JP2003112004A - 凝集方法 - Google Patents

凝集方法

Info

Publication number
JP2003112004A
JP2003112004A JP2001307029A JP2001307029A JP2003112004A JP 2003112004 A JP2003112004 A JP 2003112004A JP 2001307029 A JP2001307029 A JP 2001307029A JP 2001307029 A JP2001307029 A JP 2001307029A JP 2003112004 A JP2003112004 A JP 2003112004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silicate
added
liquid
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001307029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Wakimura
嘉郎 脇村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001307029A priority Critical patent/JP2003112004A/ja
Publication of JP2003112004A publication Critical patent/JP2003112004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速な凝集効果を発揮し、現在技術では水と
固形分の分離が不可能な難処理液の処理が可能であり、
しかも安価な凝集方法を提供すること。 【解決手段】 アルカリ金属の珪酸塩と、この珪酸塩に
反応するゲル化剤とを所定量予め水あるいは海水に加え
て、上記珪酸塩がゲル化した状態でフロックとなって水
中に散在するゲル化水を被処理液に添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚濁水中の懸濁物
質の凝集方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】染色排水、土木排水、下水、あるいは工
場廃液に大量に含まれるSSと称される微細浮遊物質は
水中浮遊物となって河川や海に廃棄されて公害の原因と
なっている。そこで最近では上記土木廃液等は該水中浮
遊物や溶解物質が基準の濃度以下になるように処理して
から廃棄されているが、その処理に要する時間と費用は
莫大なものとなっている。
【0003】例えば、染色工場の排水は、溶解色素の除
去が非常に困難であり、現在のところ、排水を一旦貯水
槽に溜めて、活性炭、バイオ処理で脱色すると共に、B
OD、CODが基準値以下になるように処理して排水す
るようにしている。
【0004】製紙工場よりの排水には紙表面を滑らかに
するために汎用されている酸化チタンの微粒粉あるい
は、パルプ繊維の微粒粉が含まれている。これらの微粒
粉を除去するために、一旦貯水槽に溜めて有機系あるい
は無機系の凝集剤を添加し、凝集、沈澱させてから排水
するようにしている。
【0005】下水処理では被処理液に有機凝集剤を投入
し、大容量の沈殿槽に長時間滞留させて懸濁物質を沈殿
させ、必要に応じて活性炭処理、バイオ処理を付加して
SS、BOD、COD値が所定の値以下になるように処
理した後、廃棄するようにしている。
【0006】土木排水の処理においては処理後の排水に
含まれる鉄分の濃度を下げることが懸案となっている。
【0007】又、海底や河川を浚渫したときに排出され
るヘドロは含水率が非常に多く、このまま固化しようと
すると莫大なセメント量を必要とする。そこで、大容量
の沈殿槽にヘドロを導いて、有機凝集剤を添加して沈澱
処理をした後、凝固処理を行うようにしている。
【0008】このため、莫大な面積の沈殿槽を必要と
し、処理装置が大がかりなものとなり、広い設置面積を
必要とし、処理時間が長くかかり、コスト高になるのも
のであった。
【0009】又、上記凝集処理に使用される凝集剤とし
ては、種々のものが開発されている。例えば無機系で
は、アルミニウム塩(硫酸アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、アンモニウムミョウバン、カリミョウバン、ア
ルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム)、鉄塩
(塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、
ポリ硫酸第二鉄等)、有機系では、低分子塩、界面活性
剤、天然あるいは合成高分子物質等が開発使用されてい
る。
【0010】更に、本出願人は、特公平08−018016に
て、可溶性のアルミニウム塩とアルカリ金属塩と上
記剤と剤の直接の接触密度を小さくするための第三
物質とよりなる凝集剤を提案し、多大の効果をあげてい
る。
【0011】上記のように種々の凝集剤が開発され使用
されているが、染色排水、製紙排水等を固液分離するこ
とは困難である。また下水処理に至っては莫大な面積の
沈殿槽を必要とし、また処理時間も膨大となっているの
が現状である。更に、有機凝集剤を大量に使用すると、
コストが高くなるとともに、上記固液分離の困難性が増
大する。
【0012】特に、下水に含まれる汚泥等は、現在のと
ころ、これを直接短時間に凝集させることはできないと
考えられており、また、上記のように沈殿槽で沈殿され
た余剰濃縮汚泥は、水分と固形物を遠心分離機で分離し
ようとしても、これ以上の分離はできない難処理廃液で
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
事情に鑑みてなされたものであって、迅速な凝集効果を
発揮し、現在技術では水と固形分の分離が不可能な難処
理液の処理が可能であり、しかも安価な凝集方法を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、アルカリ金属の珪酸塩とゲル化剤とを予め水に添加
してゲル化させ、このゲル化した珪酸塩が水中に散在す
る程度のゲル化水を得る。このようにして得られたゲル
化水を被処理液に添加することによって、上記珪酸塩の
フロックが核になって、上記被処理液中の微小な固形物
が更に大きなフロックを形成する。このように大きなフ
ロックが形成されると、固水分離機(コンベアプレス
式、遠心分離式)での固水分離機能は飛躍的に高まるこ
とになる。
【0015】上記のさらに大きなフロックを形成した後
に、更に、従来から使用されている凝集剤を使用するこ
とは、この発明の効果を高める上で好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づいて説明する。
【0017】本発明に係る凝集方法は、まず、アルカリ
金属の珪酸塩と、この珪酸塩に反応するゲル化剤とを所
定量予め水に加えてゲル化して、水中でフロック状とな
したゲル化水を得る。このゲル化水を被処理液に添加す
ると、上記フロックを核に、被処理液中の微小な固形物
が凝集して、さらに大きなフロックを形成することにな
る。
【0018】このようにして形成されたフロックは、無
機物のみで形成されているので水抜けが著しく優れ、固
水分離機で分離すると、80%までの水分を除去するこ
とができることになる。
【0019】更に、従来から使用されている凝集剤を添
加して、本発明の効果をより高めることができる。
【0020】アルカリ金属の珪酸塩としては、例えばメ
タ珪酸ナトリウム、二珪酸ナトリウム、四珪酸ナトリウ
ム、オルト珪酸ナトリウム、及びこれらの種々の割合の
水和物、さらにカリウムの珪酸塩を一部混合させてもよ
い。ただし、経済的には市販の水ガラスを使用するのが
最も好ましい。
【0021】アルカリ金属の珪酸塩の添加量は、水1L
に対して、0.01 〜50g、好ましくは0.1〜1
gである。0.01gより少ないと当該珪酸塩のゲル化
に伴って形成されるフロックの数が少なく、非処理液に
添加したときの凝集能力が小さくなる。また、50gよ
り多くするとフロックを形成しないで、溶媒たる当該水
に沈澱し、不経済となるからである。
【0022】アルカリ金属の珪酸塩に反応するゲル化剤
としては、塩化カルシウム、塩化カリ,塩化マグネシウ
ム、塩化ナトリウム等を使用するのが好ましく、また他
のゲル化剤として、更に、可溶性のアルミニウム塩(例
えば硫酸アルミニウム、アンモニウムミョウバン、カリ
ミョウバン、ポリ塩化アルミニウム)、可溶性の鉄塩
(塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、
ポリ硫酸第二鉄等)、硫酸、塩酸等を一種又は二種以上
を適宜選択して用いることができる。
【0023】ゲル化剤の量は、上記のように添加した珪
酸塩がフロックを形成するに足る量、すなわち、ゲル化
剤の添加によって0.01gから1gの珪酸塩がフロッ
クになる量(化学量論的に決定できる)であれば、特に
限定されるものではない。
【0024】前記ゲル化水(すなわち、ゲル化された珪
酸塩の入っている水)の被処理液に添加するべき量は被
処理液の含有固形物の濃度等の特性(含有固形物の種
類、大きさ、液のPH等)よって異なるので一概に限定
することはできないが、例えば、被処理液1Lに対して
1〜50好ましくは、5〜10重量%、添加する。
【0025】1重量%より少ないと、添加したフロック
が被処理液中の固形物を凝集させる力が弱く、凝集速
度、固水分離性に満足する結果を得ることはできない。
又、50重量%より多いと不経済となる。
【0026】前記ゲル化水の他に使用する凝集助剤は、
本願出願人が特公平08−018016にて開示している凝集剤
を用いるのが好ましい。
【0027】
【実施例1】水1Lに対して、水ガラス(珪酸ナトリウ
ム)0.3g、塩化カルシウム0.4gを、よく攪拌し
ながら添加してゲル化水を作り、このゲル化水を被処理
液(兵庫県姫路市を流れる天の川の浚渫ヘドロ)1Lに
対して10重量%添加した。この後、有機凝集剤(ポリ
アクリルアミド系)を極微量(1パーセント水溶液0.
8g)それぞれ被処理液に添加し、濾過する。この場合
例えば1Lの処理液をろ紙でろ過するのに要する時間は
10分程度であった。
【0028】比較として、上記と同じ原水1Lに対して
有機凝集剤(1パーセント水溶液0.8g)を添加し
て、ろ紙でろ過させた場合を挙げる。この場合はろ過に
1時間以上かけても充分でなかったが、1時間経過した
時点のものと比較した。
【0029】 本 願 従来法 脱水率 90% 50% このように本願の方法による方が処理時間が短く、従来
では極めて低い脱水率であった状態を高い脱水率(70
%以上)に高めることができ、固液分離率も高く、優れ
た効果を有するものである。
【0030】上記水と塩化カルシウムに代えて海水を使
用した。この場合も水ガラスの添加量は海水1Lに対し
て0.3gとした。このゲル化水を上記原水に対して1
0重量%添加しても上記とほぼ同じ結果が得られた。
【0031】また、被処理液として、下水汚泥を使用し
た場合でも、水を使用したゲル化水、海水を使用したゲ
ル化水いずれの場合も、上記ヘドロに対する効果とほぼ
同じであった。ただし、被処理液が下水汚泥の場合、有
機凝集剤のみを使用する従来の方法では、多大な時間を
かけてもろ紙を水分はわずかしか(脱水率20%)通過
することはなかった。
【0032】
【実施例2】上記実施例1とゲル化剤の濃度を変え、ま
た、被処理液も他のサンプルを用いて実施した。本実施
例では、水1Lに対して、水ガラス30g、塩化カルシ
ウム30gを添加してゲル化水を作り、このゲル化水を
被処理液(霞ヶ浦の湖底ヘドロ)1Lに対して10重量
%添加した。この後、同様に、有機凝集剤(ポリアクリ
ルアミド系)を極微量(1パーセント水溶液0.8g)
それぞれ被処理液に添加し、濾過し、ろ紙でろ過させた
場合と比較した。結果は以下の通りである。
【0033】 本 願 従来法 脱水率 85% 50% このように、本願発明の、はじめにゲル化水を作ってそ
のフロックによって凝集させる方法では、当該ゲル化水
の濃度を変えても、比較的均一な凝集効果をあげること
ができる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
係る凝集方法は、以下に列挙する実用上の様々の優れた
効果を有する。
【0035】本発明に係る凝集方法は、予め珪酸塩を水
(海水)中でゲル化して微細なフロックを形成したゲル
化水を使用するため、上記フロックを核として被処理液
の微小固形物が凝集し、迅速な凝集効果を発揮する。
【0036】更に、ここで得られたフロックは無機物が
核になっているので、高い水抜け特性を持っており、有
機凝集剤を使用する場合や、他の無機凝集剤を使用する
場合に比較して著しく迅速に固液の分離が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/52 C02F 1/52 Z 11/14 11/14 B C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属の珪酸塩と、この珪酸塩に
    反応するゲル化剤とを予め水に加えて、ゲル化した珪酸
    塩がフロック状となったゲル化水を被処理液に添加して
    処理する凝集方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲル化剤が、塩化カルシウム、塩化
    マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリのうちの少な
    くとも1つである請求項1に記載の凝集方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲル化剤が、アルミニウムの酸性塩
    である請求項1に記載の凝集方法。
  4. 【請求項4】 前記水とゲル化剤に代えて海水を使用し
    た請求項1に記載の凝集方法。
JP2001307029A 2001-10-03 2001-10-03 凝集方法 Pending JP2003112004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307029A JP2003112004A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307029A JP2003112004A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 凝集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112004A true JP2003112004A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19126562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307029A Pending JP2003112004A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199248A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
CN100363079C (zh) * 2004-06-25 2008-01-23 中国海洋大学 一种污水处理絮凝剂
JP2008043904A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Yoshiro Wakimura 凝集方法
CN111946278A (zh) * 2020-08-19 2020-11-17 中国地质科学院探矿工艺研究所 一种地质岩心钻探废弃冲洗液的无害化处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199248A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
CN100363079C (zh) * 2004-06-25 2008-01-23 中国海洋大学 一种污水处理絮凝剂
JP2008043904A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Yoshiro Wakimura 凝集方法
JP4704297B2 (ja) * 2006-08-18 2011-06-15 嘉郎 脇村 凝集方法
CN111946278A (zh) * 2020-08-19 2020-11-17 中国地质科学院探矿工艺研究所 一种地质岩心钻探废弃冲洗液的无害化处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183741B1 (ja) 吸着・凝集方式の廃水処理剤
US3388060A (en) Process and composition for purification of water supplies and aqueous wastes
JP2007061718A (ja) 複合凝集剤
JPH02251294A (ja) 泥水の処理方法
JPH10506570A (ja) 懸濁された溶媒和粒子を含む極性液体廃物の精製プロセス及びそのための凝集組成物
JP3480904B2 (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
US5520819A (en) Method of removing suspensions from wastewater
JP4508600B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2003112004A (ja) 凝集方法
JP4163811B2 (ja) 凝集方法及び凝集剤
KR101088148B1 (ko) 콜로이드 입자의 전기적인 중화속도 조절을 이용한 수처리 방법
JP3496773B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JP3731834B2 (ja) 凝集処理方法、凝集剤
JP4187201B2 (ja) 凝集方法
JP3339352B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP2008080278A (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
CN110104747A (zh) 一种用于柔性版印刷水墨废水处理的复合絮凝药粉及其应用
JP2938270B2 (ja) 古紙パルプ排水の処理方法
JP4259700B2 (ja) 汚泥の凝集方法および水処理方法
JPH05305300A (ja) 汚泥疎水化剤
JP4259680B2 (ja) 凝集方法
JP4704297B2 (ja) 凝集方法
JP2002153889A (ja) 塩化銅含有エッチング廃液の処理方法、処理剤及び銅の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070808