中氟化物的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124078B2 (ja) * 2004-06-16 2013-01-23 株式会社オーディオテクニカ 米飯成型装置
JP2006051432A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Dowa Mining Co Ltd F含有溶液の処理方法
JP4907985B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 三井金属鉱業株式会社 フッ素除去方法
JP2008237947A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Nippon Rensui Co Ltd イオン含有排水処理装置及びイオン含有排水の処理方法
JP5222672B2 (ja) * 2008-01-31 2013-06-26 オルガノ株式会社 晶析反応装置および晶析反応方法
JP5257469B2 (ja) * 2011-02-01 2013-08-07 吉澤石灰工業株式会社 排水中の有害物の除去剤とそれを使用した除去方法
CN114100585A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 兰州石化职业技术学院 一种饮用水中除氟剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103253788A (zh) * 2012-12-28 2013-08-21 中国科学院生态环境研究中心 基于铝基复合金属氧化物的除氟吸附材料的络合-吸附去除水中氟化物的方法
CN103253788B (zh) * 2012-12-28 2014-07-09 中国科学院生态环境研究中心 基于铝基复合金属氧化物的除氟吸附材料的络合-吸附去除水中氟化物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260472A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880656B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4103031B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2005193167A (ja) 排水浄化方法及び浄化方法
JPH1034161A (ja) SiO2 含有廃水の処理方法
JP4507267B2 (ja) 水処理方法
JP4293520B2 (ja) フッ素イオンの除去方法及び除去剤
JP4631425B2 (ja) リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2927255B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JP3319053B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JPH11104696A (ja) 純水製造方法
JP3262015B2 (ja) 水処理方法
JP4821170B2 (ja) 超純水製造装置
JP2000070962A (ja) フッ素含有排水処理方法
JP2019051450A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2002086160A (ja) フッ素を含む排水の処理方法
JP3175625B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JP2003019404A (ja) ヒ素吸着材及びそれを用いたヒ素の除去処理方法
JP7108392B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP4956905B2 (ja) Toc成分を含むフッ素含有水の処理方法および処理装置
JP2001347264A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2000167571A (ja) セレン含有水の処理方法
JP2737610B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH1057969A (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
JP4136194B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6