JP5120271B2 - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP5120271B2
JP5120271B2 JP2009009951A JP2009009951A JP5120271B2 JP 5120271 B2 JP5120271 B2 JP 5120271B2 JP 2009009951 A JP2009009951 A JP 2009009951A JP 2009009951 A JP2009009951 A JP 2009009951A JP 5120271 B2 JP5120271 B2 JP 5120271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
seal
contact seal
grease
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009009951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169114A (ja
Inventor
▲うぇい▼ 徐
和男 宮口
四郎司 矢部
健 並松
明彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009009951A priority Critical patent/JP5120271B2/ja
Publication of JP2010169114A publication Critical patent/JP2010169114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120271B2 publication Critical patent/JP5120271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ボールねじに関する。
電動射出成形機などで使用されるボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道溝の間に配置されたボールと、を備えている。
このようなボールねじのボールは、ねじ軸の回転運動に伴ってねじ溝を転動するため、ねじ軸に付着した塵埃や摩耗粉などの異物がナット内に入り込むと、ナット内に入り込んだ異物によってボールの転がり運動が阻害され、焼付きなどの損傷が生じることがある。そこで、ナット内への異物の侵入等を防ぐために、ナットの軸方向両端または一端にリング状のシールが配置されている。
下記の特許文献1には、ボールねじのナットの軸方向一端に外付け方式で取り付ける潤滑シール装置として、フェルト状材料に潤滑油を含浸した薄板シール板を、円筒状のケース体の軸方向一端側に複数枚配置し、ケース体の軸方向他端側にグリース溜まり用空間を設けたものが記載されている。この薄板シール板は、ねじ軸の螺旋溝に圧接状態となるように取り付けられている。
特開2006−118602号公報
クリーン環境で使用されるボールねじでは、接触シールの摩耗による発塵が問題となるため、通常は非接触シールを取り付けている。また、特許文献1のシール装置を取り付けたボールねじをクリーン環境で使用することはできない。
本発明の課題は、クリーン環境で使用可能であって、良好な潤滑性能が確保できるボールねじを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道溝の間に配置されたボールと、ナットの軸方向両端または一端にそれぞれ複数配置されたリング状のシールを備え、前記複数配置されたシールのうち軸方向でナットの最も外側に配置される外側シールは非接触シールであり、隣り合うシールの間と、軸方向で最も内側のシールとナット端面との間に、グリ−ス溜まり空間を設けたことを特徴とする。
本発明のボールねじは、軸方向でナットの最も外側に配置される外側シールを非接触シールとし、前記グリース溜まり空間を設けたため、前記外側シールを接触シールとしてグリース溜まり空間を設けた場合と比較して、接触シールの摩耗による発塵が軽減される。また、前記外側シールを非接触シールとしてグリース溜まり空間を設けない場合と比較して、グリースの飛散による発塵が軽減され、潤滑性能も良好となる。
本発明のボールねじは、クリーン環境で使用可能であって、良好な潤滑性能が確保できる。
本発明の第1実施形態に相当するボールねじの、シール取り付け部分を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に相当するボールねじの、シール取り付け部分を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に相当するボールねじの、シール取り付け部分を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に相当するボールねじの、シール取り付け部分を示す部分断面概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のボールねじのシール取り付け部分を示す部分断面図である。
図1に示すように、このボールねじは、ナット1とねじ軸2とボール3を備えている。ナット1の軸方向両端にシール取り付け用の凹部11が形成されている。ナット1の軸方向中央部に、グリース供給装置の雄ねじを螺合する雌ねじ12aを備えたグリース供給穴12が形成されている。グリース供給装置としては、低発塵グリースを定量供給するように構成されたものを使用する。
そして、ナット1の凹部11内に、軸方向内側から順に、環状のスペーサ4、非接触シール5、環状のスペーサ4、非接触シール5が配置され、これらがボルト7で凹部11の端面11aに固定されている。これにより、隣り合う非接触シール5とスペーサ4とねじ軸2とで囲まれた空間81と、内側の非接触シール5とスペーサ4と凹部11の端面(ナット端面)11aとで囲まれた空間82が生じ、これらの空間81,82がグリ−ス溜まり空間となる。
第1実施形態のボールねじによれば、非接触シール5を二重に配置し、その間と、内側の非接触シール5の内側にグリース溜まり空間8を設けるとともに、ナット1の軸方向中央部からグリースを定量供給しているため、グリースがナット1の外側に飛散しにくくなり、潤滑性能も良好となる。
図2は、第2実施形態のボールねじのシール取り付け部分を示す部分断面図である。
図2に示すように、このボールねじは、ナット1とねじ軸2とボール3を備えている。ナット1の軸方向両端にシール取り付け用の凹部11が形成されている。ナット1の軸方向中央部に、グリース供給装置の雄ねじを螺合する雌ねじ12aを備えたグリース供給穴12が形成されている。グリース供給装置としては、低発塵グリースを定量供給するように構成されたものを使用する。
そして、ナット1の凹部11に、軸方向内側から順に、環状のスペーサ4、接触シール6、環状のスペーサ4、非接触シール5が配置され、これらがボルト7で凹部11の端面11aに固定されている。これにより、非接触シール5と接触シール6とスペーサ4とねじ軸2とで囲まれた空間83と、接触シール6とスペーサ4と凹部11の端面(ナット端面)11aとで囲まれた空間84が生じ、これらの空間83,84がグリ−ス溜まり空間となる。
第2実施形態のボールねじによれば、軸方向の最も外側に非接触シール5を配置し、その内側に接触シール6を配置し、これらの間と、接触シール6の内側にグリース溜まり空間83,84を設けるとともに、ナット1の軸方向中央部からグリースを定量供給しているため、グリースがナット1の外側に飛散しにくくなり、潤滑性能も良好となる。接触シール6の摩耗により生じた塵は、外側の非接触シール5でナット1の外側に出ることが軽減される。
図3は、第3実施形態のボールねじのシール取り付け部分を示す部分断面図である。
図3に示すように、このボールねじは、ナット1とねじ軸2とボール3を備えている。ナット1の軸方向両端面13に、シール装置9が固定されている。ナット1の軸方向中央部に、グリース供給装置の雄ねじを螺合する雌ねじ12aを備えたグリース供給穴12が形成されている。グリース供給装置としては、低発塵グリースを定量供給するように構成されたものを使用する。
シール装置9は、ナット1と外径が同じ円筒体からなるケース91と、その内周に軸方向に沿って順に配置された、環状のスペーサ4、接触シール6、環状のスペーサ4、接触シール6、環状のスペーサ4、非接触シール5とからなる。また、シール装置9は、非接触シール5を外側にして、ボルト7でナット1の端面13に螺合されている。なお、ケース91は環状のスペーサ4、接触シール6、非接触シール5に対して、相対回転しないように固定されている。
これにより、非接触シール5と接触シール6とスペーサ4とねじ軸2とで囲まれた空間83と、隣り合う接触シール6とスペーサ4とで囲まれた空間85と、接触シール6とスペーサ4とナット端面13とで囲まれた空間84が生じ、これらの空間83〜85がグリ−ス溜まり空間となる。
第3実施形態のボールねじによれば、軸方向の最も外側に非接触シール5を配置し、その内側に二重に接触シール6を配置することで、グリース溜まり空間83〜85を設けるとともに、ナット1の軸方向中央部からグリースを定量供給しているため、グリースがシール装置9の外側に飛散しにくくなり、潤滑性能も良好となる。また、接触シール6の摩耗により生じた塵は、外側の非接触シール5でシール装置9の外側に出ることが軽減される。
図4は、第4実施形態のボールねじのシール取り付け部分を示す部分断面概略図である。この実施形態では、図1および図2と同じナット1の凹部11に、シール装置90が取り付けられている。
シール装置90は、接触シール6と非接触シール5の間に環状のスペーサ4を挟み、両シールの外側にリング状の金属板10を配置して、ボルト7で一体化したものである。ナット1の凹部11が形成されている端部11Aとスペーサ4に、径方向に延びる雌ねじ15,41が設けてあり、これらの雌ねじ15,41に雄ねじを螺合することで、シール装置90がナット1に固定されている。
これにより、非接触シール5と接触シール6とスペーサ4とねじ軸2とで囲まれた空間83と、接触シール6と金属板10と凹部11で囲まれた空間86が生じ、これらの空間83,86がグリ−ス溜まり空間となる。
1 ナット
11 シール取り付け用の凹部
11a ナットの凹部の端面(ナット端面)
11A ナットの端部
12 グリース供給穴
13 ナット端面
15 雌ねじ
2 ねじ軸
3 玉
4 環状のスペーサ
41 雌ねじ
5 非接触シール
6 接触シール
7 ボルト
81〜86 グリース溜まり空間
9 シール装置
90 シール装置
10 金属板

Claims (2)

  1. 内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道溝の間に配置されたボールと、ナットの軸方向両端または一端にそれぞれ複数配置されたリング状のシールを備え、
    前記複数配置されたシールのうち軸方向でナットの最も外側に配置される外側シールは非接触シールであり、
    隣り合うシールの間と、軸方向で最も内側のシールとナット端面との間に、グリ−ス溜まり空間を設けたことを特徴とするボールねじ。
  2. 前記外側シールの内側に配置される内側シールは接触シールである請求項1記載のボールねじ。
JP2009009951A 2009-01-20 2009-01-20 ボールねじ Active JP5120271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009951A JP5120271B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009951A JP5120271B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 ボールねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169114A JP2010169114A (ja) 2010-08-05
JP5120271B2 true JP5120271B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42701461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009951A Active JP5120271B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120271B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201211411A (en) * 2010-09-10 2012-03-16 Prec Motion Ind Inc Two-lip dustproof wiper structure of ball screw
US9261178B2 (en) 2011-06-07 2016-02-16 Nsk Ltd. Linear device
JP2012255457A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Nsk Ltd 直動装置
CN102927230B (zh) * 2011-08-11 2016-06-01 银泰科技股份有限公司 滚珠螺杆的双唇式防尘刮刷器结构
JP6003400B2 (ja) * 2011-09-29 2016-10-05 日本精工株式会社 ボールねじおよびボールねじのシール取付方法
DE12747876T1 (de) 2012-08-01 2015-06-03 Nsk Ltd. Vorrichtung für Lineare Bewegung
JP6400176B2 (ja) * 2017-01-12 2018-10-03 Thk株式会社 ボールねじ装置のシール部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140261U (ja) * 1986-02-27 1987-09-04
JPH09303517A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Nippon Seiko Kk ボールねじ
JP3648855B2 (ja) * 1996-07-18 2005-05-18 日本精工株式会社 送りねじ装置
JP2005273680A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Koyo Mach Ind Co Ltd ボールねじのシール装置およびボールねじ
JP2006300192A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Tsubaki Nakashima Co Ltd グリース潤滑ボールねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169114A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120271B2 (ja) ボールねじ
JP5598136B2 (ja) ボールねじ
JP5300420B2 (ja) シール付き軸受
WO2009150935A1 (ja) 保持器、深溝玉軸受、およびシール付軸受
TWI568956B (zh) A sealing member and a linear motion guiding device using the sealing member
US20130051719A1 (en) Double-Row Angular Ball Bearing
JP2014231856A (ja) 転がり軸受
JP2008002487A (ja) シール付き軸受
CN105697619B (zh) 电刹车作动器中的活塞组件
WO2013084724A1 (ja) ころ軸受
JP2008291861A (ja) ボールねじ装置
JP2011153683A (ja) アンギュラ玉軸受
JP5598131B2 (ja) ボールねじ装置
JP6504060B2 (ja) クリーナ用単列玉軸受
JP2013024354A (ja) 回転軸装置
JP5163461B2 (ja) センサ付転がり軸受ユニット
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
JP2011133052A (ja) 遊星ローラねじ装置
JP6981143B2 (ja) シール付き玉軸受
JP2005325867A (ja) 鉄道車両用軸受
JP6050000B2 (ja) 深みぞ玉軸受および軸受装置
JP5444935B2 (ja) 転がり軸受用潤滑装置
JP2010185516A (ja) ボールねじ
JP5050910B2 (ja) 玉軸受用保持器、及び玉軸受
JP2007332979A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150