JP5119919B2 - 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤 - Google Patents

多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5119919B2
JP5119919B2 JP2007507193A JP2007507193A JP5119919B2 JP 5119919 B2 JP5119919 B2 JP 5119919B2 JP 2007507193 A JP2007507193 A JP 2007507193A JP 2007507193 A JP2007507193 A JP 2007507193A JP 5119919 B2 JP5119919 B2 JP 5119919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiple sclerosis
methyl
cyclopropylmethyl
dihydroxy
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095836A1 (ja
Inventor
秀郎 梅内
紘機 上野
浩 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007507193A priority Critical patent/JP5119919B2/ja
Publication of JPWO2006095836A1 publication Critical patent/JPWO2006095836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119919B2 publication Critical patent/JP5119919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤に関する。
多発性硬化症multiple sclerosis(MS)は中枢神経系の炎症性脱髄疾患のひとつであり、時間的、空間的に多発するのが特徴である。日本では約1万人程度が罹患している希な疾患で、また特定疾患に指定されている。厚生労働省健康局疾病対策課と財団法人難病医学研究財団が共同で運営している難病情報センターでは多発性硬化症を次の様に定義している。
多発性硬化症の原因は明らかでない。一般的には、神経組織にリンパ球やマクロファージの浸潤が認められ、血液生化学的観点からは総蛋白に対する血中IgGの上昇が著しいことから、炎症機序によるものと考えられているが、炎症部位にウイルス等の特定の病原体は見い出されないことから、病巣形成には特に自己免疫機序が関与することが示唆されている。また、髄鞘の崩壊を反映してミエリン塩基性蛋白(MBP)が上昇する場合があるが、多発性硬化症に特異的ではない。多発性硬化症で生じる症状は、障害される神経組織部位によって異なり、視力障害、複視、小脳失調、四肢の麻痺、感覚障害などが認められる(例えば、非特許文献1)。
感覚障害のひとつには、激しい痒み(そう痒)があり、脊髄後角に障害のある場合に発現する(例えば、非特許文献2)。この痒みは、数分間の痒みが、1日に数回発作的に現れることを特徴とする。痒みの好発部位は、頸部及び胸部神経などの神経支配の分節に従い、比較的両側性を保つ。痒みの感じ方は、小さな昆虫に刺された後のような耐え難い痒みであり、夜間にこれが出現すると睡眠を障害する(例えば、非特許文献3)。皮膚に発疹はないが、時に激しい掻き行為から皮膚はびらんする。痒みは増悪期の最初期に見られることが多く、いったん生じた痒みは軽快はするものの、以後長年にわたって持続する。皮膚に触れたりすることで痒みが誘発される場合がある。痒みに対して抗ヒスタミン剤はほとんど効果がない。また、カルバマゼピン、フェニトイン、メキシレチン等の神経発火を抑制する薬剤が一部有効であることが確認されていることからも多発性硬化症に伴う痒みは通常の痒みとは異なることが示唆されている。ステロイドを3〜5日間大量に点滴により投与するステロイドパルス療法が効果的である(例えば、非特許文献4)との報告があるが、治療のため入院する必要があり、ステロイドを全身性に投与するため感染、消化器系潰瘍、肥満、糖尿、骨粗鬆症、気分障害等の副作用の課題も多い(例えば、非特許文献5)。掻いても止まらない痒み、そして自傷行為というまでに掻き壊すこともある痒みを、皮膚科医は奇異な症候であると表現する(例えば、非特許文献2)。
多発性硬化症に伴う痒みは患者にとって極めて不快で生活の質を低下させる症状でありながら、はっきりとした病因も不明で、さらに有用な治療法が確立していないため、医療上の大きな問題であり、より効果的な治療薬の開発が強く求められている。
近年、オピオイド受容体のκ受容体作動性化合物が止痒作用を有することが示唆されている(例えば、非特許文献6。)。4,5-エポキシモルヒナン骨格を有するオピオイドκ受容体作動性化合物は、例えば、アトピー性皮膚炎、神経性皮膚炎、接触性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、自己感作性皮膚炎、毛虫皮膚炎、皮脂欠乏症、老人性皮膚そう痒症、虫刺症、光過敏症、蕁麻疹、痒疹、疱疹、膿痂疹、湿疹、白癬、苔癬、乾癬、疥癬、尋常性ざ瘡などの皮膚疾患、および悪性腫瘍、糖尿病、肝疾患、腎不全、腎透析、妊娠などの内臓疾患など一般的な痒みの治療を対象とした止痒薬になりうることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、皮膚疾患や内科疾患でなく神経疾患が原因で、かつ、通常の痒みとその特徴や治療法が大きく異なる多発性硬化症の痒みに対して、オピオイドκ受容体作動性化合物が有効であるかについては不明であった。
特許第3531170号公報 神経・筋疾患調査研究班(免疫性神経疾患)、盗f断・治療指針>多発性硬化症煤A[online]、平成17年6月20日、難病情報センター、[平成18年2月27日検索]、インターネット<http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/068_i.htm> 井上聖啓著「総合臨床」、(日本)、2004年、第53巻、第5号、p.1807−1811 宮地良樹編「かゆみQ&A」、(日本)、初版、株式会社医薬ジャーナル社、1997年、p.86−87 井上聖啓著「日本医事新報」、(日本)、2003年、第4157巻、p.85 山村 隆(監修、国立精神・神経センター神経研究所)、「多発性硬化症のあらまし」、[online]、平成16年3月、特定非営利活動法人MSキャビン、[平成18年2月27日検索]、インターネット<http://www.mscabin.org/ms08.html> European Journal of Pharmacology、(オランダ)、2002年、第435巻、第2−3号、p.259−264
神経疾患が原因の多発性硬化症の痒みは、通常の痒みと特徴が異なることから、既存の止痒剤は無効な場合が多く、患者のQOLは著しく低下しているという問題があった。
本発明は、かかる従来技術にない多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤を提供することを課題とする。
本発明者等は、上述課題を解決すべく、多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤を開発するため鋭意研究を重ねた結果、4,5−エポキシモルヒナン骨格を有するオピオイドκ受容体作動性化合物が、自己免疫疾患モデルとして汎用されているMRL/lpr系マウスの引っ掻き行動を抑制する作用を有することから、特に多発性硬化症用止痒剤として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、下記一般式(I)
Figure 0005119919
[式中、は二重結合又は単結合を表し、
は炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表し、
はヒドロキシを表し、
はヒドロキシを表し、
Aは−XC(=Y)−(ここでXはNRを表し、YはOを表し、Rは炭素数1から5の直鎖又は分岐アルキルを表す)を表し、
Bは−C=C−を表し、
は、
Figure 0005119919
を表し、
とRは一緒になって−O−を表し、
は水素を表し、
12及びR13は共に水素を表す。また、一般式(I)は(+)体、(−)体、(±)体を包含する。]
で表される化合物又はその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤を提供する。
本発明により、これまでに有効な治療法がなかった多発性硬化症に伴う痒みを対象とした治療薬が提供された。本発明の止痒剤は、多発性硬化症に伴う痒みに対して優れた軽減効果を有する。従って、本発明の止痒剤を多発性硬化症患者に投与することにより、患者のそう痒感が軽減され、患者の生活の質が向上する。
本発明の実施例に用いたMRL/lpr系マウスにおける週齢と血清中IgG抗体値又は血清中IgE抗体値との関係を示す図である。 本発明の実施例に用いたMRL/lpr系マウスにおける週齢と血清中IgG抗体値又は血清中IgE抗体値との関係を示す図である。 本発明の実施例において測定した、本発明の化合物の投与量と引っ掻き行動回数の関係を示す図及び比較化合物である抗ヒスタミン薬のフェニルクロラミンの投与量と引っ掻き行動回数の関係を示す図である。
上記の通り、本発明の止痒剤は、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する。
一般式(I)中、R としては炭素数4から7のシクロアルキルメチルが好ましく、シクロプロピルメチルが特に好ましい。
は、ヒドロキシを表す
は、ヒドロキシを表す
Aとしては、−XC(=Y)−(ここで、XはNRを表し、YはOを表し、Rは炭素数1から5の直鎖又は分岐アルキルを表す)を表す
は、炭素数1から5の直鎖または分岐アルキルを表し、中でもメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチルが特に好ましい。
Bは、−CH=CH−を表す
は、
Figure 0005119919
表す
より具体的な例としては2−フラニル、3−フラニルである
、Rは、一緒になって−O−を表す
は、水素を表す
12、R13は、共に水素を表す
17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチルフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチルフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-フルオロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-フルオロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3,4-ジフルオロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3,4-ジフルオロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-クロロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-クロロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-4-クロロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-4-クロロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3,4-ジクロロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3,4-ジクロロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-ブロモフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-ブロモフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-4-ブロモフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-4-ブロモフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-トリフルオロメチルフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-トリフルオロメチルフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-4-トリフルオロメチルフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-4-トリフルオロメチルフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-ニトロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-ニトロフェニルアセタミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-シンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-シンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-フルオロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-フルオロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-4-フルオロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-4-フルオロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3,4-ジフルオロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3,4-ジフルオロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-3-クロロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-3-クロロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-4-クロロシンナムアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-4-クロロシンナムアミド)モルヒナン、
17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-トランス-3-(3-フリル)アクリルアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-トランス-3-(3-フリル)アクリルアミド)モルヒナン、17-シクロブチルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-トランス-3-(3-フリル)アクリルアミド)モルヒナン、17-シクロブチルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-トランス-3-(3-フリル)アクリルアミド)モルヒナン、
17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6α-(N-メチル-トランス-3-(2-フリル)アクリルアミド)モルヒナン、17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-トランス-3-(2-フリル)アクリルアミド)モルヒナン
上記一般式(I)で表される化合物自体は公知であり、公知の製造方法により製造することができる。例えば、これら一般式(I)に示す化合物のうちR12、R13が共に水素のものは、特許第2525552に示される方法に従って製造することができる。
上記化合物に対する薬理学的に許容される酸付加塩の好ましい例としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩等の有機カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンセンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファ−スルホン酸塩等の有機スルホン酸塩等があげられ、中でも塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が好ましいが、もちろんこれらに限られるものではない。
これら化合物は、医薬品用途にまで純化され、必要な安全性試験に合格した後、そのまま、または公知の薬理学的に許容される酸、担体、賦形剤などと混合した医薬組成物として、経口的および非経口的に投与することができる。経口投与における剤型は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤など、非経口的な投与としては静脈内急速注入、静脈内持続注入、筋肉内注射、皮内注射、皮下注射などを選択できるが、もちろんこれに限られるものではない。
医薬組成物中の本化合物の含量は特に限定されないが、経口的および非経口的共に1回あたり通常0.1μg〜100mgとなるように調製される。また、投与量は、患者の症状等に応じて適宜選択することができるが、通常、成人1日当り、一般式(I)で表される有効成分の量として、0.1μg〜20mg、好ましくは 1μg〜10mg程度である。
本発明の化合物は、例えば、多発性硬化症の予防または治療に用いられる薬剤と組み合わせて用いることも出来る。多発性硬化症の予防・治療薬としては、急性期の治療を目的とした副腎皮質ステロイド、例えば、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、コハク酸プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、酢酸トリアムシノロン、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、パルミチン酸デキサメタゾン、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾン、酢酸パラメタゾン、酢酸フルドロコルチゾン、酢酸ハロプレドン等があげられ、再発または進行を抑える目的で使用されるインターフェロン、例えば、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ-1b(遺伝子組換え)等や免疫抑制剤、例えば、アザチオプリン、ミゾリビン、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキサート、レフルノミド、シクロフォスファミド、シクロスポリン、ネオラール、タクロリムス水和物、塩酸グスペリムス、ムロモナブ-CD3、バシリキシマブ等があげられ、運動失調の治療を目的とした筋弛緩薬、例えば、塩酸トルペリゾン、メトカルバモール、フェンプロバメート、メシル酸プリジノール、カルバミン酸クロルフェネシン、バクロフェン、ピラセタム、塩酸エペリゾン、アフロクアロン、塩酸チザニジン、塩酸スキサメトニウム、ダントロレンナトリウム、臭化パンクロニウム、臭化ベクロニウム等があげられ、感覚障害の治療を目的とした抗てんかん薬、例えば、プリミドン、フェニトイン、エトトイン、トリメタジオン、スルチアム、エトスクシミド、アセチルフェネトライド、クロナゼパム、ジアゼパム、クロバザム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド等や三環系抗うつ薬、例えば、塩酸イミプラミン、塩酸クロミプラミン、マレイン酸トリミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸ノルトリプチリン、塩酸ロフェプラミン、アモキサピン、塩酸ドスレピン等があげられ、排尿障害の治療を目的とした抗コリンエステラーゼ薬、例えば、塩化アンベノニウム、塩化エドボニウム、臭化ジスチグミン等や頻尿等治療薬、例えば、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン、メスナ等があげられ、疲労の改善を目的とした精神刺激薬、例えば、ペモリン等やドパミン遊離促進薬、例えば、塩酸アマンタジンがあげられる。
本発明では、アレルゲン等の外的因子となりうる因子の影響が少ないSPF(Specific Pathogen Free:特定の微生物や寄生虫がいないという意味)環境下で高週齢になるに従いIgG産生を伴う引っ掻き行動を自然発症するMRL/lpr系マウスを病態モデル動物として活用した。多発性硬化症の動物実験系としては、中枢神経系の構成成分であるmyelin basic proteinを免疫することにより誘導される実験的アレルギー性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis: EAE)が報告されている(J. Neuroimmunol. 38(3), 229-240(1992))が、この実験系は、炎症学的、免疫学的に多発性硬化症との類似性を有するものの、多発性硬化症に随伴する症状としての痒みを誘発することはない。従って、多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒作用を評価することが困難であった。そこで発明者らは、MRL/lprマウスに着目した。本系統は自己免疫疾患のモデルとして汎用されているモデル動物であり、また中枢組織の炎症または神経性の異常行動が報告(Scand. J. Rheumatol. 12, 263-273(1995))されている。また、MRL/lprマウスについて精査した結果、以下に記述する参考例1に示したとおり痒みに対する引っ掻き行動を起こすことが確認された。更に、引っ掻き行動回数および免疫系の活性化を示す指標である血清IgG値ともに、雌性においてより顕著である点は、多発性硬化症が女性においてより高頻度に発症することを想起させる結果であった。従って、発明者等は、MRL/lprマウスは現存する評価系の中で最も多発性硬化症の痒みを反映したモデルであり、発明者等は、本評価系に有効な化合物は多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤になることを見出した。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。
参考例1
MRL/lpr系マウスにおける引っ掻き行動回数および血清中イムノグロブリン抗体価の週齢変化
SPF環境において飼育中の雌性および雄性MRL/lpr系マウスを観察用ケージ(1区分:10×14×30cm)の1区分に1匹ずつ個別に入れ、以後1時間の行動を無人環境下で上方よりビデオ撮影することにより、加齢による自然誘発性の引っ掻き行動回数の変化について検討した。撮影は、8週齢から20週齢まで2週間に1回の頻度で同じマウスを用いて実施した。ビデオテープの再生により引っ掻き行動を観察し、60分間に発生した後肢による引っ掻き行動回数を目視により計測した。なお、引っ掻き行動は、マウスが後肢を引っ掻き開始のために上げてから降ろすまでの一連の動作を1回として計測した。この結果を表1に示す。雌性マウスでは、10週齢以上の週齢で、1時間の平均の引っ掻き行動回数が40回以上を示すことが判明した。表中**は対照群(8週齢時)との差が統計学的に有意である(p<0.01)ことを示す(1群の時点間の多重比較検定)。また雄性マウスに比べ、雌性MRL/lpr系マウスでは、10週齢から顕著な引っ掻き行動が認められ、20週齢における平均の引っ掻き行動回数は300回を越えたことから、評価には雌性マウスを用いることが望ましいことが示された。
さらに、加齢による血清中のイムノグロブリン抗体価(IgGおよびIgE抗体価)の変化について検討した。サンプルは、8週齢から20週齢まで2週間に1回の頻度で同マウスから眼底採血により採取し、EIA法を用いて測定した。この結果を図1に示す。血清中IgG抗体値は加齢に伴い上昇し、雌性の方が雄性と比較して顕著な上昇を示した。雌性のIgG抗体値の上昇は14週齢でプラトーに達し、平均で12mg/mL程度であった。すなわち、多発性硬化症の特性である血清中IgG抗体値の上昇が確認された。以上のことから、IgG抗体価の上昇は引っ掻き行動回数と相関することが示された。また、血中IgE抗体価は、雌性において一過性の微増が認められたものの顕著ではなく、平均で2μg/mL以下であった。本結果は顕著なIgE抗体価の上昇が認められない多発性硬化症の特性に類似することが示された。
Figure 0005119919
実施例
MRL/lpr系マウスにおける自然誘発性引っ掻き行動に対する(-)-17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14β-ジヒドロキシ-6β-(N-メチル-トランス-3-(3-フリル)アクリルアミド)モルヒナン塩酸塩(化合物)の効果
自然誘発性の引っ掻き行動が認められる20週齢の雌性MRL/lpr系マウスを用いて、そう痒に対するオピオイドκ受容体作動性化合物である化合物
Figure 0005119919
の引っ掻き行動抑制能、すなわち止痒作用を評価した。評価は5日間に分け実施し、1日目は、引っ掻き行動撮影開始30分前に滅菌蒸留水を経口投与し溶媒投与時の引っ掻き行動回数について60分間計測し、2日目は、引っ掻き行動撮影開始30分前に化合物を3μg/kgで同マウスに経口投与し60分間の引っ掻き行動回数を計測した。3日目は10μg/kg、4日目は30μg/kg、5日目は100μg/kgに化合物の用量を上げて同マウスに経口投与し、2日目と同様のスケジュールで実験を実施した(n=8)。撮影は、SPF環境においてマウスを観察用ケージ(1区分:10×14×30cm)の1区分に1匹ずつ個別に入れ、以後1時間の行動を無人環境下で上方よりビデオ撮影により実施し、ビデオテープを再生し目視により計測した。なお、引っ掻き行動は、マウスが後肢を引っ掻き開始のために上げてから降ろすまでの一連の動作を1回として計測した。
また、対照化合物として、抗ヒスタミン剤のクロルフェニラミンを用いた。クロルフェニラミンは、1日目は0mg/kg(溶媒のみ投与)、2日目は3mg/kg、3日目は10mg/kg、4日目は30mg/kgに用量を上げて同マウスに引っ掻き行動測定開始の60分前に経口投与した(n=8)。引っ掻き行動の計測は化合物と同様に実施した。
なお、統計処理は溶媒のみ投与した時点を対照群とした1群の時点間の多重比較検定を行った。以上の検討の結果を図2に示す。化合物を30および100μg/kg経口投与したマウスにおける引っ掻き行動回数は、対照群の溶媒投与時点と比較して減少し、対照群との差は、有意差水準5%および1%で統計学的に有意であった。一方、抗ヒスタミン剤のクロルフェニラミンは、いずれの用量においても抑制作用を示さなかった。すなわち、化合物は既存薬抵抗性の多発性硬化症の痒みに対して有効であることが示された。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0005119919
    [式中、は二重結合又は単結合を表し、
    は炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表し、
    はヒドロキシを表し、
    はヒドロキシを表し、
    Aは−XC(=Y)−(ここでXはNRを表し、YはOを表し、Rは炭素数1から5の直鎖又は分岐アルキルを表す)を表し、
    Bは−C=C−を表し、

    Figure 0005119919
    を表し、
    とRは一緒になって−O−を表し、
    は水素を表し、
    12及びR13は共に水素を表す。また、一般式(I)は(+)体、(−)体、(±)体を包含する。]
    で表される化合物又はその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤。
  2. 一般式(I)において、Rがシクロプロピルメチルである化合物又はその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする請求項1記載の多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤。
  3. 一般式(I)において、Aが−XC(=Y)−(ここでXはNRを表し、YはOを表し、Rはメチルを表す)である化合物又はその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分とする請求項1記載の多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤。
  4. 一般式(I)で表される化合物が、(−)−17−(シクロプロピルメチル)−4,5α−エポキシ−3,14β−ジヒドロキシ−6β−[N-メチル-トランス−3−(3−フリル)アクリルアミド]モルヒナンである請求項1記載の多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤。
JP2007507193A 2005-03-10 2006-03-09 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤 Expired - Fee Related JP5119919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507193A JP5119919B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066666 2005-03-10
JP2005066666 2005-03-10
PCT/JP2006/304655 WO2006095836A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤
JP2007507193A JP5119919B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095836A1 JPWO2006095836A1 (ja) 2008-08-21
JP5119919B2 true JP5119919B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36953428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507193A Expired - Fee Related JP5119919B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9051335B2 (ja)
EP (1) EP1870413B1 (ja)
JP (1) JP5119919B2 (ja)
KR (1) KR101324539B1 (ja)
CN (1) CN101137658B (ja)
AU (1) AU2006221314B2 (ja)
CA (1) CA2604071C (ja)
ES (1) ES2423004T3 (ja)
PL (1) PL1870413T3 (ja)
PT (1) PT1870413E (ja)
WO (1) WO2006095836A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2685126C (en) 2007-04-24 2015-04-14 Toray Industries, Inc. Therapeutic or prophylactic agent for dyskinesia
AU2008268202B2 (en) 2007-06-22 2012-12-20 Toray Industries, Inc. Remedy or preventive for integration dysfunction syndrome
BRPI0817804A8 (pt) 2007-10-05 2017-04-18 Toray Industries Agente terapêutico para melhorar as propriedades da pele compreendendo um derivado de morfinano ou qualquer um de seus sais de adição de ácido farmacologicamente permissíveis como um ingrediente ativo
AU2011211223B2 (en) 2010-01-29 2014-10-23 Toray Industries, Inc. Therapeutic or prophylactic agent for biliary diseases
MX2013008749A (es) 2011-01-31 2013-10-17 Toray Industries Agente terapeutico o profilactico para caquexia.
CN102266317A (zh) * 2011-06-24 2011-12-07 中国人民解放军第三军医大学 丙戊酸及其衍生物的应用
CN102526732A (zh) * 2011-12-20 2012-07-04 同济大学 靶向调节组蛋白乙酰化水平的药物在制备用于预防或治疗自身免疫性疾病的药物中的用途
JPWO2016152953A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 東レ株式会社 モルヒナン誘導体及びその医薬用途
EP3761982A4 (en) 2018-03-08 2021-12-15 Victoria Link Ltd TREATMENT OF DEMYELINIZATION DISEASES
US11135197B2 (en) 2020-02-07 2021-10-05 Argentum Pharmaceuticals Llc Dosage regimen of an S1P receptor modulator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014383A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Toray Industries, Inc. Remedes contre les douleurs neuropathiques et modeles animaux de douleurs neuropathiques

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578243A (ja) * 1990-12-11 1993-03-30 Shiseido Co Ltd 鎮痒剤及び鎮痒組成物
EP1327444B1 (en) * 1996-11-25 2005-03-23 Toray Industries, Inc. Antipruritic agent
WO2001041705A2 (en) 1999-11-29 2001-06-14 Adolor Corporation Novel methods for the treatment and prevention of dizziness and pruritus
JP2001163784A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Toray Ind Inc 角膜または結膜用止痒剤
JP2002308769A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toray Ind Inc 止痒剤
WO2005048926A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 The General Hospital Corporation Methods for treating pain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014383A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Toray Industries, Inc. Remedes contre les douleurs neuropathiques et modeles animaux de douleurs neuropathiques

Also Published As

Publication number Publication date
CN101137658B (zh) 2011-06-08
CA2604071C (en) 2013-10-08
US20090170888A1 (en) 2009-07-02
KR101324539B1 (ko) 2013-11-01
WO2006095836A1 (ja) 2006-09-14
AU2006221314B2 (en) 2012-09-06
US9051335B2 (en) 2015-06-09
JPWO2006095836A1 (ja) 2008-08-21
KR20070117574A (ko) 2007-12-12
CA2604071A1 (en) 2006-09-14
PT1870413E (pt) 2013-10-01
CN101137658A (zh) 2008-03-05
PL1870413T3 (pl) 2013-12-31
EP1870413B1 (en) 2013-07-10
AU2006221314A1 (en) 2006-09-14
EP1870413A1 (en) 2007-12-26
EP1870413A4 (en) 2009-12-23
ES2423004T3 (es) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119919B2 (ja) 多発性硬化症に伴う痒みに対する止痒剤
EP1082292B1 (en) Control of pain with endogenous cannabinoids
US20060183797A1 (en) Fatty alcohols and fatty acid esters useful for treatment of inflammation
KR102056756B1 (ko) 다발성 경화증의 치료를 위한 PPARγ 작용제
AU2002255241A1 (en) Fatty alcohols and fatty acid esters useful for treatment of inflammation
KR20180051561A (ko) 특정 환자 집단에서 신경퇴행성 장애를 치료하는 방법
JP6462198B2 (ja) 腎疾患の治療におけるモノおよびジカルボン酸のアミドの使用
KR20190064583A (ko) Chs-131로 다발성 경화증의 치료
EP1337254B1 (de) Verwendung von schwachen opioiden und gemischten opioidagonisten / -antagonisten zur therapie der harninkontinenz
JP2011074018A (ja) 線維筋痛症の治療剤又は予防剤
KR20220126655A (ko) 저용량 날트렉손을 함유하는 자가면역질환 예방 또는 치료용 서방성 제제 및 이를 이용한 방법
KR101695680B1 (ko) 이피다크린을 포함하는 약제학적 조성물과 성기능 장애 및 다른 형태의 성활동의 장애의 치료를 위한 그의 용도
US11730731B2 (en) Sustained formulation for prevention or treatment of autoimmune disease containing naltrexone and method using the same
US9192602B2 (en) Indication of anthra[2,1,c][1,2,5]thiadiazole-6,11-dione compound in alleviating pain
EP1645270B1 (en) Control of pain with ANANDAMIDE
JP2017114816A (ja) 止痒剤
JP2005075747A (ja) 痒み抑制剤
US20220362202A1 (en) Drug For Treating And Preventing Dementia
JP2000515865A (ja) 過剰攻撃を処置する方法
JP2002332230A (ja) うつ病又は不安障害の予防・治療用組成物
JP2001502696A (ja) エイズによる痴呆を処置する方法
JPH07503968A (ja) 3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジンの浮腫および痛みの治療のための使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5119919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees