JP3262015B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JP3262015B2
JP3262015B2 JP5557997A JP5557997A JP3262015B2 JP 3262015 B2 JP3262015 B2 JP 3262015B2 JP 5557997 A JP5557997 A JP 5557997A JP 5557997 A JP5557997 A JP 5557997A JP 3262015 B2 JP3262015 B2 JP 3262015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aluminum
activated carbon
solid
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5557997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10235373A (ja
Inventor
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP5557997A priority Critical patent/JP3262015B2/ja
Publication of JPH10235373A publication Critical patent/JPH10235373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262015B2 publication Critical patent/JP3262015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明方法は、水処理方法に
関する。さらに詳しくは、本発明は、河川水、井水、湖
水などの水道用原水、工業用水、工場排水に生物処理や
凝集処理などの適切な一次処理を行った排水などに、ア
ルミニウム系凝集剤を添加して水中の不純物である懸濁
物や有機物を凝集処理し、その処理水を飲料用水、生産
用水などとして利用するに際して、固液分離工程におい
て発生するアルミニウム含有汚泥よりアルミニウムを回
収し再利用することができる水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水中に存在するコロイドなどの微細粒子
は、単純な重力沈殿では固液分離することができないの
で、凝集処理によって微細粒子を集合させ、粗大粒子に
成長させて分離を容易にする。凝集処理は、凝集剤を加
えて粒子の表面電荷を中和し、粒子間の反発力を弱める
という化学的手段と、撹拌により粒子を衝突させ、フロ
ックを成長させるという物理的手段が併用される。凝集
剤としては、各種の無機凝集剤や有機凝集剤が使用され
るが、アルミニウム系凝集剤は最も一般的な凝集剤の一
つである。飲料水や生産用水を得るための凝集処理工程
においては、アルミニウム系凝集剤を添加して水中の不
純物を凝集する凝集工程、沈殿槽などを用いて凝集フロ
ックを分離する固液分離工程、固液分離工程において分
離されなかった微粒子を除去するろ過工程、有機物の含
有量の低い処理水を得るために活性炭と接触させる活性
炭吸着工程などが組み合わされる。固液分離工程で発生
した汚泥は、凝集剤として用いたアルミニウムを含有す
るが、通常はフィルタープレスなどの脱水機を用いて水
分を分離したのち、脱水ケーキとして処分される。アル
ミニウムを含む汚泥は一般に脱水性が悪く、脱水ケーキ
は80〜85重量%の水分を含むため脱水ケーキの発生
量が多くなり、脱水ケーキの発生量を減少させたいとす
る要望は大きいが、まだ適切な手段は見いだされていな
い。アルミニウムを含有する汚泥に酸を添加してアルミ
ニウムを溶出させ、溶出したアルミニウムを凝集剤とし
て再利用することが試みられている。しかし、汚泥中に
は、原水を凝集処理した際に有機物も取り込まれている
ので、酸を添加して溶出したアルミニウム溶液にも有機
物が含まれている。そのため、このアルミニウム溶液を
そのまま凝集剤として利用すると、水中の有機物の濃度
が高くなり、良好な水質の処理水を得ることが困難であ
る。回収したアルミニウム溶液中の有機物を除去するた
めに、活性炭と接触させて処理する方法が提案されてい
るが、活性炭の使用はアルミニウム回収の費用増大を招
くことになり、現実にはほとんど実用化されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原水にアル
ミニウム系凝集剤を添加して水中の不純物を凝集処理、
固液分離したのち活性炭処理し、その処理水を飲料用
水、生産用水などとして利用するに際して、固液分離工
程において発生するアルミニウム含有汚泥よりアルミニ
ウムを回収し、有効に再利用することができる水処理方
法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、水中の有機物濃度
が高いほど、かつ酸性側の方が有機物の飽和吸着量が多
くなるという活性炭の性質を利用し、アルミニウム含有
汚泥よりアルミニウム溶存液を回収し、水処理工程にお
いて清澄水の処理に用いた老活性炭と接触させることに
より、アルミニウム溶存液中の有機物を、アルミニウム
溶存液の凝集剤としての再利用が可能な水準にまで低減
し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明は、被処理水を、ア
ルミニウム系凝集剤を添加して凝集処理する凝集工程、
不溶性物質を分離する固液分離工程及び固液分離工程か
ら得られる清澄水を活性炭と接触させる活性炭吸着工程
を経て順次処理する水処理方法において、固液分離工程
から発生するアルミニウム含有汚泥のpHを3以下に調整
し、固液分離によりアルミニウム溶存液を得たのち、ア
ルミニウム溶存液を活性炭吸着工程において使用した老
活性炭と接触させることを特徴とする水処理方法を提供
するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法においては、河川水、
井水、湖水などの水道用原水、工業用水、工場排水に生
物処理や凝集処理などの適切な一次処理を行った排水な
どの被処理水に、アルミニウム系凝集剤を添加して凝集
処理を行う。使用するアルミニウム系凝集剤には特に制
限はなく、例えば、硫酸バンド、酸化アルミニウム、塩
化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、アルミン酸ナ
トリウムなどを挙げることができる。アルミニウム系凝
集剤の添加量は、原水の水質に応じて適宜選定すること
ができるが、通常は凝集剤として数十〜数百ppmを添加
することにより十分な効果を得ることができる。本発明
方法においては、必要に応じて、アルミニウム系凝集剤
に加えて他の凝集剤を併用することができる。このよう
な凝集剤としては、例えば、硫酸第一鉄、塩化第二鉄な
どの無機凝集剤、アルギン酸ナトリウム、ポリエチレン
イミン、ポリアクリルアミドの部分加水分解物などの有
機凝集剤などを挙げることができる。アルミニウム系凝
集剤を添加し、必要に応じてpH調整を行った被処理水
は、凝集反応槽に導入して、撹拌しつつ凝集反応を行
う。凝集反応により、被処理水中の懸濁物、溶存金属、
おおむね分子量5千〜6千以上の有機物などが不溶化
し、フロック化する。凝集反応を終えた被処理水は、次
いで固液分離工程に導き、凝集物を分離して清澄水とア
ルミニウム含有汚泥とに分ける。使用する固液分離装置
には特に制限はなく、例えば、沈殿槽、加圧浮上分離
槽、膜分離装置などを挙げることができる。固液分離に
より発生するアルミニウム含有汚泥の濃度は、通常は固
形分として1〜3重量%程度である。
【0006】本発明方法においては、必要に応じて、固
液分離工程と活性炭吸着工程の間にろ過工程を設けるこ
とができる。固液分離工程において微細な懸濁物が十分
に除去されていない場合は、ろ過器に通水することによ
り微細な懸濁物を除去し、処理水を高純度化するととも
に、活性炭塔の閉塞を防止することができる。使用する
ろ材には特に制限はなく、例えば、砂のみを用いる単層
ろ過、アンスラサイトと砂を用いる2層ろ過、アンスラ
サイトと砂とガーネットを用いる3層ろ過などを行うこ
とができる。本発明方法においては、固液分離工程又は
必要に応じて固液分離工程の後に設けられるろ過工程か
ら得られる清澄水を活性炭と接触させる。水中に存在す
る高分子量の有機物は、凝集工程においてフロックを形
成し、固液分離工程において除去されるが、分子量が4
千〜5千以下の低分子量の有機物は凝集によっては除去
しがたいために、活性炭吸着により処理する。処理水中
に存在する有機物の量は、有機物中の炭素である有機体
炭素(TOC)として把握することができ、有機体炭素
(TOC)は、JIS K 0101に規定されている方
法などにより測定することができる。処理水中の有機体
炭素(TOC)量を測定し、有機体炭素(TOC)の量
が目標値を超えたとき、飽和吸着量を超えた老活性炭と
して使用を中止し、新しい活性炭に切り替えて処理を継
続する。一般に活性炭処理による処理水中の有機体炭素
(TOC)量は0.5ppm程度を目標とすることが多い
が、このような場合、活性炭1gあたりの有機体炭素
(TOC)飽和吸着量は通常は0.03〜0.08g程度
である。本発明方法において使用する活性炭の形状には
特に制限はなく、粉状活性炭、粒状活性炭、繊維状活性
炭のいずれをも使用することができる。これらの中で、
粒状活性炭は、活性炭を充填した活性炭塔に通水して容
易に処理することができ、粉状活性炭のように接触後に
固液分離する必要がないので、好適に使用することがで
きる。本発明方法において使用する活性炭の種類には特
に制限はなく、ガス賦活炭、薬品賦活炭のいずれをも使
用することができる。
【0007】本発明方法においては、固液分離工程から
発生するアルミニウム含有汚泥に酸を添加してpHを3以
下、好ましくはpHを2〜3に調整する。使用する酸には
特に制限はなく、例えば、塩酸、硫酸などの鉱酸を好適
に使用することができる。凝集処理及び固液分離により
発生するアルミニウム含有汚泥は、水酸化アルミニウム
の凝集効果による懸濁物の凝集物や、溶解性有機物を吸
着した水酸化アルミの混合物である。アルミニウム含有
汚泥に酸を加えて撹拌し、pHを3以下にすることによ
り、汚泥中に不溶物として含まれるアルミニウムが、次
式に示されるようにアルミニウムイオン(Al3+)とな
って水中に溶出する。 Al(OH)3+3H+ → Al3++3H2O pHが3を超えると、アルミニウムの溶出が部分的とな
り、アルミニウムの回収が不十分となるおそれがある。
pHを2未満とすることができるが、必要以上の酸を添加
することになり、不経済となるおそれがある。アルミニ
ウム含有汚泥のpHを2〜3に調整することにより、通常
は汚泥中のアルミニウムの70〜90重量%が水中に溶
出する。pHを3以下に調整すると、アルミニウム含有汚
泥からは、アルミニウムイオンの溶出のほかに、懸濁物
や有機物も水中に放出されるので、固液分離により懸濁
物を除去し、さらに活性炭吸着により有機物を除去して
アルミニウム溶存液を得る。使用する固液分離装置には
特に制限はなく、例えば、沈殿槽、加圧浮上分離槽、ろ
過器、膜分離装置などを挙げることができる。本発明方
法においては、固液分離後のアルミニウム溶存液を、清
澄水の活性炭吸着工程において使用した老活性炭と接触
させる。活性炭による有機物の吸着においては、平衡吸
着の関係から水中の有機物濃度が高いほど活性炭単位量
あたりの吸着量が多くなり、分子量の大きい有機物の方
が分子量の小さい有機物よりも吸着されやすく、また、
有機物はイオンに解離した状態より解離していない状態
の方が吸着されやすい。従来は、清澄水の処理により吸
着能が低下した老活性炭は、再生炉を用いて再生される
か、あるいは廃棄されていた。しかし、活性炭の吸着能
は使用している系での平衡吸着量であり、その系で吸着
能が低下しても、より多くの量の有機物の存在が許され
る系において使用するときは、なお吸着能を発揮する。
【0008】本発明方法において、活性炭と接触して処
理したアルミニウム溶存液中の有機物の量は、活性炭処
理後のアルミニウム溶存液を被処理水に凝集剤として添
加したとき、アルミニウム溶存液に由来する有機物が、
処理水の水質に悪影響を与えない水準まで低下すればよ
い。すなわち、大量の被処理水に対して添加するアルミ
ニウム溶存液は少量であるので、回収したアルミニウム
溶存液によって被処理水にもたらされる有機物量はごく
僅かにすぎない。また、清澄水の活性炭吸着工程におけ
る水中の有機物に対して、アルミニウム含有汚泥から回
収したアルミニウム溶存液中の有機物の濃度は数十〜数
百倍の濃度となっているので、水中の有機物濃度が高い
ほど活性炭単位量あたりの吸着量が多くなるという活性
炭の性質を利用して、老活性炭を有効に再利用すること
ができる。また、アルミニウム含有汚泥のpHを3以下に
調整したとき水中に放出される有機物は、水処理工程に
おいていったん凝集分離された比較的高分子量の有機物
であるので、分子量の大きい有機物の方が分子量の小さ
い有機物よりも吸着されやすいという活性炭の性質か
ら、老活性炭を用いても有効に吸着除去することができ
る。さらに、アルミニウム含有汚泥はpH3以下に調整さ
れるので、フミン酸、カルボン酸、フェノール類などは
イオンに解離せず、分子状になっているために活性炭に
吸着されやすく、老活性炭を用いても有効に除去するこ
とができる。
【0009】図1は、本発明方法の水処理工程の一態様
の工程系統図である。原水は、pH調整槽1においてアル
カリを添加してpH調整するとともに、アルミニウム系凝
集剤を添加して均一に混合する。次いで、凝集槽2にお
いて撹拌することによりフロックを成長させたのち、沈
殿槽3において固液分離を行う。沈殿槽の清澄水は、ろ
過器4に導いて微細な懸濁物をろ別、除去したのち活性
炭塔5に通水して清澄水中の有機物を吸着、除去する。
活性炭塔は2基又は3基を設け、清澄水の通水を続けて
処理水中の有機体炭素(TOC)量が所定の値を超えた
とき、活性炭を飽和吸着量に達した老活性炭として使用
を中止し、新しい活性炭を充填した活性炭塔に切り替え
る。図2は、本発明方法のアルミニウム回収工程の一態
様の工程系統図である。沈殿槽3において発生した汚泥
を溶解槽6に入れ、酸を加えてpHを3以下に調整してア
ルミニウムをアルミニウムイオンとして溶出させたの
ち、沈殿槽7に導いて固液分離を行う。沈殿槽の上澄水
は、図1の水処理工程で使用済みの老活性炭が充填され
ている活性炭塔8に通水して、有機物を吸着、除去し、
アルミニウム溶存液を回収する。このアルミニウム溶存
液は、有機体炭素(TOC)の量が十分に低下している
ので、原水に凝集剤として添加し再利用することができ
る。活性炭塔は、同一の塔を、図1の水処理工程、図2
のアルミニウム回収工程の順に通水し、吸着量が大幅に
低下した場合は、活性炭を充填しなおして、ふたたび図
1の水処理工程に使用する。
【0010】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。 実施例1 有機体炭素(TOC)1.9ppmを含む工業用水(pH6.
8)に、硫酸を添加してpH3.0に調整した原水に、粒
状活性炭[クラレコールKW、クラレケミカル(株)、2
0/40メッシュ]を添加して24時間振盪を行い、い
わゆる平衡吸着量として、処理水の有機体炭素(TO
C)濃度と活性炭の有機体炭素(TOC)吸着量の関係
を求めた。結果を第1表及び図3に示す。
【0011】
【表1】
【0012】第1表及び図3の結果から、活性炭の有機
体炭素(TOC)の飽和吸着量は処理水の有機体炭素
(TOC)濃度によって異なり、処理水の有機体炭素
(TOC)濃度を高めるほど、飽和吸着量を大きくする
ことができることが分かる。一般に活性炭処理による処
理水の有機体炭素(TOC)濃度は0.5ppm程度を目標
とすることが多いが、このような条件で使用済みとされ
た老活性炭といえども、処理水の有機体炭素(TOC)
を高めても差し支えなければ、有機物を吸着する能力は
残っている。また、第1表及び図3の結果から、被処理
水のpHを低くすると、活性炭の吸着能力が向上すること
が分かる。 実施例2 pH7.2、濁度1.2度であり、有機体炭素(TOC)
1.9ppmを含む工業用水に、硫酸バンド(アルミナ含有
量8.0重量%)200ppmを添加し、水酸化ナトリウム
を用いてpH6.8に調整して凝集処理を行い、さらに固
液分離を行って、有機体炭素(TOC)1.6ppmの清澄
水を得た。この清澄水を、粒状活性炭[クラレコールK
W、クラレケミカル(株)、20/40メッシュ]1kgを
充填した吸着塔に、通水速度SV20h-1で通水し、有
機体炭素(TOC)0.4〜0.5ppmの処理水を得た。
約30,000リットルの処理水を得た時点で、処理水
の有機体炭素(TOC)が目標値である0.5ppmを超え
たため、新しい活性炭を充填した吸着塔に切り替えた。
この間に、工業用水の凝集処理及び固液分離工程より得
られた生成汚泥は、濃度2(W/V)%であった。この
生成汚泥に硫酸を加えてpH2.8に調整し、固液分離を
行ってAl3+イオン4,800ppm、有機体炭素(TO
C)130ppmを含むアルミニウム溶存液を得た。この
アルミニウム溶存液を、上記の老活性炭が充填されてい
る吸着塔に通水速度5h-1で通水し、Al3+イオン4,
800ppm、有機体炭素(TOC)10ppmを含むアルミ
ニウム溶存液を得た。上記の工業用水に、硫酸バンド2
00ppmを添加する代わりに、得られたAl3+イオン4,
800ppm、有機体炭素(TOC)10ppmを含むアルミ
ニウム溶存液を1,800ppm添加し、水酸化ナトリウム
を用いてpH6.8に調整して凝集処理を行い、さらに固
液分離を行ったところ、有機体炭素(TOC)1.6ppm
の清澄水が得られた。この清澄水を、粒状活性炭[クラ
レコールKW、クラレケミカル(株)、20/40メッシ
ュ]1kgを充填した吸着塔に、通水速度SV20h-1
通水したところ、有機体炭素(TOC)0.4〜0.5pp
mの処理水が得られ、処理水の有機体炭素(TOC)が
目標値である0.5ppmを超えるまでに、この吸着塔によ
り約30,000リットルの処理水を得ることができ
た。なお、20,000リットルまでは回収したアルミ
ニウム溶存液を注入し、その後は硫酸バンド200ppm
を添加して処理を行った。この結果から、本発明方法の
実施により得られるアルミニウム溶存液を、硫酸バンド
の代わりに用いて工業用水の処理を行っても、硫酸バン
ドを用いたときと同じ結果が得られることが分かった。
本実施例において、アルミニウム溶存液の有機体炭素
(TOC)含有量は、老活性炭を利用した吸着により1
0ppmまで低減されているので、この処理液を1,800
ppm添加しても、アルミニウム溶存液に由来する有機体
炭素(TOC)の増分は0.018ppmに過ぎないことは
計算上からも求められるが、本実施例により、アルミニ
ウム溶存液で硫酸バンドを代用し得ることが確認でき
た。
【0013】
【発明の効果】本発明方法によれば、水処理工程におい
て、アルミニウム系凝集剤の使用量及び汚泥の発生量が
大幅に減少し、水処理工程における活性炭の残余の吸着
能を活用することにより、活性炭を有効に利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明方法の水処理工程の一態様の工
程系統図である。
【図2】図2は、本発明方法のアルミニウム回収工程の
一態様の工程系統図である。
【図3】図3は、処理水のTOC濃度と活性炭のTOC
吸着量の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 pH調整槽 2 凝集槽 3 沈殿槽 4 ろ過器 5 活性炭塔 6 溶解槽 7 沈殿槽 8 活性炭塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/52 C02F 1/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水を、アルミニウム系凝集剤を添加
    して凝集処理する凝集工程、不溶性物質を分離する固液
    分離工程及び固液分離工程から得られる清澄水を活性炭
    と接触させる活性炭吸着工程を経て順次処理する水処理
    方法において、固液分離工程から発生するアルミニウム
    含有汚泥のpHを3以下に調整し、固液分離によりアルミ
    ニウム溶存液を得たのち、アルミニウム溶存液を活性炭
    吸着工程において使用した老活性炭と接触させることを
    特徴とする水処理方法。
JP5557997A 1997-02-24 1997-02-24 水処理方法 Expired - Fee Related JP3262015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5557997A JP3262015B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5557997A JP3262015B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235373A JPH10235373A (ja) 1998-09-08
JP3262015B2 true JP3262015B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=13002659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5557997A Expired - Fee Related JP3262015B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262015B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470350B1 (ko) * 2001-10-26 2005-02-05 (주)피엠지 축산폐수의 처리방법
CN104261541B (zh) * 2014-10-11 2016-05-11 福建融泉净水剂有限公司 一种秸秆/聚合硫酸铁复合水处理材料及其制备方法
CN105170091A (zh) * 2015-10-22 2015-12-23 南京信息工程大学 铁改性芦苇生物炭的制备及其在处理含磷废水上的应用
CN105779763B (zh) * 2016-05-27 2017-07-04 赤峰中色锌业有限公司 从高镉含锌选矿尾矿水中提取锌并制备电锌的方法
CN106237978A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 江苏永威环境科技股份有限公司 一种用于树脂废水处理的新型凹凸棒土的制备方法
CN106834700A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 东莞珂洛赫慕电子材料科技有限公司 一种用非酸介质从晶体硅太阳能板中提取银的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10235373A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706464B2 (ja) 再生吸着剤粒子の回収方法およびそれからの灰の分離方法
KR20100120279A (ko) 활성 금속염 응집제 및 그 제조 방법
JP4806426B2 (ja) 重金属イオンを、無機懸濁粒子と同時に無害化処理する方法及び無害化処理装置
JP3262015B2 (ja) 水処理方法
JP2009226244A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
CN112759138A (zh) 一种去除含油废水中油污的方法
JP4103031B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP3373033B2 (ja) 水中のリン除去方法
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3496773B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4507267B2 (ja) 水処理方法
JP2002086160A (ja) フッ素を含む排水の処理方法
JP2007090266A (ja) 水処理方法及び装置
JP2007175568A (ja) 液体浄化システム、液体浄化方法および沈降促進剤
JP3939970B2 (ja) 貯炭場排水の処理方法
JP3414511B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP2003010861A (ja) リン、ss含有水の凝集分離処理方法及び装置
JP2008023417A (ja) 浄水処理装置及び浄水処理方法
JP2678939B2 (ja) 含油廃水の処理方法
CN114735723B (zh) 一种钾碱粗盐水精制工艺
JP4068005B2 (ja) 水中のリンの除去方法及び装置
JP3645195B2 (ja) ダイオキシン類の除去方法
JP2003112004A (ja) 凝集方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees