JP5122426B2 - 液処理方法、液処理装置および記憶媒体 - Google Patents

液処理方法、液処理装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5122426B2
JP5122426B2 JP2008312182A JP2008312182A JP5122426B2 JP 5122426 B2 JP5122426 B2 JP 5122426B2 JP 2008312182 A JP2008312182 A JP 2008312182A JP 2008312182 A JP2008312182 A JP 2008312182A JP 5122426 B2 JP5122426 B2 JP 5122426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
liquid
rinsing liquid
rinsing
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008312182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135680A (ja
Inventor
波 宏 光 難
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008312182A priority Critical patent/JP5122426B2/ja
Priority to KR1020090113993A priority patent/KR101317057B1/ko
Priority to US12/631,219 priority patent/US20100139702A1/en
Priority to TW098141712A priority patent/TW201023260A/zh
Publication of JP2010135680A publication Critical patent/JP2010135680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122426B2 publication Critical patent/JP5122426B2/ja
Priority to US14/060,956 priority patent/US9165800B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、被処理体を回転させるとともに、当該被処理体の保持部側の面に洗浄液を供給して処理する液処理方法と、このような液処理方法を実施する液処理装置と、液処理装置にこのような液処理方法を実施させる記憶媒体に関する。
従来から、基板(被処理体)を回転させて基板に薬液を供給して薬液処理を行った後、洗浄水(リンス液)を供給して水洗処理を行う基板処理装置であって、基板の外周端部を複数箇所保持する基板保持手段(保持部)と、基板保持手段に保持された基板を回転させる回転手段(回転駆動部)と、基板保持手段に保持された基板の裏面の中心付近に向けて薬液を供給する薬液供給手段と、基板保持手段に保持された基板の裏面の中心付近に向けて洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、を備えた基板処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平9−330904号公報
従来の方法では、基板の裏面に供給された薬液が、基板の裏面側に位置するベース部材(保持プレート)に飛び散って付着し、このようにベース部材に付着した薬液が乾燥処理を施した後の基板に付着したり、次回以降に処理される基板に悪影響を及ぼしたりする。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、保持プレートといった被処理体の保持部側に位置する部材をリンス液で洗い流すことによって、このような部材に付着した薬液が乾燥処理を施した後の被処理体に付着したり、このような薬液が原因で被処理体に悪影響が生じること(被処理体が汚染されること)を防止する液処理方法と、このような液処理方法を実施する液処理装置と、液処理装置にこのような液処理方法を実施させる記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明による液処理方法は、
保持部によって被処理体を保持する保持工程と、
回転駆動部によって前記保持部によって保持された前記被処理体を回転させる回転工程と、
薬液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に薬液を供給する薬液供給工程と、
前記薬液供給工程の後で行われ、ガス供給部によって前記被処理体の前記保持部側の面に向かってガスを供給するとともに、リンス液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に向かってリンス液を供給することによって、リンス液滴を生成し、該リンス液滴を前記被処理体の前記保持部側の面に供給するリンス液滴供給工程と、
前記リンス液滴供給工程の後で行われ、前記リンス液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給する仕上げリンス液供給工程と、
を備えている。
本発明による液処理装置は、
被処理体を保持する保持部と、
前記保持部を回転させる回転駆動部と、
前記被処理体に薬液を供給する薬液供給機構と、
前記被処理体にリンス液を供給するリンス液供給機構と、
前記被処理体の前記保持部側の面にガスを供給するガス供給部と、
前記回転駆動部、前記薬液供給機構、前記リンス液供給機構および前記ガス供給部を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置が、
前記回転駆動部によって前記保持部によって保持された前記被処理体を回転させ、
前記薬液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に薬液を供給させ、
その後、前記ガス供給部によって前記被処理体の前記保持部側の面に向かってガスを供給させるとともに、前記リンス液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に向かってリンス液を供給させることによって、リンス液滴を生成させて、該リンス液滴を前記被処理体の前記保持部側の面に供給させ、
その後、前記リンス液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給させる。
本発明による記憶媒体は、
液処理装置に液処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
前記液処理方法が、
保持部によって被処理体を保持する保持工程と、
回転駆動部によって前記保持部によって保持された前記被処理体を回転させる回転工程と、
薬液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に薬液を供給する薬液供給工程と、
前記薬液供給工程の後で行われ、ガス供給部によって前記被処理体の前記保持部側の面に向かってガスを供給するとともに、リンス液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に向かってリンス液を供給することによって、リンス液滴を生成し、該リンス液滴を前記被処理体の前記保持部側の面に供給するリンス液滴供給工程と、
前記リンス液滴供給工程の後で行われ、前記リンス液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給する仕上げリンス液供給工程と、
を有する方法からなっている。
本発明によれば、ガス供給部によって被処理体の保持部側の面に向かってガスを供給するとともに、リンス液供給部によって被処理体の保持部側の面に向かってリンス液を供給することによって、リンス液滴を生成するので、保持プレートといった被処理体の保持部側に位置する部材をリンス液で洗い流すことができる。このため、このような部材に付着した薬液が乾燥処理を施した後の被処理体に付着したり、このような薬液が原因で被処理体に悪影響が生じること(被処理体が汚染されること)を防止することができる。
発明を実施するための形態
実施の形態
以下、本発明に係る液処理方法、液処理装置および記憶媒体の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1乃至図3は本発明の実施の形態を示す図である。
図1に示すように、液処理装置は、被処理体である半導体ウエハW(以下、ウエハWと呼ぶ)を保持部31で保持する中空形状からなる保持プレート30と、保持プレート30に固定連結され中空形状からなる回転軸35と、回転軸35を所定の回転方向に回転駆動する回転駆動部60と、を備えている。
このうち、回転駆動部60は、図1に示すように、回転軸35の周縁外方に配置されたプーリ63と、このプーリ63に駆動ベルト62を介して駆動力を付与するモータ61とを有している。また、回転軸35の周縁外方にはベアリング66が配置されている。
また、図1に示すように、保持プレート30の中空内には、搬入出時にウエハWを昇降させるリフトピン41を有するリフトピンプレート40が配置されている。また、回転軸35の中空内には、リフトピンプレート40に固定連結されたリフト軸45が上下方向に延在している。なお、図1では、一つのリフトピン41しか示されていないが、複数(例えば3つ)のリフトピン41が周方向に等間隔で配置されている。
また、図1に示すように、リフト軸45とリフトピンプレート40内には、保持プレート30に保持されたウエハWの下面(保持部31側の面)側に洗浄液C,R(図2参照)を供給するための洗浄液供給管5(薬液Cを供給するときには薬液供給管を構成する)が上下方向に延在している。また、図1に示すように、リフト軸45とリフトピンプレート40内には、保持プレート30に保持されたウエハWの対向する面(下面)にNやArなどからなる不活性ガスや空気(図2(e)(h)では不活性ガスであるNを示している)を供給するためのガス供給管25が延在している。なお、このガス供給管25には、当該ガス供給管25にガスを供給するガス供給部20が連結されている。ここで、ウエハWに供給されるガスは、不活性ガスからなることが好ましい。
ところで、本願で洗浄液C,Rとは、薬液Cやリンス液Rのことを意味している。そして、薬液Cとしては、例えば、濃厚フッ酸、希フッ酸、アンモニア過水(SC1)、塩酸過水(SC2)、有機溶剤などを用いることができる。他方、リンス液Rとしては、例えば、純水(DIW)などを用いることができる。
また、図1に示すように、洗浄液供給管5には、多連バルブ10を介して薬液Cを供給する薬液供給部16と、同様に多連バルブ10を介してリンス液Rを供給するリンス液供給部17が連結されている。より具体的には、薬液供給部16には薬液供給管1aが連結され、この薬液供給管1aには多連バルブ10を介して洗浄液供給管5が連結されている。また、同様に、リンス液供給部17にはリンス液供給管2aが連結され、このリンス液供給管2aには多連バルブ10を介して洗浄液供給管5が連結されている。なお、本実施の形態では、薬液供給部16、薬液供給管1a、薬液供給バルブ11a(後述する)および洗浄液供給管5によって、薬液供給機構が構成され、リンス液供給部17、リンス液供給管2a、リンス液供給バルブ12a(後述する)および洗浄液供給管5によって、リンス液供給機構が構成されている。
また、図1に示すように、多連バルブ10には、洗浄液供給管5および多連バルブ10内の薬液Cを排出するための薬液排出管1bと、洗浄液供給管5および多連バルブ10内のリンス液Rを排出するためのリンス液排出管2bが連結されている。このように排出された薬液Cやリンス液Rは、排液として処理されてもよいし、薬液供給部16やリンス液供給部17に戻されて再利用されてもよい。なお、本実施の形態では、排出された薬液Cは薬液供給部16に戻されて再利用され、排出されたリンス液Rは排液として処理される態様を用いて説明する。
なお、本願で多連バルブ10とは、複数のバルブを有し、各バルブが独立して開閉自在となっているものを意味している。そして、本実施の形態では、多連バルブ10は、薬液供給管1aと洗浄液供給管5との間に設けられて開閉自在となった薬液供給バルブ11aと、リンス液供給管2aと洗浄液供給管5との間に設けられて開閉自在となったリンス液供給バルブ12aと、洗浄液供給管5と薬液排出管1bとの間に設けられて開閉自在となった薬液排出バルブ11bと、洗浄液供給管5とリンス液排出管2bとの間に設けられて開閉自在となったリンス液排出バルブ12bと、を有している。
また、図1に示すように、リフト軸45には、リフトピンプレート40およびリフト軸45を昇降させて、上方位置および下方位置に配置させる昇降部材70が設けられている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用効果について述べる。
まず、昇降部材70によって、リフトピンプレート40が上方位置(ウエハ搬送ロボット(図示せず)がウエハWを受け渡す位置)に位置づけられる(第一上方位置づけ工程)。より具体的には、昇降部材70によってリフト軸45が上方位置に位置づけられ、このことによって、リフト軸45に固定連結されたリフトピンプレート40が上方位置に位置づけられる。
次に、ウエハ搬送ロボット(図示せず)によって、リフトピンプレート40のリフトピン41上にウエハWが載置され(搬入工程)、当該リフトピン41によってウエハWの下面が支持される(第一支持工程)。
次に、昇降部材70によって、リフトピンプレート40が下方位置(ウエハWを洗浄液C,Rによって処理する位置)に位置づけられる(下方位置づけ工程)。より具体的には、昇降部材70によってリフト軸45が下方位置に位置づけられ、このことによって、リフト軸45に固定連結されたリフトピンプレート40が下方位置に位置づけられる。
このようにリフトピンプレート40が下方位置に位置づけられる途中で、保持プレート30の保持部31によって、ウエハWが保持される(保持工程)(図1参照)。
次に、回転駆動部60によって回転軸35が回転駆動されることによって、保持プレート30で保持されたウエハWが回転される(回転工程)(図1参照)。なお、このように保持プレート30に保持されたウエハWが回転している間に、以下の工程が行われる。
まず、薬液供給部16によってウエハWの下面(保持部31側の面)に薬液Cが供給される(薬液供給工程)(図2(a)参照)。より具体的には、多連バルブ10の薬液供給バルブ11aを開状態とし、リンス液供給バルブ12a、薬液排出バルブ11bおよびリンス液排出バルブ12bを閉状態とした状態で、薬液供給部16から薬液Cが供給される。このため、薬液供給部16から供給された薬液Cは、薬液供給管1a、多連バルブ10および洗浄液供給管5を順次経て、ウエハWの下面に供給されることとなる。
なお、ウエハWの下面に供給された薬液Cは、ウエハWに加わる遠心力によって、ウエハWの下面を中心から周縁外方に向かって流れる。そして、このことによって、ウエハWの下面が薬液Cによって処理されることとなるが、このとき、当該薬液Cが飛び散って、ウエハWの下面側に位置するリフトピンプレート40(リフトピン41を含む)および保持プレート30に付着する。
次に、薬液供給工程で供給された薬液Cが排出される(薬液排出工程)(図2(b)参照)。より具体的には、多連バルブ10の薬液排出バルブ11bを開状態とし、かつ、薬液供給バルブ11a、リンス液供給バルブ12aおよびリンス液排出バルブ12bを閉状態とすることで、洗浄液供給管5および多連バルブ10内の薬液Cが薬液排出管1bに排出される。なお、本実施の形態では、このようにして排出された薬液Cは薬液供給部16に戻されて再利用される。
次に、リンス液供給部17によってウエハWの下面にリンス液Rが供給される(プレリンス液供給工程)(図2(c)参照)。より具体的には、多連バルブ10のリンス液供給バルブ12aを開状態とし、薬液供給バルブ11a、薬液排出バルブ11bおよびリンス液排出バルブ12bを閉状態とした状態で、リンス液供給部17からリンス液Rが供給される。このため、リンス液供給部17から供給されたリンス液Rは、リンス液供給管2a、多連バルブ10および洗浄液供給管5を順次経て、ウエハWの下面に供給されることとなる。
このようにウエハWの下面に供給されたリンス液Rは、やはり、ウエハWに加わる遠心力によって、ウエハWの下面を中心から周縁外方に向かって流れる。そして、このことによって、ウエハWの下面の薬液Cによる反応を迅速に止めることができる。すなわち、本実施の形態では、大量のリンス液RをウエハWの下面に一気に供給するプレリンス液供給工程が、ウエハWの下面に供給するリンス液Rの量が少なくなってしまうバルブリンス工程(後述)の前に行われるので、ウエハWの下面と薬液Cとの反応を迅速に止めることができる。
次に、多連バルブ10のリンス液供給バルブ12aとリンス液排出バルブ12bの両方を開状態とし、薬液供給バルブ11aおよび薬液排出バルブ11bを閉状態とした状態で、リンス液供給部17からリンス液Rが供給される(図2(d)参照)。このため、リンス液供給部17から供給されたリンス液Rの一部がウエハWの下面に供給され、他方、リンス液供給部17から供給されたリンス液Rの残部が多連バルブ10内でリンス液排出管2bに向かって流れることとなる(バルブリンス工程)。
このように、本実施の形態によれば、リンス液供給部17から供給されたリンス液Rが、多連バルブ10内をリンス液排出管2bに向かって流れるので、多連バルブ10内をリンス液Rで洗い流すことができる。このため、リンス液供給部17からリンス液Rを供給する時間を長くすることなく、多連バルブ10内に付着した薬液Cを確実に除去することができ、ひいては、オーバーエッチングすることなく高いスループットでウエハWを処理することができる。
すなわち、バルブリンス工程を行わない場合には、多連バルブ10内に付着した薬液Cを除去するために、リンス液供給部17からリンス液Rを供給する時間(プレリンス工程と後述する仕上げリンス工程の時間)を長くする必要があり、ウエハWを処理するスループットが低下してしまっている。これに対して、本実施の形態によれば、リンス液供給部17から供給されたリンス液Rを、多連バルブ10内でリンス液排出管2bに向かって流すことができるので、短時間で多連バルブ10内をリンス液Rで確実に洗い流すことができ、ひいては、オーバーエッチングすることなく高いスループットでウエハWを処理することができる。
なお、バルブリンス工程で、リンス液供給バルブ12aを開状態として、ウエハWの下面にリンス液Rを供給し続けるのは、ウエハWの下面から薬液Cが完全に除去されていない段階で当該下面が乾燥することを防止するためである。
上述のようにバルブリンス工程が終了すると、ガス供給部20によってウエハWの下面にガス(例えばN)が供給され、かつ、リンス液供給部17によってウエハWの下面にリンス液Rが供給される。より具体的には、多連バルブ10のリンス液供給バルブ12aを開状態とし、薬液供給バルブ11a、薬液排出バルブ11bおよびリンス液排出バルブ12bを閉状態とした状態で、リンス液供給部17からリンス液Rが供給され、かつ、ガス供給部20によってガスが供給される。このことによって、リンス液滴が生成され、当該リンス液滴がウエハWの下面に供給される(リンス液滴供給工程)(図2(e)参照)。
このように、ウエハWの保持部31側の面にリンス液Rとガスが同時に供給されるので、ガスがガス供給管25の上端部から周縁外方に広がろうとする力によって、洗浄液供給管5の上端部から供給されるリンス液Rの進む方向が乱されて、当該リンス液Rが全方向に液滴となって広がる(図1および図2(e)参照)。
このため、洗浄液供給管5から供給されるリンス液Rは、ウエハW、リフトピンプレート40および保持プレート30上に飛び散り、これらリフトピンプレート40(リフトピン41を含む)および保持プレート30に衝突する。そして、リフトピンプレート40に付着したリンス液Rは、保持プレート30およびウエハWが回転することによって発生する旋回流によって保持プレート30に向かって流され、また、保持プレート30上のリンス液Rは、保持プレート30に加わる遠心力によって周縁外方に向かって流される。このため、リフトピンプレート40(リフトピン41を含む)および保持プレート30が、リンス液Rによって満遍なく洗い流されることとなる。
この結果、後述する第二支持工程でリフトピン41がウエハWの下面に当接する際に、リフトピン41に付着した薬液CがウエハWの下面に付着することを防止することができる。また、保持プレート30に付着した薬液Cが、当該保持プレート30が回転されることによって、乾燥処理が施されたウエハW(後述する乾燥工程を経た後のウエハW)に付着したり、リフトピンプレート40や保持プレート30に付着した薬液Cが次回以降に処理されるウエハWに悪影響(ウエハWが汚染されること)を及ぼすことも防止することができる。
上述のようにリンス液滴供給工程が行われると、次に、リンス液供給部17によってウエハWの下面にリンス液Rが供給される(仕上げリンス液供給工程)(図2(f)参照)。より具体的には、多連バルブ10のリンス液供給バルブ12aを開状態とし、薬液供給バルブ11a、薬液排出バルブ11bおよびリンス液排出バルブ12bを閉状態とした状態で、リンス液供給部17からリンス液Rが供給される。このため、リンス液供給部17から供給されたリンス液Rは、リンス液供給管2a、多連バルブ10および洗浄液供給管5を順次経て、ウエハWの下面に供給されることとなる。
このようにウエハWの下面に供給されたリンス液Rは、ウエハWに加わる遠心力によって、ウエハWの下面を中心から周縁外方に向かって流れる。そして、このように、バルブリンス工程およびリンス液滴供給工程においてウエハWの下面に供給される量よりも多い量のリンス液Rを、ウエハWの下面に一気に供給することによって、ウエハWの下面に付着した薬液Cを確実に洗い流すことができる。
ところで、本実施の形態では、バルブリンス工程を行った後に、リンス液滴供給工程および仕上げリンス液供給工程を行っているので、リフトピンプレート40、保持プレート30およびウエハWの下面を効率よくリンス液Rで洗浄することができる。すなわち、多連バルブ10内の薬液Cを確実に洗い流した後で、リフトピンプレート40および保持プレート30をリンス液Rで洗浄し(リンス液滴供給工程)、かつ、ウエハWの下面を洗浄する(仕上げリンス液供給工程)ので、純度の高いリンス液Rでリフトピンプレート40、保持プレート30およびウエハWの下面を洗浄することができる。この結果、リフトピンプレート40、保持プレート30およびウエハWの下面を効率よくリンス液Rで洗浄することができる。
上述のように仕上げリンス液供給工程が行われると、仕上げリンス液供給工程で供給されたリンス液Rが排出される(リンス液排出工程)(図2(g)参照)。より具体的には、多連バルブ10のリンス液排出バルブ12bを開状態とし、かつ、薬液供給バルブ11a、リンス液供給バルブ12aおよび薬液排出バルブ11bを閉状態とすることで、洗浄液供給管5および多連バルブ10内のリンス液Rがリンス液排出管2bに排出される。なお、本実施の形態では、このようにして排出されたリンス液Rは排液として処理される。
次に、ガス供給部20によってウエハWの下面にガスが供給される(乾燥工程)(図2(h)参照)。そして、所定時間だけガスが供給されると、ガスの供給が停止され、かつ、回転駆動部60による回転軸35の回転も停止される。
次に、昇降部材70によって、リフトピンプレート40が上方に移動され、リフトピンプレート40のリフトピン41によってウエハWが支持されて持ち上げられる(第二支持工程)。その後、リフトピンプレート40が上方位置(ウエハ搬送ロボット(図示せず)にウエハWを受け渡す位置)に位置づけられる(第二上方位置づけ工程)。次に、リフトピン41上のウエハWが、ウエハ搬送ロボット(図示せず)によって搬出される(搬出工程)。
ところで、本実施の形態においては、上述した液処理方法の各工程(第一上方位置づけ工程から第二上方位置づけ工程まで)を実行させるためのコンピュータプログラムが記憶媒体52に格納されている(図1参照)。そして、液処理装置は、記憶媒体52を受け付けるコンピュータ55と、当該コンピュータ55からの信号を受けて、液処理装置自身(少なくとも、回転駆動部60、多連バルブ10およびガス供給部20)を制御する制御装置50とを備えている。このため、上述した記憶媒体52をコンピュータ55に挿入する(または取り付ける)ことで、制御装置50によって、上述した一連の液処理方法を液処理装置に実行させることができる。なお、本願において記憶媒体52とは、CD,DVD,MD,ハードディスク、RAMなどを意味している。
なお、上記では、一端(図1の左側)から他端(図1の右側)に向かって順に、薬液供給バルブ11a、リンス液供給バルブ12a、薬液排出バルブ11bおよびリンス液排出バルブ12bを有する多連バルブ10を用いて説明したが、これに限られることなく、例えば図3に示すように、一端(図3の左側)から他端(図3の右側)に向かって順に、リンス液供給バルブ12a、薬液供給バルブ11a、薬液排出バルブ11bおよびリンス液排出バルブ12bを有する多連バルブ10を用いてもよい。
このような多連バルブ10によれば、バルブリンス工程において、一端に位置する薬液供給バルブ11aから多連バルブ10内に流入したリンス液Rを、他端に位置するリンス液排出バルブ12bで排出することができ、多連バルブ10内をより効率よくリンス液Rで洗い流すことができ、ひいては、より高いスループットでウエハWを処理することができるので好ましい。
また、本実施の形態では、リフト軸45およびリフトピンプレート40内で洗浄液供給管5とガス供給管25が並列に設けられ、ガスがガス供給管25の上端部から周縁外方に広がろうとする力によって、洗浄液供給管5の上端部から供給されるリンス液Rの進む方向が乱されて、当該リンス液Rが全方向に液滴となって広がる態様を用いて説明した。
しかしながら、これに限られることなく、例えば、リフト軸45内またはリフトピンプレート40内で、洗浄液供給管5とガス供給管25とが一体となる態様を用いてもよい。この場合には、洗浄液供給管5とガス供給管25とが一体となった部分でリンス液とガスが混合されて、洗浄液供給管5(またはガス供給管25)の上端部から周縁外方に広がろうとするガスの力によって、洗浄液供給管5(またはガス供給管25)の上端部から供給されるリンス液Rの進む方向が乱されて、当該リンス液Rが全方向に液滴となって広がることとなる。
本発明の実施の形態による液処理装置の構成を示す概略図。 本発明の実施の形態による液処理方法の態様を示す概略図。 本発明の実施の形態の変形例による液処理装置の構成を示す概略図。
符号の説明
1a 薬液供給管
1b 薬液排出管
2a リンス液供給管
2b リンス液排出管
5 洗浄液供給管
10 多連バルブ
11a 薬液供給バルブ
11b 薬液排出バルブ
12a リンス液供給バルブ
12b リンス液排出バルブ
16 薬液供給部
17 リンス液供給部
20 ガス供給部
30 保持プレート
31 保持部
40 リフトピンプレート
41 リフトピン
50 制御装置
52 記憶媒体
60 回転駆動部
C 薬液
R リンス液
W ウエハ(被処理体)

Claims (6)

  1. 保持部によって被処理体を保持する保持工程と、
    回転駆動部によって前記保持部によって保持された前記被処理体を回転させる回転工程と、
    薬液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に薬液を供給する薬液供給工程と、
    前記薬液供給工程の後で行われ、ガス供給部から前記被処理体の前記保持部側の面に向かってガスを供給するとともに、リンス液供給部から前記被処理体の前記保持部側の面に向かってリンス液を供給することによって、リンス液滴を生成し、該リンス液滴を前記被処理体と前記保持部の間に供給するリンス液滴供給工程と、
    前記リンス液滴供給工程の後で行われ、前記リンス液供給部から前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給する仕上げリンス液供給工程と、
    を備えたことを特徴とする液処理方法。
  2. 前記薬液供給機構は、前記被処理体の前記保持部側の面に向かって薬液を案内する薬液供給管を有し、
    前記リンス液滴供給工程の前に行われ、前記薬液供給管内の薬液を排出する薬液排出工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の液処理方法。
  3. 前記リンス液滴供給工程の前に行われ、前記リンス液供給によって前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給するプレリンス液供給工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の液処理方法。
  4. 前記仕上げリンス液供給工程の後で行われ、前記ガス供給部によって前記被処理体の前記保持部側の面にガスを供給する乾燥工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液処理方法。
  5. 被処理体を保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記被処理体に薬液を供給する薬液供給機構と、
    前記被処理体にリンス液を供給するリンス液供給と、
    前記被処理体の前記保持部側の面にガスを供給するガス供給部と、
    前記回転駆動部、前記薬液供給機構、前記リンス液供給および前記ガス供給部を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記回転駆動部によって前記保持部によって保持された前記被処理体を回転させ、
    前記薬液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に薬液を供給させ、
    その後、前記ガス供給部から前記被処理体の前記保持部側の面に向かってガスを供給させるとともに、前記リンス液供給部から前記被処理体の前記保持部側の面に向かってリンス液を供給させることによって、リンス液滴を生成させて、該リンス液滴を前記被処理体と前記保持部の間に供給させ、
    その後、前記リンス液供給部から前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給させることを特徴とする液処理装置。
  6. 液処理装置に液処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記液処理方法は、
    保持部によって被処理体を保持する保持工程と、
    回転駆動部によって前記保持部によって保持された前記被処理体を回転させる回転工程と、
    薬液供給機構によって前記被処理体の前記保持部側の面に薬液を供給する薬液供給工程と、
    前記薬液供給工程の後で行われ、ガス供給部から前記被処理体の前記保持部側の面に向かってガスを供給するとともに、リンス液供給部から前記被処理体の前記保持部側の面に向かってリンス液を供給することによって、リンス液滴を生成し、該リンス液滴を前記被処理体と前記保持部の間に供給するリンス液滴供給工程と、
    前記リンス液滴供給工程の後で行われ、前記リンス液供給部から前記被処理体の前記保持部側の面にリンス液を供給する仕上げリンス液供給工程と、
    を有する方法であることを特徴とする記憶媒体。
JP2008312182A 2008-12-08 2008-12-08 液処理方法、液処理装置および記憶媒体 Active JP5122426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312182A JP5122426B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
KR1020090113993A KR101317057B1 (ko) 2008-12-08 2009-11-24 액처리 방법, 액처리 장치 및 기억 매체
US12/631,219 US20100139702A1 (en) 2008-12-08 2009-12-04 Liquid processing method, liquid processing apparatus and storage medium
TW098141712A TW201023260A (en) 2008-12-08 2009-12-07 Liquid treatment method, liquid treatment apparatus and storage medium
US14/060,956 US9165800B2 (en) 2008-12-08 2013-10-23 Liquid processing method, liquid processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312182A JP5122426B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 液処理方法、液処理装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135680A JP2010135680A (ja) 2010-06-17
JP5122426B2 true JP5122426B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42229692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312182A Active JP5122426B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 液処理方法、液処理装置および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100139702A1 (ja)
JP (1) JP5122426B2 (ja)
KR (1) KR101317057B1 (ja)
TW (1) TW201023260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018108668A1 (de) 2018-04-12 2019-10-17 Adp Gauselmann Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Bedienen einer entfernt angeordneten Spielvorrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996425B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置を洗浄するための洗浄治具および洗浄方法、および基板処理システム
CN104979236B (zh) * 2014-04-11 2017-09-26 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种化学液供给装置及其供给方法
JP6797622B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6779769B2 (ja) * 2016-12-07 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US10971352B2 (en) 2018-07-16 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Cleaning method and apparatus
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199471A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP3474055B2 (ja) 1996-06-13 2003-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
TW357406B (en) * 1996-10-07 1999-05-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for cleaning and drying a substrate
JP3739220B2 (ja) * 1998-11-19 2006-01-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法及びその装置
JP4083682B2 (ja) * 2001-09-03 2008-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP4570008B2 (ja) * 2002-04-16 2010-10-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP4527660B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP4849958B2 (ja) * 2006-05-26 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理ユニットおよび基板処理方法
JP4638402B2 (ja) * 2006-10-30 2011-02-23 大日本スクリーン製造株式会社 二流体ノズル、ならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018108668A1 (de) 2018-04-12 2019-10-17 Adp Gauselmann Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Bedienen einer entfernt angeordneten Spielvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135680A (ja) 2010-06-17
KR20100066362A (ko) 2010-06-17
US9165800B2 (en) 2015-10-20
US20140048109A1 (en) 2014-02-20
TW201023260A (en) 2010-06-16
KR101317057B1 (ko) 2013-10-11
US20100139702A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122426B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
KR101325899B1 (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
US20070295365A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4757882B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理システムならびに記録媒体
JP5005770B2 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP6017338B2 (ja) 液処理装置、洗浄用治具および洗浄方法
US20100108103A1 (en) Cleaning apparatus, cleaning method and recording medium
WO2005119748A1 (ja) 基板洗浄方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5425745B2 (ja) 液処理装置、液処理方法、およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP5148465B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
KR20090126181A (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP2008177495A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4850952B2 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP2009021409A (ja) 凍結処理装置、凍結処理方法および基板処理装置
JP6735384B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101021544B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그의 기판 처리 방법
JP3781983B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20080009838A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2008311266A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板洗浄装置
JP5080885B2 (ja) 基板処理装置および処理チャンバ内洗浄方法
JPH1131676A (ja) 洗浄システム
JP5901419B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR101398442B1 (ko) 매엽식 세정장치
JP2010267690A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009081370A (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250