JP5122389B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5122389B2
JP5122389B2 JP2008192303A JP2008192303A JP5122389B2 JP 5122389 B2 JP5122389 B2 JP 5122389B2 JP 2008192303 A JP2008192303 A JP 2008192303A JP 2008192303 A JP2008192303 A JP 2008192303A JP 5122389 B2 JP5122389 B2 JP 5122389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
transistor
semiconductor device
voltage
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049986A (ja
Inventor
淳 福原
剛 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008192303A priority Critical patent/JP5122389B2/ja
Publication of JP2009049986A publication Critical patent/JP2009049986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122389B2 publication Critical patent/JP5122389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45766Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using balancing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45041Fuses are blown to balance the dif amp to reduce the offset of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45101Control of the DC level being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45342Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising control means on a back gate of the AAC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45681Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、及びオフセット電圧調整方法に関し、特に、ヒューズの切断・接続状態による電圧・電流の調整値をヒューズ切断前に確認できる半導体装置、及びヒューズの切断前に、差動増幅器のオフセット電圧の調整値を確認できるオフセット電圧調整方法に関する。
近年、自動車において電子部品の割合が増加しており、ECU(Electric Control Unit)だけでなくPCU(Power Control Unit)の開発が進んでいる。PCUに搭載されるICの役割は、大きな電流で駆動する負荷部品(例えばヘッドランプなどのランプやドアやサイドミラーのスライドに使われているモーター)の制御であり、大電流を高い精度で制御する必要がある。
このような大電流を高い精度で制御するシステムにおいて使われるオペアンプは、オフセット電圧を低くすることが重要である。一般に、オペアンプのオフセット電圧は素子の製造ばらつきが原因で発生するため、大きな面積を使用してレイアウトするとオフセット電圧は低減できる。しかし、小型化を指向しオペアンプも含めた様々な回路を1チップに搭載することが要求されるICでは、オペアンプに使用できる面積には制限があり、オフセット電圧を十分に小さく出来ないことがある。そこで、発生したオフセット電圧を調整するために、調整用の素子をあらかじめ搭載しておき、発生したオフセット電圧に応じて調整用の素子の接続・切断状態をヒューズの切断によって変化させ、オフセット電圧を調整する。
又、オフセット電圧の調整を高精度に行う場合、素子の製造バラツキによって設計どおりにヒューズを切断しても所望の調整値が得られないことがある。そのため、ヒューズを切断する前に、ヒューズ切断後の回路と等価な内部状態を実現し、調整値を把握できることは有用である。
以下、ヒューズの切断前にヒューズ切断後の出力値を確認できる従来技術を説明する。
特開2006−344793号公報に記載の半導体装置では、ヒューズ切断用の端子(以下、切断用端子と称す)とは別のテスト端子に電圧を印加することで、ヒューズ切断後の回路と等価な内部状態を実現している(特許文献1参照)。調整値に高い精度が求められるシステムでは、素子のばらつきによって切断するべきヒューズが設計値と異なる場合がある。従って、ヒューズの切断・接続の任意の組み合わせによる回路の内部状態を、ヒューズ切断前に把握できることは、高精度の調整が求められるシステムにおいて重要である。
テスト端子を追加せずにヒューズ切断後の回路と等価な内部状態を実現する方法が、特開2004−253676号公報に記載されている(特許文献2参照)。図1を参照して、特許文献2に記載の半導体装置は、外部から電圧V1が印加される端子101に一端が接続されたヒューズ102と、ゲート及びソースが出力端子104及びLED(Light Emitting Diode)105を介して接地されたNチャネル型MOSトランジスタMN100とを備える。ここで、ヒューズ102とNチャネル型MOSトランジスタMN100のドレインは、切断用端子103に接続されている。ヒューズ102が切断された場合、Nチャネル型MOSトランジスタMN100のソースから流れる電流I0は0Aとなる。ヒューズを切断せずに、ヒューズが切断された場合と等価な状態とするため、所定の電圧V2を切断用端子103に印加し、かつ切断用端子103側に電流を引き出す。これにより電流I0は0Aとなり、ヒューズ切断状態と等価な内部状態が実現される。又、切断用端子103はヒューズ切断時に使用する端子であるため、特許文献1のようにテスト端子を追加する必要が無い。この方式では、トリミングの調整値(LED105を流れる電流)を調整前に把握することができ、また端子の追加が必要ない。
特開2006−344793号公報 特開2004−253676号公報
特許文献1に記載の半導体装置は、ヒューズ切断後の内部状況実現するためにテスト端子を追加する必要があり、回路面積が増大してしまう。一方、特許文献2に記載の半導体装置では、テスト端子を追加することなく、切断用端子を用いてヒューズ切断後の内部状態を実現することができる。
しかし、特許文献2に記載の半導体装置は、ヒューズ切断後の内部状態を実現する際、切断用端子に電圧を印加すると同時にその端子から電流を引き出す必要がある。切断用端子103から引き出す電流値は、テスタで設定されるため、一定値となり得る。一方、素子(Nチャネル型MOSトランジスタMN100)の電流駆動力(トランジスタが流せる電流量)は、製造ばらつきによって一定にはならず、上述の電流値I0=0Aという所望の設定を実現できない可能性がある。素子のばらつきに応じて端子から電流値I0を変更するためには、素子の電流駆動力をあらかじめ測定し、テスト対象の回路毎に電流値I0を変える必要がある。これは、テスト時間の増加を招く。又、調整するLED105の電流値が小さい場合、テスタによって引き出される電流値は非常に高い精度が要求される。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による半導体記憶装置(1)は、少なくとも1つのヒューズ回路(11)を具備する。ヒューズ回路(11)は、ヒューズ(F11)と、電流源(MND11)と、第1トランジスタ(MP11又はMN61)とを備える。ヒューズ(F11)の一端は、第1電源(VCC又はGND)に接続され、他端は切断用端子(FS11)に接続される。電流源(MND11)は、第2電源(GND又はVCC)と出力端子(S11)との間に接続される。第1トランジスタ(MP11又はMN61)は、電流源(MND11)と切断用端子(S11)との間に接続される。第1トランジスタ(MP11又はMN61)のゲートは第2電源(GND又はVCC)に接続され、基板は第1電源(VCC又はGND)に接続される。第1トランジスタ(MP11又はMN61)は、切断用端子(FS11)から供給される電圧に応じて第1電源(VCC又はGND)と出力端子(S11)との間の接続を電気的に切断する。この場合、出力端子(S11)の電圧が第2電源(GND又はVCC)と同電位となる。これにより、ヒューズ(F11)が切断された時の出力端子(S11)の電圧を、ヒューズ(F11)を切断する前に実現することができる。
又、本発明による半導体装置(1)は、複数のヒューズ回路(11〜14)の出力端子(S11〜S14)から供給される出力電圧に応じて差動増幅器(30)のオフセット電圧を調整するオフセット調整回路部(20)を更に具備することが好ましい。
本発明によれば、ヒューズの切断状況によって出力が変化する半導体装置において、ヒューズの切断前にヒューズ切断後の出力を精度良く実現できる。
又、差動増幅器におけるオフセット電圧の調整を精度良く行うことができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態が説明される。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。以下では、差動増幅器30のオフセット電圧を調整するヒューズ回路部10及びオフセット調整回路部20を一例に本発明による半導体装置1の実施の形態を説明する。ここでは、4ビットの調整用信号(FS11〜FS14)によるトリミングによってオフセット電圧を調整する半導体装置について説明する。
1.第1の実施の形態
(構成)
図2は、本発明による半導体装置1の第1の実施の形態における構成を示す回路図である。図2を参照して、本発明による半導体装置1は、ヒューズ回路部10とオフセット調整回路部20と差動増幅器30とを具備する。
ヒューズ回路部10は、複数のヒューズ信号F11〜F14が入力される複数のヒューズ回路11〜14を備える。複数のヒューズ回路11〜14は、入力される複数のヒューズ信号F11〜F14の信号レベルに応じてヒューズF11〜F14の切断状況を模擬し、オフセット電圧を調整するためのスイッチ制御信号S11〜S14を出力する。
ヒューズ回路11〜13は、それぞれ第1ヒューズ回路として、オフセット調整電圧値(オフセット調整電圧の絶対値)を決定するためのスイッチ制御信号S11〜S13を出力する。ヒューズ回路14は、第2ヒューズ回路としてオフセット調整電圧の符号を決定するためのスイッチ制御信号S14を出力する。ヒューズ回路11〜14の構成の詳細は後述する。
オフセット調整回路部20は、4ビットの調整用信号FS11〜FS14によるトリミング結果に応じて、差動増幅器30のオフセット電圧を調整する。オフセット調整回路部20は、スイッチ制御信号S11〜S14に応じて制御されるスイッチング動作によって定電流源回路22から差動増幅器30へ出力される電流値を決定する。オフセット調整回路部20は、複数の第1スイッチ(Nチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23)を有するスイッチ回路21と、複数の定電流源I21〜I23を有する定電流源回路22と、相補信号生成回路23と、2つのスイッチ(Nチャネル型MOSトランジスタMN40A、MN40B)を有するスイッチ回路24とを備える。オフセット調整回路部20は、スイッチ制御信号S11〜S14に応じて制御されるスイッチング動作によって定電流源回路22から差動増幅器30へ出力される電流値を決定する。
Nチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23のゲートは、対応するヒューズ回路11〜13の出力端子S11〜S13に接続され、ソースは、対応する定電流源I21〜I23に接続され、ドレインは、Nチャネル型MOSトランジスタMN40A及びMN40Bのそれぞれのソースに共通接続される。定電流源I21〜I23は、それぞれゲートにバイアス電圧BIAS1が供給され、ソースが接地端子GNDに共通接続されるNチャネル型MOSトランジスタを備える。定電流源I21〜I23は、2の累乗に比例した数のトランジスタを備えることが好ましく、本実施の形態では、定電流源I21は1つ、定電流源I2は2つ、定電流源I3は4つのトランジスタを備える。これにより、オフセット電圧を2進数で調整でき、制御が容易となる。定電流源I21〜I23のそれぞれに設けられたトランジスタのドレインは、対応するNチャネル型MOSトランジスタMN21〜23のソースに接続される。例えば、定電流源I21内のトランジスタのドレインはNチャネル型MOSトランジスタMN21のソースに接続し、定電流源I22内の2つのトランジスタのドレインは、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソースに接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23は、ゲートに入力されるスイッチ制御信号S11〜S13に応じて、定電流源I21〜I23から出力された電流を選択的にNチャネル型MOSトランジスタMNトランジスタ40A及び40Bに出力する。
相補信号生成回路23は、相補型インバータを構成するPチャネル型MOSトランジスタMP30及びMN30とを備える。相補信号生成回路23は、ヒューズ回路14から出力されるスイッチ制御信号S14を入力とし、スイッチ制御信号S14をNチャネル型MOSトランジスタMN40Aのゲートに出力し、スイッチ制御信号の反転信号であるスイッチ制御信号S14BをNチャネル型MOSトランジスタMN40Bのゲートに出力する。
Nチャネル型MOSトランジスタMN40A及びMN40Bのそれぞれは、ゲートに入力されるスイッチ制御信号S14及びS14Bに応じたスイッチング動作によって複数のNチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23から差動増幅器30に出力される電流を制御する。一方、差動増幅器30は、Nチャネル型MOSトランジスタMN31とNチャネル型MOSトランジスタMN32とから構成される差動対31と、差動対31とノードN31及びN32を介して接続されるカレントミラー回路32を備える。ここで、カレントミラー回路はPチャネル型MOSトランジスタMP31及びMP32によって構成される。Pチャネル型MOSトランジスタMP31は、ノードN31を介してNチャネル型MOSトランジスタMN31に接続され、Pチャネル型MOSトランジスタMP32はノードN32を介してNチャネル型MOSトランジスタMN32に接続される。又、差動増幅器30は、ソース及び基板が接地され、ドレインが差動対31に接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN33を備える。Nチャネル型MOSトランジスタMN33は、ゲートにバイアス電圧BIAS2が供給され、定電流源として機能する。
Nチャネル型MOSトランジスタMN40Aは、スイッチ制御信号S14に応じて定電流源回路22とノードN32との間の接続を制御する。又、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Bは、スイッチ制御信号S14Bに応じて定電流源回路22とノードN31との間の接続を制御する。このため、スイッチ制御信号S14がハイレベル(電源VCCと電圧)のとき、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Aはオン状態、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Bはオフ状態となり、定電流源回路22からの出力電流はノードN32に入力される。又、スイッチ制御信号S14がローレベル(GND電位)のとき、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Aはオフ状態、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Bはオン状態となり、定電流源回路22からの出力電流は、ノードN31に入力される。このように、差動増幅器30の電流経路となるノードN31又はノードN32のいずれか一方へ、オフセット電圧を調整するための電流が分岐され、差動増幅器30の左右の電流源(差動対)のアンバランスは低減される。
出力段回路は、出力端子OUTを介して接続されたPチャネル型MOSトランジスタMP34と、Nチャネル型MOSトランジスタMN34を備える。ノードN32は、ソースが電源VCCに接続されたPチャネル型MOSトランジスタMP34のゲートに接続される。NMOSトランジスタMN34のソースは、接地電源GNDに接続され、ゲートにはバイアス電圧BIAS2が供給される。
差動増幅器30のオフセット電圧は、差動増幅器30の電流源(差動対)を構成するNチャネル型MOSトランジスタMN31及びMN32の電流値、すなわちノードN31、N32における電流値のずれによって生じる。本発明では、このようなオフセット電圧の原因である電流値のずれを、オフセット調整回路部20内の定電流源回路22からの出力電流によって調整する。オフセット調整回路部20から差動増幅器30に出力される出力電流の大きさは、ヒューズ回路部10からのスイッチ制御信号S11〜S13の信号レベルによって設定される。又、オフセット調整電圧の符号(極性)は、スイッチ制御信号S14の信号レベルによって設定される。このため、ヒューズF11〜F14の切断/接続状態を適切に選択し、調整することでオフセット電圧を所望の値まで低減することができる。
次に、図3を参照して第1の実施の形態におけるヒューズ回路11〜14の構成の詳細を説明する。ヒューズ回路11〜14の構成は同様であるので、ここでは、ヒューズ回路11の構成のみを詳細に説明し、他の説明は省略する。
図3を参照して、第1の実施の形態におけるヒューズ回路11は、一端が第1電源(ここでは電源VCC)に接続され、他端が切断用端子FS11に接続されたヒューズF11と、エンハンスメント型のPチャネル型MOSトランジスタMP11(第1トランジスタ)と、デプレッション型のNチャネル型MOSトランジスタMND11(第2トランジスタ)とを具備する。Nチャネル型MOSトランジスタMND11のソース、ゲート、及び基板は第2電源(ここでは接地電源GND)に接続され、ドレインが出力端子S11に接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP11は、Nチャネル型MOSトランジスタMND11のドレインと切断用端子FS11との間に接続される。詳細には、Pチャネル型MOSトランジスタMP11のソースは切断用端子FS11及びヒューズF11の他端に接続され、ドレインは出力端子S11及びMND11のドレインに接続される。又、Pチャネル型MOSトランジスタMP11のゲートは接地電位GNDに接続され、基板は電源VCCに接続される。
例えば、20V程度の電圧で切断するようなヒューズF11が用いられている場合、切断用端子FS11にVCC−20V程度の電圧が印加されるとヒューズF11は切断される。ヒューズF11が切断されると、電流経路が遮断されるため、エンハンスメント型のPチャネル型MOSトランジスタMP11はオフ状態となり、デプレッション型のNチャネル型MOSトランジスタMND11のドレイン端子、すなわち出力端子S11はGND電位となる。一方、ヒューズF11が接続状態では、Pチャネル型MOSトランジスタMP11がオン状態となる。ここで、Pチャネル型MOSトランジスタMP11の電流駆動能力をNチャネル型MOSトランジスタMND11の電流駆動能力より大きく設計すれば、ヒューズF11が接続状態において出力端子S11の電圧は電源VCCと同レベルとなる。
又、ヒューズF11の切断状態を、ヒューズF11を切断せずに実現するには、Pチャネル型MOSトランジスタMP11をオフ状態とし、Nチャネル型MOSトランジスタMND11への電流経路を遮断すればよい。例えば、バックゲート効果が働いているPチャネル型MOSトランジスタMP11の閾値電圧が3V程度である場合、切断用端子FS11に電源電圧VCC−3V程度の電圧が印加されると、Pチャネル型MOSトランジスタMP11はオフ状態となる。すると、ヒューズF11を切断したのと等価な内部状態が実現され、出力端子S11はGND電位となる。すなわち、切断用端子FS11にPチャネル型MOSトランジスタMP11がオフとなる電圧を印加することで、ヒューズの切断時と等価な内部回路状態を実現することができる。尚、ここでは、電流源として機能するNチャネル型MOSトランジスタMND11としてデプレッション型トランジスタを用いたが、電流源になりうる素子であれば良く、複数のエンハンスメントトランジスタで構成した電流源や、抵抗単体での置き換えも可能である。
以上のような構成により、ヒューズ回路11〜14は、切断用端子FS11〜FS14に印加される電圧の組み合せに応じて、ヒューズ切断前にヒューズの切断/状態の任意の組み合わせを実現する。これにより、ヒューズ回路11〜14は、ヒューズ切断前に、ヒューズ切断後と等価な回路内部状態を実現し、ヒューズ切断後と同じ信号レベルのスイッチ制御信号を出力することができる。
(オフセット電圧調整方法概要)
次に、オフセット電圧調整方法の概要を説明する。設計段階においてヒューズF11〜F14を接続又は切断してオフセット電圧を調整した場合、素子の製造バラツキによって所望の調整値が得られない場合がある。このため高精度の調整を実施する場合、ヒューズを切断する前にヒューズの切断後の値を測定する必要がある。ここで、本発明による半導体装置1では、ヒューズF11〜F14を切断する前に、切断用端子FS11〜FS14に所定の大きさに設定された電圧を印加することで、ヒューズを切断することなく切断後と等価な回路内部の状態を実現する。これにより、精度の高いオフセット電圧の調整が実現できる。
ここで、オフセット調整回路部20の動作の詳細を説明する。Nチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23、Nチャネル型MOSトランジスタMN40A及びMN40Bは、スイッチ制御信号S11〜S13、S14及びS14Bをゲートの入力信号として受け、スイッチの役割を果たす。Nチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23は、信号レベルがローレベルのスイッチ制御信号S11〜S13が入力されるとオフ状態となり(ヒューズF11〜F13が切断状態又は切断状態と等価な状態)、Nチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23と接地電源GNDの間に接続されている定電流源I21〜I23との経路が遮断される。遮断された経路へは差動増幅器30からの電流が分岐されないため、オフセット電圧の調整に寄与しない。一方、信号レベルがハイレベルのスイッチ制御信号S11〜S13が入力されるとNチャネル型MOSトランジスタMN21〜MN23はオン状態となり(ヒューズF11〜F13が接続状態)であれば、差動増幅器30のオフセット電圧の調整に寄与する。
本実施の形態では、電流駆動力が異なる3つの定電流源I21〜I23が用意され、それらの駆動力の比はI1:I2:I3=1:2:4に設定されている。3つの電流源の動作状態を組み合わせることにより、図4に示したパターン1〜8もしくは、パターン9〜16の各8通りの調整値を実現できる。Nチャネル型MOSトランジスタMN40A,Nチャネル型MOSトランジスタMN40Bは、スイッチ制御信号S14、及びその論理が反転したスイッチ制御信号S14Bを受け、差動増幅器30のノードN31、N32とオフセット調整回路部20との電流経路におけるスイッチの役割を果たす。Nチャネル型MOSトランジスタMN40A及びNチャネル型MOSトランジスタMN40Bは、いずれか一方だけがオン状態となるため、差動増幅器30のノードN31、N32のいずれか一方の電流経路から電流が分岐される。本実施の形態では、ローレベルのスイッチ制御信号S14が入力されると、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Aがオフ、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Bがオンとなり、ノードN31の電流経路からオフセット電圧調整分の電流がオフセット調整回路部20に分岐され、オフセット電圧はマイナス側(パターン1〜8)に調整される。一方、ハイレベルのスイッチ制御信号S14が入力されると、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Aがオン、Nチャネル型MOSトランジスタMN40Bがオフとなり、ノードN32の電流経路からオフセット電圧調整分の電流がオフセット調整回路部20に分岐され、オフセット電圧がプラス側(パターン9〜16)に調整される。このようにして、ヒューズF11〜F14の接続・切断状態、又は、切断用端子FS11〜FS14への入力電圧に応じたスイッチ制御信号S11〜S14に基づくオフセット調整回路20の動作によって、図4に示したようにオフセット電圧が調整される。
スイッチ信号S11〜S14の信号レベルは、ヒューズF11〜F14の接続/切断に応じて決定する。又、本発明によれば、所定の電圧が切断用端子FS11〜FS14に印加されることで、ヒューズF11〜F14の切断状態と同じ信号レベルのスイッチ信号S11〜S14が出力される。すなわち、切断用端子FS11〜FS14に印加する電圧の組み合せを適切に設定することで、図4に示す16パターンにオフセット電圧を調整することができる。
以下に、オフセット調整方法の具体例を説明する。ここでは、図4に示す調整パターンを有する半導体装置1についてその調整方法を説明する。
先ず、ヒューズF11からF14を全て接続した状態において差動増幅器30のオフセット電圧を測定する(ステップS1)。ここでは、−3mVのオフセット電圧が測定されたものとする。次にオフセット電圧を0Vにするようにヒューズ回路部10の接続/切断パターン(内部回路状態)を決定する(ステップS2)。この場合、オフセット電圧を−3mV調整する必要があるため、図4を参照して、選択するべきヒューズの接続/切断パターンとして“4”(ヒューズF11、F12は接続、ヒューズF13、F14)が選択される。
次に、ステップS2において決定された接続/切断パターンとなるよう切断用端子FS11〜FS14に印加される電圧値が設定され、ヒューズを切断しないオフセット調整が行われる(ステップS3)。ここではパターン“4”となるように設定された電圧が切断用端子FS11〜FS14に印加され、オフセット調整が行われる。詳細には、ヒューズF11、F12の接続状態維持のため、切断用端子FS11、FS12に電圧は印加されず、ヒューズF13、F14の切断状態を実現するために切断用端子FS13、FS14にはVCC−3Vが印加される。これにより、ヒューズF13、F14を切断せずに、ヒューズ回路13及び14からのスイッチ制御信号S13、S14の信号レベルはローレベルとなり、パターン“4”に対応する調整電圧によってオフセット調整を行うことができる。
この状態でのオフセット電圧を測定し、これが所望のオフセット電圧の範囲内(例えば±0.5mV以内)であるかどうかを判定する(ステップS4)。ここで、測定したオフセット電圧が、所望のオフセット電圧の範囲内に収まっている場合、実際にヒューズF13、F14を切断する(ステップS4Yes、S5)。すなわち、切断用端子FS13、 FS14にVCC−20Vの電圧を印加してヒューズF13、F14を切断し、オフセット電圧の調整を終了する。
一方、ステップS4において得られたオフセット電圧が所望のオフセット電圧の範囲外である場合、再度、接続/切断パターンを設定して、オフセット電圧の調整及び判定を行う(ステップS4No、S6)。実際、素子の製造バラツキによって設計通りの調整値が得られない場合がある。例えば調整後のオフセット電圧が+0.6mVであった場合、前回行われたオフセット電圧の調整値は、−3mVではなく−2.4mVだったことになる。そこで、再度行われるオフセット調整では、マイナス方向に大きく調整可能な接続/切断パターン“5”に設定し、ヒューズを切断しないオフセット調整を実行する。ここでは、ヒューズF13のみ接続状態のため切断用端子FS13には電圧を印加せず、ヒューズF11、F12、F14の切断状態を実現するためにセ切断用端子FS11、FS12、FS14にVCC−3Vの電圧を印加して、オフセット電圧の測定及び判定を行う。
ステップS6において測定したオフセット電圧が、所望のオフセット電圧の範囲内に収まっている場合、本オフセット調整で用いられた接続/切断パターンに従ってヒューズの切断を行いオフセット電圧の調整を終了する(ステップS7)。一方、2回目のオフセット調整後に測定されたオフセット電圧の絶対値が、前回(1回目)のオフセット調整において得られたオフセット電圧の絶対値より大きい場合、前回のオフセット調整で用いられた接続/切断パターンに従ってヒューズを切断する(ステップS8)。例えば、ステップS6において測定されたオフセット電圧が所望のオフセット電圧の範囲内である−0.3mVであったとすると、パターン“5”に従い、接続用端子FS11、FS12、FS14にVCC−20Vを印加してヒューズF11、F12、F14を切断する。しかし、得られたオフセット電圧が−0.7mVである場合、その絶対値0.7mVは、ステップS4で得られた+0.6mVの絶対値0.6mVより大きいため、パターン“4”に従い接続用端子FS13、FS14にVCC−20Vを印加してヒューズF13、F14を切断する。
以上のように、本発明によれば、ヒューズの切断用端子に所定の電圧を印加することにより、ヒューズの切断後のオフセット電圧をヒューズを切断することなく実現できる。通常、素子の製造バラツキによって、設定されたオフセット電圧を得ることができないが、ヒューズを切断することなくオフセット電圧を変更できるため、オフセット調整を高い精度で行うことができる。又、本発明によれば、Pチャネル型MOSトランジスタMP11が、電流源となるNチャネル型MOSトランジスタMND11へ電流経路を制御するスイッチの役割を果たしている。このため、Pチャネル型MOSトランジスタMP11をオフ状態にすることでNチャネル型MOSトランジスタMND11への電流を遮断することが可能である。そのため従来技術のように切断用端子へ電流を引き出す必要がなく上述に記した問題は起こらない。又、切断用端子を用いてオフセット調整を行うため、オフセット調整用に新たな端子を設ける必要がない。このため、端子追加による回路面積の増大という問題は起こらない。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態における半導体装置1は、図2に示す半導体装置1におけるヒューズ回路11〜14に替えて、図5に示す構成のヒューズ回路11〜14を備える。第2の実施の形態におけるオフセット調整回路部20及び差動増幅器30の構成は第1の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
(ヒューズ回路の構成)
図5を参照して第2の実施の形態におけるヒューズ回路11〜14の構成の詳細を説明する。ヒューズ回路11〜14の構成は同様であるので、ここではヒューズ回路11の構成のみを詳細に説明し、他の説明は省略する。
図5を参照して、第2の実施の形態におけるヒューズ回路11は、第1の実施の形態におけるヒューズ回路11の構成に加えて、出力端子S11と接地電源GNDとの間に接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN51(第3トランジスタ)と、電源VCCとNチャネル型MOSトランジスタMN51のゲートとの間に接続されるPチャネル型MOSトランジスタMP51(第4トランジスタ)と、電源GNDとNチャネル型MOSトランジスタMN51のゲートとの間に接続されるデプレッション型のNチャネル型MOSトランジスタMND51(第5トランジスタ)を備える。詳細には、Nチャネル型MOSトランジスタMN51のソース及び基板は接地電源GNDに接続され、ドレインは出力端子S11に接続される。又、Nチャネル型MOSトランジスタMN51のドレインとNチャネル型MOSトランジスタMND11のドレイン(Pチャネル型MOSトランジスタMP11のソース)との間に抵抗R11(第1抵抗)が設けられることが好ましい。Pチャネル型MOSトランジスタMP51の閾値電圧は、ヒューズ11が溶断される電圧より低いことが好ましい。Pチャネル型MOSトランジスタMP51のソース及び基板は電源VCCに接続され、ドレインは、Nチャネル型MOSトランジスタMN51のゲート及びNチャネル型MOSトランジスタMND51のドレインに接続される。又、Pチャネル型MOSトランジスタMP51のゲートは抵抗R21(第2抵抗)を介して切断用端子FS11に接続され、Pチャネル型MOSトランジスタMP51のゲートと電源VCCとの間には、逆方向接続されたダイオードD11が設けられることが好ましい。ダイオードD11及び抵抗R21はヒューズが切断された時、Pチャネル型MOSトランジスタMP51のゲートを保護する。Nチャネル型MOSトランジスタMND51のゲート、ソース及び基板は、接地電源GNDに接続され、ドレインはNチャネル型MOSトランジスタMN51のゲート及びPチャネル型MOSトランジスタMP51のドレインに接続される。
(ヒューズ回路の動作)
次に、第2の実施の形態におけるヒューズ回路11の動作を説明する。例えば、Pチャネル型MOSトランジスタMP51の閾値電圧が1V程度である場合、切断用端子FS11に、電源電圧VCC−1V程度の電圧を印加すると、Pチャネル型MOSトランジスタMP51はオン状態となる。これにより、Nチャネル型MOSトランジスタMND51のドレイン電圧及びNチャネル型MOSトランジスタMN51のゲート電圧は電源VCCレベルとなる。Nチャネル型MOSトランジスタMN51は、ゲート電圧がハイレベル(VCCレベル)となるため、オン状態となり、出力端子S11の電圧をローレベル(GNDレベル)に引き下げる。以上のように、切断用端子FS11に電源電圧VCC−1V程度の電圧を印加することにより、ヒューズF11を切断した時の出力端子S11と同じ信号レベルにすることができる。
接続端子FS11に電源電圧VCC−1V程度の電圧を印加した場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP11がオン状態となる可能性がある。このような場合、抵抗R11がなければ、Nチャネル型MOSトランジスタMN51が出力しようとする接地電位GNDとNチャネル型MOSトランジスタMND11が出力しようとする電源電圧VCCによって、出力端子S11の信号レベルは、電源電圧VCCと接地電位GNDの中間電圧となってしまう。本実施の形態では、Nチャネル型MOSトランジスタMND11のドレインとNチャネル型MOSトランジスタMN51のドレインとの間に設けられた抵抗R11によって、出力端子S11に対する電源電圧VCCの入力を防止することができる。又、実際にヒューズが切断された時の動作は、第1の実施の形態と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP11及びMND11によって行われる。
ヒューズ回路に使用するヒューズによっては、切断用端子FS11に印加される電圧が低電圧であってもダメージを受ける場合がある。しかし、第2の実施の形態では、Pチャネル型MOSトランジスタMP51の閾値電圧によって決まる電圧を印加することによってヒューズの切断時と等価な内部状態を実現することができる。このため、ヒューズに印加される電圧をより小さく設定することができる。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態における半導体装置1は、図2に示す半導体装置1におけるヒューズ回路11〜14に替えて、図6に示す構成のヒューズ回路11〜14を備える。第3の実施の形態におけるオフセット調整回路部20及び差動増幅器30の構成は、第1の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
(ヒューズ回路の構成)
図6を参照して第3の実施の形態におけるヒューズ回路11〜14の構成の詳細を説明する。ヒューズ回路11〜14の構成は同様であるので、ここではヒューズ回路11の構成のみを詳細に説明し、他の説明は省略する。
図6を参照して、第3の実施の形態におけるヒューズ回路11は、第2の実施の形態におけるヒューズ回路11の構成に加えて、Pチャネル型MOSトランジスタMP51のゲートとダイオードD11との間に接続される抵抗R31(第3抵抗)を更に備える。抵抗R31の一端はPチャネル型MOSトランジスタMP51のゲートに接続され、他端は、ダイオードD11のアノード及び抵抗R21の一端に接続される。第3の実施の形態におけるPチャネル型MOSトランジスタMP51は、抵抗R31を介して出力端子S11に接続される。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
(ヒューズ回路の動作)
次に、第3の実施の形態におけるヒューズ回路11の動作を説明する。第3の実施の形態では、出力端子S11がPチャネル型MOSトランジスタMP51のゲートに接続されているため、ラッチ回路として機能する。詳細には、出力端子S11の信号レベルに応じてPチャネル型MOSトランジスタMP51のオン/オフ状態が決まり、これに応じてNチャネル型MOSトランジスタMN51のオン/オフ状態が決まる。これにより、出力端子S11の信号レベルは維持される。例えば、出力端子S11がローレベルの場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP51はオン状態となり、Nチャネル型MOSトランジスタMN51のゲートにハイレベルの電圧が供給され、Nチャネル型MOSトランジスタMN51はオン状態となる。これにより、出力端子はローレベル(GNDレベル)を維持することができる。このように、第3の実施の形態では、切断用端子FS11に供給される信号レベルによって出力端末S11の信号レベルが決まると、切断用端子FS11に電圧を印加しなくても、出力端子S11(スイッチ制御信号S11)の信号レベルは維持される。従って、第3の実施の形態における半導体装置1によれば、接続端子FS11に印加する信号はパルス状で良く、ヒューズF11に電圧が印加される時間を短くすることができる。これによりヒューズへのダメージを更に小さくすることができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。第1から第3の実施の形態では、電流源(Nチャネル型MOSトランジスタMND11)が接地電源GND側にあり、電流源とヒューズF11の間にPチャネル型トランジスタがある構成を示したがこれに限らない。図7に示すように、電流源を構成するNチャネル型MOSトランジスタMND61が電源VCC側にあり、接地電源GND側にあるヒューズF11と電流源(Nチャネル型MOSトランジスタMND61)との間にNチャネル型MOSトランジスタMN61を配置する回路構成でも所望の機能を実現できる。この場合、出力端子S11から出力されるスイッチ制御信号S11の信号レベルは、第1から第3の実施の形態とは逆になる。つまり、出力端子S11は、ヒューズ切断時においてハイレベル(電源電圧VCC)となり、ヒューズ接続時においてローレベル(接地電位GND)となる。又、ヒューズ切断時に切断用端子FS11に印加される電圧値は、接地電位+20V程度となる。更に、接地電位GND+3V程度(第1の実施の形態)又は接地電位GND+1V程度(第2及び第3の実施の形態)の電圧が切断用端子FS11に印加されると、Nチャネル型MOSトランジスタMN61がオフし、ヒューズを切断せずにヒューズ切断状態を実現できる。尚、Nチャネル型MOSトランジスタMP61の電流駆動能力をデプレッション型のNチャネル型MOSトランジスタMND11の電流駆動能力より大きく設計すれば、ヒューズF11の接続状態において出力端子S11の電圧は接地電位GNDと同レベルとなる。
図1は、従来技術によるヒューズ回路の構成を示す回路図である。 図2は、本発明による半導体装置の第1の実施の形態における構成を示す回路図である。 図3は、本発明によるヒューズ回路の第1の実施の形態における構成を示す回路図である。 図4は、本発明に係るヒューズの接続/切断パターンとオフセット調整電圧の対応表である。 図5は、本発明によるヒューズ回路の第2の実施の形態における構成を示す回路図である。 図6は、本発明によるヒューズ回路の第3の実施の形態における構成を示す回路図である。 図7は、本発明によるヒューズ回路の第1から第3の実施の形態の変形例を示す回路図である。
符号の説明
1:半導体装置
10:ヒューズ回路部
20:オフセット調整回路部
30:差動増幅器
11〜14:ヒューズ回路
21、24:スイッチ回路
22:定電流源回路
23:相補信号生成回路
S11〜S14:出力端子(スイッチ制御信号)
FS11〜FS14:切断用端子(調整用信号)
F11〜F14:ヒューズ
I21〜I23:定電流源
N31、N32:ノード
MP11〜MP14、MP30〜MP34、MP51:Pチャネル型MOSトランジスタ
MND11〜MND14、MND51、MND61、MN21〜MN23、MN30〜MN34、MN40A、MN40B、MN51、MN61:Nチャネル型MOSトランジスタ

Claims (11)

  1. スイッチ制御信号を生成する複数のヒューズ回路を備えるヒューズ回路部を具備し、
    前記複数のヒューズ回路の各々は、
    一端が第1電源に接続され、他端が切断用端子に接続されたヒューズと、
    第2電源と出力端子との間に接続される電流源と、
    前記出力端子と前記切断用端子との間に接続され、ゲートが前記第2電源に接続される第1トランジスタと、
    前記電流源は、ソース、及びゲートが前記第2電源に接続され、ドレインが前記第1トランジスタのドレインに接続される第2トランジスタを備え、
    前記出力端子と前記第2電源との間に接続される第3トランジスタと、
    前記第1電源と前記第3トランジスタのゲートとの間に接続され、ゲートが前記切断用端子に接続される第4トランジスタと、
    前記第2電源と前記第3トランジスタのゲートとの間に接続され、ゲートが前記第2電源に接続される第5トランジスタと、
    前記出力端子と、第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインとの間の接続点との間に接続される第1抵抗と
    を備える半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記ヒューズ回路は、
    前記第4トランジスタのゲートと前記切断用端子との間に接続される第2抵抗と、
    前記第4トランジスタのゲートと前記第1電源との間に接続されるダイオードと、
    を更に備える半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第4トランジスタのゲートは、第3抵抗を介して前記出力端子に接続される半導体装置。
  4. 請求項1からいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1トランジスタは、Pチャネル型トランジスタであり、
    前記第1電源の電圧は、前記第2電源の電圧より高い
    半導体装置。
  5. 請求項1からいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1トランジスタは、Nチャネル型トランジスタであり、
    前記第1電源の電圧は、前記第2電源の電圧より低い半導体装置。
  6. 請求項1からいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のヒューズ回路から供給されるスイッチ制御信号に応じて差動増幅器のオフセット電圧を調整するオフセット調整回路部を更に具備し、
    前記オフセット調整回路部は、
    それぞれ大きさの異なる電流を発生する複数の定電流源と、
    前記複数の定電流源に接続され、前記複数の定電流源から前記差動増幅器に出力される電流値を制御する複数の第1スイッチと、
    を備え、
    前記複数のヒューズ回路の出力端子は、前記複数の第1スイッチに接続され、
    前記複数の第1スイッチは、前記複数のヒューズ回路からの出力に応じて前記電流値を決定する
    半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記オフセット調整回路部は、
    前記差動増幅器において差動対を構成する2つのトランジスタのドレインに接続する2つの第2スイッチと、
    相補信号によって前記2つの第2スイッチを制御する相補信号生成回路と、
    を備え、
    前記ヒューズ回路部は、前記出力端子が前記相補信号生成回路に接続される他のヒューズ回路を備え、
    前記相補信号生成回路は、前記他のヒューズ回路の前記出力端子からの出力を正相信号とする前記相補信号を生成し、
    前記2つの第2スイッチは、前記相補信号に応じて前記複数の第1スイッチを介して出力される電流を、前記2つのドレインの一方に選択的に出力する
    半導体装置。
  8. 請求項1からいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のヒューズ回路から供給されるスイッチ制御信号に応じて差動増幅器のオフセット電圧を調整するオフセット調整回路部を更に具備し、
    前記差動増幅器は、差動対を形成する2つのトランジスタと、前記差動対に接続されるカレントミラー回路とを備え、
    前記差動対と前記カレントミラー回路との接続ノードに前記オフセット調整回路からの出力が接続される
    半導体装置。
  9. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1トランジスタは、前記切断用端子から供給される所定の大きさの電圧に応じて前記第1電源と前記出力端子との間の接続を電気的に切断する半導体装置。
  10. 請求項1からいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のヒューズ回路のいずれも切断されていない状態において、前記ヒューズ回路部は、前記切断用端子に供給された調整用信号に基づいて前記スイッチ制御信号を生成する
    半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記複数のヒューズ回路は、前記切断用端子に供給された調整用信号に対応するヒューズ切断情報に基づいて選択的に切断される
    半導体装置。
JP2008192303A 2007-07-25 2008-07-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5122389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192303A JP5122389B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193086 2007-07-25
JP2007193086 2007-07-25
JP2008192303A JP5122389B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049986A JP2009049986A (ja) 2009-03-05
JP5122389B2 true JP5122389B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39832746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192303A Expired - Fee Related JP5122389B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7940114B2 (ja)
EP (1) EP2020684A3 (ja)
JP (1) JP5122389B2 (ja)
CN (1) CN101364120B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043284A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
DE102014222836A1 (de) * 2014-11-10 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems und Fahrerassistenzsystem
JP6957892B2 (ja) * 2016-08-02 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置およびその特性評価方法
JP7045149B2 (ja) * 2017-08-10 2022-03-31 ローム株式会社 差動回路、調節方法、プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532444B2 (ja) * 1987-03-04 1996-09-11 松下電器産業株式会社 多値演算回路
US5418487A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Benchmarg Microelectronics, Inc. Fuse state sense circuit
JP2707954B2 (ja) * 1993-09-01 1998-02-04 日本電気株式会社 コード設定回路
JPH08213855A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Seikosha Co Ltd 差動増幅回路
KR100204340B1 (ko) * 1996-06-19 1999-06-15 윤종용 메모리 장치의 모드 셋팅 회로
JPH10201235A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 電源回路
US6278468B1 (en) * 1998-03-30 2001-08-21 Xerox Corporation Liquid ink printhead including a programmable temperature sensing device
JP2000132990A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Fujitsu Ltd 冗長判定回路、半導体記憶装置及び冗長判定方法
US6194962B1 (en) * 1999-04-13 2001-02-27 Analog Devices, Inc. Adaptive operational amplifier offset voltage trimming system
US6297686B1 (en) * 1999-05-28 2001-10-02 Winbond Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit for low-voltage high-speed operation
DE10004996C2 (de) * 2000-02-04 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Selbstkalibrierung von Faltungs-Analog/Digitalwandlern
US6424211B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-23 Microchip Technology Incorporated Digital trimming of OP AMP offset voltage and quiescent current using non-volatile memory
US6396339B1 (en) * 2000-06-28 2002-05-28 Texas Instruments Incorporated Operational amplifier trim method with process and temperature error compensation
JP2003263900A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004085384A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 温度センサ回路、半導体集積回路及びその調整方法
JP2004253676A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Takion Co Ltd 半導体集積回路、ledランプ装置、半導体集積回路のトリミング及びledランプ装置のトリミング方法
US6967526B1 (en) * 2004-02-20 2005-11-22 Maxim Integrated Products, Inc. Low temperature coefficient input offset voltage trim with digital control
JP4901096B2 (ja) * 2004-12-08 2012-03-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4819407B2 (ja) 2005-06-09 2011-11-24 株式会社リコー トリミング回路を有する半導体装置、そのトリミング方法及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049986A (ja) 2009-03-05
US20090027107A1 (en) 2009-01-29
CN101364120B (zh) 2012-09-05
EP2020684A2 (en) 2009-02-04
EP2020684A3 (en) 2009-04-08
CN101364120A (zh) 2009-02-11
US7940114B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388521B1 (en) MOS differential amplifier with offset compensation
JP4544458B2 (ja) 半導体装置
US7304458B2 (en) Regulator circuit
US7254080B2 (en) Fuse circuit and electronic circuit
JP2009526461A (ja) 電圧供給源のパワーダウン状態を検出するための回路装置及び方法
JP5122389B2 (ja) 半導体装置
CN109119418B (zh) 半导体集成装置及其栅极筛查试验方法
KR20050070279A (ko) 반도체 소자의 내부전압 발생회로
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
US20130176066A1 (en) Level shift circuit
US7250793B2 (en) Low voltage differential signaling driving apparatus
US6417716B1 (en) CMOS voltage shifter
KR100201083B1 (ko) 바이어스 회로
KR100904468B1 (ko) 안티퓨즈 리페어 전압 제어 회로
KR100378237B1 (ko) 레벨시프터회로
CN107251433B (zh) 半导体器件驱动电路
KR100480906B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 리페어 회로
KR100550795B1 (ko) 파워 업 회로
JP2008134687A (ja) 電圧生成回路
US20050128019A1 (en) Refresh oscillator
JPH11312930A (ja) 差動増幅器
KR20040007905A (ko) 반도체 메모리 소자의 전압 발생 회로
JP2005332964A (ja) 半導体集積回路装置のヒューズ素子回路
JP2005252060A (ja) 半導体装置
KR100808602B1 (ko) 내부 전원 발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees